【Gibson】ES-335 Part18【ギブソン】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2009/01/16(金) 14:11:28ID:Xwq3hed1GibsonのES-335について語り合うスレです。
Gibson325、330、336、339、340、345、355、ルシール、CSシリーズなどの話題もこちらでどうぞ。
マターリと情報交換しましょう。
(出来れば論理的に><)
前スレ
【Gibson】ES-335 Part17【ギブソン】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1222352952/
0406ドレミファ名無シド
2009/02/08(日) 13:51:01ID:8bO5a+Ee俺の予想。
山野楽器発注の日本限定モデル。Yは山野じゃね?
間違ってたらごめん。詳しい人フォローよろ。
0408ドレミファ名無シド
2009/02/08(日) 14:01:38ID:r826H2A00409ドレミファ名無シド
2009/02/08(日) 14:03:13ID:o6SIfgD9みなさんはどう?
0410ドレミファ名無シド
2009/02/08(日) 14:08:32ID:Sf/ic80467fvと335に関して聞いてるのに50年のfvに関してどうでもいい答え方するのは
頭が弱いとしか思えんな。
それとも昨日質問したレスでまともな答えがなかったからスルーしたのが
頭にきたのかな?w
0411ドレミファ名無シド
2009/02/08(日) 14:12:20ID:Sf/ic804いちいち67タイプといわなくても理解できるかなぁとおもってたら
案の定50年代を引き合いに出すどころか
その後も進歩なくてあきれるっつーのw
日本語読めないのかよ
0412ドレミファ名無シド
2009/02/08(日) 14:13:12ID:zFSeq3o7やっぱり頭に来てただけか。
笑える・・・
0413ドレミファ名無シド
2009/02/08(日) 14:15:18ID:aRSWu/FGこいつ一回で書き込めない時点でもう馬鹿だろ。
0415ドレミファ名無シド
2009/02/08(日) 14:49:04ID:lwHtqQT8程度の低いのが多いなw
目くそが鼻くそを笑ってるw
0416ドレミファ名無シド
2009/02/08(日) 15:42:09ID:aRSWu/FGID変えたのね。
了解。
0417ドレミファ名無シド
2009/02/08(日) 15:47:52ID:ewk335c10418ドレミファ名無シド
2009/02/08(日) 17:42:42ID:4BEnoSmr近所の池袋に行って来ました。
結果報告、捕獲しました。
ショップには新品同様のと、今日入荷したばかりの多少傷有があり
普段使っている同じツィードアンプがあったので出音をチェックするには
良い環境でした。(昨日は本家ツィードアンプ使用)
色は違ったものの同じ59ドットリイシュ、プレーントップで傷有の方は、
ブリッジ&テールピースをトーンプロス?有名?に交換してあるとの事。
両方交互に同じセッティングでPUポジションを変えながらチェック、
新品同様の方は、明らかにぬけが悪く、サスティーンも短い。
一方傷有の方は、昨日の個体のように音抜けもよく、さらにサスティーンもあり
ソリッドで音が飛び出してくるような感じでした。
>>397さんが言っていたように、個体差が激しいのを経験しました。
(新品同様は絶対に捕獲しなかったでしょう、、)
昨日のお店では、同じモデルが3本あって(どこかすぐわかるかな?)
一番いいの出しますよって言われて(常套句だと思ったが)本当だったんだ
と勘違いかもしれませんが、、、
とういことで、傷有、ブリッジ交換有なので30ジャストで捕獲致しました。
、、、、夏のボーナスでるかな? 以上報告でした。
0419ドレミファ名無シド
2009/02/09(月) 01:25:58ID:qG7SzRiz0420ドレミファ名無シド
2009/02/09(月) 03:47:25ID:8RUgfPg7イケベ渋谷にはあったよ。生で見るとちょいキモw
0421ドレミファ名無シド
2009/02/09(月) 09:17:24ID:vWb3aOeu一見するとプレーンだけど良く見ると少し入ってるぐらいのがいい。
0422ドレミファ名無シド
2009/02/09(月) 11:56:54ID:qG7SzRiz渋谷か 町がコキタナイからいきたくねぇ!!
でもレア杢の335が他のものとどう音が違うか試したいので我慢するかな
UP写真は北朝鮮の指導者バッチ並みだから実物はやっぱり湿疹トップなんだろうね
0423ドレミファ名無シド
2009/02/09(月) 13:27:31ID:03fw9CMz0424ドレミファ名無シド
2009/02/09(月) 14:50:57ID:rsbJ5J15羨ましい・・・
傷ありでも30万は安いよ。まして気に入った音が出るんだから言うことないわな〜
トーンプロスのブリッジ&テールピースはロック式のやつでしょ?自分も付けてるけど、
音の抜けや伸びにはかなり貢献してる。最初はレスポールに付けてたけど逆にキンキン
し過ぎて335に付け変えてみたらちょうど良い感じだった。
0425ドレミファ名無シド
2009/02/09(月) 14:59:15ID:WOaL9PvHサブに最近のヒスコレ335やルシールも持っています。
最初に、62年製345に、ヒスコレの付いてた
57クラを移植してみましたが、こっちに付けると、
高音甘め、低音膨らみすぎって感じでしたから、
オリジナルPUの巻き直しをお願いしている間に
いくつかのPUを購入したり、お借りしたりして
ヒスコレと、62年製345の両方につけて、いろいろ試してみました。
僕の結論は、ダンカンSH55セスラバーが
クリーンでもクランチでもバランスが良く最も好みでした。
62年製345の生き残ったネックPUをブリッジに付け替えた時と
一番近い感じがしました。(あくまで私のギターについてる
オリジナルPUとの比較ですけど)
SH-55すごく335系に向いてると思うんだけど(安価で良いのに)
皆さんの話題にものらないのはどうしてでしょう?
先にK&Tが話題になっていたのであとから追加で試してみました。
なかなか良かったですけれど、私には少々ハイ上がり過ぎに感じ、
そんなにベタ褒めするほど好印象は持ちませんでした。
(トムホームズ、バーバッカー等も同様)
少々出力も大きような感じがし、元々のナンバードPAFとは異なりました。
レスポなどに付けて歪ませて使用したら最高なのかも知れませんが
今回の僕の使い方には向いてませんでした。
巻き直しが戻ってきたらまた比較してみますけど、
これを機会にヒスコレは前後共SH-55にしようかと思ってます。
僕はとりあえずこれが一番好印象でした。
ただセミアコは、2台にPU次々に付け替えて比較するのは
ものすごい面倒ですね。自分の感覚にも自信がなくなってきます。
MTRに録音もしましたが、いまいちわかりづらいですね。
めちゃめちゃ疲れました!
0426ドレミファ名無シド
2009/02/09(月) 15:16:58ID:qG7SzRiz最近のルシールの内部って少し前のと違うとか聞いたんで
よかったら確認の為に見せてもらえないでしょうか?
あと俺のじゃないけどきれいに加工すれば接続箇所のガタや音のロスもほとんどないので
「ソケット式」にしてしまえばPUの脱着は簡単だったよ
0427ドレミファ名無シド
2009/02/09(月) 16:41:21ID:nkUavPUb一応プロとしての仕事もやっているから
初の339使いのプロになれるかな?(もう居るかな♪)
0428ドレミファ名無シド
2009/02/09(月) 21:47:49ID:5MT1Zc7B僕のルシールは95年製ですから、割合初期の製品ですけど
現行品と差がないです。
ルシールはインレイ以外に多分仕様変更はない筈です。
普通にFホールがない355って感じで、
コントロール類の真裏のバックが、レスポみたいに開きます。
そこから普通のセンターブロックが見えてます。
345、ヒスコレ335のPU交換比較のときは、借り物もあったので
シールドをハンダ付けしなくていいように
国産の安価なエスカッションを用意し、
その一部に穴をあけて外にシールドを出しすようにしておき、
それを
先端にfホールから外に延長したブリッジPUへの配線の先端に
「みの虫クリップ」を取り付けて比較しました。
0429ドレミファ名無シド
2009/02/09(月) 22:13:33ID:/GCbUX5xまぁ情報交換をするならよ
読みやすいように改行とかしたらいいんじゃないかなとか思うんだ、うん。
0430ドレミファ名無シド
2009/02/09(月) 22:27:57ID:RmSVitZ70431ドレミファ名無シド
2009/02/10(火) 00:41:57ID:WbsHSzTc0432ドレミファ名無シド
2009/02/10(火) 13:40:05ID:aJub1fqb0433ドレミファ名無シド
2009/02/10(火) 14:09:25ID:PQUUVdJ30434ドレミファ名無シド
2009/02/10(火) 16:36:53ID:WbsHSzTcうpしちゃえといったが情報と呼ぶほどのレベルだったんだね
すまんのぅ>>428さん
0435ドレミファ名無シド
2009/02/10(火) 17:13:24ID:VVy8smOBSH-55、気になっています。評判は素直で出力弱めのようですが、
とあるリペアマンの方が、マグネットをアルニコ5に換えると
断然良くなるようなことを言っていました。
音の立ち上がり、反応はどうでしょうか?
コレ聴くとかなりバランス良さそうですね。ちょっと優等生気味かな?
http://www.youtube.com/watch?v=1l-sHxFKmWA
0436ドレミファ名無シド
2009/02/10(火) 17:24:05ID:UVHN6PdHAlnico 2と5では5の方が少しパワフルでmid-highが立った感じになるでしょうけれど
そんなに大きな違いはないんじゃないでしょうか。
2、5などの違いよりも製造元の違いや着磁の具合なんかで変わると思います。
0437ドレミファ名無シド
2009/02/10(火) 17:58:07ID:cjXtB/nEYoutubeの人はceriatone forumによく登場してますね。使ってるアンプがダンブル
クローンなのでMIDがかなり強く出てます。SH-55の音が素直に出てるとは思い
ませんのでご注意を。余談ですけどこのギターTokaiのES100なんですよね。
0438ドレミファ名無シド
2009/02/10(火) 18:09:37ID:VVy8smOBそうですよね、5でも2でもいろいろあるというのは聞いています。
ただ傾向として、2のが大人しくまとまりやすいのかな
というイメージを持っとります。
>>437
なるほどー。箱っぽく、パコパコしてるのはTokaiらしさですかね?
0440ドレミファ名無シド
2009/02/10(火) 18:18:08ID:VVy8smOBいやwそんなこともないのですが、
Gibson, Crews Reunion, Tokaiと引き比べて、
Tokaiが一番軽くてパコパコしてたように思いますね。
0441ドレミファ名無シド
2009/02/10(火) 18:18:45ID:+3Lonpj10442ドレミファ名無シド
2009/02/10(火) 19:38:04ID:2HJ52clmここは335スレ。「トーカイは」じゃ無くて、
すべてソリッドじゃないだろが。全部セミアコだよ。
その中で一番トーカイが箱っぽいって言ってるの意味が解らないの?
死ぬの?
0444ドレミファ名無シド
2009/02/10(火) 20:15:55ID:+3Lonpj1ギブとトーカイの音聞き分けられたら、スコヘン並の耳だよ、ww
0445ドレミファ名無シド
2009/02/10(火) 20:26:23ID:/HsTVlK90448ドレミファ名無シド
2009/02/10(火) 20:31:22ID:cjXtB/nEそこまで言わないよ、普通。
死ぬの?
0449ドレミファ名無シド
2009/02/10(火) 20:33:36ID:+3Lonpj1こんな状況で聞き分けられるか?tokai es100っだてコメントなければ
分からなかったくせに、、、www
0450ドレミファ名無シド
2009/02/10(火) 20:44:56ID:HF5FycChまぁ別にどうでもいいんじゃない?
俺にゃぜんぜんわからんかったよ
あんまり好きじゃない音だなってだけくらいだったわw
0451ドレミファ名無シド
2009/02/10(火) 20:46:13ID:WzHMz+6Gお前もいつまでも固執してるなよ。
死ぬの?
0452ドレミファ名無シド
2009/02/10(火) 21:10:30ID:kzWhBKXL0455ドレミファ名無シド
2009/02/10(火) 22:33:25ID:DNzbSs6Jルシールだけですか?
ESでレスポールカスタム(見映えの豪華さ)に該当するようなモデルはどれでしょうか?
宜しくご教授ください
0456ドレミファ名無シド
2009/02/10(火) 22:39:36ID:OTwV0oRJSH-55 いいですね。
1962の335を持っていますが
1970年代のギブソンに変えられてて
音が気に食わず何かいいPUを探していましたが
SHは、結構イナタイ感じで合いそうです。
0457ドレミファ名無シド
2009/02/10(火) 22:41:08ID:YxzH1SLy0458ドレミファ名無シド
2009/02/10(火) 22:50:17ID:VVy8smOB>>449の言うように、ブラインドや付属情報無しで
メーカーの違いまで聞き分けられるほどの耳は持ってないです。
ただ、>>440のような体験があったので、
ココで得られた情報と一致させて、音のイメージを作っておきたかったわけです。
あくまで、大まかな傾向としてですよ。
もちろん、そんな先入観が覆されることは、往々にしてよくある。
でも、それもまた楽しいわけです。
以上チラ裏でした。
>>456
イナタイ感じですか。やっぱりyoutubeじゃわからないですね。
ありがとうございます。
>>465
(-人-)
0459ドレミファ名無シド
2009/02/10(火) 23:16:36ID:eStzzjeq0460ドレミファ名無シド
2009/02/10(火) 23:34:21ID:MSz/6Gb3ストップテールピースの仲間?新しい言葉なの?
マジでわかんない。スマン気になるから教えて。
0461ドレミファ名無シド
2009/02/11(水) 00:05:27ID:eStzzjeq0462ドレミファ名無シド
2009/02/11(水) 00:31:09ID:GOrKDmrnアンカー抜いて埋木して塗装するのが本当かもだけど、金も掛かるしね
後で戻したくても出来なくなるから、オレなら適当なキャップで塞ぐよ。
ホームセンターに、両面テープで貼り付けるネジ穴塞ぐ樹脂キャップ
みたいの売ってなかったかな?
光モノ(メッキ)でも良ければ、カー用品店にも使えそーなの有ると思うぞ。
0463ドレミファ名無シド
2009/02/11(水) 00:47:44ID:XpRBIRDH売りに出そうかな
0464ドレミファ名無シド
2009/02/11(水) 01:51:45ID:KE87r4Wyそいつぁいい考えだぁ!参考になったよ。どうも。
0465ドレミファ名無シド
2009/02/11(水) 07:21:46ID:aY7R94+bぼくはビグスビーじゃなくて
トラピーズにしたクチ。
いままでアンカーボルトほったらかしだったけど
ここ読んで気になりだした。
樹脂キャップはいいねえ。
9ミリか。
0467ドレミファ名無シド
2009/02/12(木) 09:30:45ID:qSrTWAGdすごい微妙なバランスなんだよね〜
SGとかのラージヘッドはかっこいいんだけど335は正直どうかと思う
まあ自分は気に入ってるし音も好みの音だからいいんだけどね
だれかラージヘッド持ってる人いますか?
0468ドレミファ名無シド
2009/02/12(木) 09:44:29ID:NeH9QO3z70年代?
ラージヘッドでブランコの限りなくフルアコに近いのも
335の歴史の中の一つの形だからね〜
俺も、その時代のが一本ほしいが
セミビンテージとか言って3〜40万が妥当かどうか・・・。
0469ドレミファ名無シド
2009/02/12(木) 12:10:13ID:wYQ0DNr9年数さえたてばヴィンテージになるってない見合いになってしまった。
古いってだけで値段を高騰させる商売の技術になっちまった
0470ドレミファ名無シド
2009/02/12(木) 14:54:23ID:qSrTWAGdはい79年のサンバーストでほとんどキズ無しワンオーナーものを
運良く、どうしてもすぐに売りたいと言う人から20万弱で譲って
もらいました、ブランコでタップ付きのやつです
やっぱり何処で見ても35万くらいするので美品でスットプテールピースに
改造してなくてこの値段はかなりお値打ちだったと自分でもおもいます
0471ドレミファ名無シド
2009/02/12(木) 15:16:24ID:LtgAwu90その年代の335使っていたが正直最悪だったけど
ビンテージなんて良く言うよっていうイメージだなぁ。
センターブロックすらちゃんと入っていない変な奴だったから
0472ドレミファ名無シド
2009/02/12(木) 15:26:19ID:qSrTWAGdそうなんですか、468が言うフルアコに近いというのは
この年代のはセンターブロックが全部入ってないんですね
タップも付いてるしかなり微妙な仕様なんですね
0473ドレミファ名無シド
2009/02/12(木) 15:40:59ID:NeH9QO3z当時のコストの問題か、ビルダーの試行錯誤の賜物かわからないが
良くも悪くもレア物になるような予感が・・・
改造とかせずに使って欲しいな。
知り合いが同型を持っているので弾かせてもらったがやっぱ箱鳴りが強いよね。
でも曲調によっては、あの雰囲気がピッタリ来ることもあるし、アレはアレで好きだなぁ。
0474ドレミファ名無シド
2009/02/12(木) 17:11:55ID:TVb8m+t+STPテールピースでタップSWが付いてるものでしたが、
当時のダーディーフィンガーズっていうハイパワーなPUは
どうしても好きになれませんでした。
今ならダンカン・アンティクティーか
HS55セス・ラバーに交換するかも知れませんけど、
この時代のギブソンは、作りや塗装が今より良くなかったですね。
っていうか酷いものが多いです。
0475ドレミファ名無シド
2009/02/12(木) 17:44:03ID:qSrTWAGdみなさんの話を聞いてたら段々さみしくなってきました・・・
前に『残念な70年代』って聞いた事あるんですけどこの辺の335
のことなんでしょうか?
0476ドレミファ名無シド
2009/02/12(木) 17:47:58ID:NeH9QO3zギターは、弾き手がその個性を引き出せるかどうかだよ。
国産と比べるとギブソン自体クソだと言う人もいるし
俺は、自分のギターは古いのも新しいのも
国産も舶来も、みんな気に入ってるがね。
0477ドレミファ名無シド
2009/02/12(木) 17:50:45ID:wYQ0DNr9そういう意味で言うと335の典型的な音が欲しい人からすればダメなものかもしれんが
その仕様ゆえの音は普通の335では出ないわけだし優劣で判断する門ではないと思うぞ
0478ドレミファ名無シド
2009/02/12(木) 17:54:33ID:qSrTWAGdそうですよねありがとうございます、すごくいいギターと機材もってて
どれだけ上手いかとおもって聞いてみたら残念なケースは多々ありますもんね
自分も音も見た目も気に入って買ったので満足してます。
皆さんの意見もすごく勉強になりました。
0479ドレミファ名無シド
2009/02/12(木) 18:02:13ID:AFPiBy9uピックでセレクターを素早く切り替えてチャキチャキ、カッティングしていた。
ウルトラかっこ良かった。
0480ドレミファ名無シド
2009/02/12(木) 18:04:17ID:1PuRPr+L0481ドレミファ名無シド
2009/02/12(木) 19:36:07ID:fsFZ7kzPhttp://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00568405
0482ドレミファ名無シド
2009/02/12(木) 19:58:24ID:dyagOZAR青のESってすっごい変わったギターに見えるなw
俺がふと使ってる人を見たら、サクラ楽器とかの初心者セットとかと思ってしまうような
感じだ。
0483ドレミファ名無シド
2009/02/12(木) 20:24:03ID:wYQ0DNr9六角ナット締め付けタイプのほうがチューニングが安定するらしいけど
後者使ってる人いる?
0484ドレミファ名無シド
2009/02/12(木) 20:57:59ID:Cmu4iaClいろんなところでボコられた挙げ句、今はスルーされてるID:wYQ0DNr9です。
お願いだから相手してね〜。
0485ドレミファ名無シド
2009/02/12(木) 21:00:42ID:L9Vj6jHuhttp://www.macmil.co.jp/macmil/dat/gibson03.jpg
0486ドレミファ名無シド
2009/02/12(木) 21:10:48ID:wYQ0DNr90488ES-135
2009/02/12(木) 21:44:35ID:4WM2eeGG0489ドレミファ名無シド
2009/02/12(木) 21:57:45ID:ymjqyhq4ちょっと前まで、レギュラーのリイシューは、その「六角ナットで締め付ける」タイプだったじゃまいか。
0490ドレミファ名無シド
2009/02/12(木) 22:29:38ID:05mWKhVHソリッド、ES-335、Casino or ES-330、アコギで
生鳴りの大きさをおまいらの感覚で不等号つけてくれまいか?
0491ドレミファ名無シド
2009/02/12(木) 22:57:57ID:yUI3nqD70492ドレミファ名無シド
2009/02/12(木) 23:32:07ID:fFhY9qvs335でthe coralのbillriderみたいな音出したい。
エフェクター何使ってんのかな?
0494ドレミファ名無シド
2009/02/13(金) 13:17:54ID:FiGu1T4c神経質になるほどチューニングの安定度は変らないと思うが
六角ナットの方がヘッドが引き締まって見えるので好みだ
0495ドレミファ名無シド
2009/02/13(金) 14:37:30ID:Ej/7/9gsチューニングの[安定]とペグはあまりかんけいないだろう?
責任のほとんどはナットじゃ。
ぼくは逆に六角ナットはでかくてヤだな。
昔ながらの小ぶりなのがいい。
ましてグローバーなんてボテッとして醜い。
0496ドレミファ名無シド
2009/02/13(金) 16:26:02ID:VUPdDNta0498ドレミファ名無シド
2009/02/13(金) 17:17:43ID:FiGu1T4cクルーソン付けたかったが穴がでかくて仕方なくギブソンのクルーソンタイプをつけた。
後日写真でクラプトンのグローバー付き335の写真を見てグローバーに戻したくなった。
だってミーハーだし
でも、面倒くさくてどうでもよくなった。
0499ドレミファ名無シド
2009/02/13(金) 17:25:09ID:Ah3tCxRw以前より音が伸びないしモコっとした音。生音だと特に顕著に分かる。
グローバーに戻したら前の音のなったので今はそのまま。
ペグとヘッドの密着度が強いとそうなるんだろうか。
0500ドレミファ名無シド
2009/02/13(金) 17:52:43ID:Ej/7/9gsペグの重さの効果だね。
クルーソン、クルーソンタイプが140g前後なのに対して
シャラー、グローバーなどのロトマチックは
軒並み200g超え。
ネックの先端でこの違いは大きいんだろう。
ぼくは見た目でFもGもクルーソン派でし。
特にFの場合は、弦端の処理法で絶対クルーソン!
0501ドレミファ名無シド
2009/02/13(金) 18:22:46ID:/xgO/Xy90502ドレミファ名無シド
2009/02/13(金) 18:44:50ID:VUPdDNta俺には理解出来ないんだが。
0503ドレミファ名無シド
2009/02/13(金) 18:47:29ID:VUPdDNta■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています