楽器・演奏に関するデタラメ、似非科学について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 20:09:17ID:qHsUJv4Y「弦のゲージとチューニングが同じならブリッジやナットが変わっても弦のテンションは同じ」
等、トンデモな話について語ろう
0241ドレミファ名無シド
2009/03/12(木) 00:46:27ID:0s2pW5U9俺の場合見栄っ張りの目立ちたがりだからギターやってるんだし、
ステージで見られる者として、そういう見栄も大事かな、と。
或いはテンションあげるためにも。
そういうのも悪くないと思うよ。
0242ドレミファ名無シド
2009/03/12(木) 10:44:26ID:MBKuF74E0243ドレミファ名無シド
2009/03/12(木) 14:39:16ID:EHipESduむしろそれを40万で売った方が説得力が出て売れる、という事がある
お前らだって予算30万でギター買うとして、音も見た目もそう変わらないと思えるギターが
18万と28万で売ってあったら28万の方を買っちまうんじゃないか?
思い込みを感じられる値付けってのはあるんだよ
特に男はそんなもんにホイホイ引っかかるからなw
0245ドレミファ名無シド
2009/03/12(木) 16:36:57ID:MBKuF74E>趣味性の高い物は20万で採算が十分とれる物でも
むしろそれを40万で売った方が説得力が出て売れる
GやFのUSAなんてまさにそれじゃん
ロゴに10マンぐらい掛かってる。
0247ドレミファ名無シド
2009/03/13(金) 07:07:55ID:xjytp6IGこれはしょうがないと思う。
0249ドレミファ名無シド
2009/03/14(土) 11:25:28ID:mNfJz//1>特に男はそんなもんにホイホイ引っかかるからなw
どっちかっていうと、その手に引っ掛かる率は女の方が高いんじゃない?
バッグとかの話だけどね。同程度の品質で、ブランドロゴがあるかないか。
男は、ブランド厨も沢山いるが、安くて高品質の物に価値観を見出す人も多い。
話としてはちょっとずれるけど、女は「最新の流行モノ」という売り文句に弱く、
男は「一生モノ」という売り文句に弱い、とは言うよね。
0250ドレミファ名無シド
2009/03/14(土) 16:30:09ID:022/YT1hギタはー消耗品だろ
0251ドレミファ名無シド
2009/03/14(土) 16:56:57ID:cvr0yPkZ>>246
いや、こんな不景気でも金持ってるヤツは持ってるからな
ギターなんかどんなにこだわったってせいぜい2‐300万程度だろ
バイクや車みたいにランニングコストが高いって事もないし
0252ドレミファ名無シド
2009/03/14(土) 18:15:40ID:HpiRTkQp0253ドレミファ名無シド
2009/03/14(土) 19:37:02ID:a8S9PsWB0254ドレミファ名無シド
2009/03/15(日) 02:10:04ID:YEY1mzQXhttp://www.sf.airnet.ne.jp/~shake/greco/yomoyama/yomoyama.html
0255ドレミファ名無シド
2009/03/15(日) 02:10:34ID:9zaiwQazギターが200万もするか???
>>253
10万ン以下でもごみじゃないけどなぁ8万とかいくとかなりいいとおもう。
1万とかだとちょっとごみっぽいけど使えることはつかえる
0256ドレミファ名無シド
2009/03/15(日) 09:36:03ID:4QEjPOi0フェンダーがメイプルだけじゃなくローズ指板もラインナップに加えたのは
使い込むと塗装がはげるメイプルの評判が悪くてユーザーからいろいろ
」クレーム付けられて、じゃあよごれても汚く見えないローズ使うかってだけだし。
0257ドレミファ名無シド
2009/03/15(日) 12:58:18ID:ZS6j8vhbギターやってる時点で糞耳決定!音の違いの分かる連中はギターなんて楽器とすら思っていない。
0261ドレミファ名無シド
2009/03/18(水) 13:52:30ID:c/YNYLPPでもそれってストレートにアンプに伝わらないってことじゃないの?
と訊いたらここに誘導されますた
0265ドレミファ名無シド
2009/03/19(木) 20:17:23ID:QHGO2AVW0266ドレミファ名無シド
2009/03/20(金) 19:05:44ID:SYZd9H4w0267ドレミファ名無シド
2009/03/20(金) 20:54:59ID:ezI7DMS80268ドレミファ名無シド
2009/03/21(土) 20:18:57ID:/98W4uJIそうだったのか。
PTAのうるさいオバハンがクレーム出しただけだと思ってた。
お下品よぉ〜!とかなんとか。
0269ドレミファ名無シド
2009/03/22(日) 20:17:29ID:wkKLZRm3サザエさんのエンディングか?
もしかすると今の若者は知らないかもな。
ジャンケンに変わったのって何年ぐらい前だっけ
0270ドレミファ名無シド
2009/03/22(日) 23:08:32ID:eJRv1yGd一本の方のに負けるヤツをだせ。
コレが対サザエ必勝法な。
0272ドレミファ名無シド
2009/03/23(月) 15:32:08ID:50kLS3oE全部勝率9割以上なんだ。リアルのじゃんけんでは普通なのに。
0273ドレミファ名無シド
2009/03/23(月) 16:13:47ID:V+nniI6l上のネックで弾いた振動がボディを伝わって下のネックの弦を揺らして
それを下のネックのピックアップが拾って音が出たと思うんだけど
特に気づいてないだけでエレキも鳴りって結構重要だなと思うけどどうです?
0274ドレミファ名無シド
2009/03/23(月) 16:19:08ID:Hb2RpJ3A鳴りは重要に決まってるじゃん
最近エレキは弦鳴り、弦とピックアップだけでいいなんてエセ科学を主張する小僧が増えて困る
0276ドレミファ名無シド
2009/03/23(月) 17:51:26ID:Hb2RpJ3A心地よい音色を生み出すのに必要な、木が弦のの振動を受けて振動することによる音の変換
必要ないって言うなら、金属製の骨組みに弦とピックアップつけたの弾いてればいいと思うよ
0277ドレミファ名無シド
2009/03/23(月) 17:55:46ID:HMCGIJQg箱モノの音がソリッドで出るならそれはそれで使ってみたいけど。
0278ドレミファ名無シド
2009/03/23(月) 18:36:44ID:UzPwZgld>金属製の骨組みに弦とピックアップつけたの弾いてればいい
言われてみればそうだな
鳴りの話題に異常な拒否反応するヤシはやってみてレポしてほしい
あ、そういえばちょっと前にテレビでガラス製のバヨリンを見たことあるけど
結構硬い音だったよ。ギターはどうなんだろね
0280ドレミファ名無シド
2009/03/23(月) 20:40:54ID:E3nvKK20アンジェロ先生の話題は
いつも荒れる
0282ドレミファ名無シド
2009/03/23(月) 22:57:46ID:ENMToNVdちょっと違うことをダセーって言ってる内は偉くなれませんよ
僕はもちろん普通でいいですけど
0283ドレミファ名無シド
2009/03/23(月) 23:12:43ID:py6wjlXy工業的に材料調達、加工の容易さから木が使われてきただけで音質的に木をつかう訳では必ずしもなかろう
0284ドレミファ名無シド
2009/03/23(月) 23:23:21ID:siBxLiqn金属なんかにされたらラガーマンみたいな肩幅になっちゃうぜ
ガラス製のヴァイオリンは俺も見た。
へぇー木じゃなくてもいいんだとオモタわ。
でも作るのが大変なんだってさ。
0285ドレミファ名無シド
2009/03/23(月) 23:41:04ID:ENMToNVdじゃあ100年くらいしたら資源的に木は高騰しだして金属が普通になったりすんのかな
で、木製のはもうなんかコレクション用みたいな
0286ドレミファ名無シド
2009/03/23(月) 23:57:40ID:Hb2RpJ3A独創的でなくても市民権は得ないでしょ
大部分のギタリストがプロアマ問わず木のギターを求めるのは、
新素材のギターが同じような良い音を実現できてないからで。
>>284
金属製のは重量を軽くするために中身空洞のが多いんじゃないかな?
それがさらに木のギターとかけ離れた音になっていく
>>285
本当に木が枯渇したら、新素材のギターでも、レゾンキャストとか、最近もなんか北欧のメーカーのが入ってきたよね
そいう木材由来の素材で作られるようになるんじゃないかな
今のはいい音はするんだけどなんか薄っぺらいけど。研究次第でメイプル・マホガニーに近い音にとかできそうだよね
でも、そんな状態になるほど樹木が枯渇したら、地球環境が生命にとってヤバイ気がするんだけどね
0287ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 01:28:13ID:b9D+WcB/みんなが木のギターを使うのは絶対数的な問題だろ、音質じゃない
0288ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 02:02:13ID:lATBJY5+僕は、テレキャスちゃん!
>>286
レゾンキャスト・・・?ってなんぞ
0289ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 10:04:32ID:iXxZWXl3木でないギターが欲しいってのは少数派だろ
金属とかアクリルとかあってもいいとは思うけど、メインストリームにはなりえないでしょう。
プロミュージシャンでも、木でないギターをサブや遊びでなく、完全にメインにしている人っているの?
0290ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 10:08:49ID:iXxZWXl3http://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/sib_flaxwood/index.html
でも、木材が主成分であって、金属や樹脂ではないね
0291ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 10:50:39ID:lATBJY5+ソリッドギターを普及させたレオ・フェンダーは偉大だ
まぁエレキ自体が普及してなかった時代と普及しきってる現在別の方向を示すのとじゃまた違うか
0292ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 11:20:39ID:npbrwoPIその人によると、なかなかいい音だったらしいよ。詳しいレポは忘れたけど
0293ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 11:23:51ID:iXxZWXl30294ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 11:25:31ID:iXxZWXl3ヤマハのキッチンとかに使われてる
うちのキッチンとバスタブは人造大理石だけど
これって、ボートの船体に使われてるグラスファイバーだよ
0295ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 11:29:09ID:iXxZWXl3で、ヤマハの人造大理石はどっちでもなく、樹脂の流し込み形成みたい
http://livingmosaic.blog50.fc2.com/blog-entry-30.html
0297ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 11:32:59ID:npbrwoPIいや、なんか趣味で作ってるらしいよ。
その後スレに報告が無いから、製作者が作ってないか買った人が売りに出してないか
はたまた誰も見てない、報告して無いのかなあと。
俺タルボ持ってたけど、不思議な音がしたなあ。
空洞のせいか、木製よりもむしろウォームな音だったよ。
0299ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 11:36:06ID:iXxZWXl3> 俺タルボ持ってたけど、不思議な音がしたなあ。
それよそれ、ボディの鳴り(振動)が音に関係ないんだったらなんでもいいはずだけど
実際は音に多大な影響があるんだよね、材質と構造は。
だから、エレキだって鳴りは大事です。
0300ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 11:41:33ID:npbrwoPI正直エレキギターって弾き心地、見た目が良ければそれでいいと思うんです。
音の違いは気に入った音にしやすいかどうかだけで。
音はほとんどアンプで決まると思うし。
0301ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 11:45:12ID:dkcnptDEかなり斬新で意欲的なモデルだな。一度弾いてみたいわ
昔ながらのギターも残っていけばいいけど、こういうのもあっていい
0302ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 11:47:59ID:iXxZWXl3まったく同じギターでボディの材質だけホワイトアッシュとライトアッシュの違いになってるの持ってるけど
どっちもいい音なんだけど、どうしても弾いた感じ、音はあきらかに違う。
さすがにまったく同じロットの同じ構造のギター4本は、気のせいかな?っていう位の違いしかない。
微妙には違うけどね。
って何本持ってるんだ俺
嫁にみつかったら(ry
0303ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 11:51:44ID:iXxZWXl3同じ素材構造でもラッカーの薄い塗装とポリの厚いのではまったく別物
ラッカーの塗装の薄いやつ(最近だとギブソンのFADEDとか)は、すごくよく鳴るよね、弾いてて気持ちいい
0304ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 11:57:57ID:DIVMkK+Yでも振動がとかはどうでもよくはないがエレキにおいては重要視はされないとおもう
そのためのアンプなんだから。少ない振動をPUで拾って 増幅 させるんだから。
0305ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 12:00:12ID:DIVMkK+Yそれに、同じ材のギターで聞き比べしてAよりBのほうが弾いててびりびりくるんだとしたら
鳴りwに関してはAのほうが優れてるんだろうけどサスに関してはBがたいていの場合上回り、
言い方を帰るとAは全然音が伸びない糞ギターなんて言い方もできる
0306ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 12:01:11ID:dkcnptDEただ「どう」鳴っているのかもわからん人が、売り手やメディアの「鳴り」という売り文句に惑わされている現状
これこそがオカルト
0307ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 12:02:24ID:iXxZWXl3振動って・・・
サステインの長いギター=いい音じゃないよ
そういう基準で言うならボディなんかないほうが振動は減衰しないんじゃないかな。
問題は音色のほうで。
振動の大きさや長さがスポイルされても、それで得られる音色がどうしても欲しいわけで。
0308ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 12:06:11ID:dkcnptDEそれは決め付けちゃいけない
当人がどういう音色を求めるかによって、その人にとっての良い楽器の基準は異なるし
0309ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 12:08:37ID:iXxZWXl30310ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 12:11:12ID:iXxZWXl3多くの人が良いと思う音って言うのは、大体同じ構造に落ち着いてくるんじゃないかな
それが今のギターの主流になっているだけで。
0311ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 12:18:19ID:zCboHyW9買った当初は見た目もカッコイイし興奮してたけど、
冷静になったらノイズもあるし、ただの鳴らないギターだと言っていたよ。
0312ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 12:31:34ID:Tp+IIUvy人気のギタリストが使ってるとか使ってた、っていう理由が
多くのギタリストの購入動機になっているだけなんじゃない?
自分のセンスが信用出来ないならブランドにすがるのが一番楽だろうし
0313ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 12:38:12ID:iXxZWXl3最終的に一番いい音がするのはレスポールスタンダードとフェンダーテレキャスターだな、
というところにたどり着いた自分が居ますけどw
0314ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 12:56:15ID:b9D+WcB/だよね。
多くの変形、多弦なんか正にそのパターンだと思う。
細かく言えば内部回路も
0315ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 13:03:14ID:iXxZWXl3>314
ちょ、ギター買ってる人の大部分が人気ギタリストが使ってるって理由で買ってると思ってるのか?
自分がそうだからってみんなそうだと思うなってなn(ry
0317ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 13:21:24ID:DIVMkK+Y0318ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 13:42:43ID:dkcnptDE自分にとっていいギターが他人にとっていいギターとは限らないし、
>>313が最終的に辿り着いたレスポールスタンダードとフェンダーテレキャスターも、
同じ音を出す個体など2本と存在しないんだから
0319ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 14:04:16ID:npbrwoPI僕はここにいてもいいんだ!!
0320ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 15:39:52ID:hw9qqN1S0321ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 15:41:27ID:iXxZWXl3本題は「ソリッドギターに"鳴り"なんか関係ない」
ってDQNが最近は増えてるが、違うだろ?ってこと。
って話をすると、基準は人それぞれとか、ブランド物でも同じ音のギターはひとつして存在しない
とかヘリクツ言い出して話がループして荒れる
だから、鳴りなんて関係ないって言うヤツは、金属の骨組みだけのギター使ってればいいじゃん。
おれは木のギターが好きだし、鳴るギターが好き。
鳴る=いい音ではないけれど、木でできたよく鳴るギターに良い音が多いのは事実。
新素材ギターで本当にいい音が出るなら、プロだってこぞってそれ使い始めるだろうけど
ないよね、今のところ。
0322ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 16:38:38ID:X5FzS4YCそうだよ。あの鳴るギタはわたしのよに、たくさんな歌は知らないよ。
0323ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 16:58:41ID:dkcnptDEだからその「鳴るギター」ってのはどういう鳴り方の事を言うんだ。音がでかけりゃいいの?
いい音ってのは絶対的な基準があるの?
f特のどこにピークとディップがあるとか、倍音構成に共通点があるの?
鳴るなんて言葉を簡単に使ってる奴も、ソリッドギターに鳴りは関係ないと言ってる奴と大してレベルは変わらんぞ
0324ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 17:05:42ID:qBP8EGCq0325ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 17:20:13ID:X5FzS4YCするべきことはわかってるな、みんな。
0326ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 17:38:28ID:iXxZWXl3オレは鳴りなんて関係ないってやつはおかしいと思うけど
鳴るのが良いギターだなんて言ってないけどね
鳴るギターの中に良いギターが多いって話。
鳴らないギターに良いギターはあまりない。理由はいろいろだろうけど。
鳴るって言っても音量の話じゃないし。サステインが長けりゃいいわけでもない。
木材が振動する事で音色が変換する。
多くの人が木のギターがいいって思ってるのだから。
それには理由があるだろうってこと。
まぁ「激鳴り!」とか言ってオクで売ってるやつは胡散臭いだけだと思うけどねw
0327ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 17:39:50ID:iXxZWXl3まぁレアなケースだろうとは思いますが。
0328ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 17:41:00ID:iXxZWXl3タマランよい音がするギターが作られて、それが主流になる日が来ないとは言い切れないけど。
でも、きっと研究の際に参考にするのは木のギターなんじゃないかと思う。
0329ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 17:45:07ID:1u4rVSJm光栄堂が胡散臭いのだけはガチ
0331ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 18:29:45ID:slEFFqo9まぁ昔はスタインバーガー欲しいと思ったこともあるけど。
アクリルのギターも飾りには欲しいかも。
でもやっぱ試走して買うのは木のギターばっかだなぁ。
いい音がどうか分からんけど、生鳴りがいいギターを気が付くと買ってる。
自分は木じゃないギターが最高ってやつどれくらい居る?
自分は木のギターがいいノシ
0332ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 18:41:48ID:uhRx4F6I昔持ってたよ、アイバの集成材のやつ>>290みたいなヤツだな
鳴りはとても良かったけど、全体に質が均一すぎるのかな、単調な感じだった。
それ以来、ひねくれた木目のを探すようになったw
>>331アクリルやグラファイトもそれなりに市民権を得てきたと思うけど。
でもやっぱ均一な素材よりひねくれたのが好き。
ひねくれた木目のギターはひねくれた音がする
ような気がする。
0335ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 19:07:16ID:DIVMkK+Y0337ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 19:10:17ID:JgRRMfsA春休みだしな
0338ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 19:12:17ID:2kw8X8h612800円の安ギターでも弾いてるんだろう。
0340ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 19:16:00ID:GgRECo4Iアンシミュでもギター自体が良い音だしてないとやっぱヘボいんだけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています