トップページcompose
1001コメント345KB

【Gibson】ES-335 Part18【ギブソン】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 14:11:28ID:Xwq3hed1
レギュラー・ヒスコレ・ヴィンテージ問わず
GibsonのES-335について語り合うスレです。
Gibson325、330、336、339、340、345、355、ルシール、CSシリーズなどの話題もこちらでどうぞ。
マターリと情報交換しましょう。

(出来れば論理的に><)

前スレ
【Gibson】ES-335 Part17【ギブソン】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1222352952/
0619ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 00:39:51ID:olkx2uv+
ここにいますよ。良い買い物でした
0620ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 04:38:07ID:BNxTnLkn
2001年製DOTのレギュラー買ったんですがハードケースが茶色なんですね…
黒はCSとかだけですか?
0621ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 05:00:05ID:Mt8ZXyDC
2001年までが茶色なのかな
わしの2002年DOTは黒だった
0622ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 08:40:56ID:olkx2uv+
90年代はレギュラーもヒスコレも全部茶色のボブレン社製だった。

2000年くらいを境に茶色から黒に変わってきたんだよ。
まずはCSヒスコレが2000年頃から黒のTKL社製になった。
そしてレギュラーも2001年くらいから黒のボブレン社製。
でもギブソンの在庫の関係で必ずぴったり1/1に変わっている訳では無い。
0623ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 09:55:32ID:PQu/M2ho
                レスポール              

          335           ストラト        

     175                        テレキャスター    

350                                      オールローズ   

と広がってきて、いまや335は居場所をなくしてしまいましたとさ。チャンチャン       
0624ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 10:20:20ID:E31PiBK6
>>618
そんなの知らない。
2008の50thなら知ってる。
0625ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 22:26:55ID:s7xw+aZ/
335の59年から50年記念モデル出たの?(わかりづらいな・・・)
0626ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 23:28:40ID:olkx2uv+
去年にギブソン50周年記念として1959年スタイル335の
特別バージョンが出たって話でしょ。解ってるくせに...
0627ドレミファ名無シド2009/03/02(月) 00:09:31ID:u7UiYydo
335は俺の隣に居場所があるしここのオーナー達の所にも居場所があるよ
335の音を出したり聞いたりが好きだからこのスレもある訳で
言いたいことがよく分からないけど居場所がないのは君だろうね
0628ドレミファ名無シド2009/03/02(月) 01:07:51ID:SIArMD4/
そういや、94年のギブソン100thで限定発売した335をオヤジが持ってる
値段が高すぎ売れ残って数年間在庫として抱えたあげく最終処分価格は32万円というオチでした
つい最近もほぼ未使用品とかいって中古が90万で置いてあったね

0629ドレミファ名無シド2009/03/03(火) 05:32:33ID:qsNw0YSy
諸先輩方に質問があるのですが
以前(6〜7年前)に何の知識もなくES335を購入したのですが
最近になり所持している335の正体をしりたくてお願いします。
ポジションマークが点で内部シリアルの所にDOTと書いてあります。
この335はスタンダード?リイシュー?何とかモデル?なのでしょうか?
中古購入し16万円程でした。
他に見極められる所があればご教授お願いします。

0630ドレミファ名無シド2009/03/03(火) 09:25:01ID:xc9DxkzG
>>629
製造年がわかれば、ES-335Dotで売っていた時期の物か、
ES-335リイシュという名前で売っていた頃の物か分かるんだけどな
0631ドレミファ名無シド2009/03/03(火) 09:28:26ID:8WqoHI2I
ES-335DOTリイシュー そのまんまやないか。

レスポと違ってスタンダードとかはない。335の基本はDOTかBlockの2種類。
(細かく言えば工場の違いでヒスコレとかあるが、そちらもDOTかBlockの2種類)
レスポと違い、明らかに材とか仕様が変わるのなら、型番が335でなくなる。345とか355とかになるんだよ。
だから335の基本は2種類のみと考えて良い。(サテンやダイヤモンドなど企画倒れは除く)

当たり前だが、ヴィンテージではなく7年前とか最近のなら全部リイシュー。
文字通り指板インレイのデザインが点ならDOTで四角いのはBlock。

リイシューとかDOTとか、言葉の意味を考えれば解るよ。
オリジナルの335は58年から始まり70年代後半に生産終了したから、
80年後半以降のは全部、再生産(リイシュー)モノです。
0632ドレミファ名無シド2009/03/03(火) 09:39:56ID:8WqoHI2I
>>630
いやいや、ES-335Dot と ES-335リイシュは
どちらもきっと貴方が見た楽器屋やwebサイトが
勝手に名前を省略しただけだろ?

正式には再生産が始まった最初からずっと ES-335 Dot Reissue だよ。
ttp://www.digimart.net/spcl/agwords/reissue.html
0633ドレミファ名無シド2009/03/03(火) 09:50:44ID:qsNw0YSy
>>630
シリアルが915…となっているので91年製なんですかね?
>>631
う〜ん、なるほど!
詳しくありがとうございます!
購入時は確かに335とありましたので、ES-335DOTリイシューなんですね。
大変勉強になりました。
ありがとうございます。
0634ドレミファ名無シド2009/03/03(火) 09:58:32ID:xc9DxkzG
>>632
81年のDot再発時は日本ギブソンの値段表では「Dot」
90年代の山野のカタログでは「リイシュ」
と記載してあったが・・・
0635ドレミファ名無シド2009/03/03(火) 10:15:50ID:8WqoHI2I
>>634
それは山野が最初の頃、勝手にはしょってたんだと思うよ。
所詮日本の代理店だからね。長いけどなんと載せたら良いのかなって考えて
短くしただけでしょ。

>>633
シリアルは5桁目を見てね。そこが製造年
0636ドレミファ名無シド2009/03/03(火) 10:17:54ID:8WqoHI2I
ゴメン、山野ではなくヤマハか。最初は
0637ドレミファ名無シド2009/03/03(火) 10:24:36ID:J5VGFPRX
ES-330がリイシューされたな
試奏してきたけど、意外と重くてびっくりした
0638ドレミファ名無シド2009/03/03(火) 10:38:52ID:VHVaX8s5
ペグがグローバーなら従来のdot reissue。
0639ドレミファ名無シド2009/03/03(火) 13:01:22ID:iI7w5+Dr
50th 1959 es335ってどうなの?
メンフィスだから微妙?
0640ドレミファ名無シド2009/03/03(火) 14:06:34ID:D632d904
330ってハムにのせかえるとp90のネジアナ残るんだな
0641ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 09:28:50ID:nDUQwPW5
>>637
数年前のヒスコレ330と比較しても19FジョイントにするためES-335と同等のネックポケットを設けた分の重量が増してるらしい
セミアコのセンタ−ブロックの重さって全重量の相当分を占めているんだな
ハイポジの操作性は間違いなくあがっているのだが16Fジョイントと音が異なりすぎるので違和感があった
小沢ショックで円安が進んでるようだが次回買付け分は他機種も含めて値上げするんだろうか

ビグスビーをマウントしたら500グラムは上がるだろうから軽めのES-335と重量は同じになってしまうな
0642ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 09:49:08ID:54geMGa3
330のリアの硬さって335と比べるとぬるいですか?
0643ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 10:10:52ID:nDUQwPW5
>>642
ボディー構造とPUの違いがあるからセッティング条件が同じでも比較は難しいな
俺はヒスコレのリイシュー所有でオールドは知らないので参考にならないが
歪ませ過ぎのハード系を除外すればリアを硬めにしてもキンキンと暴れないから個人的には使いやすいと感じる

0644ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 10:48:20ID:aRaWRL4s
335を70年代で生産終了させたのは何で?
当時は売れなかったとか?

教えてエロイ人

0645ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 11:04:29ID:nN2kt/Kn
終了してないよ
0646ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 11:12:23ID:EJRZYngs
>>644
330だったら1972年に生産中止してるんだけどな・・・
0647ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 11:43:04ID:Hb0Ew5O0
時代の流れとギブソン経営状態の悪化。
0648ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 13:14:17ID:nDUQwPW5
このトリニ・ロペスも軽めなんだけど
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00584450

結構なガチムチネックで6連ペグもグローバーになってるが重くなるどころか
軽量なのはヘッドのかたちが軽量の要因か?

それとも限定モデルでたまにやってるようにセンターブロックに軽い材を入れているのか?
0649ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 15:35:52ID:Xz2ICpv6
ピックガードとステイ合わせて約100gあるから3.85kgは特に軽いとも
思えないけどな。他の固体の重量が分からないと判断できないけど、
個人的には個体差の範囲内だと思う。
0650ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 15:46:57ID:QlASj+M3
>>642
音の感じ方とは言え330と335を比較するなんてメタメタ。
ヤキソバとお好み焼きを比較するようなものでナンセンス。
冷たい返答で申し訳ないけど。
0651ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 15:51:38ID:Xz2ICpv6
>>650
ヤキソバとお好み焼きを比較しちゃ駄目なのか?
>642は両方が似ているとも言っていないし。

そこまで知ってるなら教えてあげたら?
0652ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 16:17:31ID:QlASj+M3
>>651
どちらも好きであまりにも所有経験多いと慎重になってしまい
迂闊に言葉では表しにくいんだよ。
何でもそうだと思うよ。

無理に示せば、335は箱だからと言って勘違いしてはいけない
意外とキツイ音。
そして構造上、芯を感じる。
その鉛筆から芯を取った感じが330。(PUにおけるHB、P90の差を別にして)

これで勘弁しとくれ…ハァ〜。

06536482009/03/06(金) 16:29:16ID:nDUQwPW5
>>649
おっ!オービルスレでKシリアルの説明にwiki解説を持ち出した人だね

648の中間部分読んでもらえばわかると思うが
現行のカスタムショップ製のES-335と比べると軽いって事なんだ
ヘッドのかたちが〜で悟って欲しかった。

他の『個』体もトラピーズのリイシューは3.8kg前後だね
67年のオールドも外装外して同条件にしたら3.7kgチョイらしい

0654ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 17:07:28ID:2EaOwuDf
スペック厨で申し訳ないです。
だが質問しておきたい!

あのぅ、今作られてる335は全部メイプルの合板なんでしょうか?
スプルースが真ん中に挟まっていないんですか?
(センターブロックじゃなくてボディのラミネイトの部分の事です)
もしそうなら、とーーーってもガックリ。。。。
ヒスコレだけはちゃんとスプルースが挟まってますよね?
0655ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 17:12:57ID:2EaOwuDf
ちょっと訂正

◎スプルースかマホガニーが挟まっていますよね?

メイプルで上の材を挟んでいますか?
全部メイプルだったらダメだと思っているんです。
0656ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 18:18:12ID:Xz2ICpv6
>>653
どうも。
そう思って言ったつもりだったんだけど・・・
ヒスコレの335って4kg前後だと思ってたけど、もっと重いの?
0657ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 18:34:18ID:nN2kt/Kn
トップのラミネイトの中身は元々メイプル
60年代後半からは主にポプラという認識だったが。
0658ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 22:28:55ID:2EaOwuDf
元々はスプルースかマホガニーの計3プライだと思います。
最近の335は5プライのオールメイプルみたいです。

ヒスコレはどうなってるんだろう・・・メイプル5プライだとしたら激しくショック!
インチキヒスコレじゃん、あんなに高いのに。。。
0659ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 23:03:41ID:t1J2d9Sd
>>658
F穴塗りつぶしてあってはっきりは見えないけど、ヒスコレはたぶん3プライ
前スレでも話題になってたはず
0660ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 23:23:07ID:nN2kt/Kn
気になったのでざっと調べ直しましたが
まず335専門サイトに64年335のメイプル4プライの写真がありました。
で、少し検索するとたくさん出てきますが、数年前から
335のスペック表にMaple/Poplar/Mapleと公式に出ています。
(いま現在オフィシャルHPには表示ないですが)
「いつからその構成なんだ?」とギブソンに問い合わせた方によると
「ギブソンのメイプル合板とは何十年もMaple/Poplar/Mapleです」
という返事だったそう。
0661ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 00:07:39ID:xs9yuIR/
生産終了していないのに「リイシュー」なのはなんで?
教えてエロイ人
0662ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 01:38:05ID:gWAxsnUs
過去の仕様を再現してるから
0663ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 04:56:06ID:6YmUkZX1
は?終了してるが?
0664ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 05:58:53ID:jLnosMqj
>>661
70年代後半〜80年前後のビンテージブームの頃、
当時の通常品、ES-335TDはビンテージとは大きく異なる仕様だった、
Dotマーカーのビンテージタイプを再発売したのが、1981年

1年くらいはDotリイシューと通常のES-335TDも併売されたが、
Dotの方が明らかに人気が高かった為、通常品は廃番になった。
ここで1958年から続いてきた「ES-335TD」という品番は無くなってしまった。

事実上の後継機Dotリイシューの方は細かい仕様が変ったり、より凝ったヒスコレなんかを派生させながら、
現在に至るまで生産され続けてる。
0665ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 09:14:44ID:VYOCqPx0
なるほど、リーバイスの501なんかと同じ事ね。
通常版501はシルエットや素材が変わってずっと続いてるけど、
初期オリジナル仕様を復刻したものも別途発売してるよね。

ギブソンの場合、それらをリイシューと呼んでるわけだ。
ってことは生産終了になってなくても、復刻と言う解釈で有りなんだね。
リイシューではなくリユニオンと言う呼び名にすれば紛らわしくなかったな。
0666ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 09:24:09ID:wrwOf2Pd
ヴィンテージなんて買うもんじゃないな。
買うまでが楽しいんだよ。買うと粗しか見えなくなる。
0667ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 09:41:06ID:t+DoN5OF
↑んなあことはない。近年ものには近年ものの、ヴィンテージには
ヴィンテージの魅力が十分すぎるほどある。
0668ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 14:21:02ID:J1d7+mhs
ハズレのヴィンテージも多いからねぇ。
年代物としての満足感だけでいいのならそれもありだけどな。
0669ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 15:41:48ID:wrwOf2Pd
あこぎを爪弾くならまだしも
エレキのヴィンテージはわからんw
音の差は音作りで元の特性なんてないものになってしまうw
っていうか本来そのための調節つまみだし。
0670ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 15:42:35ID:wrwOf2Pd
どうせやるなら高級オーディオアンプみたいに
バイパス機能つけて超純度のクリーン音でも出せるようにするべき。
0671ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 16:03:20ID:1fipmkU+
詳しい方に質問です。
335のボディの大きさは年代によって若干違うものなのですか?
0672ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 19:41:34ID:FBDbWSXj
>>671
ボディ幅は殆ど変わらないはず
ボディ形状は年代によって異なる
0673ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 10:13:03ID:qAfuzDqj
>>666
>>買うまでが楽しいんだよ。買うと粗しか見えなくなる。

それは君の実体験?もしそうだとしたらきっと君のがハズレだったんじゃない?
骨董品的な価値だけで高いのと、本当に音が良いのと混ざってるからね。
多くのスタジオ系ミュージシャンが手放さないビンテージ335は
明らかに音の良さで選んでいるだろ?レコーディングに使ったりしてるんだから。
もちろん現行のヤツでも何本も探せば、
ギブソン側の偶然で良い音が出るのはある。
でもその現行のアタリの良い音と、アタリのビンテージの良い音とは
キャラも含め色々と違うから、ビンテージを手放さないんだと思うよ。
今は市場に流通してる本数が少ないからね。古いってだけのビンテージばかりが流通してるよね。

>>669
うーん...残念ながらそんな事はないよね。
無い帯域は上げられないと言う有名な音作りの基本でしょ。
どんなにEQを駆使しても、似ている音には出来るけど
現行335のある1カ所をEQでビンテージ335と似させても、
極端なEQした分、他の帯域とのバランスが変わるから
トータル聞くとやっぱなんか違うと言う結果になる。

君がそう思わないのはジャンルのせいかもね。
クリーンでJAZZや、軽くクランチでJAZZフュージョンやる人なら
EQやノブだけでは同じ音に出来ない事は良く解ってるはず。
声でもそうじゃん。
いくらフレージングや真似が上手くても、良いマイク使っても、
日本人歌手がEQなどで胸板厚い黒人の声にはならないよ。
音に入って無い帯域は増やせない。これ基本だから
0674ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 10:19:34ID:EJeebd3+
669は、元の特性をないものにするような音作りをしてるって事でおK?
ハイゲインとかW
0675ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 10:49:31ID:xRL9Gllq
ラリーカールトンがインタビューで言ってた
「ま、ストラトでも335でも今のテクノロジーのおかげで全く同じ音出せるんだ。
だからスタジオワークではストラトの方が使いやすいのでストラト使う事が多いかな。
でも、僕がストラトを弾くとプロデューサーが露骨に嫌な顔するんだよね。
やっぱり335を使わないと僕のイメージじゃないみたい。音は同じでもねw」
0676ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 11:14:16ID:AFa6ev7f
カールトン爺さん、楽な方に走りがち・・・
0677ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 11:41:55ID:a3ADKSCy
実際、スタジオやってるやつだって、半ばは見栄やプライドでビンテージ買うんだよ。
ラリーカールトンのが本音だろ。
機材はだいたいが何でも良くて、音はなんぼでも作れる。

ただ雰囲気で、ビンテージは欲しい。それはわかる。
0678ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 12:04:19ID:TLHMhln7
>>675
そうなんだ?

そのインタビューはどの雑誌に載ってたの?
0679ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 12:43:04ID:yG84IOJ7
>>669
>>675
>>677
がヴィンテージの本質ならびにエレキの本質を理解してるな、正解。
0680ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 12:55:32ID:/9OoRfDw
>>673こそ、理路整然とした正論だわな。
0681ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 12:56:23ID:yG84IOJ7
まぁ現行も同じだけどね。なるのは鳴るしカスタムショップ製でも鳴らないのは鳴らない。
音源だけ聞いてそれがヴィンテージだなんてのは判断の付けようがないし
ヴィンテージでギターとしての機能を果たしておりなおかつ
心地よく鳴るのより心地よい音が鳴る現行もたくさんある。
そしてヴィンテージのほうが圧倒的に、ギターとしての状態が及第点に
達しているものが少ない。これは好きな人がコストパフォーマンス度外視でかう
骨董趣味のジャンルだよ。音を求めるならやめておくべき。
0682ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 13:05:10ID:iF32qFOG
LIne6のモデリングギターでいいじゃん
0683ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 13:07:17ID:qAfuzDqj
>>675のインタビューは前後関係の文脈をちゃんと汲んでるの?
どの雑誌のインタビューなのか具体的にソースを教えて。

本当に全く同じ音が作れるんなら、
エレキの材とかボディ構造とかの違いは意味ないじゃん。
俺はストラトも好きだが、335とは良さが全然違うけど?

そもそもそこまでテクノロジーを駆使して音作りする様な音楽は
335に向いていないし。

>>677のスタジオミュージシャンの本音とは誰の?
俺の周りの職業ミュージシャン達では違うぞ?
仕事で弾くジャンルにもよるな。ポップスとかアイドルなんかの仕事が多い人は
確かに335でもストラトでもテレでも何でも関係ないよな。
0684ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 13:15:32ID:AFa6ev7f

2ch如きでソース求める奴の周りにまともな職業ミュージシャンが居るとは思えない。
0685ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 13:24:50ID:TLHMhln7
>>675の意見を信じたいから根拠を聞いているわけだが…
0686ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 13:27:37ID:Reqq88d1
>>683
ポップスとかアイドルの仕事ならどんなギターでもいいって?
プロはそんなこと言わないよ。

本当はよく分かってないでしょ?
0687ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 13:34:23ID:qAfuzDqj
俺がプロだといつ言った?俺はレコーディングエンジニアだよ。
ギターは趣味でやってる。で、335が好き。
ワーワーワトソンとかそんな感じのギターでと事務所から依頼が来て
ギターリストにストラトとか持って来られても、そういう音にはならない。
プレーは良い感じだがね。
そんなもん録った音聞けば解るよ。EQとか加工はめんどくさいし
わざとらしい音になる。
0688ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 13:37:19ID:Reqq88d1
レコーディングエンジニアならなお更だと思う。

「ポップスとかアイドルなんかの仕事が多い人は確かに335でもストラトでもテレでも何でも関係ないよな。」

なんてこと言わないでしょ。
0689ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 13:48:31ID:qiq7VoBn
どっちの言い分もあたってるから荒らすなよ
0690ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 13:51:45ID:qAfuzDqj
しつけーなあ、お前ww

>>677
「実際、スタジオやってるやつだって、
 機材はだいたいが何でも良くて、音はなんぼでも作れる。」

って言ったから、そこを尊重して合わせいるつもりなんだけど。
前後の文脈を読んでくれ。
俺はアイドルとかの仕事がないから実際はあんまり知らんよ。
0691ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 13:57:41ID:Reqq88d1
だめだな、こいつ・・・
0692ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 15:20:10ID:EJeebd3+
オマエがダメたw
0693ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 15:25:53ID:Reqq88d1
ダメたw (笑)
0694ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 16:58:35ID:h59J3DNs
Eric Johnson なんかもあのヴァイオリントーンて
呼ばれてる音をストラト・335・SGで出すもんなあ。
0695ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 17:05:00ID:qiq7VoBn
ペイジの音源もテレキャスかレスポかわからないやつあるしね
音をグラフで数値化すればそりゃ微妙に違うんだろうけど
聞き比べのブラインドテストでも名うってやらないかぎり
耳で聞きゃわからんよ。
0696ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 17:19:07ID:AADQRxG/
ラリーカールトンの話はわりと有名な話じゃん
要するに、どんなギターを使おうがラリーカールトンの音を出せるってことでしょ
みんながイメージしているあのラリーカールトンの音。
0697ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 17:25:23ID:gIFxrMbM
YoutubeでテレキャスでJazz弾いてるのがあったが映像見なきゃ
絶対にテレの音だとは分からない。
0698ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 17:49:14ID:Ld7xtp5s
カールトンがストラトでルーム335弾いてるやつは
すごく細い音でした
0699ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 20:00:36ID:xmtqV1/o
>>697
エド・ビッカートだね。自分も大好きなギタリストだよ。
何でもご本人はフルアコでのハウりが嫌でテレキャス
選んだらしいけど、フロントのギブソンハムの音が
何とも心地いいんだよな。
0700ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 20:22:09ID:Ljwuh8xv
>>699
同じく大好きなギタリスト。気が合うね。
ポールデスモンドと一緒にやっているボサノバのスタンダード「波」がいいね。
この演奏は最高だからまだ聴いてない人は今すぐ聴いてよ。

但しだよ、この人はパーニーケッセルと同じ民族なのか、
さほど音色には興味がないように思えてならない。
0701ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 01:07:31ID:oJk9XpnC
俺もあのようつべのテレJAZZ聞いた。確かに典型的なテレには聞こえない。
あれがギブソンハムなら、そりゃテレの音から遠くなるよな。
けど、全然箱ものには聞こえないぞ?プレーに惑わされるなよ。

ストラトroomもな。最初聞いたとき「あれ変えたの?」って思った。
腕はもちろんカール豚のいつものテクだけど。

そこのとこをみんな思い違いしてない?それとも耳がおおざっぱなの?
0702ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 09:06:07ID:ueoph02/
>>675
別のインタビューでは、335にDumble直でないとFire Wireのアルバムの音は出せないと言ってるけど。
彼の音の特徴はギターよりDumbleによるところが大きいのは確かだとは思うけど。
0703ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 17:37:50ID:H9ogmTLV
グロスの335を弾く時は脇の下にクロスを挟んでまんこw

初老のぐる〜ぶますたぁやぁぁぁぁぁ

525 :34tiger ◆D6CResYGRM :2009/03/06(金) 14:20:43 ID:Ny39e1D2
>>474
遅ればせながら、
毎回楽しい動画です、めきめき上達してますね
初心者のおっさんが言うのもなんですが自分が言うのもなんですが一点オルタネイトですね
カッティングはもうオルタネイトです つうかオルタネイトさまさまです
プロも多分オルタネイトをやっています
騙されたと思ってすごくゆっくりなテンポからオルタネイトで空振り入れながらやってみてください
嘘のようにカチっとリズムが決まりますよ
0704ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 17:46:22ID:10libKhw
AleepWalkなんて全曲もろストラトの音だよね。
あの頃から、すでにダンブル使ってたよね?
0705ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 17:57:19ID://O7tCSP
SleepWalkだろ
0706ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 19:19:57ID:M6UE7N8t
330って触ったことないんだが
スタッド類ってトップ材にじかにマウントなの?
0707ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 19:20:07ID:10libKhw
そうそう(笑)
0708ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 19:21:16ID:10libKhw
ゴメンアンカー忘れた。>>705
0709ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 20:34:26ID:+sJtj4OT
EJ暇なときにみてね
ttp://www.youtube.com/watch?v=OXD2sK25BdU EM STアルダー
ttp://www.youtube.com/watch?v=2Sh1P0earDU ACL88 STアッシュ Dover
ttp://www.youtube.com/watch?v=WC0f2EWAiW8 ACL88 STアッシュ Zap
ttp://www.youtube.com/watch?v=1PWigyiq1og ACL88 STアルダー Confusion
ttp://www.youtube.com/watch?v=55nAwmVLQSk AVM 335 Dover
ttp://www.youtube.com/watch?v=htobScsOB70 TEG STアッシュ
ttp://www.youtube.com/watch?v=QxEhqxNdVqI FL LP Stepping Out 
ttp://www.youtube.com/watch?v=T-eket-81y0 FL LP Zap
ttp://www.youtube.com/watch?v=IpzSDTnt-so FL STアルダーラウンド Dover
ttp://www.youtube.com/watch?v=k8_xVzg7E30 WL STアルダー Stepping Out/SRV
ttp://www.youtube.com/watch?v=2pdjcDhkSj0 G3 335 Zap
ttp://www.youtube.com/watch?v=y_VA-HTWBrk G3 STアルダー Rock Me Baby/SRV
ttp://www.youtube.com/watch?v=27Maj4THXW4 HOB 335 Rain
ttp://www.youtube.com/watch?v=5llfHPzt4H4 HOB STアルダー Dover
ttp://www.youtube.com/watch?v=j75pQUOSU6c ACL SG Rain
ttp://www.youtube.com/watch?v=Kq18S2wV0hk ACL STアルダー Zenland
ttp://www.youtube.com/watch?v=BEKf5sCb8ww AOG SG
ttp://www.youtube.com/watch?v=Qi0rVYHl3Jk AOG STシグメイプル
ttp://www.youtube.com/watch?v=65CqbRpzwZU AOG STアルダー
ttp://www.youtube.com/watch?v=ZHT15j5PzLg LATG SG Dover
ttp://www.youtube.com/watch?v=4C2XDwHyGoo LATG STアルダースラブ SRV
ttp://www.youtube.com/watch?v=7NYIrjvhCfE NAMM STローズシグ
0710ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 21:38:38ID:C/f4YvmH
ナッシュビルの335って年間100本程度しか作ってないって本当ですか?
0711ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 21:44:29ID:M6UE7N8t
熟練ルシアーが別ラインで丁寧に丁寧に作ってますしね
0712ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 23:37:24ID:4pf+F5qT
ルシアーっておばちゃんの別名か?
0713ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 00:26:23ID:n3JGMjDW
サテンやダイヤモンドはなぜDOTやTDに比べると安いのですか?
0714ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 00:39:44ID:+4WlQ2HH
売れぬなら値引いてみせようホトトギス
0715ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 08:46:18ID:i7nR9fhR
>>熟練ルシアーが別ラインで丁寧に丁寧に作ってますしね

ワロタ
楽器屋が高級ラインとして値段を高くするための口実だな。
実際はメンフィスを箱ものメイン工場として機材を移転したから、
ナシュの箱もの制作用の道具が少ない関係なんだよね。
丁寧と言うよりメンフィスの新規採用パートさんよりは長いから上手いってだけ
職人って呼べるのは工場長と2,3人くらいであとはみんなパートだよ。
なにせ大量生産のメーカーだから。日本の楽器屋は屁理屈が上手い!
0716ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 08:46:22ID:Ba+Si/Mc
>>710
前出だけどナッシュビルの人手不足と職人の高齢化で減産せざる負えない状況。
品質のばらつきも増えてきて今や大きな問題になってる。
メンフィスを馬鹿に出来なくなるよ。
0717ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 08:51:07ID:i7nR9fhR
そうそう、で、ここ1年くらいでメンフィスの技術が上手くなって来てね?
そのうち「ナシュビルなんて熱くなってバカみたいだったね」
って言う様になるのかな。
過去数回の工場移転の時も数年後には人気が反転してたし。
そうやってギブソンファンは毎回踊らされて、
パートさんの生活費を払わされるわけだ。
0718ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 09:17:26ID:Ba+Si/Mc
>>715
ツアーに参加したときはお爺さんの熟練職人が沢山いた。
職人は工場長と2,3人くらいってことは流石にない。

腕はいいんだろうけど、歳になるとミスも増えるし、体力的にフルタイムで
勤務できないらしい。先を見据えて、若い人間を育ててこなかった責任かな。
若い人に技術を教えて、自分は引退っていう構図は今の経済状況じゃないこと
なのかもしれないね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています