■ナイロン弦■クラシックギター総合スレ■part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2009/05/20(水) 23:50:06ID:T+AufXgFクラシックギター&ナイロン弦ギターについて語るスレです。
楽器の購入相談なども、もちろんOKです。
前スレ
■ナイロン弦■クラシックギター総合スレ■part2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1212066285/
0774ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 23:02:28ID:ZFp7lb5Q安いし…これでいいんだよなあ…
0775ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 23:12:37ID:YMRNSIMa典型的なスペック主義だな。
まぁ量産スペイン製には安い材料が使われてるのは確か。
では何で安い材料のスペイン製に音で負けてるドイツ松・ハカランダで作られた日本製があるのかな?
ドイツ松なら何でも良いギターに成ると思ってるの?
ドイツ松と言っても木材としてさらには弦楽器の表面板用としてランクがあるんだよ。
当然シトカもイングルマンもスイスも全てランクがある。
低ランクのドイツを使うなら上質のイングルマンやシトカの方が当然良い楽器になるんだよ。
材料の産地でギターの良し悪しが決まるのではないからね。
フレタの多くの表面板は何の材料か知ってるかな?
0776ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 23:19:09ID:ZFp7lb5Q100万出せってこと?
0777ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 23:38:19ID:YMRNSIMa違うよ。楽器は材料の種別だけで良し悪しは測れないってこと。
ところでお前は俺にそんな事を聞くより、上でレスをくれた人に礼を言うのが先じゃないか?
0779ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 23:47:49ID:ZFp7lb5Qやっぱり自分で弾けないと分からないもんですね、トホホ…
アコギやエレキと違ってどーも難しい…
0780ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 23:48:07ID:ysagvn2N国産の製作家に負けるのがあるのかな?
0781ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 23:48:40ID:08/krujH確かにホセマリンとかケネスヒルも弾いてみていいと思ったけれど、別スレで飛び道具と言われて再考して河野マエストロに落ち着いた。
今は後悔してない。
やっぱり国産派・外国産派はますます車と似ているなあと
国産派…外国産なんて不安定だし維持費とかがかかるよ。まず国産を自由にコントロールできるようになってから、話はそれからだ。(国粋主義)
外国産派…ギターの発祥を考えれば自ずと答えは出てくる。できばえに現れない官能がある。国産ものは工作は悪くないけれどつまらない(舶来マンセー)
うん、ポルシェよりR34GT-Rの方にときめく俺は河野に落ち着くのは自明の理だったんだ。
0782ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 23:50:17ID:eRFuEctv舶来マンセーなんだろ。
0783ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 23:59:36ID:HkogIIUKttp://www3.snowman.ne.jp/~karubi/guitar/g_wood.htm#maple
ギター木材辞典では、一応仲間となってるが
自分もよくわかりません。
0784ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 00:07:53ID:HbLWkP92スペイン製が良いだの日本製が良いだの、いやいや舶来かぶれだのとそんな議論は日本だけ。
二つの当該国以外の国では共に輸入品で客観的な評価をされるもの
第三国からすればスペイン製は本場の品物で日本製はそれを模した品物。
日本人がウクレレを買う場合にハワイ製と中国製を比べないのと同じで比較対象外。
スペイン製だと世界中で認められるギターが高価な物から安価な物まで多くあるけど、
日本製にどれだけ世界での商品力を持つものがあるのかな?
0785784
2009/09/04(金) 00:14:17ID:HbLWkP92あっ河野マエストロは別だよ。俺も持ってるからね。
あれは外人ギター弾きに貸すと評価が高い。必ずクレと言われる。
で俺もお前のフレドリッシュをクレとお返しするのでいつもお流れだが。
0786ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 00:26:38ID:a3302nuV0787ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 00:26:54ID:4UPtpnZx0788ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 00:34:34ID:0l5OKLHB突き詰めたらそうなるかもしれん
ただ本当に演奏者、聴衆をうならせられるレベルとなると200万ぐらい出さないときついのかもしれない。
僕は国産(河野)を買ってしまったからあくまでイメージで書いているのでこの辺は聞き流してくれればいいけれど
確かにテサーノスとかペペ・ロメロJr.あたりは音を出すだけで楽しくなれるし、聞いてる方も楽しくなるかもなあとは思った。
ただ河野マエストロの二倍の値段はまだ自分には早いような気がした。
それよりまず国内を制覇してから海外に手を出しても遅くはないだろうと思った。これに何年費やすことになるのかはわからないけれど。
>>787
仕方ない。
移動費とかの中間マージンでどうしても値が上がってしまう。
逆に国産ギターは海外ではものすごく高いらしい。
0789ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 00:37:47ID:AyLhPLPd日本人がGFAかターレガで日本のギターで優勝すればすぐ認められるよ
パリコンで渡辺氏が河野で優勝した時と同じようなものだ
福田さん所有の河野がフランスで倍で売れたのは、それが理由だよ
まだパリコン優勝する前なのに当時河野は、海外で人気があった。
堀内さんの松村ギターが人気が高いのもそのため
でもそれから年がたち過ぎた
天才が生まれて日本のギター選んでくれれば
また評価されると思うよ
0790ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 00:50:38ID:LEoqRUFUアメリカの掲示板では日本産絶賛してる人たくさんいたよ。逆に過小評価してるのって日本なんじゃないの?
それか舶来品へのミーハーちゃんが多いのか。
0791ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 01:14:01ID:Lf9blyqT製品に限らず文化にしても人にしても。
0792783
2009/09/04(金) 01:14:42ID:AyLhPLPdめがねは日本製かな
0793ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 01:48:17ID:rOPG2q2j他の何かに気づいた時に楽器は材料や値段ではない事がわかるのではないでしょうか?
他の何かは自分で気づいてください。一生わからない人もおおいのが現状です・・・。
0794ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 07:32:45ID:8UpErQbN肝心なとこを言わないオナニーレスは何の参考にもならない。
スレ汚すだけだからもうこなくていいよ。
0795ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 11:06:12ID:KHJi+GCdもちろん材料もそう。
効率や儲けに走って、ギター作りの本来の姿を見失っている。
そうなってくると、アルカンヘルというのがあるわけだが
あれはアマチュアの手に負えるものだろうか。
ところで、俺のよく行く楽器屋(専門店)は河野・桜井を扱っていない。
それだけでなく、それらの楽器をあまり良く言わない。
なんか理由がありそうだが、聞いたことはない。
また、よく行く店のもう一つは、50万クラスまでしか置いていない。
マエストロ弾いてみたいのに。
また、一つ疑問に思う事だけど、
河野・桜井は年間に何本生産しているのだろうか。
0796ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 11:23:50ID:YTaY0RhO河野・桜井クラスでも取り寄せが多いよね
そうなるともし気に入らなくても買わなければ悪い気がする。
だから避けるは自分だったらね。
15年くらい前だとラミレスで正味65万あたりで買えていた。
日本の物価は今と変わらないのにユーロでギター界は激変したね。
0797ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 15:02:03ID:ib7DUhmo0798784
2009/09/04(金) 15:09:21ID:nOT0TXSS>ヨーロッパのギターは日本で3倍の値段で売ってるのが気に入らん。
日本製が値段の割には大した事がないから欧州産は高くても売れるんだよ。
>>789
河野や松村は外国人にも認められる理由があるからね。
>>790 >>791
逆。スペイン産ドイツ産と比べてる事自体日本製を過大評価してる証。
自分がヨーロッパの人間なら何を考えてギターを買うか良く考えてみよう。
日本製を買おうなどと考えるかな?近隣には安価で出来の良いギターが沢山有るのに、
極東のギター後進国のものまね製品など全く頭にはないだろう。
0799ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 15:28:44ID:3YDcdH7t確かに欧州人からすれば日本製ギターなど名前すら知らないだろね。
アメリカ人からすればウクレレの中国産も日本産も眼中にないのと同じだね。
0800ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 15:39:34ID:aG/+YrCt宣伝目的で使うことはあったけどね
ジョン・ミルズがアストリアス使ったりとかね
最近は厳しいね
0801ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 16:27:34ID:KHJi+GCdアリエル・アッセルボーンも星野。
アルバロ・ピエッリ、トーマス・ミューラーペリングは今井使ってたろ。
0802ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 17:23:34ID:pNzElG2xミュンヘン3位のぺリングいつの時の話してるんだ。
今井のぺリングの演奏テープ持ってるけど
まったく今と違うぞ
0803ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 17:41:05ID:cp9ePuZQ>手元の音量と音色だけで楽器を選んでる場合が多い
あれれ、ロマニやアラムを使ってる人の事を言ってるのかい?
アマチュアなら特別に遠鳴りする楽器でなくても良いんだよ。
聞き手がどう感じようが弾いてる自分が心地良く感じる楽器が良い楽器なのだから。
0804ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 19:08:13ID:F0TMpXNE0805ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 19:40:32ID:0l5OKLHBいろんな情報を統合すると今年6月末にマエストロを5本出したみたい。
となると年間で10本かな。
まあ下半期は桜井RFに生産をシフトするとかかもしれんが。
普及帯クラスは月産10ぐらい?
0806ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 20:47:49ID:4UPtpnZx3倍の定価
2.7倍くらいの実売でお得感をかもしだしている。
0808ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 21:10:36ID:KHJi+GCd貴重な情報サンクス
弟子というか従業員もたくさんいそうだから、
相当な本数こなしてるんじゃないのかな。
ギター製作自体が儲からない仕事だから、従業員を食わせていくのは
大変だろうね。あそこは分業制になっているんだっけ。
できあがった楽器の性能が良ければ、問題はないのだろうけど
俺、個人的には年12本くらいでじっくり作ってる人のほうがオーダーしたくなるかな。
アルカンヘルは年3本だったか。
http://pub.ne.jp/MUSEO_ARCAN/
このブログを読むといろいろ考えさせられるよ。
0809940
2009/09/04(金) 23:09:11ID:C6Bl93Wnじゃ桜井工房とかのラベルはらないと
アルカンヘル事件とか外国でも起こりそうですね
カセレスなんていいギターですもんね
さすがに4級をアルカンヘルって売るのは凄い店があったまだあるか・・・
ようするに手工ギターて一番高いクラスだけ手工ギターで
あとは誰がどこまで作った購入者はわからない物なんですね
松岡、小平、アストリアス最初から量産ギターとうったってる
とこは信用できるね、あと一人看板の製作家もね
5万のギターでも他の製作家の安いモデルよりいいのはそのためですね。
ギター界はそろそろこのへんのことはっきりさせないと食品の産地偽装問題みたいになりますよ
長年心の中にしまっとこうと思ったけどまあこんなことギター長くやってる人なら知ってることだけど
政権も変わったことだし新しくギター始める人のためにあえて書きました。
間違ってるとこあったら訂正してください、30万手工ギター買ったと喜んでる人たちへ
0810783
2009/09/04(金) 23:11:01ID:C6Bl93Wn0811ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 23:50:36ID:0l5OKLHB「手工」「量産」の定義分け、そしてその閾値はどこかというのは結構難しい。見方によってどういう風にもとれる。
何しろ量産されているギターとて組み立てロボットが機械的に組み立ててるわけではなく、
一方手工品と呼ばれるものも(ごく一部を除いて)一点物、というわけでもない。
つまり桜井で言えばマエストロも「量産」だし普及帯モデルも「手工」である。
さらに拡張して言えば値段関係なく、あらゆるクラシックギターは「手工」と言うことになる。
「手工」を定義づける一つの見方として、そのギターを1から10までのうちほとんどすべてを一人の職人の手によって作られたか、
あるいは分担作業によって作られたか、という見方がある。
さらにその分担作業の行程がその職人の五感を使って一点一点チェックされるのか、それとも単に規格通りに部品をくっつけていくだけなのか
そのさじ加減が「手工」か「手工でない」かを分ける一つの閾値となる。
桜井の場合で言えば、マエストロクラスになればトップルシアーの人(今ならおそらく桜井正毅氏)が「ほとんどの」行程を行うだろう。
そして普及帯モデルは他の多くの職人(弟子)が分担作業をして作っている(と思われる)。
まあでも桜井ギターを買う人はそのあたりの事情を知った上で買う人が大半じゃないかな。
名前だけが一人歩きした例としてはヤマハのフォークギターの「テリー中本氏」だろう。(現テリーズテリー主宰)
彼は数多くのミュージシャン向けにギターのデザインをし、ヤマハにテリーあり、いつかはテリー氏にオーダーを…と言われるようになった。
ここまではよかったのだが、彼はあくまでギター設計担当と検品担当の人に過ぎないのに彼のデザインしたギターはいつの間にか
「テリー中本氏製作(=数多くのミュージシャンに「作った」テリー中本氏が作った)」ということになって中古相場が暴騰したことがあった。
ラベルに彼のサインがあるかないか(単に最終検品で彼が担当したかどうかの違いだけ)で相場が変わる、という今から思えば滑稽でしかない現象であった。
(注:だからといってヤマハのフォークギターが悪いわけではないことを断っておく)
自分もこの波に翻弄されたことがあったので長々と書いてしまった。
0812783
2009/09/05(土) 00:11:29ID:ADRI+4mQ桜井氏のはいいですよ、河野の工房ついで良心的にやっている。
でもラベルだけでなく証明書みたいなものを作る必要があると思うんです。
どこまで作ったのか購入者にまかせるのではなくてね
そうじゃないとギター桜井手工品安いの手に入るけど買わないか
という誘いが多いから初心者の人なら騙されますよ
鰻でも問題なったんですからギター界も変わっていかないと
すみません風邪ひいて薬と酒のんで自分でもなに書いてるかわからないんですけど
ギター初めて30年ずっと心の中からおもってきたことなんです
初心者の人が初めて手工買って喜んでる姿見るたびに思ってきたことなんです。
0813ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 00:18:54ID:ADRI+4mQ特にテリー氏の事はまったく知らなかったので勉強なりました。
わたしは今日はもう寝ます熱さがりません。
0814ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 01:26:42ID:wq6zcT300815ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 02:01:24ID:W47Lxs/pどっちがいいか分からなくなって気が狂いそうです
どちら選んだらいいですか?もう疲れました…
0817ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 02:10:10ID:W47Lxs/p吐き気がするほど悩んでます…
0818ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 03:42:47ID:k917MBeQ板を取る位置を数センチ変えるだけで全然音が違う。
(楽器にする前に叩いてみれば、すでに音が違う)
無作為に機械で板を抜いているものと手工品では、こういう差が蓄積して大きな差になるんだと思う。
数万円
工房ではなく工場生産、機械でプレスするように製作
20万ぐらいまで
楽器店が「半手工品」と呼ぶ
重要な部分を職人達が手作業、一部は機械で流れ作業
数十万まで(価格帯100万以上まで幅あり)
職人たちが集まった工房にて製作
だからと言って悪いとは限らない
一人ずつが生産ラインである場合と、工程を分担する場合がある
(例、桜井、ラミレス、最近日本に入っていないベルナベ学生モデルなど)
それ以上
名のある職人が一人で1本ずつ製作
個体ごとに違う特徴を持つ場合がある(よく話題に挙るロマニリョスは2本ずつ設計を少し変えていく)
(例、桜井上級モデル、今井、松井は30万クラスも手工品であることを売りにしている、他海外の有名職人)
0819ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 05:51:28ID:vx78jdELロマニとアラムの事を触れてはだめだよ。
また発狂する人が出てきて荒れるてしまう。
本人らは遠くまで届いてると贅にいってるのだからそっとしてやれ。
0820ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 09:14:57ID:Dl/x6eRm自分の周りの人も使い出す人多かったけど最近はどうですか?
以前は100万チョイで買えてたけどギターしばらくやめてたので
タイムスリップしたみたい。とにかくどれも高くなったのでびっくりしてます。
0821ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 10:17:59ID:J6nf94qhフレットを押さえる左手の中指の爪がどんどんなくなっていきます
当初に比べると5、6ミリ削れてなくなっています
最初は練習のたまものだと誇りを感じていましたが
なくなり方が激しいので少し不安です
大丈夫でしょうか
0822ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 10:32:57ID:VbvSH/w8難曲なると爪より指頭のほうが出てこないと弾けないからいいことだよ
0823ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 11:29:00ID:yikdmRDY今井さんのYJ−EXは表面板だけ今井さんだよ。
あとはアストリアス。
http://www.media-calm.com/zaiko/domestic_new/z-2008-03-19_imai_YJ-EX/z-2008-03-19_imai_YJ-EX.html
松井さんは息子さんが少し担当してるんじゃないだろうか。30万クラスに関しては。
0824ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 14:12:53ID:k917MBeQ>>819
なんでそこまで必死なのか不思議で仕方ない。
>>820
ベディキアンね?
当時の人気が仇になって逆に中古市場では安く出回っているような気がします。
新品の価格帯なら、当時の100万ちょっとは今の200万ぐらいかと。
>>823
そのモデル知らなかった。ありがとう。
0825ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 17:39:21ID:BibXeKOdそんな価格で分けるのは間違い。
それに上でも書いてあったがギターという楽器は全てが手工だから。
・工場も工房も生産規模が違うだけで優劣を区別できるものではない
・個人作家品が良くてメーカー品が悪いわけでもない
・ギター製作に流れ作業などない機械プレスもない
・20万台でも一人で作ってる所もある
・100万でも分業で作ってる所もある
・作家のラベルでも本人は作らずに弟子だけで作ってる所もある
・50万でも海外の寡作作家と同じように時間を掛けて年間数本しか作らない人もいる
・一人で作った楽器でも分業で作った楽器でも良い楽器あれば駄目楽器もある
要はどれだけ手間掛けて作ったかどうかが重要なんだよ。
同じ作家の楽器なら時間を掛けることで良い楽器になる可能性が高い。
しかし腕が悪い職人が時間を掛けても値段に見合う楽器とは限らないんだな。
結局30万から100万の品揃えをしても、売れるのはその腕と釣り合いの取れる価格帯って事になる。
0826ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 17:52:16ID:1HSWShzjなんでも手工の方がいいのは崩れてきてると思います。
0827ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 18:07:30ID:AercSrlg0828ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 18:11:21ID:1HSWShzj何がジャンだよ喧嘩売ってるのか
0830ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 18:44:24ID:AercSrlg調べもしない奴ほど態度はでかいんだな
0832ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 19:32:24ID:A1Lsb5DS0833ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 19:34:45ID:A1Lsb5DSローズが欲しいんだったらローズでいいだろ。何をそんなに迷うんだ?
お前は彼女を選ぶとき自分の好きな女じゃなくて周りがイイと言った女を選ぶのか?
0834ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 20:49:08ID:mOs6DHG2http://www.youtube.com/watch?v=bH_t2mhVrGk&feature=related
日本のギターも世界レベルなのに、割高な舶来いらなくね?
コメント見たら、外人がギターの名前知りたがって必死になってるしw
0835ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 21:31:54ID:rA7a30Ps0836ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 22:15:05ID:ksQ3O3Vrその時のテープ現ギのプレゼントで当たって今もあるけど
感想は835さんと同じかな
0837ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 22:23:25ID:9yd7iAP1ギルバートとかラックのギターに似てるね。
0838ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 22:38:31ID:yikdmRDY音色としては強い個性を押し出すタイプではないと思う。
甘さもあんまりなくて、すっきりした音色といった感じ。
自分では、手元ではあまり鳴っていないような感じがするけど
離れて聴いている人に聞いてみると、音はしっかり聞こえてくると言う。
俺はローテンションの弦を張っているから、自分には多少細く感じるのかもしれないが
遠達性には優れているようだ。
(今井さんは出荷時には高音オーガスチンリーガル、低音オーガスチン青を張っている。)
ただ、自分で弾いていて気持ちいいとはそんなに思わないかな。
音の分離が良いので、各声部に対しての感覚が以前より敏感になったと思う。
和音を弾いた時に、音が溶け合うような感じはあまりしない。
(以前、所有していたギターと比べて)
今井さんのはどちらかと言うと、コンクール向けの楽器だと思う。
家で弾いている分には、遠達性はあまり関係なく
19世紀ギターのような優しい音色が恋しくもある。
また弦の張りは強め。ギターのボディーは大きめである。
なかなか合うケースがなかった。
今井さんは中のプロテクターを外したHISCOXのケースを使っている。
0839ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 22:39:33ID:ksQ3O3Vrあれ今井ギターかもっと冷たい感じしたんだけど
あれなら文句なし、ベリングのは録音も悪かったしね
はやくも訂正します。
0840ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 23:58:01ID:1+4W6xwc生徒は力んだセンターフライならロハス氏は軽く振ってスタンド中段という具合。
もちろんその中にはキレもあるし深みもある。生徒の音は一様に固かった。
ロハス氏はアイルランドのO.Leary氏(スペル違ってたらスマソ)使ってた。
ググったけれどこのギターに関する情報は出てこなかったのでどんなものか、相場がどれぐらいなのかはわからない。
ある生徒はペペ・ロメロJr.を使っていたにもかかわらず聴いていた限りでは50万以下の音にしか聞こえなかった。
機材も重要だがまずはタッチだな、と痛感した。
0841ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 00:42:45ID:hc0syddz目が覚めました!
ローズ買ってきます!
ギター教室の先生のオススメを裏切ることになるけど、俺はローズが好きなんだ!!
ありがとうございます
0842ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 00:47:19ID:p+Ldv4b5ただ先生と揉めても2chは保証しないぞw
もっとも揉めたら揉めたで別のギター教室に行けばいいだけの話だけどw
0843ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 01:10:06ID:5LJPgz8Cそりゃ相当レベルの低い受講生が集まったんだな。
ベルタロハスはクロサワの店内コンサート聴いたことあるが
音量のあるタイプではない。(ないわけではなく、特に音量があるなぁとは
感じなかったって意味)
0844840
2009/09/06(日) 01:16:24ID:p+Ldv4b5最初こそうまく滑り出したけれど途中ミスってそこからボロボロ。
バリオスの大聖堂やった人は前半は固かったけれど後半はそこそこ弾けてた。
が、それでも音量差は明らか。大人と子供ぐらい違ってた。
生徒はギターを弾かされてた。ロハス氏はギターを弾いていた。という違いか。
ロハス氏が使ってたギターは特殊構造(ハニカムなど)ってわけではないのかな?
だとしたら明らかに生徒が音が出せてない。
箱は30〜40人でいっぱいになる程度の広さ。
0845ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 02:01:34ID:6qrHN1PD河野マエストロ持ってるおっちゃんもむなしいのう。
0846840
2009/09/06(日) 06:05:50ID:p+Ldv4b5> 河野マエストロ持ってるおっちゃんもむなしいのう。
俺のことかーorz
まあロハス氏には逆立ちしても勝てんが、これにしてから明らかに自分の演奏が変わった。
たぶん変わったと思う。
変わったんじゃないかな。ま、(ry
でも音色がいいし、それまでは単に音の高ささえ合っていればいいや的な弾き方だったのが
ちゃんと鳴らそうと意識するようになった。それだけでも買ったこと自体は全く後悔してない。
0847ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 07:35:08ID:NnJ7+U2Bあなたはここに必要なひと高い知識と常識人
>>845
クラ板総合いって村基地と対戦してください
0848ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 10:58:41ID:myKzyZ/Hクラシックギターの価格とクオリティについてののしりあうスレ
に名称変更したほうが良いね。
0849ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 14:34:31ID:KAlFNEzHやっぱり300万円以下のギターはだめですね?
0850ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 15:13:07ID:QQjRDqDi0851ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 15:21:41ID:hc0syddz350万は出さないとダメ。
0852ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 15:26:00ID:9UHMQq7oこの録音に限った正直な感想を言うよ。
音が篭った感じで分離が悪い。安物ギターのように聞こえる。
0853ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 15:42:41ID:vF512qvfあれの映像ないかなぁ・・
0854ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 15:58:53ID:8j6/959vあるよ。
http://www.youtube.com/watch?v=9k5ra1Su06o&feature=PlayList&p=90AA50E7D4F60D2E&playnext=1&playnext_from=PL&index=3
でも、トーレスモデルに見えるけど
設計は全然違うらしい。レイズドフィンガーになってるし。
いわゆる大介モデル。
0855ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 16:19:58ID:vF512qvfおー、サンキュー!
たしかにレイズドになってるw
音もトーレスというよりは今井に近いな。
大介モデルで納得だ。
0856ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 17:03:33ID:Kd3rxJ86なんでクラシックギターのスレって基地外の割合異常に多いんだろうね。
まぁ住人が一緒=クラシックギターやってる奴はヤバイってことか。
0857ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 18:04:15ID:qTyT5SFrジャズでは嫌われ者のギター弾きが集まるところですからね。
基地度合いも抜きん出てます。
0859ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 19:45:17ID:18ezJXglまあでもアマの方が(金さえあれば)機材に制限されなさそうだけどな。
プロだとやれ音響がどうだのあげく契約だ派閥だとかうるさそうだし。
0860ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 22:30:51ID:8j6/959vただ、本数ありすぎると保管・メンテがめんどくさいのと
ギターによってタッチを変えなきゃいけないから
その楽器を活かしきれないケースが多いと思う。
高級楽器を所有する事でいろいろと満足しちゃう人もいるのではないだろうか。
もうタッチの追求など、そっちのけで
このギターは鳴りが悪いとか言ったりして。
前に、クラギの楽器専門スレを立てた人がいて
そのスレすぐに無くなったんだけど、その人がいろんな名器を弾いたけど
どれもイマイチだったというような事を言っていたのね。
その時、たぶんその人のタッチがイマイチだったのではないかと思ったよ。
私も大した腕前じゃないけどさ、技量というのは楽器以上に音に影響している。
アマチュアがお店で弾かせてもらって、すぐにその楽器に順応できるほどギターは甘くない。
何年も苦楽を共にしてこそ、その楽器のありがたさがわかるんじゃないかな。
今日もギターに感謝です。普通に弾けることに感謝です。
みんなありがとう。
何年も腱鞘炎で苦しんだ私の独り言でした。
0861ドレミファ名無シド
2009/09/07(月) 00:32:32ID:FXvELyuM楽器はともあれ
音楽に聞こえないのはなぜだろう?
0863ドレミファ名無シド
2009/09/07(月) 11:21:46ID:A6PacuRhちなみに、定期だから気にするなw
0864ドレミファ名無シド
2009/09/07(月) 18:49:53ID:z7sHLmArクラギリ ホイホイ!
0867ドレミファ名無シド
2009/09/07(月) 21:01:40ID:LXkUhsxqクラ板総合いって村基地と対戦しろ
待ってるぞ
0869ドレミファ名無シド
2009/09/07(月) 21:44:15ID:RMmdrh3wそう思ってた時期が俺にもありました(AAry
0870869
2009/09/08(火) 00:41:44ID:6TMten6+しかし「最後のトレモロ」は本当に「最後の」トレモロ曲になりそうだな。
これ以上何か作ってもタルレガかバリオスの二番煎じになりそうだし。
0871ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 04:08:49ID:6RfG4o3Uこの演奏者に対して好きや嫌いは無いけど演奏を聴いて素直に思うこと。
最後まで聴くのが辛い。
アマなら良く出来ましたってお世辞述べるけど、
プロなら(お金を払って聴きに行ってたなら)少し腹立たしく感じるかも。
もう少し演奏技量に合った曲を選んで欲しいと。
他意はないの悪しからず。
0872ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 07:15:46ID:i2+uyaaP俺は「伴奏と旋律がごっちゃに聴こえて、退屈」だと思った。
機械的には立派に弾いてるけど、全くつまらん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています