トップページcompose
1001コメント319KB

【age推奨】ギター総合質問スレ 149【age推奨】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 06:07:41ID:gfEeY4L9
エレキ・アコギ問わず、ギターに関する質問はここで。

◆質問者のお約束◆
1.聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。謙虚な姿勢には、親切な解答がくるでしょう。
2.質問は具体的かつ明快に。読むのは他人です。質問内容に不備がないか要チェック。
 回答に必要な情報を過不足なく提示しましょう。
3.何度も同じ質問するな。マルチ厳禁。
4.質問はage推奨。

◆回答者のお約束◆
1.大人の対応厳守。子供には子供の世界がある。まず理解しあおう。
2.憶測での解答は回避しろ。
3.専門的な質問なら、回答者はスレ誘導なんかもヨロ。
4.釣りネタに要注意。荒しは放置厳守。わかんなきゃ半年ROMれ。

前スレ
【age推奨】ギター総合質問スレ 148【age推奨】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1235469588/
0337ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 12:14:39ID:ICRRx2am
俺はピックのほうの肩にいつのまにかリキが入ってて凝るな。
ギターをももに乗せてひじあたりで軽く押さえてるからかな?
0338ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 13:23:02ID:McB/er8G
腹は減ってリキがへぇらねぇ
0339ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 13:44:00ID:aU6irm56
エレキのピックアップの高出力、低出力あるが
音量以外で他に違いはあるのか?
0340ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 13:56:50ID:7zSZtPx8
ある
0341ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 14:08:45ID:aU6irm56
>>340
教えてもらっていい?
0342ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 14:20:27ID:7zSZtPx8
アンプをドライブさせるのに出力が関わってくる。
つまり音色に多大な影響がある。
出力が大きいほうが歪みが多くなるし、少なければクリーン〜クランチに近くなる。
出力が大きい(または小さい)ほうが音が良いという意味ではない。
好みのドライブ感にあった出力が必要
なのでPUの出力はみんなかなり気にする。

完全なクリーンでは、歪ませた時ほど大きな違いはないかも。
完全クリーンにしたくても出力が大きいと若干歪んでしまったりする。
また、パッシブの場合、出力が大きいほど高域が出にくくなる傾向がある。
0343ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 14:56:41ID:4RyI3Nxu
中古のアコギを買ったんですが、
ネックにカポの痕と思われるへこみがあります。
演奏時には気にならない程度なのですが。
それで、できるだけネックに優しいカポはどういうものになるのか教えてください。
ゴムバンドのようなもの、何万円もするものは考えていません。
03443432009/03/26(木) 14:58:47ID:4RyI3Nxu
追記
どうでもいいかもしれませんが、ネックはマホガニーです。
0345ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 15:39:50ID:ICRRx2am
世界広しといへども
ネックに傷がつくカポなんてねえんだよ。
何万円もするのもな。
ふつうにシャブのがいいろ。
2千円でおつりがくるさ。
0346ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 16:17:03ID:aU6irm56
>>342
詳しい説明dです。
0347ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 16:50:16ID:tKRO+9gk
ギター買ったばかりのものです
一週間経つのですが今だにチューニングが出来なくて困ってます・・・
教本とDVDを見ても分からないです
緑のランプに止まっていれば良いんですか?
こんな質問ですいません。
0348ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 16:51:11ID:KTtzULni
>>347
教本とDVDを見ても分からないやつに
2ちゃんで教える自信はないなw
0349ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 16:53:31ID:tKRO+9gk
>>348
ですよね・・・
失礼しました
0350ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 16:56:54ID:GVWJXT7w
ギターとチューナーを買ったお店で、店員さんに直に教えてもらうのが、分かりやすいとは思うよ。
0351ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 17:04:28ID:nYtd3vGW
>>349
誰でも最初はそんなもんだから気にせんでいいよ。
0352ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 17:07:58ID:A8XB0HdG
ポリ塗装でも退色させることってできますか?
0353ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 17:46:39ID:GugLRrun
エレキギターの弦を張り替えようと思うのですが
ギターによって使っていい弦の種類って決まってるんですか?
調べてみると弦には色々種類があるようなので、どれを買えばいいのか迷っています。
ちなみにギターはIbanezのRG350DXです。
色々探してみたのですがこれといった答えがないので、すごい初歩的な質問なんだと思いますが
よければご教授ください。
0354ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 17:59:40ID:DdSObYMR
>>353
エレキギター用の絃
初心者なら安いダダリオかアーニーボールの、一番細いの買えばいーよ
0355ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 18:03:44ID:ICRRx2am
>>353
そのギターなら 09〜42 か 10〜46 表示のセット弦ならなんでもいいでしょ。
おいらみたいにフォトの安弦専門もいれば
ブランドに特別こだわる人もいるみたいだ。
いろいろ使っているうちに、だんだん自分の好みができてくるんじゃないの?
0356ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 18:05:21ID:QVZyL5RN
細いのにする必要はないんじゃないの?
009位のレギュラーでいいんじゃね?
0357ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 18:37:26ID:xrQ3SrpF
.009〜.042がよろしいかと思います
上の人も書いてましたがダダリオ、アーニーボールが手に入りやすいでしょう
フォトジェニックやバッカスの安い弦でもいいよー。
0358ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 18:39:21ID:K5aayVF1
>>321
CAJもオヌヌメ

>>352
マルチイクナイ
0359ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 19:08:16ID:GugLRrun
>>354-357
レスありがとうございます。細い物から何点か買ってみて自分に合う弦を探してみようと思います。
0360ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 19:48:31ID:McB/er8G
ちなみにCharは弦に何のこだわりもなく
メーカー名とかも知らずどうでもいいそうだ
0361ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 20:03:24ID:K5aayVF1
ギターで飯くってる人は弦の交換率が高そうだ
0362ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 20:27:01ID:ICRRx2am
ギターを養ってるような俺はフォトの率が高い。
逆にフォトの安ギターにはアーニーのマイナーなセットを取り寄せでっていう。
0363ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 20:58:53ID:6sIJ73LM
でっていう
0364ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 22:06:47ID:rYk36W4j
久々に聞いた


でっていう
0365ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 22:48:04ID:12hs0rw7
Fはなんとか押えられるのですが
FmやらF7になると指の関節のとこにちょうど弦があって押えられなくなります
いろいろ工夫してやってみましたがどうにも上手くいきません
どうすればよいでしょうか
0366ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 22:48:56ID:12hs0rw7
連レス失礼
押えられないというか短3度や7度の音がミュートの状態になってしまいます
あげておきます
0367ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 23:04:59ID:sgKMAmM3
指の運動しちゃえよYOU
0368ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 23:23:34ID:12hs0rw7
>>367
どういう運動すればいいんですかね?

指の位置的には十分押えられてると思うんですが
関節の窪みのところがミュートになってしまいます
0369ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 23:24:50ID:CW7Qmks+
くり返しやるしかない。
0370ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 23:27:38ID:QVZyL5RN
>>365
教本なんかの絵では真正面で押さえてる感じで描かれてるけど、
人差し指を若干曲げつつ、親指側の側面寄りで押さえるんだよ。
そうすれば関節の溝に入らないよ。
0371ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 23:40:42ID:tLeWvDNo
質問です。
多くのギターメーカーがあるなかで、ネックが細いメーカーってどこでしょうか?
ibanez?
0372ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 23:48:02ID:12hs0rw7
>>370
すいませんちょっと書き方が悪かったみたいです
自分は関節の部分が太くて関節と関節の間の肉の部分が窪んでいて
そこがミュートになってます
自分と同じような方いますかね・・・
0373ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 23:48:44ID:gGJE/QOT
>>372
俺もそうだよ
0374ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 23:50:44ID:12hs0rw7
>>373
>>365の繰り返しになってしまいますが
FmやF7のときどのような押えてますか?
0375ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 23:56:28ID:CW7Qmks+
>>371
手が小さいとかで、細いネックを探してるのかな?
もしそうなら、楽器店で片っ端から握ってみる事をすすめる。
なぜならネックの握りやすさは、その断面形状も大きく関係するから。
細い、というより、手に合ったネックのギターが見つかると思う。
0376ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 00:04:07ID:NJgNI5UE
>>374
あのな、みんな指の長さだのなんだのそれぞれの事情があるんだよ
こんなとこで説明したって誰にもわからないよ
そんな暇があったら自分に合うやり方を工夫してみつけるしかない


と、Fmキレイにならない俺が言ってみた
一緒になんとかうまく鳴る方法を探そう
0377ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 00:04:46ID:vh0W7U5l
>>374
セーハしてる。

いぢわるはやめとこw

指にもよるから工夫するしかないけど、上に書いてある方法がメインだな。
関節で押さえたり、フレットの近くを押さえたり、シェイクハンドで握ったり、中指で押さえ込んだり、指のむき変えたり、ジャンボ〜ミドルのフレットに買えたり、指の位置をずらしたり、自分の指と相談しながら工夫してるよ。

指の腹で押さえるのはほとんどの生徒が出来るようになる。関節の痛いとこに当たっても痛くないように工夫するなど、工夫する。

指の形はそれぞれだからな。自分で工夫するしかないんだ。わかっててヒントをさがしてるんだろうが。
やる音楽によってもぜんげんセーハする必要は無い、ベースやらとかぶったりしないようにな。ただ、どうしてもセーハしてぜんげん抑えなきゃいけない時があるから、その時だけできるようにしとけ。

0378ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 00:13:24ID:RWNat4Ez
Fを押さえられない人はここを見てみな。少しは参考になるはず。
ttp://www.j-guitar.com/ha/hajime/haji_ele15.html
0379ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 00:14:17ID:fNZ/7LBR
>>375
レスありです。
試奏させてください、と頼めばいいんでしょうかね?
自分は試奏時のあの空気が苦手で....
別に上手くもないしなんか恥ずかしいし、人に見られると得意の自過剰で死にます
何回も何回も他のギターを要求した挙げ句買わなかったりすると店員からのオーラが痛くて....

んで、ネットで見つけた欲しかった楽器が店頭には置いてなかったんですよね....
同じシリーズはあったんですが試奏はビビって出来なかった....
どうせ今日買わないしな、と思ったら....

あぁ楽器やさん怖い.....
そしてチキンな自分が腹だだしい....
チラウラすみませんでした
0380ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 00:16:52ID:g4/BDECk
ギターインストで一人でライブできるような曲
のオススメ教えて欲しい
曲じゃなくてアーティストでもなんでもいいからお願いし!!
0381ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 00:20:23ID:fNZ/7LBR
>>374
私もすごい共感しました。
丁度間接のところで抑えられなくてイライラしてましたが、いつの間にか鳴るようになりましたよ
結局、こういった基本的な物はずっと練習するしかないと思いました。
そうすればいずれできるようになります
0382ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 00:23:30ID:bTIIyhH5
エフェクターのtoneの効果がわかりません。
maxにしてもminにしてもほとんど変わらないのですが
0383ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 00:27:33ID:qO81jTlZ
>>382
ウンコアンプだと違いがわかんねーかも
0384ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 00:52:30ID:Kc4i+L8g
>>379
ギターが全部壁掛けで置いてあるとダメだけど、スタンドに立ててあるのだったら
ちょっと握ってみるくらいはできるでしょ。店の人、飛んでくるかね。
まあ、その辺は要領で。
0385ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 01:24:13ID:DmagWgOo
Peavey WINDSOR STUDIOのようなレコーディングアウトのあるアンプは
スピーカーアウトにダミーロードをつなげばレコーディングアウトだけに
音を出力させることができるのでしょうか?
0386ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 02:01:29ID:Kc4i+L8g
>>385
出来そうだとは思うが、それはメーカーに問い合わせた方がいいと思う。
現物持ってる人でも試した事のある人は稀だろうし。
0387ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 02:26:20ID:NJgNI5UE
>>380
DEPAPEPEでもやればいいんじゃないかな

いやマジで
0388ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 03:43:18ID:iMKzi68d
>>380
じゃあ押尾コータローで
0389ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 03:53:01ID:figU5mTG
BでもFでも、おいら6本全部なんて鳴らさないよ。
ハナから鳴らない、できない。(人差し指骨折あり orz)
アコギ一人のパフォじゃないからね。
1〜4弦がちゃんと出てればだいたいオッケーでそ。ダメ?
むしろ5,6弦の響きはじゃまだし
無理してリズムが不安定になるよりは‥‥。
0390ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 04:25:38ID:bC2LKwvb
http://www.youtube.com/watch?v=ChEWKmmjA4g
これのギターの最初(ベースが入ってくる所ぐらいから)ってボトルネックを使って演奏してるんでしょうか?
0391ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 04:31:59ID:zUsqho2P
始めから使ってますね
0392ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 09:46:41ID:46rydyIJ
>>389 自分とバンメンがOKならOK
0393ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 10:27:22ID:M/8ngpbC
>>305はもうCbがBであることに気付いたかな
0394ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 10:45:48ID:M/8ngpbC
Fできなくて挫折って話よく聞くけど
そもそもバレーコードで鳴らす必要ないしね
ジミヘンみたいに親指で6弦押さえて5弦はミュートってのが楽だと思う
エレクトリックギター立って弾くときにローフレットをバレーコードは相当キツイよ

>>389みたいに5,6弦は鳴らさないってのもスマートな選択だと思う
バンドだとベースとかぶるからね
0395ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 10:53:12ID:NJgNI5UE
だが一人でシコシコ教本みてやってる初心者がそんなことに気づくと思うか?
FやBを乗り越えスタジオで合わせたりを経験してそういう考えに辿り着くんだと思うのです
結局Fで挫折するようなら辞めちゃうでしょうし

と、Fじゃないところで挫折して辞めてた僕がいってみました
0396ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 11:03:28ID:M/8ngpbC
うん、だからそういうことを経験者が初心者に教えてあげればいいんだと思う
0397ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 11:52:54ID:NJgNI5UE
おま、俺の言ってることわかるか?
0398ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 11:58:47ID:KUcrkKrj
え?
0399ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 13:24:45ID:N8glWX44
アコギならまだわかるけど エレキでバレーコード挫折は気合いが足りない、とようやくバレーコード弾ける様になってきた素人がいいます。
0400ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 13:33:51ID:Kc4i+L8g
>>397
お、おれはわかるぞ!Bだ。
0401ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 13:44:02ID:KUcrkKrj
アコギとエレキは奏法から何からまるで違うから比べるのはナンセンス

強いて言うなら
アコギで座って弾くバレーコードより
エレキで立って弾くバレーコードのほうが難しいと思う
ギターの高さにもよるが、SGとかローフレットの遠いギターだとなおさら
0402ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 14:28:57ID:zUsqho2P
フュージョンとかジャズとかじゃない限り
エレキでバレーはほとんどやらないけどね
逆に3音で、いかにコードの特徴出せるかのほうが大事
4音が限度
0403ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 15:06:19ID:AdldWvqG
布袋の教則ビデオでは、ある布袋の曲教えてて
「この曲はFに関してバレーするのはそうとう難しいっていうか不可能に近いので
親指で押さえて下さい」
って解説する場面があった
0404ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 15:12:12ID:aMVzksy5
ギターの色を変えたいんですけど、一人でできるもん?
はがし液で色取ってから、スプレーとかで・・・って考えてます
無理ですかね?
0405ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 15:15:18ID:Hh+/WP3r
>>404
ラッカー塗装のやつならそれで剥げる。ポリ塗装だと紙ヤスリでごしごし剥がす。
剥がした後スプレーで塗る前に色んなことをやらないといけないが、それはググってみよう。
04063432009/03/27(金) 15:15:30ID:1ywc9H4C
>>404
ハードオフのジャンクコーナーに行けば
そのやり方で塗った見本が見られるよ。
0407ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 15:15:59ID:iFA3IztI
>>404
結構大変だぞ
詳しくは塗装スレへ
0408ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 15:19:28ID:aMVzksy5
>>405-407
回答ありがとうございます^^
0409ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 15:20:55ID:SMfXvjqD
0410ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 15:20:57ID:SMfXvjqD
0411ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 16:12:26ID:Kc4i+L8g
↑大事な事だから二度言ったんだね、分かります。
0412ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 18:47:36ID:iJxE9ihz
エレキのPUってさ
直接的には弦の振動にしか反応しない
っていう知識合ってるよね?
0413ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 18:50:55ID:KZsiQYgF
だいたいそんな感じだな。
PUと弦の距離を電気に変えるもの。
0414ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 18:51:01ID:wVIInZZE
俺はそう思ってる
0415ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 18:54:37ID:riuQGtku
電気ドリルにも反応するよな
0416ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 19:23:19ID:D9ynzC3V
ケータイの着信音も流れるな
0417ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 19:29:22ID:KZsiQYgF
声にも反応する

この流れなにwww
0418ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 20:06:28ID:sAC28ZVJ
いや,音声は直接は拾わないでしょ。

面白い所で,イヤホンを鳴らしながらピックアップに近づけると
アンプからその音が出ます。でもこれはイヤホンから出ている音
を拾っているのではなくて,イヤホンから漏れている磁場の変化
を拾っています。
0419ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 20:17:49ID:lCW61May
ファズフェイスの鈴鳴りはどのような理由でああいう音が出るのでしょうか?
できればファズを使わずにあのような音を出したいのです
0420ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 20:33:32ID:riuQGtku
理由? 電気回路を勉強しろ、としか言えんが
ファズフェイスつったってゲルマのもシリコンのもあるからなー
ファズを使うのが一番安上がりで手っ取り早いと思うよ
0421ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 21:04:44ID:Xtr4w9PB
スピーカーに傷をつけてみるとか
0422ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 21:37:04ID:DCMRod0O
PUの話題ついでに、この動画の3:55辺りはどうやって音拾ってるんだ?
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm728441
0423ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 21:57:23ID:0Be5dnvB
質問します
昨日、弦を換える時に、2サイズ太いのをはりました(009−042から010−046)

今は、特に問題なさそうですが、前もってトラスロッドを締めておいたのが良いのですか?

ギターは、アメリカンストラトキャスターです
よろしくお願いします
0424ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 21:58:33ID:46rydyIJ
必要なし
0425ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 22:00:03ID:wsGajW62
ワンサイズだろ?
ネックが曲がってなければいらんことはしない。
0426ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 22:05:30ID:4lZCA0Ao
>>420
ファズ以外で鈴鳴りサウンドが出せるエフェクターはないでしょうか?
0427ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 22:11:44ID:ty0WRIQC
安いギターで、フレットが削れてちゃんと音が出なくなった場合
ちゃんとメーカーの保障が付いていれば、
部品代くらいで修理してくれるのでしょうか?
それともお店に出したように数万掛かってしまうものですか?
0428ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 22:19:36ID:5WuGflCx
どこのどんな保証かは知らんけど、故障じゃない消耗だからな、保証は利かないでしょね。
0429ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 22:20:57ID:t7NPkMcR
保障を使おうと考えているなら、当然保証書はあるよね?
なら、まず保障規定読め。
たぶん保障では消耗品は駄目だと思うけど、メーカーによるかもしれない。

金かかるにしろ、メーカーによって値段も変わってくるだろうから、電話して聞け
0430ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 22:30:43ID:Kc4i+L8g
メーカー保証にフレットの磨耗は入らんだろ。
それにしても保証期間内にまともに音が出ないくらい磨耗させるつもりか..。
0431ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 22:36:04ID:hCkSr9Wt
>>412-418
おまいら、エレキをアンプにつないで、PUの上の弦に紙を互い違いに通して、紙に口近づけて「あーーー」って言ってみ
04324272009/03/27(金) 22:47:34ID:ty0WRIQC
>>427さん >>428さん >>430さん
わざわざ返信本当ありがとうございますm(__)m

仕事帰りに、教室通おうと思って・・
エピフォンのシェラトンってセミアコです。
何度か下見している
メーカーの規定はHPに書いてないけど
証文品扱いなら無理なんでしょうね・・

ギターは2年ほど前からやっていて、
今使っているギターも愛着深いんだけど
見た目じゃなく値段で選んだ一本なんで、、
(一応日本製(シャーベル)保証とか無い。。
磨いてハードケースにしまっておくつもり
安物から安物に変えてって思うかもしれないけど
セミアコがずっとほしかったんです。
無いものとしても、購入決めたほうがいいですかね?
04334272009/03/27(金) 22:48:28ID:ty0WRIQC
上誤字です。消耗品でした。
0434ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 22:56:31ID:6qdo46n0
中学生かと思ったら社会人かよ
フレットが減るのは故障じゃないから修理できません
交換は安物ギター以上のお金がかかりますので頑張って貯金しておきましょう
0435ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 22:58:56ID:krwIrilS
保証期間内にフレットが音がまともに出なくなるほど消耗してしまうとしたら
そりゃ不良品と言っていいと思うけど。
とんでもなく弾き込んで使い倒すって言うのでなければ。
一日10時間、毎日365日弾いたら、減るかな?
0436ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 23:08:25ID:riuQGtku
減るよ。
04374122009/03/27(金) 23:20:23ID:iJxE9ihz
>>431
なんというか別のものを持ってくるなら
話が変わるのは分かるんだけども

普通に弾いててさ、直接的にはボディーやネックの振動が
関わらないよね?という意味の質問ですな
あくまでそれらは弦を通して関わるということの確認というか
紛らわしいけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています