「オールド」「ヴィンテージ」なるもんの真実 24
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 14:46:13ID:IsGYLkFn今年もよろしくね♪♪♪wwwww
一応前スレ♪♪♪
「オールド」「ヴィンテージ」なるもんの真実 23
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1220019999/
0002ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 14:51:53ID:dwXn27/T0003ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 15:07:18ID:K4wFJPtR脳内ヲタのオナニーなんて無駄でしょ
掲示板は有意義に使おうぜ。
0005ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 15:11:55ID:gFvnsFcn0006ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 15:22:52ID:jz7+P1Tc箱物系以外は基本的に、エレキは弦鳴りですからw
鳴らないエレキ=弦鳴りじゃなく、ソリッドエレキ=弦鳴りですからw
0007質問
2009/01/02(金) 16:34:58ID:dWzZ9lSj何故
>箱物系以外
なんでしょうか?
後学の為、根拠を元にしてご教授して頂きたい
0008ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 16:42:49ID:KnDsTZc5ソリッドギターはできるだけ弦の振動を殺さないようにするために作られたんだろ
箱物に比べりゃソリッドなんて弦しかなってないようなもん
つかそのくらいググれ
0009ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 16:55:25ID:dWzZ9lSjというのは出てきたのですが…
>箱物に比べりゃソリッドなんて弦しかなっていないようなもん
弦鳴りだけでいいのならば、ピックアップが違わない限りレスポールとストラトが音が違うはずが無いのでは?
0010ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 16:58:25ID:KnDsTZc5>>6が「基本的に」って書いてあるだろ
全くボディが振動しないなんて物理的に有り得ないから違いが生まれるのよ
箱物に比べりゃってのは分かるよね
0011ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 17:03:28ID:W6MRf5QY0012ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 17:03:52ID:dWzZ9lSj箱物は振動を妨げるように作られている
のですか?
0014ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 17:15:14ID:dWzZ9lSj生音で演奏するアコギと比べるのは不適切
なのでは?
0015ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 17:20:24ID:cZkQYZ1H0016ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 17:21:16ID:KnDsTZc5お前が振動のことを聞くからわかりやすいように例えてるだけなんだが
自分で調べようとしない奴に何言っても無駄だし
0017ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 17:25:50ID:W6MRf5QY0018ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 17:26:28ID:dWzZ9lSj弦振動 ボディ鳴り
と
エレキギターの音の良さ
との関連性です
>>16
調べても出てくる事はありませんでした
そのような事実が存在しない
場合は、いくら調べても出てくる事はありません
0021ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 17:32:49ID:KnDsTZc5俺は音の良し悪しなんか個人の好みと思ってるからその質問には答えきれないよ
キモネジにでも聞いてくれ
0022ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 17:39:20ID:dWzZ9lSj0023ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 17:40:24ID:dWzZ9lSjアンプから出た音が全てでしょうね
0025ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 18:14:33ID:6k+VimCuエレキの鳴りの良さとは、感覚的には、演奏していてピッキングの反応が軽くて、音が良く
アンプから出る感覚です。言葉で言うとピッキングに対するアンプの出音の効率が良いエレキ
の事です。
ここで勘違いしてはいけないのは、空気を振動させて伝わる生音が大きいのとは違います。
あくまでもピックアップが拾ってアンプから出力される出音が効率良く出ると言うことです。
0026ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 18:18:18ID:6k+VimCu大勢の人が心地よいと感じるサウンドがあります。解り易い例で言うと、大勢の人が
「千の風」の歌声を聴いて感動するから、人気が出て紅白歌合戦で歌われるのです。
これは否定のしようが無い事実です。
エレキの場合は、鳴りが良いエレキのサウンドは心地良いサウンドだと大勢の人が感じます。
0027ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 18:20:03ID:6k+VimCu含まれていて、大勢の人があまり良いサウンドだと感じません。
0028ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 18:23:13ID:6k+VimCu人間には大勢の人が共通して心地よい音だと感じるサウンドがあります。
0029ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 18:33:45ID:cZkQYZ1H大勢の人が共通して心地よい音だと感じるサウンド、
それはギターの場合どんなサウンドですか
強がらないで答えてください
0030ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 18:35:37ID:6k+VimCu「千の風」の歌声を聴いて何で大勢の人が感動するのか科学的には解明できないのと同
じく、科学では解明できません。芸術は科学ではまだ解明できないのです。
恐らく人間の本能や自然界が関わっているのだろうと私は思います。
0031ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 18:35:52ID:W6MRf5QY0032ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 18:37:24ID:cZkQYZ1Hやはり多くの人がその音に感動したから、というわけですね。 わ か り ま す
否定のしようがない事実ですもんね。
0033ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 18:37:35ID:6k+VimCu行われています。例えば、Klon Centaurは良く鳴っているヴィンテージエレキのサウンド
によく似ています。若干コンプ感があり、艶があり、なんとも言えない心地良いオーバー
ドライブサウンドが出ます。だからあんなに高価なのに依然として人気が高いのです。
Landgraffのエフェクターも、クラリティーが高い点がKlon Centaurとは違いますが、
基本的には良く鳴っているヴィンテージエレキのサウンドによく似ています。人気の
高いオーバードライブエフェクターは、共通点があるのです。良く鳴っているエレキ
のサウンドです。
0034ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 18:39:45ID:cZkQYZ1Hあなたが大いばりで披露した100万円のハカランダ指板の
ストラトで奏でたスモークオンザウォーターが
まったくだれからも評価されなかったのはなぜでしょうか。
あなたのいうことが正しければ、
あなたは今ごろ紅白に出演してギター弾いてるハズなんですが。
0035ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 18:40:06ID:W6MRf5QYそうですか。
0036ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 18:42:27ID:KnDsTZc5メタラーにとっちゃそのサウンドは良くても使い道のないサウンドだな
否定はしないが最高でもない
お前の言う弦鳴りがするギターをハイゲインアンプに突っ込んだ音が俺にとっては最高のサウンドだ
別にこれを認めろとも言わない
0037ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 18:42:27ID:cZkQYZ1Hあなたはペダルでかけたコンプレッションと
市販のビデオカメラが録音する際にかかるコンプレッションを
まったく聞き分けできなかったのに、なぜクオリティーを語ることができるのですか
0039ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 18:51:19ID:6k+VimCuメタルやっていたかもしれない。
スラッシュメタルだって、メタルと言っても金属的な弦鳴りエレキのサウンドじゃない。
良く鳴っているエレキのサウンドが基本でしょ。メタルと言う言葉に惑わされていない?
0041ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 18:56:15ID:KnDsTZc5メタルの音を知らないなら無駄に首突っ込まない方がいいよ
ただこんなサウンドを好む人がいるってのを理解してくれりゃいいだけだから
00436
2009/01/02(金) 18:57:24ID:jz7+P1Tc0044ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 18:58:31ID:6k+VimCu良く鳴っているSGは心地よいサウンドだよ。ジャクソンは弾いた事ないが金属的な耳障
りの音がする弦鳴りエレキなのか?
0045ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 18:59:46ID:cZkQYZ1H0046ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 19:03:03ID:6k+VimCuちゃんとした重低音の良い音がしているよ。押えるところは、ちゃんとミュージシャンとして
基本を押させているよ。プロのショーと言うのは、あなたが考えるよりもずっと綿密に計算さ
れているんだよ。
スラッシュメタルを演奏しているイカツイおやじも、帰宅すれば優しいパパとかで、リビング
では良く鳴っている1957製のストラトとか弾いていると思うよ。
0047ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 19:08:06ID:6k+VimCu勿論聴いた事あるよ。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=0YRqkRmRocQ
これが金属的な耳障りな弦鳴りエレキのサウンドだとあなたは感じるのかい?
良く鳴っているエレキの良い音だと思うけど?プロのギターの見た目はショーだからね。
実際は良くメンテナンスされている、良く弾き込まれた、良く鳴っているエレキだよ。
0049ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 19:12:41ID:6k+VimCu別物だと思うよ。鳴っていない弦鳴りエレキなんて、プロに契約メーカーが渡す訳ない
し、プロも使う訳がない。
0050ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 19:17:14ID:cZkQYZ1Hその曲の録音にEVHが使ったギターは、今でも中古で4万くらいで買える
日本製のギターなわけだが。勿論EVHは新品で買ったモノなんだが。
仮に発売日にEVHがそれを入手したとしても、録音までの
使用期間は2年ほどしか経っていないのだが、どう思う?
0051ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 19:17:22ID:6k+VimCuエレキが、本人が使っているエレキと同じだと思わされてねw なんだか小学生に
レスしているような気分になって来たw
0052ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 19:18:49ID:6k+VimCuもう少し社会勉強した方がいいと思うよw
0053ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 19:18:52ID:cZkQYZ1Hじゃあ小学生級の俺の質問(>>50)に答えてもらおうか。
お前さんの矛盾点を解説してもらおうか。
0054ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 19:19:19ID:KnDsTZc5フロイドローズ搭載のギターを使ってるプロはどう説明するの?
フロイドローズでもボディがよく鳴るギターとでも言うのか?
0055ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 19:19:42ID:W6MRf5QYT・O・Mやシンクロナイズドトレモロのギターに比べれば木部の鳴りはかなり少ないって話。
それがギターとして悪いとも音楽として悪いって話でもない。
0056ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 19:22:52ID:cZkQYZ1Hあせって必死にようつべから探してくるような野郎だもんな。
0057ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 19:25:08ID:6k+VimCu契約メーカーがエディーヴァンヘイレンに、街のショップの吊るしの4万円のギターを
渡すと思っているのですか?w
ネック材から指板材、ボディー材に至るまで、よく枯れた全く別物を使って特別に
製作して、その中でも特に良く鳴っている個体をプロに宣伝用として渡しているに
決まってるじゃんw そんな事も解らないのかなー? アッチャー。
0058ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 19:26:22ID:W6MRf5QY0059ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 19:26:49ID:6k+VimCu0060ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 19:27:21ID:t1Rwyun0ネジスレの5か6あたりで
エディの音も演奏も全否定してピロピロ厨扱いして叩かれまくってた希ガス。
0062ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 19:30:27ID:KnDsTZc5ネット上で読んだことを本気で鵜呑みにしてるのか?
プロが全員フォトゲニ使ってますって噂流したら本気で信じそうな奴だな
0063ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 19:33:19ID:6k+VimCuそれを真似てピロピロやっている後続のミュージシャンが、ロックをダメにしたと言っている
のです。それは結局エディーが出現したからだと言っているのです。
ピロピロ止めてケロ。
0064ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 19:33:25ID:cZkQYZ1Hいいぞw 小学生でも知ってるよなあ当然だよなそんなのw
じゃああのフランケンはギブソンのデッドストックPAFとクレイマーの特別性ネックと
フェンダーのデッドストック・ボディを使って特別にどっかのメーカーが試作品を沢山作って
その中でも特によく鳴っている個体を宣伝用にEVHに渡したわけだ。
いいねえ。歴史に残る新事実の発見だな。
0065ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 19:34:23ID:t1Rwyun0じゃあ俺の質問にも答えてくれ。
ファーストアルバムでそのIbanez Destroyerと共に使われた
フランケンも契約メーカーが用意したものだと、
シャーベルの前身メーカーの80$のネックと50$のボディを組み合わせたという話も
真っ赤な嘘だということでおk?
0066ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 19:36:49ID:cZkQYZ1Hまあいいや、ネタもダブっちまったし。
0067ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 19:40:57ID:6k+VimCu良さそうだねーw
まあ、プロには色んな逸話があるからねー。音を聴いた限りでは、良く鳴っているエレキ
であることは間違いないよ。エディーのエレキは弦鳴りエレキだとまだ主張したいのかな?
ご勝手にどーぞw
0068ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 19:42:48ID:cZkQYZ1Hお前、ちょっとググればわかることぐらいは調べてから出てこいよ。
おそらくデストロイヤーなんてギター、今日初めて知ったんだろ?
お前さんのその素晴らしい耳で、You Really〜で使ったアンプ、あててみな。
別にググってくれてもいいけどなw
0069ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 19:45:17ID:t1Rwyun0はぐらかさないで>>57みたくズバっと答えてくれよキモネジ様。
ちなみにフランケンが引退するまで一貫して使われたボディは
Fender製じゃないぞ。まず形状からして違う。
PUは60年代ES-335のPU490だ。
0072ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 19:57:48ID:6k+VimCuどうでもいいけど、プロはメタルだろうが、なんだろうが、良く鳴っているエレキを
使っていると言う私の意見に対する反論になっていないんだけど?w
0075ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 20:05:31ID:6k+VimCuブリッジのマスが大き過ぎて、ボディーとかネックとかの鳴りがほとんど感じられなかった。
ブリッジのマスでサスティーンを稼いでいると言う感じだったよ。ヴィンテージストラトなど
の鳴りとは全く次元が違う構造だね。
でも、金属的な弦鳴りサウンドのエレキでは無かった。発想が全く違う感じのエレキ
だと思った。ヴィンテージの鳴りが好きな私にとっては、全く興味のないエレキだったよ。
まあ、録音したサウンドでは、違いは解らないかもしてないけどね。私のテリトリーじゃない。
で、結局、私に対して何を反論してるんだっけか?w
0076ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 20:07:25ID:6k+VimCu0077ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 20:10:43ID:cZkQYZ1H「金属的な弦鳴り」
「ボディとかネックの鳴り」
「ヴィンテージストラトの鳴り」
結局何がどう鳴れば、お前さんのいう「鳴りのいいギター」なのかね。
フランケンについてるブリッジがなんなのかわかってんのかね。
0078ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 20:13:41ID:W6MRf5QY「ボディーとかネックとかの鳴りがほとんど感じられなかった」ギターを弦鳴りと表現するのはおかしいのですか?
勿論、ある程度は木部の鳴りもあるわけだが。
0079ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 20:17:01ID:t1Rwyun0僕は早く質問に答えてほしいだけ。
その答えを聞いたらなにか反論したくもなるかもしれないけどね。
>>70
初来日時のインタビューでは
「サンタバーバラの技術者(Seymour Duncan)に巻きなおしてもらった」
と語っているけど、アルバムVan Halen当時ではどうだろう。
自分で巻きなおしてるかもしれないね。
0080ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 20:18:32ID:c+WFrHf2PUの選択や交換、当時ジャンボフレットなんて無かったからベース用フレットを自分で打ち替え、真空管絡みのモディファイも素人のアイデア。
そういった素人の試行錯誤が歴史を作り、あまたのフォロワーを生み出した訳だ
それにひきかえ、今のビンテージヲタクに一体何が出来るんだか甚だ疑問だね
0081ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 20:29:06ID:6k+VimCuエディーヴァンヘイレンは歴史に名を残す天才中の天才ギタリストだよ。比較の対象にならんよ。
そんな天才と同じ時代に生きていたと言うだけでもラッキーだよ。これはジミヘン、ジミーペイジ、
クラプトン、ジョンレノンなどの天才中の天才ミュージシャンにも言える。もっと手が器用な
フォロワーは大勢いるけど、やっぱり先駆者は別格の存在だよ。
0082ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 20:34:30ID:t1Rwyun0キモネジの特殊能力は依然発揮されているようなのでこれで失礼します。
逃げるのはいつものことだな。
スレを荒らす一端を担ってしまい、申し訳ございませんでした。
0083ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 21:32:03ID:P6hipB7/何弾いた?
鳴りが良いとかさ
基準が曖昧で個人の感じ方が差が大きい事を引き合いに出してもあまり意味が無い
どれ位曖昧かと言うと古着のデニムのヒゲがどうしたとか
縦落ちがどうしたとかそう言った程度の問題
自分で本当に気に入った物を選んでいると言う自信が無いから
周りからちょっと言われただけで不安になって理論武装してるだけ
まず自分で気に入った物を自信を持って選ぶことができるようになれば
鳴りなんてちゃんと後からついてくるから
0084ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 22:49:33ID:FvGRQXRq/ /´ -‐…‐- .`\
/ /´ i !`ヽト、
. ,ヘ ,' i ! ! | |i |ハ i ヽ キリッ
/ ゝ! ノ| ! !::__!::ノ ´  ̄ i::.i |!
\ .| .:i i :i i |´ \ / `!、ハ:!
`ヽi 从 i i | ニニミ .ニニ !:::::| <比較の対象にならんよ。
. | YハiハN {r::リ` ´{r::リ '::::N
. | ヽゝ ´´ ``ハ!`
. |∧ Y! ′ ,':::|
j/∧ _!::} 、 ⊂' ..イ:::::|
///∧´ ∨ ` ,.... ィ´゙Y:::::|
. /////∧ ヽ {ト、∧ |::::::!
,< ̄ ̄∧ } `ヽ >''} { ̄`ヽ
. / `ヽ:::::::::Y´ヽ i´`∨::::∧
/ ∨:::::| .:: ! i .:.: !::::/ i
_ ___
,. :'´: :,. -―‐-ミ:ヽ、
/: : : :厶ィ': ´ ̄ ̄ヾ : :\
/: : : : : :.!: :M: : : : : }、: ヽト、:.\ <じゃっておwww
i: : :.!: : : レ‐' ` ̄⌒ ⌒" トヘ:ハ!
ト--|: : :.!: : 、| ー‐'' ´ `'ー }: :.ト
ミ ミ ミ : :!: : : :! z=≡ ≡z.{: :.ハ ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒.ハ :_Nとつ \\\ C VVリ /⌒)⌒)⌒)
| / / /:弋こ \ヽ __,. } (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) : :}\ / 1 / ゝ :::::::::::/
| ノくf⌒Y ` {_ _,ノイ| / ) /
ヽ / ヽ ヘ,、 _「 |::!:::::} / / バ
| | l||l 从人 l||l.!::|イ:::ヽ_./ l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、/:::::イ; -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ):::/} (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0085ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 23:00:32ID:W6MRf5QY0086ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 23:13:01ID:dWzZ9lSj鳴らないエレキ=弦鳴りじゃなく、ソリッドエレキ=弦鳴りですからw
もし
>ソリッドエレキ=弦鳴り
なのならば、同ピックアップのギターは同じ音がしなければならないはずです
しかし、現実には
ボディ材の違いにより音が違う
事が多々あるようです
それでは、同スペックのギターならば必ず同じ音がするのでしょうか?
ソリッドエレキ=弦鳴り
もしくは
ボディ材の影響は僅か
ならば、
同スペックのギターは必ず同じ音
がしなければなりません
0088ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 23:48:38ID:dWzZ9lSjで、>>86の疑問には答えられないようですね
0089ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 23:57:12ID:cZkQYZ1H「ソリッドエレキ=弦鳴り」
て言ってんの、ひとりだけなんだもん。
そいつからの私信の返事待つのなら、他所でやってくれる?
0090ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 23:58:51ID:fSvKqAKPこのスレに気持ち悪いやつが住み着いてることはわかったw
0091ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 00:19:47ID:A+O1s+IH0092ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 00:21:01ID:A+O1s+IHん?ホントに一人だけだwww
0093ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 00:31:17ID:skdTs7Cz「この枯れた音が…」とか言いながら満足してるんですから
ピッキングを練習した方がよっぽどいい音が出せる事を
知らないなんてかわいそうですけどね
0094ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 00:33:17ID:wlhAMG8e0095ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 00:55:05ID:W6SCn8svヴィン知らないお前かの方が数倍かわいそうだよ、てーか馬鹿だなぁ。
0096ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 01:05:52ID:1PGMN7VFクソワロタwピッキングでギターの音が変わる世界初の男かww
0097ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 01:10:01ID:YLSkJ9OP嘘だろ?これを理解できない奴なんているのか?
変わらないという奴は指と鼈甲で同じ音が出せるわけか。
氏ねや。
0098ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 01:10:57ID:7ZHf5MwJ激しいピッキングを練習してボディーを削る
↓
ボディー質量が変化する
↓
音が変わる
常考だ初心者君
0099ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 01:20:48ID:pLhD89GK0100ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 01:30:01ID:XTk3LDdh弦鳴りのギターなら作るの簡単なの。
音が良いかどうかは、個人の好き嫌いってことなんだろ?
ソリッドの鳴りの違いなんか、10万と1万のギターを弾き比べたらわかることじゃん。
わざわざ個人の感性を試さなきゃらないようなレベルにすることねーよ。
0101ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 08:10:11ID:mMjszIe4蛆虫のみなさん。おめでとうございます。
0102ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 08:28:11ID:Gy8IQI/a10万も1万もかわらないけどね
0104ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 08:33:30ID:mMjszIe4あーはいはい。
0105ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 11:51:43ID:2Xs4jvYs0106ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 13:20:59ID:dpR4Sgnqエレキなんて木片に金属の弦が張ってあって、コイルが巻かれた磁石で電流発して
いるだけなんだから、5万のギターも12万のギターも大して違いが本当にあるのか?
って思った事があった。
で、ショップへ行って、\49,560のギターと\115,500のギターを弾き比べた。
安い方は国産(恐らく中国製)、片方は本家(メキシコ製)。
0107ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 13:35:15ID:dpR4Sgnq涙が出たよw
何でかって?
5万のギターはまずチューニングが合わない。ピッキングしているのに音がか弱くしか出ないw
めちゃくちゃピッキングの反応が悪いw これ本当にエレキかよ?って感じ。何度チューニングし
直してもチューニングが合わないw ネックがめちゃくちゃ弾き難いw 酷過ぎる。あまりの酷さに
涙が出た。こんな酷いエレキが世の中にあったのか。。。
12万のメキシコ製の本家ブランドのギターは、まとも。普通のエレキ。ネックの塗装がベタ付くけど、
まあ12万ならこんなもんだろと言う感じ。Highway One Updateはネックがサテンフィニッシュだから、
Highway One Upgradeの方が弾き易いなー。っと、まともな思考が働くぐらい、まともなエレキだった。
結論は、エレキは本家のHighway One Upgrade以上の価格のエレキを買うべし。国産の5万前後のエレキ
には近づくべからず。あれは楽器ではありませんw
0108ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 13:53:45ID:tkR4mUai0109ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 13:54:49ID:dpR4Sgnqうーむ。全然違う。まず、鳴りが違う。サウンドの気持ち良さが違う。鳴りが良いからピッキングが軽い。ピッキングニュアンス
を出し易い。ピッキングで音の強弱を付け易い。ネックのサイドエッジの処理が弾き易い。当たりの個体だと思った。欲しいと思ったw
やっぱり、メーカーは価格帯でしっかりと差別化をしています。少なくとも20万円代までは。
30万円代を超えると、30万円代と70万円代では、個体差の方が大きいと感じる。そこら辺の価格帯は私のテリトリーですので、
良く知っていますw
安い価格帯では、価格とサウンドはしっかりと比例していると思った。12万円のメキシコ製は2本、国産はメーカーも変えて
5万前後のを3本弾きましたが、個体差の範疇じゃない違いでした。しっかりと価格帯で差別化されています。
0110ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 13:59:22ID:G/jRSbph悔しい昆虫脳
0111ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 14:25:07ID:3zAdV1rs0112ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 14:33:33ID:skdTs7Cz楽器職人じゃなくてアルバイトのお兄ちゃんやパートのおばちゃんたちだぞ
フェンダーは簡単に流れ作業で大量に作るのを主眼として作られたんだ
組立精度は今のジャパンをはるかに下回るんだぞ
成り立ち自体がチープなのに年月を経たからっていい音する訳ないだろ
枯れた音なんて妄想かPUの経年劣化でしかないんだよ
はっきり言ってヴィンテージには楽器としての価値は無くて
希少価値、骨董的価値しかないんだよ
言っとくけど、ジャパンヴィンテージなんて愚の骨頂ですから
お前ら、せいぜい楽器屋のボロ儲けに貢献してくれ
0113ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 14:44:35ID:Ap6lhL3uなんでヴィンテージギターっていうと
いつもフェンダーばかりが出てくるんだろうか。
それだけエポックメイキングなのは勿論わかるが。
0114ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 14:58:32ID:pLhD89GK0115ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 15:27:33ID:dpR4Sgnq以前利き耳スレと言うのがあって、この3本をごちゃ混ぜで当て合いこをしましたが、
驚いた事に、誰として聴き別けられる人はいませんでした。あの時に利き耳スレに
参加していた人もここの住民にいると思います。
つまり、この3本はとても似たサウンドのエレキであり、このサウンドが、ロックを
築いたと言っても過言では無いのです。
逆に言うと、ロックが流行する時代背景にたまたまこのエレキのサウンドがマッチ
していたのです。他のメーカーのエレキも沢山ありましたが、流行らずに淘汰されて
今に至っているのです。
0116ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 15:30:38ID:dpR4Sgnqバーストが話題になるのは、つまり結果論です。
レオフェンダーはそれ以外にもジャガーとか、ムスタングとか、シンラインとか、色々と製作
しましたが、ストラト、テレキャス程はヒットしませんでした。ギブソンも色々とエレキを
製作しましたが、レスポールスタンダード以上にヒットしたモデルは無いです。
製作者が意図したのでは無く、偶然、ストラト、テレキャス、レスポールスタンダードの共通
するサウンドが、ロックと言う音楽を流行させる時代にマッチしただけの事です。しかし、この
単なる偶然が結果論としてとても重要なのです。淘汰された結果なのです。
0117ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 15:41:31ID:nR/iU/7n0118ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 15:48:37ID:dpR4Sgnqなぜテレキャスなの?と疑問に思うだけの事ですw
クラプトンがストラトの3Wayスイッチを器用にハーフトーンで止めて演奏しているのを真似たり、
レスポールスタンダードのトーンノブをゼロに絞って、マーシャルアンプでウーマントーンを出し
たりしていた時代にリアルタイムに若者として生きていた世代にとっては、当たり前の事です。
ストラトのピックアップスイッチは始めから5Wayスイッチだと思っている世代にとっては、不思議
に感じるのでしょうねw
0119ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 15:49:14ID:wlhAMG8eビンテージは音が違うなんて言われても誰も信じないよな
ビンテージを楽しむのは自由だが関係ないスレで暴れるのはやめてくれよ
0120ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 15:49:19ID:JZZPoHdI0121ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 15:59:48ID:Ap6lhL3u0122ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 16:05:04ID:dpR4Sgnq私も関心を示すようなスレタイに合った新しい話題でも誰か出せば? まあ、無理だろうけど。w
0123ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 16:27:04ID:yr4TychM度重なるマイナーチェンジを繰り返しても結局売れず
とりあえず楽器としての仕様が安定した58年生をサンバーストとして
最後の賭けに出ましたが、ハムバッキングというピックアップがジャズで生きる点以外
なんのとりえもなく、最後の書けもむなしく売れずにわずか3年で販売中止になりました。
ところが、その不人気ゆえの生産数の少なさゆえ、のちの人気ギタリストが偶然発見した、
本来のギターの音とはまったく関係ない方向にいってしまう歪音という音、さらにはそのギタリストの
まねっこという形でレスポールを持ちたいという形で需要が出てしまい現状に至り、
値段の割りに微妙な割高コレクションで信者からお金を巻き上げています。。
テレキャス、ストラト君の経歴
レオフェンダーが素人でも簡単に作れ、なおかつ製作コストをさげるために
そこらへんにあった家具用圧材を適当にきりだしてねじ止めしてつくってみました。
あこぎに比べるとどうしようもない弦鳴りの味気ない音は人気が出るわけでもなく
かつ、レスポールのようにハムによる太く雑音が少ない音と比べると聞くに堪えない細い音は
蚊がなくようだと揶揄され、六十年代半ばを過ぎると不振により生産中止寸前まで追い込まれましたが
左利きの某早死にギタリストの、ギブにおける某ギタリストと同じ流れでギターの需要が生まれ、
なんとか生産中止にならずにすみました。しかし八十年には日本に追い越されてしまいましたとさ。
0124ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 16:59:39ID:pLhD89GK0125ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 18:01:02ID:skdTs7Cz0126ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 18:05:13ID:dpR4Sgnqそんなエレキは無い。
全ては偶然のヒットです。設計者が意図してエレキをヒットさせるなんて事なんてできません。
そんな事ができる人が世にいたら、とっくにストラトもバーストも廃っています。
そもそもベース用のアンプであるフェンダーベースマンをエレキで歪ませてみたら、ロックした
んですから。マーシャルアンプなんて、そのベース用アンプのコピーですからね。当時エレキ
を設計していた人には想像もできない使われ方をして、ロックが生まれたんですから。
設計者が意図してエレキをヒットさせる事なんて、人間にはできません。
0127ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 18:31:37ID:mjfKEx4T0128ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 18:33:35ID:dpR4Sgnq若者(バカ者?w)でしたけど、ジミヘンやクラプトンのようにアンプを歪ませて
演奏するのが粋だと若者連中が真似し出した頃を実体験してますからw
成毛滋がグレコロックギターメソッドをGRECOのおまけとして付け始めた頃です。
ttp://www.ne.jp/asahi/chelseas/terrace/DSA/mp3/greco.mp3
ttp://www.ne.jp/asahi/chelseas/terrace/DSA/mp3/Greco2.mp3
0129ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 18:35:41ID:dpR4Sgnq0130ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 18:40:54ID:dpR4Sgnqとても残念ながら、もう相当のジジイですw
0131ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 18:43:52ID:dpR4Sgnq0132ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 18:50:12ID:6gm1RC8lhttp://jp.youtube.com/watch?v=IF-iMAvzOYw&feature=channel LP59
http://jp.youtube.com/watch?v=q6sT4RExJ4o&feature=channel HIS57
0133ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 18:53:34ID:G/tUl1n/0134ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 18:54:28ID:G/jRSbphお前の根性貧乏で卑しいでしょ?
車買うとき燃費とか気にしてカタログにらめっこ?
値引き一番のところ探し回る猿?
大物になれない小物がそんなおかしなことよくのたまわってるよな
0135ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 19:13:28ID:dpR4Sgnqヴィンテージの鳴りの良さは自分で弾かないと解らないよ。動画じゃ解らんw
アンプ直結のオリジナルバーストのサウンドと、Klon Centaurを通したヒスコレのサウンドを
聴き比べたら、恐らく殆どの人がCentaurを通したヒスコレのサウンドをオリジナルバーストの
サウンドだと自信を持って言うと思うよw
そんなもんです。実際に弾いている本人にしか、ヴィンテージの鳴りの良さは伝わりません。
0136ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 19:19:22ID:dpR4Sgnqとても重要なんですけどねw 自己満足だとおっしゃるでしょけど。
ハイ。ギタリストは我がままです。
0137ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 21:16:40ID:j5z+owhE私はヴィンテージ否定派なんですが、使い古されて部分的に黒ずんだメイプル指版
だけは欲しいです。歴戦の勇者、という感じがします。
0138ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 21:29:40ID:skdTs7Cz/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| その弾いている本人にしか伝わらないヴィンテージの鳴りの良さがとても重要
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0139ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 22:02:06ID:pLhD89GKオリジナルの個体差どうのこうのは無しで。
0141ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 23:22:33ID:dWZI0If5ヴィンテージの鳴りや音抜けの良さは、弾いた人でないと分からない
ある種のエクスタシーを感じます。
0142137
2009/01/04(日) 01:01:45ID:S/SkB5yy弾いた人にしかわからないということは、プラシーボでは?
0143ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 01:11:20ID:GJuMmE7A0144ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 02:05:54ID:iExh4yD5それ以外なんかあるの?
感性(感度)や耳の良し悪しは人それぞれだからみんなが同じく一律に
反応するってことはないでしょ。もしそれでいいのだったら芸術自体
成り立たなくなる。
俺なんてピカソ見ても意味分からんけど、分かる人には分かるんだろ?
ギターも同じなんじゃないの?
つーか、ヴィンテージだろうが新品だろうが好きなの弾けばいいんじゃね?
まっ俺はお金が余ってるからヴィンテージ買うけどね!
0145ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 07:22:18ID:v45CIKUbエレキをある程度経験した人なら、ジミヘンの凄さが解って来るから、ジミヘンは
単にアンプをうるさく歪ませてめちゃくちゃに弾いているのでは無いことが解って
来る。ピカソも同じ。
0146ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 07:23:29ID:v45CIKUbその分野に疎いと、それを生む事の難しさを想像する事もできないから、その凄さも
理解できないのです。
実際はとてつもなく天才じゃないと、あんな絵は描けないし、あんな曲は作曲できない
のです。それを理解するには、その分野を自分で実際にかじってみる必要があるのです。
0147ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 07:29:51ID:v45CIKUb録音を聴いたり、動画を観ても鳴りの良さはほとんど伝わらないのは、その人がどんな
タッチでピッキングしているかは、弾いている本人にしか解らないからです。
動画だとなんとなく解る気もするかもしれませんが、あくまでも弾いてる人のフィンガ
リングやピッキングの様子から想像するだけです。実際のタッチは本人にしか解りません。
0148ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 07:40:16ID:v45CIKUb良くて、ごまかしが全く効かず、演奏に戸惑ったぐらいです。それぐらいその個体は良く
鳴っていました。弦がフレットに触れただけで、しっかりと音が出ました。これが本物の
ハンマリングオンかーって関心したのを覚えています。ハンマーは必要無いです。タッチだけ。
1957年製のメイプルネックのストラトも同じぐらい良く鳴っている個体を経験した事があります。
普通のエレキと比べると、物凄い違いです。良く鳴っている個体のヴィンテージに遭遇すれば、
エレキの経験がある人なら誰でも例外無く同じ感想を抱くと思います。
0149ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 07:45:53ID:v45CIKUbと思った人もいるでしょう。
演奏が下手な人にとっては、その通りです。良く鳴っているヴィンテージエレキは演奏が
上手な人じゃないと弾きこなせないです。ごまかしが効きません。その代わり、しっかり
と弾ける人にとっては、これほど表現力豊かで、エレキからフレーズを求めてくるエレキ
も無いのです。
0150ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 07:57:45ID:nJASm3rqそんなの現行のものだってあるぞ?
B3のチェンバードをFUCHSで鳴らしたとき
弦にタッチした音、ピックが触れた音全てを瞬時に表現してくれた
息遣いまでアンプから出てくるのかと思って焦った
誤魔化しが効かない事が分かり怖くなったよ
友人で59バースト持ってる奴が
「これだけ技術が進んで昔のものを越えられないってどうなのかな?」
なんて言ってたけど、色眼鏡で物見てる(音聞いてるのかな?)
分かってないなって思ったよ
でもそいつは逆に幸せなのかもしれない
「59バースト最高」で納得してるんだからね
0151ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 08:38:53ID:v45CIKUbでも、チェンバードは反則でしょw チェンバードでそこまで反応いいとハウリング起しそうだねぇ。
ヴィンテージのバーストやストラトは、ソリッドで物凄く鳴っている個体があるんだよ。
0152ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 08:55:00ID:Xg9iIqx0本来は不要なノイズ拾わず
プレーヤーが意図した演奏だけ響かせるには
プレーヤーが大きめに(強めに)演奏できればいい話だし
アンプかますのだから 本来そうあるべきじゃね?
機械はノイズが表現か区別できないんだし
まあ閾値の問題だけどおじいちゃん達の理屈はかなりおかしい
ならアコギに感度の高いピックアップ付けりゃ
よく鳴るよ 構造的に合理的
0153ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 08:55:01ID:v45CIKUb鳴らすためにボディーを中空にくりぬいたんだよ。私のルールブックでは反則技。
チェンバードボディーのエレキは、ソリッドボディーのエレキとは鳴りの種類が何にか
違うんだよ。ジーンベイカーは、安易な方向に逃げたなw 素人はだませても、大人は
チェンバードボディーの鳴りには騙されませんよw
0154ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 10:32:24ID:7uC4iSrlリアルにコミュニケーションとれないカスばっかし。
痛々しい……
0155ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 10:41:55ID:GJuMmE7Aムックに洗脳されすぎワロタ
0156ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 11:09:45ID:NewUKwRM>>153お前ヴィン使ってるの?だとしたら何使ってるの?
0158ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 12:39:05ID:48fj3V0p0159ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 13:03:42ID:NDas7o/D弾いたこともない奴が真実語るなってこと。
0160ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 13:14:54ID:7QrYVPff0161ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 13:45:09ID:6webE141自分が思ってる通り、いやそれ以上に表現してくれる
経験者でないと解からないと思う
トランジスタアンプと真空管アンプの違いのようなものと考えてくれれば良い
弾いている本人は凄い違いだが、聞いている人、特に素人さんにはどっちでも変わらない
0162ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 14:22:11ID:wYRcJgNE0163ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 14:25:41ID:+pQtx6glトランジスタアンプも十分にいいよ
やるジャンルと用途によるがね。
チューブアンプよりいい場合がある。
ま盲目馬鹿には解らんだろうけどさw
お頭が弱いんだから無理して例えるなって
0164ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 14:39:56ID:NewUKwRMポリトーンなんかもトランジスタだよな。
チューブだから良いとかステレオタイプにも限度があるだろ。
0165ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 14:43:59ID:6webE141>トランジスタアンプも十分にいいよ
?よくないとは誰も言って無いが?
>やるジャンルと用途によるがね。
>チューブアンプよりいい場合がある。
これは同意
最後二行みたいな事書く前にもう少し冷静に考えをまとめよう
0166ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 14:51:37ID:Y/aL9+xA>当たりのヴィンテージは素晴らしいよ
同感 てか 当たり前
>自分が思ってる通り、いやそれ以上に表現してくれる
同感 生き物だ罠 勝手に泣いたり嘆いたりしてくれる
>経験者でないと解からないと思う
同感、どの世界でもそうだけどね
>トランジスタアンプと真空管アンプの違いのようなものと考えてくれれば良い
言わんとしている事はわかるけれど、石でも球でもいいものはいい
球が温かいとかぬくもりがあるとかイイというのはオーディオの世界でもそうだけれど
100%聞き分けデキる奴なんかいねーよ
>特に素人さんにはどっちでも変わらない
素人さんがイイと言うのが最強なんだよ
素人さんを感動させるのがミュージシャンの仕事だろが
薀蓄語ってる馬鹿、アホ、基地外、ヲタ、鵜呑み・・・が一番くだらねぇんだよ。
0167ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 14:58:14ID:6webE141最強とは?別に戦いでは無いが
>素人さんを感動させるのがミュージシャンの仕事だろが
自分の為にやっているので素人さんも玄人さんも感動させなくて不都合無し
最後の一行はブーメランとだけ言っておく
0168ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 15:03:50ID:Y/aL9+xA素人猿のセンズリかゴメンゴメン
人前で演るなよな
>お頭が弱いんだから無理して例えるなって
そういうこと無理スンナって 肩ポン♪
0169ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 15:03:53ID:0GVzxTYcモパ i,!'; ,!i'; l i,!'; ,!i';
グク ; lj: ;,リ;' l ; lj: ;,リ;'
モパ ;' "´゙ヽ l ;' "´゙ヽ
グク ;' ;. ‘,,λ ) l ;' ;. ‘,,λ )
;' つ ';) l ;' (ヽ´ω`)
,.;゙; ( _ ) l ,.;゙; (ノ ';)
`'ヾ;,∪;,;,∪ l `'ヾ;,(つ;,;,(つ
 ̄ ̄¨¨¨ー─‐‐---,,,_______
|  ̄¨¨`ー──---
,.、 ,.、 l ,.、 ,.、
モパ i,!'; ,!i'; lモパ i,!'; ,!i';
グク ; lj: ;,リ;' lグク ; lj: ;,リ;'
モパ ;' "´゙ヽ lモパ ;' "´゙ヽ
グク ;' ;. ‘,,λ ) lグク ;' ;. ‘,,λ )
;' つ∪∪ l ;' つ_ )
,.;゙; ;, ,; l ,.;゙; ∪ ∪
`'ヾ;,,,,,ヽ;,,,;ヽ l `'ヾ;,,,,,ヽ;,,,;ヽ
0170ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 17:29:40ID:TONXpMkpここでは素晴らしき底辺のいがみ合いがご覧になれます。
0173ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 18:26:13ID:BQ3Jm6Rm鵜呑み馬鹿 乙。
0175ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 21:11:07ID:nJASm3rqお前馬鹿?
チェンバードと聞くと軽量化のために穴開けてるとか
そんな考えしか思い浮かばないおめでたい奴が多くて驚く
ベイカーの場合、全く個性の違うギターとして
ホールの付いたタイプ、チェンバード、ソリッドとある
勿論、ソリッドも素晴らしいタッチ感のある楽器
でも俺はあえてチェンバードのエアー感を言ったつもり
ボディーの鳴りの事を言ってる訳じゃないんだけどw
ところでボディーの鳴りって何をありがたがってるの?
楽器としてのトータルが大切なんじゃない?
大体、お前どんな音楽やってるの?
お前みたいな「音楽」をやる以前に「楽器」の事言いだす奴が終わってるんだよ
まず、「音楽」をやれ「音楽」を
0176ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 21:34:20ID:GJuMmE7Aヴィンテージギターなんて興味がないし
左用の見た目ダサいギターもほしくない。
右用ギターを左に改造してもらったのがよかったのか
もとからの固体がいわゆる当たりだったのか知らんが
10万前後でコピーもので、とりあえずギターの作りがしっかりしてて、
なんか知らんが音がすごい心地よい箱物を手に入れてしまって、
コピー元のUSAの本元の楽器とブラインドテストすると
そっちのよりいい評価もらう固体を持ててしまったことは
相当に幸運だ。ほんとギターは値段とか年代じゃないと思う。
一生大事にしたい。
0177ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 21:50:06ID:yqAYOUZV0178ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 21:57:12ID:fMO19uGD0179ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 22:09:24ID:TE2JjbsXまあまあ。
口だけは達者な v45CIKUb は正真正銘の馬鹿なんだよ。
ムックの知識だけで現場の知識も何も分かっちゃいない。
チェンバードのボディ鳴りとか言って…アホかと。
0180ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 23:07:22ID:iExh4yD5通りすがりだけど
ヴィンテージなんて興味ない!と言い切っておきながら
何故にここで必死のカキコ?
正直、理解不能でございます
0182ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 23:41:28ID:TE2JjbsX=
要はただの楽器。買った瞬間レイヴォーンのように弾けるわけでもない。
0183ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 23:47:10ID:NDas7o/D0184ドレミファ名無シド
2009/01/05(月) 03:11:42ID:VsAeNrTnアンチだろうがマンセーだろうが、
興味ないならこんなスレ見ないでしょ。
それもカキコまでしてるんだぜ!
俺ならそんな恥ずかしいこと言えないぴょん
0185ドレミファ名無シド
2009/01/05(月) 03:13:39ID:3/u5QoSrhttp://www.sweetnote.com/static8/b2cb6e650be3eb12da2cdee36126cb27.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/02dd1dcc003605b44033ddfdf53c552b.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/e6c0a62136d24058d786d2d36ad49b68.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/a9525a8bd6f85f1acd98143c407a6a95.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/a551cf59bce677269888cc093b3a6329.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/5f4ba18a656416bf6d70e49fc2cee902.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/d35d6bbddffeb40034dc3fb04fbd465b.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/5306ddd36a02142aaf038e463aecb2b2.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/771a1a1810494f8973f8308f13e7b1fc.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/b51da06963cca6af2d266f76521c5d30.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/6b2d7f24d13c3488ea1af83fee2d27d4.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/bcc68f4b3a1c6cdf585b974a88fea249.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/23b4ce61b38120bb5e45fada74e9b5d6.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/451ca050f4e71d10c73137102b885c28.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/d075bf36fd034f91616bd1e040ceb144.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/457944b5379206ecffd2b92fb715b441.jpg
0186ドレミファ名無シド
2009/01/05(月) 03:14:35ID:3/u5QoSrhttp://www.sweetnote.com/static8/9adc979389865b488f1b02d8b77ae44e.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/5095dfdbc84bc2d9c66b7d042cfe2874.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/a39ab5f0e787e62ec61c60011c0aea8c.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/9341d72b36c011b0daa7c71677542603.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/dd9803a5681f3a01688d47438f5c1f99.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/a4a8504cc3579a9ad8caa2c767accfe7.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/13c209ca2bab6b06d5fd76586ec8b36c.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/4c27c50bfd8ab47760a83d44989ab46d.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/c8abb0d4e800cb0fe5ef0dc0d5cc4895.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/5b2321b1deb8da71db319b4243c51d31.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/4176b6fa7f8ac889a04b698182325606.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/da4018770425cc1a71f6d45b4c34466e.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/a59d00794db020fc9dc76b5ec5b4305d.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/5c83f48ea002813f8c84a4a2771b64b8.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/00f713225d6e70078c3148ecf0d2a718.jpg
0187ドレミファ名無シド
2009/01/05(月) 03:15:22ID:3/u5QoSrhttp://www.sweetnote.com/static8/67921ae8b31f22af7f6f4b4313204565.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/a14443f775796b75f815e30172125e3c.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/11a7da8f7aa0c1418e2e2a3e9318d3c1.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/b4e22c34536c08deee64aef2df684c22.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/db469484d47a2c812e2271b163f0c817.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/125397c7806377696386968a6ac217cc.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/11154b272412b39f3af197d8ada4bef4.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/4535994e03a45694ca9e046ad9024ba7.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/1de4b1bf6d074090c5aba518cf00283a.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/e6b8d637ccd0780ec1199c8bf826e589.jpg
http://www.sweetnote.com/static8/4a175d6f5c2db718fd6497ec0e3ae361.png
http://www.sweetnote.com/static8/ca3a51f0fa53bb741fde25cb8fca96c4.jpg
0188ドレミファ名無シド
2009/01/05(月) 11:44:23ID:IMQB5uuc0190ドレミファ名無シド
2009/01/05(月) 18:33:57ID:eq2dKFALいや、別に無いけど
いい個体が値段相応だったら何でもいいよ
これは新品中古関係なくどんな楽器にでもいえることじゃないか?
0191ドレミファ名無シド
2009/01/05(月) 18:42:02ID:eq2dKFAL逆に憧れがあるって羨ましいな
「バースト最高!手に入れたら人生バラ色」
音楽的イマジネーションも刺激され何か新しい事に挑戦しようかな?
俺のミュージックライフは上がりだな」
みたいに人生送れたら幸せだよ
0192ドレミファ名無シド
2009/01/05(月) 22:25:59ID:2SNeFYF20193ドレミファ名無シド
2009/01/05(月) 22:37:59ID:khi59APr0194ドレミファ名無シド
2009/01/05(月) 23:36:48ID:xwHViSzsビンテージそのものがくだらないからだよw
0195137
2009/01/05(月) 23:59:43ID:XgfuGGFT0196ドレミファ名無シド
2009/01/06(火) 00:50:15ID:hEbTW2BVでヴィンテージとか本家持ってる人のと
ブラインドテストして、交換してって言われるギターを一台だけもってるが
こういうギターを探すのが楽しくて仕方なくなった。
0197ドレミファ名無シド
2009/01/06(火) 08:51:07ID:dyD3a5/lご苦労さん。引き続きその調子で頑張れ。
そして二度とここに戻ってくるな。
0199ドレミファ名無シド
2009/01/06(火) 10:38:23ID:qjHms5vyヴィンテージは金さえ出せば程度はぴんきりだけどかえるが、
いわゆるなぜか鳴る何の変哲もないレギュラー価格帯の
突然変異みたいな化け物ギターは探しても
なかなか見つかるもんじゃないから
そういうギターはいいな。
0200ドレミファ名無シド
2009/01/06(火) 11:26:01ID:dyD3a5/l>ヴィンテージは金さえ出せば程度はぴんきりだけどかえるが、
それはお金を持ってるいて、ヴィンテージを買うという選択肢を持った人間が言えることであり、
ほとんどの人間はその選択肢を持ってないのが現実なんだけどね。
まっ俺は選択肢のある人間なわけだが。
0201ドレミファ名無シド
2009/01/06(火) 11:59:17ID:nIG2E70E極一部の数千万単位の物を除けば、ヴィンなんて普通のリーマンでも
買える程度の値段じゃないか?買う買わないは別としてもさ。
ちょっと家族サービスした海外旅行でさえ1回で100万以上は吹っ飛ぶし。
そんな俺は今ヴィンよりヴィンテージハーレーのトライク仕様が欲しい。
あれだってバイク屋に見積り頼んだら最低でも500万以上って言われたし。
何にどんだけ金使うかなんて個人の自由だからそこに優劣なんてねえだろ。
0202ドレミファ名無シド
2009/01/06(火) 12:17:22ID:acpEAVJv0203ドレミファ名無シド
2009/01/06(火) 12:21:00ID:a4AsflCp虚しくないのかな
大体がいい音出せる人なんて一握り、一割もいないだろうに
演奏者として選択肢を持つことさえ出来ないのが普通
ああ、そうか
演奏がどうとかは問題じゃないのかw
金を出すことにしか己の存在意義を見出せない
タイプの人がヴィンテージ業者に騙されるんだろうな
かわいそうに
0204ドレミファ名無シド
2009/01/06(火) 13:27:16ID:nIG2E70E演奏するだけだったらメヒコでもジャパンでもいいのは当たり前しょ。
でも希少な楽器には所有できる喜びってもんがあるものよ?
乗って移動するだけでいいんだったら誰も10倍の値段するハー
レーなんて買わないのと一緒だと思うんだ。
実用は当たり前。といってもガタが来てるのはダメだけどさ。
あくまでヴィンはプラスアルファを求める人間の嗜好品なんだと思うよ。
それがごく一部の悪質業者の詐欺文句で[枯れた音、最高の
ベルベットサウンド]なんて謳い文句を鵜呑みにするアホがいて
ヴィンの音は別格だ!なんて盲目的な戯言垂れ流すと途端に
叩かれるのよね。
当たり前なんだけどさ。
0205ドレミファ名無シド
2009/01/06(火) 14:17:42ID:qjHms5vy店で普通に売られてるのはいわゆる不人気で人気がないタイプか、
有名メーカーのギターでも鳴らないただの古い、ヴィンテージの年代の
ギターってだけで、いわゆるいい音を持ちながら生き残ったものは
90年代にすでに青田買いされてるよ。今の市場にはただの古いはずれしか残ってない。
本当にヴィンテージの価値があるギターは市場とは別の場所で
直接取引きされてる。店に出向いたりネットで検索して買えるようなものではなくなってるョ
ヴィンテージってものは。
0207ドレミファ名無シド
2009/01/06(火) 18:43:30ID:JKeU4s9Bいや、リアルな話だよ
ハイパーギターとかナンシーとかでしょ?
一見さんお断り的にお得意さんや紹介で商売してる
もう「骨董」の世界だからね
まっ、俺は俺のインスピレーションを刺激してくれる楽器なら何でもいい
でもビンテージに関してはアンチだね
コンバージョン?何あれ?
0208ドレミファ名無シド
2009/01/06(火) 19:09:12ID:OcOYjEonはいー?
脳味噌オッケ?
0209ドレミファ名無シド
2009/01/07(水) 00:25:05ID:DlD3rXoU楽器としての価値とは関係ない
希少価値だけで成り立っているのが
ヴィンテージの相場
いわゆる良いギターが欲しいのなら
マスタービルダー物を買う事だ
オールドのムスタングに30万出すなんて
金をドブに捨てるようなものだって事
ヴィンテージはバブル時の土地の価格と
一緒で神話なんだよ
いつか誰かがババを掴む事になる
みんなが気付く前に売っとけ〜
0210ドレミファ名無シド
2009/01/07(水) 00:38:52ID:vt9LWlRkそんなんで皆が売りに出して市場のタマ数が増えるとでも?
甘いな
0211ドレミファ名無シド
2009/01/07(水) 00:56:16ID:yd/tgMi8機械工作で出来上がった部材を組み立てるだけがマスタービルダーの真実。
希少価値とネームバリューを置き換えるだけで、
金を溝に捨てるような物だって事は同じだと何故気が付かない。
ヴィンテージは買えないが、
この位なら金を出すだろうと言う商売に乗せられた鴨がお前の正体。
どの道お前も愚か者。
0212ドレミファ名無シド
2009/01/07(水) 01:02:14ID:OvIO4HGY>いわゆる良いギターが欲しいのなら
>マスタービルダー物を買う事だ
なんかえらく頭悪そう。携帯厨臭いし。
0213ドレミファ名無シド
2009/01/07(水) 10:32:14ID:QQqe93bs55〜57年ストでも100万円台まで下げて売ってるのもある位だし。
3年前までは全部300万越えとかだったのに。
0214ドレミファ名無シド
2009/01/07(水) 12:12:52ID:tWS3+4bDそもそも価値の無い物をあるように見せかけてただけなんだから
自分で判断できない人達が踊らされてただけなんだし
金出す奴がいなくなればそうなるよ
0215ドレミファ名無シド
2009/01/07(水) 12:54:03ID:yw9SVNa1ヴィンテージは手作業で行き当たりばったり出組み込んだものだな
はずれのほうがおおいが、まともなのは普通にギターとして
機能する程度。神話のせいで
さも今、熟練のるしアーwが丹念に手作りで組み込んだ、
現在では作り出せない輝石の作りのギターみたいな話がさきばしっちゃったけどw
0216ドレミファ名無シド
2009/01/07(水) 14:00:37ID:QQqe93bshttp://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_truth.htm
0217ドレミファ名無シド
2009/01/07(水) 14:16:10ID:Xi+nreEQレスポール厨の俺が黙っていませんよ。
0218ドレミファ名無シド
2009/01/07(水) 17:08:57ID:UxZ/xb+r転売から見たら良いお客さん
0219ドレミファ名無シド
2009/01/08(木) 01:03:13ID:vhr79gqHなんかここで古いギターに恨みもってる連中は
どうしてもフェンダーにこだわってるらしいんだよw
なんとなく理由はわかるけどな
0220ドレミファ名無シド
2009/01/08(木) 02:03:57ID:ov25Qihoミーハー的な値打ち無くもないかな。
音とか演奏性はもうダメっしょ。
0221ドレミファ名無シド
2009/01/08(木) 02:20:37ID:V+umiz+hだいたい委託料払ってトントンてなところ。売ってないのは10年で倍になったのもある。
売るために買っているわけじゃないが、決してお金が余ってるわけじゃないんで「買った時より高く売れる」という、
自分への言い訳が必要なんだよ。でも、実際にその通りになるから、結局は得している感じ。今のところはね。
好きなギター買って、金銭的にも得をして、こんな良いことないので、親切心でオールドを薦めてきたんだが、なかなか通じないね。
そうこうしているうちに、値段が上がりすぎたり、怪しい物が増えたりで、どんどんオールド初心者が入り込みにくいことになってきて、
もはや、お勧めできなくなってしまったけどね。
0222ドレミファ名無シド
2009/01/08(木) 03:03:44ID:XDNjx3Pp>親切心でオールドを薦めてきたんだが、
キモネジと同じような思考回路だな。
親切心とか老婆心とか鬱陶しがられるだけだというのに。
0223ドレミファ名無シド
2009/01/08(木) 07:06:42ID:se1wGj2hイイ音するのは本当にイイ音なのに
0225ドレミファ名無シド
2009/01/08(木) 08:34:03ID:bFaAZYj2>イイ音するのは本当にイイ音なのに
同意だなw
最近若者の間でカラマズーや通販モデルなどのB級品のオールドを使っている人が増えているらしいなw
オールドのフェンギブ使っている人も近年増えているだとか・・・・・
0226ドレミファ名無シド
2009/01/08(木) 10:30:38ID:frxasXL0ジェームス・ランディみたいなのに目をつけられ
たら一巻の終わりだな。
ただでさえギターバブルなんて崩壊してるのに。
0227ドレミファ名無シド
2009/01/08(木) 10:54:21ID:V+umiz+hあのね、オールドに全く興味ない奴に勧めたりはしないよ。
私が薦めたのは、オールドを横目で見ながら、リイシューやらを買おうとしていた連中。
新品は買ったとたんに半額以下だから、リイシューを買い換える時などは、
オールドを買い換えるより高くつくこともしばしば。
私も最初はそういう無駄な買い物してたからな。言わずにいられなかったよ。
昔はリイシューの倍くらいの金額で買えたが、最近は機種によっては5倍、10倍以上だもんな。
今でも、ちゃんとした物で、リイシューの倍程度の値段なら、オールドを薦めるけどね。なかなかないねそんなの。
0228ドレミファ名無シド
2009/01/08(木) 11:13:43ID:gXmVQ2eb買う前から売るときのことをあれこれ考える人がいるんだねえ。
>>225
カラマズーといえば、古きよきギブソン じゃなかったっけ?
0230ドレミファ名無シド
2009/01/08(木) 12:27:03ID:IxhcARrB0231ドレミファ名無シド
2009/01/08(木) 12:30:03ID:nbh2zqZh0232ドレミファ名無シド
2009/01/08(木) 12:38:56ID:Z7hhmhbF>買う前から売るときのことをあれこれ考える人がいるんだねえ。
経済的に成功する人って、何でもそういう風に考えるもん。
だからヴィンテージとか高い物買えるぐらい稼げるんでしょ。
もちろんガンガンに使う分は別に持っていながらね。
そんな俺もそのくちなんだがw
0233ドレミファ名無シド
2009/01/08(木) 12:40:03ID:ItjVjiI60234ドレミファ名無シド
2009/01/08(木) 14:50:55ID:gXmVQ2ebぼくは裕福ではないし、
もちろん経済的に成功なんかしてないけど、
趣味の世界に経済観念を持ちこみたくはないなあ。
もっとこう、鷹揚というかおおらかにやっていきたい。
0235227
2009/01/08(木) 18:33:22ID:V+umiz+h国産コピーから始めて、リイシュー、オールドと買い換えでグレードアップしてきたから、いちおう考えますよ。
でも実際はね、欲しいとなったら、高く売れる売れないに関係なく買う。結果として売るとき高くなってるだけ。
これからも値段が下がらないという保証はないと思ってるから、値段が下がっても悔いはないよ。
>>234
好きな物を買うために、節約したり、貯金したりと普通誰でもやるでしょ。それと同じ事だよ。
裕福じゃないのに経済観念がないとなれば、結局好きなことはできないよ。
0236ドレミファ名無シド
2009/01/09(金) 00:36:53ID:vCsLlc8hおまえ何言ってんの?
趣味を思う存分自由に楽しむには経済観念が必要なんだよ。
0237ドレミファ名無シド
2009/01/09(金) 01:22:32ID:A1WfjGFlこれ1時間弾いたらマジで発火すんじゃないかと思いましたw
音はと言うとこれマジでひどいもんだった。
年月の経過がいい音になるなんてのは生音の楽器じゃあるかも知れんが
電気で音を増大させる楽器ではただの都市伝説だわ。
0238ドレミファ名無シド
2009/01/09(金) 01:24:03ID:oVe69Yme0239ドレミファ名無シド
2009/01/09(金) 01:41:32ID:0FMJa1uW50年代のフェンダーアンプは音ペラペラでお世辞にも良いとは思えませんでした
ヴィンテージ擁護派もヴィンテージ否定派も一度見てみたら如何?
0240ドレミファ名無シド
2009/01/09(金) 01:43:13ID:NOZA/pgMただ発熱はどうにもならんだろうなw
50年代のアンプはムチャクチャ電気食うもんな。
0241ドレミファ名無シド
2009/01/09(金) 06:42:39ID:SAmFv8sxある程度整備されてる物を使ってから評価しろよw
都合良すぎ、阿呆か。
0242ドレミファ名無シド
2009/01/09(金) 08:49:49ID:1u6qGKAi売られてたりすることもあるんだろうね。
0243ドレミファ名無シド
2009/01/09(金) 09:20:24ID:ZXjF6+HFオリジナルじゃないものは価値が下がるんじゃないの?
骨董を所有する喜びとやらはどうしたの?w
0244ドレミファ名無シド
2009/01/09(金) 09:54:51ID:LfajB2Xzそれを混同して全てをオリジナルでなければ否定するのは、出荷時の弦をずっと使えと言ってるようなもんだ。
0246ドレミファ名無シド
2009/01/09(金) 12:55:04ID:goI7xt0qさてはおまえ妄想族だな〜!
0247ドレミファ名無シド
2009/01/09(金) 14:40:45ID:umvFTBvH> つべに外人が講釈たれながらヴィンテージギターをヴィンテージアンプで鳴らす動画があるけど、
> 50年代のフェンダーアンプは音ペラペラでお世辞にも良いとは思えませんでした
> ヴィンテージ擁護派もヴィンテージ否定派も一度見てみたら如何?
見てみたいからぜひともURL張ってくれ
0248ドレミファ名無シド
2009/01/09(金) 14:43:55ID:umvFTBvHエレキは所詮電気で増幅した音だし、
プレイヤーにとってはヴィンテージはさすがにないわ。
まともに調整するだけで一苦労。
消耗品は変えないといけないしで
弦と密接につながる部分はたいてい変えないといけないから
音なんてどうでもよくなる。アンプ直結でジャズならまだしも
エフェクター通したら現行となんて個体差程度の差しかないでしょ
0249ドレミファ名無シド
2009/01/09(金) 22:26:32ID:goMIJxIaそれってこの辺じゃね?
ttp://jp.youtube.com/watch?v=an1MGvjWcAA&feature=related
俺はこういう音好きだな〜。たまらん。ハードなロックにはとても使えんが、
新品じゃ出せん音だわな。結構話が長い ^^; 。
0250ドレミファ名無シド
2009/01/09(金) 23:07:52ID:ukoeaZna新品でも十分出せる音ですけど…
0252ドレミファ名無シド
2009/01/10(土) 00:51:48ID:T0IQfeaUそんな事は妄想族に指摘されなくても解り切っている事。
真空管、コンデンサー、抵抗、その他消耗品、
きちんとした所有者は大枚はたいて交換用に当時のパーツをストックしている、
それなりにリペアされた固体に関してはきちんとした相場で取引されるのが事実。
ちなみに年末の大掃除でLP用のコンデンサー、
VITAMIN Q 0.047μF 600DC 196P47396S4 が8個出て来た。
所有した事の無い妄想族が世間知らずなだけ、
但し何の知識も無い阿呆なキモオタも多いが。
0253ドレミファ名無シド
2009/01/10(土) 02:51:18ID:dPSIGTMB0254ドレミファ名無シド
2009/01/10(土) 04:37:33ID:QKULHJTQ0255ドレミファ名無シド
2009/01/10(土) 08:57:08ID:B3l+BZCJ反論してるヤツ乙。
0257ドレミファ名無シド
2009/01/10(土) 09:46:44ID:QKULHJTQ0258ドレミファ名無シド
2009/01/10(土) 09:56:51ID:tb8XTyxR0259ドレミファ名無シド
2009/01/10(土) 11:16:10ID:P6tnBIXr0260ドレミファ名無シド
2009/01/10(土) 13:08:35ID:hVmLEf9Tお世辞にも華やかとは言えない質素で見映えの悪い物ばかりだった。
友達に見られるのが恥ずかしくて、毎日食堂へ行き、お弁当はゴミ箱へ捨てていた。
ある朝母が嬉しそうに「今日は〇〇の大好きな海老入れといたよ」と私に言ってきた。
私は生返事でそのまま高校へ行き、こっそり中身を確認した。
すると確に海老が入っていたが殻剥きもめちゃくちゃだし彩りも悪いし、とても食べられなかった。
家に帰ると母は私に「今日の弁当美味しかった?」としつこく尋ねてきた。
私はその時イライラしていたし、いつもの母の弁当に対する鬱憤も溜っていたので
「うるさいな!あんな汚い弁当捨てたよ!もう作らなくていいから」とついきつく言ってしまった。
母は悲しそうに「気付かなくてごめんね…」と言いそれから弁当を作らなくなった。
それから半年後、母は死んだ。私の知らない病気だった。母の遺品を整理していたら、日記が出てきた。
中を見ると弁当のことばかり書いていた。
「手の震えが止まらず上手く卵が焼けない」
日記はあの日で終わっていた。
0261ドレミファ名無シド
2009/01/10(土) 13:52:50ID:Cx3IaYGRとうとつなんだよ、やめてくれ。
0262ドレミファ名無シド
2009/01/10(土) 14:44:17ID:xhBFX2eIお世辞にも華やかとは言えない質素で見映えの悪い物ばかりだった。
友達に見られるのが恥ずかしくて、ギターはヤフオクでジャンク扱いとして売り払っていた。
ある朝彼が嬉しそうに「今日は〇〇の大好きなビグスビー組んでおいたよ」と私に言ってきた。
私は生返事でそのままライブハウスへ行き、こっそり中身を確認した。
すると確かにビグスビーが付いていたが取り付け位置もめちゃくちゃだしネジは浮いてるし、とても使えなかった。
工房に行くと彼は私に「今日のギターいい音出た?」としつこく尋ねてきた。
私はその時イライラしていたし、いつもの彼のギターに対する鬱憤も溜っていたので
「うるさいな!あんな汚いギター捨てたよ!もう作らなくていいから」とついきつく言ってしまった。
彼は悲しそうに「気付かなくてごめんね…」と言いそれからギターを作らなくなった。
それから半年後、彼は死んだ。私の知らない病気だった。彼の遺品を整理していたら、日記が出てきた。
中を見るとギターのことばかり書いていた。
「手の震えが止まらず上手くドリルが使えない」
日記はあの日で終わっていた。
0263ドレミファ名無シド
2009/01/10(土) 16:21:15ID:I5CUCTjM0264ドレミファ名無シド
2009/01/10(土) 16:58:33ID:08LzSF7p糞な鳴りのヴィンテージバーストと
むちゃくちゃなる国産安物コピーレスポだったらどっち選ぶの?
転売禁止だとして。
0267ドレミファ名無シド
2009/01/11(日) 01:08:16ID:2UwXtMAj「鳴る」ってのが、トータルな意味で「良い音(好みの音)で鳴る」という意味なら、鳴る方にする。
が、国産安物コピーレスポでそんなのお目にかかったことないし、今後もないと思う。
何百本も弾いてみれば、ひょっとしたらあるかもしれんが、そんなとこに目を向けている暇はない。
0268ドレミファ名無シド
2009/01/11(日) 02:12:32ID:Kf7w/USuバーストなんか数千万クラスなんだし、その値段を払うだけの価値/音があると
思えなければ金は払えないよ。俺みたいな金持ちでもない普通の人間には。
ま、国産/海外製を問わず安物ではなかなか満足出来る固体に巡り会える事は
無いと思うが、カスタムショップ製や一部の個人工房とかの楽器ならヴィンテージと
比べてもかなりのレベルまで達している物に会う事は出来ると思う。いいトコに
頼めば必ずしも満足できる音が出る訳じゃないから運も必要だが。
そういうのとヴィンテージを比べた場合、音のコストパフォーマンスだけで
言ったらお得なのは近年物だよな。ただ、その少しの差が自分の本当に好きな
ギターだと迷ってしまうのは本音。
俺の場合、レス・ポールはどうしてもオールドを手に入れたい程好きな機種では
ないが、ストラトはやっぱりオールド買って良かったと思う。ただ、本当に
自分にとって最後の楽器購入と思って買ったよ。
0269polyトーン
2009/01/11(日) 07:08:23ID:JiZvVB0shttp://www.woodman-shibuya.jp/st/view_detail.cgi?did=081230002
http://www.woodman-shibuya.jp/st/view_detail.cgi?did=090108001
すごく欲しい!いい音しそうですね
0270ドレミファ名無シド
2009/01/11(日) 08:16:10ID:LJ4Gkj9q0272ドレミファ名無シド
2009/01/11(日) 11:39:37ID:nhcDYkbJ>>イイ音するのは本当にイイ音なのに
ばかだろ?
そんなの「オールド」や「ヴィンテージ」に限らんだろうが。
>>252
どんな状態でストックしてるんだ?
そのストックした部品が劣化してないとでも?
>>271
「枯れた音」ってどういう音だよ?
劣化したストック品が醸し出すボロ音で自分らをなぐさめてな。
馬鹿な宗教の勧誘にひっかかる奴らといっしょだな。
そういう馬鹿な奴らが少なくないから、中身のない市場がまだ残ってるんだろうな。
0273ドレミファ名無シド
2009/01/11(日) 12:17:37ID:1w7mTwM9何やってるかわからなくなるって知らないんだろうな・・・
あ、まともに弾けなくてバンドも組めない人でしたか
アンサンブルの事なんて考える必要ないんですね
失礼しましたw
0274ドレミファ名無シド
2009/01/11(日) 12:18:10ID:1w7mTwM9音ヌケが悪く何やってるかわからなくなるって知らないんだろうな・・・
あ、まともに弾けなくてバンドも組めない人でしたか
アンサンブルの事なんて考える必要ないんですね
失礼しましたw
0275ドレミファ名無シド
2009/01/11(日) 12:32:20ID:N6+wOSC+0276Polyトーン
2009/01/11(日) 12:46:44ID:JDuRdSlm0277ドレミファ名無シド
2009/01/11(日) 12:58:23ID:2UwXtMAj俺の認識では、余分な低音のだぶつきがなくなり、音程感のない高音のぎらつきが抑えられた
中域寄りの、贅肉が削ぎ落とされて、すっきりと抜けが良く、音程感の明瞭な音で、
アンサンブルに馴染みつつも、埋もれない音だ。
0278ドレミファ名無シド
2009/01/11(日) 13:10:19ID:2UwXtMAjそのギターがスカであったか、演奏者が枯れた音を誤解してそんな音作りしたか、単に下手だったかでしょう。
0279ドレミファ名無シド
2009/01/11(日) 13:12:47ID:1k/BOAWQ弾いてみると枯れた音って感じる人は少ないと思う。ニュアンスが出るとか
音がギラついていないのは事実だけど、きっと想像しているよりもずっと
逞しい音するよ。
スーパーディストーション系のハイゲインサウンドとはもちろん違いますが。
0280ドレミファ名無シド
2009/01/11(日) 13:34:03ID:WVx43NVc0281ドレミファ名無シド
2009/01/11(日) 13:39:02ID:WVx43NVcなんていうから、おかしくなるんじゃないの?
枯れた音というのはあるけど、好き嫌いもあるだろうから、
「こういう音はスキくない。」というヤツがいたって、なんもおかしくないと思うで。
俺はスキだけどさ。
0282ドレミファ名無シド
2009/01/11(日) 13:43:27ID:mspgmXkC元々はシングルコイルピックアップの細い音を比喩して言い出したとのこと。
0283ドレミファ名無シド
2009/01/11(日) 16:57:13ID:5gnOJfgx出なきゃ良いギターとは到底言えない
お前らキャロル聞いてみろ
うっちゃんが出してる音がいい音の典型なんだよ
他にはダウンタウンブギウギバンドの和田静男だね
ああいう音がフェンダーサウンドなんだから
今後の書き込みははその線で統一するように
0284ドレミファ名無シド
2009/01/11(日) 17:20:44ID:tx+tYPzT0285ドレミファ名無シド
2009/01/11(日) 17:24:50ID:5AeP9rY30286ドレミファ名無シド
2009/01/11(日) 17:31:53ID:2UwXtMAj豪快なプレイスタイルを活かすにはギブソンの方がいいんじゃないかと宇崎竜童に言われたが
「いや、俺はこのストラトがいいんだ」と言ってたとか。
で、そのストラトはビンテージだとも言ってたような・・・うろ覚え。
0287286
2009/01/11(日) 17:35:07ID:2UwXtMAjストラトの話は、もう少し後だったな。
0288ドレミファ名無シド
2009/01/11(日) 18:00:55ID:DeqWWdrzCBSのトラスロッド出たラージヘッド
それをアンプ直で鳴らしてたのかな?
ある意味ストラトの音としては理想形
0290ドレミファ名無シド
2009/01/11(日) 19:25:39ID:WVx43NVcアコだと、枯れた音って結構はっきり解ると思うんだが、
どぅ?
>>279
>音がギラついていないのは事実だけど、きっと想像しているよりもずっと
>逞しい音するよ。
新鮮さ、というよりちょっと雑な感じになってくるのは確かだと思う。
その分音量も出てくる。
弦を弾く(はじく)というより、なんだかバイオリンのように擦る感じの音に近くなるような?
キイィィィイイイイ
って音が巧く出てくる気がする。。。
ってか、
説明スゲー下手だわw
0291ドレミファ名無シド
2009/01/12(月) 08:21:09ID:sNLLQl8g分かるけど、そういう音ってやっぱり古臭いギターの音なんだよね。
アコギは構造上トップへの負担は絶対に免れないものだし、実は
30年くらいほっとかれた国産のやっすいギターでもそういう音するし。
個人的には泥臭いブルースやフラットピッキング系に合う感じで好きな
音だけど、テクニカルで綺麗な音を必要とするようなフィンガーピック系
では、やはりソモギのような現行のハイエンド系の方に軍配があがると思うよ。
0292ドレミファ名無シド
2009/01/12(月) 09:33:41ID:Yv4MV/9Wこれはどちらかと言うとヴィンテージレスポール寄りのレポだよね。よく分かります。
アッシュのストラトは、高音は「シャリンシャリン」の鈴鳴りに鳴ってるもの。
0293ドレミファ名無シド
2009/01/12(月) 13:10:11ID:aGdeZl3J梅雨の時期に湿度調整してない部屋でひく戦前アコギよりも、
湿度管理された部屋で弾く、サウンドホール内に扇風機向けて湿気飛ばした
安物アコギのほうがよっぽど枯れた音になる
0294ドレミファ名無シド
2009/01/12(月) 14:28:32ID:zKTu1VOj0295ドレミファ名無シド
2009/01/12(月) 17:42:40ID:E48fiMhn>>294
戦前アコギ持ってる俺だから言うけれど
湿度なんかカンケーねぇっうの
ガシガシ弾けばいいんだよー
所詮ギターなんか、もともと乞食のオモチャだぞ
まともに手に職も無い働けない乞食が考え出した猿のオモチャだよ、ばーか
わかってて買うならいいけれど、雑誌だけの知識で何言っちゃってんの?
扇風機で湿気飛ばして
安物アコギが枯れるだと?
寝言は寝て言えボケ。
0296ドレミファ名無シド
2009/01/12(月) 20:38:34ID:zKTu1VOjしかし日本の梅雨時は西洋乞食にゃつらくないかなあ。他人事ながらちょっと心配。
0297ドレミファ名無シド
2009/01/12(月) 22:47:15ID:yjx5N1r20298ドレミファ名無シド
2009/01/12(月) 23:37:45ID:DbgRfTqN遅レスだけどドゾ
ペラペラってのはあくまでも私が感じただけですからね
ttp://jp.youtube.com/watch?v=MlHbDIHMk-s
0299ドレミファ名無シド
2009/01/12(月) 23:40:06ID:lCgHSCQL0300ドレミファ名無シド
2009/01/13(火) 00:41:39ID:3ATKtzIHヴィンテージ市場は狂人の一大解放治療場
0301ドレミファ名無シド
2009/01/13(火) 00:48:59ID:OnL9eH6/ペラペラってのはもっと固くてチキチキな音ばっか前に出るようなカンジなんじゃないの?
ただ、そんなにマシな音とも思わないな。録音のせいかな。
ツイードのチャンプは人気あるけど、俺は銀パネのほうが好きだからかもな
安っぽいカンジがするのはギターのせいじゃねえの?
0302ドレミファ名無シド
2009/01/13(火) 01:04:29ID:sL1BJJb0そうか。
自分にとっては厚みのない音=ペラペラだからさ。
自分で紹介しといてなんだけどペラペラってよりスカスカかな。
ギターもヴィンテージと言われるような物だけど、駄目なの?
0303ドレミファ名無シド
2009/01/13(火) 01:12:51ID:DegV8OCEオールド好きのおいらでもこういうのはパス。
オールドと言っても幅広いね。
0304ドレミファ名無シド
2009/01/13(火) 01:13:13ID:b6S78gSc骨董品としての価値はともかく、あのサウンドをいい音なんて思ってる
ヤツはいねえだろ。エレキなんて、普通にそこそこの木材使ってりゃ、後
はPUとペダル、アンプとピッキングで99%、音は決まるのよ。ブライアン・
メイのレッドスペシャルはクラフトマンもびっくりの粗雑なギターだった
が、弾き手の技と機材のセッティングで極上の音になってるだろ。
まあ、議論するだけ無駄だろうけどな。どうせまた、基地外が沸いて
くるんでしょ。
0305ドレミファ名無シド
2009/01/13(火) 01:13:55ID:OnL9eH6/ポプラボディ、超ショートスケールのギターだから、
普通にストラト/テレなんかとは比較できないでしょ。
チャンプもスピーカーは13cmくらいの小さいモンだもの。
目の前で聞けば、また印象は違うと思うんだけどね。
せめてマイキングしてくれないと、とは思う
0307ドレミファ名無シド
2009/01/13(火) 01:22:27ID:ySAK7+M1>エレキなんて、普通にそこそこの木材使ってりゃ、後
はPUとペダル、アンプとピッキングで99%、音は決まるのよ
それじゃ、ネックとボディとサーキットを買ってきて自分で組めば、かなり安く良いギターが手に入るね
0308ドレミファ名無シド
2009/01/13(火) 02:08:57ID:4IoUwnn+厚みのある音が欲しいなら現代の楽器を使えば良い
0309ドレミファ名無シド
2009/01/13(火) 02:19:23ID:sL1BJJb0俺の好きなバンドはもっとマシな音してたから悪いってことはないと思うんだ>DuoSonic
同じ人達で
ttp://jp.youtube.com/watch?v=PjmrC9fE0o8&feature=related
これはペラペラな感じかな。>>301のイメージに近いと思うんだけど。
0310ドレミファ名無シド
2009/01/13(火) 02:37:05ID:OnL9eH6/こっちも「ペラペラ」に思う?
これはちょい時代が後のツイードだけど、ギターはストラト。
ていうかさ、「マシな音」てのも、人それぞれでしょ?
まさかマーシャルとこれ(とか上のリンク)を比較するわけにはいかねえし、さ。
0311ドレミファ名無シド
2009/01/13(火) 10:38:44ID:b6S78gScうちの近所の酒屋の息子はルーターも使わず、ノミとカンナでレスポール作ってたよ。
その完成度があまりに凄いので口コミで評判になった。以来、注文が続々、
入ってそっちが本業になったわ。ちなみに、’57のレスポールタイプで1本100万円から
だってよ。
0312ドレミファ名無シド
2009/01/13(火) 11:28:54ID:sL1BJJb0最後のアンプはペラペラに感じるけど最初のは音に張りがあって普通に良いと思うな。
音作りに関してはこの人達自身あまり現代的な音楽に興味がなさそうだから、
それが反映されてるのかとも思える。極端な懐古趣味っぽいというか。
でも俺が貼った動画はあまりにも酷い音だと思ったから貼ったんだ。
確かに基準は人それぞれだからね。そもそも個体が違うから完全には比べられないし。
ちなみにその俺の好きなバンドのアンプはセルマーらしいです。
0314ドレミファ名無シド
2009/01/13(火) 12:22:46ID:UWgMOfpK骨董的価値だけだろさすがに。
オリジナル以外は付加価値つけてギターを売るための戦略にのかったまがい物。
音はともかく。音は人の好みとしかいえない。
0316ドレミファ名無シド
2009/01/13(火) 16:40:32ID:ZQ6SMRjoロゴは好きなのを彫ってくれるらしいぞ。楽器フェアに出品したときは
野村のよっちゃんがえらい気にいってくれたらしい。まあ、当面のブランド
は「○○酒店」って感じなんじゃね?実際、酒屋の裏の6畳くらいの部屋
が工房だし。高知県のM村ってとこだけど、最近は高知市内に工房移転した
とか聞いたな。実際、100万出しても欲しいって連中がごろごろいるんだ
から腕とモノはたしかなんだろう。まあ、オレならフェンダージャパン10本
もらえるほうがうれしいけど。ひやかしじゃなかったらアドレス教えてくれ
るんじゃね?
>>315パーツ以外は全部、手彫りですよ、手彫り。木材のストックを見せて
もらったけど、たしかにいいモノを使ってるな。たしかに量産品じゃ使えん
希少材や厳正材だよ。かと言って、100万円だせって言われたら、オレは
ハーレー買うけどな。
0317ドレミファ名無シド
2009/01/13(火) 16:59:35ID:ySAK7+M1その情報だと、連絡取るまでに2〜300万は使いそうですね…
その程度の情報だと
その人物の存在
は確認する事が出来ませんよ
0318ドレミファ名無シド
2009/01/13(火) 17:12:58ID:ZQ6SMRjoとか全国的に知名度を上げて、なんて野心全然ないみたいよ。レスポール
1本仕上げるのに、1ヶ月じゃ足りねーみたいだから........。ノミと
カンナと糸ノコでアーチトップ作るのをちょと想像してみてね。
0319ドレミファ名無シド
2009/01/13(火) 17:46:42ID:jNmKItfy0320ドレミファ名無シド
2009/01/13(火) 18:16:54ID:/DnHC6vG0321ドレミファ名無シド
2009/01/13(火) 18:20:41ID:ZQ6SMRjo虫の脳ミソで想像できる範囲がそこまでだつうことよ。
0322ドレミファ名無シド
2009/01/13(火) 18:28:22ID:61r4Absr0323ドレミファ名無シド
2009/01/13(火) 19:38:16ID:ySAK7+M1つうか、本人は今の仕事で手いっぱいだから、これ以上仕事を増やそう
とか全国的に知名度を上げて、なんて野心全然ないみたいよ。
>楽器フェアに出品
したり
最近は高知市内に工房移転
したり
ひやかしじゃなかったらアドレス教えてくれ
たりするのにですか?
とりあえず連絡先さえ教えて頂ければ、直接本人と交渉する事が出来ますが…
0324ドレミファ名無シド
2009/01/13(火) 19:39:21ID:OnL9eH6/0325ドレミファ名無シド
2009/01/13(火) 20:39:31ID:tHXeyFz30326ドレミファ名無シド
2009/01/13(火) 21:00:47ID:/DnHC6vG塗装どうすんだろ?
0327ドレミファ名無シド
2009/01/13(火) 23:43:00ID:wL73EmJ4北海道のポプラで作ったギターなら鳴りそうだけどね
0329ドレミファ名無シド
2009/01/14(水) 02:18:38ID:GFZNh+DC『完璧なるハンドメイド』で『プロが惚れ込む伝説のギター』を造る。
だがその職人の元へは選ばれた者しか辿り着く事は出来ない
週刊マンガ脳万歳ww
0331ドレミファ名無シド
2009/01/14(水) 03:36:02ID:7kVvtC/5古臭くてポコポコした音だなあ。
ヴィンテージってのはこういう張りがない緩い音なの?
0332ドレミファ名無シド
2009/01/14(水) 10:41:12ID:FQlMxVtBポールギルバートプロデュースのオリコン48位プロギタリストの見解
30万と聞くとかなりの高額に聞こえますが、実際今新品のギターを30万円出して、このギターと同じ内容の物を購入できるかというと……できません。現在のGibsonやfenderーは、所詮ネームブランドだからです。
0333ドレミファ名無シド
2009/01/14(水) 10:44:43ID:ZFXufhwo主にアンプ、セッティング、マイキングのまずさで、あーゆー音になってると思う。
新品のギターの音を同条件で聞いたら、もっとぺらぺらで、高音がきしきし、その上もやつくんじゃないかな。
>>329
妖刀村正をさらに鍛えなおし、下手な者が弾くと指が落ちてしまうという、魔のフレット鍛冶職人との対決が見物だ!!
0334ドレミファ名無シド
2009/01/14(水) 10:51:25ID:vQk9LKRLそれなら興味有る
0335ドレミファ名無シド
2009/01/14(水) 11:04:23ID:i6PvTsk4一時のクラプトンだってあんな音だったじゃん
良くも悪くも無い普通の音だと思うよ
ちゃんとメンテされてるって意味では良い音なのかも
0336ドレミファ名無シド
2009/01/14(水) 11:16:54ID:vN8LcfP715cmくらいしかない小さなスピーカーのアンプを
地面においてノンエフェクトで、て音だもんな
(しかも、もしかしらた床にカーペット引いてるか?これ)
0337ドレミファ名無シド
2009/01/14(水) 11:44:10ID:zqTp49EJフェンダーに12〜52
ギブソンに 13〜56
これいっぺん張ってみな。
エレキを見直すよ。
0338ドレミファ名無シド
2009/01/14(水) 17:07:27ID:QKZiM+DQ考えてみりゃ俺、オールドに009以下のゲージ張ったことないや。
まあ、新品ストラトでも010を張るけどな。
0339ドレミファ名無シド
2009/01/14(水) 17:31:03ID:V+2DPkz00340ドレミファ名無シド
2009/01/14(水) 17:37:56ID:xOCt1oxTネジはゆるゆる
それだけでヴィンテージの鳴りが出来上がります
0341ドレミファ名無シド
2009/01/14(水) 17:44:13ID:TEhitrEQ音楽で成功した才能あるプロのミュージシャンがヴィンテージサウンドを追い求め、血眼になってヴィンテージギターを探してるのも事実
俺的には「へぇ〜凄いんだろうね、買えないけどw」って感じ
0342ドレミファ名無シド
2009/01/14(水) 17:51:18ID:zqTp49EJぶっとい弦だったのだ。
ギター本体で迷い、PUで悩み、アンプに苦労して
内部の配線材に金つっこんで、
気がつけばそこらにヴィンテージパーツがゴロゴロ。
そんなかわいそうなやつらに
なんという福音!!
弦なんて600円とか800円の世界ぞ。
やってみれ、ゼシ。
もっとも、ネックの調節できる人限定だけどね。
やった人、レポね。
0343ドレミファ名無シド
2009/01/14(水) 22:47:34ID:EiGiw+Cd1弦が0.11だと全然チョ−キング出来ない
これ豆知識な
0344ドレミファ名無シド
2009/01/14(水) 23:01:41ID:oTqTz+2o0345ドレミファ名無シド
2009/01/14(水) 23:05:31ID:aogT3RX30346ドレミファ名無シド
2009/01/14(水) 23:31:24ID:gInpFVHSアコギの方が所有欲満たしてくれる漏れ。
最近また一本注文したが納品2年待ちなんて余裕で許せる。
某西海岸のルシアーなんて11年待ちなんて言われたしな(笑
ヴィン以上に金喰い蟲なうえ簡単に手に入らんところが何とも。
0347ドレミファ名無シド
2009/01/15(木) 00:54:25ID:Snm67ap6人気ルシアー(17th〜の人)が組んだショーモデルを弾いたことあるが、良材を丁寧に組んだのはわかるが...って程度の印象
まぁあの人は天才調整屋なんだと思う
20万ぐらいで持ち込みギターを激変させてくれるなら出しても良いかなと思う
0349ドレミファ名無シド
2009/01/15(木) 11:22:50ID:7fzM/Xjn突然変異体ギターがすき。
ライブとか終わったあと必ずギターの詳細聴かれるみたいな。
まだ一本しか持ってないけど
0350ドレミファ名無シド
2009/01/15(木) 11:50:22ID:SSZlHZpO最後で、昨今の不況と円高の影響は?と聞かれ、氏はあまり影響ないと答えてたw
骨董品や美術品の値段が下がってんのになぜギターだけ関係ないんだ?w
ま、売ってる側からしたら、これから値段下がりますとはいえねーだろうけどな
0352ドレミファ名無シド
2009/01/15(木) 12:52:09ID:3jS/Y91Z0353ドレミファ名無シド
2009/01/15(木) 12:55:33ID:MQoCzacK最強
0354ドレミファ名無シド
2009/01/15(木) 12:56:32ID:6zFcMsnLストクレなんて3年前と比べて1/3以下まで値段下げた
個体が何本もあったぞ。
気に入って使ってる分には市場価値なんて関係ないけどさ。
0355ドレミファ名無シド
2009/01/15(木) 13:04:59ID:ZKXsiyTZ0356ドレミファ名無シド
2009/01/15(木) 14:05:05ID:xLFE51z00357ドレミファ名無シド
2009/01/15(木) 14:21:31ID:ogymwumPレゴw
0358太弦厨
2009/01/15(木) 14:48:04ID:pTWRWLqUフェンダーに09〜42
ギブソンに 10〜46
なんか張って
本物のヴィンテージギターを弾いたって
どんなアンプを鳴らしたって
何をどう弾いたって
ヴィンテージな音は出るわきゃねえです。
逆に
フェンダーに12〜54
ギブソンに 13〜56
を張れば、
たいていのセットで
たいていの人が、かなりそれっぽい音を出せるでしょう。
なんちって。
0360ドレミファ名無シド
2009/01/15(木) 19:47:07ID:DDHrKGev0361ドレミファ名無シド
2009/01/15(木) 20:59:04ID:3jS/Y91Z0362ドレミファ名無シド
2009/01/15(木) 21:08:40ID:31hWTYkCはっきりしてもらう必要がある。
ヴィンテージに細弦張ったら当然
「細弦を張った場合のヴィンテージの音」なわけだが
太弦張らないと「ヴィンテージな音」じゃない
(ヴィンテージなのに)ってことは
いま50歳のヴィンテージが出す音のことを言ってるわけじゃなく
古い録音物で聞ける、当時は古くないギターの音のことを
「ヴィンテージな音」と言っているのだろうか。
ギターの世界だけじゃないが
昔作られたものが好きな人(別にボロは好きじゃない)と
昔作られたものが時代を超え年老いた姿が好きな人は違うので注意。
0363ドレミファ名無シド
2009/01/15(木) 21:33:24ID:+mM32H/Wと言ってるんで、あまり深くは追求すまい。
実際60年代初期までは太い弦が普通だったんでしょ。
0364太弦厨
2009/01/15(木) 21:50:01ID:pTWRWLqUあくまでも >なんちって なんですが
チラッとマジでもあるわけで。
>>362
>古い録音物で聞ける、当時は古くないギターの音のことを
>「ヴィンテージな音」と言っているのだろうか。
これがビンゴ。
古い希少なギターのサウンドを語るのに
今ような弦を張ったって「出るわきゃねえ」と言いたいのですね。
残念ですがジミさんは元よりアウト!
ジミーさんは
>「細弦を張った場合のヴィンテージの音」なわけ
ですが
アレをヴィンテージサウンドと呼んでいいものだろうか‥ ???
そこで
マイケルさん、ピーターさん、いらっしゃい、ですかな。
さらに言えば
レスターさんに止めを刺すのじゃござんせんか?
みなさん、今すこし認識をあらためられよ。
なんちって、ごめん。
0365ドレミファ名無シド
2009/01/15(木) 21:50:28ID:ZKXsiyTZ当時、向こうでは、0,08が主流で、金銭的に難しいので0,09で
妥協しても良いとか・・・
0366ドレミファ名無シド
2009/01/15(木) 22:23:28ID:xLFE51z00367ドレミファ名無シド
2009/01/15(木) 22:38:44ID:8sigAwiYこれは「LIGHT GAUGE ROCK'N'ROLL」という商品名が付いていました。
この当時から“ロックは細い弦”という共通認識はあったようですね。
0368ドレミファ名無シド
2009/01/15(木) 22:45:21ID:3jS/Y91Zま、ヴィンテージサウンド(笑)じゃないって言われたらそれまでだが。
0369ドレミファ名無シド
2009/01/15(木) 23:09:17ID:3jS/Y91Zヴィンテージサウンドではないな。
0370ドレミファ名無シド
2009/01/15(木) 23:50:58ID:H2MRq9Wl>つまりジミー・ペイジの音はヴィンテージサウンド(笑)じゃないのですね?
ヴィンテージサウンドではありませんが何か?
0371ドレミファ名無シド
2009/01/16(金) 00:35:59ID:9xc72L+V0372ドレミファ名無シド
2009/01/16(金) 07:00:27ID:XkiczPzu>状態、年式にもよりますが、一時期100万超えていたレスポールjrが30万台に落ちていたりしますが。
意味不明!
同じ個体で100万だったのが30万?
そんなの無いよw
もしほんとならソースくれ
おまえ、まったくヴィンテージの世界に縁ないのバレバレ
0373太弦厨
2009/01/16(金) 08:29:35ID:7Er+MHYb>>359-371
夕べはお付きあいいただき、どうもありがとうね。
ぼくはまだ厨になりたて4日目なんだけど、
どんどんはまっていく自分がいます。
よけいなお世話かもしれないけど、
もしみなさんが複数本持っていて、それらになんとなく序列ができていて
あまり弾かなくなっているギターがあれば、
1本いってみたらどですか?
ネックとトレモロユニットの調節が必須ですが、(3弦のナット溝も)
それもまた楽しいですよお?
0374ドレミファ名無シド
2009/01/16(金) 09:23:32ID:fqxFi0V80375ドレミファ名無シド
2009/01/16(金) 09:42:14ID:OIWqqI4S0376オールドおじさん
2009/01/16(金) 09:50:53ID:fskx4Lt8ますから、是非買いましょう。
0377ドレミファ名無シド
2009/01/16(金) 10:39:29ID:j/gRij5K0378ドレミファ名無シド
2009/01/16(金) 10:44:29ID:NAThLflwメンテしてパーツ変えちゃうと、現行との音のさは個体差程度になっちゃうのがなぁ
0379ドレミファ名無シド
2009/01/16(金) 12:15:44ID:qi3uCeC1なるよ。グルーン氏がそう言ってる位だからね。
だからグルーンでは小売店最大規模のリペア部署があって
売ってるギターは全部直してから販売してるわけ。
要リペアのストックは常時300本以上だったかな。
グルーン「うちはコレクションルームじゃないからね。ギターは
売ってなんぼのものなんだよ。」
0380ドレミファ名無シド
2009/01/16(金) 15:12:28ID:S2NtK1h00381ドレミファ名無シド
2009/01/16(金) 16:15:50ID:kit55fLt0382ドレミファ名無シド
2009/01/16(金) 22:55:32ID:1pcfBTc4タグも付いたままでクローゼットの中に忘れ去られていたような
ミントコンディションのギターこそ本物のヴィンテージなんだよ
汚いギター買ってショボい音出して喜んでちゃ駄目だよ
0383ドレミファ名無シド
2009/01/16(金) 22:57:32ID:9xc72L+V0384ドレミファ名無シド
2009/01/16(金) 23:31:57ID:9xc72L+V同じ個体ではないですよ。
店にもよるんですけどねw
100万超えで売っていました。委託品ですがね。
ttp://www.ikebe-gakki.com/goods_detail_h.php?g_id=68871
ギブソン '55 LP-JUNIOR ¥398,000
ttp://www.guitar-house.com/pl0902_05.html
ちなみに一応僕はヴィンテージのギブソン、フェンダーは持ってますよ。
0385ドレミファ名無シド
2009/01/16(金) 23:47:44ID:J+siPw5sそれにハートマンは元々ボッタクリ
0386ドレミファ名無シド
2009/01/17(土) 00:01:53ID:9xc72L+Vバーストも下がらないかな〜w
0387ドレミファ名無シド
2009/01/17(土) 00:38:10ID:56d4Gdc83千万が1千万に下がっても手が出ないのはおなじだからなあ。
今の値段はバブルに違いないが、いくらだったら適正価格だと思えるのかなあ?
0388ドレミファ名無シド
2009/01/17(土) 01:07:09ID:fEqHDJTx0389ドレミファ名無シド
2009/01/17(土) 03:12:49ID:4uRKsIKMそんなのまったく参考にならんだろw
リペアとかアリアリのボロの個体と
まともな個体だったら金額に差が出るのはあたりまえ
それは車でも一緒だろ?
中古と事故車をいっしょくたに語っても意味はない
そういうこと
>>387
バーストくらいになると出どころのはっきりしてる物は信用代も含むから高い!
一千万出して偽買うのと、三千万出して本物だったら
三千万出しても確実な物を買いたいんだよ
だから値段は高くなる。そして胡散臭い物は安い
どっちにしろ買えないから、考えるだけ時間の無駄だけどなw
それでもしつこく夢見る乙女な俺ってどうよ?
0390ドレミファ名無シド
2009/01/17(土) 03:21:40ID:2z/OPoo4値下げして売ってでも回転良くしないといけない時期に入りましたね。
0391ドレミファ名無シド
2009/01/17(土) 11:31:41ID:YnJm/0sLあんなのに数千万だしても欲しい人もいるんだな。
当時不人気で全然売れなかったギターなのに
なんらかの付加価値が付くと面白いように高騰して笑える。
それそのももの純粋な価値は低いのにw
0392ドレミファ名無シド
2009/01/17(土) 11:36:22ID:ztytF/w2そもそも、不幸にも俺はビンテージなるものの音を聞いたことが無いんだが
具体的にどんな音なの?
どこかに音源転がって無いっすかね?これがビンテージってヤツ
0393ドレミファ名無シド
2009/01/17(土) 11:40:04ID:ki8OMBVY0394ドレミファ名無シド
2009/01/17(土) 12:12:20ID:56d4Gdc860年代とか当時の音源全て。
俺の認識では、ビンテージの音の魅力は、もともと備わっている音にあって、経年変化の要素はさほど大きくない。
早い話、同じギター、同じアンプならレコードとほぼ同じ音が出てくる。それはもう驚くくらいに。
0395ドレミファ名無シド
2009/01/17(土) 12:46:39ID:cXpNADXc0396ドレミファ名無シド
2009/01/17(土) 12:54:04ID:wpO4ZzCW考えてもみろ
ビンテージを有難がるのは耳のへたってきたヘボいオッサン連中だぞ
そういうことだw
0397ドレミファ名無シド
2009/01/17(土) 13:02:31ID:ztytF/w2ご回答ありがとう御座います。
んでも、当方耳が悪いのか・・・今の機材で際限出来る気もするんですが(^^;)
音源が古いモノはどの要素か分からないってのも有ります
当時の楽器だと言っても
アーティスト本人が使った訳でも無いのに
妙なプレミアが付いてるのも良く分からない(^^;)
1000万を超える様な楽器の素晴らしい音色なら
最近の録音モノも有ると思ったんだけど・・・なかなか見つからない・・・
やっぱり謎です。
コレクションや投機の対象なのでしょうか?
0398ドレミファ名無シド
2009/01/17(土) 13:33:38ID:56d4Gdc8無知。
>>今の機材で際限出来る気もするんですが(^^;)
リイシューとかでさんざん苦労して音を近づけてみてもどうしても納得がいかず、これが限界、再現は無理なんだなと思ってたら、
同じ年代の機材を使ったら、あっというまに再現できてしまった。
古い録音で、イコライズ処理とかされていても、人声ならば誰それの声とわかるように
ギターも元の音色のキャラクターはきちんと残っているよ。
>1000万を超える様な楽器の素晴らしい音色なら 最近の録音モノも有ると思ったんだけど
これは探せばいくらでもあるでしょうね。わたしは知らないが。
0399ドレミファ名無シド
2009/01/17(土) 15:39:26ID:56d4Gdc8その当時はリイシューてのが少なく、機種によってはオールドしか選択肢がなかったということもある。
でもそうやって多くのオールドギターに触れているうちに、オールドの音色そのものが好きになってきた。
>1000万を超える様な楽器の素晴らしい音色なら
>コレクションや投機の対象なのでしょうか?
この金額になると投機対象としての価値が、楽器としての価値を上回っていますね。
リフィニッシュとかで100万円くらいの物でも、音的には1000万超えの物と同等な物はあると思います。
数千万のギターに触れた経験は一回しかないですが。その時2台を弾いてみましたが
1台は素晴らしかったが、もう1台は見た目だけで、ただでも欲しくならないクズな音でした。
なんにしても現物で音を出してみないと、音源を聞くだけでは本当の魅力はわからないと思いますけどね。
上に書いた「音源に元の音色のキャラクターはきちんと残っている」という話と矛盾するようですが
音の区別ができることと、その音(ギター)に魅力を感じることは別のことなんで。
0400ドレミファ名無シド
2009/01/17(土) 17:53:20ID:/nAb/mQZやっぱただなら欲しいだろ
0401ドレミファ名無シド
2009/01/17(土) 18:03:37ID:flghd95Uたんなる懐古主義的な理由ではなく、今の耳で聴いても素晴らしいから。
でもギターに関してはどうだろ?
ちょっと疑問
0402ドレミファ名無シド
2009/01/17(土) 19:47:00ID:uGUy7MXwギターもマイクも現代の技術で昔のクオリティなんて
いとも簡単に再現できるのにしない。それが何故だか
分からないような奴が「50年代の至高のサウンド」な
んて詐欺文句に引っかかるんだよ。
映像も家電も車も情報技術も電話も電波もアホみたいに
技術が進化してるのに、何故オーディオだけ進化してな
いと思えるのか不思議でたまらん。
0403ドレミファ名無シド
2009/01/17(土) 20:44:00ID:56d4Gdc8ただ性能・質はかならずしもアップしているとは限らない。
未だに電気釜より、薪で焚いたご飯の方がおいしいとされていて、一生懸命その真似をしようとしてるでしょ。
オーディオで言えば、ローエンド機器の音質の向上は凄まじいが、
ハイエンドは40年代がピークで、逆に落ちていると意見すらある。さほど少数意見でもない。
0404ドレミファ名無シド
2009/01/17(土) 21:38:10ID:56d4Gdc8ここまでわかりやすくないまでも似たような話はいろんなジャンルである。
わたしの専門に近い印刷技術で言えば、活版、凸版、オフセット、アナログからデジタルと進化し
なにか方式が変わるたびに、ある部分は非常に進歩しているが、確実に失っているものもある。
優れた活版印刷の美しさは今の技術では再現できない。もっと昔の石版、銅板に至っては今は芸術作品だ。
映像関係もデジタル化の当初は、フィルムと比較して「これが進歩か?」と首をひねったものだ。
今はかなり向上していろんな面でフィルムを超えてると思うが、それでも失った味はある。
0406ドレミファ名無シド
2009/01/17(土) 22:54:56ID:KjBXtU2dマニア達は、真実を知ってどんな顔したんだろうね・・・
0407ドレミファ名無シド
2009/01/17(土) 23:30:54ID:nw+BJ8uqRCペーパーやバライタの質感に遠く及ばないのと一緒ですね!
0408ドレミファ名無シド
2009/01/17(土) 23:40:56ID:9K5srycr0409ドレミファ名無シド
2009/01/17(土) 23:45:10ID:2z/OPoo40410ドレミファ名無シド
2009/01/17(土) 23:54:47ID:/nAb/mQZ0411ドレミファ名無シド
2009/01/18(日) 00:04:04ID:ync/hyLJいとも簡単に再現? 再現できたブツは全くないですよ。もう不可能なんだよ
とくに電子機器。
ただし「40年代がピーク」とは全く思わんが。
0412ドレミファ名無シド
2009/01/18(日) 00:07:39ID:/z8+m1Ox0413ドレミファ名無シド
2009/01/18(日) 00:26:19ID:LAhDc9Smお前最高に馬鹿だろう。
眼に見える物は色盲以外は視力の差でしか無いが。
聴覚に関しては個人差が激しい。
屑の耳と正常な耳の差を個人の好みとする愚か者(劣った耳の持ち主)が、
良い音を判断出来る訳は無い。
全てスペクトラム・アナライザーで解析すれば事はすむ筈。
聴覚の劣った物が音は好みだと主張してもそれはお前が異端なだけ。
周波数のどの範囲を聞き取れるかの聴覚の性能を語らずして、
音は個人の好みを語る者は愚か。
0414ドレミファ名無シド
2009/01/18(日) 00:28:35ID:LAhDc9Sm聴覚の劣った者 ○
0415ドレミファ名無シド
2009/01/18(日) 00:36:52ID:ync/hyLJTENGAてのはそんなにいいのか・・・・試してみるかなw
0416ドレミファ名無シド
2009/01/18(日) 00:42:48ID:LAhDc9Sm>いとも簡単に再現できるのにしない。
再現出来ないよ。
技術の簡素化(進歩)と共に捨てて来た事(機械工程外の技術者の手作業)が、
再現出来ないから。
機械で均一にコイルを巻く事で、
キャパシティー効果を回避出来ずに耳に痛いPUを量産する、
愚かなメーカーを有り難がるお馬鹿はお前か。
手巻きにはきちんとした理由があるのだが。
0417ドレミファ名無シド
2009/01/18(日) 00:52:31ID:XJ9+nimP現在の録音機材として主流のProToolsでもその手のプラグイン、いろいろあるよね。
アナログ的効果をうたい文句にたものから見た目もふくめズバリSSLだとか1176だとか。
音もそれっぽいんだけど厳密にいえば微妙に違ったり。
ま、単体で比べて多少違おうがトータルでだませるくらいのクオリティにはなるかもしれん。
だがそれは所詮真似。
お金がなきゃ結果さえ似てれば満足だろうが、無理すれば本物が買える、とかいつかは・・ってのは
自然な成り行きだろ。
新しいもので新しい音を追求するのは良いと思うが新しい技術で古き良き音を求めるのはなんだか
ちょっと貧乏臭い。
0418ドレミファ名無シド
2009/01/18(日) 00:57:05ID:ync/hyLJ同一のモノのように使うのは、ヤメてほしいなあ、と思う。
417のことではなく、ミュージシャンでも雑誌でもそういう使い方をするんだけどね。
0419ドレミファ名無シド
2009/01/18(日) 01:16:09ID:vS5js4Ji0420ドレミファ名無シド
2009/01/18(日) 02:36:00ID:XJ9+nimP同一視したような文に見えるのか?
あれ?417のことではなくってかいてあったか。失礼。
しかしPTとプラグインを切り離して考える意味もわからんな。
PT使ってMIXするとき、プラグイン使わない人なんていないだろ?
録りでプラグイン使わなくてもさ。
0421ドレミファ名無シド
2009/01/18(日) 03:06:58ID:ync/hyLJそれにPTに実機をインサートするなんてのもよくあることなわけで
0422ドレミファ名無シド
2009/01/18(日) 03:44:50ID:XJ9+nimPそんなことは百も承知な訳だが、あなたが何を言いたいのかさっぱりわからん。
知識.経験を披露したいの?
やめときなよ。自分の下仕事を公表でもしない限り無意味だから。
「俺はプロだぜ臭」がぷんぷんするよ。
0423ドレミファ名無シド
2009/01/18(日) 07:16:41ID:ync/hyLJ0424ドレミファ名無シド
2009/01/18(日) 08:14:04ID:XJ9+nimP0425ドレミファ名無シド
2009/01/18(日) 09:04:12ID:JokHyvgM再現できないんじゃなくて【しない】だけなんだよ。
どうしてその理由を考えられないんだ?アホですか?
それに例えば古いレンジの狭いRCAやNEVEの卓を再現
できたとして、Protool丸ごと捨てられるか?
スカトロは趣味でだけやっててくださいっつーわけよ。
お前が聴いた瞬間どの年代のどんなアウトボート通したか、
事細かに判別できるような世界ビックリ人間級の奴なら別だがな。
0426ドレミファ名無シド
2009/01/18(日) 09:24:24ID:yJrSn+uZ「じゃあ、おまえのオールドの音を聴かせてくれ」というと、
「弾かなければ、聴くだけでは違いがわからない」と逃げる。
とか言いながら「音もそれっぽいんだけど厳密にいえば微妙に違ったり・・・」
というふうに音の違いを強調する。
論理が支離滅裂なんだよな。
ボロに無駄金つぎこんだ挙げ句、相場が下がると困るんだろうが。
0427ドレミファ名無シド
2009/01/18(日) 11:34:14ID:XJ9+nimPすみませんアホなんで分かりやすく説明してください。
誰もが納得できるクオリティで再現できるなら企業して一儲けしたいので。
0429ドレミファ名無シド
2009/01/18(日) 12:53:10ID:MMVEEdgmそそ、こゆ人が多いよね。
ネット上では実際持ってるのか怪しいし、弾けるかも怪しいと思うんだけど
>>416
じゃ、そゆ音を聞かせて・・・か
聞ける所教えてとなっちゃう訳で・・・
個人的にはレトロなグッズは好きだし、懐古も良いと思うんだが
楽器として
オールド、ヴィンテージギターでしか出せない音ってのが有るのか?
値段相応な価値が有るのか知りたいよ
そりゃ当時の音楽を再現するなら
エフェクター含め最新機材で作るより、当時の機材の方が格好いいとは思うけどね
0430ドレミファ名無シド
2009/01/18(日) 13:00:10ID:XJ9+nimP高くても買う人がいるってことは。
ただ、価格相応の「音」となると難しいね。
良い音の定義なんて定まってないし。
「楽器としての価値」だって音だけのもんだいではないでしょ。
持ってるからって偉そうに上からもの言うのは感じ悪いよな。
でも変えない人間が「値段相応な価値」ばかりにこだわるのもみっともない。
「値段相応な価値」なんてその時の所持金によって変動するからね。
だから肯定派は証明できない物を偉そうに持てばわかるみたいな逃げ口上でお茶をにごすな。
否定派はあんまりうるさくいってもしょうがないよ。
音はどうとして実際、手に入れなきゃ満足感はえられないんだから。
0431ドレミファ名無シド
2009/01/18(日) 13:14:18ID:MMVEEdgmうん。良く分かる話です。
インテリアとしてなら何も疑問は無いんですよ
欲しい人が多い=値段で分かりやすい。
「この時代の楽器が格好いいんだ」と言われれば格好いいし理解できる
歴史的なモノも感じる
しかし
ヴィンテージ派の多くの方は
特別な音が出るから所有してると言いませんか?今の楽器では再現出来ないと
だから、知りたい訳です。どゆ音なのか興味が有る
好みは別として・・・・
そりゃ
聞いたり、弾いたことも無いのに
楽器としてヴィンテージはクソってのも変だと思います
人の好みは否定しませんが、教えて欲しいんですよ。単純に
0433ドレミファ名無シド
2009/01/18(日) 13:52:42ID:WbLO1ST5楽器屋行って弾かしてもらって自分で判断しろよ。単純に。
0434ドレミファ名無シド
2009/01/18(日) 14:46:16ID:saPvC/ZC>ヴィンテージ派の多くの方は 特別な音が出るから所有してると言いませんか?
所有する主な理由が音であるという点ではその通りだよ。ただ「特別な音が出る」というのは語弊がある。
「ヴィンテージはヴィンテージの音、新品は新品の音」というだけで、なんだってそれぞれ特別ではある。
で、比較するとおおむねビンテージの方が好きだと。
>今の楽器では再現出来ない
これもちょっと違う。単に音が違うという当たり前の事を言ってるだけ。
今の楽器には今の良さがあると思うが、それをヴィンテージでは出せないと言い換えてもかまわない。
>知りたい訳です。どゆ音なのか興味が有る
んなこと言葉で伝えられるわけがない。本当に興味があるなら実際に弾いてみるしかないよ。
俺もいくらか言葉で説明してきたが、「じゃあ、実際に弾いてみようか」と思ってもらうきっかけにしてほしくて説明してるだけでね、
その説明でわかるなんて全く思っていないよ。
あと、音源を聞くだけと、自分で実際弾くことの隔たりの大きさも、実体験しなきゃわからないのかもね。
0435ドレミファ名無シド
2009/01/18(日) 15:37:35ID:saPvC/ZC興味あるという人間が、なぜ実際に弾いてみようとしないのか、俺には不思議でならない。
住んでる地域に弾ける店がないということなら、ある程度理解もするが。
(俺も、ビンテージにはまった後ではあるが、東京から大阪まで試奏に行ったことあるし、そういう人何人も知ってるから「ある程度」ね)
どうしてもヴィンテージを弾いてみる機会を数多くもてないなら、興味は持たない方が安全だと思うよ。
0436ドレミファ名無シド
2009/01/18(日) 16:14:40ID:kRCeb/Ei「これだ、この音だよ、CDの音そのままだ」
とかいいながらAコードならして悦に入るやついるけど、
ギターって経年変化やパーツの劣化具合で音が変わるのに
同じ音なんてするわけなくね?
0437ドレミファ名無シド
2009/01/18(日) 16:15:43ID:kRCeb/Ei遠足が始まる前までが一番楽しいのと似てるね
実際に手にしちゃうとそのギターの粗ばっかり見えてきて
損しないようにどうやって売ることを考えてしまう。
0438ドレミファ名無シド
2009/01/18(日) 16:36:45ID:ELgYNWk8本当にUFOの写真があるとしたら、それはアダムスキ以前に限る。
アレ以降は全部デッチアゲ。
現在に至るも未発見のままだ。
本当のヴィンテージギターの音は
ヴィンテージと呼称される前の音源をあたるのが吉。
その音はヴィンテージなどではなく、当時の現行品だ。
結論:どちらもマボロシ。
0439ドレミファ名無シド
2009/01/18(日) 16:57:46ID:ync/hyLJでもそれはヴィンテージ=時間が経過した楽器の音、という前提なんであって
現行品と当時の楽器は材料が違う、という点では当てはまらないのでは?
0440ドレミファ名無シド
2009/01/18(日) 17:06:22ID:saPvC/ZC当たり前だ。
「同じ音」と言ってるのは「他と比べるときわめて近い」という意味だ。
ちょっと考えりゃわかるだろ。
役所の文書じゃないんだから、言葉の厳密な意味にこだわってんじゃないよ。
0441ドレミファ名無シド
2009/01/18(日) 19:13:52ID:HC+3eys/すごい上手い事言うね。結局ヴィンに限らず全てがそうなんだよね。
俺の場合例えばUREIオリの1176が良いといったって、結局現行VT737の
方が使い勝手も応用範囲も広くて手元に残ったように、絶対的な物なん
てないんだよね。ある意味ピンポイントで欲しい音がある場合等は役立
つ部分はあるけど、ヴィンが絶対的な物だと他を卑下するような奴は痛
い上に何も分かってないと思う。
0442ドレミファ名無シド
2009/01/18(日) 20:50:12ID:/fadH5Aj普通ビンテージ派はこっちを求めてると思うけどね。
応用範囲が広い楽器が欲しければ、それはそれで別に買う。
>ヴィンが絶対的な物だと他を卑下するような奴
少なくとも最近のこのスレでそんな奴いなかったと思うがな。
0443ドレミファ名無シド
2009/01/18(日) 22:48:27ID:V6/lv8gY0444ドレミファ名無シド
2009/01/18(日) 23:10:32ID:+Sdv4ElL釣りだったのかな。
0445ドレミファ名無シド
2009/01/19(月) 04:38:36ID:nxydC4l9エレキギターと言えど一定の金額超えると入口も出口も音楽だけではなくなるんだよ。
クルマ、機械式時計等にもいえるが、本質である機能や造形美云々よりも
『まず価格が高いということありき、それを所有する自分』に無条件に憧れる層は一定数いる。
0446ドレミファ名無シド
2009/01/19(月) 10:13:16ID:Cqx71oA8ついでにプレイヤーぶってる(コードじゃらーんと弾いて、
いい音だと思い込んで悦に入る程度)のやつらが殆どだろ。
0447ドレミファ名無シド
2009/01/19(月) 10:33:10ID:lT3ItAH70448ドレミファ名無シド
2009/01/19(月) 11:25:22ID:PlmB0gJ+妄想乙
0450太弦厨
2009/01/19(月) 12:56:02ID:XNG191Jhピロピロやっただけで全然違って聞こえるのが
太い弦だ。
試してみ。
逆に、どんなギターでも細い弦じゃ古い音は出ない。
0451ドレミファ名無シド
2009/01/19(月) 14:11:03ID:ZK45CgR0釣りじゃないすよ。ギター改造+仕事でして・・・
興味有れば弾けば良いじゃんって話ですよね?
良い音ってのは主観だと思うので最もだと思うんすが
買うつもりも無いのに(そんな金無いのに)試奏するのも・・・
値段が値段だけに恐ろしい 笑
0452ドレミファ名無シド
2009/01/19(月) 14:11:10ID:Cqx71oA8まともに鳴る固体一本用意して
ピックアップと弦とピックを流用してレコーディングして
プロのギタリストやヴィンテージショップ経営者、コレクター、素人
アマチュアとか集めて大々的にブラインドテストするとどういう結果になるんだろうね。
オーディオスレで話題になったような、下克上しまくりの結果になる可能性のほうが高いと思う
0453ドレミファ名無シド
2009/01/19(月) 15:04:37ID:9r9ZOw6J良く鳴るバスウッドボディにエボニー指板のメイプルネックが一番音がよく聞こえると思われ
0454ドレミファ名無シド
2009/01/19(月) 18:05:10ID:ooLFUZvk当然音もだけどうんこみたい
0455ドレミファ名無シド
2009/01/19(月) 22:42:21ID:hoxm3K+uうん。そういう人は下手に興味持たないほうが良いでしょう。
ギタリストとして本当に興味あるという人なら、買える買えないにかかわらず、さっさと試奏に行く。
あなたは、本当は興味ないんですよ。
0456ドレミファ名無シド
2009/01/19(月) 22:50:45ID:4qVvSpCHエフェクターとかも古けりゃいいのか
ただの物好きとしか思えん
0457ドレミファ名無シド
2009/01/19(月) 23:00:29ID:MsxjRavo中には、なかなか良い音源もあるよ。
0458ドレミファ名無シド
2009/01/19(月) 23:04:58ID:hoxm3K+uアンプシミュレータは便利なんで自宅練習ではよく使う。
0459ドレミファ名無シド
2009/01/19(月) 23:12:00ID:BT17XlH+終わってるなギター止めた方がいいって いやマジで
0460ドレミファ名無シド
2009/01/19(月) 23:16:50ID:e5ekjkXl鳴らして悦に浸ってるんだろうな
どうやってもしょぼい音しかしないのに
アッテネーターなんか使っても無駄だしね
0461ドレミファ名無シド
2009/01/19(月) 23:16:50ID:/BnLSRk5何かイヤな事でもあったのか?
0462ドレミファ名無シド
2009/01/19(月) 23:22:17ID:obCLrxvqギター止めろって言うんだろうな。
0465ドレミファ名無シド
2009/01/20(火) 01:11:59ID:eMlnEcM3どんなレスにも「終わってるな」でレスつけるワザを身につけよう。
0466ドレミファ名無シド
2009/01/20(火) 09:31:40ID:qutZvCK0アンプシミュレターなんか使っちゃう神経がヴィンオタから見れば
終わってる んだよね
「偽物」でよく我慢・平気でいられるねぇ
大体鳴ってるヴィンはアンプなんかで鳴らさなくても
いやむしろ、アンプ繋がない時の生の音が至福なんだよ
練習なんかそのままで弾いてればいいのよ
リシュー、シミュレター、プラグイン・・・そんなのヤバいよ音楽的にマジで
プロのお仕事は別よ。
0467ドレミファ名無シド
2009/01/20(火) 09:32:53ID:JQbTa84b0468ドレミファ名無シド
2009/01/20(火) 09:40:30ID:DDoSf5X9好きな人にとってはいいものなのは間違いないんだろうけど
音の面でもさもヴィンテージ以外は偽者みたいな風潮はどうかと思うね
個性の差はあれど、優劣とかとは関係ないと思うね。
ネックとかが動きづらくなってる・・・みたいなメリットはあるのかもしれんが
音はPUとか肝の部分さえ移植すれば現行とは音の差は個体差程度だと思うよ
とくにボルトオンギターのビンテージはシムとか使ってたら下克上されるだろうね。
メイプルネックで塗装はげれてるならほぼ確実に。
0469ドレミファ名無シド
2009/01/20(火) 09:50:34ID:PqHvkT6L演奏者として終わってるw
0470ドレミファ名無シド
2009/01/20(火) 10:03:41ID:4vz1j5Dl音楽・芸術に手段とか目的とか君の脳味噌見せてくだしあ
0471ドレミファ名無シド
2009/01/20(火) 10:04:10ID:s0WfeQSkだったらずっと生音で弾けばいいじゃん
0472ドレミファ名無シド
2009/01/20(火) 10:19:00ID:KkLFFJWn自分で弾かなければわからない
わからないお前の耳が悪い
でしょw
人に伝わらないんじゃ
ただの骨董趣味
オナニーだね
一人でシコシコやってりゃ良いんだ
0473ドレミファ名無シド
2009/01/20(火) 10:32:51ID:XNyn4BFCんだけど、フレット打ち変えてペグも交換したいんだよね。でも
そうすると価値下がりまくりだしさ。
使いにくいので売ります。バリバリ改造された安いの見つけたらまた買うかも。
0474ドレミファ名無シド
2009/01/20(火) 10:47:25ID:lRi/V+hWオーディオも進化はしてるんだが、頭の固い老人共にほぼ全否定されてるから
パッと見、進化してない、または進化を否定しているように見える。
あと、あんまり進化すると、オカルティックなアホアイテムを売ってる
ガレージメーカーが全滅するので、その場に留まって
波動だの音場だのクライオwだのとやり続けるしかないみたい。
0475ドレミファ名無シド
2009/01/20(火) 10:50:33ID:lRi/V+hWで、こういう具合に劣った耳だとか糞耳だとか言う人ってのは
高齢者ばっかりなんだよね。
自分の耳がだいぶ劣化して聞こえていない音域があるのに
よく言うなぁと、いつも思うよ。
0476ドレミファ名無シド
2009/01/20(火) 12:40:02ID:KQBI1pqCんなこと知ってらあ。普段はほとんど生音で弾いてるよ。
練習にも色々あらあな。音色作ってバックとのアンサンブル込みの練習とかな。
偽物で我慢できるとか、できないとかそんな問題じゃないんだよ。
目的は練習であって、至福感を得ることじゃないんだよ。
ビンテージ派にもいろいろあるね。アンチの気持ちがわかる時もある。
ビンテージ原理主義者とは袂を分かちます。なんちゃって。
0477ドレミファ名無シド
2009/01/20(火) 13:09:10ID:DDoSf5X9って俺がお世話になってる初老のリペアマンが、
嘆いてたなぁ
0478ドレミファ名無シド
2009/01/20(火) 18:25:56ID:ZXiCv9An50年代ヴィンテージは、生音でも枯れた音がするんですよね。
俺はこの音に近いニュアンスを求めて、40年代マーチンを
買ってしまいました。まさに至福の音です。
自己満と言われても返す言葉はありません。
0479ドレミファ名無シド
2009/01/20(火) 18:49:07ID:lRi/V+hW0480ドレミファ名無シド
2009/01/20(火) 18:55:50ID:Ao0Il/oIええわかります。生出ししたいからダッチワイフじゃないと射精できないんですよね。
0481ドレミファ名無シド
2009/01/20(火) 19:00:27ID:ac1VwqhSそのリペアマン
わかってねぇだけだよ
0482ドレミファ名無シド
2009/01/20(火) 19:43:41ID:OFUEDFu6デフレパードの御大フィル・コリンですらアンシミュ→PAでライブ
やってのに、オマエみたいにカスがなに偉そうに寝言こいてんだよ
0483ドレミファ名無シド
2009/01/20(火) 20:42:26ID:lTGs9RdVプロは別だよ猿
しかもライブだろ?ショーだよショー
話している土俵が違うんだよエテ公
何が御大だよ、意味が違うんだッツウの、よく嫁ミジンコ。
0484ドレミファ名無シド
2009/01/20(火) 20:45:42ID:s0WfeQSk0486ドレミファ名無シド
2009/01/20(火) 21:23:24ID:f8l8Yqm7ぇぇぇ〜〜
家で弾いて悦に入ってるだけっすか?
やばいっすよ。マジで
ギタリストと言うか
人として終わってる・・・マジで
どんな、土壌なのよそれ 笑
0487ドレミファ名無シド
2009/01/20(火) 21:35:57ID:s0WfeQSk僕ゴリラ ウホホイウッホ ウホホホホ ウッホウッホ ウホホホホーイ
みたいな感じかな?
0488ドレミファ名無シド
2009/01/20(火) 22:17:53ID:qutZvCK00490ドレミファ名無シド
2009/01/20(火) 23:13:43ID:eMlnEcM3これこそ自己満の極致で、一人でこっそり楽しんでりゃいいことでさ、
マニア同士の会話ならいざしらず、わざわざこんなとこでオナニー自慢するのは、さすがに恥ずかしいと思うけどね。
俺、こういう奴と一緒にされるの恥ずかしいから、これからはビンテージマニアであることは隠しますわ。
0491ドレミファ名無シド
2009/01/20(火) 23:34:59ID:qutZvCK0な〜に言ってんだか
恥ずかしくもなんともねぇよ
頭踏んづけるぞ糞がき、あ?
0492ドレミファ名無シド
2009/01/20(火) 23:44:14ID:sGELLM4e実はただ包帯を巻いただけのギターでした
0494ドレミファ名無シド
2009/01/20(火) 23:58:23ID:J73YnLLz新しいのがいいに決まってるじゃん
0495ドレミファ名無シド
2009/01/21(水) 00:04:37ID:k+FYoF1Lビンテージが好きって事は素敵だと思うのよ。
「好き」なモノが多いほど幸せな気もするし
只、他を否定するのは不幸な脳みそだよ。お互いだけどさ・・・
根拠を明確に示せないなら特にだよ
家でオナニー演奏するだけも結構だが
そんなのは壺を眺めてる骨董趣味
音楽じゃ無いし、音の善し悪しなんぞワカランと思うね
0496ドレミファ名無シド
2009/01/21(水) 00:09:33ID:4WtYmquu「俺の持ってるヴィンテージギターは現行品にはない音がでるんだ。いいだろ〜w」と思わせておいてあげなよ。
持ち物にステータスを求める哀れな人たちがヴィンテージ市場を支えているんだよ。
0497ドレミファ名無シド
2009/01/21(水) 00:18:21ID:HyjgVxdZ塗装のクラックからいっぱい湿気を吸った日本にある
ヴィンテージは他には無い音が出るよね
0498ドレミファ名無シド
2009/01/21(水) 00:26:46ID:6Yc8Jvsyそりゃ、あんたは恥ずかしくないだろうさ。
自分のオナニー晒して他人のオナニーけなす奴の同類と思われる俺が恥ずかしいんだよ。
0499ドレミファ名無シド
2009/01/21(水) 00:30:05ID:uxosGc0F需要供給バランスの変化と製造環境の違いと工程・設計の違いと製作者の違いと
使用者の主観や好みの違いなどを考慮せずに、全部一元化してごっちゃごちゃに語るから
いつまでも平行線の罵り合いループにしかならないんだなこれが
0500ドレミファ名無シド
2009/01/21(水) 00:32:20ID:PS2Czfrc0502ドレミファ名無シド
2009/01/21(水) 01:31:30ID:chbgx9RD安価なんかかんけーねーよ糞ジャリ
>>こんなことやればいいの
かんけーねぇーーーーーーーっつうの馬鹿じゃね
活字鵜呑みボケ
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>これでいいか?活字馬鹿。
0503ドレミファ名無シド
2009/01/21(水) 01:40:58ID:6Yc8Jvsyもうヴィンテージ派壊滅だぞ。げらげらげら。
0504ドレミファ名無シド
2009/01/21(水) 01:57:49ID:NQF8S42y0505ドレミファ名無シド
2009/01/21(水) 02:06:47ID:tDg1cAzcここは釣り堀でございます(笑)
0507ドレミファ名無シド
2009/01/21(水) 10:01:40ID:pnGcqJDs左千夫短歌大会市長賞作品乙
0509ドレミファ名無シド
2009/01/21(水) 11:48:08ID:7UAZelCyはげ堂過ぎる。
生なりは材の質量が全てなのにね。
国産のマホガニーボディーの薄いボディーのエレキ鳴るヴィンテージの生音(笑)
0510ドレミファ名無シド
2009/01/21(水) 11:48:49ID:7UAZelCy0511ドレミファ名無シド
2009/01/21(水) 12:29:17ID:qIp9GWV90512ドレミファ名無シド
2009/01/21(水) 13:53:00ID:XbbNPXMc0513ドレミファ名無シド
2009/01/21(水) 15:12:13ID:/MxSMLCGエレキこそ生音が大切なのに・・・
お前達にやられる、聴かれる音楽が可哀想だよ
(本当にわかんないんだろうな)
0514ドレミファ名無シド
2009/01/21(水) 15:21:30ID:OmXahj3X生音でジャムるの?
気持ちいい生音ってのは理解できるが
生音で良く聞こえても、アンプ通したら駄目になるパターンも多い
何の為にギター弾いてるの?
オナニー自己陶酔? 笑
0515ドレミファ名無シド
2009/01/21(水) 16:28:28ID:V74uVKUn0516ドレミファ名無シド
2009/01/21(水) 16:35:33ID:qIp9GWV9単に通ぶりたい人が好んで使う、自己満足を兼ねたパフォーマンスでもある。
普通に食べた方がよっぽど美味しいんだけどね。
0517ドレミファ名無シド
2009/01/21(水) 17:36:57ID:bZHn+GI2エレキのペケペケの生音聴いて「おー、こりゃフェンダー57年モノの
テレだな」とかわかるヤツいるの?@数百万人に1人の天才A人格障害
の基地外B霊能力者のどれかだろ。
0519ドレミファ名無シド
2009/01/21(水) 18:28:04ID:cWK/U4mN知らないってそんなもんだよw
0520ドレミファ名無シド
2009/01/21(水) 19:03:09ID:qIp9GWV90521ドレミファ名無シド
2009/01/21(水) 19:10:58ID:k+FYoF1L>>519
は家でシコシコオナニーするだけだろ?
オナニーマニアが集まって、「喋りながら」酒を飲むとか?
人の前で演奏する事を前提にしていない以上
ギタリストとして餓鬼以下だと思うが?
まま
演奏したところで寒い
オナニーフレーズ連発だろうが ww
0522ドレミファ名無シド
2009/01/21(水) 19:18:03ID:i5rhy4LV現行カジノと60年代のカジノで比べてみたが大して差は・・・
結局は弾いてるときの気持ち良さが大きい
0524ドレミファ名無シド
2009/01/21(水) 19:23:45ID:cWK/U4mN0525ドレミファ名無シド
2009/01/21(水) 19:25:09ID:qIp9GWV9いや、トーンダウンじゃないだろ。
元からこういう考えの人…恐らく楽器関係の仕事の人じゃないかな。
ほら、今日は水曜だしw
0526ドレミファ名無シド
2009/01/21(水) 19:26:12ID:4WtYmquuそうだよな。
もう笑うしかないだろ。
だってブラインドテストしても違いがわからないんだからね。
0527ドレミファ名無シド
2009/01/21(水) 19:30:20ID:i5rhy4LV因みに比べてってのは録音してってことね
生音で分かる人はまずいないと思う
骨董的な感覚で値が上がってるから
その価値が音に比例するわけじゃないし
個人の嗜好によるんだから何使おうが好きにすればいい
0528ドレミファ名無シド
2009/01/21(水) 19:50:41ID:7UAZelCy特別なギターだから生音からして、
鳴りが現行とは違うのだよ、現行とは・・・・ って思いたいだけなんだと思うよ。
特別なギターだと思い込んで悦に入りたいんだよ。
0529ドレミファ名無シド
2009/01/21(水) 21:25:01ID:V74uVKUn一時期無駄に高騰してただけで今はすっかり下落傾向だよ。
ダラスギターショーでもヴィンテージは相場下がってたし、
下がってる割には殆ど動きが無いんだとさ。
0530ドレミファ名無シド
2009/01/21(水) 22:28:28ID:d+4wqtba自分の物であって、自分の物でない。
どこかしら共産主義的というかなんというか。
0531ドレミファ名無シド
2009/01/21(水) 23:32:38ID:HyjgVxdZ全部売っ払っちまったそうです
0532ドレミファ名無シド
2009/01/21(水) 23:42:44ID:PS2Czfrcガメつい人たちの方が、皆大損してるからな。
0533ドレミファ名無シド
2009/01/21(水) 23:56:12ID:iDclh1hY俺、以前近所のヴィンの事知らないギター歴6ヶ月の大学生にフェンダーのヴィンと
それのヴィンテージモデルを同じアンプで弾き比べさせた事があるけど、明らかに音色が
違うと言ってたよ。ただ現行の方が艶やかで低中高音がバランスよく出ていて
494さんの言うように新しい方の音色が好きだと言ってました。
そう言う俺はヴィン2本と現行品8本を使い分けてます。
どちらも捨てがたく気に入ってますよ。
0535ドレミファ名無シド
2009/01/22(木) 01:48:13ID:KyNVS0Rw0536ドレミファ名無シド
2009/01/22(木) 05:55:38ID:5lhotoEA0538ドレミファ名無シド
2009/01/22(木) 09:02:58ID:dbKFZTJmヘタにいじると大変な事になる
0539ドレミファ名無シド
2009/01/22(木) 09:21:30ID:QWaIL9feよくわかる。現行の良いやつはこんな感じですね。(良くないのはドンシャリかシャリのみかな)
こういうのを好む人にはヴィンの音は地味で物足りないかもね。
0540ドレミファ名無シド
2009/01/22(木) 10:29:59ID:KaHFpvOnドンロスみたいなのやるのにシングルオーなんて物足りないだろうし
バリバリのフラットピッキングするのにソモギなんて使わないし。
ヴィンがどうか以前に、個人の演奏スタイルで適した楽器なんて千差
万別だと思うよ。
0541ドレミファ名無シド
2009/01/22(木) 10:38:41ID:dlXVDkGQ否定派→ただ単に磁力が落ちた出力の弱い安物PUにありがちな音
どっちもまちがってはいなくて、受け取るほうの感性次第なんだと思う。
0542ドレミファ名無シド
2009/01/22(木) 11:55:48ID:dda5RZl+ヴィンテージを、「あ、その程度の音なら7万の国産でも十分だせ
ますよ」なんて言われたら、認めたくもないわなのう。認知心理学で
いう「イニシエーション効果」っていうやつだろ。
0543ドレミファ名無シド
2009/01/22(木) 12:07:13ID:KWzlrPu90544ドレミファ名無シド
2009/01/22(木) 12:20:52ID:KWzlrPu9¥買い物依存症の喪女のためのスレ7¥ [もてない女]
ちょっとまて。誰だこれ。名乗り出ろw
0545ドレミファ名無シド
2009/01/22(木) 16:02:27ID:T4iSWFhn0546ドレミファ名無シド
2009/01/22(木) 21:26:03ID:QWaIL9feスペクトル比べても「違う」という当たり前のことが確認できるだけだよ。
0547ドレミファ名無シド
2009/01/22(木) 23:19:49ID:4V7+GLgQそんな事気にするよりスケール練習でもしとけよ
楽器よりも腕なんだからさ
0548ドレミファ名無シド
2009/01/23(金) 01:35:05ID:kFDGowSHはいー??
ここ腕やテクのスレじゃないだろうよ
ヴィンを語るスレだよ、腕かんけーねぇーよ
無神経お前じゃん。
0549ドレミファ名無シド
2009/01/23(金) 05:49:11ID:D0S59+vwヴィンテージの良さ、持ち味を引き出す、或いは魅力の本質を
正確に理解するには演奏技術もある程度は必要だと>>547は
言いたいんじゃないのかな。コレクターや研究家の中には
演奏ではヴィンテージの魅力を顕在化できないのに
あれこれとさも自分が全てを知っているかのように物を
いいたがる人も少なくはないからね。
0551ドレミファ名無シド
2009/01/23(金) 10:54:58ID:UD3wIbXPあんだろうけど、アンガスヤングみたいに「壊れないかと心配だ
から、このSGとマーシャルは怖くてライブなんかじゃ使う気になら
ないね。レコーディング専用だぜ。」て言うもの、なんだかね..................
0552ドレミファ名無シド
2009/01/23(金) 11:49:21ID:fidL+5rM0553ドレミファ名無シド
2009/01/23(金) 12:32:08ID:I7tJzWUA0554ドレミファ名無シド
2009/01/23(金) 13:02:13ID:OTEhpmc+ある。感想として「こんなに違うの? やっぱりいい音のするギターだな。」って
素直に思ったよ。
だからヴィンテージの中でもマトモなのはごく一部って事は無いと思う。
でも、'70年代以降のストラトはちょっと…。昔はそうでもなかったけど、今じゃ
結構な値段するし、音もそんなにいいかな? と思った。あれならカスタム
ショップの方が自分の気に入る個体探せる気がする。
0555ドレミファ名無シド
2009/01/23(金) 13:11:08ID:1dyy0/I8ストクレで20本以上弾いてるがそんな風に思った固体なんて無いぞ。
弾き心地は中〜悪いのが殆どで、音もLindy積んだNashより鳴らない印象。
ただルックスだけは恐ろしくかっちょええ。そこだけはガチで譲れない。
どの店でどんなアンプで弾いたの?
0556ドレミファ名無シド
2009/01/23(金) 20:34:59ID:VH03rSqwなにをもって「鳴る」と言うのか、人によってイメージしてることが違うんじゃないですか?
あと>>554は「良い音」と言ってて「鳴る」とは言ってないし。あとは、単に好みの問題とか。
0557ドレミファ名無シド
2009/01/23(金) 23:10:25ID:n+BE+d8cワイルドターキー12年が入ったロックグラスを傾けながら
54’から65’まで、順に並んだストラトたちを眺めていると
とても心が安らぐんです
コンプリートした満足感が私を幸せにしてくれます
ヴィンテージギターは所有した人に幸福を与える
宝物なんだと思います
0560ドレミファ名無シド
2009/01/24(土) 07:52:38ID:C65pYzEJ俺酒飲めないけれど同じです
俺はアコギもだけれど
音やテクなんかどえでみいいですね、必然にスゲー音しちゃってますけどね
しかし54〜65までのストラトコレクションお見事ですね
0561ドレミファ名無シド
2009/01/24(土) 09:44:58ID:+5fDauYYレスポールを52〜68までコンプリートされてる方はいませんか?
0564ドレミファ名無シド
2009/01/24(土) 12:10:34ID:27jji1mPよって、ミント品以外は価値がありません。
0565ドレミファ名無シド
2009/01/24(土) 12:42:13ID:K8qn0ZsSいいねー
ストラトもいいけど箱モノのヴィンテージは見た目が美しすぎてヤバイよ
いつか箱モノをずらっと並べてお酒を飲みながら楽しんでみたいな
0567ドレミファ名無シド
2009/01/24(土) 13:20:12ID:gwTRL5Y0インテリアじゃ無いんだから・・・
勿体ないやん
0568ドレミファ名無シド
2009/01/24(土) 14:40:45ID:Tqa1hOxuいい音なんだと思い込む程度が精一杯のコレクター
0569ドレミファ名無シド
2009/01/24(土) 15:26:39ID:bIAbKNdd0570ドレミファ名無シド
2009/01/24(土) 16:02:37ID:7tbntXVn554だけど、ストクレでプリCBS20本以上弾いても気に入るのが無かったんだ…。
それならヴィンのストラトは555の好みじゃないのかもね。本当に人それぞれだね。
逆に俺はレス・ポールには元々興味ないからバーストは欲しいと思わんし。
弾き心地が悪いと感じたのは別にないな。って言うか、弾き心地自体は現行と
さほど変わらない。'50年代のメイプルネック太くて好みだなとか、塗装が
薄くてツルツルしないからスッと手に馴染む感触がいいなとは思ったけど、
これは現行でもオーダーとかで対応できるしね。
あ、ライトアッシュは今でも軽いけど、アルダーは昔の方が今の奴よりも
ちょっとだけ軽いかも。でも、固体差かな…。断言は出来ん。たまたまかも。
音はここでもよく出てるけど、生音でも凄く魅力的な音。アンプに通しても
ニュアンスを出す時とかハーモニクスが超気持ちいい。ルックスは…確かに
恐ろしくかっちょいいね(笑)。
弾いた店は、俺もストクレとギター家と後はレンタルさせてくれるスタジオで。
アンプは自分の持って行ったマーシャルだよ。遅レス&長レス、スマソ…。
0571ドレミファ名無シド
2009/01/24(土) 16:11:32ID:XuBom06P0572ドレミファ名無シド
2009/01/24(土) 16:14:12ID:QSlo2bCk0573ドレミファ名無シド
2009/01/24(土) 16:27:58ID:kI7JXlIphttp://dir.livedoor.com/img/talent//2000010853.jpg
0574ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 00:58:56ID:LKol1gWW酔狂ですねwww
0575ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 01:52:36ID:vQ2w7+Y8マーシャルでもグヤでも
自分の普段使いのアンプで試奏するのが正しいやり方だろうよ。
どこが酔狂なんだい?
それともナニか? >>574 は、そこらのアンプで試すのか?
>>570 は間違ってないぞお。乙だったけどな。
0576ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 07:00:46ID:CUFH7OuD蛆虫のみなさま・・・
0577ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 08:31:33ID:LKol1gWW正しいと言う事は分かるけどね
勿論、普段フェンダー使っててマーシャルで試奏はしないけど
持っていってまでは正に酔狂だね
俺はそこまで趣味人じゃないから
楽器を弾いてみて「何かやりたいな」って気分になれれば
俺と相性がいいのかな?って思って欲しくなるね
アンプは傾向が似てればOK
ただ最近はTWOROCKが欲しいな、
でもそのTWOROCK弾いた時もお店のストラトだったからね
0578ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 12:38:18ID:GeUkyy2Cま、俺は自宅練習用のアンシミュとヘッドホンをそのまま持参するけどねw
普段と同じ環境でこそ違いが分かると思うよ
0579ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 12:54:10ID:rnphpk7E作られた年と色がすべてなんだからさ
楽器として使おうとする時点でオールドを購入する
主旨からはずれているってわかんないのかな
0580ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 13:15:22ID:v0FoXKkWコストパフォーマンスは最悪だし耐久性はないしで
実用には不向き
0581ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 14:21:16ID:Iuw5O6t2ライブなどで使うには破損の心配がぬぐえないなど、心理的に実用に不向きなのは認める。
実用性だけで考えたらコストパフォーマンスが悪いのも認める。
0582ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 14:42:04ID:GVik2CnK5年前くらいのリイシューも持っているが、むしろこっちのほうが不安要素が大きい。
>>579
楽器として使えるオールド買えばいいじゃない。
それが思いつかないって何なの?バカなの?
0583ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 15:18:41ID:i8k5+hVKどんだけ田舎の貧乏妄想爺さんなんだよw
俺的には今さらべつにヴィンテージにステータスも感じてないし
優越感も別にないし、見た目も古臭いし、なんだかなあ、、と思うけど
リイシューでは出ない音が出るから、使ってる。
レリックとかが、もうちょい古いものに近い音してたら、
値段的にぜんぜんレリックでいいんだけどね。ちょっと違いすぎる。
0584ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 15:54:13ID:Iuw5O6t20585ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 16:46:33ID:v0FoXKkW当時とは成分の違うフレットだし当時と同じ者は作れないから
圧倒的に音がかわってしまうよ。
ペグやサドルの比じゃない。
0586ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 17:05:15ID:i8k5+hVKどこでどんなフレット交換したのか知らんけど
0587ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 17:45:59ID:AlIQ8+waヴィン持ってる奴じゃないとわかんねかw
0588ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 17:46:16ID:rnphpk7E今のアメスタみたいな音を出してた訳よ
オールド弾いて「当時の名演と同じ音」
に聞こえる人は耳が悪い
オールドの音が好きな人は使い倒されて
ボロボロでコンディションが悪いギターの
音が好きな人って事なんですけど
わかるかな?
0589ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 17:55:43ID:AlIQ8+waわかるかな? っておま・・・w
持ってないくせに何言っちゃってるの?
お前が何もわかってないんだよわかる?
>今のアメスタみたいな音を出してた訳よ
はいーーーーっ!? アメスタがどうしたって?ww
お前当時生きてたの?
そこに居たの?
笑い超えて知らないって恐ろしいな、マジでこんな筋金入りの馬鹿いたんだ
0590ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 18:00:29ID:i8k5+hVK当時ほとんど「新品」だったはずのギター
60年代のVTR見てみなよ ウッドストックでもなんでもいいから
十分ヴィンテージの音してるよ
新品当時からアンプからの出音はあの音だったわけよ
ただ体で感じるボディ鳴りとか、レスポンスの速さは、経年変化で増してるけどね。
0591ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 18:23:35ID:Iuw5O6t2同意。
ただし状態の良い物に限った話だよ。
あとフレット交換で音が変わるったって、まるごと新品に比べりゃ微々たる差。
0592ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 18:24:04ID:EAwHgtxn590さんじゃないけれど当時のDVDとか見てみ
レノン、マーヴィン・ゲイ、アル・グリーン等々
当時のスタジオで録音している様子とか見てみなマジで
ギターにしても機材にしてももっとちゃんと本物買わないまでも知ってた方がいいよ
って、馬鹿ガキにわからんか。
0593ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 18:29:18ID:i8k5+hVKエレキの場合、少なくともアンプから「出音」に関しては5〜60年代の新品当初と
そんなに大きく出音変わらないよね正直。
65年のSG使ってるけど、当時のVTR見ると、まさに同じ音してるからなあ。
弾き心地は、経年変化で随分ちがうだろうけどね。
鳴ってる分、今の方が気持ちよい部分もあると思うし
ヘタってる分、扱いにくい部分もあるかもしれない。
でもアンプからの「出音」そのものはそんなに変わらないよ。
だから、現行モデルが40年後には5〜60年代のヴィンテージ楽器みたいな音になると
思っている人がいるとすれば、絶対にそんなことはないよ、と言いたい。
0594ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 18:38:06ID:EAwHgtxnそうっすね1939のD18はモンスターサウンドでしたよ
40年代のマーチンも空恐ろしいものがある
50年代のメイプル指板のフェンダーも絶対今の現行では追いつかない
何年経っても同じだと思います。
0597ドレミファ名無シド
2009/01/25(日) 23:40:29ID:rnphpk7E反応があるなんて、売れないコンディション最悪な
オールド抱えてるギター屋さんも大変なんですね
早めに処分して現金に換えといた方がいいですよ
景気はまだまだ回復しませんから
ゴミ売って儲けるような商売はしばらく出来ませんよ
0598ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 01:23:50ID:G5ELabf4どアンチ派が評判や肯定派の印象下げる為にここまでエグくやってるのかと思ってた。
0599ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 02:00:27ID:T7nTMVdt感じないけどな。みんなちょっと言葉はキツいが気持ちはわかるよ。俺も
オールドが好きだから。
あとはいくら2ちゃんと言えども言葉の選び方はあるんじゃないか? ここは
アンチオールドのスレじゃないし。「理屈的にはオールドだって、新品時代は
現行品と同じような音をしていたんじゃないの? と思ってしまうんだけど何が
違うの? 」みたいな書き方だったらこんな風にはならんだろう。
明らかに何にもわかってないのに上から目線じゃねぇ…。オールド好きな
奴らは大体 >>583 とか >>584 みたいな気持ちだと思うよ。
0600ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 03:19:45ID:W42pvkNDギター屋がこんなとこに書き込んで売り上げ上がるとでも思ってるの?
だからお前みんなに馬鹿にされてるんだよ
わかってないんだよ、なにが景気だよ低脳
だいたい車と同じでギターなんか1本100万の売ったってそんな儲かってネェと思うよ
お前はギターのことなんかわかってないんだから、恥ずかしいからすっこんでろよ
糞ギター買うなよ、人の言う事よく聞けよ、物知らず。
0601ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 10:56:20ID:eK6gAJdL実戦で使うには気を遣うし、メンテナンスも気を遣う
それでも代用品が無いから使うってのはホント理解できる
見た目も格好いいと俺は思うし
ただ、やっぱ投機の対象としての側面も有る訳で
そゆ人に限って、現行モデルを罵倒してる気がする
弾きもしないのにさ
昔みたいに、割と簡単に手に入って、中古楽器としてそれなりの値段なら
簡単に音が好き、嫌いで分かりやすいし健全なんだろうけど・・・
まま、難しいから高価なんだと言われればそうなのかもだが・・・
少なくとも今の値段ほど大したモノでは無いと思うがね。
弾かないヤツが値段上げてるんじゃないの??
0602ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 11:40:21ID:vsYRtgN3これは同意するよ。
当時の新品が、当時の機材や録音技術など、
様々なフィルターを通して出てきたのが、あの音なんだ。
磁力が弱ったPUと木部の経年変化で鈍った、ローファイな音が
当時をイメージさせるってだけですよ。
0603ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 12:21:35ID:xtgNMafH> 様々なフィルターを通して出てきたのが、あの音なんだ。
⇒ここは別に間違ってないと思うんだ。
> 磁力が弱ったPUと木部の経年変化で鈍った、ローファイな音が
> 当時をイメージさせるってだけですよ。
⇒ここは残念ながら全然違うと思う。ローファイじゃないもの。オールドを
アンプに突っ込んでスピーカーから出る音は全然鈍った音なんかじゃないよ。
弾けば君もきっとそう感じると思う。
0605ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 12:32:58ID:tj3S3tcJ入れたての風呂は体に毒。新品ギターも然り。
ちょっと反応がないほうがもふっとして、痛くないだろうに。
何年もギターが生き残る保証もないからね。そういう価値ってあるよ。
0606ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 12:43:41ID:V+WJcjYw0607ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 12:50:48ID:eK6gAJdL管理がイマイチでアルニコ5以外が入ってるとかね・・・
有り得そう。
磁力が弱まるやら
木が乾燥するやら
うさんくせぇ言葉並べてるから、つっこまれる
んで、大概そゆ輩に限って現行モデルを非論理的に否定する
なんか、良くワカランけど違うし好き
で良いし
それは良く理解できるんだけどねぇ
0608ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 12:56:12ID:693A919sそういうとは全然違うベクトル
製造から50年程経た、趣のある音と見た目のギター(でも超高価)
これでいいんでは
0609ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 17:35:51ID:XTFgvcQc0610ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 18:21:53ID:+1BnRB5Jヒスコレ335使ってるやつらに交換してって言われるのが笑える
0611ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 19:51:08ID:oHlcxJd+音が無理でも画像ぐらいはうpしてごらん。
0613ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 21:36:02ID:iskDZe+X再録
古い録音で、イコライズ処理とかされていても、人声ならば誰それの声とわかるように
ギターも元の音色のキャラクターはきちんと残っているよ。
そこそこちゃんとしたオーディオ、音源と同じ年代のビンテージギター、アンプ、同機種のリイシュー
これだけ揃えてちゃんと聞き比べすれば、しろうとでもわかるよ。
「ビンテージギターは新品の時からおおむねその音だった」に同意。
0614ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 22:30:49ID:bG/PKC3dそんじゃ、どうして今のカスタムショップと音が違うのかその理由を聞かせてください
実はブラインドテストじゃ判らない、個体差程度の違いじゃないんですか?
0615ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 22:32:23ID:HZ4x+hk40616ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 22:58:32ID:iskDZe+X知らないよ。俺は「ビンテージと現行は音が違う」「ビンテージは昔のレコードと同じ音が出る」という事実を知ってるだけで、理由は知らない。
まあ、構造、作り方が完全に同じだとして、それでも音が違うなら、よく言われるように材料の質が違うってことじゃない?
これを言うとまた文句言ってくる人がいるかもしれないけどねwwつっこまれても俺には答えようがないんで、他の人に訊いてね。
0617ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 23:01:59ID:z/sF39300618ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 23:11:30ID:BCfya2ab0619ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 23:14:31ID:bG/PKC3dどのように違いますか?
同じだと思うんですけど…
まさか「枯れた音」とか言わないですよねw
0620ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 23:19:01ID:BCfya2abそもそも、オーディオから音源を再生した音と
その場でギターアンプを鳴らした音を比べる時点でおかしいと思うよ。
0621ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 23:44:46ID:nY13m+99ピックアップは今の大量生産品のものとは違うし。
0622ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 23:44:53ID:iskDZe+X再録
余分な低音のだぶつきがなくなり、音程感のない高音のぎらつきが抑えられた
中域寄りの、贅肉が削ぎ落とされて、すっきりと抜けが良く、音程感の明瞭な音で、
アンサンブルに馴染みつつも、埋もれない音
これは「枯れた音」の話題で書いたことだけど、俺自身はこれを「枯れた音」と表現するのは違和感があるけどね。
>>620
ほんとうにおかしいかどうか実際にやってみたら?なにもしないで、想像だけでしゃべってる奴の意見なんて誰も聞かないよ。
0623ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 23:55:24ID:iskDZe+X本当に興味あるんなら、実際自分で弾いてみてくれ。
これもほぼ再録。
0624ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 00:11:25ID:rlVpmrmXハンドメイドだから個体差が大きいのでは?
いろいろ質問しても的確な回答は一つもありませんね
0625ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 00:15:20ID:VgCbLomB5, 60年代の音源で比較しようってのはどうかと。
ヴィンテージギターは昔のレコードと同じ音が出るなら
ヴィンテージボーカル(極論ね)も昔のレコードと同じ古い音声が出せる?
誰が聞いてもレコードの歌声は昔の録音だから古く聞こえるのだと分かる。
でもギターの話になると急に「現代のギターと違うから」ということになる。
タイムスリップしてその昔のVTRのギタリストとやらに
他の全ての機材は同じで彼のギターだけを21世紀のものにすり替えた場合と
彼とギター以外の全ての機器を21世紀のものにして録音した場合
どちらの影響が大きいか?俺は後者だと断言できる。
ただ、40〜50年前の録音物でギター自体の音を判断するのは・・・?
と思っただけで別にアンチではない。念のため。
0627ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 01:14:55ID:Clr1XNaoテープに録った時点でコンプかかってEQかけてるような物なんだがな。
アンプ直でそんな音が出るならそのギター、いかれてるよ。
直でテープに録ったような音がするギターを録音したらどんなおとになるってんだよ!
昔のレコードとは全然違う音だろうな。
0628ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 01:29:46ID:EfaIoJsOん〜〜、元々の楽器の違いによる音の差と、録音環境による音の差ってまったく違いますからねえ。
ハイファイオーディオの音でもラジオの音でもボーカルは誰か?ってのはわかるでしょ。それこそ、もの凄く音は違ってるはずだけどわかる。
ギターもそこまでわかりやすくはないですが、基本は同じ事なんですよ。
あと、古い録音といってもラジオボイス的なのから、現代の録音もかなわないような音のもあって幅広いですから、
とりあえず私の意見は「そこそこ良い録音」の場合に限った話ということにさせてください。
(ライブとか条件の悪い録音でも、他の人が言うように、わかるかもしれないと思ってはいますが、ちゃんと聞き比べたことはないもんで)
0629ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 01:51:34ID:MkpoQASW0630ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 01:55:40ID:Clr1XNao◯ヴィンテージは当時のレコードの音と同じ音がする
◯ヴィンテージは良い音がする 良い音=当時の音
◯ヴィンテージの良い音は枯れた音と称される事もある
●当時のレコードの音はエンジニアの努力の賜物
●その良い音は録音機材の特性やラジオ向けNI高域、低域ともに削られ、更に圧縮された音。
●楽器の現音は当時の物も録音された音とは違い、もっとハイもローもでていたし、暴れるような
まとまりのない物もあったのではないだろうか?(録るとまとまりがよくなる)
よって、当時音はいまの音と大差ないのではないだろうか?(同じとはおもわないが)
0631ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 09:05:48ID:Y7T9NzsZ0632ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 09:42:06ID:vb+3uUVA感覚的に気持ちの良い音というのが重要ですので
そういう音に変わってきた物が良い個体として残り、
所謂ヴィンテージギターの音というイメージを確立したんじゃないかな。
良くも悪くも数値的には劣化した音なんだと思うよ。
という訳で、ただ古くてバカ高いだけで、味も素っ気もない音が出る
糞みたいな個体も相当数あるという事ですね。
0633ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 09:46:32ID:EfaIoJsOいきなり若き日のジョンレノンが我が家にやってきて、レコードと一緒に生で歌い出したとしましょう。
マイクだ録音だEQだ劣化だのへったくれもない「あ・・同じ声だ」となるはずですわ。
もちろん録音と生音ではまったく違う音のはずだ、だが元が同じだということはわかる。楽器でも同じ。
>>627
めんどくさいなあ。そりゃレコードとアンプで厳密に同じ音が出るわけがない。そんなことわかってるよ
俺は録音もやってたし。上に書いたようなことだよ。なんというか「音の素性」みたいなものは生でも録音でも変わらないんだよ。
0634ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 10:10:35ID:EfaIoJsOというようなことを省略して言ってるんだからね。みんな。当たり前のことなんだが。
他の言葉も同じ。こんな短文で音のことなんかきちんと表現できるわけないんだから(長文でも無理だし)
言葉の足らない部分は各自想像力で補ってください。
言葉の厳密な意味にこだわって、つっこんだり、揚げ足とったりしないように願います。相手するのめんどくさいんで。
0635ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 10:24:40ID:fSsp8ARS相手にするの面倒くさいとか言いつつ、必死過ぎ。
0636ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 10:24:53ID:hZHR94TV弾かなければ判らない
自分以外に理解する人が一人もいない
なんてことないよね
もしそうなら独り善がりの思い込みだしね
まさかね
0637ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 10:41:27ID:w3J63ZCO現行モデルとはやっぱり音や雰囲気は違うしさ
ただ、その音に値段分の価値が有るって思ってるやつは馬鹿だわな
その程度のモノだよ・・・本来・・・
高価なだけに
経年変化・・・
当時の優良な材・・・
理由を付けたいんじゃないの??
売る側も買う側も
0638ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 12:36:47ID:L/cUGa9C2002年位と比べても結構違うし、'90年代なんかと比べたらもっと違うし、
更に昔は…。フルオリ/ミントなんて天井知らずだしな。
一番古い記憶でバーストが385万ってのは覚えてる。その時も充分ビックリ
したけど。もう20年弱は昔だな。
考えたら今のカスタムショップ製とかも高すぎる気がするが…。
0640ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 12:56:30ID:U8klksoeそれ骨伝導
0641ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 13:04:36ID:v/TLvrb4二者しかいないだろうな。
普通に弾くにはビンテージは必要ないし、弾くほうも聞くほうも有難がるほど
理解できていないだろう。ヴィンテージだと聞いて初めて認識する、その程度の
楽器じゃないのかな。
0642ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 14:00:36ID:JRByix400643ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 14:03:17ID:JRByix400644ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 23:25:01ID:rlVpmrmX皆無であるという事がハッキリしてきましたね
ヴィンテージを持つという事は
◎50年前に買って使い慣れてるから
○将来の値上がりを期待した投機として
○希少価値のある物を集めたいコレクションとして
○年季が入ってて見た目カッコいい!
×枯れた音
×優れた材
×激鳴り
こんなまとめ方でどうでしょうか
0645ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 23:31:33ID:Clr1XNao×当時のレコードと同じ音がする。
0646ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 23:34:07ID:lmPXuaci調子コイタ金額になるのか・・・
0648ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 23:50:32ID:Clr1XNaoオカルトを理屈っぽく上から語る輩が多くてうんざり。
本人が気に入ってるならそれで委員だけど、今のUSAは◯◯だから駄目
とか言い出すんだよな。
安いギターは◯◯で..
とか。
0649ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 23:52:49ID:5Gf1oY7r値段ってどうなってるんだろうね。
それを考えると、ヴィンテージ地獄に落ちなくてすむよ
0650ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 00:32:49ID:psHHf57Yヴィンテージを浅い知識や一方的な価値観や間違った解釈で語って欲しくないよね。
0651ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 01:13:20ID:2nXtKvnzその一方、ビンテージの音を聞いたこともないやつが、聞きかじりの知識と想像で語ってるのが少なからずいるからな。
まあ、そういうレスは読めばわかるから無視すりゃいいが。
0652ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 08:28:15ID:z8pfufLQ真実というからには普遍性一般性は欠かせないのですが
0654ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 09:25:37ID:tF/ERRKbフェンダーのヴィンテージベースが基本だろう。
何をいまさら。
0655ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 10:09:31ID:N4Z5cPRm国産コピーが99本あったとして
プロが同じセットで弾いてみて俺らがブラインドで聞き分けができるかどうかだね。
俺には無理な話。
LPの音を100通りに聞き分けられない。
0656ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 10:18:14ID:J/7xVbEWヴィンテージ売るのにお勧めのショップとか何処なんでしょう?
0657ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 10:45:43ID:rG+CngGcおまえみたいなのが何聞いても聞き分けなんてできるわけないじゃんw
0658ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 11:00:59ID:uUu+JwlT実際少ないと思うよ〜
いいわけは
生音が・・・
自分で弾いてみなきゃ・・・
って所でしょ 笑
オールドの音に額面に近い値打ちを期待するのは馬鹿杉
0659ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 11:07:08ID:tF/ERRKbレコーディングされているのは事実だろうな。
よく雑誌にミュージシャンの楽器コレクションがアップされているが、
ヴィンテージってイメージがないミュージシャンでも1本か2本ヴィンテージが片隅にアップされていたりする。
実はそれがレコーディングの主力だったりするんだよ。
閉鎖的な業界であるがゆえに製作に関わる人間は変化を好まず(面倒くさいのと思い込みで)、
ヴィンテージで済ませようとするだけだ。
革新的なアーティストでない限り、日本の音楽業界では歌詞と曲の質だけを求めてサウンドは
海外の複製であったり、過去の焼き直しだったりするんだよ。
事なかれ主義の生産効率追求の結果だろうな。製作に予算をつけられないってことだ。
ヴィンテージ楽器の効用はそんなところだ。
日本だからこそプロでもアマでも蔓延しているヴィンテージ至上主義。
本家アメリカではヴィンテージは成金趣味程度のものだろう。
ヴィンテージを有難がって弾いてるアメリカのプロミュージシャンがどれだけいるんだい。
0660sage
2009/01/28(水) 11:11:51ID:cnwPcCFPここ5〜6年の世界的な好景気の間に売ればよかったのに
とんでもない勢いで市場価格があがってただろ?
今は市場価格がピーク時より5〜10%くらい落ちてるから待ちじゃないか?
3年スパンで見て値段が下がったことなど未だかつて無いから1〜2年経てばピーク時より評価額は高くなる
0661ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 11:26:52ID:uUu+JwlT2行にまとめてくれ
0662ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 11:31:38ID:tF/ERRKbヴィンテージは日本の商業音楽を効率良く作るための道具程度の価値観であって、
つまるところ希少性の骨董感覚だってこと。
日本の商業音楽のオケに感銘を受ける奴の感受性が良くわからない。
日本人の価値観であるヴィンテージ楽器ってところだろうな。
0663656
2009/01/28(水) 11:33:41ID:J/7xVbEW参考になります有難うございます。
でも、わたしも不景気で現金が欲しく・・・
0664ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 11:34:54ID:tF/ERRKb最高水準だろう。
30万未満は価格によって差が出るだろうな。
もちろん、10万未満の楽器でも20万クラスに匹敵する楽器もあるがな。
0665ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 11:50:14ID:4X52/+87クラ畑の人間は言うだろう
特にバイオリニスト
0666ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 11:54:16ID:AVhP5BGIニールヤング、ジャクソンブラウン キースリチャード ジョンメイヤー ブライアンセッツァー…
もっと書くか?もう十分だろWW
0667ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 11:58:39ID:odMrp0Nk0668ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 12:03:26ID:tF/ERRKbアメリカの国技みたいなエレキギターなのにそのくらいしかいないのが
笑える。
アメリカ人の作った楽器なのに、ヴィンテージにこだわる奴はそれほど
いなんいいだよ。
>>665
スレチだったことを謝るが、ヴァイオリンとエレキを比較してはいけない。
フレンチとハンバーガー位の差はあるからな。
0670珊璞 ◆e/g5OZKdoQ
2009/01/28(水) 12:05:56ID:T26OuAbJ2010年代になたら80年代のギターもヴィンテージになるのかな。
0672ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 12:50:27ID:AVhP5BGIなんだ、この辺さえまともに聴いてないのか!
それじゃしょうがねえなーまあとりあえずロック名盤100選あたり、TSUTAYA行って借りてこいよ。
耳が肥えたらまた遊んでやるよWW
0673ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 12:58:01ID:tF/ERRKbなに一人で言ってるんだ?
そこら辺の爺サマはリアルタイムで所有してきてヴィンテージになっただけだし、
プロでもヴィンテージマニアだと言うだけ。
大御所でも現行品使っているのが多いだろうに。
0674ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 13:21:47ID:uUu+JwlTヴィンテージファンも
アンチヴィンテージも
中にはキチガイが居る訳で
お互い大変だな・・・
おつかれサンバ
0675ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 13:26:23ID:AVhP5BGIまあ、今後もロックジャイアンツ達のビンテージサウンド無しで音楽生活をエンジョイしてくれや!
0676ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 13:29:05ID:tF/ERRKb0677ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 13:29:32ID:odMrp0Nk0679ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 13:37:33ID:tF/ERRKb>>666>>675
キースリチャードだもんなw
本当に知ってるの?ロックジャイアンツw
0680ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 14:22:11ID:XEltFHip俗物同士が、より卑俗なのはどちらかを競ってる感じだな。
楽器に絶対的な基準も絶対的な価値もないのに、自分の
脳内基準や脳内価値を絶対化するのに必死。馬鹿どもは死ね。
0681ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 14:54:15ID:AVhP5BGIあちゃー改名のエピソードも知らずに書きこんでしまったか…
まあ消せないからしばらく晒しとくしかないわな…
0682ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 15:09:19ID:odMrp0Nk0683ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 15:14:11ID:tF/ERRKb改名したの?
テレ弾く爺さんくらいの認識しかないからな。
そんなの知ってるからって何なの。もはや長寿バンドナンバー1って位でしか
見えないからな。
そんなこと知っていて得意がってるほうがどうかしてるって。
あんた低学歴?なんか頭悪そう。
0684ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 15:37:33ID:AVhP5BGI又間違いがあったら訂正してやるよ、じゃあな〜
0686ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 16:16:55ID:ZPnGiJQ23年落ちのハイウェイ1とフジゲンのベースのみが最高!という
我が所持品マンセーのエアプレイヤーの大社長ではありませんか!
ここでスレ汚さずにここに帰ってらっしゃい。
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1229337013/
皆様、ご迷惑をおかけしました。
0688ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 21:17:12ID:4X52/+87あと20年すれば80年代が
ヴィンテージとして広告を飾るようになる
そして、鳴りが、木が、と後世のガキが能書きをたれはじめる
ここにいるやつらは残らず生暖かい目で見ることになるだろうが
それが今のおれの気持ちだ
0689ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 21:19:15ID:jVA8lrev0690ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 21:54:14ID:NE8ts7PU0691ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 22:11:15ID:fMXAuA/i0692ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 22:31:49ID:fUBrg0aTまた在庫かかえた楽器屋が売り文句考えるだろ
0693ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 22:36:10ID:pmObBo1kとか言って持てはやされるんですね
中古品に尾鰭を付けて素人さんを騙して儲けるのは
やめてもらいたいですね
0694ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 22:55:40ID:tF/ERRKbマイクロティルトが良いのか悪いのかは知らないが、少なくとも
70年代後半のポリ塗装の重いアッシュ・メイプルのジャズベースは、
使える音だと認識されているのは事実だ。
このラインはプリアンプ内臓とともにフェンダーUSAがある限り
なくなることはないだろう。
フェンダーUSAの財産の一つであることは間違いない。
0695ドレミファ名無シド
2009/01/28(水) 23:15:39ID:aA5jo56/うちの80年代当時に買った楽器がヴィンテージ
なんてことになったら申し訳ないから大事にずっと使います
0696ドレミファ名無シド
2009/01/29(木) 01:27:40ID:3wanmdLD100年位持ってたらなるかもね。
0697ドレミファ名無シド
2009/01/29(木) 03:16:55ID:1Ivxtixrあれに関しては一応、レオ・フェンダーとかがいた昔のフェンダーの頃から
案はあったらしいから尚更なのかもね。3点止めは弾いた事ないから
どんなもんなんかはわからないけど、敢えて弾きたいとも思わないし
確かにいい話は聞かないなあ。
0698ドレミファ名無シド
2009/01/29(木) 06:17:08ID:RD9zbtyE>ゆで卵=硬いネック
>生卵=軟いネック
>回る運動エネルギー=弦の振動エネルギー
>ネックは弦と「釣り合って」はいません。
0700ドレミファ名無シド
2009/01/29(木) 13:45:11ID:nme0Gu4i現行品を売るための、
購買意欲を煽るために重要な存在w
0701ドレミファ名無シド
2009/01/29(木) 13:52:55ID:rfrfkXvlギターの世界ではとりあえずヴィンテージ物を良い音の基準・基礎としましょう、みたいな。
0702ドレミファ名無シド
2009/01/29(木) 14:02:07ID:Tlq2uHrU0703ドレミファ名無シド
2009/01/29(木) 16:14:35ID:iOLQrM9R0704ドレミファ名無シド
2009/01/29(木) 18:14:50ID:nme0Gu4i0705ドレミファ名無シド
2009/01/29(木) 23:16:04ID:5kOi70mg現行品とは違う音がでると認識してるだけ。
どちらかと言うとヴィンテージは味気ない音がするな。
0706ドレミファ名無シド
2009/01/29(木) 23:26:11ID:Jmjj9+WWそれが枯れた音なんですよ
経年劣化した音なんですよ
0707ドレミファ名無シド
2009/01/30(金) 00:09:04ID:88sjkJ310708ドレミファ名無シド
2009/01/30(金) 04:17:07ID:d2jvms4F調べたことがなきゃあここまで赤っ恥かけねえわ。
0709ドレミファ名無シド
2009/01/30(金) 05:43:46ID:pehIy1gr0711ドレミファ名無シド
2009/01/30(金) 07:35:00ID:fBPGhtJW>それが枯れた音なんですよ
>経年劣化した音なんですよ
まだいるんですね、こんなこと言うヒト。
0712ドレミファ名無シド
2009/01/30(金) 11:19:51ID:czeoGs9Nよく知らないので詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
0713ドレミファ名無シド
2009/01/30(金) 14:20:06ID:peJj18b40714ドレミファ名無シド
2009/01/30(金) 15:31:15ID:88sjkJ310715ドレミファ名無シド
2009/01/30(金) 20:29:08ID:Nf9tFFlq0716ドレミファ名無シド
2009/01/30(金) 22:39:56ID:Vo/1NY7E0717ドレミファ名無シド
2009/01/30(金) 23:05:12ID:Vo/1NY7E0718ドレミファ名無シド
2009/01/31(土) 09:39:58ID:6vXiote40720ドレミファ名無シド
2009/01/31(土) 11:14:29ID:/6Qpmx++おはようございます。
蛆虫のみなさま。
さてこれから楽器屋行ってキーボード眺めようかと思っています。
最近はギターよかキーボードのほうが面白いですな。
0721ドレミファ名無シド
2009/01/31(土) 12:20:32ID:MeSYXzhrhttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/pertplus60
0723ドレミファ名無シド
2009/01/31(土) 16:12:23ID:jV7peodi本物買えないから贋物作るて事?
0724ドレミファ名無シド
2009/01/31(土) 16:47:53ID:E57OjrWG0725ドレミファ名無シド
2009/01/31(土) 16:58:17ID:Uu5gkHH2ローズ、ウーリッツァー、ハモンド、VOX、PRO5、JUPITER8、OB8、MINIMOOG、
。。。。
70年代も80年代も名機はたくさんあるのにデジタル物ときたら新しいものが良い。
つまり、オールド、ヴィンテージは良い。(鍵盤楽器の場合ね。)
0726ドレミファ名無シド
2009/01/31(土) 17:35:20ID:NKJqdugoバラした状態の画像を載せたりしてるところがあるけど
その店に廻ってくる以前にも、そうやってバラしてるだろうし、
そんなにポコポコ分解して、ネックのネジ穴がバカになったりしないの?
0727ドレミファ名無シド
2009/01/31(土) 17:52:30ID:ckJU3XMIま、ネックなんてトラスロッド回す時でも外すものだし、そんなに気には
ならないけど。
0728ドレミファ名無シド
2009/01/31(土) 18:38:28ID:/PXl3AZ7ボルトオンギターのネックジョイントの穴が馬鹿になった場合って
何で補修してるの?それするとヴィンテージは価値も下がるんだろうね
0729ドレミファ名無シド
2009/01/31(土) 19:39:36ID:qqZVOUaG0730ドレミファ名無シド
2009/01/31(土) 19:54:28ID:NKJqdugo0731ドレミファ名無シド
2009/01/31(土) 22:53:53ID:xL2i/J7J適切に外せばハードメイプルのねじ山なんぞそうそう潰れるもんじゃない。
バスウッドボディのピックガードのネジとはわけが違う。
0732ドレミファ名無シド
2009/01/31(土) 23:43:55ID:E57OjrWGネジ山なんかバカになってるよ
それが伸びの無い枯れた音の正体さ
0733ドレミファ名無シド
2009/02/01(日) 00:03:42ID:+KNwSeaphttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1229001753/418
0734ドレミファ名無シド
2009/02/01(日) 03:00:25ID:njO6ngxAなにをもって枯れたっつってんのか知らんが上で言ってるようなのだったら全然違うぞ。
0735ドレミファ名無シド
2009/02/01(日) 03:41:33ID:PHCNuaPOホントだよな。マジレスすんのがいいのかわからんが、大体ネジ山がバカに
なってたらそもそもネック止まんない訳だし。
0737ドレミファ名無シド
2009/02/01(日) 14:06:47ID:DxWrCkOUだから使い捨てを前提に作られたのに
価値とかを無理やり作り出してしまった製で
楽器としてまともじゃない状態のが数百万で売られてるw
0738ドレミファ名無シド
2009/02/01(日) 21:43:40ID:N04H+Uotヒストリーク事実上閉店するみたいだな
ほかも良くないだろうから、もうダメかなあ
0739ドレミファ名無シド
2009/02/01(日) 21:50:45ID:MQqFx6mZ0740ドレミファ名無シド
2009/02/01(日) 22:06:01ID:6R8mlNCo枝葉末節なことごとが強引に付加価値とされる
車でも時計でもジャケットでもとんでもない値段のものがでてきて
それに比べたら安いという理屈だけで高級品が売れてゆく
場合によっては高級品から売れてゆく
実にくだらない金の使い方だが
それももう終わりだ
世界不況の訪れである
0741ドレミファ名無シド
2009/02/01(日) 22:11:32ID:1mHxOl07自分で価値判断できるだけの物差を持ってる人なんて殆どいないんだからね
0742ドレミファ名無シド
2009/02/01(日) 23:10:45ID:zAawux/pカシミアと同程度の暖かさで実用上は大した差も無し。
しかし出荷量が制限されてるせいで値段は桁違い。
これを持っているある知人がタバコで不覚にも一箇所穴を開けて
しまったんだが、某有名衣類買取部署に持っていったら査定は
50万円だったそうな。
ニューポートギターフェスのヴィンテージコーナーも年々相場は
ガタ落ちてきてるそうで、さらに悪い事に値段は下がってるのに
売れる気配が無く、かなり腰は重いそうな。
グルーンの買取もかなりシビアになってきているみたいで、オリジナル
バーストや戦前D-45等の極一部の超レア物を除いて、猫の額程の査定額に
なってきているそうな。
地味に世の中あまり良い方向に進んでない事が身に染みてくるよなあ。
0743ドレミファ名無シド
2009/02/01(日) 23:45:23ID:VYK4r6Xh0744ドレミファ名無シド
2009/02/02(月) 01:29:24ID:DN9NZfIM一部の売り逃げ業者の購買煽りだったのかは知らんが、
キチガイどもが例の調子でさんざ逆ネガティブキャンペーンして歩いたせいで
後に続く若き潜在的なユーザー候補を却って遠ざけてしまった感。
もともとある時代の音楽シーンとともに育った世代はそれでも価格が
常識的に落ち着けば帰ってくるだろうが、
オールドギターにそれほど強烈な印象を持たないその後の若い世代が
基地外による醜態の宴を見せつけられてしまえば
「オールドって渋くてかっこいいなとは思っていたけど…
"こういう人種"が群がるモノなわけ…?」って引く。
0745ドレミファ名無シド
2009/02/02(月) 02:29:06ID:6PBQ58f/別にそれで結構です。何の問題もありません。
もともと骨董の世界なんて一部のマニアのもの。
別に一般大衆に興味を持ってもらう必要なんてないです。
0746ドレミファ名無シド
2009/02/02(月) 04:10:57ID:WSvoiQZD前にリペアショップに持って行ったら「簡単にネックがズレるんですよ」と教えてくれて、本当に片手でズラしてる所を見せてくれたよw
70年代初期物使用って誰がいる?
ミック・グリーンのテレは、ロン・ウッドに金積まれても断ったらしいね。
0747ドレミファ名無シド
2009/02/02(月) 04:56:40ID:3U4VJDSE0748ドレミファ名無シド
2009/02/02(月) 07:22:51ID:/P4BHRj8若い人たちに普遍的なものじゃないって思われる程度のものってこと?
なら仕方ないですね
ビンテージじゃないという理由でネガティブキャンペーンしていたヲタどもが
困ったところで何の支障もありません
0749ドレミファ名無シド
2009/02/02(月) 12:20:24ID:SYmg/icn/ / /! ヽ\ \
/ 〃 /N │ | \
/ jレ-‐┘└―--L__j ヽ
/ イ ∨ } } '.
/イ { \ / | // }
j_,}■■■■■■■■j // / <中古とわかった途端に
/ハ 彳⌒Y7_/} 誰も相手をしてくれん!!
[(_j} ′ ノ ノ 廴__/
|八 y=―、 --イ./| ならば脱ぐしかなかろう!!
|{ \ ー‐ / j/│
〉 { >、 _ イ { } |
/ ヘ二} _| |_ヘ二二7 |
/⌒7<__ ___7/ ⌒ヽ
' // // ヽ
0750ドレミファ名無シド
2009/02/02(月) 17:54:33ID:UWwylD6n他に使いようのない金なんだから。
今はあぶく銭が出てこない世の中。
本当の金持ちは最初からこんなばかげた金の使い方はしていないし。
0751ドレミファ名無シド
2009/02/02(月) 19:06:14ID:qiI4U7Et0752ドレミファ名無シド
2009/02/02(月) 19:32:41ID:vLivO6HUそれってプレイヤーの変化であって
ギターそのものの鳴りが経年で良くなるとか妄想、都市伝説の類だろ
0753ドレミファ名無シド
2009/02/02(月) 20:24:18ID:RodDQBfK0754ドレミファ名無シド
2009/02/02(月) 20:24:22ID:vDFJprMz3年くらいたつと、塗膜が堅く引き締まって、音も見た目もはっきり変わる。
0755ドレミファ名無シド
2009/02/02(月) 22:10:49ID:UQHePNMM0757ドレミファ名無シド
2009/02/02(月) 22:59:15ID:/P4BHRj80758ドレミファ名無シド
2009/02/03(火) 00:11:19ID:78E0xlGy「雀の涙ほどの額」ってのは知ってるが「猫の額程の査定額」って表現は初めて見たw
>>756
本当の金持ちなら純粋な道楽でギター買ってるから、高値での売り逃げなんて狙わないよw
投機目的でギター買う奴なんてショボい小金持ち。
楽器屋にハメ込まれるならまだしも、投機目的で自分から買ってるようじゃちょっと頭が可哀想な人。
絶対数が限られているから固いといえば固いけど、書画骨董ほど市場が成熟していないからけっこうリスキー。
0759ドレミファ名無シド
2009/02/03(火) 00:24:36ID:0VnRGQ67投機目的の資金なんてチンケな金額の楽器になんて向かわないし、
所有していても趣味のために持ってるだけ。
そういう人は、くだらない業界の相場には左右されないんだよ。
今の業界は、業者と成金趣味の一過性バブルの勢いだけの奴らが作ってきた。
だから、今現在は金に困った元成金の投売りが多く相場が維持できていないだけ。
楽器の相場なんてかわいいものだって。
0760ドレミファ名無シド
2009/02/03(火) 01:24:22ID:TqndUdX+ここ2〜3年の米での高騰って
ドバイとかあのへんの石油長者さんが買いあさったのが一因なんだよ。
投機ではないんだろうけど。
0761ドレミファ名無シド
2009/02/03(火) 01:36:52ID:0VnRGQ67買い漁るというのは投機目的であって、卑しい行為なんだよ。
アラブのコレクションは投機ではないから、日本の買取相場の下落とは
明らかに違う。楽器相場を押し下げているのは成金趣味のバブル小金持ち
なんだよ。情けない。
0762ドレミファ名無シド
2009/02/03(火) 01:59:57ID:r9V0TIBEワロタ!w
0763ドレミファ名無シド
2009/02/03(火) 02:50:08ID:qJHNIvC3不況とかあまり関係ないからw
市場が下落するのはありがたい話ですよ。
やはり買えるならビンテージの方が馴染みやすく
レスポンスも良いですからね。
パーツチェンジや傷が多い物しか手が出ませんが
後で色々と手を入れるし傷は使えば増えるので気にしません。
リフ物は怪しいのが多いからスルーしますけど。
ミントのフルオリとかをコレクターの方が収集する事も
決して悪い事じゃないと思います。
そういう方々がいるお陰でネットや写真集で目の保養になるし。
0765ドレミファ名無シド
2009/02/03(火) 11:26:44ID:4L+CUtKnプレイヤーズコンディションwのヴィンテージはただの中古じゃんw
0766ドレミファ名無シド
2009/02/03(火) 12:05:57ID:JIZV14Yf0767ドレミファ名無シド
2009/02/03(火) 15:09:17ID:ZQ34DVEG高値覚えの哀れな者共が手を出しは散ってゆく
0768ドレミファ名無シド
2009/02/03(火) 22:22:04ID:gWvv2xK9南無…
0769ドレミファ名無シド
2009/02/04(水) 01:57:03ID:l+zhMRQI0770ドレミファ名無シド
2009/02/04(水) 09:28:26ID:okFnBsi6それは、非難に対しては我慢できない個人的趣向を押し付け合う
「争いの根源」
大人気ロボットアニメのマイスターたちが根絶しにやってきそうな予感!
0771ドレミファ名無シド
2009/02/04(水) 16:15:26ID:4qOzR3/D0772ドレミファ名無シド
2009/02/05(木) 01:59:43ID:naH6ZdeWストラトやテレキャスのヴィンテージってのは
あまりピンとこないんだな
0773ドレミファ名無シド
2009/02/05(木) 09:25:02ID:cY/KC2Coそれ以外はただのネジ止めギターの中古だわな。
0774ドレミファ名無シド
2009/02/05(木) 09:36:22ID:3qbeg/zV大金持ちじゃなくても
やっぱりコレクターはこんな不況でも売らないみたいだ。
0776ドレミファ名無シド
2009/02/05(木) 20:32:10ID:YcOZLq8U食うに困ったら分からんが、コレクターの物欲は好不況に関係ないもんな。
そこが転売屋や投機屋とは違う。
0777わたしは、憂鬱ギタリスト
2009/02/05(木) 20:37:31ID:IMCixFoT0778ドレミファ名無シド
2009/02/05(木) 22:51:20ID:rltPz1mD別にそれはそれでいいと思うよ。考えや好みなんか人それぞれですから。
そもそもオールドでも現行品でも他人の持ち物にケチつけるのが間違いなのですから、
なんでも好きな物を使えばよろしいのです。
0779ドレミファ名無シド
2009/02/05(木) 22:58:02ID:4J9SPq5Mそれは激レアですのでコレクションする価値があると思います
0780ドレミファ名無シド
2009/02/06(金) 10:21:45ID:5eXIC+KP0781ドレミファ名無シド
2009/02/06(金) 10:48:37ID:BL0e7yOA0784ドレミファ名無シド
2009/02/06(金) 15:16:07ID:Y3FelWFA素人でも作れるようにネジ止めで取り付けたんじゃなかった?
0785ドレミファ名無シド
2009/02/06(金) 15:28:39ID:8mX831rsフェンダー系はどうも違うような…史料的価値とでも言うのかな、そんな感じ。
0786ドレミファ名無シド
2009/02/06(金) 16:15:59ID:VtMY/9zK0787ドレミファ名無シド
2009/02/06(金) 20:29:57ID:Y3FelWFA0788ドレミファ名無シド
2009/02/06(金) 20:46:43ID:M9MgSuvI0789ドレミファ名無シド
2009/02/07(土) 10:03:57ID:mgs5IrFQヲタの人ってこういうの絶対ダメなの?
100万ぐらいの値段だったけど試奏したらスゲー弾きやすかったよ?
やっぱ見てくれとか買った値段自慢したいんだろうねww
ギターってテクや腕のほうが重要だと思うけどなww
0790ドレミファ名無シド
2009/02/07(土) 10:44:55ID:VMH5We5xしてくれよ。」って思ったけど、かなりいい音するのも中にはあるよね。
汚し具合はいまだにわざとらしいとは思うけど。
俺はオールドも好きだけど、そういうものだとかなり差は少ないと思う。
でも、どっちか1本しか選べないとなったら…やっぱりオールドの方が
音の面で僅かに上だと思うからオールドを残すな。
もちろん、両方持って使い分けるのが一番幸せだ。
0791ドレミファ名無シド
2009/02/07(土) 10:59:26ID:i1w0oCk6伝統のMcIntosh(マッキントッシュ)を語ろう!MC10 [pav]
【柚子】だいすき!!最終回【みんな一緒】 [テレビドラマ]
¥買い物依存症の喪女のためのスレ7¥ [もてない女]
ライカデジタルレンジファインダー LEICA M8 Part9 [デジカメ]
【批評】テニスブログ【どうよ?】 [テニス]
0792ドレミファ名無シド
2009/02/07(土) 11:03:55ID:sU5k98yuプロや上級者ほどピッチの正確さや演奏性が上の現行品をとる。
もともと安く作られた某F社のネジ止め日曜大工ギターなら尚更。
それと御茶ノ水の某楽器屋の店員ども、客がヴィン試奏してる影で
「今日は3人目?ヴィンテージ教信者wwwww」
「頼むからあのゴミ処理してくんねーかなwwww」
「あいつらゴミギターに200万とか出しますからねwww」
「いいんだよどうせ良し悪しなんて関係ねーんだからwww」
「(2人で客を横目に失笑)」
俺はヴィン信者じゃないが、いくら試奏中の客に聴こえないとはいえ
俺にはしっかり聞こえてたぞ。酷いので心当たりある店員は自粛しとけ。
0793ドレミファ名無シド
2009/02/07(土) 12:34:19ID:LSYO1g96心底その音にほれ込む行為に没頭できればそれはそれで幸せなことジャン
0794ドレミファ名無シド
2009/02/07(土) 18:37:19ID:w75k3Dlaピッチの正確さや演奏性ってどのレベルのことを言ってるの?
初期レスポのバーブリッジやテレの3連ブリッジだとオクターブピッチを
正確にあわせる事が出来ないとか言うのはわかるんだけど、それ以外だと
特に劣る訳でもないと思うが。
単純にペグが古いとチューニングが安定しないとか?
0796ドレミファ名無シド
2009/02/07(土) 19:24:01ID:WTycE+WHオールド好きだけど、だいぶ前に100万くらいの現行レスポ弾いてみたが
おっしゃる通り非常に良かったよ。だが同じ値段で57年コンバージョン、リフがあって
そっちの方がより気に入ったからそっちにした。
0797ドレミファ名無シド
2009/02/07(土) 23:23:28ID:+aDxBBg0正に業者の思うつぼwww
0798ドレミファ名無シド
2009/02/07(土) 23:43:11ID:O0S6la4A0799ドレミファ名無シド
2009/02/07(土) 23:45:05ID:sgurHVJQヴィンテージバーストはこんな音です
0800ドレミファ名無シド
2009/02/07(土) 23:45:27ID:6So+OSkNそんな物はいらないと言う。
現行のモデルの方が良い音がすると言う。
なら何故ここにしがみ付く。
どうでも良い物を今更蔑んでも何の得にも成らんのだろう。
無視すれば良い事。
やっぱり・・・と言われる前にお気に入りの現行で練習したほうが人生前向きかと。
0801ドレミファ名無シド
2009/02/07(土) 23:58:25ID:PFez8mqg経験したことないものを想像で判断するほど哀れだと思うよ。
実際、プロの録音現場にはヴィンテージ楽器も多く使われている。
音であったり、安定性や耐久性であったり、録音環境に都合が良かったり、
それぞれの判断基準で使われている。
現行でも良いのだろうが現行ゆえのデメリットがあったりすれば、
(現場での使用経験が少ないため面倒な設定や新しいがためトラブルに対処しづらい等々)
今までの楽器でいこうとなる。
総合的に判断されるものだと思うよ。
ただし、アマチュアレベルで使う場合、わざわざ必要ない環境かも知れないし、
音で判断して投入する人もいるから、こだわりの楽器であるとも言えるだろうね。
高額な楽器であることが多いしメンテにも金も労力もかかるのは間違いないから。
0802ドレミファ名無シド
2009/02/08(日) 07:05:27ID:r826H2A0だれもが認めるし憧れるいい音だけど
これはあくまでもこの人が弾いてはじめて出る音だ。
そして、ギター+アンプ(+録音技術ほか)があわさった唯一無二の音でもある。
まあ、再現不能だろう。
0803ドレミファ名無シド
2009/02/08(日) 09:27:01ID:pmVF/T3Q0805ドレミファ名無シド
2009/02/08(日) 12:53:40ID:gSB/jFh3レンジも広いし倍音も綺麗に出ていて良いと思った。
http://www.youtube.com/watch?v=M7gEbSJAqQg&feature=channel_page
http://www.youtube.com/watch?v=LxmNU88l0WE&feature=channel_page
http://www.youtube.com/watch?v=tBF4ADiYJE4&feature=channel_page
0807ドレミファ名無シド
2009/02/08(日) 21:19:14ID:5cbUs8kdそれは単に古い録音の音。
こっちはヴィンテージ
http://www.youtube.com/watch?v=o9Ujm4HEXGc&feature=related
コメントも「なんちゅうイイ音や!」「グレイトトーン」とか絶賛されてるけど
1959年って言われなきゃ別に聞き流すと思うw
というより、これは弾き手の腕によるところが大きい。
0808ドレミファ名無シド
2009/02/09(月) 05:31:12ID:LFPI6OIe0809ドレミファ名無シド
2009/02/09(月) 09:16:50ID:YL8ImXxd上手い奴がパワー弱めのPUとゲイン低めのアンプ使えば
何で出してもこういう音になるんじゃないかなあ・・・
まあ、ビンテージ信者さんは録音状態の悪い古臭い音を
目の前で出したいんだろうけどね
0810ドレミファ名無シド
2009/02/09(月) 10:26:25ID:r407BWb9今聴けばVintageの音なんだよね。
逆に俺の25年前のLPを今弾いても80年代の音しかしない。
録音・機材・弾き手・スタジオ・・
すべて揃っても同じ音は出せない。
そんなもんよ。
0811ドレミファ名無シド
2009/02/09(月) 12:54:03ID:Eh+swCxbやっぱ、不摂生しちゃいかんね。人もギターも。
0812ドレミファ名無シド
2009/02/09(月) 22:18:41ID:OQSyX0JDだからって今いい音出してるかって言うとそんな事ない
伝説のヒーロー達が使ってて、なかなか手に入らないから
高い金出しても手に入れたい奴がいるんだよ
今時、音なんてどうにでも作れるんだからさ
0813ドレミファ名無シド
2009/02/09(月) 22:32:49ID:xm3EoHVD高い金出すひとに迷いを与えちゃいけません!
そのギターが糞だろうと何だろうとヴィンテージの定義に当てはまればいいんだから。
0814ドレミファ名無シド
2009/02/09(月) 23:06:57ID:Y+/OdHp20816ドレミファ名無シド
2009/02/09(月) 23:19:55ID:Y+/OdHp2いえいえ、本当の音を知らない人にはわからない世界なので気にしませんよ。
0818817
2009/02/09(月) 23:27:34ID:xm3EoHVD0819ドレミファ名無シド
2009/02/09(月) 23:28:07ID:iE5gGklhいえいえ、一応僕も持ってますよ。69年製D45、44年製000-28、
30年代製レコキンの3本だけですが。
でも根本的にソモジは構造というか鳴りの次元が違うのですよ。
0820ドレミファ名無シド
2009/02/09(月) 23:29:51ID:iE5gGklhカッタウェイも必要ない程度の人にはどうでもいい事ですがね。
0821ドレミファ名無シド
2009/02/09(月) 23:30:51ID:KBxT827tそう言う本質的で本当の事言うと
ギターが売れなくなっちゃうでしょ
0825ドレミファ名無シド
2009/02/10(火) 19:41:00ID:S2KXVa3d0826ドレミファ名無シド
2009/02/10(火) 21:01:09ID:Tx34bqQ00827ドレミファ名無シド
2009/02/10(火) 22:08:29ID:ZvlXcSfK0828ドレミファ名無シド
2009/02/10(火) 22:15:38ID:kzWhBKXLコレか?
0829ドレミファ名無シド
2009/02/10(火) 22:47:28ID:JGUA0Nc/0830ドレミファ名無シド
2009/02/10(火) 23:55:18ID:zvnwU+7R楽器屋でVギターをこの前初めて弾いてみました。
パラメーターでいろいろ出てくるけど一応あれがそうなんじゃね?
そんな高いもんじゃないし簡単にいろんな音出てくるし作れる。
グダグダ能書き言ってるよりあれ買えば一生遊べるじゃんw
0831ドレミファ名無シド
2009/02/11(水) 00:38:18ID:35la/Nalイイ感じや!
http://www.youtube.com/watch?v=0pTGRzyWCEs
0832ドレミファ名無シド
2009/02/11(水) 20:26:21ID:0Q4Og5v0あるサウンドに変化するようなので。日本での発売はまだですか?
0833ドレミファ名無シド
2009/02/11(水) 22:16:54ID:CLeQfDL+生産本数の3倍になるって本当ですか?
0834ドレミファ名無シド
2009/02/12(木) 09:02:47ID:wYQ0DNr9日本でも贋作つかまされてるの結構いておかしくないんじゃね
0835ドレミファ名無シド
2009/02/12(木) 13:20:35ID:fsFZ7kzPhttp://www.auction.co.jp/mem1/item/mem_itm_item.asp?LOT=1111868
もうチョイ予算上乗せしてボジョアとか新品にした方がいいかな?
0836ドレミファ名無シド
2009/02/12(木) 14:07:18ID:JvSapnZj0837ドレミファ名無シド
2009/02/12(木) 18:18:49ID:+Nf6KKE1何の迷いも無くボジョア、コリングスにしといた方が良いかと。
ヴィン吉のグルーンがコリングス最高と抜かしてる程だし。
0838ドレミファ名無シド
2009/02/13(金) 00:13:03ID:8fRpIngW0839ドレミファ名無シド
2009/02/13(金) 22:49:21ID:rU3kyRKKPRSだったけどな・・・
0841ドレミファ名無シド
2009/02/14(土) 17:05:35ID:n5fSrQGzいい音で実用的ってことなら一番お奨めなんだけどな。
ラッカー塗装どうたらPAFの磁力の枯れた音どうたらwwの能書きが
いかに無意味かすぐ分かるんだけどね。
0842ドレミファ名無シド
2009/02/15(日) 00:31:46ID:PWOHGmEgいいギターだという事には確かに同意できる。
もう何年も実物見てないが、サンタナってラッカーじゃなかったんだ。
イメージ的にずっとラッカーだと思ってた…。
0843ドレミファ名無シド
2009/02/15(日) 01:03:28ID:XnSNiu44はっきり言う、良い音とは全く関係ない
0844ドレミファ名無シド
2009/02/15(日) 13:22:18ID:HU+m/gBr実はポリでも同じくらい薄くできるし木の呼吸(笑)なんてのは
音への影響が照明できない程度のオカルトもの。
ポリは薄く手も丈夫だし楽器保護としては優秀。
パフはそもそもオリジナルが個体差むちゃくちゃで
これぞって音はCDで聞くようなのものぐらいしか
一般民にはなじみがないしで
ほんとオールドギターはjapanに限らず海外製も笑えるね
0845ドレミファ名無シド
2009/02/15(日) 16:32:14ID:R3F3bOUuどういう現行ギターにそういうポリ塗装がされてるの? 是非知りたいな。
あとラッカーの長所としてはやっぱり手触りじゃないかな。あのツルツルした
感触はどうも好きになれん…。
PAFに関しては個体差があるのは事実だろうが、ちょっと捉え方が違う。
PAFを載せさえすれば突然いい音がするようなモノじゃない。あれは微妙な
ピッキングの強弱とかチョーキング時のニュアンスとかの表現力に富んだ
PUって事だよ。そういう意味では良いPUだ。現在の市場価格は行き過ぎた
値段だとは思うが。
0846ドレミファ名無シド
2009/02/15(日) 16:54:41ID:cdLGg0Dhポールリードスミス氏の信念だとか。
0848ドレミファ名無シド
2009/02/15(日) 17:12:04ID:LmJKe3e4混同されて語られてる事も多いからなあ
楽器の塗装として駄目ってのは、ポリエステルに当てはまると思う
0849ドレミファ名無シド
2009/02/15(日) 17:51:18ID:ULw2z+hH0850ドレミファ名無シド
2009/02/16(月) 00:30:27ID:ymAw2/Yshttp://www.youtube.com/watch?v=vUud1VvdQsU
0851ドレミファ名無シド
2009/02/16(月) 00:52:05ID:1J5dzzAoバーストじゃないね
0852ドレミファ名無シド
2009/02/16(月) 04:08:00ID:m+xV5gC5簡単なF系や美術系のG系なのですよ
使う立場であればFがいいでしょう(Rock)
使いやすいし壊れない
Gはネック折れや交換の聞かない要素を多分にある
この上じゃPAFとか言っているが、何モンかい?
たかが電気楽器でどうのこうの面白くない
0856ドレミファ名無シド
2009/02/16(月) 12:47:06ID:T9CEgIrbPRSがポリなのはわかるけど、あれは薄いかな。あのレベルだと
塗装厚いって感じてしまう。あそこは美しさも大事な売りだから
仕方ないのかもしれないけど。
0857ドレミファ名無シド
2009/02/16(月) 12:56:31ID:DfKXpHv7わざわざはがしてみるの?
0858ドレミファ名無シド
2009/02/16(月) 17:58:17ID:uPh3cjfA0859ドレミファ名無シド
2009/02/16(月) 21:37:42ID:FvpDYaOt凹凸は塗装が薄いとわかるよね。PRSはどのギターも本当に綺麗なんだけど
クリアコートは普通に厚いよ。感触もそうだし、写真でもあんだけテッカテカ
なんだから。
0860ドレミファ名無シド
2009/02/16(月) 22:15:00ID:1J5dzzAo0861ドレミファ名無シド
2009/02/16(月) 22:20:02ID:KJ7si/S60862ドレミファ名無シド
2009/02/16(月) 22:29:29ID:lyt0sGlL0863ドレミファ名無シド
2009/02/16(月) 22:56:34ID:+82RkcrK0864ドレミファ名無シド
2009/02/17(火) 00:24:17ID:aXp5Tozk本当にそう思ってるの?
PRSの塗装を剥がして極薄のラッカー塗装をしても
同じ音しかしないって事わかるかなー
0865ドレミファ名無シド
2009/02/17(火) 00:38:43ID:mYJ0ON/e0866ドレミファ名無シド
2009/02/17(火) 00:47:53ID:dFH5l/pW多くのオーナーが実感している。
だから、好きな色に変更したいがために元の気に入っていた音を失わないよう
気を付けたいものだ。
なぜ変わるのかはオカルトと言われれば仕方のないことであるが、
生木が空気に直接触れると含水率に影響が出るであるとか、塗装の質や硬度であるとか
様々な要素が複雑に絡み合っているように思える。
もちろん、同時に組み直しが伴えば音は変わり易くなるのは当然だが。
0868ドレミファ名無シド
2009/02/17(火) 08:16:59ID:y6mM/Dmf出た! 出た出た出た!!
ガンスイリツ。。。
0869ドレミファ名無シド
2009/02/17(火) 09:24:19ID:iEQEVC9k含水率はたいして変わらないよ。
表面から1ミリ程度グチャグチャに染み込んだところで数値は1%も変わらない。
0870ドレミファ名無シド
2009/02/17(火) 20:30:34ID:jTm6lFuQこれだから素人は・・・・とか
俺はラーメンのことはなんでも知ってると自慢したところで・・・
だからなんなの?と思うけどな・・・
0871ドレミファ名無シド
2009/02/17(火) 22:58:16ID:aXp5Tozk本当のような作り話を信じちゃってる人たちって
カルトの信者みたいで気持ち悪い
含水率を気にするより手垢の影響を考えた方が
現実的じゃないですか?
0872ドレミファ名無シド
2009/02/17(火) 23:06:18ID:yZmwKAWj0873ドレミファ名無シド
2009/02/17(火) 23:52:09ID:TRyWDGlWだからといって安くて簡単なカップラーメンだけでラーメンを語られても困るって話。
引きこもって脳内でだけで語ってないで、ちゃんと店で食ってみて欲しいもんだ。
たかだか一軒でまずい味噌ラーメン食ったってだけで「味噌ラーメンは全部まずい」と言い切ったり、
「友達も『味噌ラーメンはまずい』と言ってたから、旨いと言う奴は騙されてる」なんて言っちゃうのは、
馬鹿をさらけ出してるようなもの。
0874ドレミファ名無シド
2009/02/18(水) 00:02:58ID:TrUIvzcJ0875ドレミファ名無シド
2009/02/18(水) 00:36:03ID:xCGp9qL10876ドレミファ名無シド
2009/02/18(水) 00:39:32ID:IxBHGpV1単なる僻みだよね。
0877ドレミファ名無シド
2009/02/18(水) 01:23:35ID:MDYaiFnyPRS好きがPRS最高と語るのもわかる。
わからないのは、他人の趣味を貶す奴。いったい何がしたいんだ?
0878ドレミファ名無シド
2009/02/18(水) 04:16:17ID:nhJKpN81>>869
スイッチ入っちゃうと熱血漢になっちゃうね
今後こういう輩はスルーします
あとアドバイスいろいろありがとう
これが気になって楽器屋にちょうど335があったから試奏させてもらったんだ
それでよく弦落ちするプリングをしても特に弦落ちしない
腕のいいリペア屋に相談してみます
ホントスレ違い&半荒らしみたいなことしてすまぬでした
プリングで弦落ちするギターって存在するの?
0880ドレミファ名無シド
2009/02/18(水) 12:50:13ID:RZHpFWu2メッチャンクッチャンにやっつけられたんだろうな。
その現場に遭遇するのが楽しみだ。
でもさ、コテハンもよしあしだな。
0882ドレミファ名無シド
2009/02/18(水) 18:34:02ID:N2eVVDMjセラックっていうと「は???」っていう程度の客ばっかりですからw
死ぬまで音にも良くない寒けりゃ割れるなんつー不良塗塗装ラッカーを
マンセーしててください。
フレンチポリッシュ派が鼻で笑ってますからw
0883ドレミファ名無シド
2009/02/18(水) 22:35:49ID:zqz7gsHTわからないもんだよ
サーとかビルダーの方がよっぽど使いやすいって良くわかった
0884ドレミファ名無シド
2009/02/19(木) 12:38:02ID:dUPO6LrKオールドは高いんだから。でも、楽器屋で試奏してその時に好きになれる人は
いると思うよ。別に音がわかる/わからないとかそんな世界じゃない。気に入るか
どうかだけなんだから。
0885ドレミファ名無シド
2009/02/19(木) 12:38:31ID:CJic0FsUいざ買ってしまうと、そのギターの荒しか見えなくなって、
売ることを考えてしまう。
0886ドレミファ名無シド
2009/02/19(木) 13:06:03ID:Muiy/6Zp0887オールドおじさん
2009/02/19(木) 13:21:01ID:PUgz++kiを咲かせていらっしゃる様で誠に良き事と存じ上げます。
私の所有する58レスポールは何と表現すれば良いのか、例えば中世の大寺院の鐘が
鳴るような音色とも表現されます。その昔100万円
だったの58レスポールを手形取引きで購入して
以来私の良き相棒となっておりますよ。
特に若い方々にはオールドギターの魅力を味わって頂きたい物と存じ上げます。例えば
車なら誰でも買う事が出来るご時世なのですから無駄遣いを少しだけ我慢
さえすればきっと素晴らしい相棒に出会う事は可能なはずと心得て
折る次第でありますよ。私の息子も昨年57ゴールドトップを購入
して悦にひたる表情を眺めながら親子二人でブルースセッションなんぞを
夜な夜な行っています。車で夢は買えませんがオールドギターでは無限大
の夢を叶えてもらえる素晴らしい楽器なのです。
0889ドレミファ名無シド
2009/02/19(木) 13:26:53ID:24dWqST5フェンダージャパンで十分楽しめます。
0890ドレミファ名無シド
2009/02/19(木) 13:36:22ID:0uB1+gma少なくとも骨董価値も出てきて、儲からなくても損はしないだろうな。
最終的には元値で売れるんだから。wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0891ドレミファ名無シド
2009/02/19(木) 17:07:05ID:tzloVd2A正に言い得て妙だね
俗にいうオールド、ヴィンテージを一度は買った人は思うんだね
俺も思った事あるし、10年経ったら買った金額の倍の買取価格だったので売っちゃった
ちなみに54年ブラックガードテレでした
今や高額過ぎてもう買えないので売った事を後悔する日々
0892ドレミファ名無シド
2009/02/19(木) 23:07:41ID:1GD5gtZg楽器としてはもう終わってるから単なるコレクションだよ
お金貯めてヴィンテージ買おうなんて思ってる人へのアドバイスとしては
「やめとけ」の一言に尽きる
現行のハイエンドギターを何本か買った方がよっぽどいいよ
ヴィンテージって、使うのがもったいないミントコンディションか
使えないボロしか無いんだから
ミントは少しくらいお金貯めたって買える値段じゃないし
何とか貯めたお金で使えないボロ買ったってしょうがないでしょ
0893ドレミファ名無シド
2009/02/19(木) 23:44:28ID:xmfA+CdV0894ドレミファ名無シド
2009/02/19(木) 23:53:55ID:1Z7Jytjp0896ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 11:30:53ID:BtoGTwC0そのお金でバースト買っとけばよかったのに
0897ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 12:25:29ID:gspXcSSMへぇ〜、そんなもんかね。ホントの話なら羨ましい。弾かせて欲しいし、
格安なら是非譲って欲しいよ。特に'52のテリー。
0898ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 12:32:40ID:4+dTH43Z3本持たないよな、普通。wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0899ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 12:42:23ID:8VbJYAvn0900ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 13:32:54ID:v7RxV5LCヴィンテージレスポは生音で弾くとアコギ並みに鳴るそうな
俺はヴィンテージレスポ弾いたこと無いがそれが本当ならとても惹かれるな
実際はどうなんだ?ヴィンテージ愛好家の皆様方よ
0901ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 13:40:15ID:irb4bATG0902ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 13:58:51ID:AO0TSk6o0903ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 14:00:15ID:Faig3DpX0905オールドおじさん
2009/02/20(金) 18:48:15ID:K4MRZ9FTありますねぇ。私の所有する58レスポールは確かに現行
のレスポールよりは音も大きめで左手やお腹に響いてくる振動も大きめ
ですがエレキギターは何よりもアンプに繋げて始めて生かされてくるのです。アコスティック
ギターの話題ついでに私の所有している古いJ-45はそれはそれは大きな音
で家の中で弾くとあまりの音の大きさで障子のふすまがビリビリ
と音をたてて振動してしまいますよ。
0906ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 19:05:10ID:v7RxV5LCやっぱりそうなのか
でもアコースティック並みは言い過ぎとしても現行のよりは生鳴りは大きいんだろ?
一度でいいから弾いてみたいものだ
>>905
つっこんだら負け?
0907ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 19:10:05ID:sCHp+iVaアンプから聞こえる音が好きか好きじゃないか、ということは
完全無関係だよ。
0909ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 19:58:04ID:J9u8jjQC広く言われるソリッドとセミアコ/フルアコとの音の違いをどう説明する?
0910ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 20:01:46ID:sCHp+iVa0911ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 20:14:42ID:J9u8jjQC同じモデルでも個体差があるとうことだから、
音の違いもあるでしょ。
0912909,911
2009/02/20(金) 20:16:54ID:J9u8jjQCというわけではないと思ってるよ。
好みの音のギターの判断基準には鳴るだろうということ。
0913ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 20:28:07ID:8SFKX1U9良く響く弦振動をマイクが拾うという構図が、良い木材で製作されたヴィンテージには多く見られた。
歪み化と共に生鳴りの必要性は少なくなっているけど。
0914ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 20:47:57ID:BtoGTwC0二度引いたことあるが。
物理上ありえない。
生なりはボディーの重さとトップ財の比重によって、
弦の振動エネルギーが持続と鳴りのどちらかに偏って分配されるから
れすぽなんて重いし硬いしで生鳴りは最悪。
1、2万で変えるスタジオやスペシャルのコピーもののほうが圧倒的に
生鳴りは大きくなる。メロディメーカーみたいなマホで薄いボディーなんて最高に鳴る。
アコギが10 エレアコが9 フルアコが8 335が6 メロディメーカーが3だとするとレスポの生なりは
オリジナルバーストの当たりwだろうがなんだろうが1、よくて2がいいとこ。
0915ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 21:06:32ID:rzmSsPQs0916ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 21:18:56ID:BtoGTwC0オールドのグレコは3ぐらいは鳴った。
0917ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 21:28:30ID:J2Vy0Vq40918ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 21:57:14ID:0iJ/DV9S私の59年は変らない鳴りだと思います
バーストについては色々な伝説があるようですが
実際に所有してわかる事は、特に素晴しい音が
出る訳でもなく普通のギターだと言うことです
892さんも言ってますが、噂を信じて買っても
高いお金に見合う満足感は得られないですよ
0919ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 21:57:16ID:Qi3qvp1o0920ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 22:04:38ID:ZoWYwC17>>919
ホロウだからね。(いいかどうかはともかく)それなりにデカイよ
0921ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 22:05:25ID:J9u8jjQC同時期のフェンダーストラトと比べてたら、まぁいい感じだったよ。
でもスレ違いだよ。
0922ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 22:08:20ID:TeR4RETjお前キモネジじゃないの?
ギター弾けるようになってからまたおいで。
弾けなきゃ何持ってても意味無いんだから。
0923ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 23:22:09ID:0iJ/DV9S確かにギターが上手という訳ではありませんが
若い頃からロックが好きで、金銭的に余裕が出来た頃から
昔欲しかったギターを買い集めています
弾いたギターの数は一般の人よりはかなり多いと思います
その経験からの発言だったのですが何か気に障りましたか?
あなたはどのようなギターを所有されているんですか?
0924ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 23:28:49ID:FDO4BHeP0925ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 23:33:03ID:L+Ei128z0926ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 00:02:22ID:8SFKX1U959は値段で選んでない?ヒスコレは木目で選んでない?
店のアンプで音を確認してもバンドのアンサンブルの中で試してみないと分からないから、店頭では生音である程度見極めるのが普通と思うけどね。
0927ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 00:05:01ID:cctPpxtG横からすいません。興味があるので質問させて頂きたいのですが、とは言っても
バーストってかなりの値段ですよね。買う時はどう思われたんですか?
買ったのが結構昔で、その後にヒストリック買ってその音に十分満足された…と
言う事なのでしょうかね?
0928ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 00:17:29ID:3z/aq64l0929ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 00:18:13ID:MqWg1cEC私は安田という者です。
ヴィンテージギターは数千本所有しているのでいちいち名前を挙げてられませんね。
これは自負ですが多分あなたよりも持っている数も弾いた数も多いと思います。
0930ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 00:20:42ID:QG8pgoIc0931ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 01:10:35ID:cctPpxtG0932ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 01:16:42ID:QG8pgoIcあれ見ると普通のヴィンヲタなんてホント虫けら以下だよな。
0933ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 02:11:28ID:YjeMJ9rT0934ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 03:09:25ID:ju/HaC6t道理でロイド・ロアを見ると目の色変えてたわけだ。
0935ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 07:46:16ID:048SW6//蛆虫のみなさま。
お久しぶりでございます。
著名な方が降臨されたようですが本物でしょうか?
0936ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 07:56:59ID:cl/8q7VA0937ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 11:00:18ID:PzHcdM/50938ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 11:01:43ID:oF/iaveD何を見極めるのか知らんけど、君はとてもバカだなー
生音が良くてもPUが断線してたらどーすんだよ
0939ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 11:17:55ID:cl/8q7VA0940ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 11:33:41ID:En9bKWq/半田バージンに拘っちゃう人?
鳴りよりもコンディション?
ヴィンテージの多くはコレクターとか投資家の類い(NOTプレイヤー)が買い占めるらしいね。
0941ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 11:50:38ID:cl/8q7VAPU断線だったら、オイラもパスだわ、すまん。
0942ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 12:04:01ID:3z/aq64lってか屁理屈かw
0943ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 12:23:06ID:TSyAgu/Q>>918がいうように、「リアルでバーストとヒスコレを引き比べたことがある」のなら
鳴りに年代の差などなく個体差程度の、コピペ商品でないがゆえの
どうしようもない固体的な差がある程度でしかない。
さらにヴィンテージの生なりをさも痺れが繰るような鳴りとか表現する与太者も多いが
>>914のいうように物理二支配される程度の世界でしかない。
おもろいなおまいらww
0944ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 13:10:41ID:Jd54+n1N0945ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 13:13:28ID:oF/iaveD生音でどうやって断線に気付けっていうんだよ
それって外観だけでエンジンも掛けないで
中古車を買うようなもんでしょ
普通そんな事しねーだろ?
0946ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 13:16:36ID:3z/aq64l店頭では生音で『ある程度』見極めるのが普通と思うけどね。
0947ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 13:22:44ID:En9bKWq/文章読めない空気読めない楽譜読めないなら、音楽辞めれば?
0948ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 14:08:44ID:uWsQGlSG店頭でいろいろ弾き比べてりゃすぐ分かることに対して噛み付いてくる
ま、音楽辞めて正解
0949ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 14:59:18ID:oF/iaveDまんまと偽物を掴ませられるんですね
素でちゃらちゃら弾いて見切れるわけねーだろ
オールドに過大な妄想を抱いてる奴らに言っても
聞く耳持たないだろうけどな
0950ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 15:11:21ID:VZi5qzBQフレットの質やフレットボードの材質や響きも大きく影響するからな。
0951ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 15:11:53ID:3z/aq64l0952ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 15:12:36ID:oCaJodGP0953ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 15:14:23ID:3z/aq64l0954ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 16:23:48ID:TSyAgu/Q0955ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 16:46:31ID:oOoAPVN9新品のPUつけたらどうなるの?
0956ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 17:35:20ID:oF/iaveDでも音を聞いてもわからない
ま、そんな程度だよ
0957ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 17:39:45ID:TSyAgu/Qどっかの宗教の信者とかを
何食わぬ顔で「こいつら馬鹿ジャンww」って批判してるかと思うと笑える
0958ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 17:45:15ID:VZi5qzBQあんたは貧乏と陰で笑われてるよw
0959ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 17:52:26ID:TSyAgu/Q0960ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 19:07:35ID:wRjw+ehe近い音がでるかでいえばイエスだろうけど
音楽楽器としてさもあの当時のものだけがさも生なりでびりびりときてw
材も乾いていて(この表現は木材加工関係の仕事してる俺からするとちょっと笑える)
特別な音のするギターだとは思わないなぁ
むしろ組み込み精度や加工精度は今のほうがよっぽど精巧に作れる。
材のよしあしも、目の詰まった黒いエボニーやらローズという見た目で優れる材はあれど
材の硬度など音に関する部分とトータルで考えると現行の材と変わりはないし
工芸品としてみた場合の見た目がよよい場合が多い程度でしかない。
0961ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 19:10:03ID:wRjw+ehe音を目的としたギターとしての楽器と考えると現行のハンドメイド品に出せて
オールドヴィンテージには出せない音というのももちろんある。
適材適所をごっちゃにして考えると話がややこしくなるし無駄な争いも起こる。
0962ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 19:35:21ID:cl/8q7VAお加減に合ったお薬を使えってことですな、分かります。
0963ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 22:55:17ID:oF/iaveD妄想が捨てられないオールド信者が騒いでるだけです
0964ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 22:58:14ID:NsPSHevNなんとかしろよ。
0965ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 23:09:50ID:hpqcmzoo違いを感じれば後は好みの問題。新しい弦と古い弦、安物シールドと
しっかりしたシールドの音の違いを感じるんなら妄想じゃないと思える筈だがな。
0966ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 23:24:39ID:vewOVFO+その違いに普遍的な100万もの付加価値があるという認識が妄想だといっているんだよ。
0967ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 23:49:27ID:oF/iaveDますます宗教染みた話になってまいりました
0968ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 23:54:56ID:hpqcmzooミントものとかフルオリのバーストの値段とかは個人的には呆れるしかないが、
プレイヤーズコンディションのものの値段は現行の新品を考慮すると
仕方ないかな…と思える部分もあるのだが。
0969ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 23:59:47ID:3z/aq64l置いてよし、眺めてよし、弾いてよし。
0970ドレミファ名無シド
2009/02/22(日) 00:00:11ID:XfRZxy1P妄想まじりに語っちゃうからバカって言われるんだよ
0971ドレミファ名無シド
2009/02/22(日) 09:30:30ID:peQ6/1pb0973ドレミファ名無シド
2009/02/22(日) 12:31:29ID:YUvu0dx6すごい人がごとく報道されるあれの十倍バージョンみたいなもんでしかないのにな
0974ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 04:54:04ID:HuhoGjhC音楽より物欲雑誌の陳腐なコピーの方が好きなんだろw
0975ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 05:37:05ID:Tvk+nUUIだたそれだけのことだろ?
つーか貧乏人の僻みほどみっともないものはないなw
ヴィンテージは糞だといいつつここに足繁く通う意味がわからん
0976ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 07:39:57ID:rzCoF1Nq同感だ
小学生が好きな子にスカートめくりするような愛情の裏返しか?
ここでヴィンオタ煽って知識を得て、いつかは俺もヴィンテージ...みたいな感じか?
0978ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 13:22:12ID:gZfliEYQ近年、数が減って価格も高尚してる貴重な楽器を“愛好家”以外は手を出すなって意味のキャンペーンならね。
新品の代替品を探す意味でも“愛好家”以外は、木目やスペックで買い漁ってくれて結構だから。
0979ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 14:43:32ID:dUNmkksV格好つけてる割に日本語メタメタですな。
0980ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 14:45:20ID:sCJKxGUXこれからの日本が心配になる。
これもゆとり教育がげいいんなのかね。
0981ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 15:04:21ID:9JnvxZMb0982ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 19:16:52ID:7s30WcxBギターだけで300万つかっちゃったよorz
0983ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 23:01:00ID:PM3UabQq500円も使っちゃったよw
0985ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 23:50:35ID:ZVBfhVfnローン組まなくて良かったのが不幸中の幸いだが。
0986ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 07:47:09ID:oo3Rsmu4売りがデメリットになるって悲しいな
0987ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 07:48:12ID:oo3Rsmu4音の傾向を似せるために(たとえレスポンスなどの面でデメリットでも)
いい意味でも悪い意味でもヴィンテージを再現するための手法ってことなのかな。
0988ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 10:20:36ID:Vx+u/o9/スペックと仕様に強いこだわりがあるにも関わらず、音や
演奏性にもとても神経質なのだと。
演奏性は現行のものの方が遥かに優れているし、音を優先し
すぎると構造面で脆くなり数年で寿命になってしまうような
ギターになってしまうため、両者のバランスが重要なんです。
との事。
要するに日本の客はヴィンと同スペックを求めながら
演奏性や音まで良くしろという無理難題をふっかけてる
という事か・・・
0990ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 12:33:05ID:190c30X3向上するなら、それはそれで健全で良いと思うけどね。
> 演奏性は現行のものの方が遥かに優れているし、音を優先し
> すぎると構造面で脆くなり数年で寿命になってしまうような
> ギターになってしまうため、両者のバランスが重要なんです。
⇒こういうのは何処まで本音なんだろう。いくらヴィンが売れても
自社の売り上げにはならんから新品誉めるのは当然だけどさ。
構造の話はギター製作した事ない俺にはわからん…。
0991ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 15:39:17ID:8ILzOsVE実際に39年までのブレーシングは構造上脆すぎてミディアムやヘビーゲージの張力に
耐えられなかったらしく、すぐにトップ浮きが起こってしまったという大クレーム
が多数あったそうな。それが39年にブレーシングの位置を5/8インチ下にずらした
理由なんだと。
なので39年以前のブレーシング位置まで完全に復刻した初期のHD-28には
ボディ内部に「ライトゲージかミディアム以外使わない事」と注意書きが
あるんよ。
マーチンミュージアムで貰った資料にも書いてあるでよ。
いくら音が良くてもギターとして脆いってのはさすがにキツいんじゃなかろうか。
0992ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 20:01:37ID:pedp3ecHhttp://video.google.com/videoplay?docid=-6891360202794305694
0993ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 20:31:47ID:+/6sUpeZへぇ〜、情報サンクスです (^^)/
0994ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 20:40:29ID:YHLCqH2Bみんなまたきてね♪♪♪
「オールド」「ヴィンテージ」なるもんの真実 25
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1235475330
0995ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 20:58:32ID:ORJsmiIM>こういった専門的な手法はたぶんギブソン社でも極僅かな技術屋しか知らないノウハウだったと想像しています。
想像!
『Tune-up Guitars』てどの位技術力があって信用できるのでしょう。
『光栄堂』の選定品と同じ位胡散臭い。
0997982
2009/02/24(火) 22:22:48ID:LUu4iA7pSJ-200 ナチュラル 1952
Humming Bird ナチュラル 1964
0998ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 23:26:03ID:QMlEiI3k0999ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 23:41:06ID:ORJsmiIM1000ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 23:45:08ID:eiwIGZal10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。