【Gibson】ES-335 Part18【ギブソン】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2009/01/16(金) 14:11:28ID:Xwq3hed1GibsonのES-335について語り合うスレです。
Gibson325、330、336、339、340、345、355、ルシール、CSシリーズなどの話題もこちらでどうぞ。
マターリと情報交換しましょう。
(出来れば論理的に><)
前スレ
【Gibson】ES-335 Part17【ギブソン】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1222352952/
0136ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 01:41:09ID:vJrMAiVc0137ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 08:13:50ID:O/pm+D1e0139ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 09:19:40ID:huzjK1Gv造りが悪いと言われるヒスコレ335とネックが捩れてしまったナビの特注335モデルを持ってるが
自分で、かわいそうな人生を送っているとは思ったこと無いぞぉ。
0140ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 09:31:02ID:RZRuIb45ギターのこと何にも知らないんだね。
0141ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 09:32:25ID:lvdt8+u70142ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 10:33:11ID:huzjK1Gvところで、エレキは弦が振動してピックアップで拾ってアンプで増幅して音になるのに
ボディで音が変わるのがいまだに分からない。
同じピックアップでもハコモノは本当にハコの音がしてるもんな〜
技術系の人なら分かるかもしれないが、俺は、ただのギターバカだから不思議でならない。
0145ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 10:40:44ID:DHP1Uoz757クラシックが駄目と言ってる「世間」って一体どこの世間ですか?
とても偏った評価だと思いますがね。
0147ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 10:48:45ID:/D4D/GuB価値が下がるから。
気に入らないならオリジナルの状態で売るが吉。
0148ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 10:52:14ID:vQ2w7+Y8弦の振動って、PUで拾われる以前に
ほとんどが木で作られた本体それ自体で
振動の特性が方向づけられてしまうんだよ。
どんなPUか、という前にね。
そうして性格が定まった振動が
初めてピックアップされ電気信号になる、というわけ。
0149ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 10:52:44ID:RZRuIb450150ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 10:59:27ID:huzjK1Gv腹を痛くさせてしまって申し訳ありません。
ギブソンは特に粗悪品ではありませんよ。
自分では、気に入っています。
残念ながら見せてはあげられないけど。
国産のナビは確かに使い物にならなかったな〜
0151ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 12:09:07ID:JtFuH2sj確かに煽ってる奴は、随分おおげさな言い方だなあとは思うが
半数くらいの確立で57を外す人が多いのは事実。
ちとModern路線で濁りやすくて反応遅いから、名前の割にちっともビンテージ路線ではない。
高級国産に着いてるローラーやアンティにはかなわないと思うよ。
なので上の書き込みにあった
「国産335モデルに57載せたら、もうギブなんか必要ない!」
とは言えないな。そこまで良いPUではないと思う。
57最高!とか言う人も57最低!って言う人も存在してるのが本当の「世間」なんじゃない?
俺個人的には、良いとも悪いともなく、普通の量産品って感想です。
パフには全然似てないね
0152ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 12:29:44ID:n2cLFjawちょっと難ありだけどこれくらいの値段はやっぱりするのかな?
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b96125673
0153ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 12:32:40ID:xlrhy/AR半数くらいの人間が57を外すという根拠は何?アンケートでも取ったの?
真面目に教えてくれないか。
0154ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 12:48:33ID:RZRuIb45自分の好き嫌いを言えばそれでいいんだよ。
人がこう言ってたとか、普通はこうだとか言い出すからややこしくなる。
そもそもPAFの音色自体が様々なんだから・・・
0155ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 12:51:31ID:h27aKoR1http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h126802957
0156ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 12:56:19ID:i8k5+hVKほんのわずかな確立でギターとピックアップの相性がわるい。
しかし9割以上の確立で前者だな。
57クラシックで良い音出せなきゃ、何付けても一緒。
0157ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 12:59:42ID:huzjK1Gv同意!
ビンテージPAFって固有の音が無いそうですね。
139ですが、自分の古い335は、手に入れた時すでにピックアップが変わってたので
トムホームズかなんかの高いやつに換装してやろうかと思ったけど、
今の状態で特別気に入らない事も無いので、不要なところをあまり弄るのはやめようかと・・
>>155
335のロボットなんかいやだな〜
0158ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 13:04:31ID:JtFuH2sj元ギブ売場の店員です。
3年くらい勤めましたよ
0159ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 13:57:36ID:i8k5+hVK個体差のこと言ってるなら、PAFじゃなくたってそうだろw
ビンテージPAF特有の音のキャラクターすら認知できないなら
ますますピックアップをうんぬんする意味なし
0160ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 15:47:41ID:JTEoSxz9もう音は半分無視で、反りとか寸法の精密さとかを見るわけか?楽器屋で。
逆にピックアップを交換する前提でいいギター、悪いギターがしっかりと
見極められるなら、もうさっさと自分を売り込みにいって、プロにでも
なったほうがいいような気もする。
0162ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 16:38:20ID:huzjK1Gv>ますますピックアップをうんぬんする意味なし
「意味なし」でなく「資格なし」の間違いじゃない?
0163ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 16:44:46ID:v0FoXKkW0164ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 17:09:54ID:86dyyWCu0165ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 17:10:51ID:RZRuIb450166ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 17:10:53ID:i8k5+hVKわかってないみたいだねえ( ´,_ゝ`)
べつに「資格」はどんな下手なアマチュアにもあるだろ
どんな下手糞の音痴にも、うんちくはあるからな
ブログでさんざん恥ずかしいこと言ってたりさ
ただ「意味」はないな
0167ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 19:04:31ID:/D4D/GuBまさか4弦5フレットと3弦7フレットのハーモニクスで合わせてないだろうな。
0168160
2009/01/25(日) 19:51:23ID:JTEoSxz9そういうものなのかな?
私は確実に若年層の部類なんで>>160のような解釈を取りましたが
なるほど、年長者の意見は貴重です。
後半の下りに関しては、個人的に好き、個人的に嫌いではなくて
総合的にギターの良さが分かるような人って、私的ですがあまりいないと
思ってるんです、どちらかと言えば大半は好みで選ぶと思うので。
なので、やはり違いが分かる人っていうのはかなりの技術と経験、所持暦がある人に
限られる=それなら売り込みに行けばいいんじゃないかな、という意味で書き込みました。
そういう世界に興味はさらさらない、という方に対しては誤解を招く発言ですね
失礼しました。
0170ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 21:02:24ID:RZRuIb45いい奴だな。
0171ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 21:11:56ID:i8k5+hVK仕事で、俺は好きじゃないけどこれでしょ?、という音楽を作ることがあるように
プロにはたとえば、ある年代のあるギターの(たとえば62年の335の)、他のギターと違う優れた点はココだ
と見抜く力のある人間はいるんだよ。
好みとは別に、このギターにしかない優れた個性、というね。
アマチュア君は好み好み、というが、
プロは色々な人の好みを瞬時に理解して、それに対応しなきゃいかんしね。
好みはもちろん重要だけど、普遍的な感覚もないとダメなんだ。
好み好み、というのはアマチュアだけだよ。
0172ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 21:29:03ID:RZRuIb450173ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 21:29:21ID:d3Hd8fMS0175174
2009/01/25(日) 21:36:05ID:tQoplZZuプロはアマチュアが使っても駄目な楽器でも良い音が出せるんだよ。
0176ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 21:43:07ID:d/Zk1WQ6プロって面倒くさそうな人多いよねw
0178ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 22:00:06ID:RZRuIb45あんた、アマチュアに笑われてんだから(笑)
0179ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 22:23:11ID:huzjK1Gv0182ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 22:59:35ID:9ik9R9730183ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 23:16:32ID:JTEoSxz9>>181はプロなんですよね?
それとも1〜2回くらい音楽の仕事して
引退なさったタイプの元プロですか?
0185ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 00:11:31ID:iHdwjKLK0186ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 00:19:28ID:WfZam+Xh0187ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 02:46:10ID:PN42F68h自分は57クラシックを変える派です。ハンドメイド手巻きじゃないとつまらなく感じます。
57クラシックは、いわばシュミレーターみたいで、嘘っぽいと言うか
昔の人が演奏し、それを録音したレコードやCDで聞ける音が簡単に出るって感じです。
ぱっと聞いた感じは良いけど、なんだか本物ではない感じがするのです。
シンセのサンプリングされたローズと本物のフェンダーローズ
もしくはシンセに入っているB-3オルガンと、本物のハモンドB-3
の感覚って言えば解ってもらえるでしょうか?
立体感というか、そこにある感?が57クラシックでは全然出ていないですよね。
ビンテージ335などを所有した事があり、出来ればそのニュアンスに近づけたいと考える人は、
きっと57クラの評価は低いと思います。
もちろんPAFにも個体差があるとは言え、
あきらかにあの時代のギターの独特の弾き心地とは
ニュアンスやキャラが違いますよね。
でも最初から知らなければ、悪いPUとは感じないと思いますし、
たとえ57クラでも、そもそも腕が上手い人は良いプレーが出来ると思います。
335はどちらかと言うとモダンを求めるギターというよりは
古き良きキャラクターで押したい時に使う場合が多いので
よりビンテージに近い音にして行きたいと感じる人は少なくないでしょうね。
そこが>>151さんが、57クラシックを外す人が多いと発言されてる理由では無いでしょうか?
半数かどうかは自分には解りません。
しかし自分は必ず変えてしまいます。なので57クラはいつもヤフオク行きです。
0188ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 03:29:03ID:+aQBGtJM使ってる人いる?
0189ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 04:05:36ID:9Jb267uA完全空洞でセミアコじゃないから箱鳴りがすごくて、クリーンなら文句無し。
しかし歪ませると微妙。
カジノもそうだよね。
0190ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 05:42:14ID:tj3S3tcJ上手い演奏できた時の感動のが大きいよね。
335って塗装の感じや木目なんか結構個体差あるよね。
まずそこ重要だと思うなあ。
たまに黒縁のグラデーションのない強烈塗装の335あるけど、あれ失敗じゃないの?
おくで見て誰か買うのか気になった。
335はハードメイプルだからバリバリ弾くのがいいね。メロウとは実は程遠いギター。
メープルは硬い。使ってみて気づいたよ。いやあ。中のセンターブロック取り外し可能なら最高。
0191ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 07:41:42ID:zxZsaNBJの中のPAFのイメージには近い。GIBSONも57のブライト感不足を認めて、バースト
バッカーを造った訳だし。でも今はすべてSKATTERBRANEに付け替えてます。
でも57をずっと使ってる海外ミュージシャンもたくさん居るし57の良さはあるん
だろうな。むしろ歪み大きめなモダンな音のほうが合いそうな気がする。
0192ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 08:40:52ID:wa8IEkrjPU交換による音質の変化はまあ、個人の好みの範疇と言ってもいいかもしれない。好きずき。
けれども>>151さんも書いてるように57のレスポンスが非常に遅いというのは問題があると思う。
特にクリーンや軽いクランチで弾く場合には気になる人にとっては非常に難がある。
僕が試した範囲内で反応が速かったPUは、VooDoo, Antiquity, Bare Knuckle, Skatterbrane, Grinning Dogでした。
0193ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 08:52:00ID:QTh5kpNuチューナーで合わせた後でハーモニクスで確認してみると少しズレてる。
2弦5フレットと1弦7フレットなんかかなりズレてる。
0194ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 08:55:45ID:2s7z83lQ先般パワーダウントランスを手に入れたんで
家で初めてVo7以上で鳴らしてみたが、
335でブルースやりたくなる気持ちがようやくわかった。
335で出すクランチの音ってなんとも言えず心地いい。
0197ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 09:05:38ID:2s7z83lQ専門的なことはわからんぞ。
まあ、いいや俺ブルースだし・・・・。
0198ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 09:52:17ID:oHlcxJd+俺も初耳で???になった
そのズレをブリッジ・サドルの操作で解決できるなら>>195と同じことだと思うが
もし違うならライブ前にリペアショップで見てもらうことになってるんで
そのズレを確認してなおすには何て伝えればいいの?
0199ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 09:58:17ID:2s7z83lQ0200ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 10:11:20ID:QTh5kpNuハーモニクスで合わせる→厳密には合っていない
チューナーで合わせればおk。
バズ・フェイトンとは無関係。
0201ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 10:20:29ID:zxZsaNBJBFシステムでも平均をさらに均等にずらしてるだけで耳のいい人には
少しはましに聴こえる程度。ずれの度合いは変わらない。
チューナー、ハーモニクス、オクターブピッチのすべてでチューニング
始めたら一生終わらない・・・
0202ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 10:21:10ID:oHlcxJd+チューナーや音叉なんかで合わせたあと実音とのズレをハーモ二クスで確認してたけど
やり方違ったのかな?
0203ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 10:29:14ID:QTh5kpNu0204ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 10:52:14ID:oHlcxJd+楽器を弾く事より語る方に時間を費やすようになってしまうので
波形とかそっちの世界に行ってはだめだよw
情報ソースの高梨って人も必死なわりに楽しそうではないでしょ
きっとフジゲンのサークル・フレット何たらにもとかにも噛み付く正確なのだろう
0205ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 10:56:51ID:6olK43sv0206ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 11:06:24ID:oHlcxJd+チューニングの事だけにそこではなく「正確」という変換ミスを突っ込んで欲しかったw
0207ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 11:09:09ID:6olK43sv0208ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 11:16:32ID:2s7z83lQ次の曲やんなきゃいけないのに、その度5分間チューニングにかけられない。
曲の途中で、あまりにも狂ってしまったら、弾きながら適当にあわせるんじゃない?
プレイヤーってそんなもんのような気がしてたけど。
0209ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 11:18:06ID:BGF9LOSeBareknuckleってmule?
今、muleかstormy mondayで迷っている...
0210ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 11:26:10ID:oHlcxJd+さらに言ってしまうと
ライブはフレッシュ弦でやりたいから当然ピッチが狂いやすいと思う。
それで、同じジャンルの機種でも2・3本ぐらいは用意していやらない?
0211ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 11:29:03ID:6olK43sv0212ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 12:21:01ID:6olK43sv出してるヤツって誰だと思う?
0213ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 12:26:55ID:zxZsaNBJ0214ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 12:53:02ID:bh4/gVdb0215ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 12:57:43ID:6olK43sv0216ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 13:18:59ID:wa8IEkrj両方持ってます。
Muleの方が甘い音で若干パワーがある感じでしっかりとした音。
S Mondayはより繊細な感じです。
ギターの鳴りがいいならS Monday、少しフルアコよりの太いカチッとした音ならMule、かな。
0217ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 13:24:32ID:oHlcxJd+なぜ自分に意見してるの?
0220ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 14:09:43ID:bh4/gVdb0221ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 14:23:57ID:tj3S3tcJ音質そのものはあっさりなんだよね。アルダーのがまろいし。
ネックがマホなのが惜しい。マホの味が感じられないんだよなあ。いっそメイプルならよかったのにね。
もしくはバックをマホにするとかね。ないものねだりだけどローズとかね。
オールメイプルならバキッと決まるね。ガリッとブリッと。
まあ柔らかさはないけど、はっきりしていて至高だわな。
0222ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 14:24:33ID:BGF9LOSeyoutubeで、繊細なタッチで335にSマンデーを乗せて弾いて
いるのがあって、あの繊細さもいいなと思ってきた。
一方、繊細さの裏側には太くないということなので、
俺が妄想していたのたと、実際の>>216の感想が一致した。
0223ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 14:54:28ID:oHlcxJd+335ではないけどローズならクレスト・ゴールドなんてどう?
メイプルネックは音も硬いといわれるが使用感も含めてけっこう好きだな。
山野全盛期はレスポであったみたいなんだけど
ある程度の日数掛けてもいいから簡易オーダーで好みの仕様を注文できるようにして欲しい。
単なる工房への発注物だと非常に良い物はできるが見ていてなにか物足りない。
それは、きっとブランド名なんだと思う。
0224ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 15:29:21ID:tj3S3tcJう〜ん。まあこだわりはいろいろあるんだろうね。
楽器だし、見てるだけじゃきついかもね。
今となってはブランドはわりに気にしないからなあ。
あくまでギブソンということなわけはなんだろう?
ギブソンというと登竜門的なメーカーで庶民向けという言葉が一番しっくり来るわけだが。
作りも雑だし。まあギブ損モノだな・・・なんてね。まあアメリカ人には理解できないけど、
日本では損なものかもしれないね。
0225ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 16:09:22ID:oHlcxJd+見ていてというのは人が弾いている時のことね。
バッカス名義でヘッドウェイ製のセミアコとか値段はCS製と同じでスペックはたぶんギブ以上とか
ドイツやイタリアの工房製で手間を考えれば量産品のギブソン製と同列で比較する以前なんだけど。
エピフォン、イーストマン、世田谷区のREUNIONと量産のセミアコを持っているけど
ギブを批判している内容も理解したうえで、ギブソンを手にしてしまうぐらいギブソン中毒。
そんなギブソン・フェチでもフレットのニブには驚いた!
0226ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 22:12:36ID:21KiDqK/好きなミュージシャンが使っていたから
どーしてもギブソンが欲しかった。
友達の335と引き比べして、一台ずつみんな違うが
それぞれ自分の335が一番と思ってる
・・というか自分のパートナーだと思ってる。
で、やっぱうまい奴が弾くといい音してる。
0227ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 22:28:03ID:mO+W0G9n俺の335より良いギターは星の数ほどあるんだけどなんかどれも馴染まないんだよなぁ
335に調教されちゃった感じ
0228ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 08:26:31ID:ulW5TzLH59ヒスコレに57Classicから換装するとしたら、どれがいいかな?
ギブソン臭さ(これはこれでいいんだがw)をもう気持ち薄めたいのと、
クリーン〜クランチでカッティングとかの反応が早くなればうれしい。
ちなみにバーストバッカーは個人的にはイマイチでした。
ハイパワーで耳に痛い感じがして。
0229ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 09:19:50ID:YwcA691dギターって、よっぽど気に入らないところが無ければ、
あんまり弄らない方が良い様に思います。
俺は、以前に特許出願中のみがPAFとして価値があって、
特に70年代以降のピックアップなんてゴミみたいなもんだと思い、
ギブソンもフェンダーも70年代のギターは、みんな換装してしまったが
今となっては、弄らなきゃよかったと後悔してます。
57Classicも先々希少価値が出るか、稀代の駄作と言われるか・・・・
答えになってなくてすみません。
適切なピックアップは、ほかの皆さんの意見を参考にしてください。
0230ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 09:23:10ID:Fyxfe+RSバーストバッカーNo.1は57クラと同じくらいのパワーだと思います。ただし57クラシック
よりもかなりブライトですので音が尖って聞こえることは有るかもしれないです。
リプレイスメーカーなら自分はSkatterbraneが大好きですね。ブライトさに
適度なコンプレッションが掛かってるのでカッティングは気持ちいいです。
0232ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 09:46:12ID:2AmPuruWPAFなどビンテージ路線の本格派に載せ変えるのに、
語れるのは「音色(キャラ、クセ)」と「反応の早さ」だよね。
貴方が求めている反応の早さで言うなら、
ダンカンのアンティクティか、2ちゃんでは人気のない「犬」だった。
特に犬は反応良すぎて思わず手癖フレーズを多めに弾きすぎてしまうくらいw
音色のキャラはあえてつけないので、自分で経年変化を待てと言う考え。
カバーはともかく、中のパーツは全て新品のまま手を加えていないので、
出来立てのPAFのイメージ。悪く言えば無個性。
でもあのピッキングの気持ち良さはハマる。
人間の感覚でも0.?秒のレイテンシーの違いが解るもんだなっと痛感した。
アンティも反応は犬と同じくらい早く、キャラづけは少し暗めの音色。
マグネットをそのまま使わずになんらかの加工してるとの情報有り。
暗めの音色はそのせいか?古さが全面に出てる感じだよ。
人間で言うなら陽気な人にはなれない感じwの音。ブルースに合うと思う。
トムホも反応は早い方だが、音色にクセがあり嫌う人もいるかも。
特にH453は異常に明るい!人間で言うなら「アメリカ人デース」ってイメージかも
たとえブルースのフレーズでもアメリカの大きなフェスの舞台上で、
お客に対してニヤニヤしながら弾いてるショーアップが得意な人みたいw
最近人気のローラーの音色は暖かく、でも濁らないと言うキャラクターで
とても良い音ですね。しかし反応は普通ですね。遅くもないけど早くもない。
キャラが良いだけに反応が少し残念。
俺が同じギターで何度も交換して試したのは以上です。ご参考まで
0234ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 10:27:01ID:2AmPuruWギブソンの純正Potはカーブが好みではない事と
ハンダゴテの熱に弱いとの話を聞いたので僕は全て入れ替えてます。
335の場合、配線セットをそっくり引き出すので、
トグルスイッチからジャックまで全部セットで新規に作って入れ替えます。
もしギターを売却したくなったら、そのまま入れ替えれば良いので便利です。
どうせなら気のせいかも知れないけどビンテージハンダとかビンテージワイアーとかで
統一したいので。まあハンダやワイアーは完全に気のせいレベルでしたがw
Potのおすすめは特に無いですよ。普通のCTSで自分の好みにあったカーブを選べば良いと思います
ああ、ただ300kオームにチャレンジするのは辞めておいた方が良いかも。
やっぱハムなら定番の500kオームで良いと思います。300kはなんだかバランス悪い気がしました。
CAPは、出来ればバンブルビーの0.022/400vをつけた方が直球なのでしょうが
高いですよね。2個で2万から3万くらいしますから。
そこで同じ様な音でバンブルビーの0.022/200vなら安いですよ。1個3000円から5000円で出回ってます。
両方試しましたが、あそこまで古いと正確な数値通りでは無いので
200vと400vの違いなんてほとんど解らなかったです。
あとは同じスプラグのブラックビューティー160Pの0.022/400vもバンブルビーに近い音色でした。
この3種類はどれもトーン0でも硬い音が残り、こもらないで
ライブ場面のバリエーションとして使いたくなる音です。
トーン10でも完全にはバイパスにならず、ツヤがありますね。
オレンジドロップはややハイファイでドンシャリでしたので手巻きPUには合わないかも。
キャパシターが正常に動いているので目盛り10だと
限りなくスルーに近い状態に機能していると言う事なのでしょうね。
そしてトーン0では普通にwコモりますので、ライブで0で使う事はないでしょう。
じゃあ8とか5とか3とかで使えば良いじゃんって話になるかもしれませんが
その辺の目盛り位置の音が、なんだか魅力的ではない真面目な感じでした。いかにも電子部品って感じ。
0235ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 10:32:34ID:2AmPuruW俺ってオタクだ...狂ってるなあ..金使い過ぎ。
いつもリボのカード払いなので、家計が大変な事になってる。
ちょっと自己嫌悪です。性格的に研究しだすと止まらないんですよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています