トップページcompose
982コメント331KB

高いベースはいい音するの? Part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/05/28(木) 17:58:14ID:CBQ9fSoI
高いエレキベースは本当に良い音がするの?
買う価値あるの?
"高い"って幾らから?
演奏の腕があれば安い楽器で十分なの?
あなたはどんなベースを持ってるの?

今日も始まる不毛な馴れ合い。
変態ベーサーよ、ここに集え。


変態のお約束
・書き込む時は、自分の所有しているベースのメーカー名モデル名、
購入してからの年数、どんな場所で演奏しているか、
アンプ、シールド、弦、アンシミュ、エフェクターは何を使用しているか、
等などを出来るだけ晒すようにしてね☆

・画像、動画、音源なんかもあると喧嘩にも熱が入るよね!
0797ドレミファ名無シド2009/10/07(水) 01:59:03ID:5KaUnLdo
>>796
なんという変態仕様w

ボディ小さくてこんな音するんだ
0798ドレミファ名無シド2009/10/07(水) 17:28:22ID:JVMs2ub3
左利きの人は大変だな。
真面目に弾いてるだけで変態呼ばわりされて。。
0799ドレミファ名無シド2009/10/07(水) 17:47:41ID:5KaUnLdo
>>798
左利き云々ではない
よく見てみな、弦の張り方がおかしい
こんなのよく弾けるわwwwwww
0800ドレミファ名無シド2009/10/07(水) 17:59:19ID:8xKlEDk4
そう考えたら松崎しげるや甲斐よしひろもド変態だな
0801ドレミファ名無シド2009/10/07(水) 18:17:55ID:JVMs2ub3
>>799
ホントだ。www
おかしいね。wwwww

あほか。w
0802ドレミファ名無シド2009/10/12(月) 20:59:05ID:CQtlYu+t
Pat Metheny Group ( Pat Metheny, Richard Bona, Antonio Sanchez )
Bright Size Life Complete version!
www.youtube.com/watch?v=amEp34owKn0
0803ドレミファ名無シド2009/10/13(火) 04:06:09ID:1oo9+WMz
>>799
何がおかしいのか良く分からないのだけど
ちなみにレフティの楽器は、弦の張り方2通り普通にあるよ。
0804ドレミファ名無シド2009/10/25(日) 01:54:59ID:oJsOmnka
ここも不況ですか?
0805ドレミファ名無シド2009/11/29(日) 00:47:02ID:YQTrGlOh
ハロー
0806ドレミファ名無シド2009/11/29(日) 07:57:27ID:LuJTKPh0
過疎ってるねw
一年間倉庫INしてたベースが手元に届いたけど怖くて見れない、、、
0807ドレミファ名無シド2009/12/06(日) 17:42:15ID:WPYLqI6m
>>806
どんなの?
0808ドレミファ名無シド2009/12/07(月) 15:28:50ID:pV/gpJ3/
ZONについてやんややんやして欲しい。
楽器フェアで弾いてかなり良かった。
0809ドレミファ名無シド2009/12/07(月) 18:38:25ID:2ZuyGsqm
TUNEのベースが気になっているのですが
弾いてる動画ってないでしょうか?
0810ドレミファ名無シド2009/12/07(月) 20:01:02ID:9aUUMgzm
ナルチョでさがすしか
0811ドレミファ名無シド2009/12/07(月) 20:11:27ID:2ZuyGsqm
レス有難う御座います
ナルチョで探したんですが
10万以下の物の動画を見たかったんです
0812ドレミファ名無シド2009/12/07(月) 20:35:57ID:9aUUMgzm
>>811
中古ならTWBでも10万しないよ
0813ドレミファ名無シド2009/12/15(火) 03:24:23ID:acHqRDBd
高いベースはいい音しますよ。ただし相対的にだけど
0814ドレミファ名無シド2009/12/16(水) 19:31:43ID:ACwGV4JQ
いい音かどうかの基準は人によって様々だが
それなりの弾きやすさはあるな。
モジュラスとかアトランシアはけっこういい。
でも安いベースがよくないかというとそうでもない。
ネックがネックなことがおおいけども。
0815ドレミファ名無シド2009/12/16(水) 20:05:11ID:PnOiAJRg
アトランシア超気になる。孤高のベースだよね
俺は30万以上だとサドNYCのみ所有。
あと弾いたことあるのではスミス、フォデラ、レイクランドぐらいかな。
どれもこれも個性があって、その個性を求めるなら価格相応かなと思う。
安いのならリバーヘッド1本持ってるけど、すごくいい楽器だよ
0816ドレミファ名無シド2009/12/17(木) 23:29:06ID:ZrZJ92pH
アトランシアいいよねw
いや、弾いたことすらないけど、あれは一つの美術的何かだ。
安くて良い音するベースにも職人的気概を感じるこの頃。
0817ドレミファ名無シド2009/12/17(木) 23:34:28ID:neklMr7x
アトランシアは色んなところが個性満載だが、音はすごく凡庸
強い特徴があるわけでもなく、普通にいい音みたいな
0818ドレミファ名無シド2009/12/17(木) 23:38:35ID:/4li/TUb
>>814に概ね同意だな。
指板周りの処理が行き届いてるかとか。
あと、弦高を低くするようなシビアなセッティングに応えてくれるかとか。

音が気に入るだけなら安価な楽器でもあるけど、その辺の我侭を追及し出すと高い楽器になってしまってるかな。

そんなおれはサドNYC4弦とフォデラのインペリアル5弦使ってる。
0819ドレミファ名無シド2009/12/18(金) 00:33:46ID:9u8ezZs+
アトランシアはペガサスもってて他にはジュピター弾いたことあるが
どっちも同じようなまっすぐでドーンとした音がする。
おそらくネックの影響がでかいんだろうな。
他にも何本か安いベースもってるけど太い弦張ってチューニング変えても
ネック動かないのはこれだけ。
そういうとこに値段がでるんじゃないかなあ。
0820ドレミファ名無シド2009/12/20(日) 20:50:52ID:F9QDbmwz
フォデラ、レイクランド、サドウスキーはほんと「信者」が多いよな。
なんか国産楽器に拘る厨坊みたいだ。アトリエ信者とか。
0821ドレミファ名無シド2009/12/20(日) 21:41:15ID:5rbBsZVz
自分の持ってる楽器をけなされたくないのは分かるけど、
他のメーカーに対してあまりにも排他的なのは、ちょっとねぇ
そんな俺はサドユーザーです
0822ドレミファ名無シド2009/12/20(日) 21:50:52ID:bK87PBw9
もはや、高い楽器云々というよりブランドの個性や音が好きで良いなら
それで良いはずだ。
楽器の個性や音を確立できているブランドは問題ない。
問題あるのは音をフェンダーに真似たりする無個性の工房だ。
国産工房では価値がないところが多い。
0823ドレミファ名無シド2009/12/20(日) 22:25:26ID:g03+VmB3
まぁ高い金出して自分が選んだものなんだからそれが一番って思いたいのはすごーくわかるしそれはその人にとって一番だしね。それを他人に押し付けるのはどうかと思うけど。
0824ドレミファ名無シド2009/12/20(日) 23:12:21ID:y7KaJZXe
ここの住人ってベース下手な奴多そうだな
0825ドレミファ名無シド2009/12/21(月) 09:32:23ID:6YW3DMm7
じゃあどのスレに上手い人いry
0826ドレミファ名無シド2009/12/30(水) 19:14:19ID:cr2lZc+B
ゴダイゴのベーシストがレイクランドの5弦で良い音出しているな。

レコード大賞のゲストなんだけどゴダイゴは演奏が上手だな。
0827ドレミファ名無シド2010/01/16(土) 20:41:15ID:kh54eM5f
自己満足の世界
0828ドレミファ名無シド2010/01/18(月) 08:56:52ID:CaUMbnHb
フェンダー系の泥臭い音か、ハイエンド系の硬質無機質な音か、みたいな
方向性の違いはそれぞれあるけど、
20万超えた辺りから音の差は大したことなくなる感じ。

それ以上の値段になると、使い勝手、メンテの手間、耐久性なんかを底上げする感じじゃね?
定価30万超のブツを買う人間が今更「音質がー音質がー」と無駄に叫ばんだろ。
0829ドレミファ名無シド2010/01/18(月) 09:00:21ID:ClN9wr48
好み!
0830ドレミファ名無シド2010/01/18(月) 18:31:24ID:B+T3CWBS
やっぱ違いの分かる俺様はマイク・ポープのプリ搭載で決まりだね( ̄ー ̄)
0831ドレミファ名無シド2010/01/18(月) 19:12:24ID:Fs6lpDTz
俺の基準だと40万かな。その辺りから別次元になる。
(取り回しも音の使い勝手も)
定価30万超程度だとどっかこっか”この音はここで使えない”てのがあるけど
40万越えたあたりから全く気にならなくなる。

最高級ビルダーものがすげえよ、ほんと。
0832ドレミファ名無シド2010/01/18(月) 19:30:10ID:+OQf1AVD
すべてにおいて万能な音なんてねーよw
40万以上だろうがなんだろうが、要は個性だろ。
その個性に対していくらしら這うだけの価値があるかって話だよ。
0833ドレミファ名無シド2010/01/18(月) 19:39:04ID:CaUMbnHb
ビルダーの個人製作なら60万以上くらいからが定価にならんか?

使えないって音も、(メーカーに依るけども)30万ちょいなら大抵は
弾き方弾く場所抑え方セッティングでどうとでもなる範囲だし、
そこが駄目ならあっち弾けばいいやって程度の問題じゃね。
まぁそこら辺は趣味だけど。

日本人は「完璧」が好きでそこを目指すから、
ハイエンド系や「職人」って言葉に無駄に弱い気はする。

普通に作ってあれば、PUとPU位置さえ好みなら弾き方次第でどんな音でも出せるでしょ。
あとはロッドの効きくらいなもんだと思うんだがな。
0834ドレミファ名無シド2010/01/18(月) 19:53:42ID:Fs6lpDTz
>>832
完璧、というか万能を無駄に求めても仕様がないとは思うけどね。
実際箱バンやってる人にとっちゃその辺無視できないんだろなあ、、、と思うよ
そういうほんまもののプロ仕様の代物って。
(ノイズ無いのは当たり前クリーンで良し歪ませて良し分離よしわざとモコらせてよし)
>>833
俺個人としては無駄な踏んづけ数個分の価値があるなら上乗せしてもいいと思うタチ。
0835ドレミファ名無シド2010/01/18(月) 20:47:10ID:CaUMbnHb
やっぱプロとかそういう言葉好きだよな
0836ドレミファ名無シド2010/01/18(月) 20:54:54ID:Fs6lpDTz
あくまでも触った感想だから気にしないでくれ。
実際自分で使えるとか使いこなせるとか間違っても思ってない

そのレベルになると腕もモロに音に出てくるから怖いんだよ
0837ドレミファ名無シド2010/01/18(月) 22:40:44ID:VSA3uRxT
Conklin Groove Toolsの7弦持ってる人いませんか?
やはり廃価版は廃価版なのだろうか
0838ドレミファ名無シド2010/01/18(月) 23:47:56ID:46Xtm4bH
http://www.youtube.com/watch?v=OgaJu6ql1r4
この音いいと思ったんだけどどお
このベースわかる人いますか

あとこれどうかなと検討してるんですがどうここの住人はどう評価します?
参考にしたいです
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ikebe/0000132728.html
0839ドレミファ名無シド2010/01/18(月) 23:56:09ID:B+T3CWBS
>>838
This is a stock 2008 Fender American Standard Jazz Bass
と、概要に書いてくれてあるではないか。

あと、Fender Mexはスレ違いにも程があるw
エレキベース購入前の相談室に戻りなさい( ̄ー ̄)
0840ドレミファ名無シド2010/01/19(火) 11:44:15ID:Fr2OhiDi
>>837
はいかばん?
0841ドレミファ名無シド2010/01/19(火) 12:27:02ID:ME28fRLJ
>>838
自分が良いと思ったのならそれを買いなさい。
人の意見に流されていたらダメですよ。
0842ドレミファ名無シド2010/01/19(火) 21:02:22ID:htu7COjE
>>840
ごめん廉価版だったおはずかしい

ttp://www.soundmama.com/commodity/detail.php?comid=408
これです
0843ドレミファ名無シド2010/01/20(水) 08:12:48ID:qMXm/3zY
>>824
みんなお前より上手だよ
ガンバりな。
0844ドレミファ名無シド2010/01/23(土) 05:36:58ID:FeaplQeD
>>836
冷静に見て、お前キモ過ぎるだろ・・・
0845ドレミファ名無シド2010/01/24(日) 03:35:00ID:eogY4HiK
そうか?
0846ドレミファ名無シド2010/01/26(火) 15:21:05ID:NQeUeHDx
>>842
7弦にもなるとネックにすごい負担がかかるよな。
しかも低音弦側と高音弦側ではかかる張力に大きな差があるわな。

ねじれの調整は通常の反りみたいに簡単には治せないのはわかるよな?
さらにこれは韓国製だ。

よっぽどメンテに自信が無い限り買わない方がいいと思うぞ。
0847ドレミファ名無シド2010/01/26(火) 16:25:29ID:uVnpA4W/
>>846
> しかも低音弦側と高音弦側ではかかる張力に大きな差があるわな。

そうなの? どんな太さの弦使ってる?
0848ドレミファ名無シド2010/01/26(火) 17:03:26ID:BkPaCif0
>>846は低音弦の方が太いから高音弦より張力が強いとか思ってそうだな
同じ音程ならともかく、別の音程で弦の太さで張力は決まらない
2弦が一番張力強い場合がほとんどだしな
0849ドレミファ名無シド2010/01/27(水) 23:33:33ID:obXkkpeH
>>848
kwsk
0850ドレミファ名無シド2010/01/28(木) 00:56:52ID:eFPYc5M/
詳しくもなにも、GDEA順なのはベース使う奴なら普通知ってるだろ。
自分のよく使う弦ならそれぞれ何`くらいまで言えるんじゃねーか?
0851ドレミファ名無シド2010/01/28(木) 01:25:29ID:yu4zap3F
ほー 勉強になったわ

で 何K?
0852ドレミファ名無シド2010/01/28(木) 02:01:16ID:oK39iRh6
普通知らないと思いますw
0853ドレミファ名無シド2010/01/28(木) 02:08:16ID:eFPYc5M/
>>851
どうせ知りたいわけじゃないだろうからザックリ言うと17171415

>>852
ま、知っておいて損は無いって言葉の意味を深く考えない人も多いだろうしねぇ
0854ドレミファ名無シド2010/01/28(木) 09:45:43ID:TOZuR/en
ダダリオのパッケージ裏には各弦の大まかなテンションが記載されている
当然弦のゲージや種類によって違うので、ざっくり知っていたところで意味はない
0855ドレミファ名無シド2010/01/28(木) 09:47:24ID:9XH1ozkh
5弦だけど こんな感じ。 太さ:張力。
1G 045:19.45kg 、 2D 065:23.25kg 、3A 080:19.00kg 、4E 100:16.50kg 、5B 130:15.65kg
やっぱ2弦が高いな。
0856ドレミファ名無シド2010/01/29(金) 12:41:48ID:8IHT0IMk
5弦がベロンベロンなのってこのせいだよな。
35インチとかの長いスケール使うよりこっちを見直した方が対策になるような気もする。
0857ドレミファ名無シド2010/01/29(金) 14:41:32ID:PlSFbl2+
ベースの選択が微妙だけど、
つべに6種類のベースで同じフレーズを弾いてる比較動画があったので。

指弾編
Warwick Streamer Stage I 5st
http://www.youtube.com/watch?v=_1V-HXvf2gw
Pedulla Thunderbolt 5st
http://www.youtube.com/watch?v=zPtAmoG-TSg
Moon JJ5
http://www.youtube.com/watch?v=FkoRmZ3uGkM
FL Custon 4
http://www.youtube.com/watch?v=8dnSiGtZdxQ
Fender Marcus Miller 4st
http://www.youtube.com/watch?v=LkdhvfZ4fbM
Atelierz #265
http://www.youtube.com/watch?v=t3eKBorwkBk
0858ドレミファ名無シド2010/01/29(金) 14:44:51ID:PlSFbl2+
スラップ編
Warwick Streamer Stage I 5st
http://www.youtube.com/watch?v=6G_cJqJQtQM
Pedulla Thunderbolt 5st
http://www.youtube.com/watch?v=QalpONk5UMs
Moon JJ5
http://www.youtube.com/watch?v=KceeUolfzlc
FL Custon 4
http://www.youtube.com/watch?v=ul4AFgS7gFA
Fender Marcus Miller 4st
http://www.youtube.com/watch?v=Rn4RrKXhSzE
Atelierz #265
http://www.youtube.com/watch?v=LJN0wpE2dT0


マーカス・ミラーはフェンジャパでしょうか?
フェンジャパだとして、定価で言ったら
Warwick、Pedulla >>40万の壁>>Moon、Atelier、Marcusってとこでしょうか?

FL Customってのは台湾人ビルダーのカスタムメーカーらしいけど詳細は不明。
デジマ見たら同じメーカーのものが中古で15万で売られてました。
08598572010/01/29(金) 14:53:45ID:PlSFbl2+
上記6種だと安いものと高いものでそんなに酷く差がなく、
価格差はあってもイメージ的に割と近い格付けな感じがするので
優劣というよりは好みの問題になってしまうのかもしれませんが・・・。

個人的にはFL Custon 4というのが
この6種の中で一番バランスが良い音な気がしました。
0860ドレミファ名無シド2010/01/31(日) 13:20:50ID:AsQZtpeC
>>856
それには弦にまけないネックが必要になるから
ネックがネックになるなあ。
0861ドレミファ名無シド2010/02/02(火) 02:18:48ID:MBM0X9Yf
2弦や3弦のテンションを多少落としてでも5弦を上げたいなあ
0862ドレミファ名無シド2010/02/02(火) 12:40:40ID:8IH680vw
・2弦3弦のテンションピンを外す
・5弦にテンションピン増設
・5弦のみボディー裏通し加工
0863ドレミファ名無シド2010/02/02(火) 20:56:09ID:MBM0X9Yf
テンションピンや裏通しは、弦の張力には関係ないよ。
0864ドレミファ名無シド2010/02/02(火) 21:26:12ID:ztxa1tOH
テンション感には関係あるがな
多分そういう意味合いで言ってるんだろうから間違ってはいない
0865ドレミファ名無シド2010/02/02(火) 21:44:39ID:RUbNrH1N
張力の話じゃないだろ
0866ドレミファ名無シド2010/02/02(火) 22:13:44ID:MBM0X9Yf
>>861だが、テンション感ではなくテンションを上げたい。
弦がゆるいのが嫌なんだ。
0867ドレミファ名無シド2010/02/02(火) 22:15:01ID:ztxa1tOH
テンションが上がったらピッチも上がるので弦を太くする以外無理っす
0868ドレミファ名無シド2010/02/02(火) 22:23:56ID:MBM0X9Yf
いちおう誤解がないように言っておくけど
5弦は既に裏通しでテンションピンも付いている。
0869ドレミファ名無シド2010/02/02(火) 22:26:38ID:MBM0X9Yf
そうだよなあ、ネックに負担を覚悟で
太いのを考えるしかないんだよな‥
セット弦が使えなくなるのは懐にも痛い。
0870ドレミファ名無シド2010/02/02(火) 22:43:40ID:ztxa1tOH
激しくスレ違いだが、参考までにどこのベース使ってんの?
俺も5弦使いでフェンダーの5弦ジャズベ使ってるけど、そんなに困ってないぞ
裏通しなしで、130のテーパー弦(ちなみにcocco)張って弦高やや上げてる。
それでもテンション感は他の弦に比べても緩いけど、出音はしっかりしてるから気にならない
0871ドレミファ名無シド2010/02/03(水) 04:08:17ID:tS+uqIB1
俺は意外と細い方がしっくり来た。
5弦ココの120。
0872ドレミファ名無シド2010/02/03(水) 09:17:31ID:CC1O7hZb
弦を太くするだけじゃテンションは上がっても逆に倍音は落ちるから、音のバランスが余計に悪くなると思う
34インチスケールでもそれなりにちゃんと鳴ってる5弦もあるから、単純にテンションが緩いからってわけでもなさそう

どうしてもテンション上げたいなら36インチスケールのベースとかにすることだろうなあ
バランスって意味ではファンフレットが理に適ってるんだろうけど、弾き辛いだろうし
0873ドレミファ名無シド2010/02/05(金) 07:28:56ID:sPe8K3lF
フォデラとかサドNYのメンテナンス(ネック等)は、国内でも
大丈夫なんでしょうか?
代理店に持っていかずとも、楽器のメンテナンスショップであれば
対応してもらえるんでしょうか? 
 
0874ドレミファ名無シド2010/02/05(金) 11:42:50ID:HiRMuXSj
そりゃ対応はリペアショップならどこだってしてくれる
勿論金はかかる
0875ドレミファ名無シド2010/02/05(金) 13:19:32ID:30q7/JM5
NYC、そこらへんの中古楽器屋の店主にやってもらってるよ
0876ドレミファ名無シド2010/02/05(金) 22:36:09ID:sPe8K3lF
でもフォデラ(USA)って抜き差し可能なトラスロッドが
使われてて取替え可能って聞いたんですが。
フェンダーとかに使われてるのは抜くことはできないはず。
まあ交換する場合というのはあまり想定できないけどね。
0877ドレミファ名無シド2010/02/06(土) 22:24:30ID:B29D+vvZ
33インチのベナベンテを弾いたことあるけど、
特に問題なく、弾きやすさだけが印象的だったな。
0878ドレミファ名無シド2010/02/07(日) 07:24:27ID:N2wUvTjh
スーパーロングスケールでいいじゃない
0879ドレミファ名無シド:2010/02/09(火) 23:36:20ID:9tWNv028
0880ぱるさー ◆vRt95MXZxHjW 2010/02/09(火) 23:38:12ID:JLl8EeqX
0881ぱるさー ◆vRt95MXZxHjW 2010/02/09(火) 23:39:02ID:JLl8EeqX
0882ぱるさー ◆vRt95MXZxHjW 2010/02/09(火) 23:44:23ID:JLl8EeqX
0883ぱるさー ◆vRt95MXZxHjW 2010/02/09(火) 23:45:50ID:JLl8EeqX
おっぱい
0884ドレミファ名無シド2010/02/11(木) 15:38:17ID:SPz4QYRb
俺の経済力だと、本体にかけられる金額は30万くらい。
たまにハイエンドの楽器触ると、質感としっかりした造りがいいなって思う。
多分環境による音の変化も少ないんだろうな、きっと。

でも単純に音だけなら、30万以下のクラスでも意外と鳴ったりする。
0885ドレミファ名無シド2010/02/11(木) 16:02:02ID:BAFzdnYV
F-BASSのAC6ホスィ
0886ドレミファ名無シド2010/02/13(土) 19:05:03ID:3L89ut/K
大学入学したらxoticの7弦を買うことに決めた
勿論ローンでだけど
やっぱり左利き用を一からオーダーするとなると60万ぐらいすんのかなぁ…
取り合えずバイトで前金20万ぐらい貯めてから考えよう
0887ドレミファ名無シド2010/02/13(土) 19:50:26ID:exCqPXHi
>>884
実際そうだよ。
ことエレキ楽器に関して言えば基本的に自己満でしか無い。

高いの買うなら変な期待の仕方をしないのが
自分の為にも楽器の為にもなる。
高いの買うと確かに気分いいけどなw
それを自慢したり無駄に信じ込んだりし始めたらもうダメだろ。
0888ドレミファ名無シド2010/02/13(土) 22:09:24ID:tCVHI8Tk
批判覚悟で書くけど、ハイエンドギターはよく分からんがハイエンドベースは分かる
俺がベーシストっていうこともあるんだろうけど、ギターの音はそこまで変わらんような気がする
0889ドレミファ名無シド2010/02/13(土) 22:29:24ID:rKvvjGdV
つべなんかで良く見るSeiとかElrickとかはいかがざんしょ?
0890ドレミファ名無シド2010/02/14(日) 00:17:44ID:SbjBqk6+
>888
ハイエンドの定義にもよるけど、なんとなくここ見てると、30万クラスまではレギュラーで
それを超えるとハイエンドって感じなのかな?
ともかく、ギターの方が音加工すること多いからなぁ。
0891ドレミファ名無シド2010/02/14(日) 00:45:13ID:WibiXccZ
ハイエンドと言われると60万円くらいからじゃない?
人それぞれだとは思うけれど

(4弦基準では)30万円からは、ネックが柾目になるか
特殊素材やスルーネックになる目安の金額かな。
ネックポケットの密着度やロッドの効き、
素材の良さ(私は主に調整のし易さの面でしか材質を見ないけれど)なんかに
力を入れだすのもこの辺りの価格帯からかと。

個人的にもどうせ買うなら
定価で30万円オーバーのものを選んだ方がいいよ、ってアドバイスはしたい。
そして40万円程度で抑えておいた方がいいかも、ともw
大体30-40万円がコストパフォーマンスのバランスが良いと個人的に思ってる。


>>888
ベースの方が作るのも、上手く(弦が)鳴るようにするのも難しいからね。
これはベースという楽器がギターの上位にあるとかそういう意味は全く無くて。
むしろてきとーな作り(これも悪口ではありません)でも鳴るギターという楽器は羨ましいとさえ思う。
0892ドレミファ名無シド2010/02/14(日) 01:02:12ID:Rrpc7yFX
俺のフェンジャパテレキャス、ほんと最強だと思う。30万以上のギターに絶対負けてない。
それはさておき、ハイエンドの線引きは難しいね。でも概ね50万円以上って感じじゃね?
あとコンポーネント系はハイエンドじゃないと思う。なんとなくだけど
0893ドレミファ名無シド2010/02/14(日) 04:01:12ID:i9kuljkU
ベースはてきとーに作ってそれなりに鳴らすには小さすぎるんじゃないかな。
一人じゃ弾けなくなるけど、2倍くらいの大きさでつくれば、てきとーなつくりでもいけそうだ。
0894ドレミファ名無シド2010/02/14(日) 09:13:52ID:Jp5ApGHo
まぁギターの場合はどんなにヘンな音でもそれが好きな
出音だったらOKなとこはあるけど
ベースの場合、きちんとした低音が出るのが前提だから
テキトーなつくりだと厳しいと思う。
まぁ定価30万以下のベースはそのへんがちょっと。
楽器屋でいっぱい試奏するとアタリ引く場合もあるけど。
0895ドレミファ名無シド2010/02/14(日) 14:59:09ID:WibiXccZ
>>893
ちゃんと固定して弾けさえすれば、
音とボディの大きさはあまり関係無いんじゃないかな。
本音を言えば、材の違いなんかも関係無いと思ってるよ。

ただ立った状態ではビシッと体に固定して弾くわけにもいかないし
外見デザイン上の理由で今現在の形があるだけで。
もっとPU位置を研究できるならスタインバーガー的な発想で十分だと、あくまで個人的に考えてる。

あくまでも「音」に関して言うならば、質や構造を気にするのは
PUと弦、PU位置、サーキットやハンダ類の接続部位の方が優先されるべきじゃないかなーと。

ボディやネックは「木工技術の高さ」より、
どのような構造が一番良いのかをどれだけ「実験・研究」してあるかが重要ではなかろかー。
ヘッド角度(ペグと弦の角度)、ブリッジのボールエンドを抑える部分の角度なんかは
ビルダー&デザイナーがもっともっと気にして良い所だと思うんだけど、
研究時間も手間も費用もとんでもなく掛かりそう。
0896ドレミファ名無シド2010/02/14(日) 15:26:35ID:1r2yvFAL
どんなに頑張ってもグランドピアノと家庭によくあるアップライトピアノを比較すると
グランドピアノの方が音の深みとか響きが違うように、弦が振動するスケールの差だけは
どうやっても埋められない違いはあると思う

勿論質の悪いスケールの長いベースよりは良いものもあるだろうけど
同程度の品質で比べたらやはりスケールが長い方が低音の再生能力は高い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています