トップページcompose
982コメント514KB

■ナイロン弦■クラシックギター総合スレ■part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/05/20(水) 23:50:06ID:T+AufXgF
様々なジャンルの音楽で演奏される
クラシックギター&ナイロン弦ギターについて語るスレです。

楽器の購入相談なども、もちろんOKです。

前スレ
■ナイロン弦■クラシックギター総合スレ■part2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1212066285/

0002ギターおじさん2009/05/21(木) 08:20:01ID:RvkD5rBF
2ゲット
0003ドレミファ名無シド2009/05/21(木) 10:26:39ID:kYbmWawH
ナイロン弦ってどれぐらいで交換する?
0004ドレミファ名無シド2009/05/21(木) 13:06:01ID:KU0ckrzy
>>1
乙です。
0005ドレミファ名無シド2009/05/21(木) 19:14:01ID:iJKPtXcq
>>1
>>3
一応2ヶ月に1回を目安にしてる。
0006ドレミファ名無シド2009/05/23(土) 02:04:00ID:iMsmm47w
前スレ、

>>992
内外のギターで値段は高いが大したことがないギター

>>997
MAESTRO以上の高額楽器でもステージで使うには役に立たないギター

をこの際、実名入りでkwsk教えてちょーだい!!
伏字でもいいからさあ。
0007ドレミファ名無シド2009/05/23(土) 15:46:08ID:yVRH8+69
両方とも自分が書いたんだけど、そんな事は珍しくないよ。
楽器の値段と鳴りは比例するものじゃない。

とあるプロとアマが出演するイベント事でのはなしだけど。
ベテランプロが安いレクサスが買える金額のギターで弾いたのだが、
腕は上手いけど音が全く前に出てこないんだよ。
アマの若い子が弾いたのは河野MAESTROだった。
腕はまだまだだけどプロと逆に音が前に前に出てきていた。
ちなみに30人も入れば満員になる狭い店での話しだよ。

自分が弾いて自分が心地よいギターはそれはそれででいいのだが、
ステージでは音色以前に音が通るギターでないと使えないという事。
0008ドレミファ名無シド2009/05/23(土) 19:56:51ID:KBk2pNuJ
>>7
一応質問しますが、ベテランは時代遅れの弾き方だったってことはないの?
0009ドレミファ名無シド2009/05/23(土) 21:24:40ID:yVRH8+69
>>8
確かに時代遅れの人には違いない。でも楽器の能力差が明らかだったね。
参考までにその日は前日から大雨でとても湿度が高い日だったよ。

まぁこれはほんの一例だからね。
これ以外にも色んな場面で音が飛ばない銘器の体験があるよ。
0010ドレミファ名無シド2009/05/23(土) 23:46:15ID:vbNI9Pkr
ネックの裏の黒檀の補強って何ですか?

小平AST-100ってその補強されてるんでしょうか?
0011ドレミファ名無シド2009/05/24(日) 00:43:37ID:i/5L3jIF
>>10
AST−100持ってるけど、ネック裏の黒檀の補強はされてないよ。
でも、高額な銘器と呼ばれる楽器でも、補強されてないのが多いし

普通に管理していれば補強されてなくても大丈夫だと思う。
自分の使ってるAST−100は、製作されてから5年たったけど
ネックになんら問題は発生していない。
0012ドレミファ名無シド2009/05/24(日) 01:01:27ID:eZ5ACy8i
>>11
おおありがとうございます。
とても助かりました。
0013ドレミファ名無シド2009/05/24(日) 01:07:20ID:B12lRFab
>>10
ネックに黒檀が入っていても反るギターはあるよ。
逆に入ってないギターでも全く反らないのもあるし。
これは自分の持ってたギターでの話だけど。

でも確か小平なら鉄心が入っていた記憶がある。
だから反る可能性は低いと思うよ。
0014ドレミファ名無シド2009/05/24(日) 01:09:29ID:B12lRFab
間違えた。鉄心じゃなくて鉄芯ね。
0015ドレミファ名無シド2009/05/24(日) 01:19:27ID:eZ5ACy8i
>>13
どうもです。3年使ってますがまだ全然大丈夫みたいです。
0016ドレミファ名無シド2009/05/24(日) 01:44:48ID:dsdy2GYU
物置の整理してたら出てきたんだけど、何から練習したらいいの?
0017ドレミファ名無シド2009/05/24(日) 03:04:13ID:i6IrFjf6
質問のしかた
0018ドレミファ名無シド2009/05/24(日) 12:36:42ID:8UjC6YA2
先日、松岡のM-65を買ったんだが
接着剤のニオイがすごくて弾いていると
ノドが痛くなる

出荷するまでに十分乾かしていないのでは?
と思うんだけど、松岡ってこれが普通なの?
0019ドレミファ名無シド2009/05/24(日) 12:54:39ID:JWmS64w0
秘伝のタレの香りか
0020ドレミファ名無シド2009/05/24(日) 14:16:53ID:iWxIDzAO
接着剤っつーか、ニカワっつーか
0021ドレミファ名無シド2009/05/24(日) 15:30:39ID:i/5L3jIF
ニカワ使ってるのか?
タイトボンドじゃないの?
0022ドレミファ名無シド2009/05/24(日) 22:46:42ID:jCnBKCld
松岡に限らず、廉価ギターで膠はないだろ。
50万クラスでも最近はどうだか…。
ちなみにうちの小平(AST-100)はセメダインの匂いがするw

日本の高級ギターはあんまり匂いしない感じ。
逆に海外物は強烈なローズ系の匂いがする。
0023ドレミファ名無シド2009/05/25(月) 12:17:19ID:ug47lT2x
俺のカエデの裏横のギターは、メープルシロップの香りがする。(ウソ)
0024ドレミファ名無シド2009/05/25(月) 18:59:03ID:yCXGjzpK
接着剤使った方が格段に早く仕上がりコストも下がるからね
接着剤使うほどボディ塗装の黄色みが増す
0025ドレミファ名無シド2009/05/25(月) 19:36:44ID:jy1FG23y
>>24
黄色ってトップのこと?それともサイド・バック?
ギター内部の接着が、外側の塗装の色合いに影響があるとは。
どういう原理でそうなるのか興味がある。
もし知っていたら教えておくれ。
0026ドレミファ名無シド2009/05/25(月) 22:52:03ID:bCDQou8Z
>>25
クラギじゃないけれどおそらくブレイシングの接着が表面に影響を出している例。
ttp://www.ayu.ne.jp/user/toshi/l53n.html
ちなみにL-53は当時のYAMAHAの最上級モデル。
0027ドレミファ名無シド2009/05/27(水) 16:26:57ID:MLU2dQYx
>>26
理解不能。その根拠は何?
0028ドレミファ名無シド2009/05/28(木) 08:24:35ID:LxPYyN0V
たぶん根拠は無いけど、実際におきている現象から推察すると、
ブレーシングの接着剤が表面板の色に影響を与える可能性も
あり得るのかもね。
0029ドレミファ名無シド2009/05/28(木) 18:58:13ID:O1Rj6G74
>>28
その黄ばむとは作ってすぐの事?それとも何年も経ってから?
それとニカワじゃ黄ばむむ事はなくエポキシ系だと黄ばむの?
0030ドレミファ名無シド2009/05/28(木) 20:10:55ID:LxPYyN0V
だから、そんなこと解らないって。
ただ、>>26の画像を見て、明らかに斜めのブレーシングに沿って表面板が
変色しているから、可能性としてはあり得るのかもね、と思うだけ。
0031ドレミファ名無シド2009/05/31(日) 12:45:40ID:fpoOMArh
名古屋でギター(100万クラス)を買おうと考えてますが
今のところゾリステンとミューズのどちらで買うか考え中です。
店の評判とかはどんな感じでしょうか。
どちらも1,2回足を運んだ感じではそれほど印象は悪くないなと思ってます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています