トップページcompose
559コメント161KB

【自己満足】 配線材コンデンサー半田高いギター 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/09/25(金) 12:35:22ID:yrkuc22y
音が変わる変わらないの議論を大いにするスレ


「フィニッシュのハンダをワンダーソルダーにするとまるで西海岸のようなうんたらかんたら」
「やっぱりハカランダは違うなぁ〜」→「じゃあうpしろ」

こんな感じの胡散臭い、オカルトちっくな話で盛り上がりましょう。
0184ドレミファ名無シド2010/02/23(火) 02:10:04ID:0ZHNGM5v
>>182
工作の質とか塗装の違いとか、他にも色々違いはあるだろ。
プレテクとCS両方を比べて、パーツ以外に違いが無いなんて思うのは
よほどの鈍感か馬鹿しかいないぞwww
0185ドレミファ名無シド2010/02/23(火) 04:07:25ID:9d+c3qSP
>>184
俺は182じゃねえけど、違いがないなんて書いてないと思うけど?
音的に良い状態なのかの保証がないって言ってるんでしょ

工作と塗装だけプレテクで、パーツ類は全部CSの物
パーツ類はプレテクの物で、工作と塗装がCS

どっちが良い音すると思う?
俺にはわかんないよ
そもそも良い音ってなんだろうねw
0186ドレミファ名無シド2010/02/23(火) 09:04:03ID:pNfJlqXv
>>183
わかったからあちこちべたべた貼るなや、業者
0187ドレミファ名無シド2010/02/23(火) 22:45:09ID:50T4MYbY
>>185
直接そう書いてなくてもそういう意味というか、要するにそう言いたいとしか
読み取れないよ
0188ドレミファ名無シド2010/02/25(木) 14:33:59ID:MuxSugfL
高ければいいものなんだという精神がもっとも被害を大きくするジャンル、エレキギター、、、、ってこった
0189ドレミファ名無シド2010/02/26(金) 00:06:12ID:uA0clDSd
>>188
そうとは限らないぞ。
いい物だと自分で思い込めて、音や弾き心地に満足出来てれば被害など無いだろ。
安い物でも、自分が外れだと思ったら傷つくなり不快になるなりの被害は出るし。

高価格や権威に拘りすぎるのもアホくさいが、かと言っていたずらにそういうのを
否定したがる価値観を連呼するのもなんか宗教じみた狭量な思い込みを感じる。
結局、素直に物を見れてないって点では同じじゃん。
0190ドレミファ名無シド2010/02/26(金) 00:37:39ID:bUVbg56U
>>189
そんなものは自分で決めるしかないの
収入も物に対する価値観も個人で違うのは当たり前の話
あんたの言ってる事も主観の押しつけに過ぎないのを
よく考えるこった

素直に物を見るとか言ってるのが既に素直じゃないんだよw
好きな物を買う、嫌いな物は買わない
これらは普通に行ってる事であって、理由なんか無理につける必要がない
まして他人の事なんか本当にどうでもいい
0191ドレミファ名無シド2010/02/26(金) 00:50:37ID:FqwpvZP+
高級ステーキもうまいけどビフテキ味のうまい棒もうまいと
この例えなら間違っちゃいないだろう
0192ドレミファ名無シド2010/02/26(金) 04:15:56ID:aXStQcV6
>>190
話の通じない奴だなwww
>>189は詰まるところようするにあんたと似たような事を言ってるだけなのだが、読み取れなかった?
上から偉そうなご意見を吐き出したいだけなら他のレスにやってくれ
0193ドレミファ名無シド2010/02/26(金) 04:48:43ID:bUVbg56U
>>192
通じてないのはお前だよ
もしご本人様なら読解力が無さすぎて終わってる
0194ドレミファ名無シド2010/02/26(金) 06:42:32ID:bN0vo480
あと何レスで「ばーか、ばーか」になるかなw
0195ドレミファ名無シド2010/02/26(金) 10:24:16ID:EDDxaLxc
ばーか、ばーかwww
0196ドレミファ名無シド2010/02/26(金) 21:10:30ID:N9mx/eiJ
>>193
何でもそうやって自演と決め付けてる読解力の方が問題だけどな。
とにかく君が通じない相手だとわかったんだからもういいよw


>>195
ばーか、かーば、ちんどんやーwww
0197ドレミファ名無シド2010/02/26(金) 22:29:50ID:8X3euxGr
人それぞれ持って生まれたものがあるからね。
ハンダの違いがわかる人もいればシールドをの違いがわからない人もいる。

別にそいつが違うっていってんだから音が違うでいいじゃん。
オレはハンダの違いまでは分からない。
けど違うっていうんならそれでいいんじゃないかと思う。
0198ドレミファ名無シド2010/02/26(金) 22:45:02ID:/xmBwMar
同じ半田でも半田作業をやり直すと音は変わるっていう点は考慮しないの?
0199ドレミファ名無シド2010/02/27(土) 01:49:24ID:HfnHRt/F
うん、しないの
する必要ないから
0200ドレミファ名無シド2010/02/27(土) 10:41:18ID:h4pxwF2J
おれは半田で音が変わるかどうか判別できないけど

半田ごときでそんなに音が変わったら困る
0201ドレミファ名無シド2010/02/27(土) 13:00:59ID:c/XJosPa
変わらなかったら困る人もいるけどなw
0202ドレミファ名無シド2010/02/27(土) 13:06:23ID:/gReN5Uo
オカルトで稼ぐ人も沢山いますからねw
0203ドレミファ名無シド2010/02/27(土) 15:39:07ID:tG2prnaj
Cloth Replica WireのとこのFender用単線とか、安いしいいな。
いままでストラト用にヒューマンギヤのWEセットとか買ってたけど、
あんなもんボッタクリだと遅まきながら気付いた。高すぎだわ。

古いワイヤーもギャレットオーディオで出てるの組み合わせてやった方が安いし。
0204ドレミファ名無シド2010/02/27(土) 16:38:37ID:6GmKBi6o
AllPartsのとかLindyFralinで出してるのとかもモノは同じなのかな?
ギブソン向けの網シールド線はモノが違うみたいだけど、フェンダー向けの単線は
違いがわからない
0205ドレミファ名無シド2010/02/27(土) 16:47:30ID:tG2prnaj
まあFenderはぜんぶ撚り線だから。
見た目は同じで単線にしたら音太くなった気がするよストラト
0206ドレミファ名無シド2010/02/27(土) 17:01:20ID:nTVPiZUI
>>205
ごめん、単線ってのはシールド線に対して非シールド線のつもりで言った
芯の線の事じゃない
非シールド線はなんて呼べばいいの?
0207ドレミファ名無シド2010/02/27(土) 17:11:41ID:tG2prnaj
>>206
フェンダーのふつうのコットンクロスワイヤーのことでしょ
フェンダーのワイヤーはむかしから中身は全部撚り線だから。
PUから出てる線もコントロール、ポット、ジャックの配線も

ギブソンの配線のやつはシールド線というか普通は網線と呼ぶんじゃないの

Cloth Replica Wireのとこの撚り線は今のFenderが使ってるのと同じみたいね
0208ドレミファ名無シド2010/02/27(土) 17:29:20ID:ZnLxL6zf
そこの網シールド線はGibsonのと違うけどな
編み込みが3本編み、Gibsonに使われてるのは2本編み

流れと関係ないけど、ちなみにLindyの網シールド線も同じ2本編みだけど、Gibsonのとは音が変わる
Lindyのに換えると甘くて丸い音になる
半田の違いはわからなかった俺にも、この違いはわかった
0209ドレミファ名無シド2010/02/27(土) 18:15:21ID:Rekc1xdQ
半田はやっぱジャック付近の半田が一番ちがいがわかるな。
ポットキャパシタ周りの半田だとおいらも違い意識したことない。
0210ドレミファ名無シド2010/02/27(土) 19:40:01ID:kl5FeeNW
>>208
へー
リンディのフェンダー用クロスワイヤーはだめだったけどね・・・
カリカリの細い音になっちゃって・・・
0211ドレミファ名無シド2010/02/27(土) 19:56:31ID:tPT3U6Ri
>>209
違いが分かるのはハンダ付けが下手糞な証拠だよ
0212ドレミファ名無シド2010/02/27(土) 21:02:07ID:KtMepuPA
車のチューニングなんかでも、
滑らかに加速するエンジンチューニングと、
ノーマルより最初でないけどそのあと急激に「通常の加速」になるように
デチューンした状態のエンジンを、さもパワーが以前よりでたかのように
勘違いしてありがたがるやつがいるがそれと似てるね。
0213ドレミファ名無シド2010/02/27(土) 22:39:21ID:ZcB6WGQX
秋葉で高級オーディオ(笑)用のスチロールコンデンサをすすめられたから
付けてみたんだけどすんげえハイがきつくなってパキンパキンになったw
0214ドレミファ名無シド2010/03/04(木) 00:18:02ID:Pf69HdP3
やっと復活したね。
0215ドレミファ名無シド2010/03/04(木) 21:33:20ID:YUwT7cnh
ストラトのコンデンサーをいくつか試してみたが

結局純正のセラミックに落ち着いたw
0216ドレミファ名無シド2010/03/05(金) 18:08:51ID:vodEJsjT
バンブルビーのクローン使った人いますか?
感想知りたいです
0217ドレミファ名無シド2010/03/05(金) 19:03:38ID:goM+WQce
ベルデンとケスターを使い配線をやり直してスタジオで試した
結果、音の変化はわからなかった
ただ、ノイズが減った
0218ドレミファ名無シド2010/03/06(土) 00:15:26ID:6qF5vKh/
ケスターは融けやすく作業しやすく、必要最小限量で綺麗に仕上がった

ハンダ自体の音質がどうのこうのではなく

ハンダ付けの出来が結果的にいい方向に作用するのではないかと考えます
0219ドレミファ名無シド2010/03/06(土) 00:23:25ID:+fEA99M8
>>218
俺もそう思う。

くっさい匂いだけど、トゥルン♪とすぐ融けて仕上がりもつやつやピカピカ。キモチいい!
0220ドレミファ名無シド2010/03/06(土) 00:30:55ID:xpJsiMwP
ハンダで音が変わるなら圧着クリップで留めればいいじゃない
0221ドレミファ名無シド2010/03/06(土) 00:31:06ID:rp19WJA7
つ共晶はんだ
0222ドレミファ名無シド2010/03/06(土) 07:12:05ID:gNP69H0H
ハムニダで音は変わる・・・!
0223ドレミファ名無シド2010/03/06(土) 07:24:11ID:ByOxGMyy
グルーガン使うと粘り気のある音になるね
0224ドレミファ名無シド2010/03/06(土) 10:58:58ID:S6igPqF+
高級スポンジで半田ゴテ掃除して半田着けすると
音の明瞭感とタイム感がよくなるね
0225ドレミファ名無シド2010/03/06(土) 20:32:16ID:+9nVOXTz
俺はいつもケスターのハンダを仏前に3日くらいお供えしてからハンダ付けしている
音に魂が宿るようになるね
0226ドレミファ名無シド2010/03/06(土) 20:43:50ID:dRZJ0385
>>225
線香はどういうのたててる?
俺は伽羅系のたててるんだが、落ち着いた音になるような気がする。
0227ドレミファ名無シド2010/03/06(土) 21:02:14ID:YbSRX4UF
俺なんか半田付けの最中ズッと般若心経唱えてるモンね。
憑き物が落ちてクリアなサウンドになるんだ。
0228ドレミファ名無シド2010/03/06(土) 21:48:44ID:7x8SY1FN
ハンダと信仰は切っても切り離せないものなんですね。
0229ドレミファ名無シド2010/03/06(土) 23:26:17ID:ByOxGMyy
まさに般田心境ってね
0230ドレミファ名無シド2010/03/07(日) 01:05:31ID:9Mbe/pIw
>>226
沈香系だね。
保守本流的な音になるね。
0231ドレミファ名無シド2010/03/07(日) 04:17:44ID:5dBTry4I
>>229
お前、そのヲチを書きたくてID変えながら引っ張ってたんだろ?www
0232ドレミファ名無シド2010/03/07(日) 08:43:04ID:Nx8qRHLx
この流れは非常にうまいな。
0233ドレミファ名無シド2010/03/07(日) 09:55:11ID:NNH5DhvC
俺は音が良くなる壺に入れてから半田している
欲を言えばギターごとはいる大型の物が欲しいのだが
0234ドレミファ名無シド2010/03/07(日) 10:18:26ID:MuvtXP5g
>>233
ちょっと高いけどあるよ。
0235ドレミファ名無シド2010/03/08(月) 01:03:46ID:v9T3JarY
>>234
それ、ホントは効かないんだ。ゴメンなさいって
Xのヴォーカルの人が言ってたよ。
0236ドレミファ名無シド2010/03/08(月) 01:22:34ID:Fc0sJpTb
元ブルーハーツの人も言っていたわよ
0237ドレミファ名無シド2010/03/08(月) 01:25:55ID:Sat2uKoC
Xが何エックスなのかによって薦めて来る物も変わってくるな
0238ドレミファ名無シド2010/03/08(月) 03:55:40ID:3vt3sP+N
テンかもしれんぞ
0239ドレミファ名無シド2010/03/08(月) 08:42:00ID:cuvGWFRZ
>>237
レーサーXかと思ったらジェネレーションXだった。
0240ドレミファ名無シド2010/03/08(月) 16:43:30ID:Lj+b6MYL
スパルタンX
0241ドレミファ名無シド2010/03/08(月) 17:06:23ID:3FFiFxfe
遊星からの物体X
0242ドレミファ名無シド2010/03/08(月) 19:13:10ID:JCsT8+Md
アメリカンヒストリーX
0243ドレミファ名無シド2010/03/09(火) 00:33:20ID:bjYweCLB
>>225
それだと音に死んだ母ちゃんが宿ってしまいそうだ。
そのうちジイさんバアさんの声まで聴こえて来るぞ。
0244ドレミファ名無シド2010/03/10(水) 22:16:15ID:H9ZjYu4x
自作系でXっていったらセメダインのスーパーX以外ありえねぇ
0245ドレミファ名無シド2010/03/10(水) 23:22:15ID:ivnCaK7O
子作りならSEX
0246ドレミファ名無シド2010/03/13(土) 20:33:00ID:7d/feNxO
>>238
朱鷺を食い殺しやがったな
0247ドレミファ名無シド2010/03/30(火) 02:37:16ID:m5C/6GQ/
このスレの人は接点復活材は何使ってるの?
0248ドレミファ名無シド2010/03/30(火) 02:49:27ID:srwYLMai
これ
http://www.kure.com/line_up/mechanical/detail/contents3.html#e_crean
0249ドレミファ名無シド2010/03/30(火) 03:23:05ID:m5C/6GQ/
ありがとう
明日ピックアップするしこの値段なら買ってみようかな
SETTENno1っていうのは高過ぎるし

半田もgoot買ったけどkester44買うかな
0250ドレミファ名無シド2010/03/30(火) 03:50:34ID:ZtNixm8U
黒とか青とかいろいろあるけど、普通に44でいいんじゃないの?
作業もしやすいし
0251ドレミファ名無シド2010/03/30(火) 04:09:32ID:m5C/6GQ/
ありがとう
gootは知り合いにあげて44買うことにする
起きたらラジオデパート行ってくる
0252ドレミファ名無シド2010/03/30(火) 16:25:58ID:m5C/6GQ/
結局ラジオデパート行けなく、gootでつけたのですがなんとか仕上がりました

ありがとうございました
0253ドレミファ名無シド2010/03/30(火) 22:28:19ID:GOW535X+
このスレでこんなこと言ったら怒られるかもしれないけど、半田付けのプロの腕前wでも無い
わてら一般ピーポーにとっては音質云々よりも結局一番大事なのはその作業のしやすさだよな
そういう意味でもケスタ44が定番ってのはそれなりの意味があるんだな
0254ドレミファ名無シド2010/03/31(水) 02:37:22ID:mOYdtVZj
ド下手なくせに無鉛半田使って、何度もコテ先つけてやってる俺涙目w
0255ドレミファ名無シド2010/03/31(水) 03:30:22ID:VVxcUNRN
音質良いけど溶けない半田でグズグズ子汚く付けるのと、音質はどうでも溶けやすい
半田でチャチャっとスッキリ付けるのと、どっちが結果として良いかってことだな
0256ドレミファ名無シド2010/03/31(水) 15:19:53ID:u8yBF4D7
そもそも音のよさが半田なのか半田のつけ方なのかなんてだれもわからないよ
明らかな半田不良でもない限り。
0257ドレミファ名無シド2010/04/01(木) 00:03:17ID:4O8S53UF
少しくらいハンダの乗り方がまずかろうが不良だろうが、接点と線がちゃんと接触してれば変わらんよ
よほど極端じゃ無ければノイズだって変わらんだろ
0258ドレミファ名無シド2010/04/01(木) 12:33:04ID:U34b2T4V
湾岸MIDNIGHTって漫画で、
スペック厨的な雰囲気組みのスポーツカー乗りが
パワーが出ないからってことでチューニング依頼してきたが
トータルでは馬力はかわらないのに加速の途中で
極端にぐぐっとパワーがあがるように錯覚するセッティングにしたら
喜んで帰っていった、、、みたいな話があったが
このスレタイも気のせいというかトータルでは変わってないのに
なにか変化さえあればそえrがさもいい方向に変わったと思ってしまってるんだろうね
0259ドレミファ名無シド2010/04/01(木) 13:15:07ID:g0U5JKof
馬力ってのはトルク×回転数
トータルで変わらないのに加速に山が出来るってことは
トルクか回転数を弄ってるって話(どちらをどうしたかは知らないが)

馬力を下げてでもトルクを全域で太くしたなら
アクセルへの追従性が上がり
下手糞が乗るなら前より速くなる

ピークトルクを高回転域に寄せるようにしたなら
パワーバンドさえ維持出来れば当然速く走れる
下手糞には向いてない

マシンとしてトータルで変わって無くても
人間が運転する以上車速は変わる
錯覚でもなんでもない。事実です
つーかあれ自体が雰囲気マンガなわけですよね

半田もワンダーソルダー使えば
西海岸の音が実際出るんですよ
0260ドレミファ名無シド2010/04/02(金) 13:33:40ID:E3G3o7M3
ククク・・ヤバそうな雰囲気ってあるよナ
0261ドレミファ名無シド2010/04/08(木) 01:38:25ID:GTjb6BPV
レスポールカスタムにオススメなコンデンサって何かない?
ブラックビューティは高すぎる;
0262ドレミファ名無シド2010/04/08(木) 03:31:55ID:JzQkQg1b
ブラックビューティーしかねえだろ
ドンズバじゃなければ高くない
0263ドレミファ名無シド2010/04/09(金) 08:38:12ID:eFGz/IOf
そのリペアマンは狂おしく身をよじるようにして半田付けするという・・・

客「ピックアップ交換お願いします」
リペアマン「ククク・・・」
0264ドレミファ名無シド2010/04/09(金) 09:12:46ID:UDo9Jmxw
つまらん
0265ドレミファ名無シド2010/04/12(月) 08:08:28ID:08bHetWP
>>254
俺は半田付けのプロだが(半田付け専門職ではないがメーカーで修理やっている)、
2003 年から無鉛半田使ってるが、当時のは酷かった。
最近の無鉛半田はフラックスが改良されて共晶と同じとは言わないが結構近い感覚でできるようになった。
あとはこての問題。
0266ドレミファ名無シド2010/04/12(月) 11:35:44ID:30ucN3PZ
>>265に配線リペアしてもらいたい
0267ドレミファ名無シド2010/04/12(月) 17:12:26ID:1LLy3Ceu
導通さえしてりゃだれがやったって大差ねえわ。
コンデンサーだってな!
不要な信号を仕分けして通せんぼするだけだもんよ。
通してもらってアースに流しちゃった音域こそが楽音の決め手なんだから。
通せんぼされてしかたなくアンプ/SPまで行けた音だけ聞いてるのな。
だからこれもなんだって大差なんぞあるもんけえ。

実験室や無響室で聞いてんじゃねえぞ、ライブよ、ライブ。
バンドサウンドの音よ。
0268ドレミファ名無シド2010/04/12(月) 22:14:38ID:dEJcFtP7
「コンデンサーを変えると音が劇的に変化します」

という台詞は、その人とお付き合いしたいか否かをはかるバロメーターです。
02692652010/04/12(月) 22:23:59ID:qSgJP+du
はんだこて屋さん(白光)のこて先選択ガイドのページだが、
プロの技の動画が見れる。
参考にしてくれい。
ttp://www.hakko.com/japan/tip_selection/index.html
0270ドレミファ名無シド2010/04/12(月) 22:56:43ID:30ucN3PZ
音域事業仕分け

トレブル「ハイじゃだめなんですか?ハイだとだめなんですかぁ?」」
コンデンサ「・・・・・・・・・。」
0271ドレミファ名無シド2010/04/13(火) 01:32:25ID:nSe21gi5
共晶ハンダってイイよな。
いや、不都合な用途の場合はともかくな。
もっとメジャーになれる才能を持ったコだと思うんだけどなぁ。
0272ドレミファ名無シド2010/04/13(火) 03:53:30ID:/ktOK3y4
>>271
てか無鉛になる前はメジャーだったんだが…。
0273ドレミファ名無シド2010/04/17(土) 07:04:37ID:tGFRMjxr
初めて半田使うのだけどやり方↓でいいの?
ケーブルと端子の両方に予備半田してそのままくっつけるだけ?
くっつける時も半田使うのかと思っていたのだけど・・・。

http://1484.tv/61
0274ドレミファ名無シド2010/04/17(土) 20:29:52ID:wWwMqcFn
>>273
ああいう工法を使うのならあれでおk。
誤解されそうだが、くっつける際、
こて先にはんだを乗せて持って行くのではなく、
予備はんだとそれに付いているフラックスを使って接合する。
要するに予備はんだとフラックスをフレッシュはんだの代用とするので、
表面が酸化しないよう短時間でかつ多目に付けておく必要がある。
こて先はむしろ余分なはんだを拭い取るように、
はんだをデコデコ乗せて行かない。

ただ、あの工法では線を絡げることができず、品質管理上心許ない。
メーカーなら予備はんだせずに線を端子の孔を通して絡げておいて、
糸はんだを供給しながらはんだ付けするのが正統的。
しかし、これは後から改造するとなるとすぐに外せず面倒。
そもそもああいう作業をすること自体、
完成品をそのままの形で使うという使用形態でないのが明らかなわけで、
どちらが正しいとかでなく思想の問題である。

ちなみに、接合部がパイプ状になったコネクタ( D sub コネクタなど)は
線を絡げること自体ができない。
絡げないはんだ付けなど認めんという人は使えないことになる。
0275ドレミファ名無シド2010/04/18(日) 23:05:52ID:BNeScLqw
XLRなんかも絡げられないよね
あと一部のL型プラグとかね
0276ドレミファ名無シド2010/04/19(月) 12:48:17ID:gROBxE52
導通してりゃオッケーよん。
0277ドレミファ名無シド2010/04/19(月) 14:09:06ID:Y1Gslco1
クラシックソルダー3だっけ?
やりづらいねーアレ。
仕上げもきれいじゃない
0278ドレミファ名無シド2010/04/19(月) 23:43:18ID:0Ts3vqqj
音はどうだった?
0279ドレミファ名無シド2010/04/20(火) 09:43:27ID:1VeTDvQM
2ハムにCornel DublerのPM Green/0.01uf 400Vつけてみた
死ぬほど音が落ち着いてしもーた
0280ドレミファ名無シド2010/04/20(火) 13:29:18ID:+d10ubYW
0281ドレミファ名無シド2010/04/20(火) 13:56:33ID:+d10ubYW
さて、3年ほど実家の墓の中に、CTSポットとSCのスイッチ、ケスターのハンダ、WEの配線材、ビタミンQをお供えしておいたんだけど、そろそろ使おうかなって思っている。
曽祖父とかの骨壷の隣に3年もお供えしておいたんだから、きっと素晴らしい音になっているはずだよっ。
楽しみだね。
0282ドレミファ名無シド2010/04/20(火) 16:22:49ID:W0PGoylA
死ぬほどつまらないな
0283ドレミファ名無シド2010/04/21(水) 04:15:06ID:9d8wdACC
つまらねー。
墓に弦張ってポット取り付けたのかと思った。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています