【楽団】 ソロギターについて語ろう17 【ひとり】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2009/02/27(金) 16:47:34ID:GJiA9R4Hソロギターを語るスレ、17スレ目。
バンドやアンサンブルの曲間の「ギターソロ」とは別物なので、そこんとこヨロシク。
鼻毛や荒しは華麗にスルーするのが大人のマナー。
前スレ
【人生の】 ソロギターについて語ろう 15 【伴侶】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1215567960/
演奏したファイルのアップロードや定番ソフトPowerTab(Tab譜編集)、
Sound Engine(録音、編集)の使い方、当スレの過去ログなどはこちらで。
【ソロギターに魅せられて】
http://www.solo-guitar.net/
「あの曲を弾いてみたい!」と思ったらまずはここで楽譜を検索してみるのがいいかもしれない。
【Ultimate guitar Tabs archives】
http://www.ultimate-guitar.com/
たまに覗くといいことがあるかもしれない。
【ソロギタースレ避難所】
http://jbbs.livedoor.jp/music/22439/
0611ドレミファ名無シド
2009/05/02(土) 17:44:19ID:REDKB/TFイエペスだったら完璧に消音するだろうねw
6→5の時は5を弾く瞬間に親指の横腹で6に触れる、これは簡単。
5→6の時はアポヤンドで消すか、アルアイレなら6を弾いた直後に5を弾くふり(?)
して触れるって感じかな?
どうしても消したくなると自然に指が動いて消してくれることもあるし。
0612ドレミファ名無シド
2009/05/02(土) 17:44:26ID:2zzUcZaH弾いた弦より低い弦のミュートも楽
(先端で弾き側面でミュート)
0613ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 00:02:20ID:tekFtAhr俺もクラギメインだから、消音は重要だと思うよ。
0614ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 15:09:54ID:tCyIaH8C0615ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 15:38:49ID:cUsTMZmO福山雅治の桜坂とか、弾かないの?
0616ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 19:01:54ID:2e665Chz無理してソロギから入らなくても、いいんじゃないかな。
ソロギのしらべの低難度の曲とかは、
フォーク・スタイルのアルペジオ奏法なんかをきちんと練習してれば、
しっかり向き合えるレベルだよ。
あと、初心者向けの教本は、
初心者向けのスレで質問したほうが早く見つかるかもしれない。
0617ドレミファ名無シド
2009/05/03(日) 23:17:45ID:ctTfosA60618ドレミファ名無シド
2009/05/04(月) 11:47:29ID:+tfZid0Dクラギの教本が良いってんでその代表格的な本買ってみたら
フォームとか奏法とか、その辺の解説全般が全然なくて
知らないし興味もないクラギの練習曲集(タブなし)みたいなもんでえらい後悔した
0619ドレミファ名無シド
2009/05/04(月) 11:57:12ID:U02K64Sl0620ドレミファ名無シド
2009/05/04(月) 12:28:15ID:MUwnYBqoまあそういうエチュードは、ピアノでいうバイエルとかハノンみたいなもんだから、音楽的に面白くないのは仕方ないでしょ。
そんな君には、20日で弾ける〜みたいな、ゆとり向けのムックがオススメw
それにしても、ゆとりってなんで二言目にはタブタブなの?タブとCDないと何にも弾けないんでちゅか?w
0621ドレミファ名無シド
2009/05/04(月) 12:42:02ID:urC5sWw50622ドレミファ名無シド
2009/05/04(月) 12:58:27ID:UDVJa1iR(1)比例する
(2)反比例する
(3)関係ない
(4)分からない
0623ドレミファ名無シド
2009/05/04(月) 13:00:44ID:Bdw0G6zV0624ドレミファ名無シド
2009/05/04(月) 13:38:05ID:Df2dJ6dW0625ドレミファ名無シド
2009/05/04(月) 14:29:09ID:gr4wVSd40626ドレミファ名無シド
2009/05/04(月) 15:58:06ID:SX8xUdtI0627ドレミファ名無シド
2009/05/04(月) 17:16:47ID:m4aG9tkeソロギターのそこらの曲なんか初見で弾きこなせると自負していた私でしたが
大学入ってみるとタブ譜しか読めないし基本のなってない勢い任せの粗い弾き方しかできない奴が
押尾とかコピーしてる方がはるかに受けが良かったよ
つまりはクラギをゴールにしない人はゆとりムックからでも全然いいんじゃない
逆に俺は押尾とか邪道に感じちゃって弾けねーわ
今までガチガチにやってきた基礎フォームも崩せないし
0628ドレミファ名無シド
2009/05/04(月) 20:13:32ID:ndLblfj9押尾とかコピーしてる方がはるかに受けが良かったよ
全く同感。
0629ドレミファ名無シド
2009/05/04(月) 20:17:27ID:qE8/2sXc0630ドレミファ名無シド
2009/05/04(月) 21:01:01ID:x3qWEh6V0631ドレミファ名無シド
2009/05/04(月) 21:01:37ID:UDVJa1iR(1)はい
(2)いいえ
(3)波田陽区
0632ドレミファ名無シド
2009/05/04(月) 22:30:22ID:u4AM/eNz0633ドレミファ名無シド
2009/05/04(月) 22:36:58ID:Df2dJ6dW0634ドレミファ名無シド
2009/05/04(月) 22:42:14ID:qE8/2sXc0635ドレミファ名無シド
2009/05/04(月) 22:47:04ID:8Zw0Rzci0636ドレミファ名無シド
2009/05/04(月) 23:00:38ID:EBTzD6rk0637ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 00:06:19ID:TTWm1hvr0638ドレミファ名無シド
2009/05/05(火) 21:06:18ID:Vw9odIXc面白そうな今時の洋画見る
クラギ使おうが基礎がしっかり出来てようがつまんない曲聞く気しないよ
0639ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 00:11:32ID:9titbk9u俺は時代劇もSFもOKだが
0640ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 01:19:06ID:cfq89wx8ソロ弾くにはこっちの音のほうが雰囲気出て気にいった
0641ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 01:29:29ID:UAYLhelP時代劇も今時の洋画も面白いもんは面白いがつまらないもんはつまらん。ああつまらん何を言ってるんだ俺は。
0642ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 01:52:28ID:Ai37eHqnいるんだけど、あの人は正統派のクラシックギター奏法でポピュラーを
弾いてるね(クラシックから転向したらしい)。クラシック奏法の基礎が
しっかりしてて音出しもきれいで、しかも歌心もあるからすごくいいんだけど、
なんかNHKの歌のおねぇさんの歌声って感じできれいすぎるww
クラシック奏法にこだわらない(染まってない?)ソロギターの音出しは、
それなりの味があって、正統派のクラギ奏者にはマネのできないものがあると思う。
0643ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 01:52:39ID:4IcXJVuF0644ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 02:12:13ID:zfa+LQjl0645ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 08:26:31ID:baL29KjX山下和仁のビートルズですらロック、ポップとしては普通につまらない。
バラード物には心打たれるものもないわけじゃないが
0647ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 10:44:10ID:wGt1UL90くらいとこところで、ひとりだけで演る
0649ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 11:00:39ID:wHRBQ9kWこれってレベル的にはかなり難しい方ですか?
Bon Jovi - Livin' on a Prayer acoustic cover
http://www.youtube.com/watch?v=2DctCyO-E3s
0650ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 11:22:01ID:4IcXJVuF0651ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 11:30:00ID:wHRBQ9kW0652ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 11:51:25ID:XPakphoL世の中の大抵のカバーは、それ以前に単純にアレンジがつまらないだけのような気がする。
演奏云々以前に。
0653ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 13:57:54ID:UAYLhelPポップスは「歌」中心で、曲としてはそんなに面白いもんでもないから、アレンジしたってツマランのは仕方が無いんじゃないでしょうか。例外として、ジャズぅな感じにすると卑怯だが格好良い。
以下、ソロギターじゃないですけど、ポップスのアレンジとゆーことで。
642のポピュラークラギストのヒトの"A Song For You"聴きましたが、原曲はこれですぜ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=qzl_3HNgQws
歌をなんとかしようとすると、ロン・カーターのこれかな。
ttp://www.youtube.com/watch?v=C-_iBhgzQC0
ジャズぅな感じにすると、インチキ臭いけど格好は良い。
ttp://www.youtube.com/watch?v=LedSHvdXLEU
てな感じ。ポピュラークラギストのヒトも色々大変だよね。まあ言うまでもなく私の好き嫌いですが(笑)。
0654ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 17:00:38ID:w6Nkhnadhttp://www.solo-guitar.net/up/view.php?n=00222
「星の世界」をアレンジしたので演奏とTABおいていきます。。。
夏影は自分アレンジではないのですみません。
アドバイス等あればよろしくおねがいします。
0655ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 17:55:48ID:utqDB5z40658ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 19:11:17ID:utqDB5z4そうです
原曲のイメージをそのままにアドリブでつけたようなアレンジ
なんとも言えない心地よさが好きです
0659ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 19:19:53ID:PNVUFs/qクラギで演奏されるクラシック音楽自体、あえてギターで弾く意味あるの?
て感じの曲が多い気がする。
編曲ものに関してはオリジナル楽器に勝るアレンジはないだろ。
強いて言えば構造が似ているリュートをアレンジしたバロック系くらいかな。
0660ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 19:32:39ID:7v/hAsoB書き忘れましたがオープンDです。
0661ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 19:34:48ID:7v/hAsoB3カポです。
0662ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 20:21:04ID:UAYLhelPいいですね。"Just Two Of Us"一曲聴いただけですが。アレンジつーか、ギター上手いですね、彼。アール・クルーを(顔も含めて)派手にしたみたい。
0663ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 22:23:23ID:utqDB5z4確かにそうですねw
山下氏とかクラギの名人の方達はギター1本で如何にオーケストレーションを表現するかの戦いなんでしょうが
NAUDOさんはあの何気ない顔でカウンターカルチャーと言いますかポップカルチャーの一番星って位置づけです自分の場合
派手さもなく何気なく弾いてますけどバカウマですね、もっと驚くことにレパートリーが多すぎですw
アレンジも必ずしもメロディを忠実になぞってるわけでも無いみたいなんですがね、雰囲気が原曲そのままで聴きやすいです
http://www.youtube.com/watch?v=NtmXEK2VGWQ
このStand by Meでブレイク?したみたいで知る人ぞ知るみたいですねw
Hotel Californiaも再生回数多いですね、自分のお勧めはStairway to Heavenです
0664ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 22:44:15ID:ivm6SWzkガット使ってるってだけじゃね
0665ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 23:26:36ID:utqDB5z4クラギストじゃありませんねトミエマさんの様なソロギストでしょうね、
たぶんカフェみたいなレストランみたいなとこですかね活動の場は?右側から拍手とかありますから
一時期よつべも削除されてたみたいですね、著作権の問題なんでしょうね英語だからよく分らないですけど
いろいろコメントもあるみたいですね、でも解決したんでしょうね又出てるし良かったですw
因みにクラシックも弾いてられるみたいですw
Symphony No. 5 (Beethoven)
http://www.youtube.com/watch?v=4AhVgrrWIYQ&feature=related
0667ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 01:00:45ID:PPDYdWm2アストゥリアスとか原曲のピアノ版より知名度あるし、ギターの方が絶対にいいと思うんだが。
アルベニス自体もギターのおかげで、再認識された感があるだろ。
0669ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 01:14:38ID:/lZ+h9Hyその伝で言えばソルの魔笛も否定することになるが
たしかに山下の「展覧会の絵」は技術的には凄いんだろうけど
音楽としてはイマイチだと思うし、無理やり独奏形式しなくてもいいのでは
と思われるケースも多々あることは事実
0670ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 02:09:27ID:1Q33SZc3話をぶった切って申し訳ないですが、オリジナルを上げてみました。
0671
2009/05/07(木) 06:12:35ID:94UMkKcV0672ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 08:06:00ID:vuAD7c7I0673ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 08:10:00ID:3Fw0Ob/00674ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 09:19:37ID:8HVQcqXw読めて損はないけど、読めなくてもできる、ぐらいで・・・。
俺はピアノやってたから読めるけど、アレンジの時にちょっと便利かな・・・ってぐらい。
0675ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 10:41:46ID:TiW+HZEE最初のリュート4番聴いたが、全然弾けてなくて笑ってしまった。
この程度のテクでは4番はまったく弾けんよ。
0676ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 12:06:07ID:C5gVE4bP作曲アレンジとなると差がでてきそうだな
押尾から入ったタブ育ちのプレイヤーとか開放弦多用したり手癖っぽいフレーズばかり
0677ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 17:00:37ID:3DQRiRtW0678ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 17:55:08ID:vuAD7c7I0679ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 20:16:55ID:2D4eSEt9A Song For Youで想い出しただけ>ロン・カーター。ウヰスキーのコマーシャルの音楽やってて、それで買ったCDに入ってたんだよな。YouTubeのヤツは別バージョンみたいだけど。
確かバッハをベースソロでやったクソCDも買っちゃって後悔した。
0680ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 20:27:54ID:2D4eSEt9なんだか聴いてて笑ってしもた。こりゃヘンだわ(悪い意味じゃなく)。
見た目で言うとギターを右太腿の上に置く点、奏法ではベンドを使う点、が非クラシック的ですが、一番非クラシック的なのはリズムかもしんない。いっそレゲエとかサンバのリズムで弾くと私にはもっとウケます。
0681ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 20:31:21ID:2D4eSEt9音楽性とかそういう話は置いといて、山下なんとか氏の展覧会の絵は鬼気迫る素晴らしい芸だと思います。
妖怪っぽくて。
0682ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 21:04:43ID:eBCk+ZU20683ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 03:04:13ID:AgTpgx8fDADGADとかオープンDって高音弦をゆるめてチューニングするから
カポ無しのローポジションでソロ弾いた場合メロディーの音のハリがなくなり
伴奏にメロディーが埋もれて聞きにくくなる、カポをつけるとだいぶましになるけど。
だからDADGADから半音上げのD♯A♯D♯G♯A♯D♯で弾く人とかおる?
いい考えやと思うねんけど?
0684ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 03:19:03ID:wYnscn8C0685ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 05:05:05ID:iPSTaFM9たるみが嫌いな人はみんなオープンEでやるよ
2〜4弦を高くするだけ。何でそんな面倒なチューニング考えるのか理解できない
0686ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 05:12:16ID:iPSTaFM93〜5弦の間違いでした
あと言い回しが無意味にきついな。ごめんなさい
自分が至らないかもしれないのにアホな奴だ
0687ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 05:51:14ID:sAf/xKWHコードフォームなんかはもちろん覚えるんだろうけど、各フレットの音(の間隔、感覚)も覚えるの?
0688683
2009/05/08(金) 06:40:15ID:AgTpgx8fオープンEにするとネックの負担が大きすぎへん?
練習後毎日弦ゆるめるのもめんどいし。
0689ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 10:54:45ID:yOTkU12T0690ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 11:25:08ID:K4CfNsfG0691ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 12:52:36ID:wYnscn8C0692ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 12:58:40ID:yA5B1fvW0693ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 13:46:08ID:NM0gIOIb変則チューイングとかっつうのは、めんどくさかと
ほんとすかんたいね
0694ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 14:44:26ID:1Gl+ZGmq0695ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 16:36:12ID:dtalQpLcセッションしたいならそうなんじゃない?
ソロギターだけなら極端な話コードフォームすら覚えなくてもいいし
0696ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 17:00:27ID:VBWFe4xPって感じなんでほぼ形で覚えている
アドリブ性は皆無に等しいw
ただレギュラーで音が把握できてる人は変則でもそれから弦単位で+−するだけだから
よく使うチューニングならすぐ慣れる(同じように把握できる)と思う
0697ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 19:45:41ID:1Gl+ZGmqありがとう。DADGADとかならまだ音がわかりやすいけど、F♯とか入ると難しそう。
奥が深い。
0698ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 23:08:49ID:YRZy7yfq本人の動画を見る限り手がかなり大きい印象があるのですが。
QUESTIONとかアンジェリーナとかすごく良い曲で癒されます。
0699ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 23:30:29ID:wYnscn8C0700ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 23:43:29ID:DXo2uljjアンジェリーナならフラットピック+指のハイブリッドがまず厳しい。
運指も楽ではないし、雰囲気だすのが難しい。
あとギター、弦、カポなんかの環境にもよるが
ハーモニクスパートが鬼のような難易度で誤魔化せなかったりとか挫折ポイントは山盛り。
エンドレスロードの楽譜は逃げ道的な楽曲もないから困る
0701ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 04:12:58ID:xHT+Z/Mpもとの弾き方がハイブリッドだし、やっぱりハイブリッドの方が弾きやすいと思う。
難しいのは小指のみスライドさせたりするところでしょうか…
0702ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 12:15:57ID:niHw1gtmD♯A♯D♯G♯A♯D♯っていい考えだと思ったけど。
もしかしてテンションにばらつきが出ないか?
めんどいから試しちょらんけど。
0703ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 14:16:42ID:78CSP9Riアイリッシュいいよ
0704ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 14:21:44ID:9CzkUYnk楽譜とかないのかな?
0705ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 14:39:03ID:rG03cjDGエロい人いたら教えて
0706ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 17:42:40ID:I8kNMQRwスケール長いギターで太い弦使えば全然対応できる
0707ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 19:30:52ID:bxyHgnnO0709ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 21:19:38ID:eFp6qNJt0710ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 00:34:51ID:2oqjRKqU■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています