トップページcompose
1001コメント287KB

【楽団】 ソロギターについて語ろう17 【ひとり】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/02/27(金) 16:47:34ID:GJiA9R4H
静かに、ときに激しく・・・ギター一本だけで創り上げる世界。
ソロギターを語るスレ、17スレ目。
バンドやアンサンブルの曲間の「ギターソロ」とは別物なので、そこんとこヨロシク。
鼻毛や荒しは華麗にスルーするのが大人のマナー。

前スレ
【人生の】 ソロギターについて語ろう 15 【伴侶】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1215567960/

演奏したファイルのアップロードや定番ソフトPowerTab(Tab譜編集)、
Sound Engine(録音、編集)の使い方、当スレの過去ログなどはこちらで。
【ソロギターに魅せられて】
http://www.solo-guitar.net/

「あの曲を弾いてみたい!」と思ったらまずはここで楽譜を検索してみるのがいいかもしれない。
【Ultimate guitar Tabs archives】
http://www.ultimate-guitar.com/

たまに覗くといいことがあるかもしれない。
【ソロギタースレ避難所】
http://jbbs.livedoor.jp/music/22439/
0569ドレミファ名無シド2009/04/23(木) 02:22:22ID:WVwnkH1V
オレはタブ譜オンリーでポジションのみ覚えてる
オープンチューニングがメインだから面倒だし、この音が何とかいちいち考えてないw
音感や理論、アレンジなんか興味なくて、いかにうまく弾くかが最大の課題
趣味の範囲なら好きなようにやればいいと思う
0570ドレミファ名無シド2009/04/23(木) 02:25:09ID:ojeW5YI9
決まりごとなぞるのに音感っているの?
0571ドレミファ名無シド2009/04/23(木) 02:51:39ID:RrTumYys
音感必要ないなら、打楽器と同じじゃんw
ギターより太鼓の達人でもやってればw
0572ドレミファ名無シド2009/04/23(木) 02:58:59ID:ojeW5YI9
打楽器って音程ないの?
0573ドレミファ名無シド2009/04/23(木) 03:55:08ID:f5eF0Quy
皆TABがどうとか五線譜がどうとかってあるけど、Power TABとか使ってないの両方見れるんじゃね

俺は随分前だけどクラギやってた頃は五線譜でやってたんだけど、弾く度に譜面が欲しいんだよね
なかなか暗譜出来なくて、今はTAB譜ばかりだなそのほうが体で覚えるしアタマの中で歌いながら
フレージングとかに専念できるなあ、その割にはなかなか上達しないけど・・・・・・

tubeでいろんな人視るとこのジャンルって感覚的な要素が大だと思うんだよな、体が歌ってる
曲さえ覚えちゃえば譜面なんてどうでもいいと思うんだよな俺は、聴く人に良いなあって思って貰いたいよ
0574ドレミファ名無シド2009/04/23(木) 07:14:15ID:qhjgLMLK
リュートの譜面はTABが殆どだし。
セルシェルもコンサートのアンコールでTAB見ながら弾いてた。
どっちが良いとか悪いとかじゃなくて最終的には「音楽」だよね。
つべでは世界的に有名だけど、五線の苦手なギタリスト知ってるし。

CDとかで音楽だけを聞いた時に、
五線で練習したのかとかTABで練習したのかとか関係ないよね。
0575ドレミファ名無シド2009/04/23(木) 07:17:02ID:c8UU9HI2
このご時世ギター弾きが五線譜ってのも時代遅れな気もするよね
それでも初見に強い人は心から尊敬するけど
0576ドレミファ名無シド2009/04/23(木) 14:00:11ID:r7TXXD9G
ソロギストの場合五線譜は遅くても読み書きだけできるようにしとけば充分かと。
簡単なのならまだしも初見でソロギバリバリの奴なんて見た事ないしw
0577ドレミファ名無シド2009/04/23(木) 18:59:28ID:qhjgLMLK
五線も必要だけどね。ギターの場合はポジションの問題があるから、TABの方が合理的だと思う。
ヴィラロボスのエチュードなんかTABの方がよっぽど早く覚えると思うんだけど。
そう言う自分も五線だけで育って来たんだが。
0578ドレミファ名無シド2009/04/23(木) 20:34:25ID:h4jouEpk
スタンダードチューニングに限ってだけど、TAB譜を見ると音がそれなりに浮かんで繋がるんだけどなぁ。
もちろんギターの音で。 五線はまったくワカラン。
0579ドレミファ名無シド2009/04/23(木) 21:29:20ID:ojeW5YI9
じゃあ両方できたら最強ってことで
0580ドレミファ名無シド2009/04/24(金) 00:16:32ID:OC7tUIK3
まぁ合理的ってことに尽きるよな
なんかこの話って運転免許MTかAT限定かって話みてーだな
なんとなく。
0581ドレミファ名無シド2009/04/24(金) 11:55:22ID:OWRSwvMr
>>557
ヴィラロボスのエチュード12すべてTABの方が覚えやすいのかな?

しかし、あれは覚えるとか言う前に難しすぎる><
0582ドレミファ名無シド2009/04/24(金) 17:05:43ID:l25xKCiZ
>>579 >>580 良し
レギュラーじゃない色々チューニングで、
たたき、スラップ、スライド・・・の五線譜を見せられて、
一発演奏できる奴がクラギには、きっと沢山いるんだろ。アホらし
2chのことわざ
ギタースレにクラギが出るとカラス鳴く

0583ドレミファ名無シド2009/04/24(金) 18:56:44ID:nbm5lvgm
>>581
全部とか一概には言えないけど、12のエチュードの1番みたいに
左手のフォームが同じで半音ずつ移動して行くパターンなんか
TABの方が明快だし覚えやすいと思うね。

ラウロのベネズエラ組曲なんかも似たような事が言えると思う。
0584ドレミファ名無シド2009/04/24(金) 18:59:49ID:nbm5lvgm
>>582
俺、クラギ出身なもんでスマン。
0585ドレミファ名無シド2009/04/24(金) 19:00:04ID:4DBEunIP
TAB譜は覚えやすいが忘れやすい
これが全て
0586ドレミファ名無シド2009/04/24(金) 19:22:34ID:WE0wx/+n
関係無いから♪ 関係ないから♪
0587ドレミファ名無シド2009/04/24(金) 19:41:00ID:QNwgD8Fy
>>582
むしろ押尾の楽譜とか見た瞬間やる気なくなるわ
ていうかどっちでもいいって言ってんのに何をつっかかってんだ
0588ドレミファ名無シド2009/04/24(金) 22:24:55ID:OC7tUIK3
つっかかってるようにも見えるが同意してくれてるようにも見えるんだがw
0589ドレミファ名無シド2009/04/24(金) 22:34:41ID:A4rUDstf
そういうときは何もしないのが一番
0590ドレミファ名無シド2009/04/24(金) 23:56:58ID:WE0wx/+n
ウルスラ乙
0591ドレミファ名無シド2009/04/28(火) 00:39:33ID:Fim2RDla
アコギはソリッドと違うので弦は毎日緩めること、そうしないとブリッジのあたりのボディが膨らむ。

って2chに書いてあった
0592ドレミファ名無シド2009/04/28(火) 11:52:30ID:22zUj3CO
http://www.youtube.com/watch?v=FymgXuyG4Bs
この人の演奏の35秒当たりのタカタカした音はストロークの際にピックガードに爪を当てて出してるんでしょうか?
また1分50秒当たりの高速タカタカも同じ要領でしょうか?
0593ドレミファ名無シド2009/04/28(火) 13:39:19ID:GAWGbhYD
1分22秒で演奏終わってるので動画はり間違えてるのかも
35秒のあたりでコンコンなってるのはストロークの際にボディもたたいてるのだと思う
05945922009/04/28(火) 13:49:15ID:22zUj3CO
>>593
すいません。1分05秒あたりの間違えでした。
ストロークの際にボディを叩くというのはストロークの時に手が最下点にいった時にピックガードに人差し指
を当てているという解釈でよろしいでしょうか?
0595ドレミファ名無シド2009/04/28(火) 19:46:17ID:j9t8pr6F
http://www.youtube.com/watch?v=Ad80EQCbLFI
分かりやすい解説とコード、VTRも載ってます♪
YAMAHAの最新ギターやドラムもありますよw
0596ドレミファ名無シド2009/04/29(水) 00:06:19ID:cC3jVSr4
>>594
自信ないけど、弦を鳴らすのは人差し指、ボディを叩くのは残りの指じゃなかろうか
0597ドレミファ名無シド2009/04/29(水) 01:55:28ID:FtrP+Ju0
つーか相手日本人なんだし本人に聞けばいいんでないの
0598ドレミファ名無シド2009/04/29(水) 07:10:54ID:mP5VfFkC
ストロークの際にピックガード付近を叩く(当てる)であってると思うよ
僕の場合は人差し指で弦、薬指でコツコツだな
別々に意識しないで
リズム叩くついでに弦も鳴らす感じでうまくできると思うよ

逆にギター始めた頃大きくストロークすると意図せず当たってコツコツ鳴ってしまうので
鳴らないように練習した事あるw
0599ドレミファ名無シド2009/04/29(水) 19:36:33ID:Bq/c/guf
何か質問ある?

(マイケル) http://www.youtube.com/watch?v=3bosUdK127o&feature=channel_page
0600ドレミファ名無シド2009/04/30(木) 10:59:52ID:09gUKawN
ばあろ

ギターソロの話しじゃないよ。
0601ドレミファ名無シド2009/05/02(土) 01:15:59ID:e0pIO+Q8
素朴な疑問なんだが、
スタンダードチューニングって本当に優れたチューニングなんだろうか。
合理的というほど頻出コードの運指が楽とは思えないし、スケールも直感的にわかりにくいとおもうんだが
0602ドレミファ名無シド2009/05/02(土) 01:21:00ID:2zzUcZaH
一期一会でも弾いてろ
0603ドレミファ名無シド2009/05/02(土) 01:26:45ID:9Qiltf5w
>>601
相対するチューニングを示して、具体的に指摘しないと内容が広すぎるとしかいえない。
0604ドレミファ名無シド2009/05/02(土) 01:40:24ID:ozA5nX4B
いつの時代から現行のチューニングがスタンダードになったんだろうな
ニ弦三弦間だけ音程が違うというのは初心者のころよく首をかしげたもんだ
0605ドレミファ名無シド2009/05/02(土) 03:01:27ID:ESOceggP
6弦ベースの1弦はCだね。それギターだとセーハで問題でまくりだけどw
0606ドレミファ名無シド2009/05/02(土) 11:06:09ID:D4i7NUX2
ねぇねぇ、例えばタブ譜でベース音が4分音符で6弦開放と5弦開放の繰り返しの場合って譜面通り4分音符の長さでミュートするの?それとも6弦5弦の音が重なってもいいの?
0607ドレミファ名無シド2009/05/02(土) 11:06:47ID:Zi3oSNSS
>>601
出せる和音の数が一番多いんじゃない?
数えたわけじゃないからわからんけど
0608ドレミファ名無シド2009/05/02(土) 12:16:13ID:REDKB/TF
>>606
曲や人によって違うと思うけど、5弦を鳴らす時は6弦をミュート
6弦を鳴らす時は何もしない。
ベースが上がる時は低い音が邪魔するけど逆の時は気にならないから
ってクラギの先生に習った。
0609ドレミファ名無シド2009/05/02(土) 12:49:21ID:SaalYgCm
>>606
低音開放は汚くなりやすいよね。5←→6と鳴らさなくても共鳴して濁る
センスの見せ所だと思う
0610ドレミファ名無シド2009/05/02(土) 13:26:41ID:D4i7NUX2
>>608
>>609
ありがとう。最近ソロギ始めてずっと気になってた。
やっぱり譜面通りの音符の長さで弾べきだと思いました。挫折しそうだけど変な癖つくのもヤダから頑張ります。
0611ドレミファ名無シド2009/05/02(土) 17:44:19ID:REDKB/TF
>>610
イエペスだったら完璧に消音するだろうねw

6→5の時は5を弾く瞬間に親指の横腹で6に触れる、これは簡単。
5→6の時はアポヤンドで消すか、アルアイレなら6を弾いた直後に5を弾くふり(?)
して触れるって感じかな?

どうしても消したくなると自然に指が動いて消してくれることもあるし。
0612ドレミファ名無シド2009/05/02(土) 17:44:26ID:2zzUcZaH
ベース音は親指で弾けば、
弾いた弦より低い弦のミュートも楽 
(先端で弾き側面でミュート)
0613ドレミファ名無シド2009/05/03(日) 00:02:20ID:tekFtAhr
>>611もいってるが、5弦は6弦アポヤンドで消音、6弦は5弦弾いた後プランティングor親指の背で消音すると思う。

俺もクラギメインだから、消音は重要だと思うよ。
0614ドレミファ名無シド2009/05/03(日) 15:09:54ID:tCyIaH8C
しかしあれだね、それっぽく弾けてもこだわると大変な作業だね。ソロギのしらべ買ってやってみたけど基本からやったほうがいいなと思った。初心者向きの良い教本とかあったら教えてほしいな。
0615ドレミファ名無シド2009/05/03(日) 15:38:49ID:cUsTMZmO
みんなは、クラシック派?
福山雅治の桜坂とか、弾かないの?
0616ドレミファ名無シド2009/05/03(日) 19:01:54ID:2e665Chz
>614
無理してソロギから入らなくても、いいんじゃないかな。
ソロギのしらべの低難度の曲とかは、
フォーク・スタイルのアルペジオ奏法なんかをきちんと練習してれば、
しっかり向き合えるレベルだよ。

あと、初心者向けの教本は、
初心者向けのスレで質問したほうが早く見つかるかもしれない。
0617ドレミファ名無シド2009/05/03(日) 23:17:45ID:ctTfosA6
クラギ脳
0618ドレミファ名無シド2009/05/04(月) 11:47:29ID:+tfZid0D
教本は普通に本屋とか楽器屋で立ち読みして自分で決めたほうが良いよ。
クラギの教本が良いってんでその代表格的な本買ってみたら
フォームとか奏法とか、その辺の解説全般が全然なくて
知らないし興味もないクラギの練習曲集(タブなし)みたいなもんでえらい後悔した
0619ドレミファ名無シド2009/05/04(月) 11:57:12ID:U02K64Sl
後々重宝しそうな本だなそれ
0620ドレミファ名無シド2009/05/04(月) 12:28:15ID:MUwnYBqo
>>618
まあそういうエチュードは、ピアノでいうバイエルとかハノンみたいなもんだから、音楽的に面白くないのは仕方ないでしょ。

そんな君には、20日で弾ける〜みたいな、ゆとり向けのムックがオススメw

それにしても、ゆとりってなんで二言目にはタブタブなの?タブとCDないと何にも弾けないんでちゅか?w
0621ドレミファ名無シド2009/05/04(月) 12:42:02ID:urC5sWw5
さあ皆の衆、このスレ住人のスルースキルが試される時が来た
0622ドレミファ名無シド2009/05/04(月) 12:58:27ID:UDVJa1iR
スレ住人のスルースキルはギタースキルに
(1)比例する
(2)反比例する
(3)関係ない
(4)分からない
0623ドレミファ名無シド2009/05/04(月) 13:00:44ID:Bdw0G6zV
(5)インターネットで見た
0624ドレミファ名無シド2009/05/04(月) 13:38:05ID:Df2dJ6dW
実生活で上の立場にいるおっさんの方が煽り耐性低いと思いますw
0625ドレミファ名無シド2009/05/04(月) 14:29:09ID:gr4wVSd4
やっぱ煽る気満々な奴がいるんだよねなんか
0626ドレミファ名無シド2009/05/04(月) 15:58:06ID:SX8xUdtI
カルカッシ教則本持ってるけど最初のほうにあるアルペジオ22題をしっかり練習したおかげで右手の自由度はかなり上がったよ
0627ドレミファ名無シド2009/05/04(月) 17:16:47ID:m4aG9tke
小さい頃からクラギ習ってて基礎練もかかさず続けてたので五線読めるのは当然
ソロギターのそこらの曲なんか初見で弾きこなせると自負していた私でしたが
大学入ってみるとタブ譜しか読めないし基本のなってない勢い任せの粗い弾き方しかできない奴が
押尾とかコピーしてる方がはるかに受けが良かったよ

つまりはクラギをゴールにしない人はゆとりムックからでも全然いいんじゃない
逆に俺は押尾とか邪道に感じちゃって弾けねーわ
今までガチガチにやってきた基礎フォームも崩せないし
0628ドレミファ名無シド2009/05/04(月) 20:13:32ID:ndLblfj9
>>大学入ってみるとタブ譜しか読めないし基本のなってない勢い任せの粗い弾き方しかできない奴が
押尾とかコピーしてる方がはるかに受けが良かったよ

全く同感。
0629ドレミファ名無シド2009/05/04(月) 20:17:27ID:qE8/2sXc
クラシックは、個人的に地味で難しい印象。ポップなメロディを乗せるヨークだと楽しめる。
0630ドレミファ名無シド2009/05/04(月) 21:01:01ID:x3qWEh6V
フラメンコだったらめちゃ格好いいんだけどな
0631ドレミファ名無シド2009/05/04(月) 21:01:37ID:UDVJa1iR
チャラい奴がウケると嫉妬するがチャラくもなれない自分に自己嫌悪
(1)はい
(2)いいえ
(3)波田陽区
0632ドレミファ名無シド2009/05/04(月) 22:30:22ID:u4AM/eNz
はいえ
0633ドレミファ名無シド2009/05/04(月) 22:36:58ID:Df2dJ6dW
クラギが湧くと
0634ドレミファ名無シド2009/05/04(月) 22:42:14ID:qE8/2sXc
桶屋がもうかる
0635ドレミファ名無シド2009/05/04(月) 22:47:04ID:8Zw0Rzci
空桶が浮くと
0636ドレミファ名無シド2009/05/04(月) 23:00:38ID:EBTzD6rk
クラギスレから来ました。
0637ドレミファ名無シド2009/05/05(火) 00:06:19ID:TTWm1hvr
Jerry's Breakdownの右手が追いつかない。
0638ドレミファ名無シド2009/05/05(火) 21:06:18ID:Vw9odIXc
俺は演技がうまくても時代劇なんか見る気しない
面白そうな今時の洋画見る

クラギ使おうが基礎がしっかり出来てようがつまんない曲聞く気しないよ
0639ドレミファ名無シド2009/05/06(水) 00:11:32ID:9titbk9u
個人の趣味なんだからそれで良いとおもふ
俺は時代劇もSFもOKだが
0640ドレミファ名無シド2009/05/06(水) 01:19:06ID:cfq89wx8
普通のアコギからクラギに持ち替えたけど
ソロ弾くにはこっちの音のほうが雰囲気出て気にいった
0641ドレミファ名無シド2009/05/06(水) 01:29:29ID:UAYLhelP
基礎がしっかりしてないよりはしっかりしてる方が良いが、基礎がしっかりしている「だけ」じゃどうにもならん。
時代劇も今時の洋画も面白いもんは面白いがつまらないもんはつまらん。ああつまらん何を言ってるんだ俺は。
0642ドレミファ名無シド2009/05/06(水) 01:52:28ID:Ai37eHqn
Mysoundにsiokazeっていうアマのポピュラークラギスト(ソロ)が
いるんだけど、あの人は正統派のクラシックギター奏法でポピュラーを
弾いてるね(クラシックから転向したらしい)。クラシック奏法の基礎が
しっかりしてて音出しもきれいで、しかも歌心もあるからすごくいいんだけど、
なんかNHKの歌のおねぇさんの歌声って感じできれいすぎるww
クラシック奏法にこだわらない(染まってない?)ソロギターの音出しは、
それなりの味があって、正統派のクラギ奏者にはマネのできないものがあると思う。
0643ドレミファ名無シド2009/05/06(水) 01:52:39ID:4IcXJVuF
黒澤明の椿三十郎とか蜘蛛之巣城とか面白いけど字幕なしじゃ何言ってるかわからんよね
0644ドレミファ名無シド2009/05/06(水) 02:12:13ID:zfa+LQjl
今のこのスレいい流れだ
0645ドレミファ名無シド2009/05/06(水) 08:26:31ID:baL29KjX
そもそもクラギのポップスって何かイージーリスニングみたいでなぁ。
山下和仁のビートルズですらロック、ポップとしては普通につまらない。
バラード物には心打たれるものもないわけじゃないが
0646ドレミファ名無シド2009/05/06(水) 09:03:16ID:iRqKAUhA
>>637
サムピック使ってます?
私はどうも使いこなせなくて
jerry reed は難しいねえ
0647ドレミファ名無シド2009/05/06(水) 10:44:10ID:wGt1UL90
クラギの存在意義「真のソロ」

くらいとこところで、ひとりだけで演る
0648ドレミファ名無シド2009/05/06(水) 10:50:42ID:/SPjAeuc
>>646
サムピックは使ってないです。でもだんだん右手が追いついてきた。
0649ドレミファ名無シド2009/05/06(水) 11:00:39ID:wHRBQ9kW
話さえぎってすいません。
これってレベル的にはかなり難しい方ですか?

Bon Jovi - Livin' on a Prayer acoustic cover
http://www.youtube.com/watch?v=2DctCyO-E3s
0650ドレミファ名無シド2009/05/06(水) 11:22:01ID:4IcXJVuF
そんなに難しくないよ
0651ドレミファ名無シド2009/05/06(水) 11:30:00ID:wHRBQ9kW
そうですか。。。練習します。
0652ドレミファ名無シド2009/05/06(水) 11:51:25ID:XPakphoL
クラギのポップスカバーがつまらないのは技術が教科書的すぎるってのも一理あるかもしれんが
世の中の大抵のカバーは、それ以前に単純にアレンジがつまらないだけのような気がする。
演奏云々以前に。
0653ドレミファ名無シド2009/05/06(水) 13:57:54ID:UAYLhelP
山下なんとかというヒトのムソグルスキーのアレンジだったか何だったか、昔聴いてぶっ飛んだ記憶があります。そっちの世界は凄いと思うんだけどなあ。
ポップスは「歌」中心で、曲としてはそんなに面白いもんでもないから、アレンジしたってツマランのは仕方が無いんじゃないでしょうか。例外として、ジャズぅな感じにすると卑怯だが格好良い。
以下、ソロギターじゃないですけど、ポップスのアレンジとゆーことで。
642のポピュラークラギストのヒトの"A Song For You"聴きましたが、原曲はこれですぜ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=qzl_3HNgQws
歌をなんとかしようとすると、ロン・カーターのこれかな。
ttp://www.youtube.com/watch?v=C-_iBhgzQC0
ジャズぅな感じにすると、インチキ臭いけど格好は良い。
ttp://www.youtube.com/watch?v=LedSHvdXLEU
てな感じ。ポピュラークラギストのヒトも色々大変だよね。まあ言うまでもなく私の好き嫌いですが(笑)。
0654ドレミファ名無シド2009/05/06(水) 17:00:38ID:w6Nkhnad
http://www.solo-guitar.net/up/view.php?n=00221
http://www.solo-guitar.net/up/view.php?n=00222
「星の世界」をアレンジしたので演奏とTABおいていきます。。。
夏影は自分アレンジではないのですみません。

アドバイス等あればよろしくおねがいします。
0655ドレミファ名無シド2009/05/06(水) 17:55:48ID:utqDB5z4
NAUDOさんをおいてポップスアレンジを語るな
0656ドレミファ名無シド2009/05/06(水) 18:11:48ID:UAYLhelP
>>655
ttp://en.sevenload.com/users/NAUDO
このヒト?
0657ドレミファ名無シド2009/05/06(水) 18:52:49ID:JK89Iu4f
>>654
このTABのチューニングってどうなってんです?
0658ドレミファ名無シド2009/05/06(水) 19:11:17ID:utqDB5z4
>>656
そうです
原曲のイメージをそのままにアドリブでつけたようなアレンジ
なんとも言えない心地よさが好きです
0659ドレミファ名無シド2009/05/06(水) 19:19:53ID:PNVUFs/q
ギターとしてのクラギは良いと思うけど、
クラギで演奏されるクラシック音楽自体、あえてギターで弾く意味あるの?
て感じの曲が多い気がする。
編曲ものに関してはオリジナル楽器に勝るアレンジはないだろ。
強いて言えば構造が似ているリュートをアレンジしたバロック系くらいかな。
0660ドレミファ名無シド2009/05/06(水) 19:32:39ID:7v/hAsoB
>>657
書き忘れましたがオープンDです。
0661ドレミファ名無シド2009/05/06(水) 19:34:48ID:7v/hAsoB
度々すみませんorz
3カポです。
0662ドレミファ名無シド2009/05/06(水) 20:21:04ID:UAYLhelP
>>658
いいですね。"Just Two Of Us"一曲聴いただけですが。アレンジつーか、ギター上手いですね、彼。アール・クルーを(顔も含めて)派手にしたみたい。
0663ドレミファ名無シド2009/05/06(水) 22:23:23ID:utqDB5z4
>>662
確かにそうですねw
山下氏とかクラギの名人の方達はギター1本で如何にオーケストレーションを表現するかの戦いなんでしょうが

NAUDOさんはあの何気ない顔でカウンターカルチャーと言いますかポップカルチャーの一番星って位置づけです自分の場合
派手さもなく何気なく弾いてますけどバカウマですね、もっと驚くことにレパートリーが多すぎですw
アレンジも必ずしもメロディを忠実になぞってるわけでも無いみたいなんですがね、雰囲気が原曲そのままで聴きやすいです

http://www.youtube.com/watch?v=NtmXEK2VGWQ
このStand by Meでブレイク?したみたいで知る人ぞ知るみたいですねw
Hotel Californiaも再生回数多いですね、自分のお勧めはStairway to Heavenです

0664ドレミファ名無シド2009/05/06(水) 22:44:15ID:ivm6SWzk
つーかこの人クラシックギタリストなの?
ガット使ってるってだけじゃね
0665ドレミファ名無シド2009/05/06(水) 23:26:36ID:utqDB5z4
>>664
クラギストじゃありませんねトミエマさんの様なソロギストでしょうね、
たぶんカフェみたいなレストランみたいなとこですかね活動の場は?右側から拍手とかありますから
一時期よつべも削除されてたみたいですね、著作権の問題なんでしょうね英語だからよく分らないですけど
いろいろコメントもあるみたいですね、でも解決したんでしょうね又出てるし良かったですw

因みにクラシックも弾いてられるみたいですw
Symphony No. 5 (Beethoven)
http://www.youtube.com/watch?v=4AhVgrrWIYQ&feature=related
0666ドレミファ名無シド2009/05/06(水) 23:31:13ID:3SPPWs2b
>>659
聞く側もクラギ人だからこそ成り立つって感じだよね
0667ドレミファ名無シド2009/05/07(木) 01:00:45ID:PPDYdWm2
>>656
アストゥリアスとか原曲のピアノ版より知名度あるし、ギターの方が絶対にいいと思うんだが。
アルベニス自体もギターのおかげで、再認識された感があるだろ。
0668ドレミファ名無シド2009/05/07(木) 01:02:10ID:PPDYdWm2
>>656 ×

>>659
0669ドレミファ名無シド2009/05/07(木) 01:14:38ID:/lZ+h9Hy
>>659
その伝で言えばソルの魔笛も否定することになるが
たしかに山下の「展覧会の絵」は技術的には凄いんだろうけど
音楽としてはイマイチだと思うし、無理やり独奏形式しなくてもいいのでは
と思われるケースも多々あることは事実
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています