【ドラム】エレドラスレ26パッド目【電子ドラム】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 16:04:08ID:oj8Y/ZQI【ドラム】エレドラスレ25パッド目【電子ドラム】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1236690591/
0002ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 16:06:17ID:oj8Y/ZQI数ある呼び方のあるアレについての話題を展開するものです。
●ドラム関連過去スレへのリンク集
http://drum.dw.land.to/
●現行エレドラメーカー
ローランド Vドラム
http://www.roland.co.jp/V-Drums/index.html
ヤマハ サイレントセッションドラム
http://www.yamaha.co.jp/product/drum/ed/index.html
ALESIS
http://alesis.jp/products/category.php?electronic-drums
キョーリツコーポレーション MEDELI
http://www.kyoritsu-group.com/index.php?page=product&action=detail&pid=4476
●わかりやすいエレドラ講座(防振についての記述もあるはず)
http://www.mc-club.ne.jp/drums/vdrums01/01/index.html
0003ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 16:09:52ID:s6WTT1oGドラムの形をしてますが原則的には別ものです
この種の議論は何年にも渡って既出。
何をいまさらアハーン? ですが、ほどほどに推奨。
●ドラマニ論争はほどほどに。
ドラマニ(音ゲー)やっててもドラムは上手くならない等々、
ドラマニの是非についても良く出る話題です。
原則的には「ドラムの形をしたモグラ叩き」ではありますが、
この存在によりドラマー人口の裾野が広がった事実を認識しましょう。
競い合う仲間が増えるのは決して悪いことではありません。
という前提でドラマニ論争についてもほどほどに。
該当する専科スレがある場合はそちらに誘導を。
●国内メーカー2社の比較について
「生ドラムに近い音」という視点では
R社 >>> Y社
というのが多くの方の意見ですが、
これは製品の絶対的な良し悪しではありません。
dtxpress発表当時の様子を思い出すと、
Y社は音源としてのリアリティを犠牲に(謎
入門者への門戸を広くする方針に思えます。
0004ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 16:12:10ID:s6WTT1oG生ドラム同様の操作性などを求めたい気持ちは良くわかります。
が、多少の不備は使う側の技量でフォローしましょう。
●ステレオ出力しない!糞だ!と吼えるその前に。
ケーブルを一度抜いてチェックしてみてください。
ステレオジャックにモノラルコード差してませんか?
●全然サイレントじゃねぇ!!と吼えるその前に。
叩くモノの振動をそう簡単に消せたら
ノーベル賞がもらえるかもしれません。
●ヤマハ音源にVのパッドをつないでもリム検出しないのは仕様です。
0005ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 16:14:21ID:s6WTT1oG音を出すためにはヘッドホンやアンプ+スピーカが必要となります。
●オーディオ機器につないでも一応音が出ます。
が、楽器用の設計になっていないため壊れる可能性があります。
ただし壊れない例も報告されていますのでそのあたりは自己責任で。
●アンプ等に接続するためにはケーブルが必要です。
接続先は各々の入出力端子を確認してください。
●低音はスピーカーの大きさに激しく左右されます。
というかイチイチこんなこと説明されないでください。
0006ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 16:16:25ID:Ij4uwXJ/「めっちゃうるさい」はずのドラムが
「うるさい」になるだけで、「静か」になるわけじゃないので文句言わない
●防震について
タイヤふにゃふにゃシステムでググりましょう。
●自作について
構想段階を楽しみましょう。
うまく行けば使用に耐える一品ができるかもしれません。トリガーの調整に明け暮れる事になってもご愛嬌。
●自作パッドwiki(自由に編集できるので気軽に編集してください)
http://www19.atwiki.jp/diy-edrum/
0007ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 16:18:23ID:9+C5hz/JカタログやQ&A嫁。
例)http://www.roland.co.jp/V-Drums/pdf/table.pdf
トリガー・インプット・ジャックといった名称の端子がパッドを繋ぐ箇所で
その総数が概ね音源にパッドを繋げられる数です。
安いグレードのセットに上位機種の音源を繋ぐことも出来ますし、
パットをメッシュにしたり口径の大きいものにすることも可能です。
特にパッドのグレードアップは、叩き心地、消音性、ビジュアル重視
という点においては価値があります。
ただし機能的な面については、音源とパッドの組み合わせにより制限があり、
具体的にはTD-12・20でしか対応できない機能があります。
つまり、TD-3・9のフルセットを買った後でアップグレードをする場合、
機能を追及しようとすると、ほとんどのものを買い換えなくては
ならない・・なんてことにもなります。
●Vハットのクローズは自重で閉じた程度の音が出る仕様になっています。
タイトなクローズ音が欲しい場合は意識して踏み込みましょう。
●Vハットのオープンは開き判定がシビアです。
生ドラムより意識して開くよう演奏しましょう。(TDW-20使用時を除く)
●Vハット VH-11はTD-3に接続して使えちゃったりした報告がありますが、
公式にはあくまで非対応です。追及しないで下さい。
0008ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 16:20:23ID:u/nGXOBG金額別
DM5 Electronic Drum Kit
http://www.rakuten.co.jp/ikebe/443903/715443/
評価?? 誰か突撃頼むわ
DD-502
http://item.rakuten.co.jp/try3/dd502/
評価☆☆ 安いがぶっ壊れやすい。とにかく叩きたい貧乏初心者用
--------6万円ライン---------
DTXPLORERベーシックセット
http://www.musicland.co.jp/shop/itemdetail/variation/EDR-Y-DTXPLRBPS/
評価☆☆☆☆ 練習機能豊富。音源多彩。音質は普通。平民初心者はコレ
V-Drums Lite HD-1
http://www.musicland.co.jp/shop/itemdetail/31696/48276/178/287/290/879/
評価☆☆☆☆ 音源△音質◎。防音効果◎。配置にクセがある
--------8万円ライン---------
V-Drums TD-3KW-S
http://www.ec-current.com/shop/g/g4957054402310
評価☆☆☆☆☆ 音源○音質◎。富豪初心者はコレ。※キックペダルは別売
--------10万円ライン---------
これ以上を買う場合は自分に合うやつをじっくり考えよう
家電製品と異なり値動きの少ないエレドラですが、決算セールなどを活用す
るとお安く購入できる場合があります。情報には敏感でいましょう。
0009ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 18:38:49ID:a5KjfDRT939 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/05/07(木) 00:40:41 ID:9yeP03YA
次スレのテンプレにこれ加えて
●自作パッドwiki(自由に編集できるので気軽に編集してください)
http://www19.atwiki.jp/diy-edrum/
0010安物買いの参考になるかもリンク
2009/05/10(日) 18:40:13ID:a5KjfDRT【トニースミス】安価ドラム総合【Zenn】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1211802294/
0012ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 19:06:17ID:Vr3xcs0t0014ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 19:22:38ID:BOuZXm5u初めて知ったw
0017ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 22:40:08ID:1687QF65動画が出始めた頃は丁度ドラム始めたばかりで「こいつ上手いな〜」と思ってたけど
今見るとモタってることが多い印象
それでも俺より上手いからところどころ参考にはしてるけど
0018ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 00:22:01ID:RfOCFNIf>黒ガチャ
参考にするならこっちだな。
http://www.youtube.com/watch?v=WjoVa5kfMmo
0019ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 00:31:19ID:TNj4z4FKその方のエレドラでの演奏 http://www.nicovideo.jp/mylist/7220140#pt_d
上手いし選曲も良いわで、大好き。
002019
2009/05/11(月) 00:33:16ID:TNj4z4FK0021ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 01:43:30ID:RfOCFNIfドリシアの難曲よりも、レベッカの単純なエイトを見れば分かる。
0022ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 03:00:23ID:ui21WHh10023ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 03:42:48ID:8r2OPS1Q別スレで見つけたんだけどDTXでこういうことできるならDTX買うかな
0024ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 08:58:08ID:M7brQAneやっぱり安いシンバルだと ただの鉄板を叩いてるみたいな音がしてストレスが溜まるな
普段叩いてるTD-12の音源のシンバル音がすごく良すぎるっていうのも原因か・・・
練習スタジオではあんまり良いシンバル置いてないし仕方がないんだけどね・・・
0025ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 09:20:19ID:dHpR5WtQ叩き方が下手なだけじゃないの?エレドラじゃほとんど練習ならないから。
てか安シンバルって具体的に何よ?AやB5以下なんかみたことねーよ
0026ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 09:29:50ID:M7brQAneいや 叩きかたは問題ないと思うよ 今は月一でしかドラムレッスンに行ってないけど
前は週一でレッスンに行ってて 先生に教わった叩き方だし
シンバルはジルジャンの奴で うーん型番はワカンネ
なんかシャーンて鳴らないで パカーンって感じの音で少し萎えたね
0027ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 09:41:29ID:t9Fhgl2D0028ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 09:42:24ID:dHpR5WtQそういう努力をすぐ怠るヤツがいるからエレドラが弊害みたいに言われるんだよ
0029ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 10:03:17ID:M7brQAneもうちょっと良い音なんだよねぇ
それと途中からシンバルを同じジルジャンでも少し口径の大きい奴が隣にあったので交換したら
これは良い音で鳴ってた
シンバルは奥が深いわ
0030ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 10:07:07ID:t9Fhgl2D0031ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 11:15:06ID:GdH5jw28これmeleli?
0032ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 12:01:55ID:Drz3Ap6m動画を観ながら
「なんでモジュール叩いてるんだろう?」と高めのハイハットに気づかず
モジュールの判別に手間がかかってしまいましたが、
タムの形状、モジュールの色・形状からして
DD-502Jだと思います。
0033ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 12:36:53ID:M7brQAne0034ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 12:44:15ID:tSEf/xSr0035ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 12:46:17ID:ui21WHh10036ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 12:57:59ID:M7brQAneどう見ても子供にしか見えない
>>34
そういう意味ではエレドラに音源として入ってるシンバル波形は良いシンバルの音だよねぇ
生ドラを買うにしても あれだけ膨大にあるシンバルから自分の好きな音色を選ぶのは至難の業だし(まぁ定番を選んでおけば間違いなんだろうけど)
田舎だとシンバルを試奏させてくれる楽器店ってほとんどないんだよね・・・
0037ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 13:21:01ID:M7brQAne0038ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 15:50:07ID:tSEf/xSrある程度は当たりをつけて、機種絞ってからお店に行くってのがアレかなぁ。
・・・というかここエレドラスレだった。
0039ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 18:16:24ID:nWqTBrUy0040ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 18:22:12ID:RfOCFNIf>機種絞ってからお店に行く
ちゃんと取り寄せておいてもらわないと
在庫がないこともあるよ。
何だかんだいっても手工品だから
同じモデルだからって同じ音はしない。
そこらへんがネット通販でポチっても安心、
誰でも同じ音が出る楽器とは違う。
0041ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 18:34:19ID:M7brQAnepaisteとか結構品質が安定してるって聞くけど どうなんだろね
>>39
生もエレドラもどっちも叩く人も居るだろうし たまにはこういう流れでもいいんでないか
エレドラはいろいろ音色を変えて遊べるところも良いところだなって シンバルの件で改めて思ったし
0042ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 18:51:56ID:BE6oiSKBテンプレの6万円超えの2機種で悩んでます。
本当はヤマハのが良いと思ったんですが
家の壁が薄いので、防音効果っていうのが気になってます
実際結構違ってくるんでしょうか?
逆に無いと夜は叩けないくらいうるさいでしょうか?
0043ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 19:01:34ID:CiQknyEDまあ見てるとは思うけど
●エレドラってのは
「めっちゃうるさい」はずのドラムが
「うるさい」になるだけで、「静か」になるわけじゃないので文句言わない
0044ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 19:17:39ID:BE6oiSKBありがとうございます
テンプレは目を通しましたが、やはりテンプレに入るということは
それなりに覚悟しろという事ですよね
あとは◎がついてる防音効果がどれほどの効果なのか分かれば良いのですが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています