【けいおん厨】ギターの弾き方 初心者編57【禁止】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ドレミファ名無シド
2009/08/23(日) 20:25:19ID:8/+undLp_,-‐(ヒ_]-ヒ_ン‐-、_ ,.'" ヽ
/ ,_ ,-、 _, ', / ぼくはコスモッピ .|
i  ̄  ̄ ノ  ̄| 他スレはレベルが高すぎて質問しにくい人、|
`ー―-t t――'´ | とりあえずここで成長しましょう。 |
,,-―'´ `ー-、 | 質問が放置されても泣かないこと。 |
/ n _ ヽ | 教えてもらったらお礼を言うこと。 .|
i r'/ ( ) ) | |
i V 'V / | 【書き込む前に】 |
() ) ( (_ | ttp://www.2ch.net/before.html |
(_ノ i、_つ \_________________ノ
ヽ /
\ _ /
i i ', |
i i. ', |
i i ', |
i i ', |__
____| | ', _ソ
(____| `ー' ̄
※雑談・独り言は控えましょう。
前スレ
ギターの弾き方 初心者編56
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1248246876/
0878ドレミファ名無シド
2010/10/06(水) 23:17:32ID:zju/IRyzあとタスカムのギタートレーナーを一万ちょっとで買えば十分。
0879ドレミファ名無シド
2010/10/06(水) 23:28:18ID:7WQwwHNS最底辺で始めた俺のケースも紹介しとこかな。
3000円のジャンクギターを買ってきて自分で修理して始めた。
ピックの持ち方より先に半田ゴテの持ち方を覚えた。
ギターの他に買ったのはシールドケーブルとピックだけ。
PCのマイクInに直結で、チューナーとメトロノームはフリーソフト。
こんな始め方もあるってこと。決してオススメはしないけれどね。
ま、決まりなんてないっ、てことだけは確かだな。
今はBOSSのTU88にヘッドホンで練習してる。
PC直結に比べたらノイズはガタ減りだし音は綺麗だし、
機材ってのはやっぱり無いよりはあった方がいいね。
0880ドレミファ名無シド
2010/10/06(水) 23:32:17ID:7WQwwHNSZoomのG2.1Nu、DigitechのRP355、RolandのME-25、VOXのToneLab ST
この辺りが安マルチの定番だと思う。自分はRP355を狙ってる。
0881ドレミファ名無シド
2010/10/07(木) 00:10:59ID:1Y6XixUjと思ってたら親の知人が使ってないやつを譲ってくれました
黒、というよりダークブラウン系のSG(メーカーロゴがなくメーカー不明)という形の物らしいです
ただ、もうどこか壊れてるかもしれない、ということで調べてもらうと
ジャックの接触がかなり悪いこと、リアのピックアップとやらが完全に死んでいるということが判明しました
しかしネックは反り?などがほぼなく、元はいいもののようです
そこで、最初はそれをどこかに修理に出して使うつもりだったのですが、
楽器屋の店長さんが修理はオススメしないと言ったこと、
また友人が修理払ううぐらいなら新品で別に買ったほうがマシと言ったことから、
どうしていいのか分からずに前に進んでいません
この場合どうすればよいのでしょうか、助言いただけると助かります
0882ドレミファ名無シド
2010/10/07(木) 00:41:21ID:L/1fCLdq新しいギター買う
↓
後日、親の友人が訪ねてくる
↓
「どうだい?あのギター、使ってる?」
↓
「あ…!、はい…ありがとうございました」
↓
「あれ?もう一本ギターあるの?買ったの…?」
↓
「あ…はい…」
↓
「…ふーん…カッコイいね……」
みたいな
0884ドレミファ名無シド
2010/10/07(木) 01:07:36ID:b8YwN7cp0885ドレミファ名無シド
2010/10/07(木) 01:20:39ID:1Y6XixUj家に来ることは100%ないです
その知人さんに会ったこすらないので。親父がもらって来てくれたので
>>883-884
何か…「リペアしたら新品買える位かかるからそれやったら新品でもええんちゃうの?」
みたいな言われ方をしました
新しく買うとしたらどのメーカーがいいでしょうか
予算は5万程、シールドは持っていて、amPlugのClassicRockとAcoustic、キャビネットはもってます。
0886ドレミファ名無シド
2010/10/07(木) 02:02:08ID:b8YwN7cpきみの好みが分からないから勧めようが無い
店員に相談するか購入相談スレで
相談すれば良いと思うよ
0887ドレミファ名無シド
2010/10/07(木) 02:27:51ID:+l+YNYdsどの程度のギターか知らないけど、例えば、
8000円程度の安ギターだったら、
修理は手間賃が高いから、それだけで1万円とか(部品代は別)だともったいない。
という話を店員がした訳だよ。店員に実物見せたんだよね。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1284797484/
ここのテンプレ見て、更に分からなければそこで質問した方が良いよ。
0889ドレミファ名無シド
2010/10/07(木) 14:38:00ID:LpK/Z/7s修理はオススメしないと言われたらしいけど、
取りあえずそれでも近所の楽器屋さんに見積もりとってもらったら?
「なんとか弾ける状態にしてほしい」って言えば、初心者さん相手なら
それなり考えてお手頃にやってくれるはずだよ。
0892ドレミファ名無シド
2010/10/07(木) 16:17:57ID:2uk60ctv↓
なぜメーカーロゴが無いか→その当時でも堂々と提示するのが恥ずかしいくらいの安物。だから消した
↓
「元はいいモノ」→そう言わないと立場がないから。「ゴミだけど欲しいならくれてやるよ」とは言えんだろ。
↓
…安物のSGモドキが出回っていた当時のシロモノがどんなものだかはだいたい想像がつく。
何も言わん、それを直して使おうなんて思うな。金かけて直してもロクなもんじゃない。
楽器屋に言われた通り今の安いの買いな。真面目に練習する気があるんならな。
0893892
2010/10/07(木) 16:20:58ID:2uk60ctv0894881
2010/10/07(木) 17:23:49ID:1Y6XixUjケースもないので運べない…
>>893
写真撮ってみました
デジカメなんて洒落たもの持ってないので携帯ですが…
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1186599.jpg
シリアルナンバーらしきもの
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1186605.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1186607.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1186610.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1186614.jpg
0895881
2010/10/07(木) 17:25:11ID:1Y6XixUj0897ドレミファ名無シド
2010/10/07(木) 21:05:00ID:+l+YNYdsその線、濃いかもね?シリアルナンバーまで入っているから、元の物としては悪いものでは無さそう。
半田作業が出来るなら、自分で修理できる程度の内容だと思う。
ギターを弾く技術と、半田をする技術は、全く別物だから。
>ジャックの接触がかなり悪い
ジャックが錆びていて接触不良になるのは良くある話だから、自分で交換しても問題ない。
電気パーツ屋で安く部品は手に入るでしょう。楽器屋で買っても大した金額のパーツじゃないし。
>リアのピックアップとやらが完全に死んでいる
どう確認したかが不明だけど、実は半田が外れているだけって事はないの?
ピックアップから出ている配線2本にテスターを当てて、ドライバー等でピックアップのマグネットを軽く叩いて
やった時に、テスターに起電力が確認できれば、ピックアップは生きている。
実は途中の配線が外れているだけという可能性だって十分ある。(ピックアップより後の配線でね)
>ネックは反り?などがほぼなく、元はいいもののようです
最初は微妙な違いは分からないんだから、そう思うなら使えるギターと考えれば良いと思う。
>楽器屋の店長さんが修理はオススメしないと言ったこと、
自分の店の楽器を売りたい気持ちが出ている気もする。
>友人が修理払ううぐらいなら新品で別に買ったほうがマシと言った
ギターを良く知っている友人?それとも触る程度?
0898ドレミファ名無シド
2010/10/07(木) 21:10:01ID:b8YwN7cpそんな高度な事無理だと思う
0899ドレミファ名無シド
2010/10/07(木) 21:13:23ID:L/1fCLdqピックガードを止めてるネジの数が少ないね。
ピックアップ端に接している所のネジは1個で止められてるけど、グレコなら2個な筈。
ピックガード替えたのか、低コストの入門ギターなのか。
0900ドレミファ名無シド
2010/10/07(木) 21:29:24ID:Oyw8bVOKジャックなんて楽器屋で買っても500円〜600円程度だろ。
半田ゴテが使えるなら交換は簡単だよ。
リアのPUは最悪、死んだままでもフロントのPUから音は出るから
自宅での練習になら使えるはずだよ。まぁPU自体じゃなくて、
途中の線が断線してるか半田が腐食してるかだとは思うけど。
0901881
2010/10/07(木) 21:34:51ID:1Y6XixUjグレコ…国産メーカーなんですね
新品を買うにしても絶対国産がいいですね
>>897
半田ですか…中学の技術の授業以来触ってないですねぇ
器具は多分倉庫にあると思いますが
ピックアップは音が出なかったから死んでると表現していました
分解までして確かめたわけではないです
要調査ですね
友人はやってるだけの範疇に入りますね…
やっぱりシリアルナンバーがあるということはそれなりということでしょうか
0902881
2010/10/07(木) 21:39:11ID:1Y6XixUj自信はないです
>>899
ネジの数で見分けられるものなんですか…
>>900
これからのために自力で変えることも覚えた方がいいでしょうし…
自分で挑戦はしてみようかと思います
あと、PUの金属部分を囲んでる、黒がはげた肌色っぽい枠なんですが、
剥がれて取れるんですよね。今はあそこにはまってるだけなんですが、大丈夫でしょうか
0903ドレミファ名無シド
2010/10/07(木) 21:40:22ID:ATOfKGMw一番困るのは雑に作った古い物、こだわるのもいいけど諦めるのも大事だぜ
0904892
2010/10/07(木) 22:32:55ID:2uk60ctv72年から83年までのカタログが手元にあるが、ブロックポジションが17フレまでしか無いのはグレコに存在しない。
Ariaかどこかの取り付けロゴの個体で、PUのボビンはMaxonっぽい。いずれにせよ新品時でも普及クラスの代物で
2〜3万かけてレストアして使うほどのものではない。骨董として貴重かどうかも微妙。
0905892
2010/10/07(木) 22:41:40ID:2uk60ctv本家Gibsonの仕様をまるっきり無視した「スタンダードのヘッドインレイ&ボディ、カスタムの
ポジションインレイ、なおかつ19F・21Fのポジションマーク省略、PU3点止め」なんていう暴挙は
ドンズバコピー全盛の80年代にはありえないよ。このいいかげんさは70年代前半。
0906ドレミファ名無シド
2010/10/07(木) 23:01:42ID:W5NPbPET0907ドレミファ名無シド
2010/10/07(木) 23:05:54ID:vQaduWBS0908ドレミファ名無シド
2010/10/07(木) 23:16:42ID:Oyw8bVOK> これからのために自力で変えることも覚えた方がいいでしょうし…
> 自分で挑戦はしてみようかと思います
うん、どうせタダで貰ったギターなんだし、失敗しても失うものはないよね。
自宅練習に使えりゃいいだけなんだから、臆せずに挑戦するといいよ。
あ、最初に配線の様子を細かく写真に撮っておくといいよ。
0909881
2010/10/07(木) 23:16:44ID:1Y6XixUjPUを外してみたところ、ネジでネックが留まっているようでしたので、
恐らくボルトオンというやつではないかと…
裏のパネルは台形の角をかなり丸くしたような感じの形です
外してみるとジャックのケーブルがちょん切れてました
0910881
2010/10/07(木) 23:19:53ID:1Y6XixUj0911ドレミファ名無シド
2010/10/07(木) 23:44:14ID:HBQ+dbwaこのギター動画は参考になりません
0912ドレミファ名無シド
2010/10/08(金) 15:48:44ID:FMG+t8aP0913ドレミファ名無シド
2010/10/08(金) 16:56:28ID:Y5cTSpa1クズが来たら追い出す気満々だけど、展開がよければあんまり気にならない
0914ドレミファ名無シド
2010/10/16(土) 06:24:44ID:E7FQRywR0915ドレミファ名無シド
2010/10/16(土) 10:52:10ID:OqDuPVml0916ドレミファ名無シド
2010/10/16(土) 11:07:43ID:kdljl3oo0917ドレミファ名無シド
2010/10/17(日) 00:52:46ID:BrSKxpQz0918ドレミファ名無シド
2010/10/17(日) 03:06:14ID:/wDKdMCX0919ドレミファ名無シド
2010/10/17(日) 07:19:53ID:Ns1w7ULA0920ドレミファ名無シド
2010/10/17(日) 22:25:48ID:1JYzr/w7人差し指、中指、薬指それぞれを、2、3、4弦押さえるのに使うけど
きれいな音でないよ・・・。
人差し指が1フレット側のほうで押さえるのできれいに出ない。
練習するのみですか?
0923ドレミファ名無シド
2010/10/18(月) 01:01:47ID:KqbuFJb80924ドレミファ名無シド
2010/10/18(月) 02:06:44ID:oAvTcxob0926ドレミファ名無シド
2010/10/18(月) 13:23:11ID:kccXqlnNブリッジミュートの話?
コピーなら原曲を参考にすれば良い
オリジナルならミュートの使い所は自分で決めれば良い
0927ドレミファ名無シド
2010/10/18(月) 17:34:40ID:KqbuFJb8そうです
angel of deathのリフの耳コピをしたのですが自分が聴いた感じミュートじゃないと思ったのですが…
ヤングギターのタブ符を見たらミュートしていたので
0928ドレミファ名無シド
2010/10/18(月) 18:56:57ID:nCLYdkMB氏ぬまで頭かかえてろよw
0929ドレミファ名無シド
2010/10/18(月) 19:19:40ID:kccXqlnN程度の違いじゃないの?
同じスレイヤーの曲でも、はっきりブリッジミュートした曲とそうでない曲があるでしょ。
ブリッジミュートを加減できることくらいは知ってるよね?
angel of deathはCDでもライブでもブリッジミュートはあまり(っていうか殆ど)利かせてないみたい。
所々で粒がはっきりしてるから全くミュートしてないってことはないだろうけど、ライブの手の振り見るとブリッジミュートしてない部分の方が多いかな。
0930ドレミファ名無シド
2010/10/19(火) 16:57:17ID:4LLrcO9o0932ドレミファ名無シド
2010/10/19(火) 20:39:49ID:CQJeJujRプロのアーティストが演奏してCD出したりしてると思うかい?
0933ドレミファ名無シド
2010/10/19(火) 20:53:02ID:VY3RQ6MN0934ドレミファ名無シド
2010/10/19(火) 21:31:02ID:UORcvRp20936ドレミファ名無シド
2010/10/22(金) 16:06:00ID:8WDaIC7L超絶亀レス申し訳ない。
先月アンプとかスタンドとか色々込み込み15kのギター買ってピロピロ
やりながらこのスレ見てたんだ。難しいと思ってコードチェンジを後回しに
して練習してたんだが・・・
超えなきゃいけない壁なら早く練習しようと思って>555にあるコードを
練習して2時間・・・
アレ?なんか曲っぽくね?音は汚ねーしコードチェンジの度に1秒位
(Gは5秒位w)かかるんだが、なんちゅーか、なんとなく引けてる
臭いがしはじめたんだ。
何が言いたいってお前らありがとう。40手前のオッサンでも練習してれば
数年後、いや死ぬまでにはなんとかなりそうな気がしてきたよ。
指先が内出血し始めたので、今日は練習止めて子供とカミさんに焼肉でも
食わせてくるわ!
0937936
2010/10/22(金) 16:09:47ID:8WDaIC7L内出血破裂するまでコードチェンジしてくる。
0938ドレミファ名無シド
2010/10/22(金) 17:59:57ID:JbmGFmTf0939ドレミファ名無シド
2010/10/22(金) 19:23:45ID:+HR4ge7mなにも直接ギターを持たなくても、イメトレすればいい。
0940ドレミファ名無シド
2010/10/22(金) 19:50:04ID:JbmGFmTf0941ドレミファ名無シド
2010/10/22(金) 19:55:52ID:efEiYCrd0942ドレミファ名無シド
2010/10/22(金) 23:49:17ID:wuuEWk+u0943ドレミファ名無シド
2010/10/22(金) 23:53:06ID:knso0lsM0945ドレミファ名無シド
2010/10/22(金) 23:56:55ID:19rClPvW4弦5フレットだけを弾く単音カッティングでは、皆さんはどのようにミュートしますか?
0946ドレミファ名無シド
2010/10/23(土) 00:21:14ID:O9O4xHQUピックの持ち方。 または ピックの(弦などへの)あたり具合。
滑り止めシールのようなのも売ってるので、試してみたら?
0948ドレミファ名無シド
2010/10/23(土) 01:12:54ID:GmGblyzQ何からやればいい?
0949ドレミファ名無シド
2010/10/23(土) 01:22:27ID:npx/fHwf0950ドレミファ名無シド
2010/10/23(土) 01:32:44ID:EJX/YI5d0951ドレミファ名無シド
2010/10/23(土) 01:33:03ID:FCoSCwqY0952ドレミファ名無シド
2010/10/23(土) 01:34:46ID:wgf7GEsQ0953ドレミファ名無シド
2010/10/23(土) 06:34:46ID:Fit3oHKr滑り止めもある程度は効果が有るけど、持ち方を変えないと結局はピックが回ってしまうはず。
ゆっくりで良いから、ピックの中央を持っていたのを端にずらしてみるとか、自分の弾く角度に
合わせてピックの持つ位置を変えてみたら?結構端の方で安定したりする事もある。
中指を軽く添えて、人差し指を補強したり、ピックを3本の指で持ったりなど、持ち方はマダマダ
工夫の余地が大きい。
0954ドレミファ名無シド
2010/10/23(土) 06:42:17ID:4MTHBMXo安易だな
0955ドレミファ名無シド
2010/10/24(日) 19:57:27ID:6aqu6vze人差し指で1フラット押さえながら中指で3フラット押さえられず一時間もしないで挫折した
どうすればいい?
0956ドレミファ名無シド
2010/10/24(日) 19:58:14ID:v9plfdSh0957ドレミファ名無シド
2010/10/24(日) 20:02:05ID:FBtU98ki0958ドレミファ名無シド
2010/10/24(日) 20:10:08ID:6aqu6vze0961ドレミファ名無シド
2010/10/24(日) 20:43:51ID:HNjV1eaa0962ドレミファ名無シド
2010/10/24(日) 21:02:29ID:6aqu6vzeギターについてきた教本の例題で人差し指で5弦5fを薬指で4弦7fを押さえるとあったのですが薬指が6.5fあたりまでしか届きませんでした
大事な所を書いてなかったみたいです
これは詰んでいるのでしょうか?
0963ドレミファ名無シド
2010/10/24(日) 21:12:28ID:8xCobl0uまずは手を「パー」の形に開くんだ。
そして人差し指だけを第二関節から曲げる。次に、そのままの形で薬指を第二関節から曲げる。
これで押弦できるはずだ。
0966ドレミファ名無シド
2010/10/24(日) 21:27:54ID:jS32fXryフレットの真上を押さえようとしてるんだよ。
>>962
自分の指が届く範囲で、フレットの「近く」でいいんだよ。
0967ドレミファ名無シド
2010/10/24(日) 21:59:16ID:6aqu6vzeありがとう
参考にして頑張ります
手は小さい方だと思います
0968ドレミファ名無シド
2010/10/24(日) 23:08:03ID:GPNCXP5D3弦の音が鳴りません。小指を立てようとすると人差し指が浮いて
しまい、1、2弦が鳴りません。
元々手が小さく、左手の指の長さが
人差し指6.8センチ、中指7センチ、薬指6.5センチ、小指4.8センチ
なのですが、バランス的にも小指が短い気がします。
ここまで短いとFは物理的に無理なのでしょうか?
特にもし同じぐらいの指の長さの方が居れば教えていただきたいです。
0969ドレミファ名無シド
2010/10/24(日) 23:36:45ID:FBtU98ki無理ってことないだろ。
いきなりFじゃなく、中指を省略してFmを先に練習したらいい。
あるいは3弦セーハのGとか。セーハのテンションが軽くなるから弾きやすいかもよ。
その辺から自信を固めて、それからFに進んだっていいんだよ。どうせいずれ全部覚えることになるんだし。
0970ドレミファ名無シド
2010/10/24(日) 23:36:57ID:HNjV1eaaナットが高すぎるのかもしれん。アコギか?
いっぺんリペアができる楽器屋に持ち込んで調整してもらい。もしかしたらウソのように楽にできるかもしれん
0971ドレミファ名無シド
2010/10/24(日) 23:37:48ID:jS32fXry小指を少し上にずらしてみな?
上の弦は薬指で同じフレットを押さえてるから、
小指が当たっても出音には関係ないからね。
0972ドレミファ名無シド
2010/10/24(日) 23:41:50ID:y9wxoTmL0973ドレミファ名無シド
2010/10/24(日) 23:44:25ID:jS32fXryギターに限らず、ベースでもピアノでもバイオリンでも、
楽器を始めたなら誰しもが一度は通る関門だろ。
人によっては手が「大きすぎて」隣の弦に当たるとか。
0974ドレミファ名無シド
2010/10/24(日) 23:49:04ID:X6rnU9cW女みたいな手だなっていうか女なのか
自分も手が小さいけど、二年目でやっと出来るようになってきた
最初は絶対無理だと思ったね
0975ドレミファ名無シド
2010/10/25(月) 00:14:03ID:DPtCpMAt軽いタッチでフィンガリングできるのと、指が指板にぶつかって押弦のミスすることもない
ただ、強く押弦するとピッチが上がってしまう
ジャンボフレットでもいいけどローズウッドなら彫刻刀とヤスリでできる
でも自己責任でね
0976ドレミファ名無シド
2010/10/25(月) 00:26:23ID:MVFMwSV8ネック裏に当ててる親指の位置をズラして、手首の角度を変える。
小指独立のためのストレッチを根気よく続ける。
まずはこれでしょ。
くれぐれもスキャロップとかするなよ。
0977ドレミファ名無シド
2010/10/25(月) 00:44:24ID:kcx3saR4レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。