トップページcompose
972コメント312KB

【Vintage】オールド・ビンテージベース 3【Bass】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2008/11/16(日) 20:09:40ID:F1fYIts+
オールド、ビンテージを語るスレはあれど、ギターばかりでベースの話題が少ない。
ベースは特にネックのコンディションや強度が重要で、ギターとは一括りにできないので、
専門のスレ立てた。他のビンテージスレのように関係ない話題で荒れないことを祈る。

それではどうぞ。

過去スレ
【Vintage Bass】ビンテージベース【ヴィンテージ】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1154890017/
【Vintage】オールド・ビンテージベース 2【Bass】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1184832901/
0356ドレミファ名無シド2009/09/23(水) 20:37:58ID:Wv2IcwFF
67年が欠陥品という記事にワロタ
0357ドレミファ名無シド2009/09/24(木) 12:28:28ID:QV0WR3dE
>>355
リフのフランケンだよね
ボディ、ネック、プレートが別物のやつ
ジャコのネームバリューだよな…

最近のイケベは当りの出物が増えてる
0358ドレミファ名無シド2009/09/24(木) 12:37:44ID:QV0WR3dE
連投すまん
梅雀さんのも下地の白らしきものが確認できる

残念ながらこの年代の黒の本物ってブラックオンブラックで
リフされたものしか出回らない
63年以降はマッチングヘッドもあるけどリフでも高くて手が出ない
0359ドレミファ名無シド2009/09/24(木) 12:42:40ID:V19il2t5
下地が白・・・はオリジナル?梅雀さんのは元はサンバーストなの?
0360ドレミファ名無シド2009/09/24(木) 13:03:03ID:QV0WR3dE
>>359
もう少し勉強してからビンテージの色物に手を伸ばした方がいいですよ
パチもん屋の格好のターゲットにされそうです

梅雀さんのはリフでフランケンで改造モノだから
ビンテージというよりジャコフリークの為の楽器
このベースとアコースティックのアンプで
ジャコのフレーズを鳴らして何ぼの楽器ですよ
0361ドレミファ名無シド2009/09/25(金) 21:44:23ID:fgR3nEr0
>>360
レスサンクスです。サンバースト以外よく知らないもので・・・
黒は70年代か、新品のモノにしようっと
0362ドレミファ名無シド2009/09/25(金) 22:57:43ID:i7V4k10L
やっぱり、つばさの最終回は梅雀さんとローリーがバンドを組んでラジオで演奏するのかね。
ジャコベースだと燃え。
0363ドレミファ名無シド2009/09/26(土) 15:09:20ID:rao1XwxH
これはありえねえと思うw
15年前ならピカピカでも40いかなかったんじゃ。
http://www.tcgakki.com/items00/tc006908.html
0364ドレミファ名無シド2009/09/26(土) 18:03:38ID:iVlbFrmQ
66は評価が別れるけど15年前でもニアミントなら40万では買えないかったような
40だとそれなりの実態だったと思う

でもニコで実態の良い65年が80万で出てたのを考えるとこれは…
0365ドレミファ名無シド2009/09/28(月) 13:29:29ID:gNGwKGO+
62年プレベ来ました。

ピックアップはバルトリーニでした。
音が出ない。
残念ながら電池用の穴がざぐられていた。
ピックアップは断線なく直結したら音がでる。
ポットの配線が断線しているかポットがだめかだと思う。
配線まるごと交換してアクティブに変えようと思う。
後はネックの状態も良く問題ない。
ただスラブかラウンドは丁度トラスロッドの穴の上と指板とが当たっている程度でどちらか微妙だ。
年式は62年でした。
ただ本体の製造年月はリフのせいかどこにも見当たらない。古そうなのですが。
通常どこで判別するのですか?
ネックプレートは番号から見て62〜63年です。

03663652009/09/28(月) 13:30:43ID:gNGwKGO+
すみません
>>319の者です。
0367ドレミファ名無シド2009/09/28(月) 14:15:37ID:zF8eCe13
ジャンクでも$4,500なら
安いんだか高いんだか…
0368ドレミファ名無シド2009/09/28(月) 15:48:26ID:das/2ipB
>>365
ボディのアルダーの色合い(塗装のない箇所)で識別するのかな。
あと生音・・・詳しくなくてスマソ
ネックが使えそうだからマシなんじゃない?
0369ドレミファ名無シド2009/09/28(月) 19:12:58ID:J8iavmhD
ボディの年式はネックプレートで判別
スラブかラウンドかはスカンクラインで判別する

電池ザグリ有りで4200だとベンの64JBでもよかったかも
0370ドレミファ名無シド2009/09/28(月) 23:45:45ID:C7CuO25c
>>365
ロッドのネジに当たってるんならスラブなんじゃないですか。

ラウンド張りだったらギターもベースも指板の厚み2ミリくらいしかないよ。

所有してる64年JBと63年テレ、61年カステレを比較して確認してみた。
0371ドレミファ名無シド2009/09/28(月) 23:56:40ID:0DT+zSr1
目で見てわからないとなると指板も修正済みかも
0372ドレミファ名無シド2009/09/29(火) 00:59:08ID:ig2CaZon
PU取り付けてはやく音出してみてよ!
0373ドレミファ名無シド2009/09/29(火) 01:49:16ID:9W82JxRl
てゆーかスラブだとサイドポジションマークの入りかたが違う。
3フレ辺りだとマークは(とにかくじぶんのは)完全に指板財の中にある。
それときょうびのレプリカとは違い、ヘッド部を上に真正面から見た場合に、
接合面、指板が山型に盛り上がって見えるのがスラブ張り。ラウンドのは
逆に谷型つうのか、中央がくぼんで見えるはず。

ちなみに上記の点、俺が確認した限りではだが、CSなんかでもオリジナル
とは全然似てないね。まー音とは直接関係ない部分だとは思うけど。
0374ドレミファ名無シド2009/09/29(火) 01:50:32ID:9W82JxRl
あーww 財 → 材
すまん
0375ドレミファ名無シド2009/09/29(火) 10:34:27ID:sfpeCH3Q
めちゃくちゃ音良くて状態の良いフルオリの65年JB見つけたんだけど、200万とか…買えねーorz
0376ドレミファ名無シド2009/09/29(火) 10:40:58ID:ldGUY3tT
ヴィンテージものを、リナット、リフレットすると、価値は下がりますか?
03773652009/09/29(火) 11:07:14ID:jkZ3wZM/
>>368
ありがとうございます。
素人では判別しにくそうですね。
リフでも透けて見える塗装の下地は結構使い込んだ後があるようで。
あと、ネックプレートに歪みがあるのですが本体側に歪み型が

>>370
もう一度確認してみたら指板の厚み2mm位しかない。やはりラウンド張りかな?

>>372
直結で音出しました。
バルトリーニのPUだからかパッシブでもいい音しました。
今はポット無しで仮の状態で使用しています。
0378ドレミファ名無シド2009/09/29(火) 11:16:34ID:TeU+rxa9
ヴィンテージって何年まで?
誰が決めたの?
詳しい人、お願いします。
0379ドレミファ名無シド2009/09/29(火) 12:19:18ID:T87OyoxT
昔がいつから?みたいな話だな。
0380ドレミファ名無シド2009/09/29(火) 12:22:13ID:T87OyoxT
>>377
今ふっと思ったんだけど、むしろ直結のほうが良い音しそうだね。
0381ドレミファ名無シド2009/09/29(火) 13:39:10ID:9K9GKwoB
フェンダーは64年までがビンテージとされる
会社が創業者の手を離れてからは別メーカー

65年頭の売却前の名残のあるものは稍高値(64年-10万程度)
売却後は65-74年をアルダー期としてひとまとめにする傾向がある
JBだけは74-77年のアッシュ/メイプルが珍重される
最近は78-80年も便乗値上の傾向がある
0382ドレミファ名無シド2009/09/29(火) 19:19:49ID:FLXG5vyG
>>376
バイオリンの銘器と同じで、リナット、リフレット等、磨耗部品は現役音楽家が使うためにメンテされてきた方が価値が高い。
死蔵されてミントコレクションなのは楽器として駄目な(鳴らない)確率が高い。
0383ドレミファ名無シド2009/09/29(火) 23:22:23ID:9K9GKwoB
ビンテージと呼ばれるもので実用に耐えうるネックは一握り
リフレット、ナット交換を気にするよりもヒーターによるネック修正や
指板修正、フレット擦り合わせによるねじれ修正、ネック起きの方が問題
0384ドレミファ名無シド2009/09/30(水) 19:20:11ID:j6bQroHh
ヴィンテージと言う美名の元、高い金を出してポンコツを買う馬鹿の神経がわからない。
鳴らしても腐った音だし。
0385ドレミファ名無シド2009/10/08(木) 22:36:44ID:vkOrHSOE
あまりベースに関してはヴィンテージだからといって音がよくなるってことはないな。
プレのは配線は60年のプレベも90年のプレベも殆ど一緒で音的にはあまり変わらない気がするが如何か
0386ドレミファ名無シド2009/10/09(金) 00:01:35ID:SQAgnjTy
78年のプレベの相場は幾らかいな?
黒でメイプルネックのみつけたんだよね。。。
音は気に入った
0387ドレミファ名無シド2009/10/09(金) 00:10:13ID:E6anIB3h
>>385
抜けが良くなるってのはあると思うよ。
まぁ抜けを全く必要としないプレイする人もいるからニントモカントモ。
0388ドレミファ名無シド2009/10/09(金) 00:10:34ID:LtBuLfEF
>>386
じゃかえばか
0389ドレミファ名無シド2009/10/09(金) 19:52:33ID:fg8Yb+o7
>388
テメー喧嘩売ってんのか?
シネ、コラ!
0390ドレミファ名無シド2009/10/09(金) 21:18:33ID:DrP0terH
ヴィンテージの音が良いと言うんだったら何でヴィンテージと同じものをメーカーは作らないのだ?
同じ材質、同じ配線で作ったら簡単じゃない?
0391ドレミファ名無シド2009/10/09(金) 21:28:30ID:ORSCcmYw
>>390
作れるならとっくにやってるっつの。

てゆうかチャレンジしまくってどうしようもなかったから
「自分のメーカー色」を出してますアピールしてんじゃん。
なんだかんだでコピーモデルしか出してないとこが大半なのに。
0392ドレミファ名無シド2009/10/10(土) 03:03:52ID:smKPO2UX
>>390
3、40年寝かさないと同じ状態にならないから。


>>385
コイルの巻き線の材質が違う、と聞いたけど…。
0393ドレミファ名無シド2009/10/10(土) 07:48:27ID:h4WZPRuI
正直、乾燥や寝かす(笑)のはあんま関係無いだろとか思うが
作る時期が違えば「何かが違う」んだろうなとは感じる

寝かす(笑)に意味があるとしたら
乾燥とかより経年劣化で磁力が弱くなるとか
色々ルーズになって弦のテンション変わってるとか
そういうんじゃね?
0394ドレミファ名無シド2009/10/10(土) 10:46:55ID:Hbs1dJAq
でもコイル材質や木質の違いってないとは言えないと思うよ。
天目茶碗だって何百年も同じもの作れなかったんだから。
刀にしてもそうでしょ刃紋とか。
0395ドレミファ名無シド2009/10/10(土) 11:05:50ID:h4WZPRuI
影響が無いって言ってるんじゃなくて、影響があってもこっちにゃ認識できないよねって話。
普通の商品なら「新製品」の方が性能良いものが多いけれど、
音響関連機器は別にそういうわけじゃないじゃん?

木材の良さとかに意味が無いわけでなくてさ、
なんでそこまで自信満々に「これこれこうだから音が良い」って信じきれるのかが不思議で。
自分で数作ってる人ならまだ感じ入るとこもあるだろうけど。


弦の素材や弦のテンション、PUやサーキット、弦への指の辺りを変えれば音が変わるのはわかるから
具体的にそこら辺を誉めるのは分かるんだけども・・・・・

だからヴィンテージも「〜〜だから音が良い」って理由付けしなくていいんじゃないの?
「なぜだからわからないが、音に惹かれる。なぜだかわからないけど」でいいじゃん。
例えそれが思い込みであっても。
理由付けしたいなら膨大な数の楽器に触れた上で、更に実験重ねなきゃわからんでしょ。
0396ドレミファ名無シド2009/10/10(土) 12:09:09ID:HqA/2PpM
天然木の伐採が再開されない限り再現は不可能
植樹されて人工的に成長が早められた木を使ってるのが現状
酸性雨などで木そのものが劣化してるから天然木を使っても難しいかも

フェンダーは64年で材が別物に変わっている
0397ドレミファ名無シド2009/10/13(火) 21:23:03ID:pDom7AQx
63年の剥ぎナチュラルPBが40で出てる
国内価格も海外オクも変わらないみたいだ
0398ドレミファ名無シド2009/10/13(火) 21:25:59ID:egoMuzY8
で?
0399ドレミファ名無シド2009/10/14(水) 01:48:10ID:9YF6IBr8
>>397
reserve not met
って書いてないかい?
最低落札価格に達してないって意味なんだが。
0400ドレミファ名無シド2009/10/14(水) 08:30:59ID:duXZrewM
>>399
63PBは店頭価格で40なんだけど
0401ドレミファ名無シド2009/10/14(水) 08:42:36ID:9YF6IBr8
>>400
どこ?イーベイ?
0402ドレミファ名無シド2009/10/14(水) 08:46:14ID:jW+Riw3m
イーベイなら代行の手数料でプロから買っても
日本より5~10万は安いぞ。
0403ドレミファ名無シド2009/10/14(水) 09:04:23ID:x4Fgt2wW
>思い込みであっても。理由付けしたいなら〜

でもそれやるのはたいてい持ってない人ってゆう罠w
0404ドレミファ名無シド2009/10/14(水) 09:21:30ID:jW+Riw3m
ゆう罠って久々に聞いた
0405ドレミファ名無シド2009/10/14(水) 11:45:08ID:b9rkWh2s
40万のハギナチュラル売れてる
最近は状態に関わらず飛びついたやつしか買えなくなってる
ザグリの入ったジャンク品を輸入したやつは涙目だろう
0406ドレミファ名無シド2009/10/14(水) 12:05:28ID:9YF6IBr8
ザグリだったら埋めなおしてリフィニッシュすればまた高く売れるよ。
0407ドレミファ名無シド2009/10/14(水) 12:07:51ID:9YF6IBr8
あと、ビンテージと言っても新品と比べても音は大して変わらないよ。
0408ドレミファ名無シド2009/10/14(水) 19:40:26ID:duXZrewM
新品と変わりないビンテージしか知らない>>407が羨ましい
0409ドレミファ名無シド2009/10/14(水) 19:41:40ID:duXZrewM
でも良質な真空管アンプなら誤魔化せるかも
0410ドレミファ名無シド2009/10/15(木) 05:48:52ID:XhYcaN3p
>>408-409
俺もオールド好きで使ってるけど、あまりそういう発言しない方がいいと思うよ。
なんかヲーヲタや宗教関係者みたいに見えてしまう。
気に食わないレスはスルーしとけって。
0411ドレミファ名無シド2009/10/17(土) 19:07:54ID:rs7coXZD
オールド眺めてるとよくピックアップ上の指置く辺りの塗装が
ごっそりはげてんのみるけど、指置いただけであんな剥げるもんなのですかね?
ラッカーだからとかそうゆうこと?
0412ドレミファ名無シド2009/10/17(土) 19:32:15ID:se56LoeF
ずーっと触ってりゃあーなる
ポリでもなる
0413ドレミファ名無シド2009/10/17(土) 19:54:09ID:jJOxUO8O
二個の'69売れたね。これ
http://niconico-guitars.com/stocklist2009/basses/b09.10.8/69jb.jpg

'69ってギリギリ60s位置なんだなリア。
この辺りはネックの剛性ひくいのあるけど、ちと音出してみたかったなー
40なら相場的にもまあまあ安かった。
0414ドレミファ名無シド2009/10/18(日) 10:28:20ID:StR6IVqB
69に40万出すんならリフの64、65を探した方がいんじゃね
まだ60万円台で買えるんだから本物のドットのハカランダの方がいいだろ
0415ドレミファ名無シド2009/10/18(日) 11:51:57ID:zwxi1dlB
気を使わないで弾ける楽器は俺は25万くらいまでだな。
それ以上になると絶対ガラスケースに仕舞う。ビンテージなら特に。
0416ドレミファ名無シド2009/10/19(月) 03:56:12ID:7Ua/SPs1
トムソンのビンテージベースはどうだい?
10万円で売るよ。
0417ドレミファ名無シド2009/10/21(水) 06:37:22ID:r+2gxLCv
通販のニ光の奴ね。
明星や平凡の裏に載っていたわな。
0418ドレミファ名無シド2009/10/21(水) 08:24:59ID:oxEAJ23O
>>414
鑑賞・コレクション的な指向と実用的な指向ってのがあるわけだし。
実用ってことを言うのであれば、それこそドットなんてどうでもよくね?

というか細部への執着も個人によって差があるから、
こんなこと言ってもしょうがないんだけどもよw
0419ドレミファ名無シド2009/10/21(水) 12:41:30ID:zTJPk3XY
ネックやPUの位置にまでこだわって鑑賞用って不自然じゃないか?
69年って年代も何をしたいかが分からん
0420ドレミファ名無シド2009/10/21(水) 17:25:33ID:sZvrm0fk
自分と同い年なんだろ
0421ドレミファ名無シド2009/11/02(月) 19:07:26ID:AtMoN2rU
最近になってプリCBS(リフとかの安いヤツじゃないの)を買ったとかいうヒト、

いないのかな

なんかいいハナシないですかね 。

0422ドレミファ名無シド2009/11/03(火) 12:54:40ID:9+uSfOa+
何でリフは安いの?
音は変わらないと思うが。
0423ドレミファ名無シド2009/11/05(木) 22:46:46ID:3VWxFoo/
コレクターは汚いボロボロのギターに価値を見出すんだよ(笑)
0424ドレミファ名無シド2009/11/06(金) 00:37:27ID:IVYUzq+I
>>422

塗り直したら音かわるよ

リフのオールドって昔からあるけど、塗り替えた人は当然オールドギターの
価値なんか知らないからポリとか塗っちゃって仕上がりの悪いものばかりだ
ったし、

いま売ってるリフのオールドはその悪かったリフをまた塗り直して買わそう
としてるものばかりだよ

汚い塗装を剥がして塗り直すからボディのシェイプとか微妙に変わってるかも
しれないな



0425ドレミファ名無シド2009/11/09(月) 12:00:36ID:8vcxUm6e
ヒッピーウッド同然の汚いオリジナルを
ビンテージの音と崇拝するのも如何なものかと思う

ニアミントのベースは何らかの問題があって
使われてこなかったのだろうし
0426ドレミファ名無シド2009/11/09(月) 22:44:36ID:cPl8jJhI
3年半くらい前に63年のプレベのリフィニッシュを40万円台後半で購入したよ
割といい買い物したと思うけどどうだろう?
普段はこれしか弾かないしスタジオでもガンガン弾いてる
リフだからあまり気を使うこともないしね
0427ドレミファ名無シド2009/11/10(火) 11:42:04ID:CG98LPFr
電気系とネック次第だけど63年の妥当な値段だよ
状態の良いものなら自分で手を加えるより
安く上がったんじゃないかな?

最近のリフ物はザグリ有りみたいなのが増えてきてるし
黒ボビンでPUがオリジナルだと100万近いからなぁ
0428ドレミファ名無シド2009/11/17(火) 00:50:18ID:zpaVqtGg
59年製フルオリジナルの赤のプレベでケースなしだが50万円。
サンバーストじゃない珍しい赤、ミュートのスポンジも健在。
どうだ?
0429ドレミファ名無シド2009/11/17(火) 01:18:24ID:5a6jv5+b
オイラならパス。
0430ドレミファ名無シド2009/11/17(火) 09:14:33ID:/fQdbfdM
フルオリならいらん。
0431ドレミファ名無シド2009/11/17(火) 14:26:59ID:zpaVqtGg
>>429-430
売らねーよ!

しかし、59年式はトラスロッドの辺りに製造年月が書いてないんだな。
フルオリなのはほぼ間違いないが。
0432ドレミファ名無シド2009/11/17(火) 18:46:00ID:UV6Reb2O
>>431
フルオリじゃなくリフじゃないか?
普通はネックの尻に鉛筆で年月が入る
0433ドレミファ名無シド2009/11/18(水) 01:36:48ID:4wyOK0k9
>>432
59年については年月が何も書いていないケースが多数ある。
確かそのようにフェンダーベースの本に書いていたと思う。
0434ドレミファ名無シド2009/11/18(水) 04:55:57ID:t3JPKxP+
年式を特定して売ってる物はネックテイルの年月表記とシリアルで販売されている

90年代から精巧なコピーが増えてる
ポットの年月は交換可能だから当てにはならない
カラー物の大半はコピー物

骨董品の領域なので信頼できる店以外から買える物ではない
0435ドレミファ名無シド2009/11/18(水) 08:12:04ID:4wyOK0k9
>>434
ビンテージ特有の塗装ハゲや汚れ、錆はいくら精巧になれど再生はできない。
ネックの日付については59年は書いていない場合が多い。
また、ポット交換したしないは半田の付け方を見たらわかる。
色については塗装のハゲや焼け具合、全体のバランスでほぼ推測出来る。
0436ドレミファ名無シド2009/11/18(水) 09:17:33ID:t3JPKxP+
プロが見ても分からないレベルのレプリカが多く見つかってるという話

未使用のポットを使えば、電気系がオリジナルかレプリカの判断は難しい
サビは同年代の金属パーツを使えば判断は難しくなる
塗装もデュポンのラッカーを使えば傷や経年変化の再現は可能

色物のベースは極めて珍しく、50年代のフェンダーは贋作が作りやすいという話
0437ドレミファ名無シド2009/11/18(水) 12:43:35ID:4wyOK0k9
>>436
ポットには打刻が打ってありそれで年代が推測できる。当時物の未使用のポットはほとんど出回っていないしあってもとても高価だ。
ネックプレートの歪みとそれによるボディのへこみが一致すれば一緒であるとほぼ言える。
金属パーツとその周辺の塗装とのなじみ、へこみ、塗装溶けからオリジナルかどうか大体判断つく。

また、ヴィンテージが塗装で再現できるのだったら最近出ているロードウォーンモデルが本物のヴィンテージと変わらないはずだ。
しかし、ロードウォーンといっても本物と比べて綺麗すぎるんだよな。再現できていないね。
色物は珍しいが塗装のはがれた所や電気系の所の塗装を見たらその真偽がわかる。
リフだと特にコーナー部でのボディを削った跡がある場合が多い。
リフでないなら自然な傷や塗装はがれ等の風貌が見られる。
0438ドレミファ名無シド2009/11/18(水) 12:50:29ID:t3JPKxP+
ポットは使い回しが効く
パーツ後なんてどうにでもなる

フェンダーがカスタムカラーのチャートを配った時期を知らないヤツが騙されるんだよ
ムックで必死に調べたみたいだけど時期的にフルオリである可能性は皆無だよ
0439ドレミファ名無シド2009/11/18(水) 13:03:35ID:pH2fzvwu
とにかく、>>428は偽物を掴まされたと。
0440ドレミファ名無シド2009/11/18(水) 13:31:41ID:4wyOK0k9
>>438

汚れや塗装焼け、溶け、ハゲ方までヴィンテージのコピーをすること自体不可能なのだが。
頭隠して尻隠さずでどこか抜けている物だよ。それに比べ >>428のプレベは古さこそ感じるがいじくった跡はほとんど見あたらない。

分解したときにボディのピックアップを外し、洞の中には12/59、(つまり、1959年12月製作)と鉛筆書きあとあり。
60年からカスタムカラーが始まり、塗装するときには60年だったってことだろうし本物であることは間違いないだろうね。
0441ドレミファ名無シド2009/11/18(水) 14:20:16ID:yoxBD5rM
都内の62、66年製の相場ってどんな感じ?

状態はネックは真っ直ぐでボディは美品じゃない程度の、物の相場。
0442ドレミファ名無シド2009/11/18(水) 15:06:27ID:t3JPKxP+
>>440
カラー的に善くてリフ、悪くて贋作だろ
カスタムカラーについて調べてからレスした方が恥をかかないぞ
怪しいから50万で売ってるんだよ(笑)

>>441
ネックが真っ直ぐなのはプロかお得意様に流れる
62年なら150万前後〜、スラブなら200万前後
66年でもドットなら80万前後〜
プレベは20万位下
0443ドレミファ名無シド2009/11/18(水) 16:49:18ID:4wyOK0k9
>>442
店で買ったんじゃなくて個人売買で買ったんだよ。
年配の人でもう弾くことが出来ないからって譲ってもらった奴だ。

仮にリフとしても下地がないし赤しか塗っていない感じだ。
59年暮れに製造、60年はじめ頃にカスタムカラーのダコタレッド?を塗った物じゃないだろうか?
60年だったらカスタムカラーの出始めだろうし。
あと、ピックアップカバーを止めているネジの跡は塗装がはげているよ。
64年くらいまでは新品で塗装するときに穴をふさぐために仮ネジを止めるんだよね。
そして、乾いたらそのネジを外すのだがネジ廻りの塗装もはがれるんだよね。
オリジナルだったらその塗装はげがあるって話だ。
0444ドレミファ名無シド2009/11/18(水) 17:29:52ID:t3JPKxP+
下地塗装無し=贋作決定
ボロを出す前に学習しろと言っただろ

カスタムカラーのカタログが配布されて、市場でどんな色が出回ったかを調べればわかる話

長年、ビンテージを扱っているプロでも贋作の見分けは難しいんだよ
0445ドレミファ名無シド2009/11/18(水) 17:37:41ID:Uh2eb7v2
安物買いの銭失い
0446ドレミファ名無シド2009/11/18(水) 19:04:34ID:4wyOK0k9
>>444
ttp://www.provide.net/~cfh/fenderc.html  「Fender Custom Colors」より引用。

「Fender Primer Undercoats and Sunburst Undercoats 」

The pastel colors like Dakota Red, Daphne Blue, Foam Green and the like don't often use an undercoat coat either.
「Dakota Red, Daphne Blue, Foam Green他のような淡い色彩はいずれもしばし下地を使わない場合がある。」


すべてのカスタムカラーに必ずしも下地があるわけではないようである。残念ながらあなたの説は間違いでした。
0447ドレミファ名無シド2009/11/18(水) 19:17:14ID:t3JPKxP+
贋作を掴んで必死だね

59年にその色はないでまだ分からないか?
下地塗装なしのラッカー塗装はない

黒、赤っていうのは贋作の代名詞で中途半端な時代付けで結論が出ている

経年変化を演出するために下地なしで塗装を行うのは贋作の典型

最初期のカスタムカラーには特徴があり、それすらないレッドカラーは存在しない
0448ドレミファ名無シド2009/11/18(水) 19:18:51ID:NyShNcQc
>>446
それ間違えてるよ
淡い色は必ず下地吹くから。
0449ドレミファ名無シド2009/11/18(水) 19:24:35ID:t3JPKxP+
カスタムカラーでボディに鉛筆でシリアルってのも贋作の特徴
0450ドレミファ名無シド2009/11/18(水) 19:39:35ID:4wyOK0k9
>>447
だから製造は59年12月、ペイントは60年でつじつまが合うだろう。

>>448
そうなの?翻訳間違えたのかもな。

pastel=淡い色で訳したのだがダコタレッドは淡い色でもないよな



>>449

シリアルじゃなくて製造年月。
0451ドレミファ名無シド2009/11/18(水) 19:42:06ID:NyShNcQc
>>450
贋作かどうかは知らないが、
パステルや淡い色の単色の塗りは、下地の木目や色をより消す事が必要で
黄色や赤などの明るい色は必ず白のグランドコートを吹き付ける。
0452ドレミファ名無シド2009/11/18(水) 19:50:49ID:4wyOK0k9
>>451
でも塗装が透けていないんだよなあ。
焼けているのもあるが塗装の止まりはいい感じだよ。
下地の白はあまり必要なさそう。
0453ドレミファ名無シド2009/11/18(水) 19:54:52ID:NyShNcQc
>>452
その頃のやつは今と違って工程にムラがあるから、一概には言えないんだけどな。
オリジナルなのに、黒の塗装の下からサンバーストが出てきたということもあったくらい。
だから下塗りを飛ばしてても不思議ではないよ。
0454ドレミファ名無シド2009/11/18(水) 20:18:23ID:t3JPKxP+
下にSBが噴いてある物は意味合いが違う

下地なしの59年の赤は100%で贋作だから安心しな
0455ドレミファ名無シド2009/11/18(水) 21:14:12ID:wJWdqzZJ
>>453
ストラトなんかでたまに見かけるマルチレイヤーってやつだね
サンバーストの塗装に失敗した製品に用いた手段といわれてる
小倉博和の63年ストラトを見てみるとサンバーストの上にフィエスタレッド
直で塗ってるみたい

でも今時、59年製プレべの超レアカラーをもう使わないからと言って50万
円で手放すかなあ

59年って言ったらメイプルかスラブでしょ

フルオリならどこの店でもその3倍はするよ

手放した人が59年製と断言したんでしょ ならオールドベースに対しての
経験も知識もある人だと思う・・・手放す前に相場位調べてると思うし

ピックガードはどんなの付いてます?

ボディカラーが赤だったら当時はアルミ焼付かホワイトが付いてるんじゃないかな
べっ甲だったらリフかもしれないなあ・・・ 推測だけど

画像見たいですね


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています