トップページcompose
1001コメント326KB

【TONEPORT】 LINE6製品総合スレ7【安すぎる】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001貧乳大好き2009/02/08(日) 21:09:28ID:KzoYxqGO
LINE6
ttp://www.line6.com/
LINE6 Japan
ttp://www.line6.jp/

前スレ
【TONEPORT】 LINE6製品総合スレ6【安すぎる】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1222878518/


PODはこっちへ
【アンプ】Line6 PODxt X3 Part42【シミュレーター】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1219688672/

0123ドレミファ名無シド2009/02/21(土) 15:04:12ID:nwJNsfH8
>>122
えっと、本気で聞いてるよね? 釣りじゃないよねw
Farmに限らず、アンシミュプラグインは普通、モノ入力の信号をソフト内で
パラってステレオ出力するもんだよ。Farmの場合は上の右の方にある
「dual」ってボタンを押してみ。

ついでに余談の方ね。
つ ttp://www.rickenbacker-jp.com/jp/manual/m_09.html
01241222009/02/21(土) 17:01:57ID:BTenfaRH
>>123
レス有難うございます。
なんとなくプラグインのメーターでステレオっぽくなってるなって思ったんですけど、
取り込んだ音がモノ波形なので、どうしたものかと思いまして。
プラグインを通過した音をLR分けて出力するにはどうしたらいいのでしょう。
ハードのPODの方は出力がステレオなので、LとRで別々のアンプ音をだせるのかと思いますが(想像)
Tone1をR70%、Tone2をL70%みたいな。

リンク先のほうは・・・
ここまで凝った使い方は想定外でしたw
0125ドレミファ名無シド2009/02/21(土) 18:07:05ID:nwJNsfH8
なるほど、本当に困ってたのね…。
ではネタに付き合ってくれたお礼に補足説明すると、取り込んだ波形は
モノで正解。だってモノでオーディオ録音してるので当たり前だw

その後どうやってステレオにするかは、プラグインの出力をそのまま
利用する場合は何もしなくて良し。Farmで「DUAL」にすると接続状態の
表示が二段になるでしょ。それぞれの段の右上に二つあるノブの左側が
PANなので、好きなところにそれぞれを定位させるべし。一番簡単なのは
それぞれを左右に振り切ってモノch×2のシンプルなステレオ構成だ。

ただ、こうやってプラグインを掛けっ放しだと無駄なCPUパワーを喰うし、
その後のMIXをやりやすくするために、その出音を別に作成したステレオ
トラックにバウンスしよう(※上記のように左右振り切りにしとくべし)。
そうすっとアラ不思議。波形が二つ出来ますな。で、それぞれを別に
エフェクト処理したければ、トラック分割してモノ×2で使えば良し。
好きなところに定位させるなり音量のバランスを変えるなりせよ。

以上、多分一番シンプルなやり方。でも他にもやりようは幾らでもあるし、
あとは頭使って考えるべし。ちなみに自分はリッケン620持ってるけど、
リックオー・サウンドは一度も使ったことなしw
0126ドレミファ名無シド2009/02/21(土) 23:16:36ID:BTenfaRH
>>125
低脳な私に詳細な回答有難うございます!
できました!!
今まで、地元公民館のミキサー(無料)を借りて録音し、
その時はコンパクトエフェクターとか物理的な道具でなんとかしてて、
便利な時代になったな〜と思ってPOD Farm購入したものの使いこなせず悩んでました。
本当に有難うございました!
0127ドレミファ名無シド2009/02/22(日) 02:14:43ID:cWWd0vWi
UX1やUX2でPCに繋いだ時点でPOD FARM起動させないで音でる?
俺の最初出てたんだが急に出なくなったんだがorz
0128ドレミファ名無シド2009/02/22(日) 12:34:29ID:cWWd0vWi
あとtone directモニタリングってなんのこと?
0129ドレミファ名無シド2009/02/22(日) 12:34:44ID:qVa+7Yrl
TONEPORT-DI買ったんだが、DAWソフト持ってないしとりあえずフリーで勉強しようと思うんだが何かお奨めある?
というか皆何をお使いで?
0130ドレミファ名無シド2009/02/22(日) 17:30:50ID:cWWd0vWi
Monkeyって無料でダウンロードできるの?
0131ドレミファ名無シド2009/02/22(日) 17:57:15ID:t1YEe8lY
>>128
レイテンシを抑える、LINE6の技術
>>130
出来るよー
0132ドレミファ名無シド2009/02/22(日) 18:12:59ID:cWWd0vWi
>>131 POD FARM使ってbubaceというDAWソフトで録音したいんだけどMONKEYどうのこうのって英語で書かれてたんだが意味がわからなくてorz
0133ドレミファ名無シド2009/02/22(日) 18:25:15ID:x6EqlgcZ
君は猿か?って聞かれてるんでは?
0134ドレミファ名無シド2009/02/22(日) 18:58:53ID:cWWd0vWi
PODFARMアクティベートしたいんだがライセンスキーってのはUserIDの数字?できねぇ
0135ドレミファ名無シド2009/02/22(日) 19:07:42ID:M2HugkOz
ID:cWWd0vWiのレス抽出すると本当に猿みたいだなw

>>129
俺はTracktionって奴使ってる
フリーだとkristal?とかいうのをよく聞くけど詳しくは知らない
0136ドレミファ名無シド2009/02/22(日) 19:18:27ID:V6C2FvAp
スルー推奨。
0137ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 17:30:04ID:6OVFUmUa
「TONEPORT-DI-SILVERをPOD Farm Platinumへactivateして使用する」って1ハードに対し一つのPCのみ?
場所によって違うPC二台での併用を考えていたんだが・・・
0138ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 18:31:55ID:yIpL00Wk
USBの先にモノがくっついてれば使用可能。つまり、同時 2台鳴らすのはムリ。
0139ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 18:57:04ID:L39GEMw8
>>138ありがとう。書き方が不明瞭で悪かったorz
二台のPCで同時使用という意味ではなく、自宅のPCと持ち歩けるノートで使い分けたかったので。

とりあえず不安が解消されて良かった。
0140ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 22:43:01ID:DX6CLoEw
JM4は地雷なのか?
0141ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 00:41:01ID:XSViE5V5
音はズドーン!
0142ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 04:34:56ID:n8BoqA9G
G2使ってるんだけど、STUDIO GXに乗り換えるべき?
オーディオインターフェイスとしてギターとベース録音できれば良いんだけど
G2はノイズとか音質が。

値段が同じくらいなんで凄い気になってて。
0143ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 11:40:05ID:bhPaME9J
POD FARMのVer1.03へのアップデートって無料?
それとPOD FARMって歪みエフェクター一個しか置けないの?
0144ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 16:56:19ID:yqrXRcfh
フロアPOD買おうと思ってるんだBOSSのギター用コンパクトみたいにベースにも使えるかな?
試奏したいが取り寄せだから無理なんだ
0145ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 18:36:48ID:5l7l3NL4
>>143
その通り
歪み2個いらんだろ?
0146ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 19:18:57ID:iovwFAne
>>143
あんまスマートな方法じゃないけど、DAWからプラグインとして2つ立ち上げれば一応二個以上置けるぜ。
0147ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 22:30:18ID:oSLERaEM
フリーソフトウェアのRiffWorks 2 Line 6 Editionってactivateしないとデモ版も使えないのか?
0148ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 23:11:33ID:ex8AOhfQ
studioと旧toneportとだったらどっちが「買い」なの?
0149ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 23:45:54ID:tvHTNeCN
色が違うだけだからねぇ。
0150ドレミファ名無シド2009/02/26(木) 01:04:58ID:EWJWjQL7
DL4ってロゴが2種類あるけど、音質的に違いあるのか?
0151ドレミファ名無シド2009/02/26(木) 22:13:32ID:7+I0u3y8
GEARBOXが値段を越えて音自体や音作りの幅が良くて驚いた。
LINE6ってモデリングや空気感がすごく人為的なイメージがあったけど、おかげで最近のPODとかも試走してみたくなったわ。
0152ドレミファ名無シド2009/02/26(木) 22:15:36ID:6NIuD+As
今日 TONEPORT K37 を購入したのですが、質問させてください。

以前podxt用に買ったモデルパックって使い回せますか?
モデルパックは Metal/CC/FX/Bass の4つを持っています。
ひょっとしてTONEPORT用に買い直さないとダメでしょうか。

podxtは手放すつもりなので、
TONEPORTだけででもモデルパックが流用出来ればと考えています。

基本的な質問ですみません!

0153ドレミファ名無シド2009/02/26(木) 22:24:42ID:/T9Y0mc6
サルに聞け。
0154ドレミファ名無シド2009/02/26(木) 22:42:17ID:eT8XONNG
>>151
POD Farm オヌヌヌ
0155ドレミファ名無シド2009/02/26(木) 23:35:52ID:ccRX0peh
>>152
PODと同じアカウントに登録すればOK!
01561522009/02/27(金) 00:08:17ID:kqKAQ/LF
>>155
回答ありがとうございます!
買い直さずに済むことがわかって幸せです。
ついでにPOWER PACKとPod Farm(ノーマル)を買って
もっと幸せになりたいと思います!

>>153
まだ物が届いていないので
Monkeyで繋ぐ以前でスミマセン
0157ドレミファ名無シド2009/02/27(金) 09:41:15ID:vd2hOCvW
>>154
そうか? オレは使いにくいと思うけど。デバイス選ぶだけでくだらん
ローテーションごっこイラつくだけだ。手間かかって腹たつ。
0158ドレミファ名無シド2009/02/27(金) 14:54:01ID:PC3vRoZZ
確かに音作りのバリエーションはPODFarmのほうが多いけど、
セッティングはGearBOXのほうがしやすいかな〜。
俺もあのぐるぐる回るのはイラつくな…。

あとFarmはREAPERでプラグインとして使えないのが欠点。読み込めても音が鳴らないんだよな〜。
もしかしてウチだけか?
0159ドレミファ名無シド2009/02/27(金) 17:12:23ID:B65aDsox
普通に使えるが
0160ドレミファ名無シド2009/02/27(金) 18:26:31ID:0lauXX4J
確か、POD Studio,POD X3, POD X3 Live, POD X3 Pro, TonePort DI(Gold,Silverに付属) , TonePort UX8ユーザーは、POD Farmをプラグイン使用できるけど、
安めの旧Toneportユーザーは、スタンドアローン使用のみじゃなかったけ?

ちなみに俺は、ToneportUX1 + Gold Bundle Download(モデルパックのダウンロード購入)
だけど、POD Farmのプラグイン使用は無理だった。

あとなんか、POD FarmとGearBoxとをスタンドアローンで弾き比べてみた結果、
若干POD Farmの方が音がくっきり聞こえるような気もしたんだけど、きっと視覚補正による耳の錯覚だよね!!!!
0161ドレミファ名無シド2009/02/27(金) 19:00:06ID:NUTLUUkb
>>160
君がGold Bundle Downloadを持っているなら
その中にはGearbox Plug-inも含まれているでしょ?
それなら、当然POD Farm Plug-inも使えるはずだけど。
01621602009/02/27(金) 19:18:03ID:0lauXX4J
>>161
そうだったのか!?
確かにGearBox Plug-inは含まれてるから、
じゃあ今俺がPOD Farmをプラグインで使用できないのは、単にインストールミスか何かだったのかな…。

多分、GearBox Plug-inが使える状態でも、TonePort DIを持ってないとPOD Farm Plug-inを使うことは出来ないのかなー、
と思ってたんだけど、もし使えるならかなり嬉しいな。
ちょっと再インストールして確認してみる。貴重な情報ありがとう!
0163ドレミファ名無シド2009/02/27(金) 19:40:19ID:NUTLUUkb
>>162
モンキーでアクティべートとオーサライズしてないだけだと思う。
0164ドレミファ名無シド2009/02/27(金) 20:13:11ID:B65aDsox
dll読めてないだけってパターンも有るかな
01651602009/02/27(金) 20:23:23ID:0lauXX4J
うーん、再インストールしたけどやっぱ無理みたいだ。
CubaseでもReaperでもPOD Farmは見当たらないし、そもそもVSTプラグインのフォルダを確認してもdllが追加されてない。

モンキーでのアクティベートとオーサライズも試してみたけど、これもまた無理だった。
Gold Bundle DownloadのライセンスキーをPOD Farmの箇所に入力しても、
『そのライセンスキーはもう使ってあるのでだめです』って言われる。
つまり、Gold Bundle Downloadのライセンスキーは、各種モデルパックとGearBox Plug-inにのみ有効で、POD Farm Plug-inには無効。
POD Farm Plug-inを使うには、やっぱそれ用のライセンスキーを新たに買わなきゃいけないってことなのかも。

誰か、旧Toneport + Gold Bundle Download使用者で、POD Farm Plug-inを使用できたぜって人っている?
01661582009/02/27(金) 21:42:56ID:PC3vRoZZ
>>159
普通に使えるのか…。

>>160
俺Toneport DIのgoldだけどdllあったしちゃんと動いたよ。REAPERじゃ動かないけど認識はして起動はしてある。
Singer song writerからVST読み込みなら起動できた。
インストールする時、VSTのdllもインストールするとこにチェックいれてないとか
01671602009/02/27(金) 21:59:58ID:0lauXX4J
大変お騒がせ致しました。
>>166の助言を元に、三度インストールを行った結果、なんと通常のVSTフォルダではなく、
C:\Program Files\Line6\POD Farm\VST\Line 6
とかいう場所ににPOD Farm.dllが作成されていることが発覚!!

まあ、全てはインストール画面で俺がVSTフォルダの指定先をあんま良く見てなかった為のミスですね…。
>>165とか適当な事言っちゃってごめんなさい。orz
01681602009/02/27(金) 22:28:09ID:0lauXX4J
とか思ったのもつかの間、
DAWから立ち上げてみたら、「適切な機材が繋がれていないからだめです」とかいうエラーが出て音が出ねえじゃねぇか!!!!
結局やっぱUX1でPOD Farmを使うには、Gold Bundle Downloadを持っていたとしても、新たに$49でPOD Farm Plug-inのライセンス買わないと駄目なのかもね。

ああ、なんか物凄く時間の無駄をした気分だ…。orz
みんなレスありがとう。俺、当分はGearBoxで頑張るよ。
0169ドレミファ名無シド2009/02/27(金) 22:32:12ID:NUTLUUkb
じゃあ最後に、
>Gold Bundle DownloadのライセンスキーをPOD Farmの箇所に入力しても〜

ここにrefreshって入力するんだ!

01701602009/02/27(金) 23:03:29ID:0lauXX4J
>>169
で、できたー!!
マジありがとう。これで俺もポッドファーマーの仲間入りです。
というか、よくよく検索してみたら公式に思いっきり書いてあったのに、何で気付かなかったんだろう…。
http://www.line6.jp/podfarm/faq.html
とにかく感謝です! 悟りが啓けるくらいありがたいです。

あと、プラグインで試してみて再確認したんだけど、
やっぱ若干GearBoxとPOD Farmは、音が違う感じがする。
同じプリセットを双方でいくつか試してみたところ、
POD Farmのほうが音が曇らないというか、すっきりした感じに聞こえるんだけど、どうだろう?
0171ドレミファ名無シド2009/02/27(金) 23:14:59ID:pmmLUxLc
自宅夜中の練習用にPodStudioGX買ったんですが、ヘッドホンのお勧めって
何かありますでしょうか?
この場合モニター系のものになるとは思いますが
0172ドレミファ名無シド2009/02/27(金) 23:22:01ID:nb3UNDQn
>>170
おめでとう。農園でもはじめるのかい?w
内部処理が64bit化された?って書き込みがあったので、若干処理精度が上がったのかも知れないね。
他の人が書いている様に、いちいちグルグル回るインターフェースがウザイけどね。
0173ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 00:00:14ID:NssZfCIX
新しいベースアンプきた?
0174ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 06:41:12ID:3oD1IYnT
>>171
別にモニター系に拘る必要は無いと思うが。
あんまり極端な色付けがされてないモデルなら
後は装着感を重視しても良いんじゃね?

他人に聞かせる音を作る時は
そっち用途のセッティングに合わせてリアンプすりゃいいだけだし。
0175ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 09:09:19ID:0sfQny2f
ディレイをA/B BOXとかにつないでない人ってライブのときどうやってテンポあわせてるの?
DD-6とかだとタップに2秒かかるから疑問だ
0176ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 09:09:59ID:0sfQny2f
誤爆すいません
0177ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 10:27:17ID:GOVdgYgn
ファームとギアボでは音違うよね。
同じプリセットでも違うし、視覚的なものではなく明らかに。
ディレイのタイムを最低にしてダブリングさせた音とかだとわかりやすいかな?
まぁ好みの問題だね。

グルグル回るのウザイって人は、回さずに選択すればいいだけじゃない。
文句は多少使い込んでから言わないと、他の人が混乱するよ。
0178ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 10:59:31ID:sITAap8o
今後はPOD Farmに移行していくんだろうからGearBoxより音が良くても
不思議ではないな。
見た目も楽しいし使い勝手も良い。
0179ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 12:29:26ID:T+ChWJ2J
>>177
え。マウスで一生懸命回して選んでるんじゃないんだけど。
新たにエフェクトを追加したりすると、グルグルグル〜〜〜〜って回って、ポンって出てくるのがウザイんですが、
それを出さずに追加って出来るんですか?
0180ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 12:37:48ID:VnQfg6MA
それに何の差し障りがあるんだ?
0181ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 12:45:44ID:T+ChWJ2J
パッと切り替わったら良いのに、いちいちグルグル〜〜〜〜〜って回って出てくる。
エフェクトやアンプを選ぶ時に毎回なんで、ルーレットやってるんじゃねーんだぞ、と言いたくなる。
で、何が問題?じゃなくて、そうならない出し方があるなら聞きたいんですが知ってます?
0182ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 13:14:25ID:CRj8Y7Ij
すべてプリセットで登録。いやならぎあぼだな
0183ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 14:44:03ID:Er603GHg
ギターポートってソフトで音源のループ再生とかハーフスピード再生が出来るけど、
GearBoxとかPOD Farmって、もしかしてそういう機能は付いてない?
0184ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 14:52:32ID:T+ChWJ2J
>>182
それでは何ら解決にはならないんで(パッチ選びの手間を言っているのでは無いのです)
本当にウザイ設計なんでパッと切り替えられるなら知りたいんだけど。
Gearの所でGuiar AMPが選ばれた状態でDelayやModsなどを選ぶ時は本当に苦痛。

>>177氏はかなり使い込んでてその方法を知っているらしいので、その方法があれば教えて欲しい。
0185ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 14:53:50ID:CASSwFso
矢印押してみろ
0186ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 15:46:03ID:sITAap8o
アホすぎるw
いちいち全部回してるのかよwwwww
0187ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 16:07:27ID:CEgT++BR
矢印から選んでもルーレットのようにアニメーション処理されるのがウザイが
そうならない方法あるのか?
0188ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 16:09:07ID:T+ChWJ2J
>>185,186
ほんと申し訳ない。何度も書いている様にそういう事じゃないんですが。
各セクションというかモジュール内で選ぶんじゃなくて、、、って何度書けば判りますかね?
0189ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 16:13:02ID:3oD1IYnT
「グラフィックエフェクトがうざいから無効に出来たら良いな」

とだけ書けば良いじゃん。
0190ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 16:19:24ID:yIJBGO7h
>>188
いや、普通に分かる。
>>185とか>>186はまだあんまり使ったこと無い初心者でしょ。
あのエフェクトは本当にうざいな。
0191ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 16:19:58ID:yIJBGO7h
エフェクトとだけ書くとおかしいな
0192ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 16:20:40ID:yIJBGO7h
アニメーションでいい
0193ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 17:14:28ID:xcIjSzrb
あのアニメーション、わりと気に入ってるけどわりとウザくも感じる
まあ心にゆとりを持とうぜ
0194ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 17:34:36ID:oLQ0OgSX
【POD Farm Extreme】
全てのモデル表示を完全に一新し、精細でリアルな3Dモデリングとしました!
また、Extremeの素晴らしさは一見して感じられるリアリティに留まりません。
マウスホイールの操作によってストレス無くズームアップ&ダウンを実行し
自由に、かつリアルタイムに操作可能なカメラポジション設定によって
各楽器の表面材質の、まるですぐそこに存在するかのようなリアルな質感から
フレームの隙間を通して目に入る内部構造までを忠実に、再現致しました。
Extremeによって実現した新機軸は、これだけではありません。
照明機材によるライティングの写り込みや光の反射をも、精巧に演算し、
あなたのデスクトップ上に再現しています。
かつてない臨場感を誇る究極のPOD Farmが、実現します。

【最低動作環境/推奨動作環境】
CPU:intel Core i7 3.2GHz、AMD PhenomII X4 3.2GHz以上/同4GHz以上
メモリ:DDR2-800 2GB以上/トリプルチャンネル6GB以上
HDD:空き容量4GB以上/SSD又はRAMディスク4GB以上
ビデオ:GeForce 8800GT、Radeon HD3850以上/GeForce GTS280、Radeon HD4870X2以上


みたいな狂った事をやり出さない内は我慢するんだ。
0195ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 17:55:52ID:C/Ly8S/O
こういうのがマルチ扱いになるんだったら無視してもらいたいのですが
DTM板のアンプシミュスレにてネタ投下したんでよかったら見てやってください。

Podfarmで音作りした音をアップしてアドバイスをもらってるんだけれど
他のPodfarm使いのかたがたなら、どう音作りするのか興味あるので
どうぞよろしくおねがいします。
01961772009/02/28(土) 21:01:14ID:GOVdgYgn
あぁ、選択する為に回すのがウザイんじゃなくて、まさかのアニメーションそのものがウザイって事かw
Ver UPで解決されるといいねw
0197ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 21:07:15ID:evGPobqB
PodxtかDM4で迷ってます。どちら買えば良いですか?
録音とかはしないと思います。操作が簡単なほうが良いです。

とにかくここち良い歪がほしいです。
0198ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 21:18:58ID:MqcTKvKl
podfarmプラグインで設定した音を確認するのって
DAWでドライの音を録音する
録音トラックを再生しながらプラグインの設定を変更する

の順番でしか無理なんでしょうか

なんていうのか、いちいち録音しなくても
設定をいじりながら音を確認したいのですが
pod xt liveです
0199ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 21:27:15ID:2Ye8L//k
>>198
POD FarmをDAWからプラグインとして使用するのではなく、
スタンドアローン版を直接起動して、そのままギター弾きながらいじいじするのじゃ駄目なんですか?

あと、殆どのDAWソフトにはトラックごとにモニタリングボタンが付いていると思うので、
それを押せば弾きながら設定いじれると思いますよ。
0200ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 21:40:44ID:MqcTKvKl
xt liveはスタンドアローン版、未対応なんです
DAWソフトのモニタリングボタン発見しました!ありがとうございました
0201ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 21:54:43ID:Q4l8d06h
何だこの流れw
0202ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 22:13:03ID:T+ChWJ2J
>>193
あんなギミックは嫌いじゃないんだけど、なんでイチイチ一周するんだよって思うんだ。
(ギターアンプからベースアンプに切り替わるだけで、読み込まれるギターアンプを通ってベースアンプに辿り着く)
>>196
っつうかさ。色々と音作りしてたら無駄にメンドクサイのっては「そこ」って気づくじゃん?一応説明もしてるんだし。
>>200
>xt liveはスタンドアローン版、未対応なんです
あちらでも聞いたけどそれは仕様なの?仕様なら可哀想な仕様だね。
0203ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 00:35:42ID:IIcAnVSM
なんか段々こいつ自身がうざくなってきた・・・
0204ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 01:43:50ID:im9Ql2Lj
POD Farmを使うときはiLokというのは必須なんですよね?
iLokは単品で買うしかないのかな。
0205ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 02:40:44ID:94ndHDm8
>>204
POD Farm対応のLine6製品がパソコンに繋がっていれば、iLokは要らないよ。
0206ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 09:51:19ID:YE1hgnSv
DL-4って普通のパラレル分岐のジャックでも大丈夫でしょうか
tonecoreシリーズはパラレル分岐のジャック使うとノイズがひどいって聞いたんですが
0207ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 11:28:34ID:Yd0HvQju
どういう事をしたいんだろう。
0208ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 12:06:48ID:hHymCBJc
>>205
そうなんですか。
じゃあKB37てのでもOKですよね?
Cubaseで使いたいんですけど。
0209ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 12:17:30ID:Yd0HvQju
>>208
大丈夫。Line6のサイトからタダでダウンロード出来るんだから試してみたら良いじゃん。
0210ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 12:24:02ID:ZaRQUnpA
>>206
最高だよ 買いな
0211ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 12:31:39ID:hHymCBJc
>>209
すいませんKB37は買おうと思っていたものでまだ持ってないです。
今はPOD PROを持ってます。
いつも掛け録りなんで後からアンプの設定を弄れるというのが
もの凄く便利そうで…
ところでPOD Farmって設定同じにしても
POD PROと同じ音が出るわけじゃないですよね?
0212ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 12:55:26ID:+0kdDYH6
POD2のラック版のやつだろ
そりゃ入ってるアンプモデルから何から全然違うしな
ToneportシリーズはPCの方で音加工するから音はアプリ次第になる
0213ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 13:15:27ID:Yd0HvQju
>>211
POD ProはPOD2と同傾向の音だから、同じセッティングでもPOD xtと同傾向のTONEPORT、POD Farmとは同じ音にはならないよ。
>>212
>ToneportシリーズはPCの方で音加工するから音はアプリ次第になる
加工前提となると、それは別問題でしょ。
それと単体でも起動出来るので、アプリ次第というのはこれもまた違う。
0214ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 14:14:47ID:gIlJERVT
SilverBundle買ったー
これコスパ最高だね
0215ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 15:36:56ID:fibkPLNe
FLOOR POD使ってる人いる?
買おうかと思ってるんだけど音いいのかな?
0216ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 15:49:18ID:9FHCNbaP
音はLine6の音ではあるけど、操作性悪すぎ
0217ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 16:58:32ID:fibkPLNe
>>216 操作性がいいのでオススメはなんですか?
0218ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 17:03:50ID:XIFxhh1q
いまさらながらXT LIVEカッター
0219ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 18:54:51ID:fibkPLNe
XT?
エングルが入ってないみたいだけどダウンロードできるんかな?
0220ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 19:02:39ID:A9nAVMjV
>>219
追加パックを買えば使えるようになる。
0221ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 19:36:01ID:/C/Owu2+
2級品の叩き売り中だな
真空管アンプは買いだろう
0222ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 19:56:18ID:fibkPLNe
>>220 Thanks
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています