【自己満足】 配線材コンデンサー半田高いギター 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2009/09/25(金) 12:35:22ID:yrkuc22y例
「フィニッシュのハンダをワンダーソルダーにするとまるで西海岸のようなうんたらかんたら」
「やっぱりハカランダは違うなぁ〜」→「じゃあうpしろ」
こんな感じの胡散臭い、オカルトちっくな話で盛り上がりましょう。
0103ドレミファ名無シド
2009/12/31(木) 11:57:06ID:AAsXipJD0104ドレミファ名無シド
2009/12/31(木) 11:58:12ID:aqfBYn8Oうん変わるね
0105ドレミファ名無シド
2009/12/31(木) 22:16:51ID:QrUqVngmラーメンのダシは経験つめばわかるようになるけど。
0106ドレミファ名無シド
2010/01/01(金) 01:30:57ID:lJkBuHtH言った」などとは書いてないようだが。
0107ドレミファ名無シド
2010/01/01(金) 01:35:28ID:6Uw+fuyiダンカンの4線ハムバッカーとかさ
被覆線剥いてくとすごくヤワな撚り線じゃん。
でもあえてあれを全部に採用してるってことは。サ
やっぱレスポにはあの撚り線なんだろうな
0108ドレミファ名無シド
2010/01/07(木) 01:16:13ID:/Oxkoyrd0109ドレミファ名無シド
2010/01/07(木) 03:01:02ID:JQwNhNuZそれぞれの作りや接点/接し方を見たことあっか?
ナイのか。。
じゃあ、シールドケーブルのプラグとギターのジャックの噛み具合ぐらいならわかるべ?
それがわかれば、内部の配線材なんぞ、導通さえしてりゃいい、ってこともわかるだろ。
0110ドレミファ名無シド
2010/01/07(木) 03:41:36ID:pq8B/0vH0111ドレミファ名無シド
2010/01/07(木) 11:15:28ID:+zHVlWcRCRLのスイッチなんて表面撫でてるみたいなもんで
配線材はしっかり絡げるのが音の重要ポイント!だとか言ってるのが
アホらしくなってくるね。そこはいいのかよ?っていう。
もちろんトラブル防止という意味では大事だが。
0112ドレミファ名無シド
2010/01/07(木) 11:19:53ID:j3CMId8E馬鹿すぎて吹くわ
0113ドレミファ名無シド
2010/01/07(木) 11:34:19ID:+zHVlWcRただ配線に使うには強度に不安があるのでやめときます。
0114ドレミファ名無シド
2010/01/07(木) 16:31:33ID:JQwNhNuZPUいじりすぎで、ときどきそこで断線させちゃうんだが、修理がうまくいったためしがない。
見えてるし、つなげばいいだけなのにね、うまくできないで何個かあきらめてきたんだが、
今朝方ね、どうにも未練が残る1個だし、急ぎってこともあったんで
ふと思いついて、ハンダ吸い取りの編み線な、これを両方にまたがせて、ダメ元でエイヤッともろともハンダをかぶせたらね
なんともうまいこと導通しちゃったのよ。
捨てるのにしのびねえのを未練たらしく手元に残してるやつ、
奨められないけど、やってみそ、ダメ元でな。
正しいやり方を知ってる人、教えてくれませんか?
0115ドレミファ名無シド
2010/01/07(木) 17:03:46ID:j3CMId8EP.Uで使われてるからなんなんだよ
頭悪いなら黙ってろ
>>114
銅食われでググレ
それ用の半田がある
0116ドレミファ名無シド
2010/01/08(金) 06:37:23ID:SMDz4G80ワロタ、こんなのもいるんだな。
>>114
>見えてるし、つなげばいいだけなのにね
まさしくその通り。正しいやり方も何も、注意深く作業するしかない。
ソルダーウィックで導通しても
ちゃんと線同志が接触しているかどうか確認できないわけだから
とりあえず導通しているというだけでしょ。
0117ドレミファ名無シド
2010/01/08(金) 12:47:45ID:lt68X1Kg>とりあえず導通しているというだけ
↑ これはどういうココロだな?
0118ドレミファ名無シド
2010/01/08(金) 19:28:36ID:zlrKTYSdP.Uやモーターのローター部等の細い銅線の修理は
専用の半田使えば済むだけの話
というか銅入り半田必須ね
銅入り半田使わないとその時は繋がってても又そのうち切れる
どのくらい線が食われて繋がってるかなんか見た目じゃわからんよ?
それこそ0.01mmだけ残ってあと溶けてたら、振動なんかで速攻切れるんだから
0119ドレミファ名無シド
2010/01/09(土) 03:08:12ID:FKvvTUMFどこからコピペしたんだ?
他人を貶めるのに夢中で字も読めないようだし..
0121ドレミファ名無シド
2010/01/17(日) 08:16:54ID:UZ7Odq7e絞ってないときの音も違うって言ってるの?
0122ドレミファ名無シド
2010/01/17(日) 09:50:55ID:PnHcKGQy半田付けは微妙に違う状態だろうからそういう意味では
音はデータ的にはかわるんじゃねw
0123ドレミファ名無シド
2010/01/17(日) 10:45:57ID:UZ7Odq7eいや、バイパススイッチなんてつけたらそれ自体の影響が・・・。
0124ドレミファ名無シド
2010/01/18(月) 20:58:35ID:UXm5f+Y70125ドレミファ名無シド
2010/01/19(火) 07:02:06ID:EIXfqVVn0126ドレミファ名無シド
2010/01/19(火) 09:22:00ID:+u7k/kf50127ドレミファ名無シド
2010/01/19(火) 10:36:48ID:iMxm5yzA0128ドレミファ名無シド
2010/02/11(木) 19:50:24ID:hOtgFgxa撚り線をハンダメッキしたものとかはどうなるんだろ
0129ドレミファ名無シド
2010/02/11(木) 21:31:19ID:m5pA1yAdしかも証明されてるんだろ?
0130ドレミファ名無シド
2010/02/11(木) 23:57:48ID:1zp8jaEUみなさんどうやってムキムキされてますか?
0131ドレミファ名無シド
2010/02/13(土) 10:55:42ID:lheGQc8H0132ドレミファ名無シド
2010/02/13(土) 12:12:05ID:BjDctKQ40133ドレミファ名無シド
2010/02/15(月) 03:31:35ID:P9VnBrKI自分では確信持てないのでちょっと聞いてみたいのですが・・・
ピックアップを外してまた元に戻すなり別のギターに付けるなりする時に、皆さんなら
ハンダ付けを溶かして剥がした先端部を切って皮膜を剥き直して付けますか?
それとも、溶けたハンダを吸い取るかした先端部をそのまままたハンダ付けしなおしますか?
自分は剥き直さずにそのまま付けちゃう時が多いんですけど、人はどうしてるのか
ちょっと聞いてみたくなりました
0134ドレミファ名無シド
2010/02/15(月) 05:27:33ID:w35YqoqJハンダを吸い取って端子から線材を外したら、適当な位置で切って剥き直してる
0135ドレミファ名無シド
2010/02/15(月) 11:12:02ID:C9LAhJMb被膜むき→予備ハンダ→からげ→ハンダ付け
端子もソルダーウィックでハンダを吸い取ってから作業する
0136ドレミファ名無シド
2010/02/15(月) 23:54:10ID:kvRGPoi2グチョグチョになってたりするから、剥かずに付けなおすのは気分的にも抵抗あるよね
0137ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 00:30:55ID:WFob3oc0いちいち剥き直してたら短くなって配線できなくなるって
プロのリペアマンに言われた
0138ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 00:57:39ID:U/dLShk+0139ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 01:08:21ID:UVEW2rNl線を長めにしておくくらい考えないのかな、それにその立派なリペアマン様は
一回被覆を剥くのに何cm無駄にするんだ?
一つのP.Uで40回も50回も配線しなおすわけじゃあるまいにw
0140ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 02:28:56ID:WFob3oc0絶対に一つのPUを100回付け替えんとも言い切れんだろwwwwww
それにプロのリペアマンなら先端が解けるような雑なハンダをしない
0141ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 02:40:59ID:yH12I7Ztましてや絡げてつけてたりしたら、外すと必ず先がバラバラになる
やったこと無いんか?
0142ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 02:42:17ID:pr19LqlY↑
こういう奴にプラシーボだって言うとお前の耳が悪いって言い返してくるのなんなの?
0144ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 02:59:35ID:DQ6o3h07あらかじめ了承得てないまず無理。
PU以外の配線含めて、何回も剥き直す余裕なんて普通は残ってない。
だいたい、いちいち剥き直してハンダという発想の時点でキモがられる。
「そんな事気にするなら、ジャック磨いたらどうすか? ジャック曇ってますよw」って世界です。
0145ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 03:48:16ID:dGSc8RuWだーーかーーらーーー
絡げてたらって書いてあるじゃーーーん(苦笑
あーーーなんなのこいつーーー(笑
0147ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 04:40:25ID:ELLItH5x俺はそんなに頻繁に載せ替えたりしないので、
最初に配線は10cmくらいの余裕残して短くぶった切るよ
だからむき直しは何回も出来ない
何回も剥き直す人ってダルダルに余らせて搭載してんの?
それこそ音に悪くないんかな
絡げて半田もメーカーはやってないよね
30万以上するヒスコレやマスビルですらやってないもの
つまり音に差なんか大して無いって事さ
線が取れないようにとか言う奴居るけど、どんな半田してんのよ
取れないからww
ラグと密着してないととか言う人居るけど、音なんかわかんないからw
多分>>144のジャック曇ってますよが一番音に影響有るw
だから俺は当然剥き直して半田してますよ
0148ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 11:52:16ID:0BMi8Tma満足いくまで自分の楽器をいじれる立場の人間とが言い合いしたって
意味ないだろうが。「プロのリペアマンはこうする」って言っても、
なぜそうするのかを考えればアマチュアには必要無い配慮もあるし、本人の選択で
除外できることもあるんだから。
0149ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 17:45:47ID:ELLItH5xコストの分だけ金を貰うのが普通の対応
コスト重視するのは通常ラインで作られるギターだけ
ルーター+治具も使うとはいえ、一応手で作ってるギターだってあるのに
そんなギターでも線なんか絡げてないよ
コリングスやPRSだって線は絡げてないからね
なぜって無意味だから絡げないんだよ
まぁ気分の問題は大事だから好きにやればいいが
音に影響なんか一切無いです
音に影響有るならメーカーは即採用するよ
0150ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 20:47:00ID:pr19LqlY0151ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 22:12:50ID:TkCo22t1いつもどっちかの肩持ったレスが連続して書き込まれるのは何でなんだ?w
0152ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 23:02:45ID:ZqZbGUT50153ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 23:34:30ID:pr19LqlY0154ドレミファ名無シド
2010/02/17(水) 02:43:06ID:jkhatyoJ0155ドレミファ名無シド
2010/02/18(木) 22:31:35ID:x47NuOxiブラインドテスト中にアンプのツマミ1ミリでも動かしたら分からなくなる程度の違いにこだわる意味あるの?
0156ドレミファ名無シド
2010/02/18(木) 23:08:45ID:pgdSBHH7交換した後では交換前と全く同じ音は
アンプのツマミをどこに回してもないわけで。
0157ドレミファ名無シド
2010/02/18(木) 23:13:29ID:x47NuOxiすごいね
0158ドレミファ名無シド
2010/02/18(木) 23:23:49ID:7BgNExiG0159ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 00:34:31ID:gAM5sorx変化がわかるぐらいの人なら、みんな配線材や
キャパシタ、半田の違いも聞き分けられると思う。
ただし「変わんねぇじゃんコレ」というのがあるのも事実で、
最初にそういうのに出会った人は否定派になるんだろうなと思う。
0160ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 00:44:10ID:EnCWHggMそれ以来、ハンダにはこだわってないぜ
0161ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 00:49:08ID:OLp8aMso0162ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 00:52:59ID:s+BkA0fO0163ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 01:20:48ID:4QNKikN7料理人が自分の料理用に10種類の塩を取り寄せました。
それぞれ使って食べ比べて一番良い、合うと思うのを選びました。
後日、別のお店で食事中に突然
「今食べた料理に先日の塩のどれかが使われていたんだが
どれか分かるか?分からない?じゃあお前何使っても一緒じゃん」
と言われてるような感じ。
いやそれとこれとは違うだろっていう。
要は5%でも自分の料理をよくしたいと思ってやってるわけだが
「そんなの醤油ぶっこんだら違い分かんなくね?」
という奴には、そりゃそうですけどねとしか言いようがない。
大体同じならいいって人には関係のないスレだろ。
わざわざ来て煽ってく意味が分からんよ。
0164ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 02:43:59ID:M8SlJnOg0165ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 03:50:28ID:BXMfRXCm0166ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 04:42:39ID:RTwf5B+C精神年齢も幼いからそれを抑えられないってことだろうな
0167ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 05:07:15ID:gSGTK7hA0168ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 05:38:11ID:5wCDSmJ5ところが目隠しで自分の料理食べ比べたらわかんないんですよねー
じゃあお前何使っても一緒じゃんww
↑否定派の皆が言ってるのはこういう事
しかも料理人の道具が適当な物だったり
(自分のアンプを持っていかないでライブとか言語道断w)
毎回適当な量の調味料(ツマミの位置ってアナログだしー)で基本やっつけ仕事
しまいにゃ別のお店の食事の方がいい音なんですよね
やはり料理は道具より腕ですね。うん
0169ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 12:10:40ID:R0j0CaME網線はみんな何使ってる?つうかどうやって手配してる?
0170ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 12:25:03ID:5wCDSmJ5ギャレットで外側の網線だけ売ってるよ→ベルデン8660
これでなかの線は自分で選んで自作するって手もある
あとはCloth Replica Wireのとこにギブソン同等品のシールド線がある
あと1芯や2芯シールド線も売ってるよ
8412をスイッチPOT間に使うって手もある
2芯シールド線と同じだしね
俺はAlphaの1芯シールド線使ってるけど、
別に音色云々で変えたわけじゃ無くて
元々着いてた奴が貧弱すぎて、なんとなく変えたくなって変えた
0171169
2010/02/19(金) 12:47:41ID:R0j0CaMEうおー即レスありがとう!
芯線は気に入ったのが見つかったんだけどシールドしないとノイズの
餌食だしどうしようかと思ってた。
剥いて流用できるいらないシールドも今都合いいのがなくて。
0172ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 14:31:22ID:5qlJTdukどちらかというと、一人で料理してたら
頼んでもないのに自称コックが大勢枚挙してきたって感じだな
だからその自称コックを黙らせるためにそのテのレスが飛ぶと
0173ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 17:28:50ID:EnCWHggM0174ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 17:37:34ID:mVhTYa4A0175ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 19:38:00ID:fNC5OGjG否定派は人煽ってないで自分でやってみたら良いんじゃね?
やってみて違わねーじゃんって思うなら尚更黙っとけって話じゃねえ?
0176ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 19:48:13ID:ztg1cvp5熟練のシェフはラーメンの汁をすすれば
構成素材がある程度高い確立で判別できるが
ギターではそれは無理だってこと。
0177ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 20:37:34ID:5qlJTdukこのスレに熟練のシェフが存在しないの
0178ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 23:37:53ID:nPifkdbK0179ドレミファ名無シド
2010/02/20(土) 02:51:58ID:jINDJY7R0180ドレミファ名無シド
2010/02/20(土) 04:03:13ID:3zCITE14どうやってそれを確かめたんだ?www
まったくどんな根拠で言ってんだか・・・やれやれ・・・www
0181ドレミファ名無シド
2010/02/20(土) 04:47:54ID:SVMptdPS結局は否定論者も通った道だろ?
ソレを知るために払った代価は
決して無駄では無いのだよ。
生暖かく見守ってやるのも愛だぜ。
0182ドレミファ名無シド
2010/02/20(土) 09:34:19ID:1ExFQgXT木材がどういう質だといい音がでるかってのは
いまだ解明されてない、そして木材の値段ってのは
ギター業界では木目のきれいさのみで決まる。
つまり高いギターは搭載されてるピックアップのランクや
パーツ類のランク以外は安ギターと比べると音的にいい状態という
保障がないわけでそれはある意味、高いんだからいい音なんだろうという
自己満足なわけで、すなわち配線材やコンデンサによる音の変化の自己満足と
似たような物だって意味だよ。
0183ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 00:46:23ID:Lh1vF6nDttp://www.essentialsound.com/guitar-bass.htm
ttp://www.procable.jp/products/marinco.html
0184ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 02:10:04ID:0ZHNGM5v工作の質とか塗装の違いとか、他にも色々違いはあるだろ。
プレテクとCS両方を比べて、パーツ以外に違いが無いなんて思うのは
よほどの鈍感か馬鹿しかいないぞwww
0185ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 04:07:25ID:9d+c3qSP俺は182じゃねえけど、違いがないなんて書いてないと思うけど?
音的に良い状態なのかの保証がないって言ってるんでしょ
工作と塗装だけプレテクで、パーツ類は全部CSの物
パーツ類はプレテクの物で、工作と塗装がCS
どっちが良い音すると思う?
俺にはわかんないよ
そもそも良い音ってなんだろうねw
0188ドレミファ名無シド
2010/02/25(木) 14:33:59ID:MuxSugfL0189ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 00:06:12ID:uA0clDSdそうとは限らないぞ。
いい物だと自分で思い込めて、音や弾き心地に満足出来てれば被害など無いだろ。
安い物でも、自分が外れだと思ったら傷つくなり不快になるなりの被害は出るし。
高価格や権威に拘りすぎるのもアホくさいが、かと言っていたずらにそういうのを
否定したがる価値観を連呼するのもなんか宗教じみた狭量な思い込みを感じる。
結局、素直に物を見れてないって点では同じじゃん。
0190ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 00:37:39ID:bUVbg56Uそんなものは自分で決めるしかないの
収入も物に対する価値観も個人で違うのは当たり前の話
あんたの言ってる事も主観の押しつけに過ぎないのを
よく考えるこった
素直に物を見るとか言ってるのが既に素直じゃないんだよw
好きな物を買う、嫌いな物は買わない
これらは普通に行ってる事であって、理由なんか無理につける必要がない
まして他人の事なんか本当にどうでもいい
0191ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 00:50:37ID:FqwpvZP+この例えなら間違っちゃいないだろう
0192ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 04:15:56ID:aXStQcV6話の通じない奴だなwww
>>189は詰まるところようするにあんたと似たような事を言ってるだけなのだが、読み取れなかった?
上から偉そうなご意見を吐き出したいだけなら他のレスにやってくれ
0194ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 06:42:32ID:bN0vo4800195ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 10:24:16ID:EDDxaLxc0196ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 21:10:30ID:N9mx/eiJ何でもそうやって自演と決め付けてる読解力の方が問題だけどな。
とにかく君が通じない相手だとわかったんだからもういいよw
>>195
ばーか、かーば、ちんどんやーwww
0197ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 22:29:50ID:8X3euxGrハンダの違いがわかる人もいればシールドをの違いがわからない人もいる。
別にそいつが違うっていってんだから音が違うでいいじゃん。
オレはハンダの違いまでは分からない。
けど違うっていうんならそれでいいんじゃないかと思う。
0198ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 22:45:02ID:/xmBwMar0199ドレミファ名無シド
2010/02/27(土) 01:49:24ID:HfnHRt/Fする必要ないから
0200ドレミファ名無シド
2010/02/27(土) 10:41:18ID:h4pxwF2J半田ごときでそんなに音が変わったら困る
0201ドレミファ名無シド
2010/02/27(土) 13:00:59ID:c/XJosPa0202ドレミファ名無シド
2010/02/27(土) 13:06:23ID:/gReN5Uo■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています