トップページcompose
1001コメント300KB

バンドの中でベースっていらなくね?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 10:18:10ID:XQ3FZJJY
どうせ聴こえないのになんでいるの?
アホだろ
0002ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 10:22:10ID:/8Gwp+wu
お前がアホ
0003ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 10:30:24ID:AP2FYv9n
おいおい、スゲー盛り上がってるじゃねーかよこのスレ!
0004ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 10:33:48ID:UAzQVsOE
弦が四本しかないし

ボンボンボンボン

とか適当に弾ければステージに立てる

どうせ音楽わからないギャルはベースがなに弾いてるか
聞き分ける耳もない

つまりだ!
努力も不要チョー簡単にギャルをゲットするための近道なのです!
まさに俺にとってのベストポジション!

38歳の今勝ち得たこの座は誰にも渡さねえぜ!!!
0005ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 10:54:13ID:QuDzOAaY
ベースが聞こえないとか耳が腐ってるだけだろ。
ライブとか行ったことない?
音圧凄いよ体に響く。
0006ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 10:56:17ID:OfsfYLxo
ベースしか聞こえないなんてケースはあり過ぎて困る。
0007ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 10:59:12ID:POxuwvTZ
ベース(音)は要るに決まっている
聞こえないとか言ってるヤツはそもそも音楽の素地がない
演奏どころか鑑賞にも向かない

ただしベーシストが要るか要らないかは微妙

でも>>4を読んで目から鱗が

要るか要らないかじゃない、成るか成らないかなんだよ
0008ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 11:02:28ID:KZq6zx1e
>>5
うるさいだけ
0009ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 11:03:58ID:V8IHwPld
居なくなって初めてありがたみの分かる人って居るよね。
ベースも同じ。
0010ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 11:06:27ID:IivXEVy/
>>9
母ちゃんにベース弾かせよう!
0011ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 11:07:13ID:V8IHwPld
>>7
同意。
志の低いベーシストが多すぎる。
「ギターより弦が少なくて譜面も簡単そうだから」だとか
「ギターやりたかったけどアイツのが上手いからベース押し付けられた」とか。
0012ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 11:08:19ID:dWJJgox/
ジャズでのベースの格好良さ
0013UT ◆5m18GD4M5g 2009/03/05(木) 11:09:44ID:DDnon1zI
ベースって料理に例えるとダシかな。
0014ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 11:11:30ID:V8IHwPld
>>13
皿じゃないかな。
0015ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 11:14:06ID:MyPNKbTN
>1

×→聞こえない

○→聞こえてるが認識できてない
0016ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 11:32:53ID:q5wkkV6N
ネタスレなのに痛いマジレスが続くスレはここでつか
0017UT ◆5m18GD4M5g 2009/03/05(木) 11:36:18ID:DDnon1zI
>>14
よくベースが居ない時にバンド練習するとなんか物足りない、
まるでダシの効いてない味噌汁のようなものだと思っていたけど・・・
つまり隠し味の意味って事で。
0018ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 11:40:05ID:1vG99oQw
あー、ん〜、
ま、いいか…
0019ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 11:44:48ID:o59JoT4K
バンドにはヴォーカルとドラムがいれば十分
0020ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 11:45:52ID:FJw7osKM
だよな
ベーシスト詩ね
0021ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 11:46:39ID:pHcf3Myr
>>19
じゃあ一生そうしてろ
0022ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 11:58:15ID:uCMJyzUV
よく言ってくれた >>1
0023ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 12:00:52ID:V8IHwPld
>>19
所ジョージの「生活の基礎」でもカバーしてろw
0024ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 12:08:29ID:p9TdBgEu
ギタリストがリズム担当すりゃいいじゃん
http://www.youtube.com/watch?v=dt1fB62cGbo
0025ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 12:11:36ID:p9TdBgEu
中川さん
http://www.youtube.com/watch?v=8mYm4FhGauA
0026ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 12:18:35ID:2qvvVTk5
久しぶりだねこのスレ。便乗してギター不要スレが立つのもすぐだな。しかしもう春休みなのか
0027ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 12:20:51ID:QuDzOAaY
釣りだとわかってるんだが脊髄反射しちまう…

どうせオモチャみたいなヘッドフォンやスピーカーで音楽聴いてんだろ
0028ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 12:21:47ID:V8IHwPld
ベースギターは必ずしも必要ではないがベースパートは必要。
低音楽器の居ない演奏でもギターの5〜6弦だとかピアノの左手が
ベースに該当する仕事はしている。
0029ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 12:24:44ID:QUBev0uD
ライブで聴くベースの音は腹に響いて気持ち良いよな
0030ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 12:28:43ID:qiPg9s0b
>>1
VIPから出張乙
0031ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 12:30:23ID:E8keWEDF
>>1
だ、だよな!全然いらないよな

じゃねーよ死ねカスが
0032ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 12:36:57ID:f4b32QqH
あれってみんな弾いてるふりしてるだけじゃなかったの?
0033ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 12:52:50ID:N9Fah+/v
>>1
ドラムもギターもいらねぇよな
ワークステーションシンセが一台あればギターもドラムもいらねぇよ
0034ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 12:54:33ID:XoO5tyx3
>ワークステーションシンセが一台あればギターもドラムもいらねぇよ


そんなもんもいらないよ。
声だけで充分!
ラップだけでいくらでも表現できるだろ。
0035ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 12:58:17ID:IivXEVy/
初音ミクがいるから声もイラネーヨ
0036ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 13:32:51ID:POxuwvTZ
>>11
w同意してないじゃん
逆だって
0037ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 15:35:58ID:0NbeAHyS
まぁどれか一つ削るとなったらベースじゃない?
リズム感、低音のアタック感ならドラムが上だしアレンジ、曲の色付け、広がりならギターとキーボードが上だし。最近ギターも重低音出すし立場がなくなってきてない?
0038ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 15:39:10ID:gZXNEukH
むしろ音楽って楽器いらなくね?
0039ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 15:46:37ID:XvUAH1VL
ロック系のベースはスラップしないと存在を主張できない感じにはなってる気がするなw
単純に曲の完成度で考えればピアノがいればギターもあっさり食われるからいらない。
ドラムもライブでは影に隠れて地味だからマシーンでおk
カラオケ最強ってことでいいよ、もう。
0040ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 16:02:25ID:V8IHwPld
>>37
>アレンジ、曲の色付け、広がりならギターとキーボードが上だし。

それらがベースの上だからこそ成り立つという事は理解してる?
むろんキーボードでベースパートを弾くのなら文句は無いけど。
0041ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 16:10:39ID:KufpXxcE
>>39
スラップやりすぎて邪魔なベース。
0042ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 16:13:17ID:lei56Y/1
もう春なのか一年って早いなぁ
0043ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 16:44:01ID:VrB1ChJM
むしろロックとかのギター中心の音楽を除けばギタリストの方が不要

>>1はクラブとか行ったときにリズミカルな低音がなかったとしたら踊れるのか?
0044ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 16:55:11ID:eIyrKjZ8
ベースが要らない?
ベースは音楽とヤン車のスピーカーに必要不可欠な最大の武器。
ドラムとギターだけで、低音を支えるのは柱が細い。
0045ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 16:59:49ID:tufz6Fqk
>>37
ベーシストとしての意見だけど、たしかに「rock」という
ジャンルに関して言えば、ベースはなくても成立する。
ロックの殆どは、ドラム(リズム)とギター(コード、メロディー)さえあれば成り立つ。
white stripsを見れば、よく解る。あれに、ベースが入っても、よりzeppっぽくなるだけ。
(さすがに、音源ではベースを入れてる場合が多いが、ライブはベースレス)

逆にベースの上手い使い方として、メタリカを例に挙げると、
恐ろしいリズムギターと、一緒に盛り上げるドラムとで一応は成り立っているが、
しかし、彼らはベースの使い方が上手い。よく、ベースが解ってるというか、
雰囲気を出すための「重低音」という部分で、ある種ベースを重要視しているフシがある。
だから、彼らは徹底的にベースをベースらしく使う。
普通には目立たない、本当の「雰囲気」を作るって意味で、ベースが必要な場合がある。
0046ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 17:16:05ID:tufz6Fqk
>>43
>クラブとか行ったときにリズミカルな低音
で、21世紀的な話だけど、まさにそこ。
現代クラブミュージックの殆どが、ベースとドラムから成り立ってる。
ある意味ロックのギターとは逆で、ベースが曲の雰囲気を作ってる。
hip hop、テクノ、ハウスetc...は、ベースが無いと始まらない音楽。

て、いう意味で『今時ベースなんて、打ち込みで十分』という意見には、
賛成できるところもある。ロックや電子音楽に限らず。
ただ、手で弾く音とサンプラーや、モジュールのネタとでは、ベースの質感が
変わってくるから、「ベース・ギター」といものが無くなることはないだろう。

と、いうかこの今の世の中、バンドモノでも打ち込みモノでも
コンプレッサー掛けまくりの、低音が割れるほど強調された
音源(CD)が主流の時代に、『ベースなんていらない』なんて、
ナンセンス極まりない話だな。
0047ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 17:18:13ID:gFi4iRIL
>>45

ときにリードベースもしていたクリフが私は大好きです。
0048ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 17:31:25ID:9Rn2mqlQ
ベースいらなくね(笑) 
これは新しい
0049ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 17:46:33ID:FUV+a7Db
そろそろバンドの中でドラムいらなくね?ってのが出てきそうだなw
0050ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 17:48:36ID:wxdtrWxT
そろそろバンドの中でドラムいらなくね?
0051ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 17:49:40ID:XvUAH1VL
意外にベンフォールズ5の名前が挙がらなかった
0052ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 17:54:52ID:qKbMUwx3
ロックバンドではドラムが一番大事だな
ドラムがショボいバンドは駄目
0053ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 18:32:26ID:i8LtchPs
ギターとベースのミスはある程度許せるけど、
ドラムのミスは致命的だな。
0054ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 19:01:53ID:VrB1ChJM
むしろロック衰退の現在ではギターの方がいらなくなってきてる感あるな

そもそもロック以外、
例えばブラスバンドやジャズバンドにはベースは当然必要だが、ギターは居なくてもさして困らない
サックスなりキーボードなりメロディ楽器があればいいだけの話だしね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています