トップページcompose
1001コメント316KB

【age推奨】ギター総合質問スレ 147【age推奨】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001AL@ストロベリー ◆9OSpiritQQ 2009/02/06(金) 03:19:17ID:d+SknSWY
エレキ・アコギ問わず、ギターに関する質問はここで。

◆質問者のお約束◆
1.聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。謙虚な姿勢には、親切な解答がくるでしょう。
2.質問は具体的かつ明快に。読むのは他人です。質問内容に不備がないか要チェック。
 回答に必要な情報を過不足なく提示しましょう。
3.何度も同じ質問するな。マルチ厳禁。
4.質問はage推奨。

◆回答者のお約束◆
1.大人の対応厳守。子供には子供の世界がある。まず理解しあおう。
2.憶測での解答は回避しろ。
3.専門的な質問なら、回答者はスレ誘導なんかもヨロ。
4.釣りネタに要注意。荒しは放置厳守。わかんなきゃ半年ROMれ。

前スレ
【age推奨】ギター総合質問スレ 146【age推奨】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1231999074/
0611ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 10:43:02ID:7LyzS1Ur
音に彩をつけたり音を遊ばせる?みたいなのが出来ません。ただ鳴らしてるだけになってしまいます。(まだ押さえるので精一杯な為)メリハリも無無いです。
V-Ampというのを買って音質的には好みに近づいた感はあるんですが如何せんツマラナイ音しか出なくて…
どんな練習したら出来るのか、またどんな事を意識すれば楽しい音が出せるようになるもんなんでしょうか?比喩が分かりづらくてすいませんm(_ _)m
アドバイスお願いします。
0612ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 10:46:04ID:PMWJjBhz
押さえるので精一杯なうちは無理な気が
0613ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 10:48:59ID:mnoYhRvR
抽象的表現にも程があるw
0614ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 11:01:04ID:kYoft3j2
ビブラートやチョーキングとかで味わい深いプレイがしたいって事かな?
0615ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 11:39:42ID:d/ICzP8f
>>611
遊ぶって言うのなら、リズム、シンコペーションを意識して遊んでみれば。
0616ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 12:28:22ID:stm1dVC5
レスポールにはつまみが4つありますが 
すべてボリュームなんですか?
0617ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 12:28:23ID:EifDUlR8
>>611
みんながよってたかってレスくれるのは
611 が今まさに上昇気流に乗れるかどうかの分れ目だからだ。
うまく乗れれば、夏休みの終わるころにはものすごいフレーズをたたき出す
一丁前のギター弾きになってるかもしれない。
だれにもそんな時代/年代があったんだよね。
だからつい一言アドバイスしたくなるんだ。

611 よ、CD聞いてTAB譜読んで、とにかく弾きまくれ。
ある時なんとなくチョーキングが分かる
突然ピッキングハーモニクスが出て、
いぶかしく思いながらくり返しているうちに確実に出せるようになる
メンテについても本と実機を見比べながら分かってくる

611 よ、今はただ弾きまくれ。
0618ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 12:28:45ID:CJic0FsU
>>611
メトロノームつかって練習して、とりあえず
リズムに乱れなく普通に弾けるようになるのは前提。
おしゃれを気取るのはそれからでいい。
http://www.rittor-music.co.jp/hp/books/guitar1_data/08217102.html
こういうの見ておかずの入れ方とか参考にしてみればいいよ。

0619ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 12:31:04ID:fzzDRGwG
>616
釣りだと思うが、2つは音量2つは音質
0620ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 12:38:13ID:V2kAx1v6
G社またはF社のc/fビンテージを持ってる人


電気系統いじってますか?
元々ついていた電気系統パーツの質はいいものなんですかね?
0621ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 12:42:18ID:V2kAx1v6
×c/f
〇c/s

後ビンテージっていうか20年前ぐらい前の物です
0622ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 13:07:53ID:stm1dVC5
>>619
ありがとうございます。
実物を触ったことがないので聞きました。
0623ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 13:52:38ID:1kPNZ4la
きのう犬HKで布袋の特集やってたね。布袋ってどうよ?
0624ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 13:57:27ID:PMWJjBhz
背が高い
0625ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 13:59:01ID:07skZnou
>>623
専スレ池

そういや、MTVアンプラグドに長瀬が出ててワロタ
0626ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 13:59:08ID:fzzDRGwG
布袋の専用スレへ行けよ。
0627ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 14:05:16ID:EifDUlR8
>>620
CSもフォトも、新品も中古も、ヴィンもカレントも
全〜部コンデンサを交換してます。
絞ったときに音量がほとんど下がらないように、小さいのにね。
それ以外のもっとつっこんだ話題はここ ↓ で。

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1227526328/l50
0628ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 14:28:24ID:KYCv69TZ
スケールが短いとピッチが不安定になるのは何故?
後、フェンダースケールとダダリオの相性が良くて、ギブソンスケールとアーニーボールの相性が良いという人が多いけど、これはピッチ安定感の事?弦の響き方の事?
0629ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 14:28:31ID:e/XYAhZU
20年ぐらい前なら替えた方がいい
ロクなの使ってないから
0630ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 14:36:41ID:pqgAEnCL
江頭
0631ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 14:39:16ID:dV7rC5+b
>>628
>スケールが短いとピッチが不安定になる
これは初耳だ。だったらギブソン系のミディアムスケールとかゴミなのか?
ピッチ不安定なギターなんて使ってられんわなw
ちなみに俺はフェンダーストラトのロングスケールしか使ったことないから他が分からん。
0632ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 14:49:22ID:d/ICzP8f
>>631
いや、なるんよ
ウクレレとかピッチはものすごいアバウトになってしまう
実際使うとはっきり分かる。
長いほどピッチは安定するんよ
なんでかは知らん
0633ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 14:49:56ID:d/ICzP8f
>>631
でもエレキギターのショートスケールとミディアムスケールとロングスケールでは、そんなはっきり分かる差は出ないけどね
0634ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 15:37:50ID:YVGqEYnz
弦を押すと、押した分だけ弦は引っ張られてごく僅かに延びる。
スケール長が充分長ければ、僅かな伸びなので、ある程度無視できる
(オクターブチューニングなどをして調整)
スケール長が短いと、弦の長さに対して延びる量が無視できない分量になってしまいがち。
それに、僅かなズレでもピッチに影響するから工作制度もより厳密さが求められる。

0635ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 16:45:32ID:Xb9Cz2wi
ハーモニクスチューニングのうねりって具体的にどうゆうことですか?
0636ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 16:49:49ID:CJic0FsU
悟空とベジータがフュージョンするときに戦闘力を同じ状態にしてから
フュージョンの動作に入らないとうまくいかないみたいなもの。
0637ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 16:50:50ID:Xb9Cz2wi
判断がつきません
0638ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 16:58:26ID:EifDUlR8
>>635
5弦5フレットと4弦7フレットのハーモは 440 で、
これがピッタリだとうねりは起きないんだけど、
どちらかが 439 や 441 だったりすると、
同時に鳴らしたときに毎秒1回の音のうねりが起きる。
そのうねりがなくなったら3,4弦が、まあ同音というわけ。
どちらも 439 という可能性は残るから
チューナーは必需品なんだけど、
便宜上チョー簡単なのでこの方法がすたれずに重宝されてるんかな。
やってみればすぐ分かるよ。
0639ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 17:01:10ID:EifDUlR8
ははっまつがえたい。
4,5弦ですたわい、てへっ。
0640ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 17:17:35ID:Xb9Cz2wi
うねりが聞こえない…
0641ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 17:25:22ID:kYoft3j2
アンプに繋いで二つの音を同時に鳴らすとわかるよ。
あと音が外れすぎてもうねらない。
0642ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 20:18:27ID:kG8glgTX
メチャクチャ歪ませると余計わかりやすくなります
0643ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 21:05:55ID:mMCS1++4
もしくは既に合ってるとか?
無理せずチューナー使えば?
0644ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 21:07:10ID:sxGbpoH1
LEGENDのLST-Xのトラスロッドの六角穴のサイズを教えて下さい。
0645ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 21:19:16ID:sxGbpoH1
>>644は、
ストラトです。
よろしくお願いします。
0646ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 21:47:55ID:qYDA4de2
100斤で六本ぐらいセットになった六角廉恥買ってくればいいよ。
0647ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 21:51:21ID:sxGbpoH1
>>646
そうですね、そうすることにします、

ありがとうございました。
0648ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 23:06:09ID:yBcX1wog
5弦5Fってハーモニクスなりにくいというか、あんまり鳴らないよね?
4弦7Fのハーモニクス音が食っちゃってイマイチ聞こえない

一応、ハーモニクスでチューニングするけど、
結局その後もう一度フレットで合わせて、その後にチューナーで確認という何とも時間のかかる事をしている俺。
0649ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 23:16:00ID:vz45IEST
>>648
ハーモニクス鳴らす時、弦は極力ブリッジ側を弾くといいよ
あと他の弦はミュートが基本
0650ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 23:31:19ID:0SDQOCXJ
チューナーで確認するぐらいなら最初から音叉使って実音でやりなよ
そのうち何も無しでもチューニングできるようになるよ
0651ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 00:10:02ID:moAB1E7w
最初期のパット・メセニーみたいに弾きたいのですが何をどうすればああなるのか判りません
まだ2つぐらいのコードしかおさえられないんですけど
0652ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 00:16:20ID:HBChmhai
ストラトタイプのブリッジの弦高調整の場合、2つのイモねじ(一本の弦に対しての)は
ネックのRに合わせて中央の方を高く調整した方が良いのでしょうか

1弦は2弦側を高く、6弦は5弦側を高く という具合に。

お願いします。
0653ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 00:17:40ID:J0P6Zx/S
テレキャスにしよかなー?


いやムスタングにしよかなー?



どう思う?
0654ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 00:18:57ID:YZQKoM0C
>>652
傾けなくていい
0655ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 00:34:00ID:HBChmhai
>>654:
 ありがとうございます
0656ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 00:58:17ID:sCHp+iVa
>>648
各弦5フレットのハーモニクス音って、
振動の節目がなぜかフロントPUの真上に来てんだよね。
ストラトもテレもレスポも。335も175もそうだ。
生音は聞こえるけど、アンプからの音が小さいのはそのせい。
なので、ブリッジ寄りのPUや2PUで音出しすれば?

>>655
各サドルは傾けちゃダメだが、1〜6のサドルの並びは
指板のRに合わせて低〜高〜低が正解。
0657ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 01:14:07ID:FcKx8AV6
フロイドローズのオクターブ調整法ってやっぱり弦張ってチューニングして、オクターブがずれてたら弦緩めるって方法しかないのですか?
0658ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 01:16:52ID:sCHp+iVa
弦を緩めないと、あのサドルは動かせないからね。
いちいち張って調べて緩めて調節、また張って
の繰り返し。
それがまた楽しいじゃん?
0659ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 01:18:40ID:FcKx8AV6
>>658
そっか―ありがとうございます。
なんだかあの作業が楽しいと思える頃にはドMになってそうです
0660ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 01:20:53ID:8L+kDtSE
>>651
本人みたいに弾きたきゃ、まずは真似から始めれば?真似っつっても顔真似じゃねーぞ?ひたすらコピーしろって事

そして音楽理論的に分析しろ。分析する為には理論の勉強をするか音楽の経験値を上げて感覚を磨け
0661ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 02:06:10ID:smGUqRyI
>>659
FRTのオクターブ調整は基本的にそのやり方が正しいのですが、もう一つ変わったやり方があります。
ただコレはあんまり良いやり方じゃないんですし、力技になるんですが。
アーム・ダウンをした状態でサドルを止めているネジをレンチで緩め、サドルを微調整してオクターブの調整を行うというやり方です。
作業時はサドルのネジとプレートのネジ穴を破損しないように注意して行って下さい。
0662ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 02:45:45ID:KgFD7Z5t
オクターブチューニング用の道具がESPあたりから出てるよ。
弦を緩めないでサドルを前後できるやつ。
0663ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 03:03:33ID:7LZimN4F
宅録をしたいんですけど
@ギター→podxt→PC
Aギター→tone port→PC
ってどっちがお勧めですか?
もしAの場合だったらアンプシミュレーターは必要なのですか?
0664ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 03:18:17ID:p6kkvu3m
バンドをやっていまして、フェンダーテレを使ってます。
これでリードギター担当ってやっぱり向いてないですか?
0665ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 04:05:48ID:ttFr03Lo
>>662
商品名知りたい
探したけど見付からない
もういっちょ探してくる
0666ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 04:13:13ID:ttFr03Lo
あった
0667ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 05:21:20ID:sCHp+iVa
出せ!
0668ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 05:30:26ID:Xd3oyn26
アーミングアジャスターだよ
ギターにネジ穴開けなきゃ行けない上に、アームのタッチが固くなるから気をつけなされ
0669ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 06:36:43ID:sCHp+iVa
tnx.
でも違くない?
662→665→666→668
オクターブチューニングからアミングに化けてる‥
0670ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 06:42:51ID:Xd3oyn26
いや、これつけたらブリッジが強制的にフローティング状態で保たれる
だからオクターブチューニングも楽になると思うのだが…
0671ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 07:00:08ID:AFRYlRv+
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1230^574510^^

これでしょ。
0672ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 07:25:18ID:KgFD7Z5t
>>671
そうそう。
それ無しのオクターブチューニングはまさに苦行w
0673ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 07:59:36ID:sCHp+iVa
ありがとう。
でも‥う〜ん、どうなんでしょ。
想像で悪いけど、これで調節したとして、やっぱりロックナット緩めて
も1回ペグいじりたくなりません?
オイラならそうなるのは必至。
だったら、初めから正統的に、1弦ずつ緩めて調節、張って確認
ダメならもう一度、、、、
と辛抱強くやったほうがいいわ。

けっしてイチャモンつけたいわけじゃないですけん、
イラッとこないでくんろ。すんません。
0674ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 08:22:50ID:JdQxD2va
>>673
…何か勘違いしてないか?
0675ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 09:10:04ID:ttFr03Lo
>>667
気になるなら探す努力しろよなー
0676ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 09:12:34ID:alXgCM0l
>>673
使い方わかってないんだろうけど
べつに辛抱強くがんばったらいいんでね?
俺は使うけどね、便利な道具は。
でもFRTつきのギター手放して長いから、道具もどっかいっちゃったなぁ・・・
0677ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 09:35:29ID:B3lwkTIS
中古のストラトで見たことの無いロゴのやつがあったので、メーカーをご存知の方いらっしゃれば教えてください。
ヘッドに王冠のマークが一つだけありました。結構古いもののようにも思えます。
0678ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 09:41:44ID:KM/h9XzU
ストラトキャスターを使ってるのですが
オクターヴチューニングの際に6弦の12fだけシャープしてしまいます。
(サドルのバネを外して、可動範囲限界まで下げてるのですが、それでもややシャープしてるかも。)
原因がわからなくて困っています。
弦高は6弦側で2.1mm程で、ネックは真っ直ぐ、順反り等はしていません。
0679ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 09:43:35ID:alXgCM0l
>>678
弦高を下げるか、ビビるのがイヤならあきらめるか。
大技だけど、ナット側で調整する手もある。
ゲージを変えるって手もあるかも?

調整が正しくできてない可能性もあるが
店で見てもらったら?
0680ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 09:51:47ID:KM/h9XzU
>>679
ためしにトレモロのフローティング角度をいじってみようかな、とか考えたんですが
関係無いですよね。

うーん、とりあえず、弦高を下げてみる事にします・・・。
それでダメなら ゲージを現在の010-046から 009-042に戻してみようかと思います;
(ナット溝は、009〜から010に変える際に調整してもらってます)
ありがとうございました。
0681ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 10:02:11ID:sCHp+iVa
>>680
個体差など考えにくい部分だから、
弦高高すぎ一択で。(さもなければ初期不良?)
オイラの6弦 056 だけど、ちゃんと収まってるから。

>>674-676
頭スッキリしてるときにもっかい見てくるね。
0682ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 10:45:44ID:alXgCM0l
>>680
関係あるだろw
フローティングしてるってことは、弦高が高いってことだね
ためしにボディにくっつけちゃえば?
0683ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 10:56:30ID:WZXKutYv
>>664
釣りではないですよね?
おかしくないです
0684ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 11:20:13ID:VHqj13sD
ギター歴5ヶ月です。
左手を軽く握った状態(ギターを弾いている形)で中指と薬指の指先が
頑張っても1cmくらいしか開きません。前後ではなく、左右にです。
ギターを弾くときも、もう少し指が開けば・・と思いながら中指と
小指を使う場面が多いのですが、練習しているうちに開くように
なるものでしょうか??何か特訓法とかあれば教えて下さい。
0685ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 11:22:05ID:GXWgXNM+
水掻きを切る
0686ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 11:28:29ID:CS3jGKH/
しばらく使ってないストラトを弾いてたんだけど、フロントピックアップをピックでつつくと、
コンコンて音が出ます。振動を与えるとアンプからも振動音が出てきます。。
チェックしてみたら、センターからも若干音が出て、リアだけ平気。
音量はどれも同じくらいでバランスとれてんだけど、交換したほうがよいですか?

20年近く前のギターで愛着あるんで、直る方法あればご教授願いたいです。
0687ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 11:29:02ID:Ua8ABnEf
>>684
別にそんなに開かんでも問題無く弾けるだろ
俺もお前と同じようなもんだが、普通に弾けてるぞ
なんか他に問題があるんじゃないのか?
0688ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 11:29:56ID:Faig3DpX
>684
各指の股に野球のボールをぐりぐり入れて拡げるんだ
昔はみなそうしたのさ
0689ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 11:32:22ID:smGUqRyI
>>684
それは『練習』しか方法は無い。
努力無くして得られるものは無い…ということで日頃から中指と薬指のストレッチ練習などをすると良いかも知れない。
尚、水掻き部分を切除して猿みたいな手になっても練習をしなければ指は上手く開くことが出来ないので、ご注意を。
0690ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 11:36:54ID:B3lwkTIS
>>684
握りこんだらそんなもんだよ。
手首が手前に来てるか、ギターを下げすぎてない?
0691ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 11:37:43ID:alXgCM0l
>>684
1cmは異常だろ・・・と思ったら、握った状態で、ね。
やってみたら1cmも開かないわな、確かに。
普通だす。

ひとつだけヒントを言うと、ストレッチ=指を大きく開かないと弾けないフレーズを弾くときは、
指を左右ではなく上下(前後?)に開き、指の側面で押えるようにします。
それならかなり開くでしょ?

0692ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 11:39:35ID:alXgCM0l
>>684
あと、親指を、いわゆるクラシックギターのフォーム
ネックの裏とか、場合によっては一弦側の横、あるいは指板の上まで(笑)
持ってくることも必要かもよ

握るばかりが能じゃない
0693ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 11:57:48ID:sCHp+iVa
>>686
>センターからも若干音が出て、リアだけ平気

この平気つうのが分かんない。
0694ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 12:11:39ID:LaWoPNUj
>684
指をヘッド側に寝かせりゃいいんだよ。
0695ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 12:22:39ID:W2iwm+Gw
W△7とかYm7の
↑ ↑
のローマ数字ってどういう意味ですか?
0696ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 12:24:09ID:OzhNadm2
誰か詳しい先生、お願いいたします、長くなりますがすいません。

実は今から17年ほど前、渋谷のハンズ近くのルノアール前の道から坂道を少し上がった
ところの左手にあった楽器店(今はないはず)で、在庫一掃セールが行われていました。
そこでハードケースに入った塗装を終えただけ、というか後はピックアップ、配線、スイッチやブリッジ
などを付けるだけ、そんな状態のエレキギターがあり2万5千円で買いました。
(黒いペグは付いていましたが、加工者がペグのネジ穴の場所を間違って開けていたので
それが商品ルートから脱落した原因かとおもわれます)

メーカーもまったくわからなかった為、そのときの店員さんに聞いたところ
「日本のメーカーで10年ほど海外用に作っていたメーカー」とのことでした。
最近になって自宅倉庫から引っ張り出し、改めてピックアップその他を購入し組もうかと思い
何でも良いわけでもないのでネットで検索しまくったのですが“まーったくもって”情報がありません。
どなたか手がかりを知っている方いませんでしょうか?
というのも最終的にはリペアショップなどに丸投げになるのでしょうが、例えば本来「完成品でも4万くらいだよ」
という楽器に3万とかのピックアップ他を組むというのも悲しい気がしますし、「本当は結構高いものだったよ」
というものにしょぼい取り付けも可哀想な気もしますし・・・。
以下に、情報を記します

スルーネックの構造
ブラスナット
ネックの指板はローズウッド
指板の飾りは扇型(貝)
色は中心部分は透明に近く外に行くに従いチェリー
そしてここが一番の情報になるでしょうがヘッド部は真っ黒な塗装で貝で「EAGLE」の文字

こんなところです、写真をどこかにアップできればいいですが・・・
どうかよろしくお願いいたします。
0697ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 12:34:12ID:+q0wIYUO
一行で
0698ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 12:42:20ID:wQJfAUVy
ギター→マルチエフェクター→PC→ヘッドホン
ギター→マルチエフェクター→アンプ→ヘッドホン
ギター→マルチエフェクター→ヘッドホン
etc
皆さんはマルチエフェクターかませる場合どういう環境でやってますか?
0699ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 12:45:34ID:sCHp+iVa
リッチだが、釣りか?
0700ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 12:49:26ID:Ua8ABnEf
>>696
大事なのは、どういうギターを組み上げたいかじゃないのか?
たいした構想もないのに、高い安いだけ考えてやるんだったらやめとけ
ロクなもん出来んから
0701ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 13:16:48ID:4+dTH43Z
>>696
まず、金額的なことから言うと、当時でも国産のスルーネックは安物のグレード
ではないということ。
つまり、当時のスルーネック相場で定価10万前後の価格はつくということ。

あとは、スルーネック構造のギターの音に満足できるかどうかだろう。
時代遅れの音だろうから。
今は、デジタル→アンプラグド→原点回帰で普通のエレキの音が主流だからな。
ギターはパッシブタイプのシンプルなエレキだろうし、ベースはフェンダータイプ。

材の種類もわからないが、最低で4、5万のPUセット(プリアンプ付きで)を
搭載して判断する感覚だろうな。
それから、後付の電気系統は割高なものだよ。w
07026482009/02/20(金) 13:19:35ID:Hc9qYR2y
>>649
一本ずつ鳴らすってことだよね?
今まで対象の2本を鳴らして、高低さを調べてたわ・・・

>>650
音叉は買おうか考えてたんだ
そうなのか、一度楽器屋で見てくるよ

>>656
勉強になったよ。試してみます。
0703ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 13:35:43ID:JdQxD2va
>>698
それはなんだ?アンケートか?
0704ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 13:55:12ID:JdQxD2va
>>702
ハーモニクス同士でチューニングする時は、基準の弦と合わせたい弦の二本の弦を鳴らすんだぞ?
二つの音の音程(波長)差があるからうねり(波形のずれ)が出る訳で、一本だけじゃうねりは発生しない

ついでに言えば、なぜハーモニクスでチューニングするかというと、
実音に比べて限りなく正弦波に近い音だから、うねりがわかりやすくてチューニングがやりやすいからだ

勘だけど
07056842009/02/20(金) 13:56:47ID:VHqj13sD
みなさんレスありがとうございます。
最近、人差し指と小指などで指が開くようにヒマなときにストレッチを
していて、人差し指・小指はかなり開いてきたのですが、中指・薬指は
開く気配がなかったので質問しました。
皆さんも変わらないようで安心しました。上下に開くなどで練習したいと
思います。
0706ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 14:09:02ID:lyHFXlsT
>>704
「うねり」じゃなくて「うなり」なw

>>702
ハーモニクスチューニングでチューニングしたとしても,チューナーで確認はした方がいいんじゃないかな.
ハーモニクスを使うと純正完全5度でチューニングすることになるから,平均律からはずれてくる.
そもそもそこまで厳密にチューニングしても,ピッキングや弦の押さえ方でピッチが外れると元も子もないがw
0707ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 14:19:46ID:OzhNadm2
>699
BCリッチですよね?
わたしもそれっぽいと思ったのですが何せまったく画像など情報が皆無で・・・

>>700
それ、怒られると思いながら書き込みしてました、おっしゃる通りです恥ずかしいです

>>701
すごく説得力あります
PU4〜5万ですか・・・勇気いりますね

画像も上げておきました、さらに考察していただいてもよろしいですか
ブリッジとストラップ止めは、若気の至りで自分で勝手につけたものです

http://www4.himitsukichi.info/up/hobby/1235106770/
0708ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 14:26:08ID:Ua8ABnEf
>>707
どう見てもリッチです
0709ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 14:37:45ID:CS3jGKH/
>>693
リアのピックアップからは、ピックで叩いても音が出ないって意味です。
フロント、センターともにピックアップをオンにして叩くとアンプから音が出ちゃいます。
わかりにくくてすいません
0710ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 14:50:40ID:JdQxD2va
>>706
うなりなんだ?w今まで気にもせず使ってたわw
0711ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 14:51:47ID:sCHp+iVa
>>709
PU故障を疑ってるのか。
楽器いじりはできるの?
弦を緩めてピックガードをはずせる?
なにも見ずに想像だけで悪いんだけど、
内側、PU切り替えスイッチの不良か、そこへの接続不良じゃないかと思う。
接点復活材を吹く、接続の半田をやり直す
ぐらいが自分でできることかなあ。
PUが生きてるかどうかは、ピックじゃなくてドライバーで。
(アンプの音量小さ目で)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています