【自己満足】 配線材コンデンサー半田高いギター 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2009/09/25(金) 12:35:22ID:yrkuc22y例
「フィニッシュのハンダをワンダーソルダーにするとまるで西海岸のようなうんたらかんたら」
「やっぱりハカランダは違うなぁ〜」→「じゃあうpしろ」
こんな感じの胡散臭い、オカルトちっくな話で盛り上がりましょう。
0002ドレミファ名無シド
2009/09/25(金) 12:37:50ID:bEUQWwA/0003ドレミファ名無シド
2009/09/25(金) 17:30:55ID:jDypUkY80004ドレミファ名無シド
2009/09/25(金) 17:38:05ID:7eQpUbw30005ドレミファ名無シド
2009/09/25(金) 19:34:19ID:zONopHDd0006ドレミファ名無シド
2009/09/25(金) 19:48:10ID:4mP2NaMf【自己満足】配線材コンデンサー半田【プラシーボ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1227526328/
0007ドレミファ名無シド
2009/09/26(土) 05:46:24ID:dsIcBR+k新しい奴の方がパキパキする、ビンテージ物は超高音域に丸みを感じる。」
0008ドレミファ名無シド
2009/09/26(土) 18:07:45ID:/QkBw8JI0009ドレミファ名無シド
2009/09/26(土) 18:08:59ID:WylQtypG0011ドレミファ名無シド
2009/09/27(日) 23:34:42ID:WetJTOzs0013ドレミファ名無シド
2009/09/29(火) 14:47:57ID:5Bn3mFV70014ドレミファ名無シド
2009/09/30(水) 00:58:54ID:ZTI4Zadkオッシロやスペアナの波形が変わるっつうことなんでそ。
それにしてからが、シカとはわかんねえだろーし。
ホラ、チガウベ? なレベル。
0015ドレミファ名無シド
2009/09/30(水) 23:52:17ID:nkjWpHDV0016ドレミファ名無シド
2009/10/01(木) 00:14:23ID:3a1DfceW0017ドレミファ名無シド
2009/10/01(木) 00:59:58ID:cYCcnVxo0018ドレミファ名無シド
2009/10/01(木) 02:13:24ID:3a1DfceWなる。
0019ドレミファ名無シド
2009/10/01(木) 11:04:00ID:pnlXfFwN0020ドレミファ名無シド
2009/10/02(金) 09:37:43ID:G5pSBCcfつぎは手袋論争か。
0021ドレミファ名無シド
2009/10/02(金) 09:41:19ID:QRXNSLIO0022ドレミファ名無シド
2009/10/03(土) 15:42:07ID:GA0D0Qeo半田の付きはいいんだけど…。
0023ドレミファ名無シド
2009/10/03(土) 18:24:48ID:GA0D0Qeo(電気二重層とかもそうだが、こんなものを普通のコンデンサのように使う奴はいないから省く)、
音を作りたければこいつらをとっかえひっかえするのがいい。
0024ドレミファ名無シド
2009/10/04(日) 09:55:18ID:r2OIkaBXアクリルストラトを買ったんですが、普通のストラトのように、導電塗料+アルミテープでキャビティごとすっぽりとシールド処理をするわけにはいきません.
そこで配線部分は1芯シールド線で、ポット類とセレクタ、ジャックは端子周りをアルミ箔で、、、までは無問題でいけますが
問題はPUからのリード線です。
これまでも、ここの鳩目部分をいじって成功したためしがないので、ホット線の被覆に塗料を塗ってアースに落としたことがありますが、
高域の出力が激減してしまったので、あわててシンナーで拭き取ったことでした。
理屈は1芯シールド線と同じなのに、この場合はなぜそういうことになるのでしょう??
0025ドレミファ名無シド
2009/10/04(日) 09:59:51ID:/6j1v/IG0026ドレミファ名無シド
2009/10/04(日) 20:23:18ID:iaB019is0027ドレミファ名無シド
2009/10/05(月) 19:04:22ID:Rr5nmpz5液体窒素がどうとか言うやつ
0028ドレミファ名無シド
2009/10/06(火) 06:01:30ID:/J1Z0PvE0030ドレミファ名無シド
2009/10/07(水) 08:39:39ID:FyEIKNG0わけだが。それならわかるだろ。
0031ドレミファ名無シド
2009/10/08(木) 16:50:52ID:yVcwGNsMでもだよ? ふつうの1芯のシールド線にはそういうことは起きないの?
そこがフシギなんだ。
厚みが違うから?容量値とか抵抗値とかそんな関係?
0032ドレミファ名無シド
2009/10/08(木) 17:30:23ID:GpSkk+sf感じたのは、塗料を塗る前の音を知っているから。それから、これは憶測だけど
塗料に含まれる溶剤が被覆を侵してしみ込んでしまい、芯線⇔塗料間の距離が
より近くなったのかも知れない。>>25の人が書いたのもこの意味かな。
0033ドレミファ名無シド
2009/10/09(金) 09:43:50ID:+MJcNg8iシングルPUのリード線が単線×2なのもそういう理由かな?もしかして。
0034ドレミファ名無シド
2009/10/16(金) 15:31:47ID:vIQD5FvfCTS製ポットやスイッチクラフト製ジャック、トグルスイッチに変えると、
やはり日本製のものより音が良くなるのでしょうか?
0035ドレミファ名無シド
2009/10/16(金) 15:48:37ID:UEod9djm0036ドレミファ名無シド
2009/10/16(金) 19:55:21ID:5yq8gtLo0037ドレミファ名無シド
2009/10/16(金) 21:07:44ID:vIQD5Fvf丈夫で、音色が米国風になる、ということですね。
ボディの穴を広げるのは悩むところですが検討したいと思います。
0038ドレミファ名無シド
2009/10/16(金) 21:43:31ID:LioMM2N80039ドレミファ名無シド
2009/10/17(土) 04:25:55ID:zWaFDaspたかがエレキギターでそんな耐久性がいるもんかよ。
小遣い程度の金額で、自分のギターになんでもいいからなんかやってみたい、つうんなら引き留めはしないけどね。
俺ならもっと音や演奏に関係するところにお金遣うな。
0040ドレミファ名無シド
2009/10/17(土) 04:32:09ID:zWaFDaspあのセレクターな、何種類かのを何十個も分解清掃してきたが、
接点磨きが必要なのは全種類とも同様だ。
それ以外のとこで壊れるなんてのは、YM−30,50の薄っぺらい外回りだけだたよ。
あとはどれも、トラックで踏んづけでもしないかぎり、ぜってえ壊れそうもねがった。
0042ドレミファ名無シド
2009/10/17(土) 06:22:51ID:zWaFDaspただしビスなし。
これが合ったり合わなかったりするからやっかいなんだ。
ちゃんとビスつきで売れってんだ、ったくよ。
0043ドレミファ名無シド
2009/10/17(土) 06:23:50ID:zWaFDasp0044ドレミファ名無シド
2009/10/17(土) 14:09:46ID:B97VS0qB0045ドレミファ名無シド
2009/10/17(土) 16:37:07ID:zWaFDasp何種類かのセレクターのうちのいくつかは、それがアースから浮いてんのがあるのね。
浮いてるくせして信号ラインにチョー近い部分じゃん。
だから音量、音質にもよるけど、録音中とかメンテ中なんかにレバーへ手をやると、ノイズが目立っちゃうんだ。
ヘドフォンしてるとなおさらね。
それがいやで、レバーもアースに落としてるつうわけ。
0046ドレミファ名無シド
2009/10/17(土) 21:21:38ID:B97VS0qB0047ドレミファ名無シド
2009/10/20(火) 00:49:08ID:fc6BGxVy日本製のポットやスイッチからは「魂」が感じられない。
しかしCTS製ポットやスイッチクラフト製ジャックからは「魂」が感じられる。
したがって、交換したら「魂」豊かないい音になる。常識。
0049ドレミファ名無シド
2009/10/20(火) 01:24:14ID:aCFqL3uw0050ドレミファ名無シド
2009/10/20(火) 02:43:41ID:ZuHnXRbv0051ドレミファ名無シド
2009/10/21(水) 02:20:02ID:qWqjDDT1一瞬たりとも手を開いてはいけないから相当難しいけどね。
0052ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 00:02:45ID:4Z2rHHNm0053ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 09:46:06ID:UuDNDQ8Uポットからジャックの所を例えば
高域を抑えたい時はホット、コールド線をしっかりヨジるのよ。
そうするとちゃんと抑えられたように聞こえるんだけど・・
これって気のせいなんすかね?
0054ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 09:58:10ID:jWzmZ6h50055ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 13:03:39ID:IVJjrJ+Eんなの気のせい。プラシボに決まってんじゃん
たまたま8503を逆に繋いだんじゃないの?
ワイヤーには電気通しやすい向きがあるのよ
正しい向きだとハイ抜けがいい
ってことは、逆に繋ぐと高域が抑えられる
ほんださんが言ってんだから間違いないよ
0056ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 14:31:51ID:kwZVEUFG一読をおすすめする。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/meisin.htm#direction
0057ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 15:47:16ID:yemVQW5N0058ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 15:57:46ID:kwZVEUFG0059ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 16:13:42ID:UE+S4uSR0060ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 16:24:32ID:yemVQW5Nピュア板では冬オナと並ぶ論理破綻サイトだからなぁ
いまだに鵜呑みにする人居るんだね
0061ドレミファ名無シド
2009/10/24(土) 04:06:54ID:HF3MhmE/「魂」については積極的肯定派だな。
0062ドレミファ名無シド
2009/10/24(土) 18:23:41ID:WjT+f0xw0063ドレミファ名無シド
2009/10/25(日) 09:38:04ID:1vp2GtvLw....
0064ドレミファ名無シド
2009/10/25(日) 21:00:11ID:FVCi+HMHさらに、当然の事ながら、重力が存在する以上は電子の流れ易い向き「上流−下流」があるし、
地磁気の影響も無視出来ない。この事は風水学においても証明されている。
そう考えるオレはいつもアンプより楽器を高い位置に置き、立ち位置はアンプの南側を外さない。
以前はエフェクトボードにコンパスが必須(アンプの近くは磁針が狂うからダメだよ)だったが、
今では鍛えられた体内磁石のお陰で自然と立ち位置が決まる。
・・・ってメンバーが言い出したらどうしようか?
0065ドレミファ名無シド
2009/10/25(日) 21:14:21ID:zG53i3al流れやすい向き?お前のギターからは信号がDCで出るのか、と怒鳴りつけてやれ。
0066ドレミファ名無シド
2009/10/25(日) 22:23:18ID:FVCi+HMHおおおありがとう!
「俺たちは客席が南向きのステージにしか上がらないバンドです。個人用の平台か
箱馬がない場合は全員はドラム台の上で演奏しますけど御了承ください」って
プロフィール欄に書くしかないかと思いつめてたところでした。
0067ドレミファ名無シド
2009/10/26(月) 01:43:23ID:Hz+syY9M売れるようになったら全員ワイヤーで吊ってもらえばいいよ。
0068ドレミファ名無シド
2009/10/26(月) 16:47:54ID:d2d3WgFc0069ドレミファ名無シド
2009/11/01(日) 23:08:05ID:wUQtd5Fk0070ドレミファ名無シド
2009/11/02(月) 17:31:06ID:0QEmu88Y残念なアホ!
0072ドレミファ名無シド
2009/11/29(日) 11:12:30ID:q0YdU9Ng0073ドレミファ名無シド
2009/12/01(火) 23:19:11ID:QSJWj8Dsこのブラックビューティーの型番わかる?教えて下さいな
0074ドレミファ名無シド
2009/12/01(火) 23:49:13ID:NiwBlRGD0075ドレミファ名無シド
2009/12/02(水) 09:22:22ID:mkpYz5eoリード線がハンダの塊を貫通してないか?
0076ドレミファ名無シド
2009/12/02(水) 09:36:45ID:mkpYz5eoSPRAGUEのBUMBLE BEEだ。
第2帯の色がよくわからんが。
0077ドレミファ名無シド
2009/12/02(水) 13:25:34ID:krGVPaET0078ドレミファ名無シド
2009/12/03(木) 03:14:12ID:iGFoTxfM0079ドレミファ名無シド
2009/12/03(木) 05:07:08ID:AW9W+BZJ0080ドレミファ名無シド
2009/12/03(木) 07:29:51ID:uFR7KClc割ってみたら中から別のしょぼいキャパシタが出てくるんだぞ。
0081ドレミファ名無シド
2009/12/03(木) 10:50:47ID:2at56zip頑張って7千円くらいかね?
0082ぱるさー ◆vRt95MXZxHjW
2009/12/03(木) 12:42:55ID:3/5KHuQ70083ドレミファ名無シド
2009/12/03(木) 13:13:43ID:xXntuY360084ドレミファ名無シド
2009/12/03(木) 16:57:50ID:uFR7KClcなんて、ゴキブリの餌にもならんわw
0085ドレミファ名無シド
2009/12/03(木) 18:40:41ID:2at56zip0087ドレミファ名無シド
2009/12/04(金) 00:45:43ID:mqT40sE20088ドレミファ名無シド
2009/12/14(月) 12:23:02ID:WM4IB3mTリード線を二つにちょんぎってそれを半田付けした場合って
まともに半田付けされてれば音は変わらないのかな?
0089ドレミファ名無シド
2009/12/14(月) 14:09:09ID:XU0RYfqVキャパシタやレジスタのリード線が折れたり切れたりするようなら、
それはすでに扱い方に問題がある。それに得てして根元から折れるから
使用不能。
ましてやわざわざ二つにちょん切りはしない。
どういう状況を想定してるんだ?
0090ドレミファ名無シド
2009/12/15(火) 09:36:27ID:ABdogNNN頭でっかちで木は見えても森は見えなくなる的な妙に偏屈な
回答者って多いな最近2chって。
柔軟性が足りないのかな
0091ドレミファ名無シド
2009/12/15(火) 11:56:50ID:V8u/cIDQ0093ドレミファ名無シド
2009/12/29(火) 16:24:37ID:bsqiPsilなんか妙に中域が強調される腫れぼったい音になっちゃった
オレンジドロップのせいかな?配線変えたせいでオレンジドロップの癖が強く出過ぎたかな?
ちなみにホットのはんだはクラシックソルダー3。
どうなのよヒューマンギヤさんよ。
0094ドレミファ名無シド
2009/12/29(火) 19:06:28ID:pIrSwBvaレスポールに単線は全く合わない。これ常識。同様にオレンジ・ドロップ
もまるでダメ。ハンダもケスター系だめ。全部、トーンが均質でツルっ
とした肌触りがするでしょ。レスポールはガリっ+コーン+モケっとか
色々なトーンの複雑な組み合わせで「らしい音」になってる。
定番だが網線+蜜蜂+ダッチ青がオヌヌメ。
0095ドレミファ名無シド
2009/12/29(火) 19:20:43ID:hGFUuqJ8そうなのか。
ストラトに、試行錯誤してエイジドのWE単線+オールドケスター+オールドのセラミックキャパシタで、
まんまSRVみたいなビンテージのトーンを得られたので嬉しくてレスポでもやってみたのだが・・・
中低音だけがもがあ〜っと強く出ておもしろくない音になってしまったのは事実。。
高域がキラリとしながらも伸びる、ピッキングニュアンスも出る、倍音豊かな立体感のある音がレスポの理想だが。
まるで上手くいかなかった。くっそ〜ヒューマンギヤめ(笑)
ん〜でもミツバチのホンモノなんかを試すほど価値あるレスポではないんだが。
キャパはブラックキャット系で行こうかと。ダッチのオールドは買ってみようかな。
網線、というのは撚り線のこと?
0096ドレミファ名無シド
2009/12/30(水) 09:05:08ID:FjyOUXH0どれがどう影響したか分からんじゃないか。
網線ってシールド線の外側にある網線のことだよ。>>94の国では
網線=シールド線なんだろ。
0097ドレミファ名無シド
2009/12/30(水) 10:10:12ID:WhtvhqyZ一か所ずつか。めんどくせーなあ〜〜
LPに単線合わないというのはなんか感覚でわかるわ。
ジャックからスイッチ行ってまたポットに戻って、
行ったり来たり長いから線径や材質の影響相当出そうだ
あとキャパシタだな〜安くていいのないかな
日本製の青いオイルコン良かったけど
0099ドレミファ名無シド
2009/12/30(水) 11:09:07ID:WhtvhqyZわーっとるわカス
使えねえなお前w
0100ドレミファ名無シド
2009/12/30(水) 16:11:44ID:ptsh7juE0101ドレミファ名無シド
2009/12/31(木) 00:25:08ID:U8m6ITp2しょぼいストックの撚り線+あのプレートアースのほうがいい音する
ベターっとした音になっちゃうんだよ
なまじ高い単線は
0102ドレミファ名無シド
2009/12/31(木) 04:38:43ID:o1bs7IZSしょうがなくて、1vol,1toneにした上リヤP.Uのポット穴にトグルSWを
移設してみた。配線はシールド線のままでやったが、ストック位置の
トグルSWまでの往復がなくなっただけでかなり変わった。
きつ目な音は俺にとっては改善にはならなかったので、その日のうちに
元に戻した。、
結局シールド線を使い配線を引き回すことで、特有のフィルターを形成して
いるんだな、と思った。
0103ドレミファ名無シド
2009/12/31(木) 11:57:06ID:AAsXipJD0104ドレミファ名無シド
2009/12/31(木) 11:58:12ID:aqfBYn8Oうん変わるね
0105ドレミファ名無シド
2009/12/31(木) 22:16:51ID:QrUqVngmラーメンのダシは経験つめばわかるようになるけど。
0106ドレミファ名無シド
2010/01/01(金) 01:30:57ID:lJkBuHtH言った」などとは書いてないようだが。
0107ドレミファ名無シド
2010/01/01(金) 01:35:28ID:6Uw+fuyiダンカンの4線ハムバッカーとかさ
被覆線剥いてくとすごくヤワな撚り線じゃん。
でもあえてあれを全部に採用してるってことは。サ
やっぱレスポにはあの撚り線なんだろうな
0108ドレミファ名無シド
2010/01/07(木) 01:16:13ID:/Oxkoyrd0109ドレミファ名無シド
2010/01/07(木) 03:01:02ID:JQwNhNuZそれぞれの作りや接点/接し方を見たことあっか?
ナイのか。。
じゃあ、シールドケーブルのプラグとギターのジャックの噛み具合ぐらいならわかるべ?
それがわかれば、内部の配線材なんぞ、導通さえしてりゃいい、ってこともわかるだろ。
0110ドレミファ名無シド
2010/01/07(木) 03:41:36ID:pq8B/0vH0111ドレミファ名無シド
2010/01/07(木) 11:15:28ID:+zHVlWcRCRLのスイッチなんて表面撫でてるみたいなもんで
配線材はしっかり絡げるのが音の重要ポイント!だとか言ってるのが
アホらしくなってくるね。そこはいいのかよ?っていう。
もちろんトラブル防止という意味では大事だが。
0112ドレミファ名無シド
2010/01/07(木) 11:19:53ID:j3CMId8E馬鹿すぎて吹くわ
0113ドレミファ名無シド
2010/01/07(木) 11:34:19ID:+zHVlWcRただ配線に使うには強度に不安があるのでやめときます。
0114ドレミファ名無シド
2010/01/07(木) 16:31:33ID:JQwNhNuZPUいじりすぎで、ときどきそこで断線させちゃうんだが、修理がうまくいったためしがない。
見えてるし、つなげばいいだけなのにね、うまくできないで何個かあきらめてきたんだが、
今朝方ね、どうにも未練が残る1個だし、急ぎってこともあったんで
ふと思いついて、ハンダ吸い取りの編み線な、これを両方にまたがせて、ダメ元でエイヤッともろともハンダをかぶせたらね
なんともうまいこと導通しちゃったのよ。
捨てるのにしのびねえのを未練たらしく手元に残してるやつ、
奨められないけど、やってみそ、ダメ元でな。
正しいやり方を知ってる人、教えてくれませんか?
0115ドレミファ名無シド
2010/01/07(木) 17:03:46ID:j3CMId8EP.Uで使われてるからなんなんだよ
頭悪いなら黙ってろ
>>114
銅食われでググレ
それ用の半田がある
0116ドレミファ名無シド
2010/01/08(金) 06:37:23ID:SMDz4G80ワロタ、こんなのもいるんだな。
>>114
>見えてるし、つなげばいいだけなのにね
まさしくその通り。正しいやり方も何も、注意深く作業するしかない。
ソルダーウィックで導通しても
ちゃんと線同志が接触しているかどうか確認できないわけだから
とりあえず導通しているというだけでしょ。
0117ドレミファ名無シド
2010/01/08(金) 12:47:45ID:lt68X1Kg>とりあえず導通しているというだけ
↑ これはどういうココロだな?
0118ドレミファ名無シド
2010/01/08(金) 19:28:36ID:zlrKTYSdP.Uやモーターのローター部等の細い銅線の修理は
専用の半田使えば済むだけの話
というか銅入り半田必須ね
銅入り半田使わないとその時は繋がってても又そのうち切れる
どのくらい線が食われて繋がってるかなんか見た目じゃわからんよ?
それこそ0.01mmだけ残ってあと溶けてたら、振動なんかで速攻切れるんだから
0119ドレミファ名無シド
2010/01/09(土) 03:08:12ID:FKvvTUMFどこからコピペしたんだ?
他人を貶めるのに夢中で字も読めないようだし..
0121ドレミファ名無シド
2010/01/17(日) 08:16:54ID:UZ7Odq7e絞ってないときの音も違うって言ってるの?
0122ドレミファ名無シド
2010/01/17(日) 09:50:55ID:PnHcKGQy半田付けは微妙に違う状態だろうからそういう意味では
音はデータ的にはかわるんじゃねw
0123ドレミファ名無シド
2010/01/17(日) 10:45:57ID:UZ7Odq7eいや、バイパススイッチなんてつけたらそれ自体の影響が・・・。
0124ドレミファ名無シド
2010/01/18(月) 20:58:35ID:UXm5f+Y70125ドレミファ名無シド
2010/01/19(火) 07:02:06ID:EIXfqVVn0126ドレミファ名無シド
2010/01/19(火) 09:22:00ID:+u7k/kf50127ドレミファ名無シド
2010/01/19(火) 10:36:48ID:iMxm5yzA0128ドレミファ名無シド
2010/02/11(木) 19:50:24ID:hOtgFgxa撚り線をハンダメッキしたものとかはどうなるんだろ
0129ドレミファ名無シド
2010/02/11(木) 21:31:19ID:m5pA1yAdしかも証明されてるんだろ?
0130ドレミファ名無シド
2010/02/11(木) 23:57:48ID:1zp8jaEUみなさんどうやってムキムキされてますか?
0131ドレミファ名無シド
2010/02/13(土) 10:55:42ID:lheGQc8H0132ドレミファ名無シド
2010/02/13(土) 12:12:05ID:BjDctKQ40133ドレミファ名無シド
2010/02/15(月) 03:31:35ID:P9VnBrKI自分では確信持てないのでちょっと聞いてみたいのですが・・・
ピックアップを外してまた元に戻すなり別のギターに付けるなりする時に、皆さんなら
ハンダ付けを溶かして剥がした先端部を切って皮膜を剥き直して付けますか?
それとも、溶けたハンダを吸い取るかした先端部をそのまままたハンダ付けしなおしますか?
自分は剥き直さずにそのまま付けちゃう時が多いんですけど、人はどうしてるのか
ちょっと聞いてみたくなりました
0134ドレミファ名無シド
2010/02/15(月) 05:27:33ID:w35YqoqJハンダを吸い取って端子から線材を外したら、適当な位置で切って剥き直してる
0135ドレミファ名無シド
2010/02/15(月) 11:12:02ID:C9LAhJMb被膜むき→予備ハンダ→からげ→ハンダ付け
端子もソルダーウィックでハンダを吸い取ってから作業する
0136ドレミファ名無シド
2010/02/15(月) 23:54:10ID:kvRGPoi2グチョグチョになってたりするから、剥かずに付けなおすのは気分的にも抵抗あるよね
0137ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 00:30:55ID:WFob3oc0いちいち剥き直してたら短くなって配線できなくなるって
プロのリペアマンに言われた
0138ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 00:57:39ID:U/dLShk+0139ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 01:08:21ID:UVEW2rNl線を長めにしておくくらい考えないのかな、それにその立派なリペアマン様は
一回被覆を剥くのに何cm無駄にするんだ?
一つのP.Uで40回も50回も配線しなおすわけじゃあるまいにw
0140ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 02:28:56ID:WFob3oc0絶対に一つのPUを100回付け替えんとも言い切れんだろwwwwww
それにプロのリペアマンなら先端が解けるような雑なハンダをしない
0141ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 02:40:59ID:yH12I7Ztましてや絡げてつけてたりしたら、外すと必ず先がバラバラになる
やったこと無いんか?
0142ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 02:42:17ID:pr19LqlY↑
こういう奴にプラシーボだって言うとお前の耳が悪いって言い返してくるのなんなの?
0144ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 02:59:35ID:DQ6o3h07あらかじめ了承得てないまず無理。
PU以外の配線含めて、何回も剥き直す余裕なんて普通は残ってない。
だいたい、いちいち剥き直してハンダという発想の時点でキモがられる。
「そんな事気にするなら、ジャック磨いたらどうすか? ジャック曇ってますよw」って世界です。
0145ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 03:48:16ID:dGSc8RuWだーーかーーらーーー
絡げてたらって書いてあるじゃーーーん(苦笑
あーーーなんなのこいつーーー(笑
0147ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 04:40:25ID:ELLItH5x俺はそんなに頻繁に載せ替えたりしないので、
最初に配線は10cmくらいの余裕残して短くぶった切るよ
だからむき直しは何回も出来ない
何回も剥き直す人ってダルダルに余らせて搭載してんの?
それこそ音に悪くないんかな
絡げて半田もメーカーはやってないよね
30万以上するヒスコレやマスビルですらやってないもの
つまり音に差なんか大して無いって事さ
線が取れないようにとか言う奴居るけど、どんな半田してんのよ
取れないからww
ラグと密着してないととか言う人居るけど、音なんかわかんないからw
多分>>144のジャック曇ってますよが一番音に影響有るw
だから俺は当然剥き直して半田してますよ
0148ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 11:52:16ID:0BMi8Tma満足いくまで自分の楽器をいじれる立場の人間とが言い合いしたって
意味ないだろうが。「プロのリペアマンはこうする」って言っても、
なぜそうするのかを考えればアマチュアには必要無い配慮もあるし、本人の選択で
除外できることもあるんだから。
0149ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 17:45:47ID:ELLItH5xコストの分だけ金を貰うのが普通の対応
コスト重視するのは通常ラインで作られるギターだけ
ルーター+治具も使うとはいえ、一応手で作ってるギターだってあるのに
そんなギターでも線なんか絡げてないよ
コリングスやPRSだって線は絡げてないからね
なぜって無意味だから絡げないんだよ
まぁ気分の問題は大事だから好きにやればいいが
音に影響なんか一切無いです
音に影響有るならメーカーは即採用するよ
0150ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 20:47:00ID:pr19LqlY0151ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 22:12:50ID:TkCo22t1いつもどっちかの肩持ったレスが連続して書き込まれるのは何でなんだ?w
0152ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 23:02:45ID:ZqZbGUT50153ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 23:34:30ID:pr19LqlY0154ドレミファ名無シド
2010/02/17(水) 02:43:06ID:jkhatyoJ0155ドレミファ名無シド
2010/02/18(木) 22:31:35ID:x47NuOxiブラインドテスト中にアンプのツマミ1ミリでも動かしたら分からなくなる程度の違いにこだわる意味あるの?
0156ドレミファ名無シド
2010/02/18(木) 23:08:45ID:pgdSBHH7交換した後では交換前と全く同じ音は
アンプのツマミをどこに回してもないわけで。
0157ドレミファ名無シド
2010/02/18(木) 23:13:29ID:x47NuOxiすごいね
0158ドレミファ名無シド
2010/02/18(木) 23:23:49ID:7BgNExiG0159ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 00:34:31ID:gAM5sorx変化がわかるぐらいの人なら、みんな配線材や
キャパシタ、半田の違いも聞き分けられると思う。
ただし「変わんねぇじゃんコレ」というのがあるのも事実で、
最初にそういうのに出会った人は否定派になるんだろうなと思う。
0160ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 00:44:10ID:EnCWHggMそれ以来、ハンダにはこだわってないぜ
0161ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 00:49:08ID:OLp8aMso0162ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 00:52:59ID:s+BkA0fO0163ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 01:20:48ID:4QNKikN7料理人が自分の料理用に10種類の塩を取り寄せました。
それぞれ使って食べ比べて一番良い、合うと思うのを選びました。
後日、別のお店で食事中に突然
「今食べた料理に先日の塩のどれかが使われていたんだが
どれか分かるか?分からない?じゃあお前何使っても一緒じゃん」
と言われてるような感じ。
いやそれとこれとは違うだろっていう。
要は5%でも自分の料理をよくしたいと思ってやってるわけだが
「そんなの醤油ぶっこんだら違い分かんなくね?」
という奴には、そりゃそうですけどねとしか言いようがない。
大体同じならいいって人には関係のないスレだろ。
わざわざ来て煽ってく意味が分からんよ。
0164ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 02:43:59ID:M8SlJnOg0165ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 03:50:28ID:BXMfRXCm0166ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 04:42:39ID:RTwf5B+C精神年齢も幼いからそれを抑えられないってことだろうな
0167ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 05:07:15ID:gSGTK7hA0168ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 05:38:11ID:5wCDSmJ5ところが目隠しで自分の料理食べ比べたらわかんないんですよねー
じゃあお前何使っても一緒じゃんww
↑否定派の皆が言ってるのはこういう事
しかも料理人の道具が適当な物だったり
(自分のアンプを持っていかないでライブとか言語道断w)
毎回適当な量の調味料(ツマミの位置ってアナログだしー)で基本やっつけ仕事
しまいにゃ別のお店の食事の方がいい音なんですよね
やはり料理は道具より腕ですね。うん
0169ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 12:10:40ID:R0j0CaME網線はみんな何使ってる?つうかどうやって手配してる?
0170ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 12:25:03ID:5wCDSmJ5ギャレットで外側の網線だけ売ってるよ→ベルデン8660
これでなかの線は自分で選んで自作するって手もある
あとはCloth Replica Wireのとこにギブソン同等品のシールド線がある
あと1芯や2芯シールド線も売ってるよ
8412をスイッチPOT間に使うって手もある
2芯シールド線と同じだしね
俺はAlphaの1芯シールド線使ってるけど、
別に音色云々で変えたわけじゃ無くて
元々着いてた奴が貧弱すぎて、なんとなく変えたくなって変えた
0171169
2010/02/19(金) 12:47:41ID:R0j0CaMEうおー即レスありがとう!
芯線は気に入ったのが見つかったんだけどシールドしないとノイズの
餌食だしどうしようかと思ってた。
剥いて流用できるいらないシールドも今都合いいのがなくて。
0172ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 14:31:22ID:5qlJTdukどちらかというと、一人で料理してたら
頼んでもないのに自称コックが大勢枚挙してきたって感じだな
だからその自称コックを黙らせるためにそのテのレスが飛ぶと
0173ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 17:28:50ID:EnCWHggM0174ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 17:37:34ID:mVhTYa4A0175ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 19:38:00ID:fNC5OGjG否定派は人煽ってないで自分でやってみたら良いんじゃね?
やってみて違わねーじゃんって思うなら尚更黙っとけって話じゃねえ?
0176ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 19:48:13ID:ztg1cvp5熟練のシェフはラーメンの汁をすすれば
構成素材がある程度高い確立で判別できるが
ギターではそれは無理だってこと。
0177ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 20:37:34ID:5qlJTdukこのスレに熟練のシェフが存在しないの
0178ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 23:37:53ID:nPifkdbK0179ドレミファ名無シド
2010/02/20(土) 02:51:58ID:jINDJY7R0180ドレミファ名無シド
2010/02/20(土) 04:03:13ID:3zCITE14どうやってそれを確かめたんだ?www
まったくどんな根拠で言ってんだか・・・やれやれ・・・www
0181ドレミファ名無シド
2010/02/20(土) 04:47:54ID:SVMptdPS結局は否定論者も通った道だろ?
ソレを知るために払った代価は
決して無駄では無いのだよ。
生暖かく見守ってやるのも愛だぜ。
0182ドレミファ名無シド
2010/02/20(土) 09:34:19ID:1ExFQgXT木材がどういう質だといい音がでるかってのは
いまだ解明されてない、そして木材の値段ってのは
ギター業界では木目のきれいさのみで決まる。
つまり高いギターは搭載されてるピックアップのランクや
パーツ類のランク以外は安ギターと比べると音的にいい状態という
保障がないわけでそれはある意味、高いんだからいい音なんだろうという
自己満足なわけで、すなわち配線材やコンデンサによる音の変化の自己満足と
似たような物だって意味だよ。
0183ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 00:46:23ID:Lh1vF6nDttp://www.essentialsound.com/guitar-bass.htm
ttp://www.procable.jp/products/marinco.html
0184ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 02:10:04ID:0ZHNGM5v工作の質とか塗装の違いとか、他にも色々違いはあるだろ。
プレテクとCS両方を比べて、パーツ以外に違いが無いなんて思うのは
よほどの鈍感か馬鹿しかいないぞwww
0185ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 04:07:25ID:9d+c3qSP俺は182じゃねえけど、違いがないなんて書いてないと思うけど?
音的に良い状態なのかの保証がないって言ってるんでしょ
工作と塗装だけプレテクで、パーツ類は全部CSの物
パーツ類はプレテクの物で、工作と塗装がCS
どっちが良い音すると思う?
俺にはわかんないよ
そもそも良い音ってなんだろうねw
0188ドレミファ名無シド
2010/02/25(木) 14:33:59ID:MuxSugfL0189ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 00:06:12ID:uA0clDSdそうとは限らないぞ。
いい物だと自分で思い込めて、音や弾き心地に満足出来てれば被害など無いだろ。
安い物でも、自分が外れだと思ったら傷つくなり不快になるなりの被害は出るし。
高価格や権威に拘りすぎるのもアホくさいが、かと言っていたずらにそういうのを
否定したがる価値観を連呼するのもなんか宗教じみた狭量な思い込みを感じる。
結局、素直に物を見れてないって点では同じじゃん。
0190ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 00:37:39ID:bUVbg56Uそんなものは自分で決めるしかないの
収入も物に対する価値観も個人で違うのは当たり前の話
あんたの言ってる事も主観の押しつけに過ぎないのを
よく考えるこった
素直に物を見るとか言ってるのが既に素直じゃないんだよw
好きな物を買う、嫌いな物は買わない
これらは普通に行ってる事であって、理由なんか無理につける必要がない
まして他人の事なんか本当にどうでもいい
0191ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 00:50:37ID:FqwpvZP+この例えなら間違っちゃいないだろう
0192ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 04:15:56ID:aXStQcV6話の通じない奴だなwww
>>189は詰まるところようするにあんたと似たような事を言ってるだけなのだが、読み取れなかった?
上から偉そうなご意見を吐き出したいだけなら他のレスにやってくれ
0194ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 06:42:32ID:bN0vo4800195ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 10:24:16ID:EDDxaLxc0196ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 21:10:30ID:N9mx/eiJ何でもそうやって自演と決め付けてる読解力の方が問題だけどな。
とにかく君が通じない相手だとわかったんだからもういいよw
>>195
ばーか、かーば、ちんどんやーwww
0197ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 22:29:50ID:8X3euxGrハンダの違いがわかる人もいればシールドをの違いがわからない人もいる。
別にそいつが違うっていってんだから音が違うでいいじゃん。
オレはハンダの違いまでは分からない。
けど違うっていうんならそれでいいんじゃないかと思う。
0198ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 22:45:02ID:/xmBwMar0199ドレミファ名無シド
2010/02/27(土) 01:49:24ID:HfnHRt/Fする必要ないから
0200ドレミファ名無シド
2010/02/27(土) 10:41:18ID:h4pxwF2J半田ごときでそんなに音が変わったら困る
0201ドレミファ名無シド
2010/02/27(土) 13:00:59ID:c/XJosPa0202ドレミファ名無シド
2010/02/27(土) 13:06:23ID:/gReN5Uo0203ドレミファ名無シド
2010/02/27(土) 15:39:07ID:tG2prnajいままでストラト用にヒューマンギヤのWEセットとか買ってたけど、
あんなもんボッタクリだと遅まきながら気付いた。高すぎだわ。
古いワイヤーもギャレットオーディオで出てるの組み合わせてやった方が安いし。
0204ドレミファ名無シド
2010/02/27(土) 16:38:37ID:6GmKBi6oギブソン向けの網シールド線はモノが違うみたいだけど、フェンダー向けの単線は
違いがわからない
0205ドレミファ名無シド
2010/02/27(土) 16:47:30ID:tG2prnaj見た目は同じで単線にしたら音太くなった気がするよストラト
0206ドレミファ名無シド
2010/02/27(土) 17:01:20ID:nTVPiZUIごめん、単線ってのはシールド線に対して非シールド線のつもりで言った
芯の線の事じゃない
非シールド線はなんて呼べばいいの?
0207ドレミファ名無シド
2010/02/27(土) 17:11:41ID:tG2prnajフェンダーのふつうのコットンクロスワイヤーのことでしょ
フェンダーのワイヤーはむかしから中身は全部撚り線だから。
PUから出てる線もコントロール、ポット、ジャックの配線も
ギブソンの配線のやつはシールド線というか普通は網線と呼ぶんじゃないの
Cloth Replica Wireのとこの撚り線は今のFenderが使ってるのと同じみたいね
0208ドレミファ名無シド
2010/02/27(土) 17:29:20ID:ZnLxL6zf編み込みが3本編み、Gibsonに使われてるのは2本編み
流れと関係ないけど、ちなみにLindyの網シールド線も同じ2本編みだけど、Gibsonのとは音が変わる
Lindyのに換えると甘くて丸い音になる
半田の違いはわからなかった俺にも、この違いはわかった
0209ドレミファ名無シド
2010/02/27(土) 18:15:21ID:Rekc1xdQポットキャパシタ周りの半田だとおいらも違い意識したことない。
0210ドレミファ名無シド
2010/02/27(土) 19:40:01ID:kl5FeeNWへー
リンディのフェンダー用クロスワイヤーはだめだったけどね・・・
カリカリの細い音になっちゃって・・・
0212ドレミファ名無シド
2010/02/27(土) 21:02:07ID:KtMepuPA滑らかに加速するエンジンチューニングと、
ノーマルより最初でないけどそのあと急激に「通常の加速」になるように
デチューンした状態のエンジンを、さもパワーが以前よりでたかのように
勘違いしてありがたがるやつがいるがそれと似てるね。
0213ドレミファ名無シド
2010/02/27(土) 22:39:21ID:ZcB6WGQX付けてみたんだけどすんげえハイがきつくなってパキンパキンになったw
0214ドレミファ名無シド
2010/03/04(木) 00:18:02ID:Pf69HdP30215ドレミファ名無シド
2010/03/04(木) 21:33:20ID:YUwT7cnh結局純正のセラミックに落ち着いたw
0216ドレミファ名無シド
2010/03/05(金) 18:08:51ID:vodEJsjT感想知りたいです
0217ドレミファ名無シド
2010/03/05(金) 19:03:38ID:goM+WQce結果、音の変化はわからなかった
ただ、ノイズが減った
0218ドレミファ名無シド
2010/03/06(土) 00:15:26ID:6qF5vKh/ハンダ自体の音質がどうのこうのではなく
ハンダ付けの出来が結果的にいい方向に作用するのではないかと考えます
0219ドレミファ名無シド
2010/03/06(土) 00:23:25ID:+fEA99M8俺もそう思う。
くっさい匂いだけど、トゥルン♪とすぐ融けて仕上がりもつやつやピカピカ。キモチいい!
0220ドレミファ名無シド
2010/03/06(土) 00:30:55ID:xpJsiMwP0221ドレミファ名無シド
2010/03/06(土) 00:31:06ID:rp19WJA70222ドレミファ名無シド
2010/03/06(土) 07:12:05ID:gNP69H0H0223ドレミファ名無シド
2010/03/06(土) 07:24:11ID:ByOxGMyy0224ドレミファ名無シド
2010/03/06(土) 10:58:58ID:S6igPqF+音の明瞭感とタイム感がよくなるね
0225ドレミファ名無シド
2010/03/06(土) 20:32:16ID:+9nVOXTz音に魂が宿るようになるね
0227ドレミファ名無シド
2010/03/06(土) 21:02:14ID:YbSRX4UF憑き物が落ちてクリアなサウンドになるんだ。
0228ドレミファ名無シド
2010/03/06(土) 21:48:44ID:7x8SY1FN0229ドレミファ名無シド
2010/03/06(土) 23:26:17ID:ByOxGMyy0232ドレミファ名無シド
2010/03/07(日) 08:43:04ID:Nx8qRHLx0233ドレミファ名無シド
2010/03/07(日) 09:55:11ID:NNH5DhvC欲を言えばギターごとはいる大型の物が欲しいのだが
0236ドレミファ名無シド
2010/03/08(月) 01:22:34ID:Fc0sJpTb0237ドレミファ名無シド
2010/03/08(月) 01:25:55ID:Sat2uKoC0238ドレミファ名無シド
2010/03/08(月) 03:55:40ID:3vt3sP+N0240ドレミファ名無シド
2010/03/08(月) 16:43:30ID:Lj+b6MYL0241ドレミファ名無シド
2010/03/08(月) 17:06:23ID:3FFiFxfe0242ドレミファ名無シド
2010/03/08(月) 19:13:10ID:JCsT8+Md0243ドレミファ名無シド
2010/03/09(火) 00:33:20ID:bjYweCLBそれだと音に死んだ母ちゃんが宿ってしまいそうだ。
そのうちジイさんバアさんの声まで聴こえて来るぞ。
0244ドレミファ名無シド
2010/03/10(水) 22:16:15ID:H9ZjYu4x0245ドレミファ名無シド
2010/03/10(水) 23:22:15ID:ivnCaK7O0247ドレミファ名無シド
2010/03/30(火) 02:37:16ID:m5C/6GQ/0248ドレミファ名無シド
2010/03/30(火) 02:49:27ID:srwYLMaihttp://www.kure.com/line_up/mechanical/detail/contents3.html#e_crean
0249ドレミファ名無シド
2010/03/30(火) 03:23:05ID:m5C/6GQ/明日ピックアップするしこの値段なら買ってみようかな
SETTENno1っていうのは高過ぎるし
半田もgoot買ったけどkester44買うかな
0250ドレミファ名無シド
2010/03/30(火) 03:50:34ID:ZtNixm8U作業もしやすいし
0251ドレミファ名無シド
2010/03/30(火) 04:09:32ID:m5C/6GQ/gootは知り合いにあげて44買うことにする
起きたらラジオデパート行ってくる
0252ドレミファ名無シド
2010/03/30(火) 16:25:58ID:m5C/6GQ/ありがとうございました
0253ドレミファ名無シド
2010/03/30(火) 22:28:19ID:GOW535X+わてら一般ピーポーにとっては音質云々よりも結局一番大事なのはその作業のしやすさだよな
そういう意味でもケスタ44が定番ってのはそれなりの意味があるんだな
0254ドレミファ名無シド
2010/03/31(水) 02:37:22ID:mOYdtVZj0255ドレミファ名無シド
2010/03/31(水) 03:30:22ID:VVxcUNRN半田でチャチャっとスッキリ付けるのと、どっちが結果として良いかってことだな
0256ドレミファ名無シド
2010/03/31(水) 15:19:53ID:u8yBF4D7明らかな半田不良でもない限り。
0257ドレミファ名無シド
2010/04/01(木) 00:03:17ID:4O8S53UFよほど極端じゃ無ければノイズだって変わらんだろ
0258ドレミファ名無シド
2010/04/01(木) 12:33:04ID:U34b2T4Vスペック厨的な雰囲気組みのスポーツカー乗りが
パワーが出ないからってことでチューニング依頼してきたが
トータルでは馬力はかわらないのに加速の途中で
極端にぐぐっとパワーがあがるように錯覚するセッティングにしたら
喜んで帰っていった、、、みたいな話があったが
このスレタイも気のせいというかトータルでは変わってないのに
なにか変化さえあればそえrがさもいい方向に変わったと思ってしまってるんだろうね
0259ドレミファ名無シド
2010/04/01(木) 13:15:07ID:g0U5JKofトータルで変わらないのに加速に山が出来るってことは
トルクか回転数を弄ってるって話(どちらをどうしたかは知らないが)
馬力を下げてでもトルクを全域で太くしたなら
アクセルへの追従性が上がり
下手糞が乗るなら前より速くなる
ピークトルクを高回転域に寄せるようにしたなら
パワーバンドさえ維持出来れば当然速く走れる
下手糞には向いてない
マシンとしてトータルで変わって無くても
人間が運転する以上車速は変わる
錯覚でもなんでもない。事実です
つーかあれ自体が雰囲気マンガなわけですよね
半田もワンダーソルダー使えば
西海岸の音が実際出るんですよ
0260ドレミファ名無シド
2010/04/02(金) 13:33:40ID:E3G3o7M30261ドレミファ名無シド
2010/04/08(木) 01:38:25ID:GTjb6BPVブラックビューティは高すぎる;
0262ドレミファ名無シド
2010/04/08(木) 03:31:55ID:JzQkQg1bドンズバじゃなければ高くない
0263ドレミファ名無シド
2010/04/09(金) 08:38:12ID:eFGz/IOf客「ピックアップ交換お願いします」
リペアマン「ククク・・・」
0264ドレミファ名無シド
2010/04/09(金) 09:12:46ID:UDo9Jmxw0265ドレミファ名無シド
2010/04/12(月) 08:08:28ID:08bHetWP俺は半田付けのプロだが(半田付け専門職ではないがメーカーで修理やっている)、
2003 年から無鉛半田使ってるが、当時のは酷かった。
最近の無鉛半田はフラックスが改良されて共晶と同じとは言わないが結構近い感覚でできるようになった。
あとはこての問題。
0267ドレミファ名無シド
2010/04/12(月) 17:12:26ID:1LLy3Ceuコンデンサーだってな!
不要な信号を仕分けして通せんぼするだけだもんよ。
通してもらってアースに流しちゃった音域こそが楽音の決め手なんだから。
通せんぼされてしかたなくアンプ/SPまで行けた音だけ聞いてるのな。
だからこれもなんだって大差なんぞあるもんけえ。
実験室や無響室で聞いてんじゃねえぞ、ライブよ、ライブ。
バンドサウンドの音よ。
0268ドレミファ名無シド
2010/04/12(月) 22:14:38ID:dEJcFtP7という台詞は、その人とお付き合いしたいか否かをはかるバロメーターです。
0269265
2010/04/12(月) 22:23:59ID:qSgJP+duプロの技の動画が見れる。
参考にしてくれい。
ttp://www.hakko.com/japan/tip_selection/index.html
0270ドレミファ名無シド
2010/04/12(月) 22:56:43ID:30ucN3PZトレブル「ハイじゃだめなんですか?ハイだとだめなんですかぁ?」」
コンデンサ「・・・・・・・・・。」
0271ドレミファ名無シド
2010/04/13(火) 01:32:25ID:nSe21gi5いや、不都合な用途の場合はともかくな。
もっとメジャーになれる才能を持ったコだと思うんだけどなぁ。
0273ドレミファ名無シド
2010/04/17(土) 07:04:37ID:tGFRMjxrケーブルと端子の両方に予備半田してそのままくっつけるだけ?
くっつける時も半田使うのかと思っていたのだけど・・・。
http://1484.tv/61
0274ドレミファ名無シド
2010/04/17(土) 20:29:52ID:wWwMqcFnああいう工法を使うのならあれでおk。
誤解されそうだが、くっつける際、
こて先にはんだを乗せて持って行くのではなく、
予備はんだとそれに付いているフラックスを使って接合する。
要するに予備はんだとフラックスをフレッシュはんだの代用とするので、
表面が酸化しないよう短時間でかつ多目に付けておく必要がある。
こて先はむしろ余分なはんだを拭い取るように、
はんだをデコデコ乗せて行かない。
ただ、あの工法では線を絡げることができず、品質管理上心許ない。
メーカーなら予備はんだせずに線を端子の孔を通して絡げておいて、
糸はんだを供給しながらはんだ付けするのが正統的。
しかし、これは後から改造するとなるとすぐに外せず面倒。
そもそもああいう作業をすること自体、
完成品をそのままの形で使うという使用形態でないのが明らかなわけで、
どちらが正しいとかでなく思想の問題である。
ちなみに、接合部がパイプ状になったコネクタ( D sub コネクタなど)は
線を絡げること自体ができない。
絡げないはんだ付けなど認めんという人は使えないことになる。
0275ドレミファ名無シド
2010/04/18(日) 23:05:52ID:BNeScLqwあと一部のL型プラグとかね
0276ドレミファ名無シド
2010/04/19(月) 12:48:17ID:gROBxE520277ドレミファ名無シド
2010/04/19(月) 14:09:06ID:Y1Gslco1やりづらいねーアレ。
仕上げもきれいじゃない
0278ドレミファ名無シド
2010/04/19(月) 23:43:18ID:0Ts3vqqj0279ドレミファ名無シド
2010/04/20(火) 09:43:27ID:1VeTDvQM死ぬほど音が落ち着いてしもーた
0280ドレミファ名無シド
2010/04/20(火) 13:29:18ID:+d10ubYW0281ドレミファ名無シド
2010/04/20(火) 13:56:33ID:+d10ubYW曽祖父とかの骨壷の隣に3年もお供えしておいたんだから、きっと素晴らしい音になっているはずだよっ。
楽しみだね。
0282ドレミファ名無シド
2010/04/20(火) 16:22:49ID:W0PGoylA0283ドレミファ名無シド
2010/04/21(水) 04:15:06ID:9d8wdACC墓に弦張ってポット取り付けたのかと思った。
0284273
2010/04/24(土) 08:24:10ID:jKHXCO85規制でレスが遅れたけど、ありがとう。
練習してみた結果ポットは>>273の方法で、スイッチの端子には一発でいくことにしました。
0285ドレミファ名無シド
2010/05/04(火) 01:29:49ID:uN8V9UD30286ドレミファ名無シド
2010/05/22(土) 05:07:24ID:la/peFC20287ドレミファ名無シド
2010/05/22(土) 10:15:06ID:KgOdn6gl0288ドレミファ名無シド
2010/05/22(土) 17:41:18ID:la/peFC20289ドレミファ名無シド
2010/05/25(火) 11:50:10ID:prG0w8Hu違いがわかりませんでした。
PUはP-90。
そんなもの?
俺の耳が悪い?
0290ドレミファ名無シド
2010/05/25(火) 12:22:56ID:tyPAFLKkボリューム絞ったりトーン絞ったりとか色々弄ってみた?
それでも同じ?
ならそういうもんなんだよ
0291ドレミファ名無シド
2010/06/01(火) 15:04:41ID:7GQVHyj+フル10なら現実問題として変わって聞こえるはずがない。
測定器なんかでの話じゃねえぞ、アンプから出てくる爆音での話ぞ。
0292ドレミファ名無シド
2010/06/01(火) 15:38:38ID:kadF5/9j実際ためしたことあるか?
フル10でも音のニュアンスはかなり変わってくるぞ
0293ドレミファ名無シド
2010/06/01(火) 17:52:46ID:dg4XCNI9>フル10なら現実問題として変わって聞こえるはずがない。
現実問題って?
回路キャンセルさせる特殊なポットじゃない限りTONE10でも
信号ラインはコンデンサと抵抗を介してアースとつながってる
可聴域でニュアンスの違いは十分わかる
ただ個人的にはアンプ直でクリーン〜クランチサウンドにこだわるギタリストならともかく
ペダルかませたりハイゲインに歪ませたりワイヤレス使ったりするなら
特に気にするほどの違いではないと思う
0294ドレミファ名無シド
2010/06/07(月) 01:54:30ID:DYJDj6MJ国産ポットからCTSポットに変えると、音が良くなるんでしょうか?
0295ドレミファ名無シド
2010/06/07(月) 09:13:28ID:wMji/to0無名国産から交換するなら音もよくなるかもね。
0296ドレミファ名無シド
2010/06/07(月) 09:42:09ID:FEg3YUom音が良い、、の定義なんて変わるんだぜ
あとさんこうまでに、チューナーで言えばアメリカとかドイツ製の有名どころより
国産の某メーカーの2,3000円のやつの方が性能は上。
0297ドレミファ名無シド
2010/06/07(月) 09:43:19ID:FEg3YUomちなみにとある欧米の有名ブランドバッグと同じ素材、製図でつくって
ロゴだけ付いてないバッグが中国では本物の数十分の一の値段で売られてる。
権威ってそういうもん。
0298ドレミファ名無シド
2010/06/09(水) 10:38:10ID:vjL9Pb+T国産の方がハイが出る。っつってもほんのちょっとね。
なのでCTSの方が音が太く感じる。
それと回す時国産の方が軽いのが多いよ。
長持ちするのはCTS。
国産が付いてるギターにCTSを付けようとすると
軸がCTSの方が太いから付かない場合が多いよ。
ポットの国産かCTSかはね、気にしない方が良いよ。
苦労して交換しても結果は「大変だったのに全然効果が無い・・」
って絶対になるから。
0299ドレミファ名無シド
2010/06/09(水) 10:47:31ID:fRyxkKN4どういう理屈で?
0300ドレミファ名無シド
2010/06/09(水) 11:42:32ID:hj5AHyE8閉じてみるといいよ。
0301ドレミファ名無シド
2010/06/09(水) 14:11:34ID:3I8qrJmpオープンバックは低域かせぎの手段なんだから。
なので、ふさいでしまう前に、後ろの壁からの距離をあれこれ試してみれ。
0302ドレミファ名無シド
2010/06/09(水) 14:15:49ID:0jmiXqBM低音が出る
0303ドレミファ名無シド
2010/06/09(水) 14:17:14ID:hj5AHyE80304ドレミファ名無シド
2010/06/11(金) 12:49:34ID:fQ9mOfQR大変参考になりました。
有難うございました。
0305ドレミファ名無シド
2010/06/11(金) 15:25:47ID:r94LvHGG本気にするなよ?w
そもそもPOTなんか誤差が酷いんだから、
全開時全く同じ抵抗値じゃないことなんかザラ
誤差が酷いの同士で比べたら音が変わっても不思議ではない
あと超下手くそな半田だと、それでも音が変わるしね
国産だからハイが出るとか無いからw
完全に気のせい
0306ドレミファ名無シド
2010/06/11(金) 19:01:41ID:N9d12TV0ある程度選別しないと
0307ドレミファ名無シド
2010/06/11(金) 20:21:43ID:nLW/oc8xポットはトルクの重さで選べばいい。軽いのが好きなら国産、重いのならCTS
0308ドレミファ名無シド
2010/06/11(金) 20:31:09ID:yN+xguX60309ドレミファ名無シド
2010/06/11(金) 21:06:13ID:r94LvHGG0310ドレミファ名無シド
2010/06/11(金) 21:26:14ID:nLW/oc8x未だに24が主流なのはギター業界だけかなw
0311ドレミファ名無シド
2010/06/11(金) 21:38:15ID:LaXbKV1C単に国産とか書くとブランド/メーカを表してるわけではないので
玉石混合だ。
0312ドレミファ名無シド
2010/06/11(金) 21:56:15ID:fQ9mOfQR日本のメーカー製みたいですが、実際は中国製とかかもしれません。
0313ドレミファ名無シド
2010/06/11(金) 22:12:19ID:acM0TPiR0314ドレミファ名無シド
2010/06/11(金) 23:04:25ID:nLW/oc8x耐久性に難があるのは中華製のポットでしょ。
フェル、Scud辺りが出してる、Madeinjapanって書いてあるような
国産は耐久性高いよ。
3万くらいまでで買えるギターに付いてるポットは中華製ですぐガリw
0315ドレミファ名無シド
2010/06/11(金) 23:09:49ID:nLW/oc8x電気系は価格に跳ね返ってくるから、それなりのギターでも
ポット、ジャック、スイッチなんかは安いの付いてること多いね。
まぁ、ポットは安いから交換すればいい話だけどね
0316ドレミファ名無シド
2010/06/12(土) 01:27:48ID:UxSUrY54自分で試して見つけろ、としか言いようが無い。
0317ドレミファ名無シド
2010/06/12(土) 03:48:13ID:Wazt5EQDボリュームが0になったことがあった。あの時は焦った。
0318ドレミファ名無シド
2010/06/12(土) 13:16:44ID:1EnO30820319ドレミファ名無シド
2010/06/12(土) 18:57:36ID:6PeoBoGH0320ドレミファ名無シド
2010/06/12(土) 19:35:20ID:0I6WeDbU明日は指月のTME付けてみる
ちゅか、ニッセイ電機て倒産したんだな
0321ドレミファ名無シド
2010/06/14(月) 23:18:49ID:V3m8CVHQオイルコンは“鳴き”が少ないということで、
オーディオ屋さんには好む人もいる。
楽器ならむしろ鳴いた方がいいと思うがw
0322ドレミファ名無シド
2010/06/23(水) 15:25:01ID:j5R3zqGwttp://handazukecafe.com/
0323ドレミファ名無シド
2010/08/19(木) 22:53:51ID:AYcD/NPW0324ドレミファ名無シド
2010/08/20(金) 02:00:07ID:2XWmtm0Qディマジオのパッケージで売ってるやつ(マイラコン)がよかった。
安いものだからといってセラミックコンデンサも試したが
セラコンはもともとガリッと硬い音が特徴なので
ハイパスにはTooMuchだった。
0325ドレミファ名無シド
2010/08/22(日) 03:10:40ID:jvDSkcZo奴は全てを台無しにしてくれる・・・
0327ドレミファ名無シド
2010/08/31(火) 12:23:17ID:Cd3aL8kqこのコンデンサ足をギブソン社のようにvol inからtone outへ変更することによって何か違いは出ますか?
0328ドレミファ名無シド
2010/09/01(水) 10:07:09ID:WpSIaTwp意味の無い事ですが実際に試した事もあります。
ハンダコテ当てて無駄に汚す事になりますからやめた方が良いですよ。
0329ドレミファ名無シド
2010/09/20(月) 11:17:08ID:7Ui42wSX0330ドレミファ名無シド
2010/10/03(日) 23:02:53ID:vjHhPjLkどこのがコストパフォーマンスいいんだろ?
プレミアついた馬鹿みたいに高いのは買いたくないしなー・・・
0331ドレミファ名無シド
2010/10/04(月) 04:37:40ID:nhMp3BsGヒスコレレスポール、フロント57クラシック、リア57クラシックプラス
これに
スプラグ・ヴィタミンQ
モントルのビタミンQ
高騰する前にオクで買った本物バンブルビー
ギブソンヒスコレに付いてるバンブルビーもどき
VCPの偽バンブルビー
どこぞで買ったロシアン・ミルスペックとかいうやつ
これらをとっかえひっかえして試してみたら、俺の好みでは一番良かったのは
スプラグ・ヴィタQだった
次点が本物ビー、以外と悪くなかったのが偽ビー
ロシアンは音が重く、暗くなるのが好みに合わなかった
モントルはドンシャリ気味でこれも好みじゃない
本物ビーは明るくて輪郭も出るんだけど、倍音がちょっと耳障りなこともあるから一長一短
偽ビーは低音はおとなしく、高音はなめらかで、すごくスルっとしか中音が以外と心地良いんだけど
歪ませると浮ついたオモチャっぽい歪み方になるし、なにより音が引っ込み過ぎ
ギブソンビーは本物ビーと偽ビーのちょうど間を行くような感じ
スプラグQは適度にごつくて重いんだけど、適度に硬くて輪郭も出る
かといってドンシャリも感じなくてバランス良い感じ
歪ませても偽ビーとは逆に分厚い歪み方してこれも好感
以上、ずっと前に試してみて俺が感じた俺の感想
だから人からどうこう言われてもそんなの知らんw
もう一度確かめろと言われてもめんどくさいからやらないw
0332ドレミファ名無シド
2010/10/04(月) 05:02:24ID:pEpojuYR0333ドレミファ名無シド
2010/10/04(月) 12:16:46ID:BiPeuh2G0334ドレミファ名無シド
2010/10/04(月) 12:44:22ID:QjinsR2+トーンをいじる場合、五十年前の音なんて出るわけがなくね?
0335ドレミファ名無シド
2010/10/04(月) 13:05:52ID:MS8jL8Pg0336ドレミファ名無シド
2010/10/04(月) 13:07:18ID:BiPeuh2Gオールドスペックにこだわる意味がないということじゃない?
オイルコン信仰も根拠がないしフィルムコンでもさすがに
数十年立つと劣化する
0337ドレミファ名無シド
2010/10/04(月) 14:43:33ID:MS8jL8Pg今着けて、それで良い音がすればいいじゃん
何を着けるかは好きにすればいいよ
20円のセラコンでも好きならいいんだよ(俺はセラコン派です)
100000円のコンデンサが良いならそれで良いし
容量抜けしてるのも含めて良い音がするならそれで良いじゃん
0.022の容量抜けしてる奴と0.018の新品で
音が同じかと言ったらそうではないかもしれないし
同じかもしれんし、まぁどうでもいいでしょそんなのw
トーン絞れば確かにコンデンサの種類で音は違うが、
そもそも個人で音の好みが違うし、
ギターもアンプもセッティングもピッキングも違う
だから何が最強みたいなのはアホらしいだけ
他人の感想も大した参考にはならない
0338ドレミファ名無シド
2010/10/04(月) 16:11:48ID:QjinsR2+恒常的なものではないってのが悲しいね
0339ドレミファ名無シド
2010/10/04(月) 16:12:54ID:QjinsR2+経年変化的にできあがった音なら、その音を気に入ったとしても
恒常的なものではないってのが悲しいね
0340ドレミファ名無シド
2010/10/04(月) 16:40:05ID:ioNliUpF自分が買ったのはロシアンのやつなんですよね。
ヴィタミンQですか。東一のやつはたまによくない評判もあるんですが
スプラグのは良さそうですね。
0341ドレミファ名無シド
2010/10/04(月) 18:03:43ID:MS8jL8Pg安心していいよ
そんな長いスパンで見るなら、
他の機材の音も恒常的ではない上に、
自分の耳もどんどん高い音が聞こえなくなるし、
腕前も変わって出す音も変わるからね
10年前と同じ音で弾いてる奴なんか居ないでしょ?
プロですら変わっていくよ
下手くそなアマチュアだと伸びしろも大きいから
もっと変わるよ
0342ドレミファ名無シド
2010/10/05(火) 02:19:18ID:FLJnndS40343ドレミファ名無シド
2010/10/05(火) 09:48:58ID:PzjAKGg10344どこが例え?
2010/10/05(火) 21:20:29ID:TGvG1KI6コンデンサって経年で音が変わらざるを得ないと想うんだけどどうなの?
トーンをいじる場合、五十年前の音なんて出るわけがなくね?
335 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2010/10/04(月) 13:05:52 ID:MS8jL8Pg
五十年前の音が出る必要が何処にあるの?
336 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2010/10/04(月) 13:07:18 ID:BiPeuh2G
昔のバンブルとか使っても昔の音がでるわけじゃないし
オールドスペックにこだわる意味がないということじゃない?
オイルコン信仰も根拠がないしフィルムコンでもさすがに
数十年立つと劣化する
どう見ても読み違えじゃんw
0346ドレミファ名無シド
2010/10/06(水) 21:38:25ID:jtSjuzDM知恵遅れ乙www
そういう次元の話じゃないってのはその知能じゃ何度>>331読んでもわからないんだろうなw
0347ドレミファ名無シド
2010/10/06(水) 23:04:08ID:0DjL/ee70348ドレミファ名無シド
2010/10/17(日) 09:29:08ID:qG1Mdcgt0349ドレミファ名無シド
2010/10/29(金) 07:47:37ID:wSj538BD俺は10円のコンデンサーを200個買って好みの音にしたぞ
お前らもそうしろ
0350ドレミファ名無シド
2010/10/29(金) 08:02:43ID:3xh4OjNB俺はコンデンサーを粗大ごみから200個拾って好みの音にしたぞ
お前らもそうしろ
0351ドレミファ名無シド
2010/10/29(金) 08:51:22ID:CbHm5sDXセンス0
0352ドレミファ名無シド
2010/10/29(金) 10:38:32ID:VrazJLBn0353ドレミファ名無シド
2010/10/29(金) 17:29:01ID:wSj538BDそりゃもうものすごいん音がしたんだよおお。一個何万も出してコンデンサー買ってる奴ってあふぉなんだろうか?と思いました。
オイルコンデンサーのレプリカ作ってる奴ぼろ儲けなのしらないのね。
0354ドレミファ名無シド
2010/10/29(金) 18:53:17ID:azN0Z0Zb音で決めるなら2〜3000円の予算で充分
0355ドレミファ名無シド
2010/10/29(金) 20:56:42ID:VrazJLBnレスポみたいに二個搭載するのと、FVみたいにマスタートーンにするのとでは
音の違いってでるん?
0356ドレミファ名無シド
2010/10/29(金) 21:14:39ID:rpPRD1rh0357ドレミファ名無シド
2010/10/29(金) 21:55:37ID:hvMDupUs0358ドレミファ名無シド
2010/10/29(金) 22:00:09ID:wSj538BD見た目と名前がヴィンテージものとなっているだけで、中身が現行品だったりします。
たとえばアメリカのLuxe社のレプリカ等はまさにその手のもので、”Sprague: Flat Box 0.1MFD/150VDC”などという
超レアなモノのレプリカも、中身は”オレンジドロップ”だったりします。値段は10倍くらい違います。
※Luxe社は騙して売っているのではなくきちんと公言して販売はしていますが、日本の代理店や販売店はその部分は
公開していない場合が殆どです。レプリカや復刻モノは気をつけましょう。
※現行品の”オレンジドロップ”や”Vitamin Q”が一概に悪いという訳ではなく、数十年前のヴィンテージものは材料が
しっかりとした別物だったり、現行品でも使い道や好みによっては充分有効なので、興味があれば是非試して見てください。
0359ドレミファ名無シド
2010/10/29(金) 22:17:32ID:wSj538BD同じフィルムコンデンサUSA製を秋葉で350円で買った・・・600V/0.01uF
音はすごく満足してるがバンブル ビーをつけたらどんな音になるのか興味はある
0360ドレミファ名無シド
2010/10/29(金) 23:07:22ID:32uDGOv0気にいった音になるようにイコライザで調整すればいいだけじゃね?
0361ドレミファ名無シド
2010/10/29(金) 23:40:53ID:rpPRD1rh0362ドレミファ名無シド
2010/10/29(金) 23:45:25ID:rpPRD1rh0364ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 01:10:12ID:yjCnL3tr仕入れしてる店側がビンテージですって売られたらわかんねえわな?
そういう意味では投資金額がでかすぎるな・・
0365ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 04:02:18ID:V8OA6Timそれでおkって考え方はしちゃいけないのかな?このスレでは
0366ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 04:09:23ID:vc9LrQID0367ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 11:22:34ID:tor/lgRK0368ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 12:30:02ID:YKVRUaN/音はEQで削ればいいだって??持ってないから言えるのがよ〜く分かる。
0369ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 12:58:36ID:yjCnL3trその設置でで高域削っちゃってる時点でにすでに生音じゃないし音加工しちゃってるよね。
0370ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 13:33:34ID:mh+0dKUb違いがあるとしたらリアルタイムに効果をフィードバックさせるかさせないかの違い
片っ端からコンデンサーのIRサンプリングして売り出したら儲かるんじゃないか?
0371ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 15:22:43ID:YKVRUaN/PUの生音重視ならコンデンサーは取った方がいい。ただ、俺はコンデンサーつけて500Kあたりで接地してたほうがスムーズだと感じる。
0372ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 17:56:37ID:tor/lgRKヴィンテージ系パーツなどなくとも音の質は再現可能。
一体いつの時代の話してんだよ
0374ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 18:25:50ID:EEJpRphFヴィンテージクローンパーツってどうよ
372 名前: ドレミファ名無シド Mail: sage 投稿日: 2010/10/30(土) 17:56:37 ID: tor/lgRK
パライコとイコライザーのエフェクターがあれば
ヴィンテージ系パーツなどなくとも音の質は再現可能。
一体いつの時代の話してんだよ
???
0375ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 18:41:20ID:qgSrmGT30376ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 18:49:07ID:YKVRUaN/ただ、50年前のバンブルビーやフラットペーパーワックスで美味しい部分を引き出せるのは、作った当時の銅などの精製技術が進んでいなかったおかげであって?w、産出時の不純物を含んだ配合が、絶妙に周波数の真ん中と関わってくれていると感じる。ただそうとしか言えないw
だがこれは言える、本物のパーツに2万かけるのと、エフェクターに2万かけるのでは、雲泥なる月とスッポン。エフェクター会社の社長の腹をひと回り肥やすディナーショウ分を貢いであげたら良いのでは。
0377ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 19:03:06ID:YKVRUaN/味なんかより、パサパサでもリアルを追求してくらしい。音の像は散っちゃって困るよな、あと公共で催眠波を流せるようになるのも特徴だな。要するにテレビ支配はこれからだっつーこと。
0378ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 19:10:51ID:yjCnL3tr↑
この人ここに書き込みしてます?いたら返事して
0379ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 19:23:47ID:YKVRUaN/0380ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 22:15:37ID:YKVRUaN/0382ドレミファ名無シド
2010/10/30(土) 22:39:18ID:YKVRUaN/MOMOSEとかのパーツヤバくね? ノブだけとか売ってない??
0384ドレミファ名無シド
2010/11/05(金) 21:45:15ID:gfZXD9Q60385ドレミファ名無シド
2010/11/05(金) 21:51:41ID:VSJnAPMM前に秋葉原の某店で0.05uFが売ってたから買ってみた
まだ付けてないが、ググったらストラトと相性がいいって言われてた
0386ドレミファ名無シド
2010/11/06(土) 10:52:33ID:aeEmaIpKメーカー差なんか気分の問題
0387ドレミファ名無シド
2010/11/13(土) 12:58:48ID:hO2Wu7+P0388ドレミファ名無シド
2010/11/13(土) 17:05:21ID:muGIR/MM音だけ聞いたらどうせわからん
雰囲気を楽しむ物だよ
0389ドレミファ名無シド
2010/11/13(土) 20:13:53ID:wi3RSZZ1ローがいまいちって感じなんだけど、
気持ちローが出るコンデンサーってなんかないかな?
0390ドレミファ名無シド
2010/11/13(土) 20:35:58ID:hO2Wu7+P0391ドレミファ名無シド
2010/11/13(土) 21:50:07ID:q5E0r5sjワイドレンジになるとコンプがかったように引っ込むハズ
0392ドレミファ名無シド
2010/11/14(日) 00:54:02ID:Iz3A6ghkこれを使って、パッシブジャズベのVOL&TONEにしようと思って下段にコンデンサー付けたいんだけど背面に付けれるところあるのかな?
あと、上段端子が上段ノブ、下段端子が下段ノブだよね?
初歩的な質問でごめん、、。
0393ドレミファ名無シド
2010/11/14(日) 00:54:53ID:Iz3A6ghkこれ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/prod_img/m/montreux_1396a.jpg
0394ドレミファ名無シド
2010/11/14(日) 10:31:37ID:jWyc0X06別に無理して背面に着ける必要は無いよ
片方がGNDに落ちてりゃいいだけ
手近なところでGNDが取れるのがPOT裏だからそこに配線してるだけ
アースプレートでもジャックのリングでもいいの
だから線引っ張ってくればどうにでもなる
そこはコンデンサ納める場所と相談して工夫しれ
このPOTだと真横の鉄の部分でもGNDは取れそうだけど
熱してたら多分プラ部分が溶けるからやめた方がいい
0396ドレミファ名無シド
2010/11/14(日) 20:40:06ID:Iz3A6ghkありがとう!!
コンデンサーって片っぽはどこでもいいんだ?!じゃあジャックのアースに付ける。勉強になります。
0399ドレミファ名無シド
2010/11/15(月) 12:31:46ID:pM5xCfkzコンデンサー単品だと送料がめちゃくちゃ高く感じるから ついで買いしちゃうんだよね。ロシアのも気になったけどね。
悩むほど違いは無いだろう。
音屋ももうちょっと色々コンデンサー扱ってくれれば部品のついでに買うんだけどなぁ。
オイルやセラミック意外のハイテク新素材コンデンサーとかないのかなw
0402ドレミファ名無シド
2010/11/15(月) 17:16:55ID:wDFwIMieそれで問題無いが絶縁だけはしっかりやれよ
>>401
所詮フィルムの音だよ
その辺のマイラコンと見た目が違うだけ
ビンテージか聞き分けられる奴は先祖が犬かコウモリかなんかだよ
マイラー
セラミック
オイル
この3種類を試して、絞った時に好きな感じになるの使えばいいよ
あとは定数を変えた方が激変する
0.022なら0.018にしてみるとかそんな感じ
全く別だけど、180pくらいのハイパス着けてみるとかもいいかもよ
0403ドレミファ名無シド
2010/11/15(月) 17:18:48ID:wDFwIMieあと通販でコンデンサ買うならギャレットとかの方がいいよ
死ぬほど種類有るから
見た目に拘らないなら現行の安い奴で十分
雰囲気が楽しみたいならビンテージ物もあるよ
0404ドレミファ名無シド
2010/11/15(月) 19:08:17ID:IQH8BiHiって、見てみたら高すぎてくそワロタ。
オレンジドロップ、ギャレットの数倍してるな。
0405ドレミファ名無シド
2010/11/15(月) 19:33:27ID:CJ0Sb41g0406ドレミファ名無シド
2010/11/15(月) 22:30:10ID:bvXgMeeo今のオレンジドロップなんかよりトーイチのビタQの方が音太くなるのに
0409ドレミファ名無シド
2010/11/16(火) 01:30:03ID:aCMW+/LCあれ買ってみたけど、確かにローが出るけど、ちょっとミドルが引っこんで、ドンシャリ傾向になっちゃって
結局フィルムコンデンサに戻しちゃったなあ。
0410ドレミファ名無シド
2010/11/16(火) 01:33:04ID:JpKmyN/t0411ドレミファ名無シド
2010/11/16(火) 04:11:12ID:xr3viWch047のを試してみた事あったけど、確かにローは出る。
ただ、俺の記憶ではドンシャリっていうより、なんか暗くて抜けない音って感じでいまいちに思った。
俺も今は使ってない。
上でも書かれてるToichiのビタQレプリカに落ち着いた。
0412ドレミファ名無シド
2010/11/16(火) 20:40:36ID:KsTRd3c2ロシアの話題なんで聞いてみたい、あのオークションのシルバーマイカってボックス状(茶)の音だけど、サオに載せるんじゃなく(デカいから)エフェクターの9Vやアンプらへんにイケそうなアレ、少しキニナール。 0.2μか0.02か0.04らへんかな。
0414ドレミファ名無シド
2010/11/17(水) 21:48:50ID:a+BMR1+uギターにエフェクター積んでるくらいダサい
0415ドレミファ名無シド
2010/11/17(水) 21:52:47ID:hdcp/qU+0416ドレミファ名無シド
2010/11/18(木) 03:49:37ID:t2ZMOY8v0417ドレミファ名無シド
2010/11/18(木) 04:25:58ID:xHD9taIY0418ドレミファ名無シド
2010/11/18(木) 10:51:02ID:EPKML0tI数字は耐圧
アルファベットは容量の個体差がプラマイ何%以内におさまってますよーってのを示す記号
0420ドレミファ名無シド
2010/11/18(木) 18:42:37ID:HUh696QKそっちが驚きw
0421ドレミファ名無シド
2010/11/18(木) 18:46:34ID:I/kNIKJ50424ドレミファ名無シド
2010/11/19(金) 02:28:24ID:QDvBAnachttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e103013186
これどうかな?
現行ベルデン8503より暗い音ならいいんだけど。
0425ドレミファ名無シド
2010/11/19(金) 02:52:33ID:ksZAMfqw0426ドレミファ名無シド
2010/11/19(金) 09:51:38ID:gFGpZujfジャックのホット線変えたぐらいの変化はあった。
気がする。
0427ドレミファ名無シド
2010/11/19(金) 12:01:36ID:+2224awo0428ドレミファ名無シド
2010/11/19(金) 12:34:58ID:gFGpZujf再半田による影響よりも線材交換の効果が出てる思うんだ。
そう思いたい。
0429ドレミファ名無シド
2010/11/19(金) 12:40:06ID:gFGpZujf半田量のムラというより線材による影響が出てると思う。
0430ドレミファ名無シド
2010/11/19(金) 15:21:29ID:dQ1TZWjr俺は雨の日には配線作業しない
0431ドレミファ名無シド
2010/11/20(土) 00:11:50ID:hQ6W1ZVY0432ドレミファ名無シド
2010/11/20(土) 01:20:57ID:6N0lxd540433ドレミファ名無シド
2010/11/20(土) 01:21:51ID:DJXALTGw0434ドレミファ名無シド
2010/11/20(土) 16:25:38ID:+09ihYxF半田の融点も変わってしまうんだよ
0435ドレミファ名無シド
2010/11/20(土) 21:17:44ID:6N0lxd540.047から交換したんだけどね。
ちゃんとHIGHは削ってくれるけど音の輪郭がつぶれにくい魔法のようなコンデンサーってある?
0437ドレミファ名無シド
2010/11/20(土) 21:24:59ID:g8VLKrxw0438ドレミファ名無シド
2010/11/20(土) 21:25:19ID:77I9fhwOhttp://www.asiayaosho.com/SHOP/910367.html
0439ドレミファ名無シド
2010/11/20(土) 21:25:23ID:bERjtkiM0440ドレミファ名無シド
2010/11/20(土) 21:44:18ID:6N0lxd54セラコンは試したことなかった。いいね!ありがとう!
0441ドレミファ名無シド
2010/11/23(火) 22:21:24ID:wLfHdmDmちゃんと高音削れるのかわかんないけどw
コンデンサーの良し悪しはベースよりギターのが遥かにわかりやすいね。
0443ドレミファ名無シド
2010/11/24(水) 02:24:07ID:KykVCvW1http://item.rakuten.co.jp/ikebe/c/0000003268
0444ドレミファ名無シド
2010/11/25(木) 21:29:27ID:6Yw1ceXw他にHIFIな配線ってある?
0445ドレミファ名無シド
2010/11/25(木) 23:42:18ID:ypbgzPB80446ドレミファ名無シド
2010/11/26(金) 17:42:35ID:Smvv+o5r太いOFC単線とか、銀線とか、オーディオ用のhi-fiな線材を
楽器につけると良くなりそうな気がするけど、実際やってみると
クリアすぎ、ハイ出すぎ、ローペラペラの使えない音になってしまったりもするw
電気特性的に良い物はギターの配線材や電気パーツにはあまり向いてないってのは
よく聞く話なので覚えておいて損はないっす。
0447ドレミファ名無シド
2010/11/26(金) 17:48:21ID:wj0RXf9Sあーそれ気になってたんだ。
ジャキジャキいっちゃうんだね?エフェクターには銀線使う人もいるみたいだけど、本体には向かないのか。
結局現行で手に入る線だとBELDENになっちゃうのかね
0448ドレミファ名無シド
2010/11/26(金) 19:05:41ID:Smvv+o5r0449ドレミファ名無シド
2010/11/29(月) 23:41:39ID:D/RCI18Lやすりで削ってフラックスも塗ったのに。
みんなどうしてる?結局単線の断面を利用してつけたよ。
0450ドレミファ名無シド
2010/11/30(火) 01:30:12ID:r0wOE/j6基本的なことだけど、ハンダは接着剤じゃない。
正しい手順でハンダ付けをしてるのにはじきまくるならコテのワット数を上げるしかない。
こういうド素人がビンテージ単線を使うことは全くお勧めではないが、
まぁせいぜい楽しんでくれ。
0451ドレミファ名無シド
2010/11/30(火) 11:50:42ID:WThMIBTkいわゆる、製品として普通に使えない「棚ざらし品」ということ。
もし「当時の機材に使われていたのと同じ材料で、当時と同じ音を目指す」なら
同じメーカーが現在製造している新品を使うべき。
当時も「劣化していない新品」を使ってたのだから。
0452ドレミファ名無シド
2010/11/30(火) 13:09:31ID:zZCcvbD2そうじゃないから劣化した中古品に価値が付いてる
0453ドレミファ名無シド
2010/11/30(火) 13:42:40ID:2DwkF4F1マグネットも弱くなるし。物質で有る以上経年変化は避けられない。
そういう意味で目指すのは50年後の現在の音だから、今同じ作りの現行品あったとして買って50年待てないから50年前のを買う。
0454ドレミファ名無シド
2010/11/30(火) 15:49:40ID:gWePYUK8マグネットは音に影響が出るほど弱るなんて有り得ないってのが、今じゃ定説だけどな。
コンデンサーはもちろん容量抜けするけど。
セラコンは抜けにくいっていうけど、何故か古いフェンダーのダイレクトロン製って容量ほどハイが落ちにくい気がする。
0455ドレミファ名無シド
2010/11/30(火) 22:45:42ID:h1NvqoYo0456ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 00:48:57ID:xJVB5/iSだからさ、同じメーカーが全く同じ商品を同じ素材と同じ製法でもう作ってないのなら
もうしょうがないんだよ。
「劣化した中古品に価値を感じること」が間違いだということ。
それは「その音」が欲しいんじゃなくて、ブランド名や商品名に執着してるだけだから。
0457ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 01:02:38ID:PGpe7CBs0458ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 02:54:17ID:vw0n0bsCそういう極端な発想しか出来ないのか、それとも
屁理屈だと分かっていながらそういう風に無意味な執着を正当化したがる事しか出来ないのか。
どっちだ?
ビンテージが全滅ということにはならないんだよ。
ギターのボディ材や塗装などのように、年数や使用暦が増すにつれて良い味が出るものもあれば、
劣化して品質や性能を維持出来なくなってしまう部品や素材もあるので
そういったものを「見分ける能力、判断力」が必要なんだよ。
君にはそういう判断力が無いというだけの話。
0459ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 06:55:36ID:lHkBNCNZそれって受け手が勝手に劣化を良い味と判断しているだけじゃない?
仮に今70歳の人が20代の頃に触ったギターの音色は50年前にしか存在しないワケだが、
その場合20代の頃のギターの音色と70歳の今のギターの音色で「どっちが良い音」とか
聞かれたらは「50年前はいい音が鳴っていた」と言うと思うが。
年数や使用歴は個人限定に作用する単なる愛着補正みたいなモノだろ。
他人の俺から見たら「劣化した中古」のそれ以上でもそれ以下でもないな。
0460ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 10:10:28ID:L36nI7Pj0461ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 10:49:52ID:PGpe7CBsコンデンサーもギターも古くなればビンテージともガラクタとも取れるよ。
ギターはビンテージだけどコンデンサーは中古とか言い切っちゃうのが危険だと言ったんだよ。
塗装の良い味ってお前の主観だろ?
じゃ、錆びたブリッジは?中古か?
ビンテージコンデンサーはお前が言うほど劣化してないものがほとんどだぞ。
普通に使えて良い音だなと思えるのだから。
お前が良い味と思えないものは中古とか意味が分からない。
何が判断力だよ。自分勝手な基準で言ってるだけじゃん。
0462ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 12:06:04ID:qc6JR12yあれってちゃんと試奏して音確認してから買うの?
それとも全面的に店を信用?
0463ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 12:25:27ID:PGpe7CBsビンテージでも数百円で売ってたりするから、最低2個買うかな。
個体差は結構ある。安ければ何個か買うことオススメ。
0464ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 19:15:43ID:G2Gxz1/tけど手間の割に利益あがらんな
0465ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 19:45:52ID:4FMiFXYz0466ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 20:39:18ID:8QopBWeBそういうレプリカをオリジナルと謳って販売されてるじゃねーの
0467ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 23:39:31ID:7xAupSY2どこをどう縦読みしたんだい?
ギターはビンテージだけどコンデンサーは中古だなんて言い切っちゃってないだろ?
劣化して使えないものは「使えない」という判断をすべきだということ。
そして、劣化して使えないものを「使えない」と判断をしたからって、
「ビンテージが全滅ということにはならない」と言っているわけだ。
・劣化してポキポキ折れやすい配線材は使えないし
・ボディの木は古くなっても使えるし
・容量が抜けたり液漏れしたコンデンサは使えないし
・トランジスタは古くても使えるし
というように、どれが使えてどれが使えないかを判断するっていうことだよ。
0468ドレミファ名無シド
2010/12/01(水) 23:57:49ID:RmWA0e1I>「ヴィンテージなワイヤーやコンデンサ」っていうのは「古くて劣化した中古品」だから。
>いわゆる、製品として普通に使えない「棚ざらし品」ということ。
>ギターのボディ材や塗装などのように、年数や使用暦が増すにつれて良い味が出る
それに誰も使えない物は買わないよ。
コンデンサーや配線材は今でも使えるものが価値があって値段が付いてる。
いくらビンテージコンデンサーが好きだからって金出して使えないものは買わないよ。
飾りじゃないんだし。
0469ドレミファ名無シド
2010/12/02(木) 00:07:06ID:Fwuzfiq4「年数や使用暦が増すにつれて良い味が出るものもあれば」と書いてあるのに
「年数や使用暦が増すにつれて良い味が出る」で切るなよ。わざわざ。
お前が勝手に言い切っちゃってるだけじゃねーか。
それにしても部品屋で1個10円とか百何十円とかで売ってるものが
楽器屋で数百円とか数千円とかになってるのを見ると、なんとも言えない気持ちになる。
同じものでもやっぱ高い金を払って楽器屋で買う方が気分的にも高価なパーツだと感じるのかね?
0470ドレミファ名無シド
2010/12/02(木) 00:13:01ID:Bm/UQcjRビンテージ至上主義で盲信するのは救えないけど、コントロールできない劣化によって唯一無二な音が出るのは確かなんだから
それで本人が満足できればいいんじゃない
コンデンサに限らず、良しとされるギターの歪みの音だって進化が止まってる面もあるし
本当に効果的とか良いかは別として、みんながスプラグやらオレンジやら画一的に変えるのも仕方がない気がする
0471ドレミファ名無シド
2010/12/02(木) 00:14:04ID:wrnN9Uxqほんと迷惑。
0472ドレミファ名無シド
2010/12/02(木) 00:15:05ID:h21vDaj4オレは天然産出比に近い、不純物たっぷりの紫ないぶし光った銅でも探して使うわ。
0473ドレミファ名無シド
2010/12/02(木) 00:27:57ID:xrdPzsPL「このパーツでこのエフェクターを製作して下さい。」って依頼を受けるけど
ヴィンテージなコンデンサや配線材がどどどーんと送られてくる。
「自分で作ったけど動かないので直して下さい。」っていうのも多い。
そういうのも多くはヴィンテージで固めてある。
素人の自作で不良の原因はハンダ不良が多いけど
劣化した配線材が皮膜の中で折れて接触不良が続出していたり、
容量が許容範囲を超えてしまっているものもあるし
電解コンなんかは完全に死んでいるものもある。
>>468
>>コンデンサーや配線材は今でも使えるものが価値があって値段が付いてる。
使えないものも売ってるよ。高い値段で。
>>いくらビンテージコンデンサーが好きだからって金出して使えないものは買わないよ。
買ってる人もいるよ。使えないのに。
0474ドレミファ名無シド
2010/12/02(木) 00:56:59ID:UWKEDCrE自分の気に入った音が出たら、それが正解
0475ドレミファ名無シド
2010/12/02(木) 00:57:01ID:d3avGi6Q0476ドレミファ名無シド
2010/12/02(木) 15:35:51ID:kLFzPn3B「音が出ない」とか「ハンダをはじく」とか言ってるのに
「自分の気に入った音」どころじゃねーけどなww
0477ドレミファ名無シド
2010/12/02(木) 18:56:14ID:h21vDaj4ハンダが乗ったり、圧着がクリアな世界につながったり、実際試してみないとなんとも言えないよな。
個体差もデカいし。つまり分かってもらいたくて書き込んでるんじゃない。気づいている仲間がシンパシーを送り込んだだけさ。理解なんてするな、値が上がっちまうだろ( ???)
0478ドレミファ名無シド
2010/12/02(木) 20:50:17ID:ARuMjwN20479ドレミファ名無シド
2010/12/03(金) 00:42:10ID:dp3d4CK2ランダムに選んだ1つが不良だったら、同じ工程で製造されたものは信頼出来ないんだよ。
つまり、ヴィンテージと称する、古くてポキポキ折れるような配線材があったなら、
もうそのメーカーのその年代の配線材は信頼性が無いから使えないってこと。
0480ドレミファ名無シド
2010/12/03(金) 04:43:10ID:C542d4aV0481ドレミファ名無シド
2010/12/03(金) 07:24:26ID:HENBitLn0482ドレミファ名無シド
2010/12/03(金) 07:28:11ID:HENBitLn0483ドレミファ名無シド
2010/12/03(金) 14:27:30ID:r3ft7ePM0484ドレミファ名無シド
2010/12/03(金) 19:23:39ID:HENBitLn0485ドレミファ名無シド
2010/12/05(日) 01:30:00ID:I+8SYBSd今の汎用パーツで製造された機材でも充分にレイヴォーンサウンドが出せるだろうよ。
当時だって当時の汎用パーツで製造された機材であの音を出してたんだし。
オタクって変なところに拘るのな。
0486ドレミファ名無シド
2010/12/05(日) 01:55:10ID:6AujSLlw冗談キツイw
0487ドレミファ名無シド
2010/12/05(日) 04:19:15ID:pnXIhtEl0488ドレミファ名無シド
2010/12/05(日) 12:26:50ID:1AgMt8vW0489ドレミファ名無シド
2010/12/05(日) 19:08:39ID:9nM/kZ1jSpece Dimension Controller聞いてるんだけど、絶妙なアナログ機材が深みをそそるってネ
0490ドレミファ名無シド
2010/12/17(金) 22:24:15ID:Tfwm6zhp0491ドレミファ名無シド
2010/12/18(土) 00:58:06ID:/W4lPcC6とかヒューマンギアが怪しいウンチクコピー書くわけだ。
0492ドレミファ名無シド
2010/12/18(土) 12:11:17ID:8Av27Z1X0493ドレミファ名無シド
2010/12/21(火) 04:31:37ID:dSGJUcM4ケスターみたいな溶けやすいもの使えば作業効率も良いし、部品の保護という点でも良いだろうに
0494ドレミファ名無シド
2010/12/21(火) 13:21:47ID:VNuMvec/作業性よりコストなんだろうね。多分殆どの人が買ってから自分でハンダ作業しないだろうし。
ケスターは普通に使うには高すぎるでしょう。
0495ドレミファ名無シド
2010/12/21(火) 13:58:00ID:2doylaOuだが高いし、何か減るのも早いし
0496ドレミファ名無シド
2010/12/21(火) 15:02:59ID:ILbLGSZ00497ドレミファ名無シド
2010/12/21(火) 20:25:09ID:cH6/XKHo0498ドレミファ名無シド
2010/12/21(火) 20:47:48ID:s+gfW7/mケスターには40Wのコテが良いけど、最初に付いてるハンダが頑強だから60W使うとケスターが溶けすぎてすぐ固まらない
まぁ、小さな事だけどね
0499ドレミファ名無シド
2010/12/21(火) 21:23:36ID:kLp4coAKはんだ付けされてから時間がたって表面が酸化したりして
コテの熱がしっかり伝わらなくなってんだろ
コテ先に新品のはんだをちょっと盛ってから溶かせばすぐ溶ける
0500ドレミファ名無シド
2010/12/21(火) 22:22:39ID:yDsdr63O0501ドレミファ名無シド
2010/12/23(木) 03:51:19ID:kfGIW9qG0502ドレミファ名無シド
2010/12/23(木) 13:50:00ID:tWxZlmVD0503ドレミファ名無シド
2010/12/23(木) 19:43:56ID:tGAudyW70504ドレミファ名無シド
2010/12/24(金) 02:28:25ID:AaOomY+Mだから解けにくいとかね
しらんけど
0505ドレミファ名無シド
2010/12/24(金) 22:54:12ID:98p6z2SX知らんけど
0506ドレミファ名無シド
2010/12/30(木) 15:35:37ID:gPvxFSQHギターの配線材はストラトにはクロスワイアー、レスポールには網線シールドワイヤーがベスト、ってことでよいですか?
他にオススメはありますか?
0507ドレミファ名無シド
2010/12/30(木) 15:50:59ID:vQ1gK7Efオススメはないよ
0508ドレミファ名無シド
2010/12/30(木) 17:09:06ID:wZEmWpUIオリジナルがそうだってだけの話だ
使ってみてその音を自分が気に入ればいいってだけのこと
0509ドレミファ名無シド
2010/12/30(木) 22:30:43ID:khggKdyi良くある改造はストラト系なら
ベルデン8503、ベルデン8412バラした中身の黒白の線
あとWEの単線とかフェンダーレプリカのクロスワイア単線
レスポールは正直シールド線じゃないと
ノイズ的に話にならないのであまりお勧めの線はない
シールド網線かぶせて自作するなりしないとダメかな
オーディオ系のハイクォリティな線はギラギラしすぎてお勧め出来ない
総じてストラトの方が変化が解りやすいと思う
まぁノイズ処理しただけで音変わるしね
0510ドレミファ名無シド
2010/12/30(木) 22:36:39ID:N91O+yruそれに比べてレスポールの長いこと長いこと。
0511ドレミファ名無シド
2010/12/31(金) 03:54:55ID:3XmW3oI4たしかにストラトよりもずっと長いからそのせいなのか、ストラトよりも変化は大きいよ
自分が試した範囲では、モントリューから限定で出てたやつが一番素直な音で
ギブソンのヒスコレに使われてるのに近かったと思った
それほど厳密にテストしたわけでもないし、主観も願望も交じっての感想だから
自分でも当てにならないと思ってるけど
0512ドレミファ名無シド
2010/12/31(金) 18:36:17ID:2OoSdy5eベルデンの網線シールドだけ売っているが、あれは中に通す線材を別に用意して自作するわけですよね。
そうするとビニールで被覆してある線材だったなら、それをを中に通して網線シールドの上から半田コテで加熱したら
その熱でビニールが溶けてショートしてしまいませんか?
0513ドレミファ名無シド
2010/12/31(金) 20:51:14ID:Mdy8tIOT0514ドレミファ名無シド
2010/12/31(金) 22:28:23ID:JRqZOERd根本だけでいいから
線材→熱収縮チューブ→網線
こうすればいいよ
まぁ素でも溶けないと思うけどね
0515ドレミファ名無シド
2010/12/31(金) 22:43:16ID:2OoSdy5eなるほど、そうですか。
LPタイプのギターの配線をやり直したいので、半田付けする部分だけ念のため収縮チューブを被せる方向で考えます。
コテは30Wの物しか持ってないですけど、もっとワット数が高い方が向いてますか?
スイッチやジャックの交換はこのコテとケスターでやってました。
0516ドレミファ名無シド
2010/12/31(金) 23:27:23ID:RbTXJNtjアース固めてるんだよね?あれをほぐす大変さや、そもそも
トグル周りを引き出して作業スペースを作るあたりからして
大変そうで、LPのシールド線交換には二の足を踏んじゃう。
フェンダー系はよくいじるんだけど。
あのアースほぐすの大変じゃないですか?
0517ドレミファ名無シド
2011/01/01(土) 01:09:19ID:Ldsgehfh普通は3本まとめて交換するから、巻きつけてある裸線ごとスイッチから外せば
いいことじゃないの?
新しく交換する方の裸線なんて別に用意すればいいんだし
0518ドレミファ名無シド
2011/01/01(土) 03:22:15ID:x1q9Befeなかなか半田が溶けないからポッドにダメージがないか
いつもびくびくしながら半田付けしてる。
LPの配線外すときは苦労しました
0519ドレミファ名無シド
2011/01/01(土) 03:27:02ID:BcCJt2MX0520ドレミファ名無シド
2011/01/01(土) 04:45:22ID:kWN+xClJその分ポットなんかに対するダメージの心配も減る
ただ、よほどのことしない限り意外とポットって平気なんだけどね
気を付けた方がいいのはむしろストラトなんかのスイッチの接点
0521ドレミファ名無シド
2011/01/01(土) 12:54:29ID:CqyqsQE9特に撚り線→単線の変化球。
0522ドレミファ名無シド
2011/01/01(土) 14:51:29ID:NbRMNjqs0523ドレミファ名無シド
2011/01/01(土) 14:54:42ID:Ib4C7OVD俺もバラす時に場所によっては130Wとかで作業する。
0524ドレミファ名無シド
2011/01/01(土) 15:01:57ID:KpFSBn4Nそれより毎度気になるのはコンデンサの方。
まあ、トラブったことは無いが、もしかしてこの熱で音変わってたりしてなんてチラッと思う。
0525ドレミファ名無シド
2011/01/01(土) 15:04:10ID:nL5/NTaNあと端子の曲がってるところに半田が貯まると通電しなくなる。これを知らない人が結構多いね
0526ドレミファ名無シド
2011/01/01(土) 15:11:44ID:CqyqsQE9あれはジャガーのネック用、あの小型ポットだった!
0527ドレミファ名無シド
2011/01/01(土) 17:10:59ID:UCEJDXU00528ドレミファ名無シド
2011/01/01(土) 22:29:34ID:W5mpnXC6今までは30Wだと余計な所まで加熱してしまうのではないかと思ってました。それでもスイッチとジャックなら問題ないか、という具合です。
素人考えでは、100W位のコテで局部的に加熱して一瞬で付けた方が良いのかと思ってました。
配線もポットも交換したことがないんですよね。今度やってみます。
0529ドレミファ名無シド
2011/01/02(日) 02:18:17ID:xhtgVS8m0530ドレミファ名無シド
2011/01/02(日) 18:09:35ID:3qf9yx810531ドレミファ名無シド
2011/01/02(日) 19:11:01ID:h68VKno8ジュッ、スパッってな具合でいけるよ
0532ドレミファ名無シド
2011/01/02(日) 19:37:24ID:3qf9yx810533ドレミファ名無シド
2011/01/02(日) 22:30:46ID:ReIbbOdJせっかく良い空気なのに水注すなよ
0534ドレミファ名無シド
2011/01/11(火) 21:06:28ID:8qv9aCAr0535ドレミファ名無シド
2011/01/21(金) 15:51:07ID:Fq3s5sRmみんなもヤスリで削ったりしてる?
0536ドレミファ名無シド
2011/01/21(金) 16:07:22ID:+ALqM6JS0537ドレミファ名無シド
2011/01/21(金) 20:44:36ID:p20aIrkX0538ドレミファ名無シド
2011/03/03(木) 19:16:45.37ID:e5vrDV/Jギターに使ったらどうなりますか?
0539ドレミファ名無シド
2011/03/03(木) 19:45:52.54ID:gaKJ2NMm0540ドレミファ名無シド
2011/04/01(金) 12:21:00.46ID:6UUwIPs00541ドレミファ名無シド
2011/04/14(木) 21:04:04.05ID:KpIRjVIu0542ドレミファ名無シド
2011/04/14(木) 22:35:55.67ID:WOCbTgTAこだわりがないならベルデン8503とか、8412ほぐした奴とか
ただし、その3cmの配線は生かしたまま継ぎ足して使う方がいいよ
根本から変えようとすると断線とか銅食われとかでろくな事にならないと思う
自信がある人しかやめた方がいい
0543ドレミファ名無シド
2011/04/19(火) 12:41:12.62ID:Yv6i5Jrgちょっとノイズ減った気がする
多分、きっと、減った
0544ドレミファ名無シド
2011/04/23(土) 14:46:10.88ID:tF+RtKbv俺はHOT線をOFCにした事があるんだけど、その時はキャリンキャリンの音になって使えなかった
0545ドレミファ名無シド
2011/05/22(日) 18:04:49.62ID:PCzgrGge0546ドレミファ名無シド
2011/05/23(月) 00:18:23.38ID:kejaQcyv0547ドレミファ名無シド
2011/05/23(月) 00:24:56.35ID:e705DJTNピックアップ配線はピックアップに最適化されてそうだし、でもビンテージ配線使うならピックアップ配線もビンテージに変えないと意味がない気がする。
0548ドレミファ名無シド
2011/05/23(月) 02:11:50.17ID:SCJkz1QV配線材も様式にこだわってコットンワイヤーを使いたいけど、今のと昔のじゃ全然音が違うのが悩みどころ。
0549ドレミファ名無シド
2011/05/23(月) 06:03:41.10ID:ArjTeZFKシールドもアンプ内もビンテージ線じゃないからね
一部だけ異様にこだわる必要もないと思うんだが
0550ドレミファ名無シド
2011/05/23(月) 21:07:44.55ID:Mj2xswGF0552ドレミファ名無シド
2011/05/24(火) 01:09:48.58ID:x4+gV/L5マーティンの前社長が日本に来ると自分達でも知らないようなマニアックな質問ばかりされるから、予習が大変だって言ってたくらいだもん。
0553ドレミファ名無シド
2011/05/29(日) 23:15:41.77ID:hF9SAQYEレスポールのスイッチを真ん中にした時、TONEが2回路並列になるってことは、コンデンサが0.022uF×2の場合、0.044uFになる?
0554ドレミファ名無シド
2011/05/31(火) 09:42:00.58ID:xD5CGh8j0555ドレミファ名無シド
2011/06/15(水) 19:48:22.91ID:EcwUB0CN使ってる人います?
0556ドレミファ名無シド
2011/06/21(火) 22:59:41.90ID:WAYlE6btならないね。
コンデンサとコンデンサの間にヴォリュームの可変抵抗器が入るから
2個のコンデンサは並列にならない。
0557ドレミファ名無シド
2011/07/07(木) 17:30:04.26ID:L4jrddSX以下のどっちでも同じことですよね?
PU→コンデンサ→ポット→アース
PU→ポット→コンデンサ→アース
0558ドレミファ名無シド
2011/07/07(木) 17:48:58.98ID:SHzWUHBT抜けはよくなるのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています