楽器・演奏に関するデタラメ、似非科学について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 20:09:17ID:qHsUJv4Y「弦のゲージとチューニングが同じならブリッジやナットが変わっても弦のテンションは同じ」
等、トンデモな話について語ろう
0071ドレミファ名無シド
2009/02/25(水) 16:47:42ID:nl9cg+CSアコギは生音が全てなんで、そこに拘るのは当たり前なんだけど
ただエレキってそこまで深く考えられてこなかったというか、
弦の音をピックアップで拾ってアンプからデカい音で出てくりゃいいんだろみたいな
0072ドレミファ名無シド
2009/02/25(水) 17:09:33ID:AOiHNhDBエレキは共振を抑える方向が正しいのかもしれん。
ヘッドレスなんていうのもそんな理由かも。
0073ドレミファ名無シド
2009/02/25(水) 19:06:37ID:LlbEPYDGエレキはもともとアコギが大音量でハウルのを防ぐために進化してきたんでしょうが。
マイクとスピーカーを使うようになって、大音量を出すようになって
ハウリングを防ぐために
フルアコ=>セミアコ=>セミソリッド(ホロウボディ)=>完全ソリッド
それと小さなアンプを大きなホールで最大音量で使わざるを得なかったためにオーバードライブサウンドが生まれた。
エレキギターのオーバードライブサウンドは最高だよね
0074ドレミファ名無シド
2009/02/25(水) 19:18:35ID:aZkij4jaなん・・・だと・・・
0075ドレミファ名無シド
2009/02/25(水) 19:19:09ID:wJizFgap0076ドレミファ名無シド
2009/02/25(水) 22:03:20ID:AOiHNhDB有難う勉強になりました。
自分の推測は的外れじゃなかったんだ。
オーバードライブが生まれて良かった。
0077ドレミファ名無シド
2009/02/25(水) 23:49:01ID:DIo9jmXo0078ドレミファ名無シド
2009/02/25(水) 23:56:23ID:oqhfTAhx0079ドレミファ名無シド
2009/02/26(木) 04:43:11ID:j9kAX/OL0080ドレミファ名無シド
2009/02/26(木) 05:40:18ID:sX5VZDUI寺内御大がその意義を熱く語っていたような気がしますが、
イマイチ納得できなかった記憶が・・・
グレッチやらモズライトにはいまだに付いてますよね
何の意味があるのでしょうか?
0081ドレミファ名無シド
2009/02/26(木) 06:07:25ID:Cx86Wn5rエリクサー中身はダダリオなのに
テンション感がきつく感じられる理由
それは‥‥
顔でかいからや!
コピペだけど、スレタイに合致! しねえか‥‥orz
0082ドレミファ名無シド
2009/02/26(木) 07:11:42ID:dSM1sKqFザックワイルドがやっててなんとなくカッコ良かったのでマネしてました
音やテンションはともかく、弦交換のときにテイルピースをうっかり落とすケースが減るのは良かった
0083ドレミファ名無シド
2009/02/26(木) 09:23:38ID:Ok411nFM設計段階で音色に関しての思想はないがしろにされてきたのは事実
過去いくつかのモデルは音色というものを真面目に考えて設計されたのが窺える物があったけど、
ギタリストの保守性という壁に阻まれて理解されずに消えていった
メーカーも売れない物は作れないので、いつまでもストラトやレスポールの幻影を引きずり続けねばならない
0084ドレミファ名無シド
2009/02/26(木) 09:35:00ID:ONIXwhCaやっぱりレスポールの音はレスポールにしか出せない。
メイプルトップマホバック、マホネックのストラト作っても、絶対に同じ音はしないわけで。
形状も違うし、使ってるパーツが違うから同じになるわけないんだけど。
そういう意味では幻影と言い切ってしまうのもどうかと思う。
伝統的なアコギだって、意図的に音響を科学して設計されたわけではないでしょうに。
職人と奏者の感と経験の積み重ねでできてきたのでしょう。
科学的研究にもとづいて設計されたアコギって、売れてるの?
0085ドレミファ名無シド
2009/02/26(木) 09:50:13ID:Cx86Wn5rそれにかけちゃ、Yの字が随一でしょ、アコもエレキも。
そのせいで、音色ばかりか営業面でもスカこいてる事実。
0086ドレミファ名無シド
2009/02/26(木) 09:59:28ID:Ok411nFMレスポールはレスポールの音がする。ストラトはストラトの音がする
これはもちろん悪い事じゃない。俺もどちらの音も好きだし。
ただストラトのここがこうなれば周波数特性的にもっとバランスの取れた物が出来ると分かっていても、
ストラトのあの形を逸脱すると途端に売れなくなるから作れない
まったく違うモデルにしても、音より形やプレイアビリティー、仕様先行になる
アコギは職人の経験等の積み重ねで今がある。それはまったく同意
ただエレキに関しては金の掛けどころが違う方向に行ってるのは否めない
と思う
0087ドレミファ名無シド
2009/02/26(木) 10:06:35ID:EUbW402Uそういうのって何なんだろうね。
0088ドレミファ名無シド
2009/02/26(木) 11:47:39ID:Cx86Wn5rギター〜アンプ〜マイクロフォン〜卓〜録音機器〜
この間に延々と取り回すケーブル類
音が変わってしまう要素と、積極的に音を作りこむ人為
同じテレだから同じ音がもう一度出るだろう、なんてほうがよっぽどムリっぽい?
0090ドレミファ名無シド
2009/02/27(金) 07:40:36ID:m2WadTPmゆで卵=硬いネック
生卵=軟いネック
回る運動エネルギー=弦の振動エネルギー w
0091ドレミファ名無シド
2009/02/27(金) 09:18:21ID:iB5lnFz4とか言ってるヤツにはデッドポイントの原理を説明すれば良い」
0092ドレミファ名無シド
2009/02/27(金) 10:04:22ID:WG2S9iPb東京にも雪が降ったなー
0094ドレミファ名無シド
2009/02/27(金) 15:16:12ID:Hs57OBEn昨日の通信高校講座の「物理」でわかりやすくやってたぞ。たまに見てみれ。
0095ドレミファ名無シド
2009/02/28(土) 08:11:32ID:r0lEUbOA鳴らないギターがあるという
断線?停電?○カなの?○ぬの?
イケネ、弦をはじくの忘れてたあー
0096ドレミファ名無シド
2009/02/28(土) 08:24:25ID:5df+OYhh0097ドレミファ名無シド
2009/03/01(日) 06:16:20ID:zApathTZ普通に使いやすい音で取れた
ちょっとだけ今までアンプやエフェクターに
金使ってきたことに対して納得いかなくなったw
0098ドシラソ名無シド
2009/03/01(日) 12:00:17ID:PQu/M2ho見てくれもいい音も主観にもとづいているのだから
これは間違いだはない。
いや、むしろ正すい。
0099ドレミファ名無シド
2009/03/01(日) 17:54:54ID:AZCXyuhNトレモロのスプリングは
・本数が少ないほど
・バネ定数 k が小さいほど
タッチが軽くなるってことでいいんだよね?
0100ドレミファ名無シド
2009/03/01(日) 18:07:18ID:b0MzvvPp0101ドレミファ名無シド
2009/03/01(日) 18:20:22ID:4JWQc3Q/タッチについて根本から考えてみろ。
フロイドの場合と、シンクロ他の場合とで違う。
フロイドの場合kが小さけりゃチョーキングは軽い。
しかし弦の張力をあげるにはたくさん持ち上げる必要があるのでxが増える。すると必要な力Fは、かわらない。
コンバット社長のブログ読んで来いw
↑冗談だぞ!
0102ドレミファ名無シド
2009/03/01(日) 20:14:36ID:AZCXyuhNkが小さいほうが必要な力が少なくて済むからアーミングは軽くならない?
kの単位はN/mで「バネの長さを変えるのに1mあたり何N必要か」を表してるわけだし
1cm伸ばすとすると
・k=20 の時 … F=20x0.01=0.3[N]
・k=30 の時 … F=30x0.01=0.3[N]
0103ドレミファ名無シド
2009/03/01(日) 20:34:30ID:AZCXyuhNチューニングが合っている状態での弦の張力を60Nとする
・k=20 x=3m F=60N
・k=30 x=2m F=60N
↓この状態からそれぞれを更に1m伸ばす
・k=20 x=4m F=80N
・k=30 x=3m F=90N
0104ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 00:59:21ID:h6wWk2eA///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
0105ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 06:09:47ID:ZEAuuWhhトレモロのスプリングだのなんだの話はしてない
そもそもネックは太かろうが細かろうが、「物理のフックの法則(F=kx) でタッチが軽くなる」
などというのが物理的にも間違い
ネックは弦と「釣り合って」はいません。
というか、それ以前にこいつらは国語力の問題
しょーがないな じゃ、このたとえ↓これでお前らには充分。
同じ質量のゆで卵と生卵を同じ力で回す
どっちが長く回り続けるかということ
ゆで卵=硬いネック
生卵=軟いネック
回る運動エネルギー=弦の振動エネルギー
はいわかりましたね。・・・・・・バネ定数のkだのなんだのって、笑わせてくれるよ大先生
って、これ頻出のおバカコピペですからー。 ジョークジョーク
怒っちゃやあよ。
0106ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 10:02:41ID:cqJy9oJ9・本数が少ないほどタッチが軽くなる
これは違うんじゃ?
バネやゴムは、伸びるほど張力は強くなるから
本数少ない=たくさん引っ張る(伸びる)
伸びた状態では動きが悪い
ような。
本数が多けりゃいいってもんでもない感じだけど。
理屈は分からないんだけど、実際にやってみると、
本数より、やわらかいバネ(動きのよいバネ?)
だとやわらかい感じ
当たり前か。
0107ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 14:28:07ID:uZCj00fdいわゆるギタリストにとってのテンションは弦の全長が影響するよ。
塑性変形と男性変形、それに、伸びの公式を調べてみるといい。
ギターの場合、力Fの変化が目的だから、ヤング率の小さい細い弦の方がテンションは低く感じるし、同じ太さの弦であれば、弾性息の巾で変わってくるわけだ。
金属である鉄であれば伸びる量は全長に影響されるってことね。
んー簡単にゆうと全長が長いほど伸びる量も大きいからテンションが低く感じるってこと。
大学レベルの材料知識がいるから、わからないところは質問してくれ。
0108ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 17:39:21ID:0lhSw0lw・同じ長さ、テンションで張られた弦を、同じ長さだけ伸ばす/緩める⇒同じだけ音程が変わる
勝手にこれを前提としてたんだけど合ってる?
0109ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 17:43:50ID:+VZD3TIjあれで音が変わるのかなぁ?
磁場が変化するからということらしいが。。
0110ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 17:46:29ID:xCXj9WqH誰がそんなこといってるの?
0111ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 17:51:56ID:eicVpmSxフローティングかどうかで変わる。
フローティングの場合はチョーキングした時にバネが関係してくる。
その前提は、フローティングの条件がぬけてるだけで、全てが同じ条件下なら全て同じになる。
0112ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 18:02:32ID:eicVpmSxまぁ、フローティングさせてない場合だと、テンション感の多くは弦の全長とブリッジ等のセッティングに影響される。
ここでコンバット社長のブログを引き合いにだして話すやつがいるが、あれはめちゃめちゃだからな!相手しないぞ。
0113ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 21:36:02ID:0lhSw0lw・アームダウンをするときはバネを引っ張るから軽くなる
・アームアップをするときは弦を引っ張るから変わらない
ってことでいいのかな?
>>106
↓こう考えた(あってるかわからないけど)
チューニングが合っている状態での弦の張力を120Nとする
・バネ 2本 … k=20 x=3m F=120N
・バネ 3本 … k=20 x=2m F=120N
↓この状態からそれぞれを更に1m伸ばす
・バネ 2本 … k=20 x=4m F=160N
・バネ 3本 … k=20 x=3m F=180N
0114ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 22:00:54ID:rcT1hzD+そう。正解。ばっちりだ!
バネはテンションにあまり関係ない。チョーキングやアーミングの時、フローティングさせている場合にのみ関係する。
つまりタッチにはあんまり関係ないんだよ。
際はイメージで
0115ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 22:01:59ID:rcT1hzD+0116ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 22:43:54ID:rvk9+OcQ011899
2009/03/02(月) 23:18:31ID:0lhSw0lwってことを言いたかった
0119ドレミファ名無シド
2009/03/03(火) 02:43:54ID:ivGaQVju弱いバネを多く張ると良いよ。
0120ドレミファ名無シド
2009/03/03(火) 02:46:50ID:+hvIdpsw0122ドレミファ名無シド
2009/03/04(水) 00:28:36ID:zovdsNI20123ドレミファ名無シド
2009/03/04(水) 00:31:36ID:DBWExb0Wでは私もひとつ
パッシブタイプのピックアップに電池をつなぐとパワフルになるよ、ホント!
0124ドレミファ名無シド
2009/03/04(水) 01:05:43ID:xZf65TA3へそならぬ「P.Uが茶をわかす」ってやつですな。
0125ドレミファ名無シド
2009/03/04(水) 11:47:48ID:+n8qNuXy0126ドレミファ名無シド
2009/03/04(水) 12:01:56ID:K4XAzsR30127ドレミファ名無シド
2009/03/04(水) 16:36:57ID:xZf65TA3たしか「オールド・ストラトのあの音には、スプリングの共鳴も一役
買っている」とかっていう意味。真偽の程は不明。
0128ドレミファ名無シド
2009/03/04(水) 16:43:36ID:d6z4fJBP違いはよくわかんね
0129ドレミファ名無シド
2009/03/04(水) 19:06:31ID:L97gW63h>>101, >>105, >>106, >>107, >>111, >>113, >>114, >>119 お前らウソつきすぎ。
ま、物理学のセンスが無いオマエらは、テコの原理で長いアームでも使ってなさいってこった
0130129
2009/03/04(水) 19:34:59ID:L97gW63h・裏のバネをΔL動かすと、弦長がa×ΔL(aは定数)変わるとする
・>>108の言うとおり、音の高さは弦長によって決まる
・裏のバネのバネ定数をk1、弦のバネ定数をk2とする
・k1は、1本のバネ定数をkとすると、2本なら2×k、3本なら3×kとなる。
つまり本数が少ない方がバネ定数が小さい(=釣り合うまでにいっぱい伸ばす必要がある)
<アームダウン時(裏のバネをΔL1伸ばした時)>
裏のバネはk1×ΔL1のアップ方向の力が増え、弦はk2×(a×ΔL1)のアップ方向の力が減る。
よってアームの角度を一定に保つためには k1×ΔL1 + k2×(a×ΔL1) の力を人間が与える必要がある
この力はバネの本数(∝k1)に依存している。
<アームアップ時>
向きが逆なだけで同じ
テンションが同じとか言う奴がいるけど、テンションとタッチは直接関係なくて
ΔF÷Δxが柔らかさだろ。明らかにバネ定数依存だ
0131129
2009/03/04(水) 19:43:49ID:L97gW63h誤: 弦はk2×(a×ΔL1)のアップ方向の力が減る
性: 弦はk2×(a×ΔL1)のダウン方向の力が減る
0132ドレミファ名無シド
2009/03/04(水) 19:49:42ID:zovdsNI2間違えか?
http://www.espguitars.co.jp/parts/customlab/tts.html
0133129
2009/03/04(水) 20:06:45ID:L97gW63hバネを2本か3本かで変わるか(束ねた時のトータルのバネ定数が違う時)の話をしていたのに、
「バネの非線形挙動を考慮すると、トータルのバネ定数が同じでも弱いバネを多く束ねた
方がちょっとタッチが軽い」なんてのは別の話だ。それはそれで正しい。
0135ドレミファ名無シド
2009/03/04(水) 21:31:59ID:MTU7vhKU>>133は>>99へ回答しているのであって前提の違う>>119を否定しているだけと思われ
あつくなるなよ…
0136ドレミファ名無シド
2009/03/04(水) 21:43:56ID:zovdsNI20137ドレミファ名無シド
2009/03/05(木) 14:52:16ID:dJgAyltX>・裏のバネをΔL動かすと、弦長がa×ΔL(aは定数)変わるとする
何で微小長さΔLを考える必要があんの?
ただの長さLで十分じゃん。
ΔLの極限でも考えるのか?
0138ドレミファ名無シド
2009/03/05(木) 16:21:37ID:2qvvVTk50139ドレミファ名無シド
2009/03/05(木) 16:29:05ID:/PnlIdfv0140ドレミファ名無シド
2009/03/05(木) 18:23:46ID:dJgAyltXマイナスイオンとか、遠赤外線とか、波動とか、ΔLとかな。
0141ドレミファ名無シド
2009/03/05(木) 19:12:18ID:US2mJKcdマイナスイオンってよく効くけど、何のマイナスイオンなんだあれ?
塩素のイオンだったら速攻で中毒になんじゃね?
0142ドレミファ名無シド
2009/03/05(木) 19:20:42ID:dJgAyltX似非科学に引っかかりかけてるよ。
マイナスイオン→アニオン(負イオン)
0143ドレミファ名無シド
2009/03/05(木) 19:34:06ID:US2mJKcdマイナスイオン=アニオン=陰イオンだろ?
例えばNaClを電解するとNaの陽イオンとClの陰イオンになるだろ?
世の中に溢れてるマイナスイオン商品は、
結局なんのマイナスイオンを照射してんの?
0144ドレミファ名無シド
2009/03/05(木) 19:39:01ID:dJgAyltX0145ドレミファ名無シド
2009/03/05(木) 19:58:47ID:38nXZe/8そこを勘違いしてる限り抜け出せないぜ
0146ドレミファ名無シド
2009/03/05(木) 20:16:59ID:WH9hTMQv0147ドレミファ名無シド
2009/03/05(木) 20:50:02ID:FbPt+DK5インギーだったらあのビブラートとかすぐ分かると思う。
0148ドレミファ名無シド
2009/03/05(木) 20:50:39ID:LL716t91何のイオンなのかというところは問題じゃないんだよね。
0149ドレミファ名無シド
2009/03/06(金) 04:51:17ID:YM5xdx7J0150ドレミファ名無シド
2009/03/06(金) 18:50:25ID:Lq4AFSdj0151ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 01:00:52ID:orzPLa2f少なくともイオンではない。
0152ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 01:40:59ID:bAZBkAce振動でセルロースが変化する
ラッカー塗装は呼吸をする←湿気がだだ通しなだけ
0153ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 02:46:51ID:SMSQRz/bメーカーにマイナスイオンを測定する機械を見せて欲しいもんだ。
0154ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 06:31:15ID:Zqwtx2Em分子が電荷を帯びたら十分にイオンですw
マイナスイオンは電荷を帯びた水滴ですww
>>153
カチオンとくっつかなくても、放電すれば問題なしwww
0155ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 06:50:18ID:XQ3mG/Hg「マイナスイオン」という科学用語はない
陰イオンの意味で同表現を用いる学者はいるが
その場合、「電荷を帯びた水滴」に限定されるものではない
一般的に「マイナスイオン」という用語が使用されるのは
「なぜか」健康に良い、とか「もしかしたら」賢くなるかもしれない、とかの
疑似科学を利用した商売の場面がほとんどであり
そういう意味で、肯定的に「マイナスイオン」という表現を使う人間は
詐欺師かバカである、と断定してかまわないと思う
0156ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 07:37:17ID:Zqwtx2Emそんなことは百も承知
>>144は俺
それより>>129はどこへ行った
デルタ野郎、お前のことだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0157ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 07:49:24ID:3pxBPu4q0158ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 08:01:51ID:Zqwtx2Em0159ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 09:05:05ID:3pxBPu4q0160ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 11:34:43ID:gxVyhER10161ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 11:45:34ID:3pxBPu4q0162Δ
2009/03/07(土) 12:02:26ID:AsXyfKmk>>136 『この力はバネの本数(∝k1)に依存している』ってことが言いたかった
>>137 バネのノビの量と勘違いされるのが嫌だったから
>>140 「Δ」使ったら似非科学なんて、そりゃ無茶苦茶だろ
>>151 ちなみに水が負電荷を帯びたら、その分の正電荷はどうしたんだ?
0163ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 12:42:15ID:nT6Nx4LSフェンダージャパンでもフェンダーUSAの音が出る
0164ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 13:50:31ID:dIaKVqCY単純計算はいいから。現実的にはどうなんだよ、バネ。
0165Δ
2009/03/07(土) 18:02:10ID:AsXyfKmk例えば>>132 のリンク先(ESP)読めば、一般にはバネの本数が多い方がアームが
硬くなると思ってる奴がいるってことがわかるだろ。
で、論理としては俺が>>130で書いた。一致してるからいいじゃないか。
0166ドレミファ名無シド
2009/03/08(日) 01:31:50ID:dylJs+GL0167ドレミファ名無シド
2009/03/08(日) 01:44:16ID:6j6gFL+6/ /´ i !`ヽト、
. ,ヘ ,' i ! ! | |i |ハ i ヽ キリッ
/ ゝ! ノ| ! !::__!::ノ ´  ̄ i::.i |!
\ .| .:i i :i i |´ \ / `!、ハ:!
`ヽi 从 i i | ニニミ .ニニ !:::::| <ばね本数増やしたらかたいにきまってんじゃねーか
. | YハiハN {r::リ` ´{r::リ '::::N
. | ヽゝ ´´ ``ハ!`
. |∧ Y! ′ ,':::|
j/∧ _!::} 、 ⊂' ..イ:::::|
///∧´ ∨ ` ,.... ィ´゙Y:::::|
. /////∧ ヽ {ト、∧ |::::::!
,< ̄ ̄∧ } `ヽ >''} { ̄`ヽ
_ ___
,. :'´: :,. -―‐-ミ:ヽ、
/: : : :厶ィ': ´ ̄ ̄ヾ : :\
/: : : : : :.!: :M: : : : : }、: ヽト、:.\ <じゃっておwww
i: : :.!: : : レ‐' ` ̄⌒ ⌒" トヘ:ハ!
ト--|: : :.!: : 、| ー‐'' ´ `'ー }: :.ト
ミ ミ ミ : :!: : : :! z=≡ ≡z.{: :.ハ ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒.ハ :_Nとつ \\\ C VVリ /⌒)⌒)⌒)
| / / /:弋こ \ヽ __,. } (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) : :}\ / 1 / ゝ :::::::::::/
| ノくf⌒Y ` {_ _,ノイ| / ) /
ヽ / ヽ ヘ,、 _「 |::!:::::} / / バ
| | l||l 从人 l||l.!::|イ:::ヽ_./ l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、/:::::イ; -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ):::/} (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0168ドレミファ名無シド
2009/03/08(日) 02:52:37ID:QI94rcoj0169ドレミファ名無シド
2009/03/08(日) 10:57:02ID:K48Q0yJQ0170ドレミファ名無シド
2009/03/08(日) 15:03:33ID:s+F0CH/d■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています