トップページcompose
1001コメント326KB

【TONEPORT】 LINE6製品総合スレ7【安すぎる】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001貧乳大好き2009/02/08(日) 21:09:28ID:KzoYxqGO
LINE6
ttp://www.line6.com/
LINE6 Japan
ttp://www.line6.jp/

前スレ
【TONEPORT】 LINE6製品総合スレ6【安すぎる】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1222878518/


PODはこっちへ
【アンプ】Line6 PODxt X3 Part42【シミュレーター】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1219688672/

0567ドレミファ名無シド2009/04/25(土) 22:44:31ID:Zkmxmgv/
>>566
ないよ。
0568ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 00:08:28ID:ajjpMK/c
ベースを宅録してみたいんですけどUX2かZOOMのB2.1uで迷ってます
ライブでもある程度使えたりしたらうれしいんですけどそれだとやっぱりB2.1uの方がいいんですかね
0569ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 00:28:45ID:GBdw9eGI
ベースだけの宅録+ライブなら、断然B2.1uだと思うよ。
UX2とPCでもライブできないことは無いけど、機材移動させるのが面倒。

line6スレ的にBass PODを勧めるw
0570ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 00:45:37ID:ajjpMK/c
ベース→bass floor pod→PCで他の機材無しに録音できますかね
オーディオインターフェースとして使えるのかが書いてないのでよくわからなくて
0571ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 00:52:39ID:qz+k/Sl8
floorはインターフェース付いてなかったと思う
PODでインターフェース付きはXT系とX3系だけじゃないかな
0572ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 00:52:40ID:ajjpMK/c
解決しました
floor podはPCとの接続ができないみたいですね
ZOOM B2.1uを検討してみようと思いますありがとうございました
0573ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 17:42:42ID:GBdw9eGI
driverのうpぐれキター
0574ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 17:46:41ID:DZ84/OVn
来てるね。
POD Farmも来てるね。
0575ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 20:53:22ID:XQGdH9ZG
1万台で考えると今はPOD STUDIOが最新なんでしょうか?
guitar port とか tone portとかはその前のバージョンと考えてOKですか?
と思ったら今日店で新品8000円くらいの POD DIRECTとかいうものを見掛けて混乱したんですが・・
0576ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 21:04:59ID:n/Ymifeq
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e89543363
toneport directというのはこれのことかな?
これはちょっと前にスレで話題になったお買い得商品で、
pod studioという新シリーズが出たので在庫処分で値崩れしてる
が、モノはほとんど同じという話
0577ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 21:35:58ID:16N/pPVf
別PCでプラチナ化すると、元のPCでプラチナ解除される?
0578ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 21:40:35ID:SCRET0JT
toneportのドライバにミキサーないんだな・・・
ねとらじで使おうと思ったのに無理か・・・
0579ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 21:55:33ID:2fYHWzbE
>>577
何か勘違いしてる(VSTなどのオーソライズとは違うよ)
>>578
POD FARMなどにあるmixer機能ではダメ?
0580ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 22:10:23ID:16N/pPVf
>579
あーじゃあもしかしてDI−Sを常に繋いどかないとプラチナで使えないのかな?
セットで買ったUX1のみで使ったらプラチナで使えなくなってしまった。
0581ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 23:06:11ID:2fYHWzbE
>>580
オプションなどの登録はPCに登録されるのではなく、
繋がっている機材をチェックしているので、その条件ではもちろん使えなくなる。
(実際にはドライバーやプラグインの類いは全て含まれていて、
繋がれた機材に応じて使える機能が決まる)
0582ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 23:32:47ID:e+NWQlRy
DI-Sにあるライセンスを、UXとかに移すことはできるんじゃなかったっけ?

0583ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 01:19:53ID:Mv4W8Jiz
何故かSONARでプラグインとしては使えるみたいですが、プラチナはDI−S繋がないと無理なんですね。

>582
やり方わかります?
0584ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 01:29:11ID:J/9hRncf
>>582
オプション購入した物ならともかく、DIを認識して利用出来る様になっているんだから、
出来るとは思わない。
>>583
それ、ちゃんと機能している?デモ版として起動出来ているだけでは?
0585ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 01:31:10ID:VW0pVAc/
俺もSONARでプラグインとして使えるけど、何か?
0586ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 01:39:24ID:Mv4W8Jiz
せめてライセンス移動できれば常に2台持ち歩かなくてすみそうなんですけどね。マイク入力は欲しいしな〜。
0587ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 01:48:14ID:jYFWpK+T
>>586
DI-Sを同時に繋いでおけば、UXのほうでもフルにプラチナ使えるの?
0588ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 01:52:40ID:A9xxx97w
ライセンスと言えるのはオプション購入したモノだけで、
DI-Sのプラチナはライセンスではないよ。

従って移動出来るはずもない。
0589ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 02:05:33ID:skahDuB5
>>576
ありがとございます。
とするとPORT DIRECTも買いだったかもですね
0590ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 02:07:45ID:J/9hRncf
>>587
DI-Sを繋いでおいてUXの方は通常のオーディオインターフェースとして使う事は出来る。
要するにDI-Sはプラグインのドングルとして機能する。
0591ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 02:22:58ID:jYFWpK+T
>>590
DI-Sがプラグイン使用時のドングルになるのは理解できるんですが、
UXをインターフェイスとして、
PODFarmをスタンドアロンで使う場合にはどうなるのかと…

UXだけじゃ当然ダメなんでしょうけど、DI-Sを繋いでおけば、
UXでスタンドアロン時にプラチナ適用されるの?
0592ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 10:27:07ID:fA2b4SA8
UX関係ないし。エフェクトはパソコン上のソフトがかけるんだから。
UXである必要もない、と。
0593ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 13:02:46ID:gUmO/7ge
うpデートでなにがかわったのかしら
0594ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 17:31:19ID:0o21fhuP
アクティブベースでUX1を使って録音したいと思っています
公式を見るとUX1はアクティブ非対応らしいんだが、アクティブ回路の楽器を使ってるUX1ユーザーいる?
もしいたらレポをお願いしたいんだが…
それとも素直にUX2を買うべき?
0595ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 17:32:30ID:dQNyEu6e
>>592
プラグイン使用時であれば、ドングルとしてDI-Sを挿しておけばUXでも他社インターフェイスでもプラチナで使える。
お聞きしてるのはPODFarm(For Line6 Hardware)をプラグインでなくスタンドアロンで使う際の話なんで。

なので、実際にUX等とDI-S(プラチナ)を使ってる人にお聞きしたい。
0596ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 18:29:47ID:fA2b4SA8
何が聞きたいんだかよくわからんが...
スタンドアロンだろうがなんだろうがエフェクト処理はパソコン上の
PODFarmなり GearBoxなりがやってるよ。UXは単に通りみちに過ぎん。
0597ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 18:50:32ID:fA2b4SA8
あ、ソフト側で機器を選ぶ必要があるからな。そういう意味か。
UX選択した状態でプラチナ相当はムリだろな。
0598ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 19:40:07ID:ySb8RRVj
UX1とDIを同時使用している俺様がご回答
POD Farmプラグイン使用時はDI繋いでさえいればどの機器から入力してもプラチナ
POD Farmスタンドアロン使用時はDIから入力しないとプラチナにならない

なのでスタンドアロン時はプラチナ部分は諦めてる
なんか上手い解決法はないものか
0599ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 20:02:50ID:Q0q+t5oG
>>594
アクティブ非対応ってどこに書いてあった?
UX2のNormalインプットにアクティブベースを繋げて弾いたことがあったけど特に問題はなかった
0600ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 21:46:15ID:J/9hRncf
>>594
アクティブ非対応?そんな事は無いでしょ。
>>598
>なんか上手い解決法はないものか
ないでしょ。
そこまで行ってしまったら、DI-sは本当に「ドングル」でしかなくなってしまうから。
0601ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 22:36:38ID:0o21fhuP
>>594です
>>599-600レスサンクス
ttp://www.line6.jp/Support/Manual/TONEPORT2.pdf
↑の2ページ下部に『UX2の「NORMAL」にあたる端子で、パッシブタイプの楽器に対応している』
という表記があったからついアクティブには対応していないものかと早とちりしてしまったようです…
とにかく問題ないようなので安心した。ありがとう!
0602ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 22:50:28ID:vB7UE7Au
>>601
『パッシブ向きに設計されてる』と考えれば良いんじゃないですかね。
俺はUX1使用のアクティブベーシストですが、特に音が変に感じたりとかはないですね。

余談ですが、UX1なら、裏のLINE INPUTから入力してみるという手もありますよ。
その場合、若干音の印象が変わりますが、前面から入力した時の音と大差無く、充分使える音です。
0603ドレミファ名無シド2009/04/28(火) 00:36:05ID:e1pIDpuD
TONE PORTの中古かってきたんですが、これってPCで音楽再生したの聞きながら同時に弾くことってできないんですかね?
0604ドレミファ名無シド2009/04/28(火) 00:43:38ID:e2lkqfFN
もうさw

出来なきゃ出来ないであきらめて下さい。
0605ドレミファ名無シド2009/04/28(火) 01:49:59ID:5x5Cm0xn
>>603 GearboxならPlayerついてるべ
PODfarmならサウンドデバイスの音の再生をToneportに設定すればToneportのoutputから同時に再生されるべ
0606ドレミファ名無シド2009/04/28(火) 09:32:49ID:2eLvmeJn
>>603
できるよ。
0607ドレミファ名無シド2009/04/28(火) 12:33:31ID:lkctglZq
>>603
できます。
むしろ、『PCで音楽再生したの聞きながら同時に弾くこと』を主な用途として使っている人達も少なくないはずです。
Windows Media playerでもiTunesでも何でも良いので、適当な音楽再生ソフトを起動して曲を流しながら、GearBoxを起動してギターを弾けば良いだけですよ。
0608ドレミファ名無シド2009/04/28(火) 14:14:48ID:GAWGbhYD
テンプレを少しずつ作ろう
よくある質問と答え

Q1、Toneport買ったけどマニュアル薄くないですか?何もわかりません><
A1、まずはとにかく説明書を日本語公式サイト(http://www.line6.jp/Support/)からダウンロードしましょう。
   ページ中段から下にあります。モデリングアンプの元ネタ等もこの説明書に載っています。

Q2、GearBoxとPodFarmとToneportとPod Studioと横文字がいろいろありすぎてわけがわかりません><
A2、TonePortとPodStudioは筐体(ハードウェア)です。これらをPCに接続することにより、
   GearBoxやPodFarmというソフトウエアの使用が可能になります。

Q3、TonePortとPod Studioの違いがわかりません。また、それぞれのGX、UX1、UX2の違いって?
A3、Pod StudioはToneportの後継機種です。色以外は同じという人もいます。
   GX、UX1、UX2の違いは公式サイトでまずチェックしましょう。
   
Q4、GearBoxとPod Farmの違いがわかりません
A4、どちらもアンプシミュレーターソフトウェアで、Pod farmのほうが新しいです。主な相違点は、
 ・見た目と操作性がシンプルになった。
 ・音質が若干向上した(?)
 ・デュアルトーンという機能がついた。
 ・メトロノームと、音楽を流すためのプレイヤーがなくなった、など。

Q5、PCにつないだけど音がでないんですが・・・
A5、スピーカーをPCにつないでいても音は出ません。筐体裏側のアウトプットからアンプやスピーカーへつないでください。

Q6、TonePortやPod Studioで、音楽を再生しつつ演奏することはできますか?
A6、できます。
   Gearboxの場合→Playerついてるべ。
   PODfarmの場合→Windowsのコントロールパネルからサウンドデバイスの音の再生をToneportに設定する。
              あとはWindows Media Player等で音源を再生するだけ。Toneportのoutputから音源と
              自分の演奏とが同時に出力される。
0609ドレミファ名無シド2009/04/28(火) 14:21:16ID:2eLvmeJn
すばらしー。
0610ドレミファ名無シド2009/04/28(火) 14:23:01ID:GAWGbhYD
追加とか訂正はほかの人にまかせた
0611ドレミファ名無シド2009/04/28(火) 16:25:50ID:3H2irH9S
>>593

Line6の各アンプにグラフィックがついたw
0612ドレミファ名無シド2009/04/28(火) 21:09:29ID:4fGOvj0s
>>611
初めて気付いたw
つーかうpでーとしてからファイルオープン時のフォルダがGearBox配下になってない?
前のバージョンまではPOD Farm配下だったのに。
0613ドレミファ名無シド2009/04/28(火) 22:26:34ID:lkctglZq
毎年恒例、新製品妄想のコーナーです。
そろそろLine6はモデリングシールドとか出してくれないですかね。
もしくはアンプシミュレータの機能の一部としての、シールドのモデリング。

モンスターケーブルだとか、ベルデンだとか、プロビデンスだとかを色々選べたら面白そう。
0614ドレミファ名無シド2009/04/28(火) 23:05:26ID:u/G8KVjO
入力ギターと出力ギターを選択してどのギターの音も出せるような奴はそのうち作りそう
そうなったらもう完全に見た目と弾きやすさだけでギター選ぶことになる
俺は今でもそうだけど
0615ドレミファ名無シド2009/04/28(火) 23:11:51ID:GAWGbhYD
variaxがすでにそういう感じのギターなんじゃない?
0616ドレミファ名無シド2009/04/29(水) 00:10:49ID:dFLEWoGR
>>615
variaxで色んなタイプのギター出してくれるならそれでもいいけど
やっぱギター本体とは別にそういうエフェクター的なものがあった方が楽しそうじゃね?
0617ドレミファ名無シド2009/04/29(水) 02:47:03ID:cC3jVSr4
ローランドのあれみたいなヤツか
ピックアップの位置や角度まで自由に変えられるみたいだな
0618ドレミファ名無シド2009/04/29(水) 06:41:42ID:S/n9RMFU
>>615
variaxがSGの形しててバッテリーがもっと少なかったら即買いなのに
0619ドレミファ名無シド2009/04/30(木) 09:14:23ID:yAEJlzhc
>>616
どうしてvariaxはあの形しかないんだろうか・・・
0620ドレミファ名無シド2009/04/30(木) 23:23:23ID:Njogua3S
どっちにしたってそれほど売れるもんでもないし、バリエーション多くする方がリスキーなんじゃね?
0621ドレミファ名無シド2009/04/30(木) 23:36:06ID:WjsJVQqH
ローランドがすでに一歩行ってる感もあるしな
0622ドレミファ名無シド2009/05/01(金) 00:07:10ID:e8iXy7v8
gearBoxのplayerってなんのこと?
そんなのあるかな
0623ドレミファ名無シド2009/05/01(金) 00:11:55ID:5eIm7ny7
あるよねぇ〜
0624ドレミファ名無シド2009/05/01(金) 07:17:14ID:EACBFkQh
LINE6初心者です。教えてください。
昨日、DM4を購入したのですが、マニュアルが英語でした。
必死に訳していますがかなり大変です。
DM4の日本語マニュアルを入手する方法がありましたら教えて下さい。
0625ドレミファ名無シド2009/05/01(金) 08:18:10ID:7l01RV9m
>>624
公式のサポート、もしくはマニュアル共有サイトあたりにあるのでは?
0626ドレミファ名無シド2009/05/01(金) 09:56:29ID:eXV45tU5
>>621
行っちゃったのか。
0627ドレミファ名無シド2009/05/02(土) 00:55:18ID:Ll3QwTWa
トネポ繋いで曲を流しながら弾くにしても、ヘッドホン使うとすごく気持ち悪いんだけど俺だけ?
なんつうかステレオ(?)で流れて酔う

PC直でヘッドホン繋げば、PC側のスピーカー設定でヘッドホンモードに出来たんだけどなぁ
0628ドレミファ名無シド2009/05/02(土) 01:12:18ID:x5ApEiTy
意味がわからんけど、レイテンシのセッティング/使用方法なんだろ
0629ドレミファ名無シド2009/05/02(土) 01:32:43ID:Ll3QwTWa
ほうほう、もうちょっと弄ってみるわ
0630ドレミファ名無シド2009/05/02(土) 01:52:18ID:cjOrD2f0
ヘッドフォン・プラグの挿し方が甘くて左右の音が混ざってしまっているのかもね。
0631ドレミファ名無シド2009/05/02(土) 03:21:08ID:4cVNnaA/
コンパクトのクランチ買ったお
0632ドレミファ名無シド2009/05/02(土) 03:32:40ID:xC6/91+E
>>631
具合はいかがっすか
0633ドレミファ名無シド2009/05/02(土) 08:03:55ID:em2bI1Fl
>>625
会員登録したけどDM4のはありませんでした(泣
0634ドレミファ名無シド2009/05/02(土) 09:44:29ID:drRgQSL3
なんで PCに直にヘッドフォン挿したいやつ多いんかな? あんな音悪いとこへ。
0635ドレミファ名無シド2009/05/02(土) 12:05:18ID:ncRdyO6+
PODFARM手に入れたけど、しばらくアンプリとギタリグとTH1の出番がなくなりそうです
抜けるアンプと抜けないアンプの差が凄いけど面白
0636ドレミファ名無シド2009/05/02(土) 18:01:58ID:jdf2MjBZ
>>635
アンプで抜けるなんて、まさにギタリストの鏡ですね。
俺も今晩挑戦してみます。
0637ドレミファ名無シド2009/05/02(土) 19:24:27ID:TQaIl7v6
俺も頑張って抜きます
0638ドレミファ名無シド2009/05/02(土) 20:18:37ID:6Uytn/pM
TONE PORT UX1でワウを使いこなすためには足でマウスのホイール操作すればいいんですかね?
0639ドレミファ名無シド2009/05/02(土) 20:32:40ID:jdf2MjBZ
>>638
エクスプレッションペダルと、MIDIインターフェイスと、
エクスプレッションペダルからの信号をMIDI信号化することのできる何らかの機器(キーボード等)を買ってくればできますよ。
詳しくは>>422等を参考にして下さい。
0640ドレミファ名無シド2009/05/02(土) 20:37:53ID:iG1kXII6
もしかして普通にワウ買った方が・・・ゲフンゲフンいやなんでもない
0641ドレミファ名無シド2009/05/03(日) 01:20:21ID:cLMHEa0S
スレは全部呼んだんだけどいまいちわからんので聞かせてください。

TONE PORT UX1 中古で買いました。

GEARBOXじゃなくてPOD FARMをダウンロードすればそっちを使える?
ということでいいですか?
POD Farm v1.11.0 Installer.exe というのをline6から落としてインストールしてみたけどすぐ異常終了するみたいだけど・・
0642ドレミファ名無シド2009/05/03(日) 01:23:57ID:K6X5UTW5
そんな状態になる事が異常だと思うよ。
0643ドレミファ名無シド2009/05/03(日) 01:30:10ID:c5HSg6pn
TONEPORT UX1の付属ソフトはGEARBOXのみ。
POD Farmへのアップデートは$49.00で購入の必要あり。

ここでよく話題にあがってるのは、
TONEPORT DI (SILVER BUNDLE)単体や、DIとUX1等のセットの話。
0644ドレミファ名無シド2009/05/03(日) 01:34:08ID:K6X5UTW5
>>643
そうなんだ?俺のUX2はPOD Farmでも動くよ。
0645ドレミファ名無シド2009/05/03(日) 01:35:29ID:9Ce7h+3J
>>641
まずはモンキーだろ。
0646ドレミファ名無シド2009/05/03(日) 01:39:26ID:c5HSg6pn
あ、有料なのはPLUG-INだけだと思う。
0647ドレミファ名無シド2009/05/03(日) 01:41:15ID:cLMHEa0S
ああじゃぁDIじゃないなぁ

ちなみにモンキーを起動するとdeviceを選択しろってまず言われるけど
PODxt
PODLive
PODPro
しかないけどどういうことですか?

0648ドレミファ名無シド2009/05/03(日) 01:47:42ID:douSFRwS
中古ってのが気になる
0649ドレミファ名無シド2009/05/03(日) 01:52:43ID:K6X5UTW5
ドライバーのインストール時にTONEPORTのドライバーを入れ忘れたとか?
どういう事?と言われてもねぇw
0650ドレミファ名無シド2009/05/03(日) 02:07:23ID:cLMHEa0S
いや普通はここにTONE PORTがあるはずってことでいいですかね?
0651ドレミファ名無シド2009/05/03(日) 02:24:11ID:LaLOx/qU
KB37を使っていますが各種コントローラー(ホイールは除く)が使えません。
説明書を見てもコントローラの振り分け方はWIN用しか記載されておりません。(当方MAC)
ソフトシンセのフリーケンシー等をコントローラーでリアルタイムにグリグリ動かしたいのですが
マニュアルの何処、またはHP上の何処に記載されていますでしょうか?
探したのですが見つかりません。

【環境】
PC:Intel Mac
OS:MACOS 10.4
DAW:DP5
SoftSynth:SampleTank等

ピッチホイール、モジュレーションホイールは使えるのですが・・・
ご存知の方がいらっしゃいましたらご指導ご鞭撻の程をお願いいたします。
0652ドレミファ名無シド2009/05/03(日) 06:45:37ID:q3Qi4rVo
X3からpod studioに移行しようとしている者です。
質問なのですが、pod farmに"line6 modern higain"はないのでしょうか??
公式を見る限り見当たりません・・・。X3ではmodern higainばかり使っていたので、代用できるアンプがあるか心配です。
0653ドレミファ名無シド2009/05/03(日) 09:18:01ID:q3Qi4rVo
↑自己解決しました。modern higainはsoldanoのモデリングでしたね。
0654ドレミファ名無シド2009/05/03(日) 09:30:45ID:xPYUfb8v
DI-SILVER組だけど、すくなくともプラチナムにアップデート後には、
ソルダーノ(solo 100 head)とは別にline6 modern hi gainちうのが入ってるよ
0655ドレミファ名無シド2009/05/03(日) 09:44:18ID:xPYUfb8v
ついでに、modern hi gainとsolo 100 headをフルテンで比べてみたら音はかなり違った
低音は前者のほうがカチッとしてて、後者は柔らかくこもった感じ
高音はそんなにかわらない
何も弾いてないとき後者はノイズが出るけど前者はない
0656ドレミファ名無シド2009/05/03(日) 15:11:36ID:6RR5Vdly
PCからは音が出ないという作りはやっぱ微妙じゃない?
他のメーカーのもそうなん?
0657ドレミファ名無シド2009/05/03(日) 15:19:42ID:K6X5UTW5
>>655
なんだっけ。忘れちゃったけど、それぞれがモデリングしているアンプは違ったと思うよ。
>>656
オレにはそういう発想の方が微妙、、というか変。
0658ドレミファ名無シド2009/05/03(日) 15:42:34ID:tXHLPmLB
それってWindows側の問題じゃなかったっけ
複数のサウンドデバイスを同時に扱えないとかいう
違ったらゴメソ
0659ドレミファ名無シド2009/05/03(日) 15:50:01ID:6RR5Vdly
おれの場合PCの出力TONEPORTに変えてるからはずした時は戻さなきゃいけないしノートとかスピーカー内蔵の場合のPCでお手軽にならしたいと思うときあるし
逆にいいサウンドボードもってたらそっち使いたいし
そもそも一本のUSBが入出力兼ねてるのは気持ち悪いというか
0660ドレミファ名無シド2009/05/03(日) 16:04:51ID:PVzfeCh4
PCの内臓SPから音を出せる外部オーディオデバイスは無い。
0661ドレミファ名無シド2009/05/03(日) 17:57:53ID:foPYrOqC
modern hi gainはSoldano X88だよ。
0662ドレミファ名無シド2009/05/03(日) 20:05:33ID:cLMHEa0S
>>660
PCの内臓SPがだめってのはどういうこと?
内臓がだめなら、他のオーディオデバイスも全てだめだと思うけど?
0663ドレミファ名無シド2009/05/03(日) 20:16:50ID:K6X5UTW5
>>659
Macの場合、ある程度覚えているみたい。
外したときは内蔵でTONEPORTを挿すとそっちに切り替わる。
>>661
そうだ、それだね。
>>662
それの方がどういう事?だよ。
何がしたいのかな?(何をするため?)TONEPORTを含めインターフェースはそれでIO(インとアウト)だし。
でも、PCから出したい人って多いんだね。俺はやりたくないけど。
0664ドレミファ名無シド2009/05/03(日) 21:09:09ID:9BbLY/HD
つーか、「PC内蔵スピーカー」とか言ってる時点で、
機材の話できるだけの知識レベルに達してないだろw
0665ドレミファ名無シド2009/05/03(日) 21:25:54ID:L7WmeL/V
>>662
PC内臓のスピーカーと外部のUSB等のサウンドデバイスを
直接繋ぐための入力手段が存在しないから。

どうしても音を出したい場合はオンボードサウンドのラインインに
繋げばいいんだけど、音の激しい遅延と劣化が生じるから
現実的ではないんだよね。
0666ドレミファ名無シド2009/05/06(水) 12:50:06ID:JGpftBp6
TONEPORTとMACBOOKスタジオ持って行ったら

METAL SHOP使えないんだけど

NET環境じゃないから?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています