トップページcompose
559コメント161KB

【自己満足】 配線材コンデンサー半田高いギター 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/09/25(金) 12:35:22ID:yrkuc22y
音が変わる変わらないの議論を大いにするスレ


「フィニッシュのハンダをワンダーソルダーにするとまるで西海岸のようなうんたらかんたら」
「やっぱりハカランダは違うなぁ〜」→「じゃあうpしろ」

こんな感じの胡散臭い、オカルトちっくな話で盛り上がりましょう。
0002ドレミファ名無シド2009/09/25(金) 12:37:50ID:bEUQWwA/
2げと
0003ドレミファ名無シド2009/09/25(金) 17:30:55ID:jDypUkY8
良スレ
0004ドレミファ名無シド2009/09/25(金) 17:38:05ID:7eQpUbw3
議論なんて言っても、否定側しかいないんだろ
0005ドレミファ名無シド2009/09/25(金) 19:34:19ID:zONopHDd
なんか項目増えてんじゃん
0006ドレミファ名無シド2009/09/25(金) 19:48:10ID:4mP2NaMf
前スレ
【自己満足】配線材コンデンサー半田【プラシーボ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1227526328/
0007ドレミファ名無シド2009/09/26(土) 05:46:24ID:dsIcBR+k
「ストラトとセラコンは相性がいいね、パキっとする。
 新しい奴の方がパキパキする、ビンテージ物は超高音域に丸みを感じる。」
0008ドレミファ名無シド2009/09/26(土) 18:07:45ID:/QkBw8JI
ハンダで音が変わるって科学的に証明されてるのに、未だに反論してるやつって何なの?
0009ドレミファ名無シド2009/09/26(土) 18:08:59ID:WylQtypG
科学で扱うテーマだったのか?
0010ドレミファ名無シド2009/09/27(日) 01:10:18ID:UDwW/cVo
>>8
出典を明らかにしてくれ。書籍なら注文してでも読むからさ。
0011ドレミファ名無シド2009/09/27(日) 23:34:42ID:WetJTOzs
ハンダで音が変わるのは当たり前。どう変わるかってのが問題
0012ドレミファ名無シド2009/09/28(月) 03:57:05ID:SaraTq7h
>>8
どこのお偉い学者先生の学説だ?さっさと教えろよ。
0013ドレミファ名無シド2009/09/29(火) 14:47:57ID:5Bn3mFV7
ハンダage
0014ドレミファ名無シド2009/09/30(水) 00:58:54ID:ZTI4Zadk
音が変わると言うよりもだ、
オッシロやスペアナの波形が変わるっつうことなんでそ。
それにしてからが、シカとはわかんねえだろーし。
ホラ、チガウベ? なレベル。
0015ドレミファ名無シド2009/09/30(水) 23:52:17ID:nkjWpHDV
魂の問題だな
0016ドレミファ名無シド2009/10/01(木) 00:14:23ID:3a1DfceW
塊じゃだめか。
0017ドレミファ名無シド2009/10/01(木) 00:59:58ID:cYCcnVxo
半田使わないで全部くくりつければこの論争は不要になる
0018ドレミファ名無シド2009/10/01(木) 02:13:24ID:3a1DfceW
塩分摂取量の多いやつがやると表面が酸化しやすくてトレブルがまろやかに
なる。
0019ドレミファ名無シド2009/10/01(木) 11:04:00ID:pnlXfFwN
触ってるだけで配線が錆びそうだな
0020ドレミファ名無シド2009/10/02(金) 09:37:43ID:G5pSBCcf
今度は触るやつの体質論争だな。
つぎは手袋論争か。
0021ドレミファ名無シド2009/10/02(金) 09:41:19ID:QRXNSLIO
蟻酸もテーマに是非
0022ドレミファ名無シド2009/10/03(土) 15:42:07ID:GA0D0Qeo
昔ながらの強力活性フラックス使ってれば…。
半田の付きはいいんだけど…。
0023ドレミファ名無シド2009/10/03(土) 18:24:48ID:GA0D0Qeo
ちなみにコンデンサの電解とセラミックはヘンな性質のコンデンサトップ2だから
(電気二重層とかもそうだが、こんなものを普通のコンデンサのように使う奴はいないから省く)、
音を作りたければこいつらをとっかえひっかえするのがいい。
0024ドレミファ名無シド2009/10/04(日) 09:55:18ID:r2OIkaBX
詳しい人、お願い。 >単線リード線のシールドについて。
アクリルストラトを買ったんですが、普通のストラトのように、導電塗料+アルミテープでキャビティごとすっぽりとシールド処理をするわけにはいきません.
そこで配線部分は1芯シールド線で、ポット類とセレクタ、ジャックは端子周りをアルミ箔で、、、までは無問題でいけますが
問題はPUからのリード線です。
これまでも、ここの鳩目部分をいじって成功したためしがないので、ホット線の被覆に塗料を塗ってアースに落としたことがありますが、
高域の出力が激減してしまったので、あわててシンナーで拭き取ったことでした。
理屈は1芯シールド線と同じなのに、この場合はなぜそういうことになるのでしょう??
0025ドレミファ名無シド2009/10/04(日) 09:59:51ID:/6j1v/IG
染み込んだんだよ
0026ドレミファ名無シド2009/10/04(日) 20:23:18ID:iaB019is
そりゃキャパシタの自作だな。
0027ドレミファ名無シド2009/10/05(月) 19:04:22ID:Rr5nmpz5
いつだか書かれてたクライオのやつ誰か張ってくれ
液体窒素がどうとか言うやつ
0028ドレミファ名無シド2009/10/06(火) 06:01:30ID:/J1Z0PvE
2つもキーワードがあるならてめーでググれ。
0029ドレミファ名無シド2009/10/06(火) 16:32:15ID:mXYKsoug
>>26
リード線の被覆がコンデンサの働きをしてるってことか。
なんでなんだぜ? フシギだあー?
0030ドレミファ名無シド2009/10/07(水) 08:39:39ID:FyEIKNG0
正しくは「被覆が」じゃなくて、芯線と導電塗料の間に線間容量が発生した
わけだが。それならわかるだろ。
0031ドレミファ名無シド2009/10/08(木) 16:50:52ID:yVcwGNsM
遅くなったけどレスありがとう。
でもだよ? ふつうの1芯のシールド線にはそういうことは起きないの?
そこがフシギなんだ。
厚みが違うから?容量値とか抵抗値とかそんな関係?
0032ドレミファ名無シド2009/10/08(木) 17:30:23ID:GpSkk+sf
一芯シールド線だってその現象は起きてるよ。>>24の人が「高域が落ちた」と
感じたのは、塗料を塗る前の音を知っているから。それから、これは憶測だけど
塗料に含まれる溶剤が被覆を侵してしみ込んでしまい、芯線⇔塗料間の距離が
より近くなったのかも知れない。>>25の人が書いたのもこの意味かな。

0033ドレミファ名無シド2009/10/09(金) 09:43:50ID:+MJcNg8i
ああそういうことか!
シングルPUのリード線が単線×2なのもそういう理由かな?もしかして。
0034ドレミファ名無シド2009/10/16(金) 15:31:47ID:vIQD5Fvf
パーツいじりの初心者です。どなたか教えてください。
CTS製ポットやスイッチクラフト製ジャック、トグルスイッチに変えると、
やはり日本製のものより音が良くなるのでしょうか?
0035ドレミファ名無シド2009/10/16(金) 15:48:37ID:UEod9djm
音より耐久性
0036ドレミファ名無シド2009/10/16(金) 19:55:21ID:5yq8gtLo
日本でない外国の音になる
0037ドレミファ名無シド2009/10/16(金) 21:07:44ID:vIQD5Fvf
レス有難うございます。
丈夫で、音色が米国風になる、ということですね。
ボディの穴を広げるのは悩むところですが検討したいと思います。
0038ドレミファ名無シド2009/10/16(金) 21:43:31ID:LioMM2N8
あらあら....w
0039ドレミファ名無シド2009/10/17(土) 04:25:55ID:zWaFDasp
サンダース軍曹がチェックメイトキング2への交信に使うんならともかく
たかがエレキギターでそんな耐久性がいるもんかよ。
小遣い程度の金額で、自分のギターになんでもいいからなんかやってみたい、つうんなら引き留めはしないけどね。
俺ならもっと音や演奏に関係するところにお金遣うな。
0040ドレミファ名無シド2009/10/17(土) 04:32:09ID:zWaFDasp
おっと、大事なことを書き忘れたぜ。
あのセレクターな、何種類かのを何十個も分解清掃してきたが、
接点磨きが必要なのは全種類とも同様だ。
それ以外のとこで壊れるなんてのは、YM−30,50の薄っぺらい外回りだけだたよ。
あとはどれも、トラックで踏んづけでもしないかぎり、ぜってえ壊れそうもねがった。
0041ドレミファ名無シド2009/10/17(土) 04:42:08ID:MM+3ZwKF
>>40さんを信用して軽自動車で轢いたら壊れました
損害賠償を請求します
0042ドレミファ名無シド2009/10/17(土) 06:22:51ID:zWaFDasp
俺がメンテしたのでよければ2,3個送るで。軸にもばっちりアースとってあるYOー。
ただしビスなし。
これが合ったり合わなかったりするからやっかいなんだ。
ちゃんとビスつきで売れってんだ、ったくよ。
0043ドレミファ名無シド2009/10/17(土) 06:23:50ID:zWaFDasp
また書き忘れちまった。キャップは白?黒?
0044ドレミファ名無シド2009/10/17(土) 14:09:46ID:B97VS0qB
軸にアースを取るってってどういうこと?
0045ドレミファ名無シド2009/10/17(土) 16:37:07ID:zWaFDasp
あ、レバーのことな。
何種類かのセレクターのうちのいくつかは、それがアースから浮いてんのがあるのね。
浮いてるくせして信号ラインにチョー近い部分じゃん。
だから音量、音質にもよるけど、録音中とかメンテ中なんかにレバーへ手をやると、ノイズが目立っちゃうんだ。
ヘドフォンしてるとなおさらね。
それがいやで、レバーもアースに落としてるつうわけ。
0046ドレミファ名無シド2009/10/17(土) 21:21:38ID:B97VS0qB
なるほど・・・マニアックだね。
0047ドレミファ名無シド2009/10/20(火) 00:49:08ID:fc6BGxVy
>>34
日本製のポットやスイッチからは「魂」が感じられない。
しかしCTS製ポットやスイッチクラフト製ジャックからは「魂」が感じられる。
したがって、交換したら「魂」豊かないい音になる。常識。
0048ドレミファ名無シド2009/10/20(火) 00:56:14ID:fc6BGxVy
>>34
クライオ処理したものならなお良い。
0049ドレミファ名無シド2009/10/20(火) 01:24:14ID:aCFqL3uw
えっ?w
0050ドレミファ名無シド2009/10/20(火) 02:43:41ID:ZuHnXRbv
どれもこれもいいんだが、ケムリまみれで放置しとかないと、ハナシは完結を見ない。
0051ドレミファ名無シド2009/10/21(水) 02:20:02ID:qWqjDDT1
部品って1週間握り締めて念じ続けると音が良くなるらしいよ。
一瞬たりとも手を開いてはいけないから相当難しいけどね。
0052ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 00:02:45ID:4Z2rHHNm
にぎりながら「ぽっとたんかわいいよぽっとたんかわいいよ.....」
0053ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 09:46:06ID:UuDNDQ8U
いつも配線材にベルデン8503使ってるんだけどね。
ポットからジャックの所を例えば
高域を抑えたい時はホット、コールド線をしっかりヨジるのよ。
そうするとちゃんと抑えられたように聞こえるんだけど・・
これって気のせいなんすかね?
0054ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 09:58:10ID:jWzmZ6h5
うん
0055ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 13:03:39ID:IVJjrJ+E
>>53
んなの気のせい。プラシボに決まってんじゃん
たまたま8503を逆に繋いだんじゃないの?
ワイヤーには電気通しやすい向きがあるのよ
正しい向きだとハイ抜けがいい
ってことは、逆に繋ぐと高域が抑えられる
ほんださんが言ってんだから間違いないよ
0056ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 14:31:51ID:kwZVEUFG
>>55
一読をおすすめする。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/meisin.htm#direction
0057ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 15:47:16ID:yemVQW5N
今時オーディオの科学ってw
0058ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 15:57:46ID:kwZVEUFG
タイトルしか読めないのか...なら仕方がないが。
0059ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 16:13:42ID:UE+S4uSR
ID:kwZVEUFG…… 残念な子……
0060ドレミファ名無シド2009/10/23(金) 16:24:32ID:yemVQW5N
俺自身はケーブル否定派だけれど、否定派からもネタ扱いされてる
ピュア板では冬オナと並ぶ論理破綻サイトだからなぁ
いまだに鵜呑みにする人居るんだね
0061ドレミファ名無シド2009/10/24(土) 04:06:54ID:HF3MhmE/
俺自身もケーブル否定派だけれど、
「魂」については積極的肯定派だな。
0062ドレミファ名無シド2009/10/24(土) 18:23:41ID:WjT+f0xw
破壊さんのシャウト最高っす!
0063ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 09:38:04ID:1vp2GtvL
>電気通しやすい向き
w....
0064ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 21:00:11ID:FVCi+HMH
ケーブル内の金属分子の向きを考慮すると、電子は被覆表面のロゴに沿った方向に流れ易い。
さらに、当然の事ながら、重力が存在する以上は電子の流れ易い向き「上流−下流」があるし、
地磁気の影響も無視出来ない。この事は風水学においても証明されている。

そう考えるオレはいつもアンプより楽器を高い位置に置き、立ち位置はアンプの南側を外さない。
以前はエフェクトボードにコンパスが必須(アンプの近くは磁針が狂うからダメだよ)だったが、
今では鍛えられた体内磁石のお陰で自然と立ち位置が決まる。



・・・ってメンバーが言い出したらどうしようか?
0065ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 21:14:21ID:zG53i3al
おまえが北というのは真北か、磁北か、と問いただしてやれ。
流れやすい向き?お前のギターからは信号がDCで出るのか、と怒鳴りつけてやれ。
0066ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 22:23:18ID:FVCi+HMH
>>65
おおおありがとう!

「俺たちは客席が南向きのステージにしか上がらないバンドです。個人用の平台か
箱馬がない場合は全員はドラム台の上で演奏しますけど御了承ください」って
プロフィール欄に書くしかないかと思いつめてたところでした。
0067ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 01:43:23ID:Hz+syY9M
迷信をかかえたままデビューするよろし。
売れるようになったら全員ワイヤーで吊ってもらえばいいよ。
0068ドレミファ名無シド2009/10/26(月) 16:47:54ID:d2d3WgFc
北極点でしかライブしない伝説のバンドになれ!
0069ドレミファ名無シド2009/11/01(日) 23:08:05ID:wUQtd5Fk
ハンダもりもりにしたって、音は変わらないよ。耳で聞こえる範囲の話ね
0070ドレミファ名無シド2009/11/02(月) 17:31:06ID:0QEmu88Y
>>59
残念なアホ!
0071ドレミファ名無シド2009/11/07(土) 10:19:03ID:qdPWV1qL
>>69
うんこモリモリにしたら音変わる?
0072ドレミファ名無シド2009/11/29(日) 11:12:30ID:q0YdU9Ng
先の話だが、ヴィンテージもここにまとめるといいな。
0073ドレミファ名無シド2009/12/01(火) 23:19:11ID:QSJWj8Ds
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/hcd91201231236.jpg
このブラックビューティーの型番わかる?教えて下さいな
0074ドレミファ名無シド2009/12/01(火) 23:49:13ID:NiwBlRGD
すげえハンダだな
0075ドレミファ名無シド2009/12/02(水) 09:22:22ID:mkpYz5eo
こりゃひでえや、中学生の工作でもこんなの見たことないw
リード線がハンダの塊を貫通してないか?
0076ドレミファ名無シド2009/12/02(水) 09:36:45ID:mkpYz5eo
おっと、それにこれはブラックビューティーじゃないよ。
SPRAGUEのBUMBLE BEEだ。
第2帯の色がよくわからんが。
0077ドレミファ名無シド2009/12/02(水) 13:25:34ID:krGVPaET
いくらくらいで売れるかな?
0078ドレミファ名無シド2009/12/03(木) 03:14:12ID:iGFoTxfM
ボリウムを切り落とした方が高く売れそうだな。
0079ドレミファ名無シド2009/12/03(木) 05:07:08ID:AW9W+BZJ
ボリウムだね、ボリウムを切り落とそう、ボリウムを。
0080ドレミファ名無シド2009/12/03(木) 07:29:51ID:uFR7KClc
をいをいレプリカだったらどうすんだよ。
割ってみたら中から別のしょぼいキャパシタが出てくるんだぞ。
0081ドレミファ名無シド2009/12/03(木) 10:50:47ID:2at56zip
ちょっくらハサミで切り落としてくるわ
頑張って7千円くらいかね?
0082ぱるさー ◆vRt95MXZxHjW 2009/12/03(木) 12:42:55ID:3/5KHuQ7
9800
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています