【age推奨】ギター総合質問スレ 147【age推奨】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001AL@ストロベリー ◆9OSpiritQQ
2009/02/06(金) 03:19:17ID:d+SknSWY◆質問者のお約束◆
1.聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。謙虚な姿勢には、親切な解答がくるでしょう。
2.質問は具体的かつ明快に。読むのは他人です。質問内容に不備がないか要チェック。
回答に必要な情報を過不足なく提示しましょう。
3.何度も同じ質問するな。マルチ厳禁。
4.質問はage推奨。
◆回答者のお約束◆
1.大人の対応厳守。子供には子供の世界がある。まず理解しあおう。
2.憶測での解答は回避しろ。
3.専門的な質問なら、回答者はスレ誘導なんかもヨロ。
4.釣りネタに要注意。荒しは放置厳守。わかんなきゃ半年ROMれ。
前スレ
【age推奨】ギター総合質問スレ 146【age推奨】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1231999074/
0866ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 01:07:56ID:6ggOiCMS情報は都合よく解釈しないと損だよ。
上達は遅くてもカッコ悪いよりいいでしょ。
0867ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 01:11:22ID:EAOJqBwc0868ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 01:22:25ID:xvMEUcbi0869ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 01:27:45ID:/Sa1rRn6どこでやるの?
0870ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 01:30:36ID:xvMEUcbi0871ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 01:35:54ID:wBFZwTHt個人営業のギター教室なんて、人間関係の難しさは会社以上だ。
マーケティングの能力もないと、収入にはなりそうもない。
0872ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 01:37:30ID:xvMEUcbi0873ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 01:41:55ID:qnSbRoB20874ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 01:42:45ID:qnSbRoB20875ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 01:43:09ID:xvMEUcbi0876ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 01:50:01ID:qnSbRoB2教えるハメになることもあると思うんだけど大丈夫?
0878ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 02:27:13ID:eF9VYtPp一軒一軒隣接はしてないボロアパートなんですけど、この時間だし練習は控えたほうがいいですかね…
ギター触りたい…
0879ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 02:50:24ID:lvbFeGFTそれで右手の脱力を覚えた15の夜
0880ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 08:14:06ID:66j0tPYP音量を考えておっかなびっくり弾いてると変な癖が付くよん
0881ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 11:01:45ID:epl7fn2R一応エコノミーはやっておきます。ありがとうございます
>>850
確かにそうですね。ありがとうございます
>>857
書いてありました。でもジャズは速弾きではなく曲の途中の三連譜で使ってました
0882ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 11:04:53ID:ItUT9oLiエコノミーやスイープは、ピッキングの質自体が違うから
自分が出したい音が出るピッキングを選ぶべきだよ
エコノミーやスイープが合う場合は使えばいいし、合わないなら意味がないし。
0883ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 11:05:29ID:ItUT9oLi0884ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 15:17:04ID:j2f2KoUp先日オーバードライブディストーションの
SNARLING DOGS SDP-4 ってのをもらったんですが(銀箱)
いざアンプにつないで見ると、DISTを半分もひねっていないのに
原音よりデカいノイズ音が聞こえます・・・
発生源がよくわからないので
もし同じのをお持ちの方いらっしゃいましたら、回路見せていただけないでしょうか
ちなみにエレキ初心者です
0885ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 15:24:29ID:tGhis/Lw0886ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 16:30:25ID:j2f2KoUp0887ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 16:48:13ID:un3O1iR7死亡かそんなとこかな
0888ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 17:46:02ID:j32pXj9A0889ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 18:02:38ID:dea51W6F0890ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 18:10:53ID:Pvj+80xyコード表に載ってなくて。。
0891ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 19:23:07ID:h/P0CxpIこんなモンは表を見て覚えるモンじゃないよ
0892ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 20:04:27ID:eF9VYtPp何気にすごいですねw
今度夜中に弾きたくなったら弱ーーいピッキングの練習してみようかな…
>>880
う、それはあるかも…
昨日は結局おそるおそる弾いちゃってたんですが気をつけます。
二人ともありがとうございます。
0893ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 20:14:00ID:P8bs4Jdm何で落とせますか?
0894ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 20:16:51ID:OIpBsiOs0895ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 21:21:45ID:uJFRu6o1おれも押さえ方は教えるつもりないけど
sus4だし3rdをsusするのと
11thをたすのとでは意味が違ってくるよ
0896ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 21:38:06ID:h/P0CxpIBmに11thを足すと結果的にBsas4のフォームと同じになるんだ
0897ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 21:45:55ID:2g5Uhu/n0898ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 21:58:47ID:uJFRu6o1sus4トライアドにはm3rdは含まれてないってとこだぞ
しつこいか
0899ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 22:20:27ID:sCJKxGUXこの理論は正しいのでしょうか?
0900ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 22:45:32ID:P8Xrj4aW目を通してみたが、その人の経験から出た結果だから間違えちゃいないんじゃない?
全部を鵜呑みにしないでおいたほうがいいが、面白いと思う
0901ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 00:12:32ID:o7C/jOBPそこで思ったのですがSGのピックガードのサイズってメーカ等によって違うものなのですか?
0902ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 00:27:20ID:5NQPRlML交換意外に直す方法ありますか?
0904ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 01:15:55ID:XbPk07Lo特注で数万は高いな。もっと安くやってくれる店が有るんじゃないか?
俺はテレとストラトのピックガードを板から起こして作成してもらった事有るけど
(テレは3シングル仕様で、ストラトは色が特殊)それぞれ1万程度だったよ。
0906ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 01:53:12ID:7B7KeQoU0907ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 02:53:46ID:Cyhy/Yuy使ったフレーズって曲のテンポに合わせないとだめなんですよね?
それって難しくないですか?
他のバンドで曲中にディレイを使っている曲があって、それが
テンポにしっかり合っていたのですが、どうやっているのでしょうか?
0908ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 04:07:42ID:z93sHI0V正確さを求めるならドラムにクリック聴かせて演奏すれば良いよ
更に言えばBPMを細かくビタ付けで設定出来るエフェクター使えば簡単だし間違いは無い
0909ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 08:31:26ID:9oeXzDc1やっと全部目を通したけど
最後の走るときつま先で地面を蹴る〜あたりは説明としてはめちゃくちゃだとオモタ。
ネックとの接合面積が大きいか小さいかでどんな振動の仕方になるのかは、私には分からんから、それ自体が正しいのかどうかは分からんけど
つま先で地面を蹴るでは説明になってないw
0910ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 09:40:04ID:8KegG0/G曲を作る段階でリズム隊と話し合いしっかりテンポをキープしてもらう
それにあわせてディレイタイムを決定
あとは練習する時に録音して違和感やズレがないかなんども聞く
少なくともこれくらいの事はしないとヘンテコリンな音がする曲になる
0911ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 10:38:45ID:nYFNeg7Rレギュラーチューニングだと大丈夫です。使っている弦はマーチンの赤い箱のやつです。
0912ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 10:49:26ID:oo3Rsmu4普段の原稿はいくらなの?
ぎりぎりから下げればばずっておかしくない。
0913ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 10:52:38ID:9oeXzDc1半音下げ=弦のテンションが緩くなる=振幅が大きくなる
ので>912の言うとおりになってるのでしょう
0914ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 10:53:08ID:nYFNeg7R12F6弦側で2.5〜3.0mmの間くらいです。普通の定規しかないのでだいたいですが。
0916ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 11:35:52ID:rUXeRdLQストラトの弦を交換してる時に友人から
「トレモロ使わないんだったら低音弦はしっかりポストの根元まで巻いて
テンションを掛けたほうが良い」
と言われたんですが、そんなもんなのでしょうか?
巻き数を増やすとチューニング安定しないと思ってたもんで
ストラトは裏バネ5本掛け+木片挟み完全ベタ付け状態です
0917ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 12:12:22ID:9oeXzDc1そういう考えの人もいる。
色々試してみて、自分のいいと思うようにすればいい。
テンション関係の話は、宗教的(ry
0918ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 12:21:33ID:HEkUR5Glこういう2コードの曲でディミニッシュ・スケールやモード・スケールなどは普通に使えるのでしょうか?
単純なコード進行でのジャムセッションの時にペンタだけじゃ物足りないので、そういうスケールも使いたいのですが、
ディミニッシュを使う場合にはAdimのコードが入っていなきゃいけないとかあるのでしょうか?
0919ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 12:22:26ID:r10j0+JS0920ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 12:25:59ID:4ZkRJK4D0922ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 12:30:40ID:9oeXzDc1法律で決まってるわけじゃないから、使っちゃいけないということはないんでは?
自分が表現したい音とその手法がマッチするなら使えばいいし、マッチしないなら使わなければいい。
理論より実際に試してみたらどうだろうか?
0923ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 12:43:43ID:B3VFe6EEこの場合のテンションは、弦がサドルを押さえつける力のことだな。
音、弾き心地(ネックに伝わる振動を含む)が変わるので、色々試せば良い。
0924ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 12:43:52ID:tGzDiqngテンションも変わる
どこが宗教?
ま、微々たるもんだけど
0925ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 12:46:02ID:DH5IWyZLもしそんな人が居れば理由も聞かせてくれれば参考になりますm(_ _)m
後、トーンは常にMAX(絞らない)なんですが皆さんも普段はMAXですか?
綺麗な歪みがなかなか作れないので皆さんのを参考にしたいです。
0926ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 12:51:16ID:9oeXzDc1いや、言ってる事は分かるけど、じゃぁ正解は?と言う話になると、
角度がきついほうが絶対に音がいい、と言うわけではなく、
人によって色々主張が異なって収集が付かないと言う意味で。
迷信と言うよりは宗教と言った方が近いかと。
流派、と言うにはやや答があいまいすぎる話なので。
0927ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 12:52:49ID:9oeXzDc1どっちも使うけど。
必要に応じて、その曲、そのパートで自分が欲しい音が出るほうで。
ややリフはリアを使うほうが多いかな
Fだと音がこもってハギレ悪い時があるので。
0929ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 12:55:44ID:4ZkRJK4D0932ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 13:08:04ID:HvrsfekL0934ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 13:21:04ID:Y39rvgKW0935ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 13:30:00ID:9oeXzDc1音が変わる以外にいったい何の効果があるというのか?
チューニングが狂いやすいかどうかってことだけを言ってるのかな?
>>934
そうそう、ナットに押し付ける力って>>923は言ってるわけだけど、それさえも、
本当に変わるんですか?同じじゃないの、物理的には?
って話が始まって、結局結論はなく収集が付かなくなるわけでw
科学的には?なところがあって、でもみんな自分が信じてる事を主張してるから、
信じるか信じないかって事なら宗教みたいじゃ?
0936ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 13:41:18ID:B3VFe6EEそうそう、サドルじゃなくてナットね。
巻き数を多くするとそれだけペグの下のほうから弦がナットに向かうようになるため、
ナットとペグとの間の弦の角度がきつくなる。特に6弦の場合は顕著。
横方向と、縦方向のベクトル、後は物理的にわかるだろ。
なんで、ストラト系ににストリングガイドやテンションバーが付いて、レスポール系にはあまり付いていないかを
考えたらわかると思うが。
0937ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 13:47:10ID:tZhcZV3x0938ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 13:51:46ID:mBTntAbfナット−ブリッジ間じゃないところの角度とか変えたらテンション変わるのか
実験して出た数値が誤差の範囲内で
テンションは変わらないっていう証明したサイト張ってなかったっけ。
>>936
間違ってたらごめんだけど、
縦の成分と横の成分って大きさは影響受けないんじゃない?
0939ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 14:10:02ID:aeeIE8j+弦が受け持つ力は,基本的には弦の線方向に沿った軸力だけだと考えるべきだろうなぁ。
「テンション=弦にかかる軸力」っていう定義と,「テンション=弦を抑えるのに必要な力」
ていう定義が混在してるのが混乱の原因かと。
軸力と弦を抑えるのに必要な力が正比例してりゃ、何の問題もないんだけどね。
ただ、物理的に考えると、ナットを押さえつける力ってのは、
ビビりを抑えるくらいの意味しかないような気がする。
0940ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 14:10:23ID:HvrsfekLショートスケールとロングスケール
同じ音階にチューニングしてもテンションに違いが出てくるのはなんでか?
当然スケールが違うからだよな。同じ弦で同じ音程を出すなら、距離が長ければより大きいテンションが必要となる
そこがわかってるのに、なぜペグ、ナット間の距離はテンションに関係ないと主張出来るのか
ナットはペグ、ブリッジ間においての0フレットの役割と考えればわかりそうなものなのに
0941ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 14:12:11ID:9oeXzDc1私も完全に理解してるわけじゃないけど、ナット・サドルの摩擦抵抗が変わるのではないかな?
と思ってる。特に弦をチョーキングしたときに、ナット〜ポスト間が引っ張られるのか、動かないのか?
でもじゃぁ、ロックナットの場合はチョーキングがきつくなりそうなものだけど、やってみるとさにあらず。
不思議。
以降議論はこっちのが適切かな?
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1233054557/
0942ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 14:12:28ID:mBTntAbf見つけたから一応張っときます。
ここで変えたのはテイルピースの角度だけど
ナット−ポスト間でも同じことが言えない?
0943ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 14:14:34ID:9oeXzDc1そこの実験も、正しいとは言い切れないような気がするんだよね
ばねばかりの精度が低すぎる
もっと極端な設備で実験してみたいね
0944ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 14:29:10ID:TE0pizhx>なぜペグ、ナット間の距離はテンションに関係ないと主張出来るのか
ナットからサドルまでの距離でテンションが決まるからだろJK
0945ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 14:30:59ID:6fLfjCbq弦高の影響くらいは論じられたらいいな。
0947ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 14:33:56ID:mBTntAbfナットを境にペグ側とブリッジ(弾く)側で分けて考えたときに
ペグ側の弦がナット側に引っ張られると、ブリッチ側のピッチが下がるよね?
で、ブリッジ側の弦をナット側に引っ張ると、ブリッジ側のピッチがあがる。
チョーキングするとこの二つが同時に働くんだけど
ロックナットだとペグ側(ピッチを落とす要素を持ってる方)が固定されて動かなくなるから
理論上はロックしたほうがチョーキングは楽になるんだとおもう。
>>943
確かに、もっと強力で目盛りも正確で細かいばねばかり使って
きちっとレギュラーチューニングしたやつでやったら結果違うかもしれないね
0948ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 14:40:28ID:c/w6lTJrやはり安物は駄目なのかと思い、使ってるアンプをネットで検索したところ参考価格が約8000円で値段的にはそこまで安いって程では無いと感じたのですが、アンプのノイズってそんなものなのでしょうか?
またギターとアンプを近づけすぎるとノイズが酷くなるとかはありますか?
初歩的な質問で、申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。
0949ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 14:47:17ID:HvrsfekL全く違う
ペグからサドルまでの距離でテンションが決まるんだ
フレットやナットなんてのは弦長に対しての距離で音程を決めるための基準でしかない
ナットは0フレットを押さえた事と同じ
押さえなくても0フレットの音程が出るように角度を付けているだけ
0950ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 14:50:59ID:HvrsfekLまず楽器以外の電化製品の電気をすべてオフってみたらどうか
ノイズと言ってもいろんな種類があるので、それだけの情報から原因特定は出来ない
0953ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 14:57:00ID:TE0pizhx本当に馬鹿だな
ナットがないとして、ペグ〜サドルの開放音って、0フレ〜ペグの距離で変わるだろう。
それって、つまりペグ〜0フレの距離がテンションに何の関係もないってことだよ。
完璧にロックできるロックナットがあるとして、ナットでロックしたあとに
ペグ緩めてもナット〜サドルのテンションは変わらないだろ。
0954ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 15:04:45ID:9oeXzDc1だから宗派の違いだって言ってるの
以降こちらでどうぞ
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1233054557/
0955ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 15:07:11ID:/DmB4dlnギターは弦を押し付ける楽器なんだからナット、サドル間だけで話してても意味ないんじゃないか?
0957ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 15:25:29ID:c/w6lTJr他の電化製品との関係もあるんですか!
オフにしてみます!!
ありがとうございました。
>>952
すみませんがシングルコイルPUとは何でしょうか?
オーバードライブはかけてないです。
GAINを回すと更にノイズが酷くなって回せません…
0959ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 15:35:55ID:9oeXzDc1シングルコイルとはこんなやつ↓
ttp://img307.auctions.yahoo.co.jp/users/2/8/0/3/fuchifb13-img600x450-1235017841hp0dxd43701.jpg
↓こういうのだとノイズは少ない
ttp://img181.auctions.yahoo.co.jp/users/5/0/9/0/esp1970-img600x450-1234080450symfm491796.jpg
>GAINを回すと更にノイズが酷くなって回せません
それをオーバードライブと言う
0961ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 15:45:30ID:r10j0+JSナット〜ペグ間の弦も伸びるからだと思う。
0962ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 15:59:12ID:HvrsfekLわけわからん理論展開だな
ロックナットの件もそう
だったらナットで「ロックした後」にチューニングしろよ
>>956
宗教談義したいなら別のとこでやれ
俺は興味ない
0963ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 15:59:18ID:c/w6lTJrわざわざ画像までありがとうございます!
自分のはシングルコイルみたいです…
そうなんですか!
じゃあGAINは別に回さなくても大丈夫でしょうか?
0964ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 16:06:55ID:9oeXzDc1自分は科学的に考えてるから妄信や迷信ではないと思い込みたいんだよね
自分が絶対正しいって思い込む人間は宗教やってる人間と同じだよ
科学的思考というのは、常に自分が間違っている可能性を否定しない
自分が知らない事があるのを否定しないもんだ。
>>963
(1)GAINをまわさない
(2)ノイズを気にしない
(3)ノイズの出ないギターに買い換える
(4)ノイズが出ないようにギターを改造してもらう
好きなようにすればいいよ
どれでも問題はない
とりあえず練習しれ
0965ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 16:07:29ID:HvrsfekL自分が出したい音色が出てるなら、わざわざそれ以上回す必要は特にない
音が歪みやすくなるしノイズが増えるのは確実だから
0966ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 16:09:58ID:9oeXzDc1まわかっててやってるんだけど
じゃ言い方を変えて、似非科学ってのはどうかね>テンション議論
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。