【TONEPORT】 LINE6製品総合スレ7【安すぎる】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001貧乳大好き
2009/02/08(日) 21:09:28ID:KzoYxqGOttp://www.line6.com/
LINE6 Japan
ttp://www.line6.jp/
前スレ
【TONEPORT】 LINE6製品総合スレ6【安すぎる】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1222878518/
PODはこっちへ
【アンプ】Line6 PODxt X3 Part42【シミュレーター】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1219688672/
0886ドレミファ名無シド
2009/07/04(土) 09:23:30ID:GIgttouD確かチップセットの干渉で稀にレイテンシーを詰めれなくなるバグがある
PODに限らず他のインターフェイスでもたまにあるから、ご愁傷様としか言わざるをえない
0887881
2009/07/04(土) 10:09:34ID:msD3mY64録音時のモニタリングの話じゃなく、録音自体が遅れるってことだったのか。
ウチはSonarだけど、バッファーサイズがでかすぎると
Sonarの補正機能でも補正しきれず遅れて録音されるから、
皆が言うようにレイテンシーを詰めるしかないか。
SoundBlaster X-fi が悪さしてるってことは無い?
0888ドレミファ名無シド
2009/07/04(土) 10:35:50ID:N/Jkad8Jレイテンシー補正というのはインターフェースの遅れの分だけオケを早めに出して誤摩化す機能であって、
VSTのプラグインをかけ録りする場合、そのリアルタイム処理の遅れに関しては無力。
>>887
もしかするとサウンド部ラスターっつうのでモニターしていて、それが悪影響している可能性は高いかもね。
0889ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 19:29:25ID:0uLxPzzuこれって手持ちのコンパクトつないでも使えるのかね?
とりあえず普通に録音練習するだけならGXで十分かい?
0890ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 21:06:27ID:1foAJgcvコンパクトエフェクターも普通に繋げますよ。
俺は、アナログ感を出すために、BOSSの歪みエフェクターである程度歪ませてから、
アンプシミュレータ側の歪みエフェクターで再度歪ませたりしてます。
DTM等をやらないならGXでも充分だと思います。
0892ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 00:47:40ID:k0BShBMi9V 2000mA
って書いてあるけど、直列でパワーサプライ的な用途では使え無いですよね?
0893ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 09:52:25ID:nSKD7YNb...KORG製だな。知らんかった。
0894ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 14:51:29ID:zxMRsvfu0895ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 22:51:15ID:w7UN9xSFどうにか使えるセッティングを検討しようぜ
0896ドレミファ名無シド
2009/07/09(木) 00:31:48ID:wOAi29Mvhttp://www.roland.co.jp/products/dtm/UM-1.html
ちなみに今はADAM&EVE使ってるけど、これ高音どんなにブーストしても出ないなw
0897ドレミファ名無シド
2009/07/09(木) 02:33:09ID:bU7yGg8Kそれは、MIDIインターフェイスなので、接続できたとしても、PCとやりとりできるのは音ではなく信号のみになります。
例えば、PCからBASSPODへMIDI信号を送信してアンプの種類やプリセットを切り替えたりといった事はできると思いますが、
MIDI接続では音自体をPCと送受信することはできません。
なので、BASSPODからの音をPCへ送りたいなら、おそらくMIDIインターフェイスではなく、オーディオインターフェイスを買う必要がありますよ。
それか、もし、使っているBASSPODが結構最近の機種であれば、本体にUSBケーブルの差込口があると思うので、
そこにUSBケーブルを挿してPCと繋げば、もしかしたらBASSPOD自体がオーディオインターフェイスとして動くかもしれません。
(お使いの機種にそういう機能があるかどうかは、Line6の公式ページで確認しましょう。)
あと、Line6から『アンプシミュレータ兼オーディオインターフェイス』みたいなのがいっぱい出てるので、
PC上でアンプシミュレータを使いたい場合、そういうのを買うのも良いと思います。
ベース用のアンプもけっこう入ってますし、もちろんオーディオインターフェイスなわけですから、BASSPODを繋ぐ事だってできます。
0898ドレミファ名無シド
2009/07/09(木) 02:56:09ID:wOAi29Mv詳しくありがとございます!
自分のは前の奴なんでUSBでつなげないんです。
オーディオインターフェイスというと、普通にOUTPUTからPCのMicINに差し込むってことじゃないですか?
0899ドレミファ名無シド
2009/07/09(木) 03:21:55ID:T32sXmm8長文乙w
0900ドレミファ名無シド
2009/07/09(木) 05:17:20ID:wOAi29Mv今は普通にPCのマイク端子につないで録音などしています。ただこういうつなぎ方に可能性を感じて。
なんか「MIDI接続」の方が高機能な感じじゃないですか・・・?
でもMIDIじゃ音を送れないと言うのを教えてもらっただけでも感謝です。
PCのマイクインはサウンドカードなのでこれも一応オーディオインターフェイスなんですけどね・・・
ああXT欲しい・・・
0902ドレミファ名無シド
2009/07/09(木) 06:56:42ID:VIBLv6jEvoxをよく使ってます
0904ドレミファ名無シド
2009/07/09(木) 12:53:50ID:bU7yGg8KMIDI接続とオーディオ接続との違いは、"メールと電話の違い"と考えるとわかりやすいです。
要は、『情報』をやりとりするか、『音』をやりとりするかという違いですね。
そもそも用途が違うので、どっちのほうが高性能かという考え方はかえって混乱の元ですよ…。
それと、PCのマイクインに直接挿しても、一応音を送ることはできますが、これだとすごく音質が悪いんです。(サウンドカードの性能にもよりますが。)
なので、PCで録音をしたいのならやはり、何かオーディオインターフェイスを買ってみることをお勧めします。
おそらく、劇的に音質が良くなりますよ。
0905ドレミファ名無シド
2009/07/09(木) 15:53:14ID:n/8d9OM/わかりやすい例えですね。
俺も今度使おう。
0906ドレミファ名無シド
2009/07/09(木) 21:00:59ID:Zf/KUpV3>なんか「MIDI接続」の方が高機能な感じじゃないですか・・・?
このレスがもう…ww
896の時点でなんとなく分かってないっぽいなーって思ったからレスしなかったんだが、分からない人なら金払って勉強してもらうしかないんじゃw
0907ドレミファ名無シド
2009/07/09(木) 21:40:03ID:ahkyXyms例えだな。
俺もつかおう
HDDとメモリね、一応。
0908ドレミファ名無シド
2009/07/09(木) 22:08:01ID:uBY4Oj3m0910ドレミファ名無シド
2009/07/10(金) 16:49:59ID:1cCB9L2E0911ドレミファ名無シド
2009/07/10(金) 18:31:12ID:jkvSaXx6音データは三次元だ
0912ドレミファ名無シド
2009/07/12(日) 10:08:29ID:nhEHCaJT0913ドレミファ名無シド
2009/07/12(日) 11:42:28ID:dVdi1QPQ0914ドレミファ名無シド
2009/07/13(月) 19:24:57ID:Jdgg0cgctoneport持ってるんだけど今ギアボをプラグインで使いたいならPOD Farm Plug-inを買うしかないのかな?
その場合ってPOD Farmとギアボを両方プラグインで使えるの?
Model Packsで使えるようになるならそっちにしようと思うけど公式みてもいまいち分からん・・・('A`)
0915ドレミファ名無シド
2009/07/13(月) 20:23:15ID:EodDOsY6GearBox Plug-in Silverを買うべき。
このスレをSilverで検索して読めばお得さがわかるはず。
0916ドレミファ名無シド
2009/07/13(月) 20:52:09ID:yRMltFzB0917ドレミファ名無シド
2009/07/13(月) 21:17:26ID:Jdgg0cgcサンクス。
シルバーバンドルDIが1万前後で投げ売りされてるの買えば全部入りPODFARMも手に入るわけか。
これいいなぁ。
早速ネット通販探してみる ノシ
0918ドレミファ名無シド
2009/07/13(月) 22:15:14ID:EodDOsY6俺>>839なんだけどねw
買って超満足してる。49ドル支払えばプラグインとして使えるようになるけども
1万円ほどの支払いでモデルパック全て付いてくるPlug-in Silverにはそれ以上の満足感があるよ。
0919ドレミファ名無シド
2009/07/14(火) 10:08:01ID:gRGp4jBA0920ドレミファ名無シド
2009/07/14(火) 13:17:51ID:qP9twiq4動きがおかしくなったぞ?同じ症状出た人いる?
0921ドレミファ名無シド
2009/07/14(火) 15:52:52ID:gRGp4jBA0922ドレミファ名無シド
2009/07/15(水) 09:34:57ID:eUNyuATS先日spiderV15wを購入したのですが、
CD/MP3のインプットを使用するには、両側が差し込みになってるタイプのケーブルを買ってくればいいのでしょうか?
かなり初歩的な質問で申し訳ないのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。
0923ドレミファ名無シド
2009/07/15(水) 14:12:11ID:K9baM4NA0925ドレミファ名無シド
2009/07/16(木) 07:31:18ID:+V9lGTV80926ドレミファ名無シド
2009/07/16(木) 19:44:00ID:ySFiRpzc0927ドレミファ名無シド
2009/07/16(木) 20:01:47ID:rBWK5SIv斜めが初期
まっすぐが後期
初期はマレーシア産、
後期はチャイナ産だったはずです。
多分同じ様な事だと思う。
0928ドレミファ名無シド
2009/07/16(木) 21:56:55ID:/CcenRazUX2だけど、WMPとかiTunesとかのプレイヤーでメーターが振れなくなった。
今までは音楽再生にもメーター振れてたが、今はマイク・楽器の入力しかメーターが振れなくなった?
0929ドレミファ名無シド
2009/07/16(木) 21:59:33ID:0R3O3bFHwindows7RCだけど、動くかなー。
試した人居たら、結果教えてくださいな。
0930928
2009/07/16(木) 22:05:00ID:/CcenRazこれ前からあったっけ? これでメーターを振らせたい出力(入力・send)を選べた。
0931ドレミファ名無シド
2009/07/16(木) 22:42:28ID:LFkaK9620933ドレミファ名無シド
2009/07/16(木) 23:08:32ID:lb37xjeC0935ドレミファ名無シド
2009/07/17(金) 02:19:17ID:+sUY6L790936ドレミファ名無シド
2009/07/17(金) 02:49:13ID:vreDLtUj引っ張るだけじゃ取れないの?
0937ドレミファ名無シド
2009/07/17(金) 06:46:57ID:lM5apDlLUX2でVSTを使おうと思ってるんですが
AbletonでPOD FARMを選択しても音が出ません。
UX2を認識はしているようなのですが。
POD FARMのみ開くと音が出るので今はまずPOD FARMを開いてから
Abletonで録音しています。
これではリアンプができないので困っています。
PC側の設定で入力も出力もUX2で行うようにしているのですが
この設定だとPOD FARMを開いてなくても
ギターの音は入力されますよね?
今はPOD FARMを開かないと何も音が出ない状況です。
どなたか原因がわかるかたがいらしたらご教授願います。
0938ドレミファ名無シド
2009/07/17(金) 07:50:14ID:zyfwdDKnUX2では49ドル支払ってVSTプラグイン化しないと無理。
0939ドレミファ名無シド
2009/07/17(金) 09:21:27ID:mM24cwCRちゃんとモンキーでアクティベートした?
前の人はそれで解決してたみたいだけど
0940ドレミファ名無シド
2009/07/17(金) 15:41:45ID:vuJW/NLrそれともスタンドアローンのPOD FARM立ち上げないと入力信号がこないって話?
前者ならアクチ関係。
持ってないしどっちのUX2か分からんけどtoneportなら>>938の言うように追加でプラグインを購入が必要なはず。
後者ならどっか設定ミスかな?
コントロールパネル(MACならシステム環境設定)からドライバアプリ立ち上げてインプットセレクトがINSTRUMENT(もしくはLINEとかつないでるとこ)になってるか確認。
LIVEのオーディオ設定も入力ソースがUX2になってるか確認。
そもそも録音でスタンドアローンPODFARM通しても後からプラグインをトラックに差し込めばリアンプ状態になると思うんだがw
0941ドレミファ名無シド
2009/07/17(金) 18:02:31ID:lM5apDlLPOD STUDIOなので購入は必要ないようです。
言葉足らずですいません。
>>940
スタンドアローンは正常に動作するのですがVSTだと音が出なくなります。
パソコンの設定とLIVEの設定に関しては合っていると思います。
ドライバアプリとはオーディオデバイスの設定のことですよね?
リアンプに関してですが、録音する際に
すでにスタンドアローンを通った状態で録音してしまうため
修正がきかなくなってしまうんです。
わざわざ丁寧に説明していただいたのにすいません。
正常な状態だとスタンドアローンやVSTを立ち上げなくても
UX2に入力した音はモニターできますよね?
それと使用者の方はUX2のフォン端子ではモニターしていませんか?
0942ドレミファ名無シド
2009/07/17(金) 18:31:56ID:vuJW/NLrもしかするとLIVEのモニタースイッチ入れ忘れとかじゃないよね?
IN/AUTO/OFFってボタンが三つ並んでるところのINをクリックかオーディオトラックの●(録音待機ボタン)を押すとルーティングが正しければスタンドアローンを立ち上げなくてもモニターできるようになるはず。
↓でギター録音のセッティング解説してるから念のため参考にしてみるといいかも
http://www.dtmm.co.jp/live6/
基本的な使い方はliteも一緒(少なくともうちにあるLITE4、5、6とSUITE7、8では変わらなかった)なので他の人にもおすすめ。
あとギアボしか使わないから分からないけどPODFARMってエフェクト&シミュのバイパスできないっけ?
どうしてもの時はバイパスして味付け無い状態で録音すればスタンドアローン通ってもあとからプラグインでリアンプできるんじゃないかなって。
0943929
2009/07/18(土) 02:40:45ID:ahUEw2KGGearBoxインストール→Win7がTonePort認識→Monkey起動。
MonkeyがTonePortを認識せず、アップデートできない。
Monkey最新版をインストールしてもダメ。
ググった所、XPモードなら通常稼動するとあったため
Monkeyショートカットからプロパティを開き
互換性タブ→「互換モードでプログラム実行」XP(SP3)を選択して起動すると
無事TonePort認識、各種アップデートもOKでした。
ところで、POD FarmをUpdatesからインストール出来たけど
これってしっかりプレミアム適応されてるのかな?
アクティベートも通したけど、使用できないモデルが結構あって判断つかない。
Monkeyで確認しても、Var.1.11としか出てないので良くわからないです。
0944↑
2009/07/18(土) 02:44:48ID:vycpawW+( ・〜・) 参考になりまちた。
0945ドレミファ名無シド
2009/07/18(土) 03:07:51ID:RfUv47mhモンキーで追加パックに全部チェック付いてて、
PodFarmの画面上で、ハード(TONEPORT DI)が選択されて認識されてるかどうか確認。
既存のLine6ハードが選択されてる状態なら、当然プラチナは使えんよ。
0947ドレミファ名無シド
2009/07/18(土) 19:16:47ID:vNYidjrTPOD Farm起動して右下のAbout押す。
モデルパックのアイコンが5個並んでたらOK全部入り。
0948ドレミファ名無シド
2009/07/18(土) 20:40:16ID:vDpt0gw/POD FarmにTriple Pack Dealを追加しでも、
Brit J-2000 #2 と Analog Delay
が使えない(´;ω;`)
GXではつかえないということ?
0949ドレミファ名無シド
2009/07/18(土) 21:23:34ID:R8oNmFNE0950ドレミファ名無シド
2009/07/18(土) 21:27:46ID:AnR59SvD機種による制約はおそらくないんじゃないかと思いますが…。
どうしてよりによってその二つだけ使えないんでしょうかね。
Brit J-2000 #2 と Analog Delayは二つとも結構良い感じのモデルだと思うので、
使えないとなかなかに痛手ですね。
一回、PODFarm最新版を再インストールしてみるか、
それでもだめなら、Monkeyやドライバも含めたLine6系のソフトを全部再インストールしてみるとか…、
…くらいしか思いつきませんがやってみてはどうでしょうか。
0951ドレミファ名無シド
2009/07/18(土) 22:48:16ID:vDpt0gw/面倒だけど、やってみます・・・
もしかしたらPOWER PACKを別に買わないとダメなのかも。
0952ドレミファ名無シド
2009/07/19(日) 02:57:53ID:lYYqSB5E面倒とか失礼にも程がある
0953ドレミファ名無シド
2009/07/19(日) 15:38:48ID:JNpca+570954ドレミファ名無シド
2009/07/19(日) 21:56:29ID:oUAyD1sbTriple Pack Dealとは一体何だったのか???
どうもこのLINE6という会社、ハードウェアもソフトウェアもわかりにくい。
0955ドレミファ名無シド
2009/07/19(日) 22:38:58ID:k3aprGwAエフェクターがあるのが淋しくてグレードうpしたいと思っています。
POD Farm Platinumを買えば良いのか、>>954さんのように
POWER PACK買えば良いのか、はたまたTRIPLE PACKか、
イマイチ良く分からないので先輩方教えて下さい。
0956ドレミファ名無シド
2009/07/19(日) 23:57:26ID:jGwRpY/U全部の追加パックを導入した状態が、実質Platinum。
0957ドレミファ名無シド
2009/07/20(月) 00:22:37ID:PXKBX8ayTriple Pack Deal = 「Add Metal + Collector Classics + FX Junkie」
Power Pack = PODxt に入っているモデルのパッケージ
この両方を買うとPOD Farmで全部のモデルが使えるようになります。
http://jp.line6.com/store/shop/
0959ドレミファ名無シド
2009/07/20(月) 01:28:41ID:UC5ngZzB0960ドレミファ名無シド
2009/07/20(月) 05:35:02ID:s5m5O8v7レスポンス良いしね。
チューブスクリーマーにJC-800フルアップだけで、良いトーンも出るのもgood。
GearBoxだとレイテンシが結構目立っちゃう。
0961ドレミファ名無シド
2009/07/20(月) 14:22:59ID:Cd0t3z4c0962ドレミファ名無シド
2009/07/20(月) 14:58:48ID:0oYlY3FmケーブルはFBV付属の?
他のカテゴリー5のケーブルに変えてみてもダメなようならFBV側かアンプ側の端子があやしいのでは?
0963ドレミファ名無シド
2009/07/21(火) 10:46:50ID:godq+sRWありがとうございます。
無事音が出るようになりました。
単純に見落としていたみたいです。
それにしてもレイテンシーがバッファサイズ最小にしても15.8msもあるんですがこんなもんなんですかね?
けっこう気になるんですよね…
0964ドレミファ名無シド
2009/07/22(水) 00:27:00ID:1m67YaKlネットで調べてみるとUX1に挿したマイクはPODfarmやGEARBOX内でしか使えないということが書いてあったのですが
PODfarm専用のインターフェイス!とかじゃなくて、普通のオーディオインターフェイスとして使えるのでしょうか?
例えば「UX1にマイクを挿してSoundEngineで録音」といったことは出来ないのですか?
0965ドレミファ名無シド
2009/07/22(水) 00:59:49ID:ed5w6t6Vマイク持ってないのでマイク端子からは録音した事無いけどpodfarmやギアボ立ち上げずにPC上でMIC/LINE/ギター端子を入力デバイスに選択可能。
PCが認識してればちゃんとソフト側でルーティングすればサウンドエンジンだろうがLIVEだろうがSONARだろうがスカイプだろうが可能。
0966ドレミファ名無シド
2009/07/22(水) 01:20:16ID:sIZpBTagできますよ。
podfarm/gearbox通せば、「かけ録り」ができますっつーこと。
しかしなぁ・・toneport ux2ユーザなんだが、マイクプリがあまり良くないな。
edirol UA-25 とベリの安ミキサーについてるマイクプリとの比較なんだが、
ゲインかせごうとするとノイズが・・・・。ツマミを90%くらいまで回すと酷い。
感度-57dBくらいのダイナミックマイクでVoを録音だと、このくらいは回すんだが。
俺の個体だけか? そして現行podstudioでは改善されてるのか?
0967ドレミファ名無シド
2009/07/22(水) 10:21:52ID:kG2GirgD激安底辺ミキサーのマイクプリ期待するんなら TAPCOがいいらしいぞ。
0968ドレミファ名無シド
2009/07/24(金) 00:18:44ID:FqOFWoU4GEARBOXでVOCALにしても音が出ません
原因わかるかたいますか?
0969ドレミファ名無シド
2009/07/24(金) 00:23:39ID:FqOFWoU4すいませんでした
0970ドレミファ名無シド
2009/07/28(火) 11:46:22ID:CxnGQcntProToolsLE(Mbox)でダイレクトモニタリング機能を使って録音するには
後ろのアナログアウトからMboxのインプットに繋いで、MboxのアウトプットをUX1のモニターイン
に入れるんでいいんですよね?
なぜかProToolsで再生したオケもPodのエフェクト音込みのギターもすべてが録音されてしまうんですが、、、
podfarmのミキサー画面でDryInput選択してます。
0971ドレミファ名無シド
2009/07/28(火) 15:27:53ID:E4/CWjk70973ドレミファ名無シド
2009/07/28(火) 22:37:20ID:Y1zN/0Ca応答なしになってしまうのですが・・・(USBからtoneportを抜くと復帰)
0974ドレミファ名無シド
2009/07/28(火) 22:56:20ID:f14as+ur0975ドレミファ名無シド
2009/07/28(火) 23:01:08ID:0XvO+qtDGXなどに付属しているPOD farmとソフトウェア単体のPOD farmに何か違いはありますか?
また、既に他のギターを録音できるインターフェースを持っているのですがGXやUXとPOD farmの組み合わせのほうが音質的にはいいのでしょうか…?
0976ドレミファ名無シド
2009/07/28(火) 23:09:47ID:LvUShZqiと言う問題
0977ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 00:25:57ID:3EEqoTjDちょっとしたメモ代わりに使うなら普通のレコーダー買ったほうが良いかな?
0978ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 02:26:12ID:uPtFTK4m音屋の表記だと単体版はilock必須?みたいだな
とりあえずGXでも買ってみたらどうだ
0979ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 03:39:34ID:6jaJRRIGマザボ自体のサウンドドライバと変に干渉起こしてるならそっちのドライバーもバージョンアップorダウン
それでも無理なら悩むといいよ
0980ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 06:04:42ID:0L5Cc15I製品付属のfarmと購入版farmではアプリそのものに違いは全くないですよ。
でも機種によって同じ付属版でも使えるアンプモデルやエフェクトモデルに差があるので公式HP参照のこと。
「無印とプラチナの違い」「通常版とiLOKバージョンの違い」「プラグインとスタンドアローンの違い」等についても
公式に記載があります。
二つ目の質問については、それはお持ちのインターフェイス次第かと。
PCについてるマイク端子とかならともかく、
通常のまともなI/Fなら個人的にはそんなに差はないと思うよ。
但し、製品付属版の無償farmを使う時には、LINE6製品をドングル(iLOKの代わりみたいなもん)として使う点は注意。
farmを使う時は必ずその製品、GXやUXなりをPCに認識させておかないといけない。farm使ってる間は付けっぱなし必須。
GXをサウンドカードとして必ずしも使う必要は無いけどね。ただのドングルだから。
購入版のiLOK版はそういった必要がないから自由度はiLOK版の方が高い面もあるが、
最初から付属farm(特にプラチナ同等のfarm)を持ってる人はわざわざ買う必要があるか?はその人次第。
知っていたらスマソ。
まあ全部公式に書いてあるんでよく検討してから買って下さい。
0982ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 10:25:55ID:X7k9HiJJよくわかりました、ありがとうございます。
0983ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 10:36:28ID:mXCOMpHfなんだかややこしい接続でよくわからないがようするに
録音、再生はMbox、ギターはUX1に刺してスタンドアローン版のPodFarm立ち上げ
再生音はMboxから→UX1のモニターイン
録音はUX1のアナログアウト→Mbox
というのでOK?
それなら
>なぜかProToolsで再生したオケもPodのエフェクト音込みのギターもすべてが録音されてしまうんですが、、、
は当たり前のことかと。
0984970
2009/07/29(水) 11:11:04ID:cWjaUCaWありがとうございます。接続はその通りです。
ProToolsだとレイテンシーが大きいのでUX1のTone Directモニタリングシステム機能を期待して買いました。
UX1のモニターインから入った音はアウトにはアサインされないと書いてあったのですが、、、なぜか出て来てしまうんです。
0985970
2009/07/29(水) 11:26:55ID:cWjaUCaWMONITORIN(モニター・イン)-ラインレベル信号とコンピュータからオーディオを同時に入力して聴き
たいけれど、コンピュータからのオーディオ・ソースは録音したくないという場合、コンピュータからのオー
ディオ・ソースをこの端子に入力します。この端子は、ステレオ・ジャック仕様ですのでご注意ください。ス
テレオ1/4インチTRSオーディオ・ケーブルで接続します。
というところです。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。