【自己満足】 配線材コンデンサー半田高いギター 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2009/09/25(金) 12:35:22ID:yrkuc22y例
「フィニッシュのハンダをワンダーソルダーにするとまるで西海岸のようなうんたらかんたら」
「やっぱりハカランダは違うなぁ〜」→「じゃあうpしろ」
こんな感じの胡散臭い、オカルトちっくな話で盛り上がりましょう。
0320ドレミファ名無シド
2010/06/12(土) 19:35:20ID:0I6WeDbU明日は指月のTME付けてみる
ちゅか、ニッセイ電機て倒産したんだな
0321ドレミファ名無シド
2010/06/14(月) 23:18:49ID:V3m8CVHQオイルコンは“鳴き”が少ないということで、
オーディオ屋さんには好む人もいる。
楽器ならむしろ鳴いた方がいいと思うがw
0322ドレミファ名無シド
2010/06/23(水) 15:25:01ID:j5R3zqGwttp://handazukecafe.com/
0323ドレミファ名無シド
2010/08/19(木) 22:53:51ID:AYcD/NPW0324ドレミファ名無シド
2010/08/20(金) 02:00:07ID:2XWmtm0Qディマジオのパッケージで売ってるやつ(マイラコン)がよかった。
安いものだからといってセラミックコンデンサも試したが
セラコンはもともとガリッと硬い音が特徴なので
ハイパスにはTooMuchだった。
0325ドレミファ名無シド
2010/08/22(日) 03:10:40ID:jvDSkcZo奴は全てを台無しにしてくれる・・・
0327ドレミファ名無シド
2010/08/31(火) 12:23:17ID:Cd3aL8kqこのコンデンサ足をギブソン社のようにvol inからtone outへ変更することによって何か違いは出ますか?
0328ドレミファ名無シド
2010/09/01(水) 10:07:09ID:WpSIaTwp意味の無い事ですが実際に試した事もあります。
ハンダコテ当てて無駄に汚す事になりますからやめた方が良いですよ。
0329ドレミファ名無シド
2010/09/20(月) 11:17:08ID:7Ui42wSX0330ドレミファ名無シド
2010/10/03(日) 23:02:53ID:vjHhPjLkどこのがコストパフォーマンスいいんだろ?
プレミアついた馬鹿みたいに高いのは買いたくないしなー・・・
0331ドレミファ名無シド
2010/10/04(月) 04:37:40ID:nhMp3BsGヒスコレレスポール、フロント57クラシック、リア57クラシックプラス
これに
スプラグ・ヴィタミンQ
モントルのビタミンQ
高騰する前にオクで買った本物バンブルビー
ギブソンヒスコレに付いてるバンブルビーもどき
VCPの偽バンブルビー
どこぞで買ったロシアン・ミルスペックとかいうやつ
これらをとっかえひっかえして試してみたら、俺の好みでは一番良かったのは
スプラグ・ヴィタQだった
次点が本物ビー、以外と悪くなかったのが偽ビー
ロシアンは音が重く、暗くなるのが好みに合わなかった
モントルはドンシャリ気味でこれも好みじゃない
本物ビーは明るくて輪郭も出るんだけど、倍音がちょっと耳障りなこともあるから一長一短
偽ビーは低音はおとなしく、高音はなめらかで、すごくスルっとしか中音が以外と心地良いんだけど
歪ませると浮ついたオモチャっぽい歪み方になるし、なにより音が引っ込み過ぎ
ギブソンビーは本物ビーと偽ビーのちょうど間を行くような感じ
スプラグQは適度にごつくて重いんだけど、適度に硬くて輪郭も出る
かといってドンシャリも感じなくてバランス良い感じ
歪ませても偽ビーとは逆に分厚い歪み方してこれも好感
以上、ずっと前に試してみて俺が感じた俺の感想
だから人からどうこう言われてもそんなの知らんw
もう一度確かめろと言われてもめんどくさいからやらないw
0332ドレミファ名無シド
2010/10/04(月) 05:02:24ID:pEpojuYR0333ドレミファ名無シド
2010/10/04(月) 12:16:46ID:BiPeuh2G0334ドレミファ名無シド
2010/10/04(月) 12:44:22ID:QjinsR2+トーンをいじる場合、五十年前の音なんて出るわけがなくね?
0335ドレミファ名無シド
2010/10/04(月) 13:05:52ID:MS8jL8Pg0336ドレミファ名無シド
2010/10/04(月) 13:07:18ID:BiPeuh2Gオールドスペックにこだわる意味がないということじゃない?
オイルコン信仰も根拠がないしフィルムコンでもさすがに
数十年立つと劣化する
0337ドレミファ名無シド
2010/10/04(月) 14:43:33ID:MS8jL8Pg今着けて、それで良い音がすればいいじゃん
何を着けるかは好きにすればいいよ
20円のセラコンでも好きならいいんだよ(俺はセラコン派です)
100000円のコンデンサが良いならそれで良いし
容量抜けしてるのも含めて良い音がするならそれで良いじゃん
0.022の容量抜けしてる奴と0.018の新品で
音が同じかと言ったらそうではないかもしれないし
同じかもしれんし、まぁどうでもいいでしょそんなのw
トーン絞れば確かにコンデンサの種類で音は違うが、
そもそも個人で音の好みが違うし、
ギターもアンプもセッティングもピッキングも違う
だから何が最強みたいなのはアホらしいだけ
他人の感想も大した参考にはならない
0338ドレミファ名無シド
2010/10/04(月) 16:11:48ID:QjinsR2+恒常的なものではないってのが悲しいね
0339ドレミファ名無シド
2010/10/04(月) 16:12:54ID:QjinsR2+経年変化的にできあがった音なら、その音を気に入ったとしても
恒常的なものではないってのが悲しいね
0340ドレミファ名無シド
2010/10/04(月) 16:40:05ID:ioNliUpF自分が買ったのはロシアンのやつなんですよね。
ヴィタミンQですか。東一のやつはたまによくない評判もあるんですが
スプラグのは良さそうですね。
0341ドレミファ名無シド
2010/10/04(月) 18:03:43ID:MS8jL8Pg安心していいよ
そんな長いスパンで見るなら、
他の機材の音も恒常的ではない上に、
自分の耳もどんどん高い音が聞こえなくなるし、
腕前も変わって出す音も変わるからね
10年前と同じ音で弾いてる奴なんか居ないでしょ?
プロですら変わっていくよ
下手くそなアマチュアだと伸びしろも大きいから
もっと変わるよ
0342ドレミファ名無シド
2010/10/05(火) 02:19:18ID:FLJnndS40343ドレミファ名無シド
2010/10/05(火) 09:48:58ID:PzjAKGg10344どこが例え?
2010/10/05(火) 21:20:29ID:TGvG1KI6コンデンサって経年で音が変わらざるを得ないと想うんだけどどうなの?
トーンをいじる場合、五十年前の音なんて出るわけがなくね?
335 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2010/10/04(月) 13:05:52 ID:MS8jL8Pg
五十年前の音が出る必要が何処にあるの?
336 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2010/10/04(月) 13:07:18 ID:BiPeuh2G
昔のバンブルとか使っても昔の音がでるわけじゃないし
オールドスペックにこだわる意味がないということじゃない?
オイルコン信仰も根拠がないしフィルムコンでもさすがに
数十年立つと劣化する
どう見ても読み違えじゃんw
0346ドレミファ名無シド
2010/10/06(水) 21:38:25ID:jtSjuzDM知恵遅れ乙www
そういう次元の話じゃないってのはその知能じゃ何度>>331読んでもわからないんだろうなw
0347ドレミファ名無シド
2010/10/06(水) 23:04:08ID:0DjL/ee70348ドレミファ名無シド
2010/10/17(日) 09:29:08ID:qG1Mdcgt0349ドレミファ名無シド
2010/10/29(金) 07:47:37ID:wSj538BD俺は10円のコンデンサーを200個買って好みの音にしたぞ
お前らもそうしろ
0350ドレミファ名無シド
2010/10/29(金) 08:02:43ID:3xh4OjNB俺はコンデンサーを粗大ごみから200個拾って好みの音にしたぞ
お前らもそうしろ
0351ドレミファ名無シド
2010/10/29(金) 08:51:22ID:CbHm5sDXセンス0
0352ドレミファ名無シド
2010/10/29(金) 10:38:32ID:VrazJLBn0353ドレミファ名無シド
2010/10/29(金) 17:29:01ID:wSj538BDそりゃもうものすごいん音がしたんだよおお。一個何万も出してコンデンサー買ってる奴ってあふぉなんだろうか?と思いました。
オイルコンデンサーのレプリカ作ってる奴ぼろ儲けなのしらないのね。
0354ドレミファ名無シド
2010/10/29(金) 18:53:17ID:azN0Z0Zb音で決めるなら2〜3000円の予算で充分
0355ドレミファ名無シド
2010/10/29(金) 20:56:42ID:VrazJLBnレスポみたいに二個搭載するのと、FVみたいにマスタートーンにするのとでは
音の違いってでるん?
0356ドレミファ名無シド
2010/10/29(金) 21:14:39ID:rpPRD1rh0357ドレミファ名無シド
2010/10/29(金) 21:55:37ID:hvMDupUs0358ドレミファ名無シド
2010/10/29(金) 22:00:09ID:wSj538BD見た目と名前がヴィンテージものとなっているだけで、中身が現行品だったりします。
たとえばアメリカのLuxe社のレプリカ等はまさにその手のもので、”Sprague: Flat Box 0.1MFD/150VDC”などという
超レアなモノのレプリカも、中身は”オレンジドロップ”だったりします。値段は10倍くらい違います。
※Luxe社は騙して売っているのではなくきちんと公言して販売はしていますが、日本の代理店や販売店はその部分は
公開していない場合が殆どです。レプリカや復刻モノは気をつけましょう。
※現行品の”オレンジドロップ”や”Vitamin Q”が一概に悪いという訳ではなく、数十年前のヴィンテージものは材料が
しっかりとした別物だったり、現行品でも使い道や好みによっては充分有効なので、興味があれば是非試して見てください。
0359ドレミファ名無シド
2010/10/29(金) 22:17:32ID:wSj538BD同じフィルムコンデンサUSA製を秋葉で350円で買った・・・600V/0.01uF
音はすごく満足してるがバンブル ビーをつけたらどんな音になるのか興味はある
0360ドレミファ名無シド
2010/10/29(金) 23:07:22ID:32uDGOv0気にいった音になるようにイコライザで調整すればいいだけじゃね?
0361ドレミファ名無シド
2010/10/29(金) 23:40:53ID:rpPRD1rh0362ドレミファ名無シド
2010/10/29(金) 23:45:25ID:rpPRD1rh0364ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 01:10:12ID:yjCnL3tr仕入れしてる店側がビンテージですって売られたらわかんねえわな?
そういう意味では投資金額がでかすぎるな・・
0365ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 04:02:18ID:V8OA6Timそれでおkって考え方はしちゃいけないのかな?このスレでは
0366ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 04:09:23ID:vc9LrQID0367ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 11:22:34ID:tor/lgRK0368ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 12:30:02ID:YKVRUaN/音はEQで削ればいいだって??持ってないから言えるのがよ〜く分かる。
0369ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 12:58:36ID:yjCnL3trその設置でで高域削っちゃってる時点でにすでに生音じゃないし音加工しちゃってるよね。
0370ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 13:33:34ID:mh+0dKUb違いがあるとしたらリアルタイムに効果をフィードバックさせるかさせないかの違い
片っ端からコンデンサーのIRサンプリングして売り出したら儲かるんじゃないか?
0371ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 15:22:43ID:YKVRUaN/PUの生音重視ならコンデンサーは取った方がいい。ただ、俺はコンデンサーつけて500Kあたりで接地してたほうがスムーズだと感じる。
0372ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 17:56:37ID:tor/lgRKヴィンテージ系パーツなどなくとも音の質は再現可能。
一体いつの時代の話してんだよ
0374ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 18:25:50ID:EEJpRphFヴィンテージクローンパーツってどうよ
372 名前: ドレミファ名無シド Mail: sage 投稿日: 2010/10/30(土) 17:56:37 ID: tor/lgRK
パライコとイコライザーのエフェクターがあれば
ヴィンテージ系パーツなどなくとも音の質は再現可能。
一体いつの時代の話してんだよ
???
0375ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 18:41:20ID:qgSrmGT30376ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 18:49:07ID:YKVRUaN/ただ、50年前のバンブルビーやフラットペーパーワックスで美味しい部分を引き出せるのは、作った当時の銅などの精製技術が進んでいなかったおかげであって?w、産出時の不純物を含んだ配合が、絶妙に周波数の真ん中と関わってくれていると感じる。ただそうとしか言えないw
だがこれは言える、本物のパーツに2万かけるのと、エフェクターに2万かけるのでは、雲泥なる月とスッポン。エフェクター会社の社長の腹をひと回り肥やすディナーショウ分を貢いであげたら良いのでは。
0377ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 19:03:06ID:YKVRUaN/味なんかより、パサパサでもリアルを追求してくらしい。音の像は散っちゃって困るよな、あと公共で催眠波を流せるようになるのも特徴だな。要するにテレビ支配はこれからだっつーこと。
0378ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 19:10:51ID:yjCnL3tr↑
この人ここに書き込みしてます?いたら返事して
0379ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 19:23:47ID:YKVRUaN/0380ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 22:15:37ID:YKVRUaN/0382ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 22:39:18ID:YKVRUaN/MOMOSEとかのパーツヤバくね? ノブだけとか売ってない??
0384ドレミファ名無シド
2010/11/05(金) 21:45:15ID:gfZXD9Q60385ドレミファ名無シド
2010/11/05(金) 21:51:41ID:VSJnAPMM前に秋葉原の某店で0.05uFが売ってたから買ってみた
まだ付けてないが、ググったらストラトと相性がいいって言われてた
0386ドレミファ名無シド
2010/11/06(土) 10:52:33ID:aeEmaIpKメーカー差なんか気分の問題
0387ドレミファ名無シド
2010/11/13(土) 12:58:48ID:hO2Wu7+P0388ドレミファ名無シド
2010/11/13(土) 17:05:21ID:muGIR/MM音だけ聞いたらどうせわからん
雰囲気を楽しむ物だよ
0389ドレミファ名無シド
2010/11/13(土) 20:13:53ID:wi3RSZZ1ローがいまいちって感じなんだけど、
気持ちローが出るコンデンサーってなんかないかな?
0390ドレミファ名無シド
2010/11/13(土) 20:35:58ID:hO2Wu7+P0391ドレミファ名無シド
2010/11/13(土) 21:50:07ID:q5E0r5sjワイドレンジになるとコンプがかったように引っ込むハズ
0392ドレミファ名無シド
2010/11/14(日) 00:54:02ID:Iz3A6ghkこれを使って、パッシブジャズベのVOL&TONEにしようと思って下段にコンデンサー付けたいんだけど背面に付けれるところあるのかな?
あと、上段端子が上段ノブ、下段端子が下段ノブだよね?
初歩的な質問でごめん、、。
0393ドレミファ名無シド
2010/11/14(日) 00:54:53ID:Iz3A6ghkこれ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/prod_img/m/montreux_1396a.jpg
0394ドレミファ名無シド
2010/11/14(日) 10:31:37ID:jWyc0X06別に無理して背面に着ける必要は無いよ
片方がGNDに落ちてりゃいいだけ
手近なところでGNDが取れるのがPOT裏だからそこに配線してるだけ
アースプレートでもジャックのリングでもいいの
だから線引っ張ってくればどうにでもなる
そこはコンデンサ納める場所と相談して工夫しれ
このPOTだと真横の鉄の部分でもGNDは取れそうだけど
熱してたら多分プラ部分が溶けるからやめた方がいい
0396ドレミファ名無シド
2010/11/14(日) 20:40:06ID:Iz3A6ghkありがとう!!
コンデンサーって片っぽはどこでもいいんだ?!じゃあジャックのアースに付ける。勉強になります。
0399ドレミファ名無シド
2010/11/15(月) 12:31:46ID:pM5xCfkzコンデンサー単品だと送料がめちゃくちゃ高く感じるから ついで買いしちゃうんだよね。ロシアのも気になったけどね。
悩むほど違いは無いだろう。
音屋ももうちょっと色々コンデンサー扱ってくれれば部品のついでに買うんだけどなぁ。
オイルやセラミック意外のハイテク新素材コンデンサーとかないのかなw
0402ドレミファ名無シド
2010/11/15(月) 17:16:55ID:wDFwIMieそれで問題無いが絶縁だけはしっかりやれよ
>>401
所詮フィルムの音だよ
その辺のマイラコンと見た目が違うだけ
ビンテージか聞き分けられる奴は先祖が犬かコウモリかなんかだよ
マイラー
セラミック
オイル
この3種類を試して、絞った時に好きな感じになるの使えばいいよ
あとは定数を変えた方が激変する
0.022なら0.018にしてみるとかそんな感じ
全く別だけど、180pくらいのハイパス着けてみるとかもいいかもよ
0403ドレミファ名無シド
2010/11/15(月) 17:18:48ID:wDFwIMieあと通販でコンデンサ買うならギャレットとかの方がいいよ
死ぬほど種類有るから
見た目に拘らないなら現行の安い奴で十分
雰囲気が楽しみたいならビンテージ物もあるよ
0404ドレミファ名無シド
2010/11/15(月) 19:08:17ID:IQH8BiHiって、見てみたら高すぎてくそワロタ。
オレンジドロップ、ギャレットの数倍してるな。
0405ドレミファ名無シド
2010/11/15(月) 19:33:27ID:CJ0Sb41g0406ドレミファ名無シド
2010/11/15(月) 22:30:10ID:bvXgMeeo今のオレンジドロップなんかよりトーイチのビタQの方が音太くなるのに
0409ドレミファ名無シド
2010/11/16(火) 01:30:03ID:aCMW+/LCあれ買ってみたけど、確かにローが出るけど、ちょっとミドルが引っこんで、ドンシャリ傾向になっちゃって
結局フィルムコンデンサに戻しちゃったなあ。
0410ドレミファ名無シド
2010/11/16(火) 01:33:04ID:JpKmyN/t0411ドレミファ名無シド
2010/11/16(火) 04:11:12ID:xr3viWch047のを試してみた事あったけど、確かにローは出る。
ただ、俺の記憶ではドンシャリっていうより、なんか暗くて抜けない音って感じでいまいちに思った。
俺も今は使ってない。
上でも書かれてるToichiのビタQレプリカに落ち着いた。
0412ドレミファ名無シド
2010/11/16(火) 20:40:36ID:KsTRd3c2ロシアの話題なんで聞いてみたい、あのオークションのシルバーマイカってボックス状(茶)の音だけど、サオに載せるんじゃなく(デカいから)エフェクターの9Vやアンプらへんにイケそうなアレ、少しキニナール。 0.2μか0.02か0.04らへんかな。
0414ドレミファ名無シド
2010/11/17(水) 21:48:50ID:a+BMR1+uギターにエフェクター積んでるくらいダサい
0415ドレミファ名無シド
2010/11/17(水) 21:52:47ID:hdcp/qU+0416ドレミファ名無シド
2010/11/18(木) 03:49:37ID:t2ZMOY8v0417ドレミファ名無シド
2010/11/18(木) 04:25:58ID:xHD9taIY0418ドレミファ名無シド
2010/11/18(木) 10:51:02ID:EPKML0tI数字は耐圧
アルファベットは容量の個体差がプラマイ何%以内におさまってますよーってのを示す記号
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています