トップページcompose
1001コメント345KB

【Gibson】ES-335 Part18【ギブソン】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 14:11:28ID:Xwq3hed1
レギュラー・ヒスコレ・ヴィンテージ問わず
GibsonのES-335について語り合うスレです。
Gibson325、330、336、339、340、345、355、ルシール、CSシリーズなどの話題もこちらでどうぞ。
マターリと情報交換しましょう。

(出来れば論理的に><)

前スレ
【Gibson】ES-335 Part17【ギブソン】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1222352952/
0002ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 14:16:24ID:eXKRwKkI
0003ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 14:25:22ID:NAThLflw
さらに、当たり外れのあたりを引いたとしても
木で出来てる以上、常に状態は変化するし
管理状態が悪かったりなんだかんだで、
購入当時の音がずっとでるなんてことありえなく
買った頃よくてもしばらくたったら微妙な音になったり
買った頃微妙でもあとから心地よい音を出すようになるギターもあるんだと思う。
とりあえず、醜いデッドポイントがなくネックが安定さえしていれば
当たりwの部類でいいと思う。
0004ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 15:56:43ID:eXKRwKkI
まあ、確かに買ってからも変化はするよね。でもそれはコンディションの話じゃん。
俺が言いたいのはそういう話じゃなくてさ
メーカー側が、偶然、選んだ部分が、たまたますげえ良い木になった時の
あの独特の鳴りは年月や管理の問題ではなく、新品から凄い出るし、
粗悪な環境で放置してても、その良い部分がいつまでも無くならない。
そんなのに出会った時、「お!アタリだこれ...」って言うんだよな。
明らかに誰でも解る位、それ1本だけが音が違うんだよ。

個人工房モノは、目利きの出来る職人があえてそういう材を選ぶけど、
ギブソンは単なる偶然。大量生産だからね。
台車で運ばれて来た木を順番に、どんどん作り始めているだけ。
だから変なのにあたると酷い音だし、偶然すげえ良い音のにもあたる。

ヒスコレだからって全部が良い音ではないよー
って話から始まったんだよな。この話題。
ヒスコレ工場は、多少は悪い材を検品ではじくみたいだけど、
それでもギブソンは全体的に基準が甘いから、
全然鳴らないヒスコレも山ほどあるよ。
だから同じ60万払うなら気をつけなって言いたかったんだよ。
俺も以前ヒスコレなのにって随分悩んで、結局売って、
試しに違うの買い直したらすげえ満足した経験があるからさ。

そしたら「アタリハズレ」って国語の話で荒らされちゃったわけだ。うぜえ
0005ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 16:26:49ID:BB/AmX5F
その話題、そんなに面白いの?
0006ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 16:30:22ID:xtH7lvqC
入荷した1つのカット材から数個しか作れないし
その同じカット材の寸法をとった場所によって既に個体差は生まれているんだろうね

おととい渋谷の某ショップより連絡が入り昨日の学校帰りに寄ってCS-356を引き取ってきた
昨年の11月末に頼んでいたが時間掛かりすぎ・・・年末年始に頼む俺も悪いんだが
このCS-356はトップがブックマッチになってるから左右の材は全く違う木の可能性が高い!

待ってる間に雑誌を見てたら、クルーソン「ワッフル・バック」が復刻されるんだって
ちょうど給付金も決まるようなんで、345の取替え用に買おうかな
おつりで弦とピックを買って2万円を盛大に使い切れそうだ
本当は、給付金でフレット打ち替えようと思ってたのに麻生の野郎がっw

麻生の選挙区で投票権を持ってる人は国民運動を起こしてお仕置きしてもらえないだろうか
参議院選挙で負けた安倍さんの呆然フェイスも吹いたけど
現役の自民総裁が落選したら麻生がどんな風になるのか見てみたい
0007ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 16:35:08ID:BB/AmX5F
変なの。
0008ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 16:38:24ID:Xwq3hed1
>>6
ブックマッチとはなんですか?
0009ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 16:44:26ID:xtH7lvqC
言い方違ったかな?

模様のある材を本を開いた状態みたいにトップの真ん中であわせる

 
0010ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 16:45:31ID:18AHYDOx
>ブックマッチになってるから左右の材は全く違う木の可能性が高い!
0011ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 16:47:24ID:Xwq3hed1
>>9
じゃあ、どうして全く違う木になる可能性があるの?
0012太弦厨2009/01/16(金) 17:20:19ID:7Er+MHYb
ID:Xwq3hed1 よ
もうかまうな、、、
これから悲惨なことになっていくから、、、
0013ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 17:23:14ID:ROaKWUzT
どうでもいいわそんなこと。
0014ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 17:30:44ID:XznpJ2pU
普通、ブックマッチは一枚の板をスライスして左右に開くんだけどね。
じゃなきゃマッチしないし・・・
0015ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 17:31:18ID:eXKRwKkI
さすがに、俺も、どうでもいいわ
0016ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 18:14:47ID:BysV9YJu
友達のヒスコレより俺の中華製カジノのが良い音する事実
0017ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 18:19:04ID:C8WPZXWY
質問があります。レスポールとレスポールカスタムの
ピックガードは互換性ありますか?
0018ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 18:32:28ID:eXKRwKkI
>>17
スレチすぎるだろーオマエ。スレタイっ!
0019ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 18:41:40ID:C8WPZXWY
>>18
こりゃ失敬!失敬ついでに教えてくださいよ〜、うへへへへ。
0020ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 19:39:13ID:JEvAfn10
>>17
人生色々、LES PAULも色々、聞かれてないけど335も色々です。
YE3SともNOとも言えません。
0021ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 20:11:08ID:hkriXShL
俺オヤジだけど
俺の62年335は、ピックガードの切り込みがリアピックアップと5mmぐらい隙間がある。
75年ぐらいのバーニーのLPを持っているんだけど、これも「その隙間までコピーしました」
みたいなうたい文句だったような気がする。
ギブソンにしてみれば、おそらく何かのパーツの流用だったと思うけど、
その隙間にビンテージの価値を感じる人もいる訳だ。
0022ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 20:17:46ID:xtH7lvqC
>>11
親から帰ってこないと連絡があり晩飯買いに出てしまったんで遅くなりました
一応フィギア系でみられるトラ杢ではあるんだけどコントラストは控えめ(弱め)
それで光に当てて山を動かすとトップの下に来る右側だけザックリ大きく模様が消える以外は
コンディションや音に問題もないのに最近の中古335と同じぐらいの値段だったんで・・・
レスポールなんかではよく同じ状態のものをみるけどセミアコでは見たことが無く疑ってしまった

356はトップの一番広くトラ杢を楽しむ部分に金色ビグスビーがマウントしてあるので
余計に正面に来た人の目を引いたみたい

弾く分には全く支障がないんだけど、ハンガーやスタンドに置いてるのを見るとゲンナリしちゃってた
>>14さんが言うように杢目はマッチはしてるから材も問題なさそうで安心しました

今回のリペアで簡易O・Hも含まれてて中の木工に手抜きがあるのか見てもらったけど
異常はないとの事なんでどうやら安さの原因は見た目だけのようだね
0023ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 20:18:15ID:NAThLflw
ブックマッチは、当時rレスポールなどで
まともにメイプルが取れなかった頃の苦肉の策だよ。
悪い材の場合が多い。
0024ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 20:20:58ID:xtH7lvqC
追伸

今、テレビ付けたらBS−hでオアシスのライブやってるよ

355の赤が見れそうな気がしてきた
0025ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 21:26:05ID:XxytBe4x
あたりの楽器のことは何となくわかった

ぶっちゃけはずれのギターって具体的にどういうの?
たとえば
・ならない(この基準が一番曖昧)
・011くらいでネックがどんどん反ってくる
・チューニングが合わない
とかあるの?
初心者なんですいまそん
0026ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 21:29:37ID:JEvAfn10
ID:eXKRwKkIさん、どうぞ。w
0027ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 21:41:54ID:CbdMmuYo
ハズレで1番ダメなのはデッドポイントだな。これが多いギターはどうにもならん
箱物特に気をつけなきゃいかんよ。
デッドポイントのチェックしてると試走止めさせようとしてくる店もあるけどねw
0028ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 21:58:08ID:hkriXShL
デッドポイントは、あんまり気にした事は無いけど、
よく使うポジションにデッドポイントがあって、よっぽど困る場合は、
重いのか軽いのかのペグとか交換するとポイントが変わる場合がありませんか?
ギターを買って、そのままで使うことってあんまり無いですよね。
自分の場合ネック・ブリッジまわり、は当然必ず調整するし
アッセン・ピックアップ・ペグなど気に入るまで弄ります。

そして、その後後悔することもしばしば・・・。
0029ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 22:45:03ID:eVzKI/dI
デッドポイントのチェックって具体的にどうやるんですか
0030252009/01/17(土) 00:18:22ID:f3d1RkpY
どもども

デッドポイントチェック??
素人推察で、
クロマチックスケールみたいなもので全フレット弾くってことですかな?
0031ドレミファ名無シド2009/01/17(土) 00:40:04ID:tWRknKt6
通販で買った2本なんだが、デッドポイントもネックの動きも特にない。

直感で買えばいいよ
0032ドレミファ名無シド2009/01/17(土) 00:47:19ID:tWRknKt6
通販で買ったギブは一本だけでした。すまん
0033ドレミファ名無シド2009/01/17(土) 03:06:05ID:kNxeNApI
>>30
まぁふつーに1音1音弾いていけばいいんでね?
ただ世の中広いからなぁ、>>30がハズレだ!って思うギターも
どこかの誰かはコレはいい!って思うケースもあるわけだし。

俺もES335買う前に、ヴァンザント(ドだったか?)のストラトと
フェンダーUSAのストラトで悩んだ時があったんだ。
自分が聞くにヴァンザントの方が断然音良かったけど
なぜかフェンダーの方買っちまった、精度は分からんが、音に癖があるんだ。

でもこの音が今後どう変わるんだろ、って思うとそっちを買わずには
いられなかったのを思い出したよ、俺はギターってそんなもんじゃないかと思っちゃう。
個体で選んで、冷静にギターを買える人ってすごいなって思うもん、興奮しちゃうからさ俺。

・・まぁ余談で、店長が使ってるんですよwwwって○村店員に勧められたヒストリー
ストラトは華麗にスルーしたね・・・店長使ってても嬉しくないだろ全然。
0034ドレミファ名無シド2009/01/17(土) 08:04:20ID:Asb82ADH
>>29 30
デッドポイントと言うのは、あきらかに他と違って
音が詰まって伸びないポジションの事です。
アンプと通さず一フレットずつ弾いていくと分かるんじゃないかな。
大なり小なり、どのギターでもあるんじゃないかな?
コード弾いてりゃ分からないし、ソロでも一瞬の経過音だし
アンプ通してしまうともっと分からなくなってしまう。
プロでもよっぽど神経質な人じゃないと気にしないんじゃないか?

0035ドレミファ名無シド2009/01/17(土) 10:37:10ID:ki8OMBVY
>>23
ストラディバリって聞いた事あるかな?
0036252009/01/17(土) 10:48:04ID:WrLO1x00
>>33 >>34
どもども
生音でやってみます!

最初はハズレってギターとしてどうしようもないものだと思いましたが、
なんか、
ハズレ=普通
あたり=いいもの
ていう印象です。
0037ドレミファ名無シド2009/01/17(土) 11:03:52ID:pHpIg53i
バズ・フェイトンチューニングシステムを入れたのだけど、コードが綺麗に出るようになってとても良いですよ。
0038ドレミファ名無シド2009/01/17(土) 13:41:56ID:pk9LUb3g
>>23
うそつけ!
0039ドレミファ名無シド2009/01/18(日) 09:42:40ID:rRlumiQJ
このスレPart18まであるんで既出かどうかわからないんだけど
335ってどんなアンプと相性がいいんでしょうね。
定番とかあるのかな〜?

まあ好き好きか・・・。
0040ドレミファ名無シド2009/01/18(日) 10:38:12ID:1zN293Kc
>>39
元々オールマイティなギターだから出したい音によるね。

自分はデラリバ、JTM45、ダンブルクローンがあるけど、どれもいい音出してくれてると思う。
今はデラリバクリーンで浅めのリバーブかけた335の音がお気に入りかな。
0041ドレミファ名無シド2009/01/18(日) 11:49:17ID:gC5u3RoA
メサMARK1
80年代の定番ね
0042ドレミファ名無シド2009/01/18(日) 12:59:40ID:vupRQivq
中華エピDOT持ちの俺は仲間にいれてくれる?
0043ドレミファ名無シド2009/01/18(日) 14:12:04ID:yZM4wfhS
>>42
セミアコスレかエピフォン総合スレへどうぞ
0044ドレミファ名無シド2009/01/18(日) 15:46:42ID:e809OFy8
ギタリストって心狭い奴多いなw
0045ドレミファ名無シド2009/01/18(日) 15:58:57ID:2QRxo17R
うわ、キモッ
0046ドレミファ名無シド2009/01/18(日) 17:18:39ID:WeW3iXuC
>>44
自己紹介乙
0047ドレミファ名無シド2009/01/19(月) 08:27:11ID:Cqx71oA8
335ってハードメイプル使ってる機種ってあるの?
0048ドレミファ名無シド2009/01/19(月) 10:06:22ID:umXDE2+2
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k112599153
ネッククラック修正があるのは痛いよな
0049ドレミファ名無シド2009/01/19(月) 10:12:55ID:RSoCGltn
安く終了しちゃったな〜
お金が都合できれば買ってたよ。
0050ドレミファ名無シド2009/01/19(月) 10:22:29ID:Cqx71oA8
超ギターで買ったのかよw
あそこ無駄に高いよな
0051ドレミファ名無シド2009/01/19(月) 10:31:42ID:rPrZL281
>>48
ウェイトが3.7kgって書いてあるね。
自分の60年代初期の335も家の体重計で量ったら3.4kgだったんだけど、
近年物の335は4.2kgあった。
古くなると軽くなるんだろうか?
それとも元々軽い材で作ってあるんだろうか?
0052ドレミファ名無シド2009/01/19(月) 10:35:03ID:atvs6iL4
元々軽い材。
0053ドレミファ名無シド2009/01/19(月) 11:23:31ID:umXDE2+2
守りの・・・
0054532009/01/19(月) 11:23:46ID:umXDE2+2
すまん、誤爆
0055ドレミファ名無シド2009/01/19(月) 22:14:43ID:TavtWI7U
>>48
これってウレタン塗装とかでピカピカにリフィしたりすると
冒涜?
0056ドレミファ名無シド2009/01/19(月) 22:51:50ID:977OzzhQ
そーゆー事やるんなら、ピンクラメかなんかにするぐらいが潔い。
0057ドレミファ名無シド2009/01/20(火) 09:05:59ID:gwa4YIVD
>>56
昔、63ヒスコレを鯖模様みたいにしてる奴をプレイヤーで見たことがある・・・
0058ドレミファ名無シド2009/01/20(火) 16:44:31ID:DiGg3X6Q
ギブソンのネックって、何で65年くらいからあんなに幅が狭いの?
0059ドレミファ名無シド2009/01/20(火) 16:49:00ID:MswvPDHv
>>48
地面に置くとかアホすぎる
しねばいいのに
0060ドレミファ名無シド2009/01/20(火) 17:49:14ID:I522iHmA
このギターでレッチリやローゼズみたいなファンクっぽいカッティングとかっていけるかな
ホントはストラトが良いんだろうど金ないしな
0061ドレミファ名無シド2009/01/20(火) 18:09:25ID:/jDg7LYO
レッチリ、335使ってるじゃない。
0062ドレミファ名無シド2009/01/20(火) 18:41:35ID:ptaHK/7y
>>58
その頃の流行。FENDERも同じ。
0063ドレミファ名無シド2009/01/20(火) 19:40:51ID:K6rIFfn9
>>60
レッチリは知らないけどジョンは2ndの時は
LPメインで335も使ってたよ
0064ドレミファ名無シド2009/01/20(火) 19:59:25ID:VOZADLmW
ファンク・JAZZ・ブルース
335バッチリ!!

あわないのはヘビメタ、ビジュアル系
0065ドレミファ名無シド2009/01/20(火) 20:35:27ID:I522iHmA
そうか!イメージ的にあんまないと思ったんだけどイケるんだな!
まずは試奏してみるは!
ありがとう
0066ドレミファ名無シド2009/01/20(火) 20:59:59ID:1hL3Mjyk
グニュウツールというビジュアル系に片足突っ込んでるバンドのリードギタリストは335使いで色々と器用なフレーズを弾いてたな
0067ドレミファ名無シド2009/01/20(火) 21:33:15ID:+Olc3a4D
>>66
メインはソリッドボディだったけどね
あの人は最高だったな
0068ドレミファ名無シド2009/01/20(火) 21:42:42ID:I522iHmA
ES-339ってのはどう?
使ってる人いる?
0069ドレミファ名無シド2009/01/20(火) 22:35:54ID:TIZ3EUGv
いるよ
0070ドレミファ名無シド2009/01/20(火) 23:42:18ID:I522iHmA
335と比べてどうですか?
0071ドレミファ名無シド2009/01/21(水) 08:51:11ID:NanQQ75z
ストラトっていつも、そのあたりに転がしておいて、
気が向いたときにちょろっと手に取って弾けるんだけど、
すぐ人に売ったりして手放すんだな〜
昔1961年のフルオリ、ストラトも持っていたけど、
お金が必要になって売ってしまった。
ちなみに45万・・・・これは、未だに失敗だったと思う。
でも335ってなぜかしら手放せない。
俺敵には、ストラトは道具、335は楽器。
0072ドレミファ名無シド2009/01/21(水) 09:12:52ID:iif/KcLZ
>>70
大きさが小さいよ。
0073ドレミファ名無シド2009/01/21(水) 09:38:16ID:ManUZXrs
>>60
問題なしだと思うよ。
俺は完全な後追いだけどローゼズのジョンが使っていたES-345に憧れて姉の72年製バリ無しを奪取したが
ただ、姉はレフティーでラッシュやカルロスのように使っておりフレットが逆に減っていて使い憎かった

色もアイスティーなんだけど最近出た白いピックガードの335みたいな上品さが無い。
0074ドレミファ名無シド2009/01/21(水) 10:25:28ID:fYSitQrT
>白いピックガード

それ、保護シールだと思う
0075ドレミファ名無シド2009/01/21(水) 11:00:41ID:NanQQ75z
>>74
ちょっと ほくそ笑んでしまった。
0076ドレミファ名無シド2009/01/21(水) 11:03:44ID:7UAZelCy
335の指板だけをエボニーに替えたいんだけど
結構な金額になってしまうと思うと手を出せない
0077ドレミファ名無シド2009/01/21(水) 11:22:13ID:EF/R3Vwv
高くても信頼できるところに出さなきゃ怖いしね。
0078ドレミファ名無シド2009/01/21(水) 11:54:56ID:pu9ZGfMe
>>72
大きさ以外は変わらないんですね!
>>73
ジョンっES345なんて使ってました?
0079ドレミファ名無シド2009/01/21(水) 12:00:14ID:zI51IvnH
>>73
いいねえ 俺もジョンが好きでグレッチと355買った
355にしたのはバーナードバトラー好きでもあるからだけど
Love SpreadsのPVのカッコいいよね
339試した事あるけど355より弾きやすく感じたな
音もそんなに違和感無かった
0080ドレミファ名無シド2009/01/21(水) 12:42:15ID:LR2EDsFK
ここにジョン好きがこんなにいるとはっ

ちょっと感動した
0081ドレミファ名無シド2009/01/21(水) 13:44:23ID:dB1cZqfN
>>73
姉は何年製ですか!
0082ドレミファ名無シド2009/01/21(水) 14:31:38ID:ipxdSqXe
>>79
おー!バーナード好きがここに居たとはうれしい
彼はテクとかそういうの抜きである意味天才だとおもう
あとスエードの二台目のギタリストもすばらしい
ちょっと古い話でした
0083ドレミファ名無シド2009/01/21(水) 18:04:31ID:6Rmpt5tn
>>81
1930年製
0084ドレミファ名無シド2009/01/21(水) 19:34:10ID:HIcXerPh
>>83
ビンテージですね!
0085ドレミファ名無シド2009/01/21(水) 21:04:40ID:A174L1UD
>>83
ひび割れ、塗装ハゲひどそうだな。
大事にしてやれよ。
0086ドレミファ名無シド2009/01/21(水) 21:32:14ID:eTH7iFBf
>>85
ネジ穴がガバガバかも知れんな
0087ドレミファ名無シド2009/01/21(水) 22:18:38ID:lCZpRK5W
ネックが曲がってるんじゃね?
0088ドレミファ名無シド2009/01/22(木) 05:44:46ID:fEG0mKC7
あちこち錆がういてきてる。
交換しようとしたら、ビスが骨折。
ホールからにおいが立ちのぼって‥‥
もう触りたくないけんね。
0089ドレミファ名無シド2009/01/22(木) 09:05:07ID:SBics0E+
フレットも総入れ替えだな
0090ドレミファ名無シド2009/01/22(木) 10:14:37ID:EFKA0lnQ
>>78
ローゼズ以降だとES-345のP.A.Fだけは巻き直して
ソロ活動の時に使ってたゴールドトップのレスポールに換装していたらしい

楽器はじめたのがこの頃でソロ活動からさかのぼってローゼズを後追いした
0091ドレミファ名無シド2009/01/22(木) 10:57:17ID:EFKA0lnQ
>>74
それともうひとつ・・・
指摘があったんで昨日の学校帰りに横浜のイシバシで上品な335の実物見てきた。

ガラスケース越しだったがどーみても明らかに保護シール(笑)+(恥)

欲しいものが揃ってからここ2年はリペアも難作業は個人委託で済まして
パーツやアクセサリーも新星堂とかハードオフで足りてたんで
たまにはギターショップに行かなくてはと思い直した

普段の会話で口にはしていなかったがエピフォン風味の白に変えたとばかり思い込んでいたので
その後、下の本屋で立ち読みしてる時もリアル羞恥心に思い出し笑いが止まらなかった。
0092ドレミファ名無シド2009/01/22(木) 12:28:22ID:hhs4JQ+8
どんまい。
0093ドレミファ名無シド2009/01/22(木) 12:43:58ID:44Ch4aMQ
タイ米
0094ドレミファ名無シド2009/01/22(木) 13:04:27ID:lSSzVC3Z
インディカ米
0095ドレミファ名無シド2009/01/22(木) 14:14:29ID:fEG0mKC7
>>91
>ガラスケース越しだったが

古今東西変わらない風景だ。いいね。
0096ドレミファ名無シド2009/01/22(木) 21:48:58ID:lWN4oNDg
ここ以前と違って上品な者が多くなった感じ。
ジョークセンスもあるし。
とっても良い傾向。
0097ドレミファ名無シド2009/01/23(金) 09:58:26ID:UGTEd+7U
http://jp.youtube.com/watch?v=YtnbNVkO-30

335はやっぱりブルースが最高に似合うと思った。
トーンもフレーズもかっこいい。
0098ドレミファ名無シド2009/01/23(金) 10:35:09ID:eH+KLZ8m
顔の表情やしぐさがなんとも気持ち悪いけど...。
0099ドレミファ名無シド2009/01/23(金) 18:45:01ID:EEPGVJhw
今年から335はメンフィス生産のみになる模様
0100ドレミファ名無シド2009/01/23(金) 18:55:55ID:W7h4Ra/5
えっ!!まだ新品のGibson買うヤツいるの????
ありえねぇえええええええええええええええ
0101ドレミファ名無シド2009/01/23(金) 19:03:55ID:EQHp57QM
>>99
ナッシュビルは人材不足が慢性化してるらしいね。
0102ドレミファ名無シド2009/01/23(金) 19:42:38ID:E2tkDc+C
>>99
ヒスコレもか・・・?
0103ドレミファ名無シド2009/01/23(金) 20:02:35ID:GInssHd/
ヒスコレ335の新品を中古で買った。
ナッシュビルは、おろかギブソン潰れてくれ!!
さすればヒスコレ高くなるぞ〜!!
0104ドレミファ名無シド2009/01/23(金) 21:11:14ID:Wt9zbvQu
日本語でおk
0105ドレミファ名無シド2009/01/23(金) 21:15:35ID:NzEh/5wc
店で335見たが酷い作りだな・・・
ネック部分欠けてて、あれで30万とかありえん
0106ドレミファ名無シド2009/01/23(金) 21:25:40ID:TRuOsaY/
指摘して買い叩け
0107ドレミファ名無シド2009/01/23(金) 21:34:03ID:EQHp57QM
>>105
欠けの程度によっては安い
0108ドレミファ名無シド2009/01/23(金) 21:38:57ID:cDqSeS4s
もう国産の335のコピーでいいかな
0109ドレミファ名無シド2009/01/23(金) 22:51:17ID:p/RDEX/7
作り良さ気にするのなら国産しかない
0110ドレミファ名無シド2009/01/23(金) 23:28:47ID:yVDihkr7
俺の335、微妙にホールから黴臭いような変な臭いがする…
ファブリーズしたいw
0111ドレミファ名無シド2009/01/24(土) 08:47:29ID:WqCFhSQ8
国産買うならYAMAHAのSAとか、むか〜しのベスタグラハムとか
多少オリジナリティのあるやつがいいな。
特に国産でウレタン塗装のヤツは何年たってもピカピカでいやだ。
由美かおるのような違和感を感じる。
0112ドレミファ名無シド2009/01/24(土) 10:24:55ID:27jji1mP
335はギブソン製を買う意味がないね。作り荒いし
音はピックアップのおかげで国産の無名PU搭載より若干増しのように聞こえる程度
国産にギブ製PU乗せたらもうギブソン335には洋ナシ
0113ドレミファ名無シド2009/01/24(土) 10:49:01ID:Y/iYvfai
でも、お金貯めてGIbson買ったら
Gibsonはやっぱりいいよって言うんでしょ?
0114ドレミファ名無シド2009/01/24(土) 10:54:46ID:evBIbAJE
国産国産言う人って何でブランド言わないん?

トーカイとかクルーズだと名前がダサいから?
0115ドレミファ名無シド2009/01/24(土) 11:17:24ID:0hvDz3zR
ギブソンのロゴかっこいいじゃんねぇ。
0116ドレミファ名無シド2009/01/24(土) 11:25:15ID:Nz1yycKm
ロゴが好きなら後で書き換えればいいだろ
0117ドレミファ名無シド2009/01/24(土) 11:28:50ID:WqCFhSQ8
>>116
そうゆう問題じゃ無いんじゃね?
大丈夫!いつかは買えるから。
0118ドレミファ名無シド2009/01/24(土) 11:45:54ID:27jji1mP
ギブソンのロゴよりグレコの75年逝こうのロゴのほうが短くてバランスがいい
0119ドレミファ名無シド2009/01/24(土) 11:47:08ID:N0FsDZID
>>116
自己満足とはいえ、そうゆうのは虚しくならないのかな・・・・
プロでもグレコのレスポールをギブソンロゴに変えちゃったり、
グレコのリッケン360コピーのテールピースとネームプレートを本家に変えちゃった人がいたけど・・・
0120ドレミファ名無シド2009/01/24(土) 11:48:39ID:0hvDz3zR
>>116
乞食根性
0121ドレミファ名無シド2009/01/24(土) 11:49:44ID:Y/iYvfai
>>118
良かったじゃん!
0122ドレミファ名無シド2009/01/24(土) 11:57:31ID:Nz1yycKm
>>117
確かにそこの問題じゃないんだけど結果に大差は無いって感じだな

>>119-120
学生の頃ロゴ書き換えたギター使ってたけど別に虚しくはならなかったな。さすがに今はやってないが、、、
0123ドレミファ名無シド2009/01/24(土) 12:03:58ID:Ts6iM9pN
>>112
現行のGibsonのPUはひどいと思うけど。
むしろPUは国産のコピーモデルの高級版の方がいいものを載せている。
0124ドレミファ名無シド2009/01/24(土) 12:54:09ID:A//gjwej
>>110
その臭いがいいんだよ〜
ファブしたらもったいない、自分のもってる79年のは
10年以上弾かれずに物置きに置いてあったそうなので
すごいホコリくさいぞ!
0125ドレミファ名無シド2009/01/24(土) 12:54:29ID:1OFlOP4S
しかしわざわざギブソンのスレまで来て煽ってくだなんて嫌韓スレに現れる半島人みたいだな。

すごい神経だよねw
0126ドレミファ名無シド2009/01/24(土) 13:58:51ID:Y/iYvfai
>>123
たとえば国産のコピーモデルの高級版のどれ?
0127ドレミファ名無シド2009/01/24(土) 14:12:39ID:Ts6iM9pN
たとえばCrewsのLollar。
0128ドレミファ名無シド2009/01/24(土) 14:13:59ID:Ts6iM9pN
Duncan Antiquityを載せてるメーカーもあったね。
0129ドレミファ名無シド2009/01/24(土) 14:36:54ID:Tqa1hOxu
ナヴィゲータだな
でもあそこは335系は作ってないっぽいな
0130ドレミファ名無シド2009/01/24(土) 14:47:05ID:WqCFhSQ8
>>125
まあ、いいじゃないか。

車好きの友人で、国産車のほうが性能がいいと言ってる奴がいる。
確かに国産車は、故障もないし性能もいいが、本人に宝くじが当たったら何を買う?
と聞くと「フェラーリ!!」って言ってる。
俺も、楽器屋で、ほしいギターを一本だけ好きなのをやると言われたら、
やっぱギブソンもらうなァ
わざわざグレコもらわない。
0131ドレミファ名無シド2009/01/24(土) 16:08:31ID:W1day/dX
>>97
それ見させてもらった時、ルシールを弾くJoe Bonamassa の映像発見。
いいギター弾いてるねえ。良く歌ってる感じ
http://jp.youtube.com/watch?v=rBfbQxT0ri8&feature=related
ルシールはFホール無くてハウりにくいし、なかなかカッコ好いねえ。
0132ドレミファ名無シド2009/01/24(土) 18:11:49ID:OlruMyhf
339使うプロって今後でてくるかな?
0133ドレミファ名無シド2009/01/24(土) 22:28:09ID:cek9k+jv
ラッカーフィニッシュって何でイイの?
0134ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 00:53:47ID:xz/hcPyj
塗装が薄いから、ボディーやネックが良く振動出来るって理屈ですね。
たしかにジャパン製などのポリ塗装ガチガチ山盛りのギターだと
弦振動がネックやボディーに伝わってない感じがするね。
でも今はポリでも薄く出来る様になったから
そういう技術のある人にやってもらうなら、ポリでもラッカー並に音が良いらしい
むしろポリの方が手入れが楽になる。
あとはラッカーが劣化した時の見た目が好きな人が多い
0135ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 01:04:12ID:xz/hcPyj
>>112
57クラを「良いピックアップ」と言ってしまう事自体、
世間知らずとしか思えないんだが...
むしろ57クラが載ってるからギブソン335は他社と比べて鈍臭いと思うぞ。
PU変えたら今のギブでも、まあそこそこ行けると思うが?
世間的には有名な話。
0136ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 01:41:09ID:vJrMAiVc
このしつこさは病的
0137ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 08:13:50ID:O/pm+D1e
て言うか、むしろ世間知らず・・・
0138ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 08:57:33ID:xz/hcPyj
>>137
かわいそうな人生...
0139ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 09:19:40ID:huzjK1Gv
335に関しては、ピックアップが1970年代のギブソンに変えられてしまっている1964年の335と
造りが悪いと言われるヒスコレ335とネックが捩れてしまったナビの特注335モデルを持ってるが
自分で、かわいそうな人生を送っているとは思ったこと無いぞぉ。
0140ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 09:31:02ID:RZRuIb45
>>135
ギターのこと何にも知らないんだね。
0141ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 09:32:25ID:lvdt8+u7
最終的には個人の好みなんだよな・・・
0142ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 10:33:11ID:huzjK1Gv
そうそう、太い細い大きい小さい・・いろいろな音があるが好き好きだと思います。

ところで、エレキは弦が振動してピックアップで拾ってアンプで増幅して音になるのに
ボディで音が変わるのがいまだに分からない。
同じピックアップでもハコモノは本当にハコの音がしてるもんな〜
技術系の人なら分かるかもしれないが、俺は、ただのギターバカだから不思議でならない。
0143ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 10:34:51ID:xz/hcPyj
>>140
ギターのこと何にも知らないんだね。
0144ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 10:40:28ID:xz/hcPyj
>>139
で?ぷっくっくっ。。。。w 腹いたいよ。
粗悪品ばかりですね
0145ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 10:40:44ID:DHP1Uoz7
>>143
57クラシックが駄目と言ってる「世間」って一体どこの世間ですか?
とても偏った評価だと思いますがね。
0146ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 10:43:31ID:DHP1Uoz7
あ、質問しましたけど返答要りません
>>144のような書き込みをする人だと思わなかったので
0147ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 10:48:45ID:/D4D/GuB
ピックアップを交換したらいけないよ。
価値が下がるから。
気に入らないならオリジナルの状態で売るが吉。
0148ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 10:52:14ID:vQ2w7+Y8
>>142
弦の振動って、PUで拾われる以前に
ほとんどが木で作られた本体それ自体で
振動の特性が方向づけられてしまうんだよ。
どんなPUか、という前にね。
そうして性格が定まった振動が
初めてピックアップされ電気信号になる、というわけ。
0149ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 10:52:44ID:RZRuIb45
>>143の世間ってものすごく狭いんだと思う(笑)
0150ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 10:59:27ID:huzjK1Gv
.>>144
腹を痛くさせてしまって申し訳ありません。
ギブソンは特に粗悪品ではありませんよ。
自分では、気に入っています。
残念ながら見せてはあげられないけど。
国産のナビは確かに使い物にならなかったな〜

0151ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 12:09:07ID:JtFuH2sj
ん??
確かに煽ってる奴は、随分おおげさな言い方だなあとは思うが
半数くらいの確立で57を外す人が多いのは事実。
ちとModern路線で濁りやすくて反応遅いから、名前の割にちっともビンテージ路線ではない。
高級国産に着いてるローラーやアンティにはかなわないと思うよ。
なので上の書き込みにあった
「国産335モデルに57載せたら、もうギブなんか必要ない!」
とは言えないな。そこまで良いPUではないと思う。
57最高!とか言う人も57最低!って言う人も存在してるのが本当の「世間」なんじゃない?

俺個人的には、良いとも悪いともなく、普通の量産品って感想です。
パフには全然似てないね
0152ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 12:29:44ID:n2cLFjaw
70sの335出てたね
ちょっと難ありだけどこれくらいの値段はやっぱりするのかな?

ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b96125673


0153ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 12:32:40ID:xlrhy/AR
>>151
半数くらいの人間が57を外すという根拠は何?アンケートでも取ったの?
真面目に教えてくれないか。
0154ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 12:48:33ID:RZRuIb45
趣味趣向の問題だから難しいよね。
自分の好き嫌いを言えばそれでいいんだよ。
人がこう言ってたとか、普通はこうだとか言い出すからややこしくなる。
そもそもPAFの音色自体が様々なんだから・・・
0155ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 12:51:31ID:h27aKoR1
335もロボット出してくれい
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h126802957
0156ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 12:56:19ID:i8k5+hVK
少なくともピックアップ交換うんぬん言い出すってのは、ほぼ弾き手が悪い。
ほんのわずかな確立でギターとピックアップの相性がわるい。

しかし9割以上の確立で前者だな。
57クラシックで良い音出せなきゃ、何付けても一緒。
0157ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 12:59:42ID:huzjK1Gv
>>154
同意!
ビンテージPAFって固有の音が無いそうですね。
139ですが、自分の古い335は、手に入れた時すでにピックアップが変わってたので
トムホームズかなんかの高いやつに換装してやろうかと思ったけど、
今の状態で特別気に入らない事も無いので、不要なところをあまり弄るのはやめようかと・・

>>155
335のロボットなんかいやだな〜
0158ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 13:04:31ID:JtFuH2sj
統計の方法ですか?
元ギブ売場の店員です。
3年くらい勤めましたよ
0159ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 13:57:36ID:i8k5+hVK
>ビンテージPAFって固有の音が無いそうですね

個体差のこと言ってるなら、PAFじゃなくたってそうだろw

ビンテージPAF特有の音のキャラクターすら認知できないなら
ますますピックアップをうんぬんする意味なし
0160ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 15:47:41ID:JTEoSxz9
むしろ最初から乗ってるピックアップを外すというなら
もう音は半分無視で、反りとか寸法の精密さとかを見るわけか?楽器屋で。

逆にピックアップを交換する前提でいいギター、悪いギターがしっかりと
見極められるなら、もうさっさと自分を売り込みにいって、プロにでも
なったほうがいいような気もする。
0161ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 15:55:08ID:DHP1Uoz7
>>160
歳をとればそれ位はわかるもんだよ。
後半のプロ云々の理屈は全然理解できません
0162ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 16:38:20ID:huzjK1Gv
>>159
>ますますピックアップをうんぬんする意味なし

「意味なし」でなく「資格なし」の間違いじゃない?
0163ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 16:44:46ID:v0FoXKkW
所詮エレキなんてアンプ次第。
0164ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 17:09:54ID:86dyyWCu
俺は何を弾いても俺の音になる
0165ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 17:10:51ID:RZRuIb45
それは言える・・・
0166ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 17:10:53ID:i8k5+hVK
>>162
わかってないみたいだねえ( ´,_ゝ`)
べつに「資格」はどんな下手なアマチュアにもあるだろ
どんな下手糞の音痴にも、うんちくはあるからな 
ブログでさんざん恥ずかしいこと言ってたりさ

ただ「意味」はないな 
0167ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 19:04:31ID:/D4D/GuB
それよりおまいらチューニングは大丈夫か?
まさか4弦5フレットと3弦7フレットのハーモニクスで合わせてないだろうな。
01681602009/01/25(日) 19:51:23ID:JTEoSxz9
>>161
そういうものなのかな?
私は確実に若年層の部類なんで>>160のような解釈を取りましたが
なるほど、年長者の意見は貴重です。

後半の下りに関しては、個人的に好き、個人的に嫌いではなくて
総合的にギターの良さが分かるような人って、私的ですがあまりいないと
思ってるんです、どちらかと言えば大半は好みで選ぶと思うので。

なので、やはり違いが分かる人っていうのはかなりの技術と経験、所持暦がある人に
限られる=それなら売り込みに行けばいいんじゃないかな、という意味で書き込みました。
そういう世界に興味はさらさらない、という方に対しては誤解を招く発言ですね
失礼しました。
0169ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 20:30:27ID:haoIZvX4
>>167
やってるけど。。。
プロのチューニング教えて。
0170ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 21:02:24ID:RZRuIb45
>>168
いい奴だな。
0171ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 21:11:56ID:i8k5+hVK
好み、だけじゃないよ、アマチュア君
仕事で、俺は好きじゃないけどこれでしょ?、という音楽を作ることがあるように
プロにはたとえば、ある年代のあるギターの(たとえば62年の335の)、他のギターと違う優れた点はココだ
と見抜く力のある人間はいるんだよ。
好みとは別に、このギターにしかない優れた個性、というね。

アマチュア君は好み好み、というが、
プロは色々な人の好みを瞬時に理解して、それに対応しなきゃいかんしね。
好みはもちろん重要だけど、普遍的な感覚もないとダメなんだ。

好み好み、というのはアマチュアだけだよ。
0172ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 21:29:03ID:RZRuIb45
あんた、笑えるよ。
0173ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 21:29:21ID:d3Hd8fMS
大半の人間がアマチュア訳で
0174ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 21:32:36ID:i8k5+hVK
>>172
アマチュアにはわからんよなw

>>173
アマチュア訳って?
01751742009/01/25(日) 21:36:05ID:tQoplZZu
ちなみに私は韓国産のエピフォンを使っています。

プロはアマチュアが使っても駄目な楽器でも良い音が出せるんだよ。
0176ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 21:43:07ID:d/Zk1WQ6
プロに憧れていた時期が俺にもありましたw

プロって面倒くさそうな人多いよねw
0177ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 21:51:39ID:QHY4G1wW
>>174
音源うp!
0178ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 22:00:06ID:RZRuIb45
>>174
あんた、アマチュアに笑われてんだから(笑)
0179ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 22:23:11ID:huzjK1Gv
さて、酒もまわってきた事だし、335でブルースでも弾くかな。
0180ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 22:54:30ID:i8k5+hVK
>>178
いや、アマチュアは意味なく笑うからw
0181ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 22:55:44ID:i8k5+hVK
>>175
そのとおり。俺も君のエピフォンで良い音だすよ。
0182ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 22:59:35ID:9ik9R973
えーい、お前ら牛乳飲め、小魚食え
0183ドレミファ名無シド2009/01/25(日) 23:16:32ID:JTEoSxz9
えっとつまり
>>181はプロなんですよね?
それとも1〜2回くらい音楽の仕事して
引退なさったタイプの元プロですか?
0184ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 00:01:52ID:OkXR3cwy
>>181
ご自身の音源うpしてよ〜
0185ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 00:11:31ID:iHdwjKLK
で、おまいらの335は何付けてるんだ?
0186ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 00:19:28ID:WfZam+Xh
57クラとシングルコイル
0187ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 02:46:10ID:PN42F68h
盛り上がってますねー!
自分は57クラシックを変える派です。ハンドメイド手巻きじゃないとつまらなく感じます。
57クラシックは、いわばシュミレーターみたいで、嘘っぽいと言うか
昔の人が演奏し、それを録音したレコードやCDで聞ける音が簡単に出るって感じです。
ぱっと聞いた感じは良いけど、なんだか本物ではない感じがするのです。

シンセのサンプリングされたローズと本物のフェンダーローズ
もしくはシンセに入っているB-3オルガンと、本物のハモンドB-3
の感覚って言えば解ってもらえるでしょうか?

立体感というか、そこにある感?が57クラシックでは全然出ていないですよね。
ビンテージ335などを所有した事があり、出来ればそのニュアンスに近づけたいと考える人は、
きっと57クラの評価は低いと思います。
もちろんPAFにも個体差があるとは言え、
あきらかにあの時代のギターの独特の弾き心地とは
ニュアンスやキャラが違いますよね。

でも最初から知らなければ、悪いPUとは感じないと思いますし、
たとえ57クラでも、そもそも腕が上手い人は良いプレーが出来ると思います。

335はどちらかと言うとモダンを求めるギターというよりは
古き良きキャラクターで押したい時に使う場合が多いので
よりビンテージに近い音にして行きたいと感じる人は少なくないでしょうね。

そこが>>151さんが、57クラシックを外す人が多いと発言されてる理由では無いでしょうか?
半数かどうかは自分には解りません。
しかし自分は必ず変えてしまいます。なので57クラはいつもヤフオク行きです。
0188ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 03:29:03ID:+aQBGtJM
330って、カジノみたいなもん?
使ってる人いる?
0189ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 04:05:36ID:9Jb267uA
だな。いわゆるカジノのギブソン版と思って良い。
完全空洞でセミアコじゃないから箱鳴りがすごくて、クリーンなら文句無し。
しかし歪ませると微妙。
カジノもそうだよね。
0190ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 05:42:14ID:tj3S3tcJ
ピックアップねー。確かに音は変わるけどね。
上手い演奏できた時の感動のが大きいよね。
335って塗装の感じや木目なんか結構個体差あるよね。
まずそこ重要だと思うなあ。
たまに黒縁のグラデーションのない強烈塗装の335あるけど、あれ失敗じゃないの?
おくで見て誰か買うのか気になった。
335はハードメイプルだからバリバリ弾くのがいいね。メロウとは実は程遠いギター。
メープルは硬い。使ってみて気づいたよ。いやあ。中のセンターブロック取り外し可能なら最高。
0191ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 07:41:42ID:zxZsaNBJ
自分はGibson製ならバーストバッカー1,2が好み。57よりブライトになって自分
の中のPAFのイメージには近い。GIBSONも57のブライト感不足を認めて、バースト
バッカーを造った訳だし。でも今はすべてSKATTERBRANEに付け替えてます。

でも57をずっと使ってる海外ミュージシャンもたくさん居るし57の良さはあるん
だろうな。むしろ歪み大きめなモダンな音のほうが合いそうな気がする。
0192ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 08:40:52ID:wa8IEkrj
>>190
PU交換による音質の変化はまあ、個人の好みの範疇と言ってもいいかもしれない。好きずき。
けれども>>151さんも書いてるように57のレスポンスが非常に遅いというのは問題があると思う。
特にクリーンや軽いクランチで弾く場合には気になる人にとっては非常に難がある。
僕が試した範囲内で反応が速かったPUは、VooDoo, Antiquity, Bare Knuckle, Skatterbrane, Grinning Dogでした。
0193ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 08:52:00ID:QTh5kpNu
>>169
チューナーで合わせた後でハーモニクスで確認してみると少しズレてる。
2弦5フレットと1弦7フレットなんかかなりズレてる。
0194ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 08:55:45ID:2s7z83lQ
マスターVo無しのプロリバーブを持っているが
先般パワーダウントランスを手に入れたんで
家で初めてVo7以上で鳴らしてみたが、
335でブルースやりたくなる気持ちがようやくわかった。
335で出すクランチの音ってなんとも言えず心地いい。
0195ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 08:58:03ID:2s7z83lQ
>>193
オクターブピッチOrネックの反り?
0196ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 09:00:02ID:QTh5kpNu
>>195
いや、ギターってそんな楽器だから。
ヒントは平均律。
0197ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 09:05:38ID:2s7z83lQ
???
専門的なことはわからんぞ。
まあ、いいや俺ブルースだし・・・・。
0198ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 09:52:17ID:oHlcxJd+
>>196
俺も初耳で???になった

そのズレをブリッジ・サドルの操作で解決できるなら>>195と同じことだと思うが
もし違うならライブ前にリペアショップで見てもらうことになってるんで
そのズレを確認してなおすには何て伝えればいいの?
0199ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 09:58:17ID:2s7z83lQ
あ〜バズ・フェイトンの事?
0200ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 10:11:20ID:QTh5kpNu
まともなギターである事が前提。
ハーモニクスで合わせる→厳密には合っていない
チューナーで合わせればおk。
バズ・フェイトンとは無関係。

0201ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 10:20:29ID:zxZsaNBJ
平均律音階である以上、調律は本来少しずつずれていくもの。
BFシステムでも平均をさらに均等にずらしてるだけで耳のいい人には
少しはましに聴こえる程度。ずれの度合いは変わらない。
チューナー、ハーモニクス、オクターブピッチのすべてでチューニング
始めたら一生終わらない・・・
0202ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 10:21:10ID:oHlcxJd+
>>200
チューナーや音叉なんかで合わせたあと実音とのズレをハーモ二クスで確認してたけど
やり方違ったのかな?

0203ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 10:29:14ID:QTh5kpNu
ttp://www.ne.jp/asahi/mariko/takanashi/masa/newpages/guitar.html
0204ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 10:52:14ID:oHlcxJd+
>>203
楽器を弾く事より語る方に時間を費やすようになってしまうので
波形とかそっちの世界に行ってはだめだよw

情報ソースの高梨って人も必死なわりに楽しそうではないでしょ
きっとフジゲンのサークル・フレット何たらにもとかにも噛み付く正確なのだろう
0205ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 10:56:51ID:6olK43sv
でも知らないと無駄な時間を消費してしまうぜ?
0206ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 11:06:24ID:oHlcxJd+
>>205
チューニングの事だけにそこではなく「正確」という変換ミスを突っ込んで欲しかったw
0207ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 11:09:09ID:6olK43sv
悪いけどスルーする
0208ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 11:16:32ID:2s7z83lQ
ものすごくシビアに捉えれば、ライブで一曲やれば狂っちゃうし
次の曲やんなきゃいけないのに、その度5分間チューニングにかけられない。
曲の途中で、あまりにも狂ってしまったら、弾きながら適当にあわせるんじゃない?
プレイヤーってそんなもんのような気がしてたけど。
0209ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 11:18:06ID:BGF9LOSe
>>192
Bareknuckleってmule?
今、muleかstormy mondayで迷っている...
0210ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 11:26:10ID:oHlcxJd+
>>208
さらに言ってしまうと
ライブはフレッシュ弦でやりたいから当然ピッチが狂いやすいと思う。
それで、同じジャンルの機種でも2・3本ぐらいは用意していやらない?

0211ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 11:29:03ID:6olK43sv
うんうんそうね音楽によるだろね
0212ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 12:21:01ID:6olK43sv
335弾きでいちばん箱っぽい音を
出してるヤツって誰だと思う?
0213ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 12:26:55ID:zxZsaNBJ
BB.KING
0214ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 12:53:02ID:bh4/gVdb
345
0215ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 12:57:43ID:6olK43sv
345,355なんかでもいいけどさ
0216ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 13:18:59ID:wa8IEkrj
>>192
両方持ってます。
Muleの方が甘い音で若干パワーがある感じでしっかりとした音。
S Mondayはより繊細な感じです。
ギターの鳴りがいいならS Monday、少しフルアコよりの太いカチッとした音ならMule、かな。
0217ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 13:24:32ID:oHlcxJd+
>>216
なぜ自分に意見してるの?
0218ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 13:31:56ID:wa8IEkrj
失礼。間違えました。>>209さんへのレスでした。
0219ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 13:55:16ID:BGF9LOSe
>>216
ありがとうございます。
Muleにします。
0220ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 14:09:43ID:bh4/gVdb
こ、この半行で決めちゃうのか?
0221ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 14:23:57ID:tj3S3tcJ
335はガシガシ弾いてなんぼだね。でなければもっといいギターがあるはず。
音質そのものはあっさりなんだよね。アルダーのがまろいし。
ネックがマホなのが惜しい。マホの味が感じられないんだよなあ。いっそメイプルならよかったのにね。
もしくはバックをマホにするとかね。ないものねだりだけどローズとかね。
オールメイプルならバキッと決まるね。ガリッとブリッと。
まあ柔らかさはないけど、はっきりしていて至高だわな。

0222ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 14:24:33ID:BGF9LOSe
9割方muleで決めていたのだが、
youtubeで、繊細なタッチで335にSマンデーを乗せて弾いて
いるのがあって、あの繊細さもいいなと思ってきた。
一方、繊細さの裏側には太くないということなので、
俺が妄想していたのたと、実際の>>216の感想が一致した。
0223ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 14:54:28ID:oHlcxJd+
>>221
335ではないけどローズならクレスト・ゴールドなんてどう?

メイプルネックは音も硬いといわれるが使用感も含めてけっこう好きだな。
山野全盛期はレスポであったみたいなんだけど
ある程度の日数掛けてもいいから簡易オーダーで好みの仕様を注文できるようにして欲しい。
単なる工房への発注物だと非常に良い物はできるが見ていてなにか物足りない。
それは、きっとブランド名なんだと思う。
0224ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 15:29:21ID:tj3S3tcJ
>>223
う〜ん。まあこだわりはいろいろあるんだろうね。
楽器だし、見てるだけじゃきついかもね。
今となってはブランドはわりに気にしないからなあ。
あくまでギブソンということなわけはなんだろう?
ギブソンというと登竜門的なメーカーで庶民向けという言葉が一番しっくり来るわけだが。
作りも雑だし。まあギブ損モノだな・・・なんてね。まあアメリカ人には理解できないけど、
日本では損なものかもしれないね。
0225ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 16:09:22ID:oHlcxJd+
>>224
見ていてというのは人が弾いている時のことね。
バッカス名義でヘッドウェイ製のセミアコとか値段はCS製と同じでスペックはたぶんギブ以上とか
ドイツやイタリアの工房製で手間を考えれば量産品のギブソン製と同列で比較する以前なんだけど。

エピフォン、イーストマン、世田谷区のREUNIONと量産のセミアコを持っているけど
ギブを批判している内容も理解したうえで、ギブソンを手にしてしまうぐらいギブソン中毒。

そんなギブソン・フェチでもフレットのニブには驚いた!
0226ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 22:12:36ID:21KiDqK/
ギブソンES-335が好きになったのは、
好きなミュージシャンが使っていたから
どーしてもギブソンが欲しかった。
友達の335と引き比べして、一台ずつみんな違うが
それぞれ自分の335が一番と思ってる
・・というか自分のパートナーだと思ってる。
で、やっぱうまい奴が弾くといい音してる。
0227ドレミファ名無シド2009/01/26(月) 22:28:03ID:mO+W0G9n
高校生の頃に無理して買ってそれ以来ずーっと335だったせいか335しか愛せない
俺の335より良いギターは星の数ほどあるんだけどなんかどれも馴染まないんだよなぁ
335に調教されちゃった感じ
0228ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 08:26:31ID:ulW5TzLH
上の方でピックアップの話が出ましたが、
59ヒスコレに57Classicから換装するとしたら、どれがいいかな?
ギブソン臭さ(これはこれでいいんだがw)をもう気持ち薄めたいのと、
クリーン〜クランチでカッティングとかの反応が早くなればうれしい。

ちなみにバーストバッカーは個人的にはイマイチでした。
ハイパワーで耳に痛い感じがして。
0229ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 09:19:50ID:YwcA691d
>>228
ギターって、よっぽど気に入らないところが無ければ、
あんまり弄らない方が良い様に思います。
俺は、以前に特許出願中のみがPAFとして価値があって、
特に70年代以降のピックアップなんてゴミみたいなもんだと思い、
ギブソンもフェンダーも70年代のギターは、みんな換装してしまったが
今となっては、弄らなきゃよかったと後悔してます。
57Classicも先々希少価値が出るか、稀代の駄作と言われるか・・・・

答えになってなくてすみません。
適切なピックアップは、ほかの皆さんの意見を参考にしてください。
0230ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 09:23:10ID:Fyxfe+RS
>>228
バーストバッカーNo.1は57クラと同じくらいのパワーだと思います。ただし57クラシック
よりもかなりブライトですので音が尖って聞こえることは有るかもしれないです。
リプレイスメーカーなら自分はSkatterbraneが大好きですね。ブライトさに
適度なコンプレッションが掛かってるのでカッティングは気持ちいいです。
0231ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 09:33:32ID:EW+TDOU0
>>227 一生物の愛器だね。
   そう言う事
   あると思います。
0232ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 09:46:12ID:2AmPuruW
>>228
PAFなどビンテージ路線の本格派に載せ変えるのに、
語れるのは「音色(キャラ、クセ)」と「反応の早さ」だよね。

貴方が求めている反応の早さで言うなら、
ダンカンのアンティクティか、2ちゃんでは人気のない「犬」だった。

特に犬は反応良すぎて思わず手癖フレーズを多めに弾きすぎてしまうくらいw
音色のキャラはあえてつけないので、自分で経年変化を待てと言う考え。
カバーはともかく、中のパーツは全て新品のまま手を加えていないので、
出来立てのPAFのイメージ。悪く言えば無個性。
でもあのピッキングの気持ち良さはハマる。
人間の感覚でも0.?秒のレイテンシーの違いが解るもんだなっと痛感した。

アンティも反応は犬と同じくらい早く、キャラづけは少し暗めの音色。
マグネットをそのまま使わずになんらかの加工してるとの情報有り。
暗めの音色はそのせいか?古さが全面に出てる感じだよ。
人間で言うなら陽気な人にはなれない感じwの音。ブルースに合うと思う。

トムホも反応は早い方だが、音色にクセがあり嫌う人もいるかも。
特にH453は異常に明るい!人間で言うなら「アメリカ人デース」ってイメージかも
たとえブルースのフレーズでもアメリカの大きなフェスの舞台上で、
お客に対してニヤニヤしながら弾いてるショーアップが得意な人みたいw

最近人気のローラーの音色は暖かく、でも濁らないと言うキャラクターで
とても良い音ですね。しかし反応は普通ですね。遅くもないけど早くもない。
キャラが良いだけに反応が少し残念。

俺が同じギターで何度も交換して試したのは以上です。ご参考まで
0233ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 09:54:49ID:VRuIQPDD
>>232
PU交換する際に、電気回りも入れ替えたほうがいい?
なんか、POT,CAPでお勧めある?
0234ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 10:27:01ID:2AmPuruW
>>233
ギブソンの純正Potはカーブが好みではない事と
ハンダゴテの熱に弱いとの話を聞いたので僕は全て入れ替えてます。
335の場合、配線セットをそっくり引き出すので、
トグルスイッチからジャックまで全部セットで新規に作って入れ替えます。
もしギターを売却したくなったら、そのまま入れ替えれば良いので便利です。
どうせなら気のせいかも知れないけどビンテージハンダとかビンテージワイアーとかで
統一したいので。まあハンダやワイアーは完全に気のせいレベルでしたがw

Potのおすすめは特に無いですよ。普通のCTSで自分の好みにあったカーブを選べば良いと思います
ああ、ただ300kオームにチャレンジするのは辞めておいた方が良いかも。
やっぱハムなら定番の500kオームで良いと思います。300kはなんだかバランス悪い気がしました。

CAPは、出来ればバンブルビーの0.022/400vをつけた方が直球なのでしょうが
高いですよね。2個で2万から3万くらいしますから。
そこで同じ様な音でバンブルビーの0.022/200vなら安いですよ。1個3000円から5000円で出回ってます。
両方試しましたが、あそこまで古いと正確な数値通りでは無いので
200vと400vの違いなんてほとんど解らなかったです。
あとは同じスプラグのブラックビューティー160Pの0.022/400vもバンブルビーに近い音色でした。

この3種類はどれもトーン0でも硬い音が残り、こもらないで
ライブ場面のバリエーションとして使いたくなる音です。
トーン10でも完全にはバイパスにならず、ツヤがありますね。

オレンジドロップはややハイファイでドンシャリでしたので手巻きPUには合わないかも。
キャパシターが正常に動いているので目盛り10だと
限りなくスルーに近い状態に機能していると言う事なのでしょうね。
そしてトーン0では普通にwコモりますので、ライブで0で使う事はないでしょう。
じゃあ8とか5とか3とかで使えば良いじゃんって話になるかもしれませんが
その辺の目盛り位置の音が、なんだか魅力的ではない真面目な感じでした。いかにも電子部品って感じ。

0235ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 10:32:34ID:2AmPuruW
ああ、こうやって自分の2回の書き込みを見てると
俺ってオタクだ...狂ってるなあ..金使い過ぎ。
いつもリボのカード払いなので、家計が大変な事になってる。
ちょっと自己嫌悪です。性格的に研究しだすと止まらないんですよ。
0236ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 10:48:40ID:YwcA691d
>>235
いやいや
俺などは、無頓着だから詳しい人の意見は、本当に参考になる。
いろいろ教えて欲しい。
0237ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 11:19:41ID:VRuIQPDD
>>234
長文レス、本当に感謝です。

バンブルビーの0.022/400v高いですよね、それで困ってたんですよ。
それでブラックビューティー 0.022uF200Vでやろうかなと、、

0238ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 11:26:02ID:VRuIQPDD
あと、スプラグ BumbleBee 0.01uF 400Vで抜けが良いって
聞きますけど、335にはどうですかね?

連投すいません。
0239ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 11:47:01ID:Xh09bhtk
>>228
僕は>>229さんの意見と正反対で、試行錯誤しながら好みの音にしていくのがいいと思ってます。
オリジナルのものを保管しておけば、いつでも元に戻せますし、変えていく過程も楽しいです。
もちろんVintageで投機対象においておきたい人はやらない方がいいと思いますが...。
まあ、人それぞれですよね。

反応の速さについては>>192で書きました。
あとは音の癖について好みのものを選べばいいと思います。
この中でAntiquityはかなり枯れた音でギターによっては少しキンキンした音に感じるかもしれません。
そういう意味ではVooDoo HB59 (Front Alnico 3, Rear Alnico 5)くらいがいいのではないでしょうか。
0240ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 11:55:49ID:O0vBAiBA
ビザールギターやエピフォンのえらい安物とかで
「ピック変えたらマシになるかね〜」って話ならまだしも
335で良い音だせないなら、技術がないだけだよ
0241ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 12:29:10ID:VRuIQPDD
>>240
それを言っちゃ、おしめいだよ
0242ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 12:38:50ID:diYWx+8R
箱物のチューニングは5Fと19FのハーモニックスでOK(2弦のみ20Fの実音)
昔のジャズミュージシャンの常套手段!
0243ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 12:58:18ID:YwcA691d
みんなハードル高いな〜
自分は、ロリーギャラガーが、
「壊れたので6弦ペグだけ、そこにあったのをつけました。」
みたいなんでいいかな〜と思ったりしてます。

でも一通り工具もパーツもそろえてて
一時期ギターを弄り倒しましたが、
今は、調整だけシビアにやってます。

0244ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 14:06:22ID:VRuIQPDD
>>232
本家のトムホってunpotted, potted選べるけど、
unpottedってノイズ多いの?vintage PAFはunpottedだったようだけど
0245ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 14:13:13ID:tAW9ttAa
それ何?
0246ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 14:17:48ID:VgCbLomB
ノイズは関係ない、ハウり対策です。
オリジナルにこだわるならunpottedで。
0247ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 14:19:10ID:tAW9ttAa
蝋漬けか何か?
0248ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 14:24:05ID:2AmPuruW
>>238
その値は使った事無いので解りません。ごめんなさい
>>240
そんな事は無いですよ。誰も純正では良い音出せないなんて言ってません。
変えてみたら解りますよ。
多分そういう人がPU変えたら知らない世界に突入するんでしょうね。
そっちが本来の音ですから。理解するまでどこが良いのか解らないかもしれませんが

>>244
それはハウリング防止の為です。ノイズの量は変わりません。
要はPU内の余計な振動を押さえて、ハウリングしにくくすると言う処理です。
振動を押さえると言う事は、反応も少しだけ鈍くなるのでオリジナルとは違いますね。
どうしてもゲイン高めな音楽をやる人の為のオプションだと思います。

どうしてもお宅のPUが使いたい→でもやってる音楽はかなり歪ませる(もしくは音がでかい)
→多少なら音が違っても良いからロウ浸けバージョン出してくれないかな?
→はいはい、儲かるなら発売しましょう  って感じですね
0249ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 14:26:16ID:tAW9ttAa
自己解決しました

ところで俺はセンターのような感じのある(ハイミドルが強いような)
フロントPUが好きなんですけど、そんなPUありませんか?
0250ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 14:37:34ID:VRuIQPDD
>>248
何度もありがとうございます。

つまりハイゲインでバリバリって感じで使わなければ、
unpottedでも問題無いってことで、unpottedにします。

スプラグ BumbleBee 0.01uF 400Vが安かったので、
お詳しいようなので聞いてしまいました、”ごめんなさい、”なんて
こちらが恐縮します。

0251ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 14:55:33ID:Xh09bhtk
>>249
Tom Holmes H-450でしょうか。
先ほど書いたようにAntiquityもhighが強いというか細い感じです。
Lindyも高域が強いです。
0252ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 15:00:25ID:tAW9ttAa
レスありがとうです

Antiquityは使っていましたが何だか音の印象が暗くて?やめましたよ。
かと言ってキンキンした感じは嫌いなのでいつも悩んでます
0253ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 15:29:15ID:Xh09bhtk
Darkな代表はAntiquityとVanZandt、明るい代表はVooDooとTom Holmesだと思います。
Vitage系のPUの中ではそれぞれ前者(AとVD)はlow power、後者(VZとTH)はhigh powerな印象です。
0254ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 15:31:06ID:Xh09bhtk
>>253 VitageはVintageの書き間違いです。
0255ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 15:46:29ID:tAW9ttAa
あなたのレスをメモしてポケットに入れておきたいです!
ピッキングの細かなニュアンスが出やすいのはどれでしょうか?

私はジャズプレイヤーです。
常時トーン絞り目(7くらい)で、小さなフェンダー系のチューブアンプを使ってます。
アンプのBASSはいつも殆どゼロに近いです(6弦を含むコードを余り歪まさず鳴らしたい為)。
音量も他のジャンルに比べるとかなり抑え目です。
0256ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 16:14:31ID:VRuIQPDD
先週末にガリが酷い格安335を手に入れまして(ネック&ボディ問題なし)
それで臓物を総とっかえを予定しています。それで何度質問させて貰いました。
下記で手配しようと思っています。ありがとうございました。

PU:ベアナックルミュール
CAP:ブラックビューティー 0.022uF200V
POT:CTS Bカーブ
BRIDGE&TAIL:Tonepros
WIRING:WE
0257ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 16:21:49ID:Xh09bhtk
>>255
いえいえ、恐れ多いです。僕はジャズなんて聴くだけでとてもまともに弾けませんし...。
ピッキングニュアンスが出しやすくてレスポンスも良くてmid-highが強いとなると
Bare KnuckleのStormy Mondayがいいと思います。
あくまで個人的な意見ですが...。
0258ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 16:23:37ID:Xh09bhtk
>>256
完成したら、インプレよろしく!
0259ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 16:23:46ID:VRuIQPDD
>>257
なぜですか?よかったら率直なコメントをお願いします。
0260ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 16:27:20ID:Xh09bhtk
>>259
ええと、ややこしいですが、>>257>>255さんへのレスです。
>>255さんと>>256さんは別人ですよね?
0261ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 16:30:37ID:VRuIQPDD
ミュールは以前トーカイのセミアコに乗せてる人がいて
大体の感じは掴んでいるのですが、Sマンデーは
ネットのサンプル音しか聞いたことがなくて、、
レスポンスはマンデーの方がいいんですか
0262ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 16:31:55ID:VRuIQPDD
そうです、別人です。
ジャズはやりません、、w
0263ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 16:38:24ID:VRuIQPDD
混乱させてすいません。
ジャンルとして、ブルース、クラプトンなんかを、
フェンダーのデラックス(ツイード)でやってます。
0264ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 16:47:22ID:tAW9ttAa
高いですね><
どこが安いですか?
0265ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 16:59:15ID:Xh09bhtk
>>263
VRuIQPDDさんがいいと思った方でよいと思いますよ。
僕の耳では反応性は変わらないと思います。繊細な分、ニュアンスはS.Mの方が出しやすいでしょうけど。

>>264
今ポンドは安いので、個人で直接買うか,
ヤフオクで時々新品を売っているのでそれをゲットするかでしょうか。
0266ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 17:03:23ID:tAW9ttAa
UKか><
ネットの旅に出てきます
ありがとうございました!
0267ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 17:03:46ID:VRuIQPDD
>>265
コメントありがとうございます。

Sマンデーもぐらっときたんですけど、ちょっと繊細すぎる
感じがしたので、ミュールで行きます。
02682282009/01/27(火) 20:37:49ID:ulW5TzLH
ちょ、おまいら昼間っからレスすごすぎw

ここは情報の宝庫ですな。
アドバイスくれた方々にお礼の意味も込めて、
まとめてみますた。適宜追加訂正ヨロ。


■ES-335用 リプレイスメントピックアップ

【ピッキング反応】
早め:GRINNING DOG, VooDoo HB, ANTIQUITY, Tom Holmes
   Bare Knuckle, Skatterbrane
普通:Lollar Imperial
遅め:57Classic

【トーンキャラクター】
明るめ:Tom Holmes H453, VooDoo HB, Skatterbrane, Burstbucker
暖かめ:Lollar Imperial
普通:GRINNING DOG
暗め:ANTIQUITY, VanZandt
暗黒ギブ臭:57Classic
02692282009/01/27(火) 20:42:46ID:ulW5TzLH
連投カキコスマソ

K&Tって使ってるヤシいる?
http://www.musicland.co.jp/store/campaign_detail/shinjuku/2778

お店の人は
"Tom Holmesなんて目じゃない"
"Lindyなんかクズ"
って言うんだけど、値段が……orz

あ、上の表の"明るめ"のトコにLindy追加でw
0270ドレミファ名無シド2009/01/27(火) 21:00:51ID:YY0mOsIJ
K&T、胡散臭い・・・
0271ドレミファ名無シド2009/01/28(水) 01:47:29ID:djSBQIYl
そこのストラト持ってるけど、音は良いよ。
見た目はあれだけど
0272ドレミファ名無シド2009/01/28(水) 03:59:03ID:inTi2OSP
「"Cry"P.U.とは?」のとこ、×もとずいて→○基づいて だな
0273ドレミファ名無シド2009/01/28(水) 06:56:30ID:Jm3sn22p
80年代世界のトップギタリストを驚愕させた・・・って

一体どんなギタリストだ?!
0274ドレミファ名無シド2009/01/28(水) 08:44:50ID:xlUbEZpj
何を持ってこの値段になってんだろ?
10〜13万出すなら、そこそこの中古が買えるな〜
0275ドレミファ名無シド2009/01/28(水) 10:20:37ID:AaSLclBt
アメリカ製ならバルトリーニもあるよ
0276ドレミファ名無シド2009/01/28(水) 11:12:59ID:vHGXssAW
K&Tは値段が無いに等しいくらい貴重なんだと。
あの人が巻くって事じたいが、とてもありがたいからだってw
元々は売り物ではなくて、ビンテージショップで販売したギターのPUが
壊れちゃった常連のお客の為に特別に巻いてあげていたもの。
それを今回、特別に商品としてお分けしますよってw

なのでとりあえず値段設定を決める時にトムホの値段を参考にしたらしいよ。
トムホのリミテッドでセット売ってたやつあるじゃん。13万くらいだったヤツ
あれの真似をしたんだって。
だから材料とか設備投資の金額には関係ない。俺様料金なわけ。

でもはたしてあの人、そんなに有名なのか?
Keyでしか「有名」って言ってないよなぁ。
吉祥寺のただのビンテージ屋の店長でしょ?

そもそも335に合うのかが大事だよ!
って無理矢理335スレに戻してみるw

みなさーん、ここは335スレですよーw
0277ドレミファ名無シド2009/01/28(水) 12:22:59ID:xlUbEZpj
おそらく皆335につけるという前提だと思うんでいいんじゃない?
ちなみに友達が335に自作のピックアップつけるとか言って
ぐるぐる手巻機みたいなのをアメリカから取り寄せてたので
素人ハンドメイドがどうなるか様子見です。
良かった作ってもらおう。
0278ドレミファ名無シド2009/01/28(水) 13:55:56ID:DTfBY3UV
スレ違いでスマソ。

K&T搭載レスポ試奏した感じでは反応はとても早いと思った。
音色は倍音が多く、フルレンジブーストって感じで、
誤解を恐れずに言えばTAK松本を上品にしたようなw音がした。
335に付けたときの音色は全く想像が付かないな……。

>>271も言うように、シングルの方はかなり良いと思った、
ってまたスレ地だあね。いずれにしても値段ほどの価値があるのか、
「手巻きでしか出せない音色」とは何なのか、
経験の浅い私には判断がつかぬのだよ。

>>277
完成したらレポよろ
0279ドレミファ名無シド2009/01/30(金) 04:54:41ID:eCvmDSSt
中古の335REISSUが20万って買いでしょうか?そもそも再生の新品と普通というかTDだかST?だかとどういった違いがあるのですか
0280ドレミファ名無シド2009/01/30(金) 10:46:41ID:nTOBrdLF
>>279
少し高いと思う。
ES-335 DOT REISSUEは1981年頃-現在。
ES-335TDは1958年-1980年頃終了。
ES-335TDは製造時期により仕様は様々。(ストップテールは1965年頃まで)
TDはThinline Dual(Pickup)の略。
0281ドレミファ名無シド2009/01/30(金) 12:36:00ID:2n2Ur2aP
しかしヒスコレ335って高いな〜と思いつつ
昔大卒の初任給が3万円くらいの時代に国産コピーが3〜4万で
ギブソンとかフェンダーとか15〜20万ほどだったって聞いてるんで
現在85万とか当たり前の値段なんだろうか?
逆に効率化で安くなったのか?
0282ドレミファ名無シド2009/01/30(金) 13:08:18ID:88sjkJ31
それは違う。現在の中国と日本においても
中国の貨幣で日本の3万のエピフォンギター買ったとしても
日本では所詮入門ギターの価値しかないのと同じで
貨幣価値の差による差であって
ヒスコレと同等のを日本が作れば十五万もあれば
楽器としての精度が上で安く売り出せる。
0283ドレミファ名無シド2009/01/30(金) 13:10:06ID:88sjkJ31
ていうかなぜヒスコレはあんなに高いのかと思う人のほうが多い。
特にルシアーの人はそう思ってるんじゃないかな。
オーディオ業界のようにメーカーの言いなりになって
ブラインドテストで下克上されるような事になりつつある。
0284ドレミファ名無シド2009/01/30(金) 13:16:01ID:iSe0wjhz
日本人なんてみんなそうだろ
ブランド物だってデザインで買うんだぜ?
造りのよさじゃなくてデザイン!
だったらコピー物でいいじゃねーかってね
0285ドレミファ名無シド2009/01/30(金) 13:26:58ID:2n2Ur2aP
某輸入代理店の楽器屋でバイトをしてたことがあるんだが
仕入れ値は定価の3分の一ほどだった。
為替の具合でどうなるのか詳しくないが。

>>284
そうともいえるが俺にすりゃロゴも大事なデザインなんだよね〜
ES335と名前のつくのはGibsonでけであって国産は、あくまで335タイプ
ミーハーだから作りが言い悪いじゃなくて本物がいい。
0286ドレミファ名無シド2009/01/30(金) 14:04:37ID:IOqaX8Fo
>>285
日本語おk?
0287ドレミファ名無シド2009/01/30(金) 14:20:58ID:2n2Ur2aP
仕事中につき大慌て。
0288ドレミファ名無シド2009/01/30(金) 15:02:12ID:eKffk4PD
みなさんどうもです
0289ドレミファ名無シド2009/01/30(金) 15:24:25ID:88sjkJ31
そもそもオリジナルの335は
おばちゃんが適当にまいたPAFだ。
335の音といってもそれは数種類あるといっていい。
0290ドレミファ名無シド2009/01/30(金) 17:08:35ID:27sBfcYa
おばちゃん凄いな。
適当であれだけいい物造るんだから。
0291ドレミファ名無シド2009/01/31(土) 01:23:24ID:vVXWNqMb
グラントグリーンの初期の330の音が好きだな。
中期以降はフルアコを使うようになって、明らかにサステインが短くなった。
しかしグラントグリーンはどのギターを使っても音色は同じ。
アルバムによって少しだけフレット音の濁りを感じる場合があるが。
0292ドレミファ名無シド2009/01/31(土) 01:27:44ID:YU4Oy+7d
ここを見てK&T買いました。
インプレはまた明日。
0293ドレミファ名無シド2009/01/31(土) 04:45:56ID:yIR0IxM9
>>292
レポ期待してます。
0294ドレミファ名無シド2009/01/31(土) 05:20:49ID:gHBFQ3yX
でも、2ちゃんだからな・・・
0295ドレミファ名無シド2009/01/31(土) 12:38:50ID:ec0pttJm
今朝、4時間かけて3台の335を並べて弾き比べました。どちらも同じ様な仕様の335です。
生産工場も同じ最近のメンフィス製。ネックも同じ太さでフレットも同じ様な状態
セッティングも極力同じにしてあります。

1.GDの60's Loose(アルニコ5)を載せた極太ファットネックDot(旧エクスポートシリーズ)
2.そして最近購入した50thアニバーサリー 極太ファットネックDot = ほぼエクスポートと同じ作り
↑これに最初、アンティクティを載せていたがヌケは良いけどなんだか頼りないし倍音が少ない
K&Tに交換。大満足!!K&T良いっす!!

3.ついでに同じマテリアルと思われるナンバードが載っている66年のヴィンテージ335

K&Tの感想としては、GDと同じタッチ感(音が出るのが早い)で、GDより音が太いです。
きっとGDは、タッチを追求のため巻き数を減らしているので、ほんの少し軽い感じの音。
K&Tは同じスピード感なのに、音が厚い、太い、倍音が多い!
普通、あまりに厚かったり太かったりすると、反比例してタッチ感が薄れて行くでしょ?そこが凄いと思いました。

GDの60'sLooseと、K&Tは、アルニコ5を使用や、ワイヤーのゲージなど、
使用マテリアルはほぼ同じはずなので、これが巻き方のテクニックなのかな?

あと、同じ「ピッキングノイズまで拾うほど感度が良い」と言うタッチ感でも
GDとK&Tでは、その拾う周波数帯域が違いますね。
K&Tが拾うタッチ感の帯域は、なんだかグレコの70年代後半から80年代のDRYに似ているw
グレコのDRYみたいに乾いている音って訳では無いけどね。
音の拾い方が似てると言うか。。。そんな感じ。

66年のヴィンテージ335とはそもそもボディーの音が全然違うので、比較にはなりませんでした(爆)
PUだけでは同じ音にはなりませんね。この辺はどうみても過大広告だよね。

アンティーではおとなしくて細くて頼りない、トムホは派手すぎる。GDは少し軽い、と感じる人。
PAFリプレイスの中では太めの音が欲しい
でもGDの手巻きのタッチ感が欲しいなあーって方にはおすすめする。
以上、報告でした。
0296ドレミファ名無シド2009/01/31(土) 14:10:43ID:5DyFTrJY
綿密なレポート、素晴らしいです。
率直に言って、これならあの価格は致し方ないと思われますか?
0297ドレミファ名無シド2009/01/31(土) 17:13:28ID:S6KdFHJl
>>295
>>192です。役に立つ情報ありがとうございます。
02982282009/01/31(土) 19:49:54ID:sQALYgn7
ぐぅ、ほぼANTIQUITYに決めてたのに……
なんという有益なレポ……感謝ですorz

便乗で低レベルな質問をどーかひとつ。
PU交換時、ポットには糸を結んでおくとして、
OUTPUTジャックはどうすれば良いのでしょう?
0299ドレミファ名無シド2009/01/31(土) 21:57:53ID:ec0pttJm
>>187です。その後の書き込みでは >>232 >>234 >>292 >>295 です。

>>296さん、あの価格が適正か?と聞かれると僕は微妙だと答えますね。
と言うのは、PUに64000円なんて僕はおかしいと考えていますので。
しかし、昔に購入したトムホと今回のK&Tは、僕がマニア心をくすぐられてしまい
思わず買ってしまっただけです。1個6万もするPUなんて買っちゃダメですw

しかし!貴方がもし追求の為なら払っても構わない!って考えならば
心の底からお勧めします。僕がいままで試した中では1番良いと感じてますので。
僕は>>232で書いたアンティ、トムホ、GD、ローラー以外にも、
過去にセスラバ、ブードゥー、バーストバッカー、Skatterbrane、リンディー、ヴァンザンド
を試しました。

でも、今回が一番感動しました。
しかし、手巻きの良さが解らなかった昔の僕なら、今回のこの感動はなかったかも知れないし
また、ギター本体の個体差で合わない場合もあるかも知れないので
全員が同じ感動をするかは不明です。
上記に挙げたPUとは完全に音の拾い方自体が違う感じです。
なんでしょう?作り方や構造が違うのかな?とにかく今までには無い感じです。

あ、あと先ほど購入した某新宿店に感想を伝えに寄ったら、
やはり僕のイメージは間違ってなかったと言う事がわかり、嬉しかったです。
K&Tを作った人は70年代にグレコのDRYの開発をした人らしい。
我が耳ながら、凄い記憶力だなあwと嬉しくなりましたよ。

言っておきますが本当に!マジに!関係者乙ではありませんからね。
僕はバカなのでカード払いで借金だらけでマニア道を追求してますが、
みなさんはご自分の感覚で決めて下さいね。別にPU買わなくても335は良いギターですから。
>>273
スティーブルカサーだそうです。今もK&Tが載ってるとの事。
あとイーグルスかな?そんな感じの話をしてました。
0300ドレミファ名無シド2009/01/31(土) 22:16:59ID:ec0pttJm
連投ゴメン。文字数の制限があるみたいで...

で、肝心な335との相性ですが、あんまりギタ−の種類は関係ないですね。
いやもちろんギターが変われば音は変わるんですが。。
レスポでもSGでも335でも、気持ちよく弾きたい人なら気に入るかも??
しいていえば、335ユーザーの為に、
ほんの少しで良いから巻き数を減らしたバージョンも作ってくれると使いやすいかな??

でもそんな事はPUの高さ調整で解決出来るし、
そもそも50年代60年代はレスポも335も同じPUの使い回しだった訳で、
贅沢な話ですよね。GDで自分のギターのクセに合わせて巻き数をリクエスト出来る
便利さに僕が慣れてしまっているのでしょうね。

以上、長ーい報告でした!みなさんスレチ本当にゴメンね
03012282009/01/31(土) 22:24:44ID:sQALYgn7
>>ec0pttJmさん
いやはや、その探求心と感性に脱帽です。
やはりいろいろ経験されている方の言うことは違うなあと思います。

>PUに64000円なんて僕はおかしいと考えていますので。
>1個6万もするPUなんて買っちゃダメですw
>しかし、手巻きの良さが解らなかった昔の僕なら、今回のこの感動はなかったかも知れないし

あの……こんなところで大変不躾かとは存じますが、
もしよろしければ小生の手巻き系PU入門編として、
ご不要になったANTIQUITY、譲ってはいただけませんでしょうか?
価格は音屋価格を目安にご相談させていただければと。新宿近辺なら手渡しで。
0302ドレミファ名無シド2009/01/31(土) 22:30:41ID:ec0pttJm
>>301さん
全然良いですよ!売ってしまおうと思ってるのはネック側ですが、それでよければ。
しかし。。。ここにメアド載せるのは嫌だしなあ。。。
こういう場合ってどーしたら良いのかな?2ちゃん詳しくないんですよね。

あと、ジャックも糸ですよ。言葉では上手く説明がつかない。
ジャックの形と糸を良く見て工夫してみて下さいね。
正しい方法なんて無いですから。僕も自分で考えた方法です。
03032282009/01/31(土) 22:33:21ID:sQALYgn7
ありがとうございます!!
当方のメアドが>>301のメール欄にありますので、
こちらにご連絡いただければ幸いです。

>>ALL
スレ汚しすみませんm(_ _)m
0304ドレミファ名無シド2009/01/31(土) 23:19:05ID:ec0pttJm
>>303
送りました
0305ドレミファ名無シド2009/01/31(土) 23:38:56ID:D5u4LWRB
なんか使えるハム決定戦みたいになってるなw
0306ドレミファ名無シド2009/01/31(土) 23:57:26ID:ec0pttJm
>>305
ホントごめんねー。ウザイよね?w 許して下さい。
でもさ、57で少し「つまっている」様に聞こえる人は、
どれでも良いから一度手巻きPUに変えてみると良いと思い、報告したまでです。
335好きの情報交換として有益になれば嬉しいです。

なお、僕の経験だとヒスコレの335は別にPU変えなくても良いかもしれません。
ヒスコレは本体自体が硬い材を使っているので、音がこもって無い個体が多い。
変えないでも十分良い音だった場合が多いです。ヒス全部ではないけど。

メンフィスの方が柔らかい材&作りが粗いから、音が荒れがちです。
そこに57クラの少し荒れた音が重なると、ヴィンテージ335とはまるで違う音なんですよ。
もちろんそれはそれで好みの人は良いと思うけどね。

まあ、ともかく俺は335が大好きです!335しか持ってませんので
0307ドレミファ名無シド2009/02/01(日) 00:17:02ID:itBYdIu9
>>306
別に怒ってるわけじゃないよw

俺は手持ちのセミアコたちを変えるつもりはないけど、SGのPUを変えたいから参考になります、はい
0308ドレミファ名無シド2009/02/01(日) 00:17:33ID:+KNwSeap
>>290
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1229001753/418
0309ドレミファ名無シド2009/02/01(日) 01:53:29ID:t+3JBB2M
リアをシングルコイルにすることって出来ない?
0310ドレミファ名無シド2009/02/01(日) 07:48:38ID:XazUZw12
>>306
これからも情報期待しています。
よろしくお願い致します。
0311ドレミファ名無シド2009/02/01(日) 09:34:27ID:GDhCzaQn
>>309
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=655%5ESPH90-1BN%5E%20%5E
0312ドレミファ名無シド2009/02/01(日) 13:37:01ID:t+3JBB2M
ありがとう、P-94をつけてる人っているのかな?
0313ドレミファ名無シド2009/02/02(月) 15:00:04ID:YWcQA8c/
>>312
http://ja.wikizic.org/Gibson/
検索のしかたで希望の組み合わせがみつかるかも
http://ja.wikizic.org/Epiphone-Sheraton-II/video-tymQ4s677cY.htm
有名エントリー機種+黒いP−94との組み合わせ

簡単なタブとかも取れるし時間のない時や暇な時に結構使えるサイトじゃないかな
0314ドレミファ名無シド2009/02/02(月) 20:54:10ID:OfBbxHMh
あのカスタムショップって名乗ってるのはその工場で造ってるのはわかりますが、なにもかいてないのはどこで造られてるんですか?
0315ドレミファ名無シド2009/02/03(火) 00:02:56ID:lpGXS3KO
メンフィスかナッシュビル
03162282009/02/03(火) 15:32:58ID:Gb8srkr0
きのう夜なべして59ヒスコレにANTIQUITY取り付けました。
PUザグリが小さいためFホールからパーツを取り出さなければならず苦労しました
ポットに結んだ糸同士をこんがらかせたり、Fホールをキズまみれにしたり、
ボディに熱した半田ごてぶつけたり、ジャック高さ調整のギザギザの付いたワッシャーを
ホロー内部に落としたりとさんざんでしたが、なんとか完了。
しかしGibsonのイモハンダっぷりは笑えましたw

で、肝心の音ですが、57CLASSICと比較してやはり音の立ち上がり、
ピッキング反応は抜群に良いですね。弾いていてとても気持ちがいい。
一方で57CLASSICのような、粘着質で匂い立つような感じはかなり薄れ、
あっさりめではあるがブルージーかつ乾いた音、という感じです。
高音域でのチョーキングが気持ちよいです。
あと、プロントなどはシングルコイルに似ているような気がしました。
これは59ヒスコレがソリッドに近い構造をしているからかもしれませんが。
03172282009/02/03(火) 15:57:22ID:Gb8srkr0
全体として、良いPUだと思います。スタジオに入るのが楽しみです。

しかしながら、やはり音はおとなしめ、かつ味付けはあっさりしています。
立ち上がりの早さを優先して、当面ANTYで行くつもりですが、
正直57CLASSICのクサい感じも捨てがたいなあと思っています。
ギブソンっぽさと反応の早さと併せ持ったPUがあれば……なんて贅沢ですかね。
こうなるとK&Tも試してみたく……イカンイカンそんな金ないお(´・ω・`)

>>ec0pttJmさん、このたびはいろいろと有り難う御座いました!!
0318ドレミファ名無シド2009/02/03(火) 16:54:52ID:ApLPr6p4
57クラシックってそんなに粘った音なの?
枯れた感じではないのか
0319ドレミファ名無シド2009/02/03(火) 17:03:54ID:IexPcZgc
ちっとも枯れてないよ。むしろモダン系寄り
名前のせいだな
03202282009/02/03(火) 18:04:59ID:Gb8srkr0
僕も使うまでは57クラ=枯れた音というイメージでした。
実際は、濃い味付けで良くも悪くもまとまったPUというか、
独特の臭いとコンプレッション感があって、
レストラン用の高級缶詰濃縮デミソースみたいな感じでしょうか。
間違ってもレンジが広いとか、ナチュラルな感じではないです。
ただ、バーストバッカーと比べたときに落ち着いて聞こえるんですね。
決して悪いピックアップでは無いと思いますよ。
0321ドレミファ名無シド2009/02/03(火) 20:52:54ID:WWrrQUjG
まぁ、ギブソンみたいな大きな会社があんまり個性的なPU作っちゃうと良くないからねぇ
57にしろバーストバッカーにしろ間口を大きく取ってる。

標準で付くようなPUが思いっきり枯れててビンテージトーンだったら一部には受けるけど
全体的な売上は落ちるだろうね
0322ドレミファ名無シド2009/02/03(火) 21:04:25ID:8SbfCZjZ
57はある意味、濃い味付けのPUだと思いますけどね。
中高域に特徴のある音でそのくせ高域は出ていない。
結構わざとらしい音に聴こえなくもないですね。
まあ、現代版Gibsonのいなたい音には貢献しているんでしょう。
0323ドレミファ名無シド2009/02/03(火) 21:11:30ID:ApLPr6p4
高音がきらびやかで枯れたトーンって感じのPUってどれがあります?
0324ドレミファ名無シド2009/02/04(水) 01:59:26ID:ylrqkVqx
>>316>>317のGb8srkr0さん、
どーも>>299です。

そうなんですよ。あのタッチ感を解って頂けましたか。
アンティだけでなく手巻きと言われている物の大半はほとんどその感じです。
それが本来のPAFのニュアンスですが経験してみないと知らないと思います。
最初から57で入った人は慣れるまで時間がかかるかもしれませんが
そっちがオリジナルの335の感じなんですよ。
音色がどうこう言う前に、出音が早いって気持ちいいでしょ?

で、その手巻き達の中ではアンティが一番スッキリしているので
59ヒスコレの様なソリッドに近い335は、少し物足りないかもしれませんね。

同じ手巻きでも、もう少し音色が粘るのもありますので
K&Tはさすがに無理にしても、今度予算が出来たら探してみて下さい。
まあ、57クラの粘り感+アンティのタッチが得られる両方の良いとこ取りが
まさにK&Tだと思いますが。
次の候補だとトムのH453Limitedかな。
ヴァンザンドのTRUbackerもそんな感じです。
でも色々と買い替えるよりはK&Tにしておけば1回で絶対満足すると
僕は思いました。人それぞれだとは思います。

PS.あとで封筒を見たら交通費入れてくれていたのですね。
有り難うございます
0325ドレミファ名無シド2009/02/04(水) 02:35:19ID:+bZ9hQt7
質問があります。
335初心者なのですが、ヘッドのシリアルナンバーとボディ内部のシリアルナンバーが違うのは通常なんでしょうか?
0326ドレミファ名無シド2009/02/04(水) 03:03:05ID:ylrqkVqx
>>325
うーん。。。Fの中のシールが手書きシリアルなら、書き間違いかなぁ。
スタンプ型のシリアル番号なら、スタンプ打つ時の数字設定の間違いかな。
通常は同じはずですよ。ビンテージですか?最近のですか?
それによっては何か事情がある可能性も出てきますね。
0327ドレミファ名無シド2009/02/04(水) 03:25:48ID:+bZ9hQt7
>>326
内部シリアル手書きです…って、よく見てみると…
ペンでイタズラ?書き足されて0と9が8になってる!
なんじゃコリャ(涙)
モデルがES-DOTになってます…つかこれ335なんでしょうか(涙)
0328ドレミファ名無シド2009/02/04(水) 04:27:56ID:l5MPgaw6
機械巻きでなければPAFではない
0329ドレミファ名無シド2009/02/04(水) 08:45:45ID:G/WYinxZ
>>328
それは「手巻き」の意味を間違ってる。
0330ドレミファ名無シド2009/02/04(水) 09:12:57ID:ylrqkVqx
>>328
紛らわしい書き方ですいませんね。もちろん知ってますよ。
手巻きって言っても、ボビンを左手で持って右手でワイヤーを巻く訳では無いですよね。
ワイヤーを手送り&巻く速度やテンション調整も手動でやるって事です。
それを省略して「手巻き」って書いているだけで、機械の手助けは有りですよね。
大量生産の方法みたいに、オートメーションで自動的に高速で巻くのとは違うって意味の話です。
ピックアップスレでもさんざん出た話ですので多くの方が解っていると思いますよ。
0331ドレミファ名無シド2009/02/04(水) 09:15:43ID:dIea+JmV
手巻寿司も美味いしレストランの濃縮デミソースのハンバーグも美味い。
0332ドレミファ名無シド2009/02/04(水) 09:24:02ID:okFnBsi6
ブクオフとかで古いギタマガ見るとKEYやIKEBEのページにTom以前にも
オリジナルPAFを丁寧な手工で忠実に再現ってのがいくつもあるね

セイモアのアンティもインターネットが普及してない90年代のギタマガに載っていたので
現在の新品より中古や製作年が古いほうが良いという事になるのかな

K&Tも製作がクルーズとジャパン・ヴィンテージ推進者の組合せってのは商売上手なわけだね
ふーちーずでソリッドが置いてあったんでK&T搭載リユニオンでなく同一ブランドでセミアコをだすのかね
0333ドレミファ名無シド2009/02/04(水) 18:30:59ID:VuoAAcO/
>>327
手書きを間違えたんじゃない?
やっべ0と9・・・8だったわwwみたいな。

保証書なり持ってないのかい?
0334ドレミファ名無シド2009/02/04(水) 18:47:27ID:+bZ9hQt7
>>333
内部シリアルの手書きはよく見ると、書き足される前のナンバーとヘッドのナンバーがあっているので、イタズラなんでしょうか…
保証書は、4年前に買ったものなのでありません。
身内や仲間にはイタズラする様な人はいないと思います(ライブで一回使ってロックして封印)
まぁ、4年たってから今更気付く自分もアレなんですがね…
0335ES-2282009/02/04(水) 19:14:14ID:QqQe0naI
>>324
こちらこそ、格安で譲っていただいた上に
わざわざこちらの都合に合わせていただいてありがとうございました。

>音色がどうこう言う前に、出音が早いって気持ちいいでしょ?

まさにその通りですね。ちょっと後戻りはできない感触です。

>で、その手巻き達の中ではアンティが一番スッキリしているので
>59ヒスコレの様なソリッドに近い335は、少し物足りないかもしれませんね。
>まあ、57クラの粘り感+アンティのタッチが得られる両方の良いとこ取りが
>まさにK&Tだと思いますが。

あんまり誘惑しないでください。カード残債が……orz


>>323
……それこそANTIQUITYがよいのでは?
0336ES-2282009/02/04(水) 19:20:22ID:QqQe0naI
そういえば上のほうでBAREKNUCKLE STORMY MONDAYの話題が出てましたね。
僕は使ったことは無いのですが、ホロウボディーのギターで
めちゃめちゃ良い音してました。335にも間違いなく合うでしょうねー。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/specials/stunrisestylethollow0013.html

参考動画
http://www.youtube.com/watch?v=2q5yZXX4rSY&fmt=18
http://www.youtube.com/watch?v=26XeKnGZcIM&fmt=18
0337ドレミファ名無シド2009/02/04(水) 19:36:31ID:VuoAAcO/
>>334
まぁ俺としてはだな
内部シリアルにペン突っ込んでイタズラできる猛者って
なかなかいないと思うけどなw

ただ売り手側が、販売前にシリアルの検品くらいはどこかで
通すだろうから新品だったら購入後かなやっぱり。
まぁ音がよければいいんじゃないか?ES335の特性から考えても
明らかに安いギターだったら安い音するだろうし、あんまり気にしないでいいと思うよ。
とりあえず前のシリアルが当たってるなら尚更ね。
0338ドレミファ名無シド2009/02/04(水) 19:36:47ID:ylrqkVqx
>>336
ベアナックルを試奏した限りでは、立ち上がりが早いタイプではなかったなあ。
音色はセクシーな感じでしたけどね。音色で選ぶ人は気に入るんじゃないかな。
まああくまで試奏なんで自分のギターじゃないし自分のアンプでも無いから
ひょっとしたら良いのかもね。

トモさんが使ってるって事で最近日本でも有名になって来たみたいだけど
良く聞いてみるとトモさんの使用は、ベアナックルのシングルPUだって。
特にハムで評価してる訳では無いらしい。
0339ドレミファ名無シド2009/02/04(水) 20:00:06ID:0/4F2bZ/
フロント&リア共にアンティクイティのフロント用の組み合わせが
立ち上がり、タッチのニュアンス共に今まで試した中では最高。
P-90やフェンダー好きな人にオススメ。
切り替え時のバランスは好みだと思うけど、自分は問題ナシ。
0340ES-2282009/02/04(水) 20:22:29ID:QqQe0naI
>>338
そうですか。音色の色気と音の立ち上がりってなかなか両立しないんですかね。
ってかほとんどのPUご存知のようでスゴスギス(゚Д゚)
ちなみにSuhrのSSVは試されたことあります?
今回検討したのですが、判断材料が無く、あまり特徴もなさそうなので見送ったのですが。

>>339
そうか、アンティはP-90っぽいですよね。言われてみれば!
0341ドレミファ名無シド2009/02/04(水) 21:02:56ID:+bZ9hQt7
>>337
お茶の水の某楽器店で中古で購入しました。
イタズラ前のナンバーと一致してるのでとりあえず一安心です。
自分もコレクターではないし、音も良いので気にせずライブ等で使いまくります。
しかし誰だ、犯人w
0342ドレミファ名無シド2009/02/04(水) 21:29:06ID:zCY0McBP
去年から現行版dot reissue使いだが、
このスレ見てるとやっぱり種類?によって音の違いってあるんだね。

ハムバッカーは初めてだから、セミアコの特性と相まって
あの甘ったるい感じの音が好きだけど
ほかの人の335の音も気になる。
0343ドレミファ名無シド2009/02/04(水) 22:21:23ID:0/4F2bZ/
たぶん少数派だと思うけど、↓のえげつない音が好き。
70年代のES-345だけどね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=dEfZY04fsr0&fmt=18
0344ドレミファ名無シド2009/02/04(水) 22:40:19ID:a+wObaxq
めちゃカッコイイでしょ。
0345ドレミファ名無シド2009/02/04(水) 23:08:47ID:R6Ap23uq
スティーブ・ハウだ!!
345弾いてるとこ始めてみた。
何を弾いても同じ音してる!

これってえげつなく無いでしょ。
0346ドレミファ名無シド2009/02/04(水) 23:18:13ID:8KWym/eu
>>338
Bare KnucleもAntiquityも所有してるけれど両者差がないほどレスポンスが早いと僕は思います。
とくにS. Mondayは。
0347ドレミファ名無シド2009/02/05(木) 02:19:26ID:T2uQROzl
やっぱエリッククラプトンやラリーカールトンかな
0348ドレミファ名無シド2009/02/05(木) 02:35:00ID:OrF9MRdy
良スレだ、ここは!!
0349ドレミファ名無シド2009/02/05(木) 10:31:24ID:gocf0ii4
俺は335ユーザーではないが、このスレの大人な雰囲気が気に入って読んでいるw
0350ドレミファ名無シド2009/02/05(木) 10:34:00ID:6SQNY1dr
YouTubeで聴く限り、Throbak PAFも良さそうだね。
0351ドレミファ名無シド2009/02/05(木) 10:44:58ID:kOOcxKF8
Trobackも高いけどねー。
0352ドレミファ名無シド2009/02/05(木) 10:59:15ID:SZiSN7o+
>>349
バーボンを傾けながらブルースを弾く・・・

ぜひ335の世界においでください。
0353ドレミファ名無シド2009/02/05(木) 13:22:35ID:khm905aF
>>343
SRVのSheraton同様に初見で???だったけど
最近のスティーブ・ハウだとFホールなしダブルPGのES-Artistって印象が強いな
以前の来日時はウォルナットで
機種名の刻印が入ったバードランド・テイルピースのES-345を使ってたらしい
少し前に既出だけどオーティス・ラッシュが倒れたあとのサポートやってた人が今月来日するでしょ
この2人は右用のセミアコをしげる松崎みたいに
1〜6弦を張り替えないで左に持ち替えて弾いてるから同じ335でも独特な音に聞き入ってしまう
0354ドレミファ名無シド2009/02/05(木) 16:41:40ID:HFlsiq3a
今は現行シェラトン
いつかはここの住民に・・・
シェラトンじゃPU変えるのすら無駄だって言われたからねw愛着はあるけど

お邪魔しました。混ざった気分になりたかったんだ
0355ドレミファ名無シド2009/02/05(木) 17:08:03ID:JFLbjlEJ
>>354
ES335について語り合うスレであってGibson持ってる人のスレじゃないから、いいんじゃない?
PU変えるのすら無駄って誰が言ったか知らないが、間違いなく変わるよ。
0356ドレミファ名無シド2009/02/05(木) 18:01:21ID:CZppVMXn
俺用安めピックアップメモ
円高なので個人輸入しようと思ってる

http://www.bareknucklepickups.co.uk/shop/
ペア$190〜 

https://www.skatterbrane.com/ORDERING_AND_PAYMENT.html
ペア$285〜 

GRINNING DOG http://bbs5.as.wakwak.ne.jp/bbs.cgi?id=110569
一個21000円

http://www.voodoopickups.com/voodoopickups.htm
一個$150

http://www.lollarguitars.com/mm5/merchant.mvc?Screen=humbucker-pickups
一個$150

http://www.gundrymedia.typepad.com/
ペア$349〜

http://www.sdpickups.com/humbuckers.shtml
一個$175〜

http://www.fralinpickups.com/humbuckers.asp
一個$120〜

http://www.tonefordays.com/html/j_s_moore_pickups_-_purchase.html
ペア$180

レビュー
http://reviews.harmony-central.com/reviews/Electric+Guitar+Pickup
0357ドレミファ名無シド2009/02/05(木) 18:10:27ID:khm905aF
>>354
韓国製のシェラトン2+メサ・ブギ
http://ja.wikizic.org/Epiphone-Sheraton-II/video-_gkrmILP38c.htm

ようは、機材と弾く人次第ではないのかな
0358ドレミファ名無シド2009/02/05(木) 18:38:50ID:v2RF6ZDm
いや、違うだろ
ここは>>354が来るとこじゃない
貧乏かこだわりか知らないけど、韓国製シェラトンはおひきとり下さい

無駄なのは事実なんじゃね?
安い箱は何したところでたかがしれてる
ましては韓エピじゃあな

憧れのスレでいっぱいレス貰えてよかったねw
ここの奴らは大人だし優しいが、現実を教えてやることも必要だぞ
0359ドレミファ名無シド2009/02/05(木) 18:51:16ID:CZppVMXn
335購入希望者が来てもいいだろ

情報交換できれば無駄な出費をせずに済むし
0360ドレミファ名無シド2009/02/05(木) 21:09:18ID:dezQCYVz
何方か教えてください自分の335は79年のメイプル3ピースのネックなんですが
マホガニーの1ピースと比べて反りが少ないとかあるんですか?
また強度はどっちがあるのでしょうか?
0361ドレミファ名無シド2009/02/05(木) 21:18:56ID:eyi4gVAo
>>360
ネックベンドすればわかる
0362ドレミファ名無シド2009/02/05(木) 21:37:03ID:a+2g9/lf
反りには強い
ただし捻れに弱い
0363ドレミファ名無シド2009/02/05(木) 21:44:08ID:v4yWCo+N
>>358
こういう大人も居るんだよ。
0364ドレミファ名無シド2009/02/05(木) 22:18:43ID:dezQCYVz
>>362
なるほどわかりました
>>361
ちょっと怖くてうちの子にはできません
0365ドレミファ名無シド2009/02/05(木) 22:29:35ID:zm4MVMAb
>>361
ポキッ
0366ドレミファ名無シド2009/02/05(木) 22:56:40ID:JFLbjlEJ
>>360
79年もんで反ったり捻れたりするようであれば、とっくにそうなってます。
今落ち着いているんなら、多分あんまり神経質になる必要は無いと思う。
0367ドレミファ名無シド2009/02/05(木) 23:10:17ID:dezQCYVz
>>366
ご丁寧にありがとうございます、信頼してる楽器屋の人も若干の順反り
だと言ってたので安心したとこです、ここのスレ読んでるといろいろ
心配になる事が書いてあるのでちょっと気になってしまいました。
0368ドレミファ名無シド2009/02/06(金) 17:46:26ID:t9Oissc3
>>356
以前はいけたけど、近年Voodooは直接買うのは無理ですね。
メールしても返答すらない。
0369ドレミファ名無シド2009/02/06(金) 19:26:13ID:eI+AOKPq
チョイキズ品ですが、先程ポチらせて頂きました。
http://www.guitarcenter.com/Gibson-Custom-Custom-ES-330L-Electric-Guitar-527894-i1421441.gc

決済された明細が来ないと確定レートは解らんが数年前の16フレットでジョイントされたヒスコレ330と比べても安すぎる
0370ドレミファ名無シド2009/02/06(金) 19:56:23ID:NH9mdH45
>>358
ヤなヤローがいるな〜。
>>354 がスレ違いなのは確かだが、
それを承知で遠慮がちに訪れてきた人に対して
こおんなヤな対応しかできないヤローもいるんだねえ。
おーヤだヤだ。
0371ドレミファ名無シド2009/02/06(金) 20:16:17ID:oX3jL+mo
>>369
ES330良いよね。
ホローボディにP90は最高だよね。
今は335持ってるけどP90付いたホローは買いたいと思ってる。
0372ドレミファ名無シド2009/02/06(金) 21:39:18ID:FPob6UVD
なんでビートル達は330にしなかったんだろ・・・?
0373ドレミファ名無シド2009/02/06(金) 22:25:08ID:c0Y1SU/e
イギリスだとギブフェンが高すぎたから
0374ドレミファ名無シド2009/02/06(金) 23:13:56ID:bMjOMOGx
カジノの前に既にJ-160Eを買ってるし、「高かったから」ということはないね。
当時、ES-330とカジノは、ほぼ同価格だったらしいし。

キース・リチャーズが先にカジノを買ってるらしくて、
それが関係してなくもない気もするんだけど…。
0375ドレミファ名無シド2009/02/06(金) 23:15:38ID:c0Y1SU/e
ブライアン・メイとロリー・ギャラガーの話を鵜呑みにし過ぎましたサーセン
0376ドレミファ名無シド2009/02/06(金) 23:27:05ID:bMjOMOGx
いや、実際に当時のイギリスはアメリカ製品の関税が高くて、
ポール・マッカートニーはそれもあって(左利きということももあって)
ホフナーを使ってたらしいし。
ブライアンとロリーは嘘は言ってないよ。

スレチっぽくなってきたから、カジノスレに移動するかな…。
0377ドレミファ名無シド2009/02/07(土) 00:56:18ID:evkfjjk9
fホールのカバーとかってないんでしょうか?
使わない時とか、ハウリング対策
夜中の生音の音量を抑えたい時に
手軽にカポッとはめられるようなのがあったら凄く重宝するな、と
ないのかなー
0378ドレミファ名無シド2009/02/07(土) 01:02:14ID:vTZFxAlL
>>369

羨ましい!
リイシュー出てたとは全然知りませんでした。
この値段なら十分良心的ですねー!ブロック無しなんですよね?
欲しい!!

実はこの前↓試奏してきたんだけど、ホント良かった。
ttp://www.kurosawagakki.com/items/detail/29670.html
ゲバゲバ90分みたいなピックガードのワンポイント(オリジナル)もラブリー!
16フレジョイント物よりも実用性は全然ありますよね。
でも、この値付けは実用前提の費用対効果って意味では微妙。。。
0379ドレミファ名無シド2009/02/07(土) 02:01:22ID:BX37vda9
>>377
かなり前だけどゴムのカバー売ってたよ。Fホールにはめ込むタイプだったな
需要がなかったせいかすぐ消えたけどね。今じゃ手に入れるのはほぼ不可能

自作した事あるけど簡単に出来る。自分で作りな
0380ドレミファ名無シド2009/02/07(土) 02:14:45ID:evkfjjk9
>>379
ゴムのやつはギルドのやつですよね
レス見て、おっ!と思ったんですが
見付かりませんでした
 
よかったら素材とかヒント下さい
自作しますんで
0381ドレミファ名無シド2009/02/07(土) 02:36:03ID:/4R3z7zU
ダイソーの糊の少ない紙テープ(糸入ってるの)張ればOKじゃん。
0382ドレミファ名無シド2009/02/07(土) 15:30:53ID:iWz1dEyR
>>377
ミュート・オンリーとなるが弦とボディーの間にクロスなどを丸めて挟む
それか音はだいぶ大きくなるがFホールに大きめのスポンジを詰める方が演奏時のニュアンスは保てると思う
覚悟があるなら内部のPU脇に発泡スプレーや木工パテで簡易ブロックをつけてしまう
>>378
ハイポジションでの演奏性は確実に上なんだけど16Fジョイントと比べると
ボディーと指板の接地が少ない分、強度が弱く音も異なる
16Fジョイントで問題なければヒストリック・カジノのチョイキズはもっと安く買えるよ

0383ドレミファ名無シド2009/02/07(土) 17:40:57ID:yzqKKSuJ
ホール内のラベルに「ES-335Y」ってあるんだけどYって何なんだろう?
2003年メンフィス製で見た目はクルーソンペグにブロックポジションで63風っぽいけどスリムテーパーじゃなくてレギュラーグリップだし。
Exportっぽい雰囲気だけどYの意味が気になる(笑)調べてもあんま出ないし335Y持ってる人いる?
0384ドレミファ名無シド2009/02/07(土) 18:22:41ID:2xwd5XvP
339はやっぱり335に比べて音が違うもんですかね?
0385ドレミファ名無シド2009/02/07(土) 19:11:48ID:enQM/zdK
339はかなりソリッドな音ですね。
個人的には335とレスポールの中間のような音に感じます。
コンパクトで弾き易そうですけどね。
0386ドレミファ名無シド2009/02/07(土) 19:16:42ID:sWDCeLvN
アーネストラングリンなるジャマイカ人ギタリストが弾いてたぞ
箱鳴りはそんなでもなかった
0387ドレミファ名無シド2009/02/07(土) 21:07:45ID:LSYO1g96
335とFV弾いてたことある人いますか、
どっちがハイフレット弾きやすいですかね。
0388ドレミファ名無シド2009/02/07(土) 21:11:14ID:enQM/zdK
きみの想像してるとおりだよ。
0389ドレミファ名無シド2009/02/07(土) 22:34:00ID:lgPnSZx0
16フフレットジョイント見てみたい
0390ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 03:26:38ID:jXIt/Epp
>>387
335
Vはバランス悪い

形が好きならV買うべきだが
0391ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 08:34:11ID:73ZpAxBE
>>387
ハイポジの弾きやすさなら圧倒的にVですね。
コリーナのVでブルース弾いてますがバランスは決して悪いとは思いません。
見た目で判断されがちですが実に素直な音で弾きやすいギターだと私は思います。
0392ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 11:58:53ID:Sf/ic804
コリーナタイプは50年タイプで一般的な67タイプとはジョイント形状が違うよね
67タイプと335ではどっちが引きやすいのかな?
0393ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 12:04:45ID:o6SIfgD9
スレチお帰り下さい
0394ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 12:34:18ID:pW8IfSte
335と339はやはり全くの別物と考えたほうが良いんですね
0395ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 12:40:31ID:73ZpAxBE
>>392
形状を見れば解るとおり58,59年のコリーナの方が弾きやすいですよ。

スレ違いだからこれで終了ね。
0396ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 12:59:06ID:4BEnoSmr
トーカイのセミアコ所有ですので、ロム専門でしたが、
直近の皆さんのコメントを見て、急に楽器屋に行きたくなり、
昨日ヒスコレ・59ドットリイシュを試走してきました。

手に持った瞬間あのちょっと太目のネック、ローポジから
ハイボジまでスムーズさにさすがと思いました。
(339のファットネックは太すぎ!)
音の方は、メンフィス物と同じPUとは信じられない位に
ソリッドでも耳に痛くなく、ネックPUは芯があり適度な甘さもある。
うーん、欲しくなりました。

トーカイ購入時に(ヒスコレは高すぎたので)メンフィスと
比較してこの出音&価格差ならトーカイで良いと思いましたが、
今回は、この価格差は辛うじて納得できる(したいw)と
思ってしまいました。

そこでご質問ですが、思想したのは新品でしたが、中古で
ヒスコレ59年ドットリイシュであれば、ネックの太さ・フィールは
ナッシュビル産は大体同じと思って良いのでしょうか?
0397ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 13:03:25ID:o6SIfgD9
いやーあなたが弾いたやつは「アタリ」だったんだと思いますよ。
個体差が激しいから工場が同じなら大体同じなどとは口が裂けても言えないです。
0398ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 13:20:07ID:Sf/ic804
ID:73ZpAxBEは頭がちょっと弱いのかな?w
0399ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 13:21:33ID:Sf/ic804
>>397
国産の10万クラスにさえ劣るよ、ギブのは。
0400ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 13:23:15ID:yd2GZnHl
ならトーカイにするかな
0401ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 13:27:56ID:feqC+bCr
皆さんでトーカイスレへどうぞ
0402ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 13:35:19ID:o6SIfgD9
>>399
君も頭弱いんじゃない?
0403ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 13:40:56ID:4BEnoSmr
>>397
レスありがとうございます。
あれが当たりか、、、
ということは、思いっきり個体差ありなので、
思想しまっくて、これって言うのを捕獲するしかないって
ことですか?
0404ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 13:43:36ID:zFSeq3o7
>>399
あらあら>>395にスレチで終了って言われて頭きちゃったの?
やっぱり弱いな・・・あたま
0405ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 13:50:23ID:o6SIfgD9
>>403
どうしてもギブソンが良いなら足使って探してみてよ
0406ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 13:51:01ID:8bO5a+Ee
>>383
俺の予想。
山野楽器発注の日本限定モデル。Yは山野じゃね?
間違ってたらごめん。詳しい人フォローよろ。
0407ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 13:56:37ID:4BEnoSmr
>>405
了解です、長い捕獲の旅になりそうですが、、、
気長に探してみます。
0408ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 14:01:38ID:r826H2A0
青い鳥だな。
0409ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 14:03:13ID:o6SIfgD9
現行の335が13〜15万なら買わないでもないけどね
みなさんはどう?
0410ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 14:08:32ID:Sf/ic804
335スレなのに335とfvの弾き心地に関してすれ違い扱いされるわ
67fvと335に関して聞いてるのに50年のfvに関してどうでもいい答え方するのは
頭が弱いとしか思えんな。
それとも昨日質問したレスでまともな答えがなかったからスルーしたのが
頭にきたのかな?w
0411ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 14:12:20ID:Sf/ic804
つうか50タイプの引きやすいfvと335じゃ比べるまでもないから
いちいち67タイプといわなくても理解できるかなぁとおもってたら
案の定50年代を引き合いに出すどころか
その後も進歩なくてあきれるっつーのw
日本語読めないのかよ
0412ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 14:13:12ID:zFSeq3o7
>>410
やっぱり頭に来てただけか。
笑える・・・
0413ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 14:15:18ID:aRSWu/FG
>>410-411
こいつ一回で書き込めない時点でもう馬鹿だろ。
0414ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 14:20:13ID:ytpzFpg3
>>409
俺は12万で買ったけど満足してるよ
0415ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 14:49:04ID:lwHtqQT8
実質国産の10万以下の合板ギターのスレには
程度の低いのが多いなw
目くそが鼻くそを笑ってるw
0416ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 15:42:09ID:aRSWu/FG
>>415
ID変えたのね。
了解。
0417ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 15:47:52ID:ewk335c1
記念に書き込みさせていただきやす
0418ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 17:42:42ID:4BEnoSmr
気が短いのでカキコしてから直ぐ、出島でチェックして
近所の池袋に行って来ました。

結果報告、捕獲しました。
ショップには新品同様のと、今日入荷したばかりの多少傷有があり
普段使っている同じツィードアンプがあったので出音をチェックするには
良い環境でした。(昨日は本家ツィードアンプ使用)

色は違ったものの同じ59ドットリイシュ、プレーントップで傷有の方は、
ブリッジ&テールピースをトーンプロス?有名?に交換してあるとの事。
両方交互に同じセッティングでPUポジションを変えながらチェック、
新品同様の方は、明らかにぬけが悪く、サスティーンも短い。
一方傷有の方は、昨日の個体のように音抜けもよく、さらにサスティーンもあり
ソリッドで音が飛び出してくるような感じでした。
>>397さんが言っていたように、個体差が激しいのを経験しました。
(新品同様は絶対に捕獲しなかったでしょう、、)

昨日のお店では、同じモデルが3本あって(どこかすぐわかるかな?)
一番いいの出しますよって言われて(常套句だと思ったが)本当だったんだ
と勘違いかもしれませんが、、、

とういことで、傷有、ブリッジ交換有なので30ジャストで捕獲致しました。
、、、、夏のボーナスでるかな? 以上報告でした。 
0419ドレミファ名無シド2009/02/09(月) 01:25:58ID:qG7SzRiz
バーズアイの335ってもう入荷してるとこある?
0420ドレミファ名無シド2009/02/09(月) 03:47:25ID:8RUgfPg7
>>419
イケベ渋谷にはあったよ。生で見るとちょいキモw
0421ドレミファ名無シド2009/02/09(月) 09:17:24ID:vWb3aOeu
335のギラギラフレイムは嫌だな〜
一見するとプレーンだけど良く見ると少し入ってるぐらいのがいい。
0422ドレミファ名無シド2009/02/09(月) 11:56:54ID:qG7SzRiz
>>419
渋谷か 町がコキタナイからいきたくねぇ!!
でもレア杢の335が他のものとどう音が違うか試したいので我慢するかな

UP写真は北朝鮮の指導者バッチ並みだから実物はやっぱり湿疹トップなんだろうね
0423ドレミファ名無シド2009/02/09(月) 13:27:31ID:03fw9CMz
おまいらの335のfホール内部ってバーズアイ出てたりする?
0424ドレミファ名無シド2009/02/09(月) 14:50:57ID:rsbJ5J15
>>418
羨ましい・・・
傷ありでも30万は安いよ。まして気に入った音が出るんだから言うことないわな〜
トーンプロスのブリッジ&テールピースはロック式のやつでしょ?自分も付けてるけど、
音の抜けや伸びにはかなり貢献してる。最初はレスポールに付けてたけど逆にキンキン
し過ぎて335に付け変えてみたらちょうど良い感じだった。
0425ドレミファ名無シド2009/02/09(月) 14:59:15ID:WOaL9PvH
62年製345のブリッジPUが逝ってしまいました。
サブに最近のヒスコレ335やルシールも持っています。
最初に、62年製345に、ヒスコレの付いてた
57クラを移植してみましたが、こっちに付けると、
高音甘め、低音膨らみすぎって感じでしたから、
オリジナルPUの巻き直しをお願いしている間に
いくつかのPUを購入したり、お借りしたりして
ヒスコレと、62年製345の両方につけて、いろいろ試してみました。
僕の結論は、ダンカンSH55セスラバーが
クリーンでもクランチでもバランスが良く最も好みでした。
62年製345の生き残ったネックPUをブリッジに付け替えた時と
一番近い感じがしました。(あくまで私のギターについてる
オリジナルPUとの比較ですけど)
SH-55すごく335系に向いてると思うんだけど(安価で良いのに)
皆さんの話題にものらないのはどうしてでしょう?
先にK&Tが話題になっていたのであとから追加で試してみました。
なかなか良かったですけれど、私には少々ハイ上がり過ぎに感じ、
そんなにベタ褒めするほど好印象は持ちませんでした。
(トムホームズ、バーバッカー等も同様)
少々出力も大きような感じがし、元々のナンバードPAFとは異なりました。
レスポなどに付けて歪ませて使用したら最高なのかも知れませんが
今回の僕の使い方には向いてませんでした。
巻き直しが戻ってきたらまた比較してみますけど、
これを機会にヒスコレは前後共SH-55にしようかと思ってます。
僕はとりあえずこれが一番好印象でした。
ただセミアコは、2台にPU次々に付け替えて比較するのは
ものすごい面倒ですね。自分の感覚にも自信がなくなってきます。
MTRに録音もしましたが、いまいちわかりづらいですね。
めちゃめちゃ疲れました!
0426ドレミファ名無シド2009/02/09(月) 15:16:58ID:qG7SzRiz
>>425
最近のルシールの内部って少し前のと違うとか聞いたんで
よかったら確認の為に見せてもらえないでしょうか?

あと俺のじゃないけどきれいに加工すれば接続箇所のガタや音のロスもほとんどないので
「ソケット式」にしてしまえばPUの脱着は簡単だったよ

0427ドレミファ名無シド2009/02/09(月) 16:41:21ID:nkUavPUb
ES339買いました♪

一応プロとしての仕事もやっているから
初の339使いのプロになれるかな?(もう居るかな♪)
0428ドレミファ名無シド2009/02/09(月) 21:47:49ID:5MT1Zc7B
>>426
僕のルシールは95年製ですから、割合初期の製品ですけど
現行品と差がないです。
ルシールはインレイ以外に多分仕様変更はない筈です。
普通にFホールがない355って感じで、
コントロール類の真裏のバックが、レスポみたいに開きます。
そこから普通のセンターブロックが見えてます。
345、ヒスコレ335のPU交換比較のときは、借り物もあったので
シールドをハンダ付けしなくていいように
国産の安価なエスカッションを用意し、
その一部に穴をあけて外にシールドを出しすようにしておき、
それを
先端にfホールから外に延長したブリッジPUへの配線の先端に
「みの虫クリップ」を取り付けて比較しました。
0429ドレミファ名無シド2009/02/09(月) 22:13:33ID:/GCbUX5x
.>>428
まぁ情報交換をするならよ
読みやすいように改行とかしたらいいんじゃないかなとか思うんだ、うん。
0430ドレミファ名無シド2009/02/09(月) 22:27:57ID:RmSVitZ7
別に読みやすいと思うけど。
0431ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 00:41:57ID:WbsHSzTc
いや、変な改行でだらだら説明するより一発見せてしまう方がよい
0432ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 13:40:05ID:aJub1fqb
お前らタダで情報もらっといてゼイタクいうな。
0433ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 14:09:25ID:PQUUVdJ3
確かに・・・
0434ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 16:36:53ID:WbsHSzTc
ウェブショップ、ムック本、どこぞのホムペの解説の方が詳しい気がしたんで
うpしちゃえといったが情報と呼ぶほどのレベルだったんだね

すまんのぅ>>428さん

0435ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 17:13:24ID:VVy8smOB
>>425
SH-55、気になっています。評判は素直で出力弱めのようですが、
とあるリペアマンの方が、マグネットをアルニコ5に換えると
断然良くなるようなことを言っていました。
音の立ち上がり、反応はどうでしょうか?

コレ聴くとかなりバランス良さそうですね。ちょっと優等生気味かな?
http://www.youtube.com/watch?v=1l-sHxFKmWA
0436ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 17:24:05ID:UVHN6PdH
これは弾いてる人の腕やセッティングが上手いから、いい音なんじゃないかな。
Alnico 2と5では5の方が少しパワフルでmid-highが立った感じになるでしょうけれど
そんなに大きな違いはないんじゃないでしょうか。
2、5などの違いよりも製造元の違いや着磁の具合なんかで変わると思います。
0437ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 17:58:07ID:cjXtB/nE
>>435
Youtubeの人はceriatone forumによく登場してますね。使ってるアンプがダンブル
クローンなのでMIDがかなり強く出てます。SH-55の音が素直に出てるとは思い
ませんのでご注意を。余談ですけどこのギターTokaiのES100なんですよね。
0438ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 18:09:37ID:VVy8smOB
>>436
そうですよね、5でも2でもいろいろあるというのは聞いています。
ただ傾向として、2のが大人しくまとまりやすいのかな
というイメージを持っとります。

>>437
なるほどー。箱っぽく、パコパコしてるのはTokaiらしさですかね?
0439ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 18:16:11ID:+3Lonpj1
>>438
ギブだとパコパコしないの?
0440ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 18:18:08ID:VVy8smOB
>>439
いやwそんなこともないのですが、
Gibson, Crews Reunion, Tokaiと引き比べて、
Tokaiが一番軽くてパコパコしてたように思いますね。
0441ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 18:18:45ID:+3Lonpj1
ソリッドじゃないってこと?トーカイは
0442ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 19:38:04ID:2HJ52clm
>>441 は大丈夫か?おい。
ここは335スレ。「トーカイは」じゃ無くて、
すべてソリッドじゃないだろが。全部セミアコだよ。
その中で一番トーカイが箱っぽいって言ってるの意味が解らないの?
死ぬの?
0443ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 20:12:53ID:+3Lonpj1
>>442
おまえはあほか?
音かソリッドって話をしてるんだよ。
0444ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 20:15:55ID:+3Lonpj1
よくyoutubeの劣悪な音質でそこまで聞き分けられるな?
ギブとトーカイの音聞き分けられたら、スコヘン並の耳だよ、ww
0445ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 20:26:23ID:/HsTVlK9
空間系エフェクターかけてるのは参考にならん
0446ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 20:29:04ID:+3Lonpj1
>>445
そうなんだよね。
なのに、どうりで、ぱこぱこ、、なんて、、ww
0447ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 20:30:30ID:f1iqHbv5
>>444
トーカイとギブの音も聞き分けられないなんて
(つд`)
0448ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 20:31:22ID:cjXtB/nE
>>442
そこまで言わないよ、普通。
死ぬの?
0449ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 20:33:36ID:+3Lonpj1
あれだけ、FXかけて、おまけにceriatone ODS、さらにmixing
こんな状況で聞き分けられるか?tokai es100っだてコメントなければ
分からなかったくせに、、、www
0450ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 20:44:56ID:HF5FycCh
>>449
まぁ別にどうでもいいんじゃない?
俺にゃぜんぜんわからんかったよ
あんまり好きじゃない音だなってだけくらいだったわw
0451ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 20:46:13ID:WzHMz+6G
>>449
お前もいつまでも固執してるなよ。
死ぬの?
0452ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 21:10:30ID:kzWhBKXL
ここは公平に、>>465に死んでもらおうじゃないか
0453ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 21:30:04ID:nSaGVPiH
>>465
ムチャしやがって・・・
0454ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 22:14:56ID:f1iqHbv5
>>465
((((゜д゜;))))
0455ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 22:33:25ID:DNzbSs6J
ESシリーズで指板がエボニーなのは
ルシールだけですか?

ESでレスポールカスタム(見映えの豪華さ)に該当するようなモデルはどれでしょうか?
宜しくご教授ください
0456ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 22:39:36ID:OTwV0oRJ
>>435
SH-55 いいですね。
1962の335を持っていますが
1970年代のギブソンに変えられてて
音が気に食わず何かいいPUを探していましたが
SHは、結構イナタイ感じで合いそうです。
0457ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 22:41:08ID:YxzH1SLy
B.B.本人仕様はESシェイプのフルソリッド、って噂は本当ですか?
0458ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 22:50:17ID:VVy8smOB
すいません、438です。微妙に荒らしてしまったので一応弁解を。

>>449の言うように、ブラインドや付属情報無しで
メーカーの違いまで聞き分けられるほどの耳は持ってないです。
ただ、>>440のような体験があったので、
ココで得られた情報と一致させて、音のイメージを作っておきたかったわけです。
あくまで、大まかな傾向としてですよ。

もちろん、そんな先入観が覆されることは、往々にしてよくある。
でも、それもまた楽しいわけです。
以上チラ裏でした。

>>456
イナタイ感じですか。やっぱりyoutubeじゃわからないですね。
ありがとうございます。

>>465
(-人-)
0459ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 23:16:36ID:eStzzjeq
おれの335のピックエンドはずしてビグスビー付けた。ピックエンドのねじ穴が気になる。めだたなくしてー!だれかいいアイデアない?
0460ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 23:34:21ID:MSz/6Gb3
おおっ?ピックエンドって何?ググっても出てこないし。
ストップテールピースの仲間?新しい言葉なの?
マジでわかんない。スマン気になるから教えて。
0461ドレミファ名無シド2009/02/11(水) 00:05:27ID:eStzzjeq
>>460 そうだ君の言うテールピースのこと。この穴なんとかしてー。
0462ドレミファ名無シド2009/02/11(水) 00:31:09ID:GOrKDmrn
見てくれの問題だから好み次第だと思うんだけどさ、
アンカー抜いて埋木して塗装するのが本当かもだけど、金も掛かるしね
後で戻したくても出来なくなるから、オレなら適当なキャップで塞ぐよ。

ホームセンターに、両面テープで貼り付けるネジ穴塞ぐ樹脂キャップ
みたいの売ってなかったかな?
光モノ(メッキ)でも良ければ、カー用品店にも使えそーなの有ると思うぞ。
0463ドレミファ名無シド2009/02/11(水) 00:47:44ID:XpRBIRDH
うちに眠ってる未使用のCUSTOM MADEプレート
売りに出そうかな
0464ドレミファ名無シド2009/02/11(水) 01:51:45ID:KE87r4Wy
>>462
そいつぁいい考えだぁ!参考になったよ。どうも。
0465ドレミファ名無シド2009/02/11(水) 07:21:46ID:aY7R94+b
>>459
ぼくはビグスビーじゃなくて
トラピーズにしたクチ。
いままでアンカーボルトほったらかしだったけど
ここ読んで気になりだした。
樹脂キャップはいいねえ。
9ミリか。
0466ドレミファ名無シド2009/02/12(木) 09:27:11ID:wsXqsF6V
>>465
>>452
0467ドレミファ名無シド2009/02/12(木) 09:30:45ID:qSrTWAGd
自分が持ってるのラージヘッドなんだけどちょっと引いて見てみると
すごい微妙なバランスなんだよね〜
SGとかのラージヘッドはかっこいいんだけど335は正直どうかと思う
まあ自分は気に入ってるし音も好みの音だからいいんだけどね
だれかラージヘッド持ってる人いますか?
0468ドレミファ名無シド2009/02/12(木) 09:44:29ID:NeH9QO3z
>>467
70年代?
ラージヘッドでブランコの限りなくフルアコに近いのも
335の歴史の中の一つの形だからね〜
俺も、その時代のが一本ほしいが
セミビンテージとか言って3〜40万が妥当かどうか・・・。
0469ドレミファ名無シド2009/02/12(木) 12:10:13ID:wYQ0DNr9
なんかヴィンテージの言葉の意味が変わってきてるよな
年数さえたてばヴィンテージになるってない見合いになってしまった。
古いってだけで値段を高騰させる商売の技術になっちまった
0470ドレミファ名無シド2009/02/12(木) 14:54:23ID:qSrTWAGd
>>468
はい79年のサンバーストでほとんどキズ無しワンオーナーものを
運良く、どうしてもすぐに売りたいと言う人から20万弱で譲って
もらいました、ブランコでタップ付きのやつです
やっぱり何処で見ても35万くらいするので美品でスットプテールピースに
改造してなくてこの値段はかなりお値打ちだったと自分でもおもいます
0471ドレミファ名無シド2009/02/12(木) 15:16:24ID:LtgAwu90
>>469
その年代の335使っていたが正直最悪だったけど
ビンテージなんて良く言うよっていうイメージだなぁ。

センターブロックすらちゃんと入っていない変な奴だったから
0472ドレミファ名無シド2009/02/12(木) 15:26:19ID:qSrTWAGd
>>471
そうなんですか、468が言うフルアコに近いというのは
この年代のはセンターブロックが全部入ってないんですね
タップも付いてるしかなり微妙な仕様なんですね
0473ドレミファ名無シド2009/02/12(木) 15:40:59ID:NeH9QO3z
センターブロックが半分、タップ付きの335は、
当時のコストの問題か、ビルダーの試行錯誤の賜物かわからないが
良くも悪くもレア物になるような予感が・・・
改造とかせずに使って欲しいな。
知り合いが同型を持っているので弾かせてもらったがやっぱ箱鳴りが強いよね。
でも曲調によっては、あの雰囲気がピッタリ来ることもあるし、アレはアレで好きだなぁ。
0474ドレミファ名無シド2009/02/12(木) 17:11:55ID:TVb8m+t+
私も一時期たしか79年製メイプルネックの335持ってました。
STPテールピースでタップSWが付いてるものでしたが、
当時のダーディーフィンガーズっていうハイパワーなPUは
どうしても好きになれませんでした。
今ならダンカン・アンティクティーか
HS55セス・ラバーに交換するかも知れませんけど、
この時代のギブソンは、作りや塗装が今より良くなかったですね。
っていうか酷いものが多いです。
0475ドレミファ名無シド2009/02/12(木) 17:44:03ID:qSrTWAGd
やっぱりこの年代は評判悪いんですかね?
みなさんの話を聞いてたら段々さみしくなってきました・・・
前に『残念な70年代』って聞いた事あるんですけどこの辺の335
のことなんでしょうか?
0476ドレミファ名無シド2009/02/12(木) 17:47:58ID:NeH9QO3z
>>475
ギターは、弾き手がその個性を引き出せるかどうかだよ。
国産と比べるとギブソン自体クソだと言う人もいるし
俺は、自分のギターは古いのも新しいのも
国産も舶来も、みんな気に入ってるがね。
0477ドレミファ名無シド2009/02/12(木) 17:50:45ID:wYQ0DNr9
通常の仕様とは違うから335の一般的な音とは違うし
そういう意味で言うと335の典型的な音が欲しい人からすればダメなものかもしれんが
その仕様ゆえの音は普通の335では出ないわけだし優劣で判断する門ではないと思うぞ
0478ドレミファ名無シド2009/02/12(木) 17:54:33ID:qSrTWAGd
>>476
そうですよねありがとうございます、すごくいいギターと機材もってて
どれだけ上手いかとおもって聞いてみたら残念なケースは多々ありますもんね
自分も音も見た目も気に入って買ったので満足してます。
皆さんの意見もすごく勉強になりました。
0479ドレミファ名無シド2009/02/12(木) 18:02:13ID:AFPiBy9u
今剛は昔その頃の335を使っていたよ。
ピックでセレクターを素早く切り替えてチャキチャキ、カッティングしていた。
ウルトラかっこ良かった。

0480ドレミファ名無シド2009/02/12(木) 18:04:17ID:1PuRPr+L
335はカッティングもソロも映えるなー…
0481ドレミファ名無シド2009/02/12(木) 19:36:07ID:fsFZ7kzP
既出のチョイ傷の安さには負けるが俺的には十分な値段だ
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00568405
0482ドレミファ名無シド2009/02/12(木) 19:58:24ID:dyagOZAR
>>481
青のESってすっごい変わったギターに見えるなw
俺がふと使ってる人を見たら、サクラ楽器とかの初心者セットとかと思ってしまうような
感じだ。
0483ドレミファ名無シド2009/02/12(木) 20:24:03ID:wYQ0DNr9
ヴィンテージタイプのクルーソンペグより
六角ナット締め付けタイプのほうがチューニングが安定するらしいけど
後者使ってる人いる?
0484ドレミファ名無シド2009/02/12(木) 20:57:59ID:Cmu4iaCl
>>483
いろんなところでボコられた挙げ句、今はスルーされてるID:wYQ0DNr9です。
お願いだから相手してね〜。
0485ドレミファ名無シド2009/02/12(木) 21:00:42ID:L9Vj6jHu
330の画像見つけた結構違うものですね
http://www.macmil.co.jp/macmil/dat/gibson03.jpg
0486ドレミファ名無シド2009/02/12(木) 21:10:48ID:wYQ0DNr9
ID:Cmu4iaClは何と戦ってるんだ?
0487ドレミファ名無シド2009/02/12(木) 21:24:08ID:AFPiBy9u
>>483
いるよ。
0488ES-1352009/02/12(木) 21:44:35ID:4WM2eeGG
ES-135は仲間に入れてもらえますか?
0489ドレミファ名無シド2009/02/12(木) 21:57:45ID:ymjqyhq4
>>483
ちょっと前まで、レギュラーのリイシューは、その「六角ナットで締め付ける」タイプだったじゃまいか。
0490ドレミファ名無シド2009/02/12(木) 22:29:38ID:05mWKhVH
ちょっと教えてほしいんだが
ソリッド、ES-335、Casino or ES-330、アコギで
生鳴りの大きさをおまいらの感覚で不等号つけてくれまいか?
0491ドレミファ名無シド2009/02/12(木) 22:57:57ID:yUI3nqD7
まずは、自分で付けてみてくれまいか?
0492ドレミファ名無シド2009/02/12(木) 23:32:07ID:fFhY9qvs
ちょっと教えてくれ。
335でthe coralのbillriderみたいな音出したい。
エフェクター何使ってんのかな?
0493ドレミファ名無シド2009/02/12(木) 23:42:52ID:05mWKhVH
>>491
俺は
アコギ>>>>>>>>>>>ES-330>>>>ES-335>>ソリッド
って感じかな
0494ドレミファ名無シド2009/02/13(金) 13:17:54ID:FiGu1T4c
>>483
神経質になるほどチューニングの安定度は変らないと思うが
六角ナットの方がヘッドが引き締まって見えるので好みだ
0495ドレミファ名無シド2009/02/13(金) 14:37:30ID:Ej/7/9gs
>>483 >>494
チューニングの[安定]とペグはあまりかんけいないだろう?
責任のほとんどはナットじゃ。
ぼくは逆に六角ナットはでかくてヤだな。
昔ながらの小ぶりなのがいい。
ましてグローバーなんてボテッとして醜い。
0496ドレミファ名無シド2009/02/13(金) 16:26:02ID:VUPdDNta
カールトンやリトナーはシャーラーM6に替えていたな。
0497ドレミファ名無シド2009/02/13(金) 16:56:42ID:3+4HrXzK
>>495
俺は逆にグローヴァーのほうが好きだな
0498ドレミファ名無シド2009/02/13(金) 17:17:43ID:FiGu1T4c
ヴィンテージの335買ったときグローバーがついているのが気に入らなくて
クルーソン付けたかったが穴がでかくて仕方なくギブソンのクルーソンタイプをつけた。
後日写真でクラプトンのグローバー付き335の写真を見てグローバーに戻したくなった。
だってミーハーだし
でも、面倒くさくてどうでもよくなった。
0499ドレミファ名無シド2009/02/13(金) 17:25:09ID:Ah3tCxRw
グローバーは見た目嫌いでクルーソンに付け替えたら、音も変わってしまった。
以前より音が伸びないしモコっとした音。生音だと特に顕著に分かる。
グローバーに戻したら前の音のなったので今はそのまま。
ペグとヘッドの密着度が強いとそうなるんだろうか。
0500ドレミファ名無シド2009/02/13(金) 17:52:43ID:Ej/7/9gs
>>499
ペグの重さの効果だね。
クルーソン、クルーソンタイプが140g前後なのに対して
シャラー、グローバーなどのロトマチックは
軒並み200g超え。
ネックの先端でこの違いは大きいんだろう。

ぼくは見た目でFもGもクルーソン派でし。
特にFの場合は、弦端の処理法で絶対クルーソン!
0501ドレミファ名無シド2009/02/13(金) 18:22:46ID:/xgO/Xy9
ロリー・ギャラガーはFにゴトー付けて種。
0502ドレミファ名無シド2009/02/13(金) 18:44:50ID:VUPdDNta
>クルーソン付けたかったが穴がでかくて仕方なくギブソンのクルーソンタイプをつけた。

俺には理解出来ないんだが。
0503ドレミファ名無シド2009/02/13(金) 18:47:29ID:VUPdDNta
そもそもギブソンはペグ作ってないし、もうワケワカメ。
0504ドレミファ名無シド2009/02/13(金) 19:33:51ID:/xgO/Xy9
リイシューとかはグローバーからクルーソン換装だとクリアにブッシュ痕は残らないの

古いシェラトンはグローバーが標準だったんでクルーソンDのワッフルバックに替えたとき
ラッカーのせいもあるのかもしれないが表面に窪みが目立つのでクリアを塗りなおしになったよ
0505ドレミファ名無シド2009/02/13(金) 19:34:44ID:+C10fO6g
「オールドスタイルのクルーソンを付けたかったが、ポスト径が違うので
仕方なく現行ギブソンのブッシュ付クルーソンをつけた」

こういうことだろう。
0506ドレミファ名無シド2009/02/13(金) 19:44:21ID:VUPdDNta
>>505
それもわかんねー。
0507ドレミファ名無シド2009/02/13(金) 19:52:03ID:VUPdDNta
このギターのペグはクルーソンじゃないよ。(クルーソン製でもないしクルーソン・タイプでもない)
ttp://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00549818
0508ドレミファ名無シド2009/02/13(金) 20:22:53ID:Ej/7/9gs
これだよ!ぼくの175アイスティも。
全面バリトラだから許してるけど、ちょっとヤだ。
縦2列で GIBSON DELUXE と刻印ありだぞ?
ゴトーか?
0509ドレミファ名無シド2009/02/13(金) 20:43:50ID:hLuoHXI/
俺の339もこんなペグだな。
0510ドレミファ名無シド2009/02/13(金) 20:53:14ID:/PlnM+nC
もうわけわからん
0511ドレミファ名無シド2009/02/13(金) 21:30:24ID:Ej/7/9gs
レス番がゴトーさん、、、
0512ドレミファ名無シド2009/02/13(金) 21:52:56ID:VLYZcBEn
スリーブナットで締めるタイプのギブソン純正PMMH-010は
クルーソンっぽいというよりは、Schaller ST6K によく似ている。
0513ドレミファ名無シド2009/02/13(金) 22:11:30ID:lkzYx2MT
ぶった切って申し訳ない。

正月に念願のES-335を購入。
別に古いやつでもなく2002年式のDOTなんだけど、
甘い音で大満足。
でも一つ気に入らないところがあって・・・
フレットの脇のバインディングってやつ?
あれのせいでプリングとかすると弦落ちしてしまう。
そこだけ気に入らないっす。
で、改造に出したい。バインディング削ってフレットをネック幅いっぱいにしてもらうおうかと思うんだけど・・・
当方山梨在住で山梨でリペア屋が見つからない。
それに大事な楽器だし評判がいいところに出したいんだけど、東京・神奈川・静岡で山梨県寄りで、
腕がよく値段もボッタクリのないお店を教えてください!

長文すんまそん。
0514ドレミファ名無シド2009/02/13(金) 22:28:37ID:Ej/7/9gs
>>513
サドルの溝を各弦少しずつ内側にずらして切り直し
で、弦落ち解消したことあるけど?
元々駒の中心に溝がきてないヤツもけっこうあるらしいから、
気にせずにやったんだが、、、
0515ドレミファ名無シド2009/02/13(金) 22:30:27ID:VUPdDNta
>>510
ロトマチック・タイプとクルーソン・タイプの違いを理解しましょう。
0516ドレミファ名無シド2009/02/13(金) 22:33:45ID:Ej/7/9gs
ペグポストの径≒木部の穴の内径 の違いと
ブッシングの違いだよ。
0517ドレミファ名無シド2009/02/14(土) 01:01:57ID:yX++4y1z
>>514
レスサンクス
ナット変えるだけで済みそうですね。
でも残念なことに山梨にリペア屋がないらしい。
いいギターも買ったし車で行ける距離に腕がよく評判のいいリペアショップと、
お見知りおきをしときたくて・・・
ここのスレの人たちは上を見てるとだいたい自分でリペアしそうな人ばかり。
一通りできるようになた方がいいのかな?
でも、値段が値段だしいじくるのが怖いな。
0518ドレミファ名無シド2009/02/14(土) 01:08:24ID:S7Baf8tU
ナット作業は巧いとこでやるとギターのLVアップするから良く考えて
0519ドレミファ名無シド2009/02/14(土) 04:01:42ID:6HujAA0v
>>513
おれは高田馬場でオーバーバインディングにリフレットしたよ。
2004年のレギュラーだけど個人的にはスンバらしい仕上がりで
非常に満足している。マジで335が生まれ変わった感じだ。
つーかギブのフレット仕上げがひどすぎるだけかも知れんが...
0520ドレミファ名無シド2009/02/14(土) 05:52:37ID:kJChEmrF
俺も高田馬場お勧めする
店の名前は書かないけど値段は安い、腕は確か
0521ドレミファ名無シド2009/02/14(土) 08:35:50ID:IPf8WSE6
参考までにリフレット工賃金額どのくらい必要だった?
おれは大阪在住で工房に問い合わせてみるんだけど
店によって価格が結構違ってくるんだよね。
05225132009/02/14(土) 14:20:38ID:bJI0XpY5
>>518-520
いろいろありがとう!

>>519>>520
グーグルしてみました。
高田馬場駅から徒歩一分「林檎ギター」ですよね?
曝してはまずいのか2CH初心者なんですんません。
リペアマンの経歴は超一流みたいですね。
0523ドレミファ名無シド2009/02/14(土) 14:36:54ID:jqn5Tee7
嘘コケ

274 :34tiger ◆D6CResYGRM :2009/02/13(金) 18:49:06 ID:lkzYx2MT
俺評価

    作・編曲 演奏能力 独創性  バンド   大衆性  魂
J.P    A    C      B   A(L.Z)   A S
E.C    B    B      C   B(Cream)  A S+(ファンだから許してね)
J.B    C    A      A   C(B.B.A)   C S

ジミヘン A    A       A  B       A S

05245192009/02/14(土) 15:25:27ID:jy58hqy0
>>522
ヒントはラーメン屋「俺の空」の近く。
時間をかけてネックの調整をするから1ヶ月は覚悟したほうがいいよ。
ナット交換とかも含めて5万くらいだったと思う。安くはないけど納得。
05255202009/02/14(土) 15:32:52ID:kJChEmrF
多分同じところだな
俺はあの仕事で5万強なら安いと思った
ほかのところはなんだかんだで追加料金取られるし
05265132009/02/14(土) 16:36:03ID:bJI0XpY5
>>524>>525
たびたびありがとう。
2CHルールであんまり見せ晒したら良くないって言われた。
あとは自力で何とかします!

0527ドレミファ名無シド2009/02/14(土) 17:41:20ID:DGz6qiLG
>513
塩尻のT's Guitarには行かないの?
高橋賢二氏は国内唯一のBFTのライセンサーだし、
0528ドレミファ名無シド2009/02/14(土) 20:37:48ID:HBL4myD2
>>527の店はそこのギターが格好いいと感じるなら行ってみな。
0529ドレミファ名無シド2009/02/14(土) 20:58:01ID:UOM3aX2M
カールトンのはインドローズ指板なんだな。
やっぱり音なんて引き手次第だな。
0530ドレミファ名無シド2009/02/14(土) 21:32:15ID:IZfsP2f7
何処のローズウッド指板でも音には全然影響なし。
0531ドレミファ名無シド2009/02/15(日) 08:58:58ID:DUWrrexu
507のギターのペグはシャーラー製(MADE IN GERMANY)ロトマチック。
0532ドレミファ名無シド2009/02/15(日) 14:43:35ID:l/l4m5+F
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=33J15nBXVXw&feature=related
拾い物ですが‥静沢真紀さん、どおよ。
ソロを渡すときの流し目!
0533ドレミファ名無シド2009/02/15(日) 16:52:16ID:dHt8KWP5
着物でブルースっていいね
0534ドレミファ名無シド2009/02/15(日) 17:18:47ID:ULw2z+hH
>>533
カメリヤマキは美人で長身だから335を持っても絵になるけど、
これが柳原可奈子みたいなスタイルだったら?
0535ドレミファ名無シド2009/02/15(日) 18:14:47ID:R1XuZv6z
ES-339=チビ専用
0536ドレミファ名無シド2009/02/15(日) 19:01:57ID:BBpQpAWm
>>532

いいですねえ。自宅でこんな音のブルースがやりたい。
ES-335系ギターとpignoseアンプ所有の初心者。
少しでも近い音が作れるおすすめ小型アンプとセッティング教えてください。
0537ドレミファ名無シド2009/02/15(日) 19:54:42ID:dHt8KWP5
>>534
335を持って絵になるのは痩せているか太っているかのどちらか
背の高さはあまり関係ない

335は中肉中背が一番似合わない
これは俺の持論だが反論は許さない
説得しようと思っても無駄だw

柳原可奈子が335を持ったらおそらく以外に絵になる
ただし335が似合うのと美しいのはまた別の話だw
0538ドレミファ名無シド2009/02/15(日) 20:04:13ID:q2EVyWgb
>>537
柳原に持たしたら
BBのマネしそうだw
0539ドレミファ名無シド2009/02/15(日) 20:58:03ID:ZwRL6km7
むかし山田花子がES175持ってる写真見たことあるな
0540ドレミファ名無シド2009/02/16(月) 00:44:54ID:6y9fCgS8
肌の色とチェリーの相性はアドヴァンテージはあるが
ES-335でもなく中肉のちびっ子でも
http://www.youtube.com/watch?v=W8HUH6nldk8
ギターを構える位置や映すアングル次第で印象がかわるという事も考慮してみてよ
ボズ・スキャッグスが大きなガタイでCS抱え込んでたのも結構似合っていたよ

俺の中でずっとES-335が似合いそうなミュージシャンNo.1
http://www.youtube.com/watch?v=VOnwBpWUiJ4&feature=related
俺が8歳ごろに東京JAZZフェスでこの人見て感動してギター始めたけど
帰りに寄った御茶ノ水でPRSの高さに驚愕したっけなあ
0541ドレミファ名無シド2009/02/16(月) 02:33:10ID:FTZDgb8D
http://www.youtube.com/watch?v=W8HUH6nldk8
おっぱいはでかいが痩せている範疇
ちびっ子でも痩せていれば似合ういい例だと思う
0542ドレミファ名無シド2009/02/16(月) 07:30:50ID:RGt0SWQn
>>539
175って、お笑いの 〜ブラザースなんてのの定番だよね、なぜか。
そのあたりの源流についての考察をどこかで読んだなあ。
クレイジーキャッツやドリフターズもそうじゃなかったっけ?

http://www.youtube.com/watch?v=W8HUH6nldk8
いいねえ。歌唱、声質、楽曲の三拍子そろってる。あと美人。
ブレイクまだぁ?
0543ドレミファ名無シド2009/02/16(月) 09:20:26ID:OB5NOW/i
>>532
不思議なんだが、335ってアンプから出てる音が本当に箱の音がしてる。
逆にパットメセニーやスティーブハウの175の方が箱鳴りが少ない気がする。
俺って音色と箱鳴りを勘違いしているんだろうか?
0544ドレミファ名無シド2009/02/16(月) 09:22:18ID:6y9fCgS8
>>542
NYC地下鉄ライブで2年前に全米ではプチブレイクして来日時に東京駅でもライブもしてるんだけどね
ファーストアルバムも日本盤はシェイクスピアの日本語バージョンがあったが
日本ではアクのないアヴリルみたいなダサいコピーもあいまって急失速

66年製のトリニ・ロペスシグネイチャーをトレーダーショウで見たんだけど
元はブランコタイプなんだね
DG−335とほぼ同スペックなんだけどやっぱ335の赤系プレーンボディーはカッコイイ
0545ドレミファ名無シド2009/02/16(月) 17:42:57ID:r7A/RRrK
>>543
Fenderアンプの箱鳴り同じで、音量が大きくて歪みが強いと箱の鳴りが
聴こえやすいだけだと思うよ。綺麗なクリーントーンでも箱もの特有の
音が出てる。
0546ドレミファ名無シド2009/02/16(月) 17:47:27ID:C6z7cMr+
そうだねアンプの箱鳴りだね
0547ドレミファ名無シド2009/02/16(月) 19:34:34ID:xgQykUAt
VOXの箱の音はどうよ?
0548ドレミファ名無シド2009/02/16(月) 19:43:48ID:i1eqy1Hz
VOXのBOXの音はどうよ?
0549ドレミファ名無シド2009/02/16(月) 19:49:58ID:fZSc/IXd
VOXに335繋いでるけど音はストレートでまんま箱鳴りって感じ。
他のアンプに比べて、より335の甘さが立つ気がする。
0550ドレミファ名無シド2009/02/16(月) 22:04:03ID:r7A/RRrK
やっぱりFebder deluxe reverbでしょ。
オープンバックキャビに限るよ。
0551ドレミファ名無シド2009/02/16(月) 22:17:52ID:xpDL3CFQ
俺ヒスコレ63+M Vo無しのプロリバ
この前初めて117Vで鳴らしてみたが、
こんなに音が変わるもんだとは思わなかった。
ちょいスレチか?
0552ドレミファ名無シド2009/02/17(火) 04:02:28ID:6mycrw+N
俺は、ヴァイブロヴァーブ。ギブソン系に合うと思うよ。
直結に慣れてない人は弾きにくいだろうけど。
0553ドレミファ名無シド2009/02/17(火) 09:08:22ID:NGp/UQcz
mershall, fender, dumble cloneを持ってるがやっぱりfenderの許容範囲の
広さとか音色の存在感はすごいと思う。
05545512009/02/17(火) 10:00:14ID:6ZajikMW
再びスレチでごめん。
最近同パワーダウンアッテネーターを手に入れてFenderに繋いでみたが
Fenderのフルアップ&117V昇圧の音って倍音一杯で素晴らしいね。
30年間Fenderはノーマルの音にセッティングしてエフェクターで歪ませていたが、
335+Fender直結のクランチの音がこんなに素晴らしいもんだと初めて知った。
毎晩ウィスキー飲みながらブルース弾いてる。
BoogeMK1(リイシューだけどね)に繋ぐとフュージョン弾きたくなる。
Marshall(1959 100W M Vo無し)は335を繋ぐとハウりそうで恐ろしく繋いだことが無い。
0555ドレミファ名無シド2009/02/17(火) 11:42:21ID:Fm8jukbW
>>551
フェンダーアンプのスレへどぞ。
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1224810555/
0556ドレミファ名無シド2009/02/17(火) 22:30:33ID:27ADuGkm
俺は質屋で買ったグヤトーンのチューブとスピーカーに穴の開いたフェンダーのツインだ
もっとまともなアンプが欲しい
0557ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 00:00:29ID:Ra7f/3Ef
僕はアンペグちゃん!
0558ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 08:57:04ID:3/vMXw/H
チャンピオン600とタイニーテラーでもう幸せ。
0559ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 09:04:40ID:m8f5ROoO
アンペグと335の組み合わせのミュージシャンっている?
0560ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 16:05:13ID:KKK71sQx
今更だけど、カールトン・シグとカールトンの写真を見比べると、まるで違うな。
せめてルックスぐらいはソックリにして欲しかった。
衝動買いした俺も悪いが、本物の69年製が欲しくなってきた。
0561ドレミファ名無シド2009/02/19(木) 16:50:54ID:CJic0FsU
カールトンシグと名乗るからには19fのブロックインレイを
若干右上がりにはめ込むぐらいしてほしいな
0562ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 10:57:09ID:zF2/xq3H
>>560
一時期カールトンと同じようにモディファイされた69年の335を持っていたけど音がイマイチで売ってしまったよ。
まあいわゆるハズレだったんだろうけどね。
日本限定の60BLOCKのピックアップを交換したやつのほうが良い音がしてたからね。
カールトンモデルは持ってないけどピックアップを交換しないと気に入った音は出ないような気がするよ。
俺の嫌いな57クラシックだからなぁ…

0563ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 11:29:13ID:jkB1T9/n
>>560



IDが・・・秘密結社!!!!!
0564ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 17:24:47ID:i8BFb0Bf
カールトンのは68年じゃね?
0565ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 21:03:18ID:BtoGTwC0
9だお
0566ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 21:03:19ID:eNRVZvv4
この前68年が某楽器屋で試奏した。
とんでもない細ネックなんだね。弾きやすくてたまげた。
細ネックのせい?良質のマホガニーのせいか?カキンカキンにトレブリーな音。
欲しすぎるが、無理。なんでこんなに値上がりしちまったんだ!
0567ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 22:22:16ID:BtoGTwC0
http://www.j-guitar.com/sp/sea/data/1844/r/0251_4.jpg
ひどいほどすっかすかのネックジョイントだな。
0568ドレミファ名無シド2009/02/21(土) 09:30:55ID:cl/8q7VA
このすき間から余分の接着剤を逃がすんだよ。
これがないとネックとボディは密着しない。
0569ドレミファ名無シド2009/02/21(土) 10:39:46ID:FCsyIpzq
何年製だよw
http://1484.bz/c/59464/
0570ドレミファ名無シド2009/02/21(土) 12:18:44ID:qVwncUk8
一時期プラスティックのサドルが付いてたけど、ブラスと比べて何がいいんだ?
0571ドレミファ名無シド2009/02/21(土) 12:47:29ID:z+xYtu6D
削れ易い、割れ易い。
0572ドレミファ名無シド2009/02/21(土) 22:05:13ID:HMiWK18Q
良いとこないのね・・・
0573ドレミファ名無シド2009/02/21(土) 23:01:17ID:I7u81Rv9
>>572
安い
0574ドレミファ名無シド2009/02/21(土) 23:12:51ID:67WJtcMW
安いだけの理由でプラスチック使うとは最悪だな当時のギブソンは。
0575ドレミファ名無シド2009/02/22(日) 15:45:20ID:YUvu0dx6
ラージピックガードとスモールピックガードってねじ穴はあのままで
無理なくチェンジ可能ですか?
0576ドレミファ名無シド2009/02/22(日) 16:54:42ID:UNkG+bPZ
All Partsのはネジ穴位置が穴一個分位ずれてたので駄目でしたよ。
0577ドレミファ名無シド2009/02/22(日) 20:22:06ID:UDbwZDwZ
age
0578ドレミファ名無シド2009/02/23(月) 07:30:35ID:0sjTWdtH
★オナニーコントロール★

オナニーコントロールとは高度なオナテクの一つであり
約3日で精子がMAXになるという生理現象を利用したオナニー管理の事である。
レベルの高いオナニストは「オナコン」または「寝かせ」と呼ぶ事もある。
オナニーコントロールは毎日精子欠状態で快感の薄いオナニーを続けるよりも
2,3日オナ禁を己に課した後の爆発的快感を伴うオナニーの
ほうが前者の快感をはるかに凌駕するという驚異的な発見から生まれた。
快感に飼いならされている若く無知な男は我を忘れ
毎日ちんぽをしごき続けているため短い周期の
オナ禁は意外と盲点になりがちな発想なのである。
「快感に支配されるのではなく快感を支配する!」、逆転の発想から生まれた
オナニーコントロールをマスターすれば至高のオナニーライフを
手に入れることが可能だ。いざ無限の可能性へ!
さぁ君も今日からLet'sオナニーコントロール!


0579ドレミファ名無シド2009/02/23(月) 08:43:05ID:QCnwg8Ie
2〜3日で爆発してしまうような厨には残念ながら335は似合わないな。
0580ドレミファ名無シド2009/02/23(月) 15:09:03ID:W7euL9PK
以前ブリッジの穴がカッコ悪いとあったので参考までに・・・コレ系のマルチになるけど

見てくれは悪いが注文してみた
http://www.sekaimon.com/ItemDetailView.do?sekaimon=true&item_id=350167228738&category_id=38084&page_mode=srch

届き次第付けてみるけど重たいのは確実なので
ビグスビーでもやってるようにフレームをミニ4駆みたいに削って軽量化をしてみます
これからビーバートザンにステップルドリルと鉄ヤスリを買いに行って来る



SG・LP用のショートスケールもあったよ
0581ドレミファ名無シド2009/02/23(月) 15:24:37ID:W7euL9PK
すまん、580のスタッドアンカーの穴に訂正
0582ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 02:05:08ID:NDLwUVcf
>>354素人童貞だなw
0583ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 10:48:10ID:OgpWWeZ8
反応遅すぎだよ爺さん
0584ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 15:05:07ID:EUyIeAEn

プリング乙女オヤジはコレでも弦落ちするんかのぅ
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00579011

トラピーズのメイプルプレートがないからおいらはスルーするするするよ
それでも気になるのは重量だな
0585ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 17:18:26ID:aZkij4ja
330にハム乗せるとエアー感(笑)に差がでるの?
0586ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 17:31:04ID:EUyIeAEn
>>585
ES-350と兄弟機でPUの仕様違いがあるから店で弾けばヘアー感(吹)までわかるんじゃないの?
0587ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 21:29:53ID:Ac1PmkTI
みんな弦高ってどのくらい?
チョーキングすると指に隣の弦が引っかかるんだが
セミアコだとあんまり弦高を低くしないほうが良いって聞いたからさ…
0588ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 21:32:33ID:5KhmiznN
俺は12F位置で1.5mmくらいだお
ギブソンが提唱する基準は2mmだっけな
0589ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 21:33:41ID:ruZie8N7
>>587
1センチ以内ならおk。
by char
0590ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 21:55:33ID:Vf7AABO8
>>584
お前みたいなん本当にキモいねー
叩きたい相手と自らは渡り合わずに
恣意的な引用をそっちこっちに貼って
釣られた誰かに叩かせようとするヤツ‥‥
0591ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 22:13:18ID:Ac1PmkTI
>>588
おーなるほど。計ってみたら12Fで約3.0mmあったw
>>589
どんだけだよww
0592ドレミファ名無シド2009/02/25(水) 23:33:34ID:RRDBJo+Q
ES-335は12F位置で2mm位。ES-225は011からの弦を張ってベンディングもしないので
1.5mm位にセットしてるな。
05935912009/02/26(木) 18:42:57ID:Nd0vODnE
弦高を1.2mm位にしたらめちゃくちゃ弾きやすくて感動した。
3週間前にイ○バ○楽器でいろいろメンテしてもらって
弦高調整もしてもらったんだけどなぁ…

二度と行かないw
0594ドレミファ名無シド2009/02/26(木) 18:53:18ID:GZ6a7QgX
弾きやすいセッティングは人それぞれだから・・・
0595ドレミファ名無シド2009/02/26(木) 19:03:19ID:XkfvEjhE
>>594
個人差があるのを忘れるほどイシバシの店員にまともな相手をしてもらえず苦労したんでしょうね。

0596ドレミファ名無シド2009/02/26(木) 19:23:30ID:K1ZRctlA
弦高って指板から?それともフレームの頂上から計るの?
0597ドレミファ名無シド2009/02/26(木) 19:57:45ID:GZ6a7QgX
フレットの頂上ね。
0598ドレミファ名無シド2009/02/26(木) 20:03:12ID:XkfvEjhE
>>596
初心者の頃は自分の好みの数値がわからないから
12フレットに硬貨を通したりして大まかに決めていた

それだと指板からの数値とはあわないし硬貨の大きさで通らないものが出るっしょ
0599ドレミファ名無シド2009/02/26(木) 20:28:04ID:Hpi6ofKI
俺は今でも一円玉使ってるよ。
厚さが約1.5mmなので、ちょうどいい目安になる。
0600ドレミファ名無シド2009/02/26(木) 20:31:21ID:7CokLOlx
>>569
66年製。
0601ドレミファ名無シド2009/02/27(金) 11:27:00ID:if+ba/eO
あのーダイヤモンドってなんで人気ないの?
0602ドレミファ名無シド2009/02/27(金) 11:50:31ID:KlrMu5br
ブロックインレイ?
おれはブロックのほうが好きだな。
カールトンファンってのもあるが。
0603ドレミファ名無シド2009/02/27(金) 12:07:41ID:bNTW7tnY
違うだろ?ダイヤモンド形したFホールのモデルね。
やはり異端感は拭えないな。
ギブが出してるって事を知らない人が見たら、ビザールに見える。
0604ドレミファ名無シド2009/02/27(金) 13:53:36ID:m2WadTPm
トリニロペス?
0605ドレミファ名無シド2009/02/27(金) 14:49:49ID:bNTW7tnY
も、そうだけどそれじゃないよ。去年くらいまで出してたし店頭に並んでた。
白にゴールドパーツとかが多かったな。
0606ドレミファ名無シド2009/02/27(金) 15:14:25ID:NAXwhG3K
小沼ようすけが使ってるやつか
0607ドレミファ名無シド2009/02/27(金) 15:18:07ID:kQa1hV+r
>>606
本人が使ってるかどうかは知らんが、広告やポスターに使われていたな>ダイヤモンドホール335
0608ドレミファ名無シド2009/02/27(金) 15:59:44ID:bNTW7tnY
そうそう、それのことでしょ
0609ドレミファ名無シド2009/02/27(金) 18:10:55ID:4iWM9CYT
教えて! 335 のいい所 悪い所 ↓
0610ドレミファ名無シド2009/02/27(金) 18:16:30ID:Owh2JMMq
高い。センターブロック要らねぇから安くしろ
0611ドレミファ名無シド2009/02/27(金) 18:56:23ID:m2WadTPm
うp!
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=33J15nBXVXw&feature=related
0612ドレミファ名無シド2009/02/27(金) 19:40:24ID:6kPR+SMo
もういいや
0613ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 01:12:39ID:qllqZzZZ
トリニ・ロペスモデル愛用者のデイブ・グロールのDG−335もあったはず

それにトリニダード・ロペスJrのシグネイチャーって既出のセミアコともう1種類があるみたいじゃん
60年代から存在してたし異端というより興味が無い人が知らないだけでしょ

ダイヤモンド・ホールはクネクネぴちぴちスパッツおじさんの後ろで6弦外してる御大も使用していたよ

0614ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 13:33:51ID:EftrGHkd
>>609
一弦の音が細く感じるのがちょっと
俺の335だけなのかな
0615ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 13:55:34ID:BQ/KRj1U
>>609
合板による圧倒的な強度
0616ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 19:05:31ID:IFZUzkSG
>>609
首が長い事により、その安定度に難あるものが多い。
ハイフレットが弾きやすいってのは大きな長所だけに、多少欠点にも繋がるかな。
オールドはさすがに安定してたけど、もう簡単に買える値段じゃないね。

後、案外でかい図体なので、ハードケースに入れると重くて邪魔かな?

その他、ジーンズが似合うキュートなアメリカの娘ってのがフェンダー系だけど
ちょっと良い335だと、ロングスカートの似合う、いいところのお嬢さんを
彼女にしたみたいな感じなので、所有感は強いけど何かとちょっと疲れる。
0617ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 19:22:00ID:eZGzz3bU
>>616
かなり的確な気がする。
俺もフェンダーストラトUSAとES335どっちも持ってるけど
ストラトの方は多少粗雑にしても許されるというか、特に意識なく
楽しめるんだけど、ESはちょっと神経質になるわw

後ESはいいソフト(ミディアム)ケースないのかねぇ。
友達から安く譲ってもらったES(ハードケースつき)を電車で持って帰るとき
指が痛くてしょうがなかった・・。
0618ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 23:15:16ID:aCJ/QiB7
50th 1959の335買った人いる??
0619ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 00:39:51ID:olkx2uv+
ここにいますよ。良い買い物でした
0620ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 04:38:07ID:BNxTnLkn
2001年製DOTのレギュラー買ったんですがハードケースが茶色なんですね…
黒はCSとかだけですか?
0621ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 05:00:05ID:Mt8ZXyDC
2001年までが茶色なのかな
わしの2002年DOTは黒だった
0622ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 08:40:56ID:olkx2uv+
90年代はレギュラーもヒスコレも全部茶色のボブレン社製だった。

2000年くらいを境に茶色から黒に変わってきたんだよ。
まずはCSヒスコレが2000年頃から黒のTKL社製になった。
そしてレギュラーも2001年くらいから黒のボブレン社製。
でもギブソンの在庫の関係で必ずぴったり1/1に変わっている訳では無い。
0623ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 09:55:32ID:PQu/M2ho
                レスポール              

          335           ストラト        

     175                        テレキャスター    

350                                      オールローズ   

と広がってきて、いまや335は居場所をなくしてしまいましたとさ。チャンチャン       
0624ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 10:20:20ID:E31PiBK6
>>618
そんなの知らない。
2008の50thなら知ってる。
0625ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 22:26:55ID:s7xw+aZ/
335の59年から50年記念モデル出たの?(わかりづらいな・・・)
0626ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 23:28:40ID:olkx2uv+
去年にギブソン50周年記念として1959年スタイル335の
特別バージョンが出たって話でしょ。解ってるくせに...
0627ドレミファ名無シド2009/03/02(月) 00:09:31ID:u7UiYydo
335は俺の隣に居場所があるしここのオーナー達の所にも居場所があるよ
335の音を出したり聞いたりが好きだからこのスレもある訳で
言いたいことがよく分からないけど居場所がないのは君だろうね
0628ドレミファ名無シド2009/03/02(月) 01:07:51ID:SIArMD4/
そういや、94年のギブソン100thで限定発売した335をオヤジが持ってる
値段が高すぎ売れ残って数年間在庫として抱えたあげく最終処分価格は32万円というオチでした
つい最近もほぼ未使用品とかいって中古が90万で置いてあったね

0629ドレミファ名無シド2009/03/03(火) 05:32:33ID:qsNw0YSy
諸先輩方に質問があるのですが
以前(6〜7年前)に何の知識もなくES335を購入したのですが
最近になり所持している335の正体をしりたくてお願いします。
ポジションマークが点で内部シリアルの所にDOTと書いてあります。
この335はスタンダード?リイシュー?何とかモデル?なのでしょうか?
中古購入し16万円程でした。
他に見極められる所があればご教授お願いします。

0630ドレミファ名無シド2009/03/03(火) 09:25:01ID:xc9DxkzG
>>629
製造年がわかれば、ES-335Dotで売っていた時期の物か、
ES-335リイシュという名前で売っていた頃の物か分かるんだけどな
0631ドレミファ名無シド2009/03/03(火) 09:28:26ID:8WqoHI2I
ES-335DOTリイシュー そのまんまやないか。

レスポと違ってスタンダードとかはない。335の基本はDOTかBlockの2種類。
(細かく言えば工場の違いでヒスコレとかあるが、そちらもDOTかBlockの2種類)
レスポと違い、明らかに材とか仕様が変わるのなら、型番が335でなくなる。345とか355とかになるんだよ。
だから335の基本は2種類のみと考えて良い。(サテンやダイヤモンドなど企画倒れは除く)

当たり前だが、ヴィンテージではなく7年前とか最近のなら全部リイシュー。
文字通り指板インレイのデザインが点ならDOTで四角いのはBlock。

リイシューとかDOTとか、言葉の意味を考えれば解るよ。
オリジナルの335は58年から始まり70年代後半に生産終了したから、
80年後半以降のは全部、再生産(リイシュー)モノです。
0632ドレミファ名無シド2009/03/03(火) 09:39:56ID:8WqoHI2I
>>630
いやいや、ES-335Dot と ES-335リイシュは
どちらもきっと貴方が見た楽器屋やwebサイトが
勝手に名前を省略しただけだろ?

正式には再生産が始まった最初からずっと ES-335 Dot Reissue だよ。
ttp://www.digimart.net/spcl/agwords/reissue.html
0633ドレミファ名無シド2009/03/03(火) 09:50:44ID:qsNw0YSy
>>630
シリアルが915…となっているので91年製なんですかね?
>>631
う〜ん、なるほど!
詳しくありがとうございます!
購入時は確かに335とありましたので、ES-335DOTリイシューなんですね。
大変勉強になりました。
ありがとうございます。
0634ドレミファ名無シド2009/03/03(火) 09:58:32ID:xc9DxkzG
>>632
81年のDot再発時は日本ギブソンの値段表では「Dot」
90年代の山野のカタログでは「リイシュ」
と記載してあったが・・・
0635ドレミファ名無シド2009/03/03(火) 10:15:50ID:8WqoHI2I
>>634
それは山野が最初の頃、勝手にはしょってたんだと思うよ。
所詮日本の代理店だからね。長いけどなんと載せたら良いのかなって考えて
短くしただけでしょ。

>>633
シリアルは5桁目を見てね。そこが製造年
0636ドレミファ名無シド2009/03/03(火) 10:17:54ID:8WqoHI2I
ゴメン、山野ではなくヤマハか。最初は
0637ドレミファ名無シド2009/03/03(火) 10:24:36ID:J5VGFPRX
ES-330がリイシューされたな
試奏してきたけど、意外と重くてびっくりした
0638ドレミファ名無シド2009/03/03(火) 10:38:52ID:VHVaX8s5
ペグがグローバーなら従来のdot reissue。
0639ドレミファ名無シド2009/03/03(火) 13:01:22ID:iI7w5+Dr
50th 1959 es335ってどうなの?
メンフィスだから微妙?
0640ドレミファ名無シド2009/03/03(火) 14:06:34ID:D632d904
330ってハムにのせかえるとp90のネジアナ残るんだな
0641ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 09:28:50ID:nDUQwPW5
>>637
数年前のヒスコレ330と比較しても19FジョイントにするためES-335と同等のネックポケットを設けた分の重量が増してるらしい
セミアコのセンタ−ブロックの重さって全重量の相当分を占めているんだな
ハイポジの操作性は間違いなくあがっているのだが16Fジョイントと音が異なりすぎるので違和感があった
小沢ショックで円安が進んでるようだが次回買付け分は他機種も含めて値上げするんだろうか

ビグスビーをマウントしたら500グラムは上がるだろうから軽めのES-335と重量は同じになってしまうな
0642ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 09:49:08ID:54geMGa3
330のリアの硬さって335と比べるとぬるいですか?
0643ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 10:10:52ID:nDUQwPW5
>>642
ボディー構造とPUの違いがあるからセッティング条件が同じでも比較は難しいな
俺はヒスコレのリイシュー所有でオールドは知らないので参考にならないが
歪ませ過ぎのハード系を除外すればリアを硬めにしてもキンキンと暴れないから個人的には使いやすいと感じる

0644ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 10:48:20ID:aRaWRL4s
335を70年代で生産終了させたのは何で?
当時は売れなかったとか?

教えてエロイ人

0645ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 11:04:29ID:nN2kt/Kn
終了してないよ
0646ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 11:12:23ID:EJRZYngs
>>644
330だったら1972年に生産中止してるんだけどな・・・
0647ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 11:43:04ID:Hb0Ew5O0
時代の流れとギブソン経営状態の悪化。
0648ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 13:14:17ID:nDUQwPW5
このトリニ・ロペスも軽めなんだけど
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00584450

結構なガチムチネックで6連ペグもグローバーになってるが重くなるどころか
軽量なのはヘッドのかたちが軽量の要因か?

それとも限定モデルでたまにやってるようにセンターブロックに軽い材を入れているのか?
0649ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 15:35:52ID:Xz2ICpv6
ピックガードとステイ合わせて約100gあるから3.85kgは特に軽いとも
思えないけどな。他の固体の重量が分からないと判断できないけど、
個人的には個体差の範囲内だと思う。
0650ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 15:46:57ID:QlASj+M3
>>642
音の感じ方とは言え330と335を比較するなんてメタメタ。
ヤキソバとお好み焼きを比較するようなものでナンセンス。
冷たい返答で申し訳ないけど。
0651ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 15:51:38ID:Xz2ICpv6
>>650
ヤキソバとお好み焼きを比較しちゃ駄目なのか?
>642は両方が似ているとも言っていないし。

そこまで知ってるなら教えてあげたら?
0652ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 16:17:31ID:QlASj+M3
>>651
どちらも好きであまりにも所有経験多いと慎重になってしまい
迂闊に言葉では表しにくいんだよ。
何でもそうだと思うよ。

無理に示せば、335は箱だからと言って勘違いしてはいけない
意外とキツイ音。
そして構造上、芯を感じる。
その鉛筆から芯を取った感じが330。(PUにおけるHB、P90の差を別にして)

これで勘弁しとくれ…ハァ〜。

06536482009/03/06(金) 16:29:16ID:nDUQwPW5
>>649
おっ!オービルスレでKシリアルの説明にwiki解説を持ち出した人だね

648の中間部分読んでもらえばわかると思うが
現行のカスタムショップ製のES-335と比べると軽いって事なんだ
ヘッドのかたちが〜で悟って欲しかった。

他の『個』体もトラピーズのリイシューは3.8kg前後だね
67年のオールドも外装外して同条件にしたら3.7kgチョイらしい

0654ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 17:07:28ID:2EaOwuDf
スペック厨で申し訳ないです。
だが質問しておきたい!

あのぅ、今作られてる335は全部メイプルの合板なんでしょうか?
スプルースが真ん中に挟まっていないんですか?
(センターブロックじゃなくてボディのラミネイトの部分の事です)
もしそうなら、とーーーってもガックリ。。。。
ヒスコレだけはちゃんとスプルースが挟まってますよね?
0655ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 17:12:57ID:2EaOwuDf
ちょっと訂正

◎スプルースかマホガニーが挟まっていますよね?

メイプルで上の材を挟んでいますか?
全部メイプルだったらダメだと思っているんです。
0656ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 18:18:12ID:Xz2ICpv6
>>653
どうも。
そう思って言ったつもりだったんだけど・・・
ヒスコレの335って4kg前後だと思ってたけど、もっと重いの?
0657ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 18:34:18ID:nN2kt/Kn
トップのラミネイトの中身は元々メイプル
60年代後半からは主にポプラという認識だったが。
0658ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 22:28:55ID:2EaOwuDf
元々はスプルースかマホガニーの計3プライだと思います。
最近の335は5プライのオールメイプルみたいです。

ヒスコレはどうなってるんだろう・・・メイプル5プライだとしたら激しくショック!
インチキヒスコレじゃん、あんなに高いのに。。。
0659ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 23:03:41ID:t1J2d9Sd
>>658
F穴塗りつぶしてあってはっきりは見えないけど、ヒスコレはたぶん3プライ
前スレでも話題になってたはず
0660ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 23:23:07ID:nN2kt/Kn
気になったのでざっと調べ直しましたが
まず335専門サイトに64年335のメイプル4プライの写真がありました。
で、少し検索するとたくさん出てきますが、数年前から
335のスペック表にMaple/Poplar/Mapleと公式に出ています。
(いま現在オフィシャルHPには表示ないですが)
「いつからその構成なんだ?」とギブソンに問い合わせた方によると
「ギブソンのメイプル合板とは何十年もMaple/Poplar/Mapleです」
という返事だったそう。
0661ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 00:07:39ID:xs9yuIR/
生産終了していないのに「リイシュー」なのはなんで?
教えてエロイ人
0662ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 01:38:05ID:gWAxsnUs
過去の仕様を再現してるから
0663ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 04:56:06ID:6YmUkZX1
は?終了してるが?
0664ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 05:58:53ID:jLnosMqj
>>661
70年代後半〜80年前後のビンテージブームの頃、
当時の通常品、ES-335TDはビンテージとは大きく異なる仕様だった、
Dotマーカーのビンテージタイプを再発売したのが、1981年

1年くらいはDotリイシューと通常のES-335TDも併売されたが、
Dotの方が明らかに人気が高かった為、通常品は廃番になった。
ここで1958年から続いてきた「ES-335TD」という品番は無くなってしまった。

事実上の後継機Dotリイシューの方は細かい仕様が変ったり、より凝ったヒスコレなんかを派生させながら、
現在に至るまで生産され続けてる。
0665ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 09:14:44ID:VYOCqPx0
なるほど、リーバイスの501なんかと同じ事ね。
通常版501はシルエットや素材が変わってずっと続いてるけど、
初期オリジナル仕様を復刻したものも別途発売してるよね。

ギブソンの場合、それらをリイシューと呼んでるわけだ。
ってことは生産終了になってなくても、復刻と言う解釈で有りなんだね。
リイシューではなくリユニオンと言う呼び名にすれば紛らわしくなかったな。
0666ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 09:24:09ID:wrwOf2Pd
ヴィンテージなんて買うもんじゃないな。
買うまでが楽しいんだよ。買うと粗しか見えなくなる。
0667ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 09:41:06ID:t+DoN5OF
↑んなあことはない。近年ものには近年ものの、ヴィンテージには
ヴィンテージの魅力が十分すぎるほどある。
0668ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 14:21:02ID:J1d7+mhs
ハズレのヴィンテージも多いからねぇ。
年代物としての満足感だけでいいのならそれもありだけどな。
0669ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 15:41:48ID:wrwOf2Pd
あこぎを爪弾くならまだしも
エレキのヴィンテージはわからんw
音の差は音作りで元の特性なんてないものになってしまうw
っていうか本来そのための調節つまみだし。
0670ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 15:42:35ID:wrwOf2Pd
どうせやるなら高級オーディオアンプみたいに
バイパス機能つけて超純度のクリーン音でも出せるようにするべき。
0671ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 16:03:20ID:1fipmkU+
詳しい方に質問です。
335のボディの大きさは年代によって若干違うものなのですか?
0672ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 19:41:34ID:FBDbWSXj
>>671
ボディ幅は殆ど変わらないはず
ボディ形状は年代によって異なる
0673ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 10:13:03ID:qAfuzDqj
>>666
>>買うまでが楽しいんだよ。買うと粗しか見えなくなる。

それは君の実体験?もしそうだとしたらきっと君のがハズレだったんじゃない?
骨董品的な価値だけで高いのと、本当に音が良いのと混ざってるからね。
多くのスタジオ系ミュージシャンが手放さないビンテージ335は
明らかに音の良さで選んでいるだろ?レコーディングに使ったりしてるんだから。
もちろん現行のヤツでも何本も探せば、
ギブソン側の偶然で良い音が出るのはある。
でもその現行のアタリの良い音と、アタリのビンテージの良い音とは
キャラも含め色々と違うから、ビンテージを手放さないんだと思うよ。
今は市場に流通してる本数が少ないからね。古いってだけのビンテージばかりが流通してるよね。

>>669
うーん...残念ながらそんな事はないよね。
無い帯域は上げられないと言う有名な音作りの基本でしょ。
どんなにEQを駆使しても、似ている音には出来るけど
現行335のある1カ所をEQでビンテージ335と似させても、
極端なEQした分、他の帯域とのバランスが変わるから
トータル聞くとやっぱなんか違うと言う結果になる。

君がそう思わないのはジャンルのせいかもね。
クリーンでJAZZや、軽くクランチでJAZZフュージョンやる人なら
EQやノブだけでは同じ音に出来ない事は良く解ってるはず。
声でもそうじゃん。
いくらフレージングや真似が上手くても、良いマイク使っても、
日本人歌手がEQなどで胸板厚い黒人の声にはならないよ。
音に入って無い帯域は増やせない。これ基本だから
0674ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 10:19:34ID:EJeebd3+
669は、元の特性をないものにするような音作りをしてるって事でおK?
ハイゲインとかW
0675ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 10:49:31ID:xRL9Gllq
ラリーカールトンがインタビューで言ってた
「ま、ストラトでも335でも今のテクノロジーのおかげで全く同じ音出せるんだ。
だからスタジオワークではストラトの方が使いやすいのでストラト使う事が多いかな。
でも、僕がストラトを弾くとプロデューサーが露骨に嫌な顔するんだよね。
やっぱり335を使わないと僕のイメージじゃないみたい。音は同じでもねw」
0676ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 11:14:16ID:AFa6ev7f
カールトン爺さん、楽な方に走りがち・・・
0677ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 11:41:55ID:a3ADKSCy
実際、スタジオやってるやつだって、半ばは見栄やプライドでビンテージ買うんだよ。
ラリーカールトンのが本音だろ。
機材はだいたいが何でも良くて、音はなんぼでも作れる。

ただ雰囲気で、ビンテージは欲しい。それはわかる。
0678ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 12:04:19ID:TLHMhln7
>>675
そうなんだ?

そのインタビューはどの雑誌に載ってたの?
0679ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 12:43:04ID:yG84IOJ7
>>669
>>675
>>677
がヴィンテージの本質ならびにエレキの本質を理解してるな、正解。
0680ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 12:55:32ID:/9OoRfDw
>>673こそ、理路整然とした正論だわな。
0681ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 12:56:23ID:yG84IOJ7
まぁ現行も同じだけどね。なるのは鳴るしカスタムショップ製でも鳴らないのは鳴らない。
音源だけ聞いてそれがヴィンテージだなんてのは判断の付けようがないし
ヴィンテージでギターとしての機能を果たしておりなおかつ
心地よく鳴るのより心地よい音が鳴る現行もたくさんある。
そしてヴィンテージのほうが圧倒的に、ギターとしての状態が及第点に
達しているものが少ない。これは好きな人がコストパフォーマンス度外視でかう
骨董趣味のジャンルだよ。音を求めるならやめておくべき。
0682ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 13:05:10ID:iF32qFOG
LIne6のモデリングギターでいいじゃん
0683ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 13:07:17ID:qAfuzDqj
>>675のインタビューは前後関係の文脈をちゃんと汲んでるの?
どの雑誌のインタビューなのか具体的にソースを教えて。

本当に全く同じ音が作れるんなら、
エレキの材とかボディ構造とかの違いは意味ないじゃん。
俺はストラトも好きだが、335とは良さが全然違うけど?

そもそもそこまでテクノロジーを駆使して音作りする様な音楽は
335に向いていないし。

>>677のスタジオミュージシャンの本音とは誰の?
俺の周りの職業ミュージシャン達では違うぞ?
仕事で弾くジャンルにもよるな。ポップスとかアイドルなんかの仕事が多い人は
確かに335でもストラトでもテレでも何でも関係ないよな。
0684ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 13:15:32ID:AFa6ev7f

2ch如きでソース求める奴の周りにまともな職業ミュージシャンが居るとは思えない。
0685ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 13:24:50ID:TLHMhln7
>>675の意見を信じたいから根拠を聞いているわけだが…
0686ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 13:27:37ID:Reqq88d1
>>683
ポップスとかアイドルの仕事ならどんなギターでもいいって?
プロはそんなこと言わないよ。

本当はよく分かってないでしょ?
0687ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 13:34:23ID:qAfuzDqj
俺がプロだといつ言った?俺はレコーディングエンジニアだよ。
ギターは趣味でやってる。で、335が好き。
ワーワーワトソンとかそんな感じのギターでと事務所から依頼が来て
ギターリストにストラトとか持って来られても、そういう音にはならない。
プレーは良い感じだがね。
そんなもん録った音聞けば解るよ。EQとか加工はめんどくさいし
わざとらしい音になる。
0688ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 13:37:19ID:Reqq88d1
レコーディングエンジニアならなお更だと思う。

「ポップスとかアイドルなんかの仕事が多い人は確かに335でもストラトでもテレでも何でも関係ないよな。」

なんてこと言わないでしょ。
0689ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 13:48:31ID:qiq7VoBn
どっちの言い分もあたってるから荒らすなよ
0690ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 13:51:45ID:qAfuzDqj
しつけーなあ、お前ww

>>677
「実際、スタジオやってるやつだって、
 機材はだいたいが何でも良くて、音はなんぼでも作れる。」

って言ったから、そこを尊重して合わせいるつもりなんだけど。
前後の文脈を読んでくれ。
俺はアイドルとかの仕事がないから実際はあんまり知らんよ。
0691ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 13:57:41ID:Reqq88d1
だめだな、こいつ・・・
0692ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 15:20:10ID:EJeebd3+
オマエがダメたw
0693ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 15:25:53ID:Reqq88d1
ダメたw (笑)
0694ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 16:58:35ID:h59J3DNs
Eric Johnson なんかもあのヴァイオリントーンて
呼ばれてる音をストラト・335・SGで出すもんなあ。
0695ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 17:05:00ID:qiq7VoBn
ペイジの音源もテレキャスかレスポかわからないやつあるしね
音をグラフで数値化すればそりゃ微妙に違うんだろうけど
聞き比べのブラインドテストでも名うってやらないかぎり
耳で聞きゃわからんよ。
0696ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 17:19:07ID:AADQRxG/
ラリーカールトンの話はわりと有名な話じゃん
要するに、どんなギターを使おうがラリーカールトンの音を出せるってことでしょ
みんながイメージしているあのラリーカールトンの音。
0697ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 17:25:23ID:gIFxrMbM
YoutubeでテレキャスでJazz弾いてるのがあったが映像見なきゃ
絶対にテレの音だとは分からない。
0698ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 17:49:14ID:Ld7xtp5s
カールトンがストラトでルーム335弾いてるやつは
すごく細い音でした
0699ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 20:00:36ID:xmtqV1/o
>>697
エド・ビッカートだね。自分も大好きなギタリストだよ。
何でもご本人はフルアコでのハウりが嫌でテレキャス
選んだらしいけど、フロントのギブソンハムの音が
何とも心地いいんだよな。
0700ドレミファ名無シド2009/03/08(日) 20:22:09ID:Ljwuh8xv
>>699
同じく大好きなギタリスト。気が合うね。
ポールデスモンドと一緒にやっているボサノバのスタンダード「波」がいいね。
この演奏は最高だからまだ聴いてない人は今すぐ聴いてよ。

但しだよ、この人はパーニーケッセルと同じ民族なのか、
さほど音色には興味がないように思えてならない。
0701ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 01:07:31ID:oJk9XpnC
俺もあのようつべのテレJAZZ聞いた。確かに典型的なテレには聞こえない。
あれがギブソンハムなら、そりゃテレの音から遠くなるよな。
けど、全然箱ものには聞こえないぞ?プレーに惑わされるなよ。

ストラトroomもな。最初聞いたとき「あれ変えたの?」って思った。
腕はもちろんカール豚のいつものテクだけど。

そこのとこをみんな思い違いしてない?それとも耳がおおざっぱなの?
0702ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 09:06:07ID:ueoph02/
>>675
別のインタビューでは、335にDumble直でないとFire Wireのアルバムの音は出せないと言ってるけど。
彼の音の特徴はギターよりDumbleによるところが大きいのは確かだとは思うけど。
0703ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 17:37:50ID:H9ogmTLV
グロスの335を弾く時は脇の下にクロスを挟んでまんこw

初老のぐる〜ぶますたぁやぁぁぁぁぁ

525 :34tiger ◆D6CResYGRM :2009/03/06(金) 14:20:43 ID:Ny39e1D2
>>474
遅ればせながら、
毎回楽しい動画です、めきめき上達してますね
初心者のおっさんが言うのもなんですが自分が言うのもなんですが一点オルタネイトですね
カッティングはもうオルタネイトです つうかオルタネイトさまさまです
プロも多分オルタネイトをやっています
騙されたと思ってすごくゆっくりなテンポからオルタネイトで空振り入れながらやってみてください
嘘のようにカチっとリズムが決まりますよ
0704ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 17:46:22ID:10libKhw
AleepWalkなんて全曲もろストラトの音だよね。
あの頃から、すでにダンブル使ってたよね?
0705ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 17:57:19ID://O7tCSP
SleepWalkだろ
0706ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 19:19:57ID:M6UE7N8t
330って触ったことないんだが
スタッド類ってトップ材にじかにマウントなの?
0707ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 19:20:07ID:10libKhw
そうそう(笑)
0708ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 19:21:16ID:10libKhw
ゴメンアンカー忘れた。>>705
0709ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 20:34:26ID:+sJtj4OT
EJ暇なときにみてね
ttp://www.youtube.com/watch?v=OXD2sK25BdU EM STアルダー
ttp://www.youtube.com/watch?v=2Sh1P0earDU ACL88 STアッシュ Dover
ttp://www.youtube.com/watch?v=WC0f2EWAiW8 ACL88 STアッシュ Zap
ttp://www.youtube.com/watch?v=1PWigyiq1og ACL88 STアルダー Confusion
ttp://www.youtube.com/watch?v=55nAwmVLQSk AVM 335 Dover
ttp://www.youtube.com/watch?v=htobScsOB70 TEG STアッシュ
ttp://www.youtube.com/watch?v=QxEhqxNdVqI FL LP Stepping Out 
ttp://www.youtube.com/watch?v=T-eket-81y0 FL LP Zap
ttp://www.youtube.com/watch?v=IpzSDTnt-so FL STアルダーラウンド Dover
ttp://www.youtube.com/watch?v=k8_xVzg7E30 WL STアルダー Stepping Out/SRV
ttp://www.youtube.com/watch?v=2pdjcDhkSj0 G3 335 Zap
ttp://www.youtube.com/watch?v=y_VA-HTWBrk G3 STアルダー Rock Me Baby/SRV
ttp://www.youtube.com/watch?v=27Maj4THXW4 HOB 335 Rain
ttp://www.youtube.com/watch?v=5llfHPzt4H4 HOB STアルダー Dover
ttp://www.youtube.com/watch?v=j75pQUOSU6c ACL SG Rain
ttp://www.youtube.com/watch?v=Kq18S2wV0hk ACL STアルダー Zenland
ttp://www.youtube.com/watch?v=BEKf5sCb8ww AOG SG
ttp://www.youtube.com/watch?v=Qi0rVYHl3Jk AOG STシグメイプル
ttp://www.youtube.com/watch?v=65CqbRpzwZU AOG STアルダー
ttp://www.youtube.com/watch?v=ZHT15j5PzLg LATG SG Dover
ttp://www.youtube.com/watch?v=4C2XDwHyGoo LATG STアルダースラブ SRV
ttp://www.youtube.com/watch?v=7NYIrjvhCfE NAMM STローズシグ
0710ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 21:38:38ID:C/f4YvmH
ナッシュビルの335って年間100本程度しか作ってないって本当ですか?
0711ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 21:44:29ID:M6UE7N8t
熟練ルシアーが別ラインで丁寧に丁寧に作ってますしね
0712ドレミファ名無シド2009/03/09(月) 23:37:24ID:4pf+F5qT
ルシアーっておばちゃんの別名か?
0713ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 00:26:23ID:n3JGMjDW
サテンやダイヤモンドはなぜDOTやTDに比べると安いのですか?
0714ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 00:39:44ID:+4WlQ2HH
売れぬなら値引いてみせようホトトギス
0715ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 08:46:18ID:i7nR9fhR
>>熟練ルシアーが別ラインで丁寧に丁寧に作ってますしね

ワロタ
楽器屋が高級ラインとして値段を高くするための口実だな。
実際はメンフィスを箱ものメイン工場として機材を移転したから、
ナシュの箱もの制作用の道具が少ない関係なんだよね。
丁寧と言うよりメンフィスの新規採用パートさんよりは長いから上手いってだけ
職人って呼べるのは工場長と2,3人くらいであとはみんなパートだよ。
なにせ大量生産のメーカーだから。日本の楽器屋は屁理屈が上手い!
0716ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 08:46:22ID:Ba+Si/Mc
>>710
前出だけどナッシュビルの人手不足と職人の高齢化で減産せざる負えない状況。
品質のばらつきも増えてきて今や大きな問題になってる。
メンフィスを馬鹿に出来なくなるよ。
0717ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 08:51:07ID:i7nR9fhR
そうそう、で、ここ1年くらいでメンフィスの技術が上手くなって来てね?
そのうち「ナシュビルなんて熱くなってバカみたいだったね」
って言う様になるのかな。
過去数回の工場移転の時も数年後には人気が反転してたし。
そうやってギブソンファンは毎回踊らされて、
パートさんの生活費を払わされるわけだ。
0718ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 09:17:26ID:Ba+Si/Mc
>>715
ツアーに参加したときはお爺さんの熟練職人が沢山いた。
職人は工場長と2,3人くらいってことは流石にない。

腕はいいんだろうけど、歳になるとミスも増えるし、体力的にフルタイムで
勤務できないらしい。先を見据えて、若い人間を育ててこなかった責任かな。
若い人に技術を教えて、自分は引退っていう構図は今の経済状況じゃないこと
なのかもしれないね。
0719ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 11:05:18ID:tktErgJ2
僕の68年製335は見た目も極細ネックもとても気に入っているのですが、何とも形容のし難いウェットで暗い音がします。
バズ・フェイトンも入れてチューニングもバッチリ合うのですが、サウンドキャラクターをもっとカラッとさせるにはどうしたら良いのでしょう?
0720ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 11:11:27ID:B1oI5vvU
>>719
笑顔で弾く
0721ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 11:23:30ID:pVHVyTZl
おれが前持ってた67年も暗い遅い抜けない
なんというか、湿気ったかっぱえびせんのような音だった
07227192009/03/10(火) 11:46:02ID:tktErgJ2
721

そうなんですよね。もう何年もメインで使い続けているけど、一向に良くならないし、たまに楽器屋で試奏する新品の方がはるかに音が良かったりしますし。
0723ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 11:46:29ID:NCT1YrFS
性格の暗い奴向けだな
07247192009/03/10(火) 11:59:24ID:tktErgJ2
まあ、ハズレギターだということにはとっくの昔に気がついていましたが、例えばピックアップを変えてみるとか、ブリッジを変えてみるとか、何かしらの改善案はないかなと思い。
0725ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 12:25:51ID:jPYDH7g5
ブルース専門にしなくちゃ。
0726ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 12:38:55ID:JETXXPt/
指板を強制乾燥w
0727ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 12:43:32ID:Ba+Si/Mc
>>724
ブリッジポストをステンレスに換えると生音は改善されると思いますよ。
実際の出音はポールピースの高さを調整するだけでもかなり変わること
がありますよ。もちろんピックアップを換えれば全く変わりますから大丈夫。
0728ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 14:37:54ID:mIA0Sw4J
>>724
Dark Fireの回路をそのままそっくり移植しれ
ギンギンに高音も出るし乾いた音も楽勝だでよ
イコライザー内蔵なので変幻自在の音作りが可能になる
0729ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 14:59:59ID:yIBmt5vg
>>718
ギブソンと袂を分かち合ったヘリテイジも、ギブソン時代からの職人さんは
ずいぶん減ったらしいな・・・・
0730ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 15:20:07ID:mIA0Sw4J
Kalamazooにも工場を残しておけばヒスコレシリーズの更に上をいく特級ラインが出来たのにね
Kalamazoo Collection ES-335とか。
売価200万くらい。

0731ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 19:41:58ID:JETXXPt/
いっぺん日本のルシアーにギブ工場で生産してほしい。
どんな評判になるんだろうね
0732ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 20:11:49ID:jPYDH7g5
大量生産なると質落ちるぞ
0733ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 20:29:27ID:Ba+Si/Mc
>>731
そんな呑気なことやってる暇は無い。
時間掛けて良い物造る奴はいくらでもいるでしょ。
0734ドレミファ名無シド2009/03/10(火) 21:09:04ID:ytrMDNkL
別にギブの工員が不器用できれいにできないわけじゃないだろ。
入って、ここをこうやってね、これくらいでいいよって
言われるからそれでいいんだよ。
どんな熟練日本人が入ったって同じ。ラインなんだから。
時間かけてるほうが怒られるんじゃない?
0735ドレミファ名無シド2009/03/11(水) 10:19:00ID:ZU6Pcd4o
Dark Fireバージョンの335、カッコ良いですね。
でも多分セミアコ形状であることの意味はなさそう。
0736ドレミファ名無シド2009/03/11(水) 14:52:30ID:r5HA1zNT
現行グレッチ見てみろよ、あの価格帯の国産なのに評判良くないじゃないか
0737ドレミファ名無シド2009/03/11(水) 19:35:52ID:Gn/N4B72
グレッチファンには不評じゃないよ。
0738ドレミファ名無シド2009/03/11(水) 23:17:05ID:cjjlAiff
ヴィンテージや現行もんだろうが、ヒスコレだろうがどこ産だろうが、自分が心地好いと感じる音が出せりゃいいんじゃねーの?

ここの連中は能書き垂れが多いが、そんなに自分の耳や感性を信用できないのか?
0739ドレミファ名無シド2009/03/11(水) 23:38:21ID:qazUxqNv
信用できない
0740ドレミファ名無シド2009/03/12(木) 00:09:08ID:xeFKr2eK
>>739
なんという正直者
お互い頑張ろうな・・・
0741ドレミファ名無シド2009/03/12(木) 04:35:38ID:ZI9so/dY
グレッチの現行のJPモノはよく鳴るしビンテージ派以外には評価を得てるよ。
評価が真っ二つなのは、fender JP。俺が触った中では
ジャズマスターは思ったより良く出来ていた。

Gibsonの現行レギュラー335もよくできると思うけど、値段は高いのかなあ。
0742ドレミファ名無シド2009/03/12(木) 05:35:20ID:ns/XPk7f
>>719
調整不足?かと思いきやバジー入れてるぐらいなんで
しっかり手は入ってるんですよね...
オリジナルですか?
オリジナルなら調整で結構良くなると思いますし
色々替えてあるなら生音はテイルピース(材料よりかみ合い具合)と
スタッドの相性で結構変わりますし
出音はピックアップや配線、コンデンサーを
好みのものを探すとか。
60年の345買ったときスタッドがオリジナルでテールピースが
某社のアルミに替わってて変に共振してたので本物と同じ寸法の
アメリカの個人工房モノに替えてピックアップも57クラで配線も怪しく
かなりナマッた音だったので手巻きのに替えて配線引きなおしたら
ちゃんと反応するようになりましたよ。
0743ドレミファ名無シド2009/03/12(木) 11:10:11ID:/hwvaj6V
>>738
能書き垂れるのも自由だしそれを頭ごなしに否定して煽るのも自由だなw

自分にとってあたりまえの事が他人も同様だとは限らないから余裕を持ったほうが良いかもな
手元にある335では満足せずより良い音への探究心だと思って暖かく見守ってあげなよ

特にショップやオークションで中古の安い335買う人なんかは
やっとの思いで念願のギターを手に入れたんだろうから大事な所有物に
神経質になっても仕方ないんじゃないの?
07447192009/03/12(木) 11:52:37ID:c8k8MtRx
742

ペグがグローバーなのとテイルピースがブランコからストップに改造されている以外はオリジナルです。配線はバズ入れた時についでにやり直してもらっています。
とりあえず皆さんに色々意見を頂きましたので参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
0745ドレミファ名無シド2009/03/12(木) 12:14:26ID:N1/mE1iH
要するにガキが多いわけだ
0746ドレミファ名無シド2009/03/12(木) 12:42:14ID:DyZ0sWLm
あらあら・・・
0747ドレミファ名無シド2009/03/12(木) 20:19:29ID:lyTlVvi0
限定生産330買った人いる?
0748ドレミファ名無シド2009/03/13(金) 01:11:58ID:xrFv/we4
最近335を購入しようと考えているんだけど、
生音はどのくらい大きいのかな。

アンプ通さなくてもそれなりに音出る?

J160EとES330も検討中だけど、
やっぱ335に憧れてるんで気になってます。
0749ドレミファ名無シド2009/03/13(金) 07:11:10ID:buZSwT01
抽象的で答えようがない。
すぐに試奏に行くべし。
0750ドレミファ名無シド2009/03/13(金) 09:54:20ID:j1DoUwGX
>>748
アコギ  10
エレアコ  8
フルアコ  7
セミアコ  6
テレシンライン系 4
チーズソリッド  3
比重が軽い薄板ソリッド2
アナがあいてない重めのソリッド1

0751ドレミファ名無シド2009/03/13(金) 10:22:28ID:W8t1P+K4
>>748
セミアコなんぞで生音の量とか音質なぞ考えるものじゃない。
330でもそうだけど、その音で長く遊ぼうなんて思えないのが普通。
せいぜい近所迷惑とかドヘタなのを披露したくない時に使える程度。
サッカーボールで野球楽しめないのと一緒。設計違うよ。。。
0752ドレミファ名無シド2009/03/13(金) 10:32:01ID:W8t1P+K4
・J160E→J45
・ES330→ES175(orES330)
・ES335→ES335(orLP)
0753ドレミファ名無シド2009/03/13(金) 11:17:13ID:5vzYUgYp
335の生音はそれほど大きくないよね。CASINOは結構大きいけど。
0754ドレミファ名無シド2009/03/13(金) 11:35:39ID:buZSwT01
グレッチも音でかいな。
0755ドレミファ名無シド2009/03/13(金) 15:14:18ID:2U7korby
age
0756ドレミファ名無シド2009/03/13(金) 17:11:44ID:uFGlUe74
シンラインのフルアコは大きなアンプ演奏中でも実音がしっかり耳に入ってくるという程度の音量

構造的に様々な空洞を設けているものはあるけどアコギの代用としてではないので
その用途で使用したいなら相当狭い部屋に住まないとキツイよ

コレクター色が高いオールドは除外するけどワンオーナーでない近年のモデルが
オクや中古店に出るがほとんど未使用状態でオクだとコメントもそれらしいのがあるけど
おそらくお洒落で操作性が高くアコギ代わりに使用する目的で入手してガッカリした人が放出してるケースもあるんじゃないのかな

とにかくジャックの付いたギターは個体によって生音が大きくても予定外のオマケでしかない

それと、J160Eは仕様変更でスクエアショルダーのもあるので=J45だけともいえないし
構造的にはエレアコなんだけどJ160Eだけは音が独特なのでジャンルとしてJ160Eだといえなくはないでしょうか?
0757ドレミファ名無シド2009/03/13(金) 18:11:17ID:5vzYUgYp
ジョンレノンはJ160Eにエレキ弦使ってたんだっけ?
0758ドレミファ名無シド2009/03/13(金) 18:12:10ID:cnVY69s7
シンラインのフルアコ
0759ドレミファ名無シド2009/03/13(金) 19:50:52ID:QXBTcGzE
awwww
0760ドレミファ名無シド2009/03/13(金) 20:50:02ID:9gjt06WD
330みたいなのをシンラインとかシンボディとか書いてるの
見るけど一般的な呼び方なのか
0761ドレミファ名無シド2009/03/13(金) 22:30:13ID:Da3lfI6J
GIBSONがつけた正式名称
0762ドレミファ名無シド2009/03/13(金) 22:33:22ID:7hJjB3I8
>>760
一般的つーか疑問もつ方が「は?お前何言ってるの?」って言われるレベル
何故ならギブソンが使ってるから
ESシリーズの型番の後につくTは「Thin Body」とか「Thinline」の頭文字
http://www.gibson.com/en-us/Lifestyle/Features/1959-es-335-dot-reissue-302/
http://www.gibson.com/en-us/Lifestyle/Features/Get%20That%20Tone_%20Green%20Street-er/
http://www.vintageguitars.org.uk/gib62p8.php
http://www.ntw.net/~w0ui/family_webpage/pix/music/lpr/price_book_lpr.jpg
0763ドレミファ名無シド2009/03/13(金) 22:55:35ID:9gjt06WD
ほう、勉強になりました。
ついでにL-5SみたいなさいごのSはなんでしょうか
明らかにL-5じゃあない形なんですが
0764ドレミファ名無シド2009/03/13(金) 23:30:40ID:r0tWV3wm
>763

激しくスレ違い。
他所で調べろ。
0765ドレミファ名無シド2009/03/13(金) 23:37:00ID:k/albGx5
>>748
生音で勝負するアコギ以外は
多少音が大きかろうが
非常につまらない音なので
アンプ繋げない時の練習用程度が現実だろうね。

余談だけど、そのアゴギは生音が勝負なシンプルさゆえ
気持ち良い音を求めようとすると高いわ。
母体は当然の事、良い弦を求めてどれだけ投資した事か…結局探せたけど
あの頃使った金が今有ればこの困窮を…おっと長過ぎた余談でごめん。
0766ドレミファ名無シド2009/03/14(土) 00:14:38ID:OIITfY9u
0767ドレミファ名無シド2009/03/14(土) 09:11:54ID:HpiRTkQp
0768ドレミファ名無シド2009/03/14(土) 12:28:41ID:7I8FRQIU
0769ドレミファ名無シド2009/03/14(土) 16:06:19ID:JQCssr/9
0770ドレミファ名無シド2009/03/14(土) 16:36:33ID:5TDdulKj
0771ドレミファ名無シド2009/03/14(土) 18:15:09ID:Ourewx6I
0772ドレミファ名無シド2009/03/14(土) 18:16:39ID:HpiRTkQp
0773ドレミファ名無シド2009/03/15(日) 15:09:52ID:cefVCb8y


577 :34tiger ◆D6CResYGRM :2009/03/14(土) 16:24:38 ID:9/DVyXNK
セーハ厳しいんじゃ握っちゃうやつでいいんじゃん
B系は手がかなりでかくないと厳しいかもB7とか
ちなみにおっさん握るほうでやると音が汚い

話は変わるけど、
ストラトの6弦がクリーンで弾いていてもオーバードライブがかかっているような音
もう3年目だしと思い楽器屋に調整に出しに行った
そしたらブルースjr(アンプね)が入荷してた
じーっとものほしそうな目で見つめていたら、
店員「音出します?」
俺「買わないのにいいの?」
店員「もちろん」
で本物のクランチサウンドにしてもらいハグラム?(なんかスウェーデンのメーカーで中国産)10分ばかり弾かしてもらった
気持ちイイ〜、ほしいけどアンプ7万
15wのくせにーと思いました

試奏させてもらったギターすごく弾きやすかったよ
335より弾きやすいかも 335みたいな形でストラトのようにネジでネックを止めてた

0774ドレミファ名無シド2009/03/15(日) 16:51:18ID:at2kksKE
ハグストロームか
0775ドレミファ名無シド2009/03/15(日) 18:52:48ID:4QEjPOi0
Fホールに子種が飛び散ったのですがどうすればいいですか
0776ドレミファ名無シド2009/03/15(日) 19:06:43ID:PNaUrKTz
335が妊娠してディープボディになるよ
0777ドレミファ名無シド2009/03/15(日) 20:07:16ID:hzulNF2R
全然面白くない
0778ドレミファ名無シド2009/03/15(日) 23:12:26ID:b3RrOpfG
ヒスコレかヴィンテージ買うかで迷ってます
やっぱり指板とか違うと音も違うんですか?

ヒスコレを何年間使ってもヴィンテージには敵わないんでしょうか
0779ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 00:31:28ID:WNRbC5/g
短パンマン
0780ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 02:15:31ID:LN9Gd+hV
>>778
ヒスコレ買って練習して有名になって「やっぱりあの人の音はヒスコレじゃないと出ねーよな」
って言わせれば君の勝ちじゃないか
0781ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 02:40:41ID:mQyUsmbh
>>778
【ヴィンテージのメリット】
・経年変化による風合いが魅力的 ・プラシーボ含めたサウンドへの満足感
・今後も価値が上昇していく可能性が高い
【ヴィンテージのデメリット】
・当たり外れ(音色やコンディションの差)が大きい
・取り扱いに気を遣う ・改造やパーツ交換すると価値が暴落

【ヒスコレのメリット】
・新しいので清潔 ・リプレイスパーツの入手性
・改造してもさほど価値は変わらない ・中古だと安く買える
【ヒスコレのデメリット】
・ピックアップ含め音は「ヴィンテージ」とは別物(良い悪いではなく)
・最近のギブは(ry

「ヴィンテージには敵わない」かどうかは何にポイントを置くかによって変わる。
骨董価値を見いだすのならヴィンテージ。試行錯誤しつつ使いたいのならヒスコレの中古で十分。
ヒスでもピックアップ交換などで、貴方にとっての「ヴィンテージの音」に近づけることは可能。
ちなみに指板で音は変わるだろうけど、全体としての個体差のほうが大きいので
スペックにこだわりすぎることはあまり意味無し。

とかヴィンテージ持ってない漏れがいってみるw
0782ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 09:27:34ID:rpbwP0xI

リプレイスさんはムック本の申し子だね。
0783ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 09:37:20ID:NRndpG2h
>>778
はっきり言うが、
指板がインドローズだろうがはからんだだろうが
音にさなんてないよ。コストパフォーマンスで考えるとヴィンテージjは
本当に最悪。実際に335ヴィンテージおいてある店にいって引き比べてみなよ。
ギターの個体差程度の差しかないから。
さらにヴィンテージは消耗品が終わってる場合がほとんどでそれを変えないと
ギターとしてまともにならない。ヒスコレどころかレギュラーで十分。レギュラーを
しそうしまくって、好みの音が出るやつを買え。
って言うかその程度の知識でヴィンテージ買ってもパーツつぎはぎしたやつつかまされるのがオチ。

0784ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 09:41:38ID:NRndpG2h
>>778
鰯の缶詰ってあるじゃん、小さい頃食った鰯の缶詰の味と、
今売ってる鰯缶詰の味って今のほうがものすごくうまいと感じる?
感じないでしょ。それと同じ。昔大量に安く調達できた材が枯渇して使えなくなって
需要と供給の面で値段が跳ね上がってるだけ。
0785ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 11:02:45ID:zo7eU8IW
喩えが微妙・・・
0786ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 11:24:20ID:73BGOBge
ルシールが欲しいんだけど、どこかで安い中古売ってない?そもそも今の中古相場ってどのくらいですかね?
0787ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 15:54:10ID:m56on4sN
>>786
15マソ位かと思う。
も少し安い場合もあった気が。
ルシールかっこいいよね。
0788ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 19:47:39ID:kzPdJ8CL
>>785
ヴィンテージ買ったばかりに鰯の缶詰しか食えなくなったという意味じゃね?
0789ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 22:32:42ID:09squoU8
どうもです
0790ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 08:40:45ID:T/E6Qtqn
オレもヴィンテージショップはしごしまくって一日中歩きまくって
思想しまくったがヴィンテージと現行は個体差程度しか感じないね
ブラインドで聞くとなおさら。
そもそもそのヴィンテージが本物かの保障もないし。PAFなんて
贋作作られまくりらしいし。
0791ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 09:48:24ID:cGTPy+2x
まあヴィンテージvs現行モノとかの事になると、別に335
だけではなくレスポールやその他のギターでも、同じように
いろいろな話が出てくるな。

とこれで俺の'95年335は結構重いんだが、同じ年代の
持ってる人、やはり重めなのかな?
0792ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 10:07:37ID:7KuRAJzz
おれの95年Dot reissureは3.8kg
ヒスコレはセンターブロックが違うから4kg越えが当たり前みたいだけど。
0793ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 10:45:40ID:fZT+Wfln
66年は3,6s
96年は3,8sです
0794ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 12:45:30ID:t4CIhbNQ
66年ってまだザグりが少ない時期なのに軽いんだ?
07957912009/03/17(火) 16:03:01ID:n120nlby
>>792
>>793
レスサンクスです。俺の'95 dot cherryは4.0kg.
やはり自分のが重めだったんだな。参考になりました。
0796ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 17:08:54ID:OQFUH4/e
>>790

このレスとあわせてみるとキャラ設定に無理があります
もうすこし頭を使いましょう


566 :ドレミファ名無シド:2009/03/17(火) 11:07:10 ID:T/E6Qtqn
春休みで実家帰ったら倉庫から
ハードケースに入ったSE-1200ってシールがついてる
真新しいストらとが出てきたんだけどこれはごみ?
親父が昔勝ったけど弾けなくてそのままらしい。
0797ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 17:28:27ID:t4CIhbNQ
おーい、ID:T/E6Qtqn 出て来いよーw
0798ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 17:36:42ID:xJVNBkf+
>親父が昔勝ったけど弾けなくてそのままらしい。

弾けずに挫折したんなら負けだろー
こんな人が多いだろうけどね
0799ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 18:48:47ID:XX8yCmBf
一人で忙しそうですね・・・
0800ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 20:24:01ID:XhmHlG9E
>>794
Vintage Guitarは軽いよ。
0801ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 20:57:49ID:W6b19ReJ
僕の68年製はパカンパカンとハコ鳴りがすごいのである。よく言われる、あらゆるジャンルに使えるギターだとは全然思えません。
0802ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 22:23:44ID:Xz6ciiNC
でも、何でヒスコレって嫌悪されてんだろーね
某スレじゃ「等身大フィギュア」とか言われてるし。
0803ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 22:47:22ID:nBet7q0J
オレの個人的な意見
・調達が困難とはいえ材質が代替。せめてマホ部分ぐらい本マホつかえや
・というかマホって表記あるけどほんとななんなの?みたいな。
・オリジナルの寸法さえもカンコピできていない
・専用ラインで熟練ルシアー製作のはずなのにレギュラーと変わりない出来のお粗末ぶり
・レスポでいえば工程簡略化のためにネックの指板をはめてから意味のない見た目だけのディープジョイント接合。
・これらのいまいちな部分があるのに値段は数十万。

これぐらいかな。
08044312009/03/17(火) 22:47:29ID:U4rqwBNO
>>801
おれの69年も箱鳴りがでかい。最初はいいと思ったが、あまりにアコギみたいだったので
テールピースを目一杯下げたら少し鳴りが大人しくなった。
0805ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 22:49:41ID:RDjVH5lO
鳴り過ぎって贅沢な悩みだな〜
0806ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 23:20:36ID:NN9f3pRV
いやいや>>804は箱なりと言ってるだけで、鳴り過ぎとは違う。
ギターが鳴ると言うのは箱なりの事ではない。
箱なりは構造でかんたんに作れるよ。
そして箱なりしすぎると音は細くなる。
例えばカジノでクランチでソロ弾いてごらん。
どう見てもリード向けでは無い音だ。
0807ドレミファ名無シド2009/03/17(火) 23:59:29ID:fZT+Wfln
現行のほうがあんまりクセが無く、何にでも使えるのでは?
96年製は可もなく不可も無くって感じ。
66年製はかなりファンキーな音がします。
0808ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 00:57:37ID:aUkvKYfv
>>802

>>803の補足として解りやすい例があるよ
ttp://www.ishibashi.co.jp/mm/magazine.php?p=83

カリフォルニアに展示してあるクラプトンがオクに出した64年製の335と
それを基に採寸して細部まで見事に再現しとんでも価格で売り出してたクロスロード335
ボディートップのカッタウェイ周辺を見比べてピックガードで隠れているはずの面積の違いで気付くはずだよ
クロスロード335は1フレット分カッタウェイが浅いからボディーの形状が違うことにw

http://www.kcc.zaq.ne.jp/godlee/clapton2.htm 小さいけど下から5番目の画像
http://www1.hug-world.net/portal/nandscomjp/modules/myalbum/photo.php?lid=13&cid=5

角度の違いとはいえないカッタウェイからピックガードの距離感
ほんとに見事な忠実再現と設定価格w
0809ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 06:14:26ID:w2peZwp4
es175の事で聞きたい事があるんだけど、どこいけばいいかな?
0810ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 06:36:43ID:7uoHsmjj
>>809
アーチトップスレでいいんじゃね?
0811ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 06:52:52ID:w2peZwp4
>>810
ありがとう、助かりました
0812ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 08:56:31ID:/MNPoaEA
ヒスコレ335のディープジョイントもヒスコレレスポと同じような、
指板のカリ部分が邪魔になってザグリ底面と強固に圧着されていないの?
だとしたらショックだわ。
0813ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 10:05:57ID:LEc33LfR
ヒスコレが嫌われてるのは、とにかく値段だね。
あれで30万以下なら、完璧な再現では無くても
レギュラーよりはまあまあ丁寧に作ってるから、売れるよ。
50万とかバカじゃねー?って感じ。ギブの経営陣は日本人をナメてるんだよ
ヒスコレが一番売れてるのは日本だからね。
アメリカ人はあまり興味無いし、そもそもアメリカにはあんまり出回ってない。
日本人が喜ぶから作ってるようなもんだよ
0814ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 10:17:11ID:l3+HxsjG
同じような妄想言う人を時々見るけど
何の影響受けてるんだろう
0815ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 10:43:28ID:LEc33LfR
ほほう、妄想と言うからには具体的なソースを出してくれ。
まず君はヒスコレを何本買ったんだ?海外に住んでいた経験はあるか?ギブソン
に見学した事は?
海外に買い付けや海外ビルダーと直接連絡取ってる様な人と知り合いか?
まずそこから答えてくれ。
0816ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 11:06:22ID:ObsmoqzP
いちいち煽らんでも>>815がソースとやらを出せば済むことじゃない?
質問が全く無関係だし。
0817ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 11:29:10ID:GENhR84F

みなさん、スルーゲームスタート始まります。
お分かりのように、釣られたら罰金ですよ。

はい、スタート!
0818ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 12:20:58ID:lKbnE3Jo
ヒスコレが高価なのは賛同だが、>>815耐性なさすぎキモス。
0819ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 14:40:54ID:/MNPoaEA
いいヒスコレはアメリカばかりにでまわって、日本には検品ではけられたのしかこないと思ってたが違うのかw
0820ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 16:40:53ID:RFY/Cf7r
俺のソースは上の質問事項を全て逆に考えてくれ
説明もメンドイ
0821ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 17:03:12ID:NaK3dJ41
つまりソース無しですね。
わかります。
0822ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 17:38:22ID:91uwE/KJ
100万出すからスペックおなじのだせやギブソン
0823ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 18:21:27ID:BoCNvCsE
>>822
カスタムショップの中にプロショップってのがあるから100万もあれば同スペックのオーダーは可能ですよ

0824ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 19:37:13ID:91uwE/KJ
>>823
いえ、やっぱりいいです。
0825ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 19:57:39ID:VPzuD8mL
今はカスタムは最低1ロット25本からじゃないと受けないって聞いた。
0826ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 11:18:06ID:xP32Hk9B
プロショップは一人の職人が一本完成までの全作業するから普通の生産ラインとは別だよ
成金とかプロミュージシャンの注文が多いみたいだけどどんな金持ちでも同じもの25本はありえないでしょ
0827ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 12:38:42ID:vBNMXj3b
ふふ。335を十年近く愛用しているけど、いまだに全然うまく弾けないや…。
0828ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 12:59:33ID:xP32Hk9B
>>806
ビートルズのTAXMANという曲は歪ませたカジノがリードだけど
一度目のパートが終わる時のフィードバックコントロールなんかカジノじゃないと無理じゃないか
個体差があるから例外もあるだろうがギターのキャラとアンプのキャラが喧嘩しないように
セッティングを決めればよく言われる欠点もそれほど気にしなくて大丈夫みたいだよ

逃げ場のない狭いスタジオで必要以上に歪ませた楽器と対峙するには向かないのは事実だが
0829ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 15:00:09ID:vBNMXj3b
ビートルズといえば、ジョージがデイトリッパーのプロモでES345を持っていますね。実際使っていた時期があったのだろうか?
0830ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 22:02:47ID:GSb32SOE
1959es335の50thモデル買おうと思ってるんだが、
グロスとVOSってどう違うの?

漏れのイメージは
グロス=普通のラミネート
VOS=曇ってる感じ

なんですけど・・・
0831ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 22:48:06ID:apdo4mJ3
グロス=ピカピカ
VOS=曇ってる それだけ。
0832ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 23:36:42ID:6bNPR5mx
もうそろそろ339サイズのセミアコをどこかが出しそうなもんだと思うが
なかなかでないな
0833ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 01:43:19ID:lxZh69PH
>>832
VOXが出してるよ
0834ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 07:24:15ID:bR/TLyZn
今だったら新品で一番クオリティが高いのはカラザースの335だろうな
0835ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 14:30:05ID:jh1nDDuy
おぬし、詳しいなw
0836ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 15:20:13ID:8l1dMLZv
335のハイフレットは実は弾きにくいよね
特にビブラートすると・・・
0837ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 15:51:16ID:ezI7DMS8
アコギな感じで腕を預けれるのがいい
0838ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 15:57:57ID:siGs+vWp
>>836
セッティングに問題ないかい?
SGの次にハイポジ弾きやすいと思うけどな。
0839ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 16:00:51ID:m7wa4eVI
>>838
全く同感。少なくともレスポールのハイポジより
はるかに弾きやすい。
0840ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 17:07:08ID:fkTifmC1
オレ、レスポールではハイポジで『一切』弾けないわ。
ジョイントの部分が分厚いのもダメなんだよな。

335とSGは神。
0841ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 17:17:25ID:ezI7DMS8
FVも神次長
0842ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 20:32:50ID:8l1dMLZv
確かにシングルカッタウェイよりは弾きやすいんだけどもさ
ホーンの部分に結構手が当たって、思ったよりは弾きにくいなって思うんだよ
SGはホーンが小さいから本当に弾きやすいけれども
0843ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 20:48:32ID:ezI7DMS8
偽ッ著のオレにはダブルカットってだけでありがたい
0844ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 04:04:43ID:0gvjoSmH
他だとカッタウェイの内側が広くて弾き易いのがあるけどホーンが尖ってしまうからみためが色物っぽく感じない?

セットネックはヒールエンドが太いタイプになるから
ハイポジに向かうにつれてネック幅と厚みが増していき手のひらが開いてしまうんだよな

0845ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 08:36:43ID:EmqcnCI1
ハイポジ弾くのにネック握りこむんですか
0846ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 19:20:09ID:0gvjoSmH
俺は19フレット手前までは握りこみはしないが親指はネックの上でやってしまう

親指をネック裏に持っていくクラシックに近いフォームでも
ロー、ミドルポジションより開かない?

0847ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 21:20:27ID:l24QF4IJ
335ではないがちょっとセミアコのネック握ってみたが
握りこんでも22フレットまで問題なく弾けるな
まあ早弾きとかあまりしないけど
0848ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 23:30:32ID:4akwjJ2Y
50周年335とヒスコレ335・・・
どちらも素材は同じみたいだけど、工場が違う・・・
価格も10万くらい違う・・・
買うとしたらどっちを買う?!
0849ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 23:47:38ID:MITZDkri
弾いてみて問題なきゃメンフィスで十分だと思う。
最近のナッシュビルは品質低下が囁かれてるみたい・・・
0850ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 00:43:07ID:yeAIZooE
木材はヒスコレの方が良いってことになってる
……けど、本当はどうなんだろう。

いずれにせよGibsonにコストパフォーマンスを求めるのは無意味。
10万程度の価格差など気にせず、弾いてみて気に入った個体を買うべきなんだろうね。
0851ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 02:41:40ID:sXjuFhTU
>どちらも素材は同じみたいだけど

いや確実に指板は全然違う。
メンフィスはボソボソでピンホール穴や導管の多い感じ。
特に去年からのメンフィスの指板はかなり萎える。
メンフィスに工場移転したとき新人だった職人達の腕はかなり上手くなった様だが、
メンフィスの材に関しては3年くらい前の方が良いものを使ってた。

で、ナシュビルのヒスコレの指板はエボニーみたいにつまってる。
たぶんあれが本当に良いローズだな。そういう所が価格差なんだろう。

でも...音はメンフィスの方が良かったww
まあこの辺は俺の好みなのかも。

ギブソンの場合、値段や材や工場や仕上げの丁寧さとかは関係なく
実際に弾いて決めた方が良いよ。
俺の場合、あんまり丁寧に作ってあると、
個人工房のギターや国産の高級ギターみたいで
アメリカの音がしないと感じたよ
0852ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 07:14:54ID:JYE+Ky6V
僕はKalamazoo製のギブの新品335に拘りたい
でももう無い・・・;;
0853ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 08:49:45ID:JYE+Ky6V
連投ごめん

俺はレスポールだったらバリトラが欲しい!
そんで335だったら限りなくのっぺりとしたプレーンが欲しい!
どうしてこうも高い方ばかり欲しくなっちゃうんだよ
俺のばか!
0854ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 08:50:51ID:Mt+Hc7KR
>>851
>アメリカの音

それは重要だな。緻密で丁寧な創りだけでは再現されない個性。
PRSはアメリカンじゃないな。
0855ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 13:03:48ID:cZHLmIeG
ほう?
バリバリのブルースをやっているロベンフォードのカラザース335がアメリカの音じゃないと?
伝統的なカントリーミュージックで多く使われているPRSがアメリカンじゃないと?

私はPRSも弾いてますが十分アメリカンな楽器だと思いますよ
0856ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 13:08:10ID:7UQgSQSF
アメリカの音(笑)
0857ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 13:12:21ID:JzhPrgEs
好きな音が出ればいいよ
0858ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 13:56:16ID:Mt+Hc7KR
>>855
PRSを引き合いに出されたのが気に入らなかったのか・・・
よく出来たギターなのは認める。品質にバラつきもあまりないしいい音が出る。

でも、つまんないギターなんだよな。
あれだけ良く出来てるのに第一線で使ってるシニアのプロギタリストが
少ないのも、うなずける。

持ってたカスタムとマッカーティは売っちゃったよ。

0859ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 14:25:03ID:JYE+Ky6V
ヤマハのSA2200の方がお買い得かなぁ。。。
ブランド抜きで選ぶとしたら。。。

どう思いますか?
0860ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 18:31:12ID:sXjuFhTU
またややこしい話になってるなw
いちいち突っ掛かるなよ。
アメリカ人はアメリカ臭さが少ない楽器が欲しいんだろ。
要はバランスだから

俺たちは日本人だからアメリカの大味な感じが欲しいって事。
ロベンがアメリカの音なのは当たり前。
ギター本体だけできまるわけじゃないんだから。
そんなことくらい考慮に入れて聞けよなあ
0861ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 04:12:55ID:+T/sWIG/
皆さんにお伺いしたいのですがボディに付いた汚れってどうやって除去したらいいですかね?
中古でDotを手に入れたのですがから拭きで落ちない汚れがあってどうしたものかと…
0862ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 04:18:25ID:PEd6dp0y
その汚れがなんなのか、はっきりと分かるまでは、安易に人に聞かないほうがいいよ。
レモンオイルで拭いてみろとか一般的な答えなら得られるかもしれないけど、下手をするともっと酷くなるかもしれない。
とても、目立つところにあって、どうしても落としたかったら、お店に持って行くのがいいと思うよ。
08638612009/03/23(月) 05:23:11ID:+T/sWIG/
規制中なので携帯からすみません
>>862
ありがとうございます
レモンオイルでゴシゴシしておちそうになければ楽器屋で相談してみます
0864ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 09:08:25ID:jE3KLZQG
>>863
TurtleWaxのscratch removerで良く擦ってみるといいよ。
それで落ちなきゃ、本当に汚れかどうかを確認した方がいい。
0865ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 12:10:30ID:EOOLnrUK
周りの縁取りが黒い335って有ります?
08668612009/03/23(月) 12:44:42ID:+T/sWIG/
>>864
ありがとうございます
TurtleWax評判いいんですね!
僕は今持ってないんですが、近所の楽器屋に置いてたと思うので買っておきます
0867ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 09:21:20ID:vPpir0S9
>>865
80年代後半か90年頃に出したカスタムカラーのアイボリーホワイトの奴は黒だった希ガス
あと、2000年前後に限定で出したES-335プレーンウッドという奴はブロックインレイで黒バインディングだった
0868ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 12:02:25ID:DIVMkK+Y
単板の3○○タイプってクラックは入る場合あるの?
0869ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 12:12:14ID:WsaMz8M5
馴染みの店に63年の美品が入荷。
税込価格、\2,100,000。

弾いてみて良ければ65年とHistoricのLPを下取ってもらって買おうか検討中。

長い目で見ると、Vintageは常に今が「買い時」のような気がする。

実際に使える事を考えると、下手な定期預金よりよっぽど有意義なお金の使い方じゃないかとも思う。
0870ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 13:24:17ID:DIVMkK+Y
バーストレスポと戦前マーチンの一部と
テレストの獄初期とごく一部のレアヴィンテージ以外は
値崩れしない保障はないらしいよw
0871ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 13:28:05ID:DIVMkK+Y
どんな経路で入ってきたんだろうね。
0872ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 14:15:12ID:T8wdgZDy
ヴィンテージは軒並みものすごい勢いで高騰してる。
67年の335なんてオレが買った頃は25万〜30万だったよ。
SGはもう少し安かったかな。

オレが知ってるうちで10年前とあまり価格変化がないのはグレッチのジェントルマンかな。
テネシアンは高くなったもんね。
0873ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 15:51:51ID:1+WE4G94
>>872
俺も5年位前に66年の335買ったときは40万くらいだった
今は66〜68年でもアホみたいな値段付いてるな
「あ、安いな!」と思ったら、ピックアップやポットなどが総取替えしてあったり、
ネック折れリペアしてあったり・・・
0874ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 19:42:15ID:5SehE/ih
えー?本当ですか。今が信じられない値段ですね。なぜこんなに高くなったんですか?原因は?
0875ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 19:47:05ID:BeaHgL7F
要するに、もうまともな物が残ってないって事ですよ。
だからまともな状態のが高くなるんですねー
0876ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 20:36:28ID:DIVMkK+Y
まともじゃなくても古いだけで高くなってるがな。
ただ古いだけ。まともなのは90年後半に青田狩りされてるよ。
今店頭で買えるようなのはただ古いだけのはずれ品。
0877ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 20:52:36ID:vtGxtTtZ
そう言い切るなよ
0878ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 21:39:06ID:EAslpH+7
景気悪いし、60年代のも値崩れが進むだろうね
0879ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 21:53:06ID:w//hvw+A
買い付け時期によっては高額だったのもあるだろうから相当きつきつになるな
まあ、そこそこ高くても売れてしまったときに調子に乗って転売の転売で自業自得だね

60年代のもがっつり使ってれば引退間際だろうから古いから70〜80をヴィンに格上げ的なのもカッコ悪いし
試奏しまくって気に入った現行を買って色つけていくのがいいのかな
0880ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 22:06:36ID:LKNPK3RN
2001の58のヒスLPも、2001のレギュラー335も使い方、保存方法一緒だったのに
335が先にクラック出てくるってどういう事だw
335って1本しか持ってないけど普通このくらいでクラックとか入ってくるもんなの?
0881ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 22:43:25ID:LuBtW7yt
サウンドホールから外気が進入し、内側が塗装されてない薄い板に対して影響し、
ソリッドのギターよりも材の伸縮が多くて、塗装クラックが発生する…
というのは、あるかもしれない
0882ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 23:04:52ID:gQFc8AUU
オレの66年はクラックだらけです
0883ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 23:06:02ID:LKNPK3RN
あ〜そういう事か〜
クラックは気にしないんだけど
レギュラーの335って塗膜自体はギブの中では厚い方薄いほう?
0884ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 00:14:24ID:bvVAt0ky
869です。

皆さんが仰る通り、高くなりましたよね。
でも、確か10年前も\798,000の63年を見ても「高くなったな」と同じ事を言っていたのを覚えています。

所有している65年は15万で入手した物なので、
下取り金額との差額と物(検討中の63年)を見て、決めたいと思います。

自分の好きな音が出るか否か。
将来売る為ではなく、自分にとって一生物になるかを、見極めてきます。
0885ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 00:35:57ID:zJNI9dVQ
値段で決めてはダメだよね。
オレが67年の335を買ったのは全くの勢いで
バイトで金が貯まったからリッケンバッカー330を買いに行ったの。(当時330は新品11万)
ところが遊びで試奏したES335に一発で傾いた。倍以上の値段だったけど迷いなかったな。
おれは赤が嫌いなんだけど、買ったのはチェリーレッドだしな。
色なんて弾いた瞬間にどうでもよくなった。

>>884 そんなわけで値段じゃないと思うんだよね。
0886ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 00:48:42ID:lMcDW0lV
339なんかはこれから先クォリティ上がりますかねぇ
0887ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 08:20:54ID:Jj9uNNhX
>>867
サンクス!知り合いから譲ってもらうのに気になったので
ブロックインレイ、黒いバインディングでした。レギュラーにもヒスコレにも同じ仕様が無かったので気になってました
0888ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 09:06:18ID:XikZVW7D
335に出るクラックってどんな場所にどんな感じで出るもんなの?
0889ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 13:19:30ID:xvMvGIeX
06メンフィスチェリーレッド355購入あげ

ボディがピカピカすぐるw
ラッカーが分厚いんかね。
早く曇らす方法教えてくれ。
しかし最初からビグが曇ってるという。
いやー箱鳴りって奴はすごいねw
ストラトじゃ来なかった隣の部屋からの苦情がw
0890ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 15:45:42ID:zJNI9dVQ
ケースに入れずにスタンドに立てておくと曇ってくるな。
埃がついてもある程度放置。
あと、ボディーをペタペタ手で触ることかな。
まずはクロスで磨くのは半年禁止。
0891ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 16:49:00ID:xvMvGIeX
>>890
せんきゅ〜
放置かw
クロスも禁止かw
しかしでかい。とにかくでかいなこいつは。
335よりヘッドもでかいしビグつきってのもあるのかも知れんが。
JC-120チョッケルがすんげーいい音だ。
ずーっと弾いてたくなるね。
ちら裏スマソ
0892ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 17:39:28ID:O7cTZtNH

ID:xvMvGIeXは部屋のカベが薄いってことをつたえたいのか?
0893ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 18:27:52ID:PYLhZ/md
>>889
その隣に出向き、
「ギター買って嬉しいので、よろしかったら歌の伴奏させてもらえませんか?」
って、ニコニコしながら言いにくと、その後苦情来なくなる。

わしも355欲しいなぁ、もっともっと詳しくレポートしてちょ。
0894ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 19:11:01ID:O7cTZtNH
>>893
それは、隣が引っ越すか大家に苦情を入れるくらいキモイ行動だぞw

欲しかったら買えばいいじゃん
0895ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 19:47:45ID:+gCvfEzR
昔、上の階に外人が住んでてベランダでクラプトンとか弾くと歌ってた。
0896ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 20:02:49ID:TsXacSrU
>>895
いいねぇ…上手く言えないが何かいいわ
0897ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 20:03:15ID:APmbO1LV
335ユーザーはJC-120は使用禁止だろ。
0898ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 20:26:58ID:QFE8v35c
ダークファイヤーの335が欲しい
邪道と言われようが欲しい
裏に蓋があっても構わない
ギブ出さないかなぁ
0899ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 21:45:42ID:TXfw06kF
>>898
三行まで読んでついあるのかと思ってググってしまったw
メカメカなビザールセミアコになるんだろうけど欲しいよな
0900ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 09:47:51ID:X6ZkudYT
>>897
禁止なのかw
でもデラリバとかマーシャルの中くらいのやつとか、いろいろやってみたんだぜ。
そんなかでもジャズコーがそんときはよかったってだけさ。んま、個人的な好みだわ。
壁は確かに薄いかもしれんw
だが箱鳴りってのを体験してソリッドより響くなーという感想よ。
しかしギブソンって噂にたがわぬひどい作り方ですぬw
バインディングやインレイの打ち込みかたなんかほんとこれプロのクラフトマンかよって。
でもカッコいいからいいや。
ネックグリップは太い、ビグ付いてると弦の張り替えめんどい。
SD-1一個通してクランチしてみたけど、ほんとプレイが楽しい。
録音しても当たり前なんだろうけど波形もやっぱストラトとは違う。
なんつーか波形の形がきれい。
いや、マジで長文ちら裏すまんw
0901ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 09:54:27ID:F0lsMP+V
>>897
ちら裏なんて言ってるのは独身の中年だと思うから生音で苦情が来るならアンプなんて無理だろう
JC−120ならヘッドフォンもなさそうだしライバル店のない古いスタジオでの選択肢のない使用状況じゃないの

>>898
ES-333なら換装パーツそろえれば簡単に自作改造できんじゃない?
蓋ありで構わないなら自分で開けてしまえば良いだけなんだけど
0902ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 12:14:03ID:FMJhL6jc
>>900
JCいいアンプだよね。おれも箱物をクリーンで弾くときはたまに使う。
チューブ特有のコンプ感も無いから逆に自然な音。
内蔵ディストーションは酷いけど。

0903ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 16:31:37ID:myWFhznW
>>902
毎度!
0904ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 17:56:02ID:gujMBzAk
八十年前頃の国産トランジスタアンプで出す暖かい音はすき。
0905ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 23:23:59ID:GeALZlm+
ジャズギタリストは普通にトランジスタアンプ使ってるし。
0906ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 23:55:33ID:b3DUhfOE
っv
0907ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 01:58:40ID:pfycAbzk
>>888
角表に3本、裏2本、方向はネックと平行にでた
0908ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 22:38:47ID:20/4fW44
セミアコって意外とノイズ拾うんだと知った今日この頃
まぁ、弦にさわれば消えるけど。

実際、配線むき出しみたいな物だからしょうがないか。
0909ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 00:33:49ID:e7FuenQ9
335にシングルコイル載せている方いらっしゃいますか?
最近ハムサイズでタップ切り替えできるようなものを探しておりまして。
0910ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 01:29:39ID:PcleSY1F
たしか、347とかいうのが、そういう機能があったねぇ、、。
ま、それはともかく、

K&Tのが、その機能あるよ、すっごい高いけど。
0911ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 12:04:08ID:2EM4txxi
>>909
トーンポットにスイッチを追加すれば自分でもできますよ。
0912ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 15:44:07ID:Hj1dOQeh
335は合板だけど愛おしい存在だ。これのおかげで高価格ギターを買うことはなくなったから。
0913ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 17:26:15ID:K9Fz/SR1
>>909
http://www.pop-guitars.com/kent/hum/wpu11.html
http://www.pop-guitars.com/dimarziopu/fh/dp163.html

http://www.pop-guitars.com/duncan/p90/sph901.html
http://www.pop-guitars.com/kent/p90/wpu900.html

http://www.pop-guitars.com/kent/hum/kentron.html
おまけ、ネーミングで吹いたw

市販はされていないがフジゲン作のVOXのセミアコについてるPUの機能は万能

0914ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 22:40:09ID:Lgx/nULU
>>909
ヤマハのセミアコには初めから付いてるね
0915ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 13:59:32ID:dsDpTt5z
チラ裏
ノエルの355、いい音してたなぁ
0916ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 14:51:48ID:bqy6xdM+
ノエル、最近エフェクター刷新したよね

カナダでの事件では無事でよかった

355が。
0917ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 15:19:39ID:23cbTFiq
330と335の音量さってかなりある?
0918ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 15:22:06ID:85qkuZUb
別物と思っていいと思う。
0919ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 15:29:28ID:85qkuZUb
ビンテージの335と355の画像を色々見ていて気が付いたんだけど
335と355のチェリーレッドって同じ塗料なのかな?

どういうわけか、355の赤は濃い色の個体が多くて
335は比較的退色したかのような朱色に近いものが多いような・・・。
個体差か気のせいなのかなあ?
0920ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 20:59:21ID:X5l9xCSS
CS-336の話題はここでいいのかな
トップがフィギュアドメイプルとプレインだと音に違いある?
0921ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 21:32:48ID:+PPkpq/3
>>919
時節柄、こんなんどう?
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/13/Noel_Gallagher3.jpg
0922ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 21:37:21ID:GYhv8CVN
336のマホガニートップって無いのかな
0923ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 17:22:34ID:22P1qt+2
>>922
http://www.kurosawagakki.com/items/detail/18762.html
価格上の問題があるから特別仕様は最上位機種だけだよ
>>920
ほんの少しでも違いがあれば音は変わるよ
だからフィギュアでも単板とブックマッチでは音が違ってしまう
俺はレギュラー期の335でブックマッチじゃないフィギュアトップを使ってた
ちなみにアコギやフルアコの高級機種は特別仕様でない限りほとんどがソリッドトップでバックにバリトラってのが多いでしょ
これらの機種が求める音にとってタンパンでは材の大きさが足りずブックマッチは構造的にじゃまなんだろうね

>>919
ギブソンのオールドではないが同じ工場のエピフォンだと
シェラトンは塗装も丁寧にバフがけして何度も塗り重ねしているから濃い色の個体が多い
基本スペックが同じリヴィエラと比べても塗装面がブ厚いわけではなく
マルチバインディングや薄いマホネックなど高度な技術と手間を掛けた作業をしているから最上位機種なんだろう
0924ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 20:56:58ID:jTSCjcmD
久々にストラト弾いたら粘っこさというか泥臭さみたいのが物足りなく感じてしまった。
335やっぱいいなこれ。このギター使ったら他のでは満足できなくなる。
0925ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 23:17:10ID:7PErQeDJ
>>923
356ですか
ビグズビーも指板のインレイもいらんのでもっと安くしてほしいものです
0926ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 10:55:05ID:ffv80ZAG
335の指板をエボニーにしたい
0927ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 20:28:25ID:0/vA8u6m
>>923
具体的にはどう音が違ってくる?
石橋のサイトでは336はフィギュアのほうが粘っこいと書いてあった
0928ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 16:06:16ID:GXG0yRxP
>>927
粘っこいというのはどういう意味?
比べたのは同じ336ってこと?
0929ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 17:26:18ID:VHfxbb71
>>928
そう
粘っこいっていうのは、プレイントップ(30万円)に比べると、フィギュアドは
音に粘りがあるって書いてあった
ってことはプレーンのほうが素直な音が出るのかなと思って
336に限らず335でもそうなのかな
0930ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 18:34:30ID:GXG0yRxP
>>929
その粘りってのが音がどういう状態のこと?

意外と話題にされていないがミニセミアコはジャックがトップにないんだよな
構造的な問題でボディ中央はダウンサイジングされていないから仕方がないのだが・・・

0931ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 19:12:13ID:GXG0yRxP
もともとは誰かのシグネイチャーでES−336(ヘッドはマルティーノ系)として誕生した話もあるようだが
同時期にこんな物もあったようなので貼っとくよ
http://playerco.sakura.ne.jp/archive_images/GILes9609.jpg
0932ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 20:22:38ID:Ok/k5Jl9
ルシール買ってしまった…
下手くそなのに…
0933ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 20:41:48ID:Ldk0sfKb
簡単な話だよ。
メイプルに関しては、トラとか木目が派手なやつは
プレーンに比べて柔らかい。
どんなギターでも素材が柔らかいと、そうでは無いものに比べて音がウネるよね。暴れる感じと言うか。
たとえ合板でも、ボディートップ一面を占める割合だから音に違いは出る。
0934ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 20:43:22ID:2TJFwzKG
>>932
購入オメ!
腕の方は時間を掛けてこれから上手くなっていけば良いじゃないか。
そして更に時間をかけて太っていけば良いじゃないかw
09359322009/04/04(土) 23:45:58ID:IYgzfpUv
今年で86才にもなるので
あまり時間をかけれないんだよ。。。
0936ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 23:47:23ID:Ok/k5Jl9
>>934
ありがとうwww


しかし、177の50の俺が…www


赤ってキング様は使ってたっけ?

97製の赤買ったんだけどさ
0937ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 02:07:48ID:BigSdYu/
2009年のヒスコレ335買った。最高すぐる。
2004年レギュラーがゴミに思える。
0938ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 03:30:52ID:dvmOyEkm
リッケンV360持ってるんだけどやっぱ335の方が凄いですか?
がつんと来ますか?

リッケンは音が冷たくてフレット低すぎでソロも弾きにくいです・・・・

表面積が大きくて(つまりセミアコ系)使えるギターが僕は欲しいんです
でも335って値段が高すぎる・・・
みんなが羨ましいです
0939ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 04:54:20ID:/Ygh99GM
V360もいまじゃ結構高いじゃん
0940ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 06:47:02ID:2icPHGTP
335買おうと思ってて、
気分的にはヒスコレとか50thのが欲しいんだが、
プレーンのデザインの方が好きなんだよなぁ・・・
あのグローバーペグと黒いコントロール・・・
どっちを買うか・・・
0941ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 09:39:41ID:YjfZSUm5
>>930
どういう状態・・・これ見ただけだからなんとも胃炎
ttp://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00599958
>>933
ハイゲインで使われるギターはトラ目が凄いのが多い気がする

>>940
そんなん自分でパーツ買えばいいだけの話
0942ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 09:46:34ID:akD/SMC2
>>940
50thって、中身はレギュラー品じゃなかったっけ?
0943ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 10:24:08ID:tG9093cQ
>>940
兎に角新品は買うな
損するだけだぜ
0944ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 11:35:44ID:X+ZB3jcJ
メイプルってトラ目とかはでな木目がハードメイプルで
プレーンとかはソフトメイプルなのかと思ってたが逆なのか。
じゃあレスポは59のほうが58より暴れやすいのか
0945ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 16:41:24ID:XMpFPk3Z
>>944
>じゃあレスポは59のほうが58より暴れやすいのか
経験上そんな事ないよ。
出る音は総合的な結果だね。
0946ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 20:59:59ID:X+ZB3jcJ
3Pネックってメリットある?
この前ブランコの335歯槽したけど
くっきりと3ピースだった。
0947ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 21:19:37ID:akD/SMC2
>>946
強度が高まるかららしい
0948ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 22:00:46ID:/Ygh99GM
3ピースだと3つの木の癖がそれぞれ違うから反りに強い・・・らしい。
0949ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 22:10:38ID:dvmOyEkm
これなら断言できる
「らしい」じゃなく確定だぉ!
0950ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 22:12:54ID:0wVfGW2y
真ん中に薄いウォルナットやエボニーなんかを挟んで線みたいに見える
3ピースでも反りに強くなるんですかそれとも飾り?
0951ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 09:31:32ID:83Tg3HK/
>>950
反りだけじゃなくねじれにも効力があるらしいよ
完全復刻版を除くと太弦使用を想定したモデルには主要材とは異なる木材をラミネート材として挟んでいる


0952ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 09:54:59ID:ID9GZqcR
そう言えばL5なんかは普通に5ピースだもんな。
0953ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 11:57:54ID:CY4dbqEg
>>926
エボニー指板の無かったっけ?
0954ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 12:08:08ID:a+DQtIVK
>>953
>>867で出た黒バインディング、ブロックインレイのプレーンウッドは
エボニーだった希ガス
0955ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 14:30:32ID:Dg9uy/3U
「ラミネートネックの方が安定してて丈夫なのにな!」って
最近出た本でレスポール氏が言ってた
まあ実際ギターより太い弦張る多弦ベースの製作家やメーカーが
ラミネートネックの研究に力入れてるの見ればわかる事だけどさ
0956ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 18:29:01ID:aoGiXIe2
スルーネックのFirebird(確か7か9プライ)なんか10回倒してもネック全然平気だった
しかし11回目の落下で・・・・涙
0957ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 19:31:08ID:2i99kA4d
オールドと現行品どっちか迷ってるんだが

あと335と330でも迷ってるけど現行の330は
全然駄目だった
0958ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 19:45:00ID:h3rKzVg5
>>957
335と330を迷うのはチトおかしい。
カレーライスに入れるのはニンジン。
お好み焼きに入れるのはキャベツ…ってな違いがあり、まるで別物。
0959ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 20:13:54ID:E+V4hFTo

フルアコスレにいたこいつにソックリw

542 :ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 05:53:25 ID:gONOH5dF
誰か330弾いてる人いないのか
感想ききたい
特に335との違いとか


0960ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 21:25:21ID:2i99kA4d
>>958
そんなに違う?

現行品の330と335比べてみたけど330はスカスカな感じだったな
あと造りもかなり酷かった
0961ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 23:48:13ID:xtWQuEaM
買わずに作りが分かるってすげぇな。

バラさないとわからないや
0962ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 00:10:30ID:pdTpmXVy
そもそもセミアコとフルアコ比べてどうすんだ?
自分の用途に合わせろよ
0963ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 05:39:44ID:kl+TFr1K
現行330って言ってもヒスコレの存在はしらないんだろうなw

それより、ダンカンがVOXのセミアコ用に開発したPUを入手したぜ!
P−RAILSという名称になったんだけどこの一発でP-90、シングル、ハムの3つに切り替え可能
しかも、シングル使用時は常時ノイズキャンセルしてくれる
大きさはハムサイズでポールとバータイプの組み合わせ

木部加工無しでタップ切り替え装備が出来るマウントリングも同時購入したほうが良い

0964ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 05:47:09ID:slmtBMRz
VOXってVirageのこと言ってるならあれはディマジオ製だよ
09659632009/04/08(水) 07:50:19ID:kl+TFr1K
>>964
頭に描いてたのはVIRAGEのことなんだが
あれはPUがディマジオで本体がフジゲンだったな

「あらたな遊び道具に興奮しすぎて思い切り勘違いしてたよ」

早朝の訂正ありがとう
0966ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 18:44:37ID:QY1OGNWH
>>960
335と比べて135とかレスポールの違いとか、
330と比べて125とか175の違いって言うなら分かるんだけど。

330と335は外観が似てるだけだよ。
例え330のPUをハンバッキングにしても同じ回答。
0967ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 20:23:45ID:LQ3y8mxe
355
ビグスビー
チェリー
ヒスコレ(ナッシュビル)
ってあるの?
0968ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 20:28:21ID:LQ3y8mxe
あと
355の
ネックが
335の63ぐらいのって基本ないんですか?
教えてちゃんすいません
0969ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 21:18:55ID:B8WhOAI3
ギタマガ見てて思ったけどストラップどうやって付けてる?
ボディエンドのほうは通常裏面をボディに接させて付けるけどネック側はどっちにしてる?

今までネック側は表面をボディに接させてたけど裏面を接させて
捻るようにして付けた方が弾きやすくなる気がする。これなら太いストラップでもハイポジ弾きやすいかも
0970ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 23:39:00ID:IHfuiQaI
>>969
ほんとだw
今度からその方法で付けようwww

俺のエピドットだけど
0971ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 04:59:27ID:ouXZeBkn
>>966
じゃあやっぱり330と335は全く別物と考えるべきってことか

ある程度アコースティック感のある音が欲しくて、でも175とかL5とかは
ちょっと深みがありすぎて手に余るんですよ
330は線は細いけどアコースティック感はそれなりにある
335は奥行きは浅くなるけどファットな音
という程度の認識しかないんだけど

一生使えるギターを買おうと思って、どっちにしてもオールドにしようと
思ってるけど
0972ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 07:44:42ID:ncZn0Z2t
神経質な俺はフルアコが本当は好きなんだけども
トップ落ちが気になってしまう
だからセミアコが欲しいと思ってるんだよ
でも音が違うから悩んでる
0973ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 09:02:15ID:ddMTNaTk
>>971
>>972
オーダー品で理想のモデルを作ればいいのでは?

特定の既製品1つでフェチ要素の全てを賄おうとするのは絶対無理だと思うよ
傾倒してるミュージシャンと同じモデルを終着にしたコス・コレ購入とかでない限り一生ものっていうのは・・・
0974ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 09:53:58ID:k2pOMXYP
フルアコっていわばエレアコのとんでもないくそゲンナリ版じゃん
0975ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 12:07:37ID:OZme+UKC
tes
0976ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 13:53:16ID:mad82GBs
おまいらCS336とレスポならどっち選ぶよ
0977ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 13:57:15ID:ubExpZSd
CS336
0978ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 13:59:16ID:mad82GBs
理由ヨロ
0979ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 14:56:00ID:ubExpZSd
レスポは持ってる重い
小さいセミアコというのが魅力335はでかいから選択肢に入ってなかった
フルアコなら16インチも有りなんだけど
0980ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 15:10:57ID:IUorX5PM
俺もCS336だな

レスポはもういっぱい持ってるからいらん
0981ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 15:35:09ID:mad82GBs
音は一長一短ってことか
0982ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 16:01:14ID:aoVGLJe7
脱オーディオしてきました。ヨロシクノキワミ、アッーwwwwwwwww
とりあえずギブソンのレスポールを買おうと思う。弾くかは未定。
たぶんインテリアの一環になると思うんだけど定評のあるレスポールある?
予算は50万以内。
0983ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 16:03:14ID:NA5Q7gJN
なんだ、ただのバカか
0984ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 16:09:02ID:17a52USl
しかも335スレで
0985ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 16:41:31ID:9PL3sfNq

オーディオには300万は使ったしギターに50万使うことにはやぶさかでない
しかし最近トモダチがたくさんできて奴らの演奏をただボーっと聞いてるだけで
俺だけ楽器も使えず居心地が悪い
50万のギターなら多分持っていくだけでちょっとしたサプライズになるだろう
奪われるだけかもしれないけど。
あとけいおん!に影響されたのと(笑)(笑)
そしてこれをキッカケにギター弾けるようになれればよいと思っている
頼む
0986ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 16:50:43ID:ncZn0Z2t
>>985
頼まれても困るしよそでやれ
0987ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 17:05:48ID:ubExpZSd
50万のレスポールじゃサプライズにもならんだろうが
レスポールスレで聞いてくれるかな
0988ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 17:09:31ID:+rZZo3gz
50万円ではたいしていいレスポは買えないよ。
C/Sの59だと特価品でないと無理。
0989ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 17:19:12ID:OYKHrmGg
>>985
アニオタニコ厨は素にかえれ
オメーは韓国産でも使ってろ
0990ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 17:52:44ID:9PL3sfNq
誘導サンクス。50万では中途半端なんだな。すまんギター界なめてた
とりあえず100万まで門戸を広げてみよう
これで対人関係が広まるなら安いものだな

989
チョンの作ったギターなんぞ気持ち悪くて使えるかよw
オタとリア充両方に繋がりあるからいいだろw
対人能力は悔しいがリア充共には一歩譲るからせめて機材はましなものを使わせてくれ
虚飾と言われればそれまでだがww
0991ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 18:05:48ID:ubExpZSd
インテリアやコレクションならオールドの状態のいいのがいいかな
100万じゃ買えないが
0992ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 18:56:12ID:ddMTNaTk
本物の金持ちは予算とか金額言わないし気にしてないw

それは漫画好きの麻生を見ればわかると思う
でも金持ちが道楽で手に入れた高価なものってなんだか実際の価値やスゴミがなくなるんだよな
大金つぎ込んで引っ張ってきたんだろうなとかダメにしちゃうんだろうなってw

結局、劣化させて転売回数増やすだけだから・・・

そこで提案だが韓国製ではなく中国製を購入しなよ
0993ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 19:00:11ID:IqGMlwav
エアギターでいいんじゃね?
0994ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 19:03:12ID:gAXkKxiS
それだけ予算あるなら、予算の範囲で一番いいギター買った方がいいんじゃね?
ギブソンならカスタムショップで、
木目や作りを吟味したほうがいい。
弦のセンターズレがないかとかも見たほうがいいから、
ギターに精通した人に案内してもらって一緒に選ぼう。
0995ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 19:13:34ID:+71Pg+w6
つかアメリカのギブソンカスタムショップいって作ってもらえばいいじゃん
0996ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 19:49:41ID:pbMKS9XL
>>73
あんたの姉、かっこいいなあ・・・
0997ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 20:31:12ID:k2pOMXYP
割高のかねだしてそまつなぎたーかういみがわからんw
0998ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 21:53:50ID:55figUUc
>>971
330は低音ショボイけどいい?
NHKのど自慢大会・伴奏者の用途だと335になるけど大丈夫?

現行品、良質のオールドとを比べると、やはり安定度や魅惑的な音質においては
間違いなくオールドに軍配上がるよ。現行品は買った後のネック変化が予測つかない。
(新卒より世の風雪を乗り越えた良質なる中年との比較と同じ理屈)

良質オールドはメチャ高いけど、かなり予算あるような気がするので。
0999ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 23:12:17ID:2l7mJxGj
次スレ
Gibson】ES-335 Part19【ギブソン】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1239286311/

↓1000どうぞ
1000ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 23:13:25ID:Jz9pq4iQ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。