【クリエイター】プロ目指してる人のスレ【演奏家】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2008/10/22(水) 20:07:13ID:1Cw0ox0aプロを目指してる人、バンドでも打ち込みでも可。
0002ドレミファ名無シド
2008/10/22(水) 20:12:14ID:H/oebw820003ドレミファ名無シド
2008/10/22(水) 20:47:21ID:f0gkClLs0004ドレミファ名無シド
2008/10/22(水) 23:18:36ID:lyef+f8g0005kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2008/10/25(土) 21:58:15ID:OnXFdpgC今はネットワーク理論を用いて、キャラスタリック・パス・レングスの音楽を作っているよ。
0006kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2008/10/26(日) 15:57:20ID:vCdSL2si0007kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2008/10/27(月) 07:18:50ID:3kpgk7990008ドレミファ名無シド
2008/10/27(月) 07:30:13ID:D5NltLRp0009ドレミファ名無シド
2008/10/27(月) 10:22:12ID:EKNElcZE0010kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2008/10/27(月) 14:57:14ID:3kpgk799今は大学オケで精いっぱい。
演奏会終わったら軽音部入る。
でも俺の夢はサウンド・クリエーター。
>>9
おうよ
0011kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2008/10/27(月) 21:14:25ID:3kpgk799「Rock like Waterhall」
http://ewind.homeip.net/process.php?do=dl&otkey=9452e69ecf63121edf03b125cea43784&datadir=200810&dataid=7501&filetype=.mp3
プログレっぽいと言われた。当人は特にジャンルを意識していない。
0012kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2008/10/27(月) 21:20:13ID:3kpgk799これ俺のブログ
0014ドレミファ名無シド
2008/10/28(火) 00:29:37ID:uVc956WB0015kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2008/10/28(火) 07:14:14ID:2TDdT3PWああ、NoGodね。
違うよ、俺がパクられたんだよ。
0016ドレミファ名無シド
2008/10/28(火) 08:47:01ID:QizVv0822〜3年前良いネタだったが
0017ドレミファ名無シド
2008/10/28(火) 12:32:34ID:kLb5Z7Qi0018ドレミファ名無シド
2008/10/28(火) 14:24:38ID:L5QY+6+g聴いた。ワロタ。ドラムの有り得なさに吹いた。
DTMだから許される音楽だね。
実際には再現不可能
0019ドレミファ名無シド
2008/10/28(火) 22:38:58ID:olEOyN5xかといってこの曲が良い出来であるかといえば、それとは無関係に、壮絶に糞。
0020kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2008/10/29(水) 15:40:27ID:GtKXb1tYあれからちょっと鬱になってね。
でも今は薬のおかげでだいぶ回復したよ。
>>18
ああ、ドラムはあり得ないよ。ドラムの組み方分からんもん。
まあ笑ってくれただけよかった
>>19
どの辺が糞だと思ったの?
まあ万人受けする曲じゃないのは百も承知だが…
対位法の緻密さとか、無調性からいきなり調性に戻るところとか見せ場は作ったつもりだが
0021ドレミファ名無シド
2008/10/29(水) 16:33:37ID:j1DABmvV0023kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2008/10/29(水) 21:45:35ID:GtKXb1tYリフじゃないよ、動機だよw
動機を展開させて全体としてはソナタ形式にした。
0024ドレミファ名無シド
2008/10/29(水) 21:57:06ID:ejV4gcCZ0025kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2008/10/29(水) 22:04:07ID:GtKXb1tYゲームのサウンドクリエーターを目指している俺には嬉しい一言!
ただし無調で音楽書くと絶対おどろおどろしい雰囲気になって、
そう言われるんだよな;;
俺としては特定の場面をイメージしてないし、純粋音楽を目指しているのだけど。。
0026kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2008/11/01(土) 20:34:31ID:O9sQOOS9どうしたらポップになるんだろう
tetsuとかすげーな。
今はチャイコフスキーを研究してます。
チャイコもPOPだよね
0027ドレミファ名無シド
2008/11/01(土) 21:12:08ID:1P5lQmSu0028kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2008/11/01(土) 21:20:25ID:O9sQOOS9つまり若干抽象的な音の遊び…
だからそれを(趣味で)目指している俺としてはゲーム音楽言われるのは微妙だし、
でもゲームのサウンドクリエイターも目指してるのにPOPな曲書けないのは痛いなあ、って感じ
0029ドレミファ名無シド
2008/11/01(土) 21:28:11ID:1P5lQmSu0030kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2008/11/01(土) 21:39:21ID:O9sQOOS9音楽美学においても定義はまちまちだよ。
創り手の視線からして、感情とかイメージを煽らない、というのが簡単かな
0031ドレミファ名無シド
2008/11/03(月) 00:13:22ID:T2aJYBVh0032ドレミファ名無シド
2008/11/03(月) 00:15:48ID:es0b0Skp0034ドレミファ名無シド
2008/11/03(月) 20:50:34ID:MQ6YzbFxAKB48の新曲いいなぁ…‥
0035ドレミファ名無シド
2008/11/03(月) 20:58:12ID:3yNaStY6ポップスってさ、他の軽音楽と違って、25歳の天才との比較じゃなくて、50歳の人が
全人生注ぎ込んだものとの比較ができちゃうから、キツいんだよね。
敢えて例えると、クラシックの人が「俺ってベートベンの晩期に比べて何もできねぇ」
とかジャズの人が「マイルズに勝てねぇ」とか思わないでしょ?
アイドルは業界の本気中の本気が注ぎ込まれてる事があるからさ、グレイとかミス
チルとか、あるいは遡ってフォークソングに毛が生えたようなものだった時代から見
直そうよ。
0036kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2008/11/03(月) 22:59:21ID:Y68K0tcA0037ドレミファ名無シド
2008/11/03(月) 23:39:28ID:WS+yd7Ww0038ドレミファ名無シド
2008/11/05(水) 14:25:17ID:WmVgFmeiクラシックは高校時代に吹奏楽でかじったけど、難解過ぎて自分にはわからん。
そんなつたない経験からの感想。
クラシック音楽として聞けば可能性がそれなりにある。
・・・かもしれん・・・
俺もクリエイターになりたい。
0039kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2008/11/05(水) 19:08:30ID:pgo9ThUW一人粘着がいるけどね
>>38
聴いてくれてありがとう&感想サンクス。
難解と言うのは、無調を採りいれているからだと思う。でも中間部のメロディーは
普通に機能和声を使ってる。
貴方の作品も聴かせてくださいな。。
0040ドレミファ名無シド
2008/11/07(金) 22:57:12ID:ts2bpHHu0041禅 ◆BMK/kspEy6
2008/11/08(土) 14:10:05ID:h7BYemy9ジャンルになんかこだわらなくていい
新しいものを追求していけばいいんだからな
オレは最強ドラマーだから
力を貸してもいいぜ
0042kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2008/11/08(土) 22:30:39ID:QokZ2khPピアノは長らく弾いてないけど、ベートーヴェンのソナタくらいなら全曲弾ける自信ある。
あとはチェロはバリバリ現役で、エレキチェロも持ってる。大学オーケストラにも入ってる。
>>41
おお、俺のことを覚えてる人がいてくれて感激!
ドラマーは欲しかったんだよ、ドラムの打ち込みだけは苦手でね;
力を貸してくれるならありがたい!
どこ住み??俺は東京だけど。
0043禅 ◆BMK/kspEy6
2008/11/09(日) 13:44:04ID:4pmBQixgプロを目指している
巷ではプロに最も近いドラマーなんじゃないかという噂で持ちきりだ
ドラム叩いてもいいんだけど
オレもどちらかというと世界観やこだわりが強い方だから
衝突しちまうかもしれんぜ??
なんたって
オレも心理学・哲学板によくいるからな
0045ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 20:02:38ID:S5UL4Wvx0046kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2008/11/10(月) 16:18:16ID:/gL+RB2F頼もしいな^^
俺も哲学板住人だ、友達になれそうじゃん。
世界観は違ってても、お互いの刺激になればいいじゃん。
衝突したら、それはそれまで、妥協を許さないのだったら。
とりあえずリスペクトするアーは誰??
俺はhyde、ディル、ガーネットクロウかな。
0047禅 ◆BMK/kspEy6
2008/11/13(木) 02:33:01ID:/ib7ib5L無類の完璧主義者だからな
つーか, あんなに才能を発揮しながら挙げるアーティスト普通じゃね??
オレはMETALLICA, X JAPAN, HELLOWEEN, STRATOVARIUSに始まり
Muse, Dream Theater, tool, Converge, SikThが目標だな
混沌無明から二元論の彼岸へ至る悟りまでの
内面性をテーマとしたバンドコンセプトを考えている
コンセプトアルバムとして
ピンクフロイドみたいなものがとりあえずは基盤だな
0048禅 ◆BMK/kspEy6
2008/11/13(木) 02:34:15ID:/ib7ib5Lテクノやヒーリングにも興味があり
Massive AttackやAdiemusみたいなのも参考にしたい
0049禅 ◆BMK/kspEy6
2008/11/13(木) 02:36:53ID:/ib7ib5L特にベルリオーズの生き方はオレに似た何かを感じる
オレはいずれ60分の長編大作を作り,
昔の恋人に捧げるという信念を掲げながら生きている
そんなサイケなオレだけど
マジよろしく頼むYO!!
ヒップホップにも影響受けてるYO!!
0050禅 ◆BMK/kspEy6
2008/11/13(木) 02:41:02ID:/ib7ib5L肝心なドラムの腕についてだが
フュージョンしたYOSHIKI&Lars UrlichとMark Portnoyを吸収した
今後現れることはない最強の魔人と考えてくれたらいい
オレはこの3人を吸収して強くなったんだ
ようろしくゥ!!
0051ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 03:35:10ID:9Hn5l+5U0052kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2008/11/15(土) 17:50:31ID:OT2w/by5挙げてるアーを見る限り、メタルが好きなのかな?
まあ後半は知らん人ばっかだけど…
二元論は俺が論破したい立場だw
今は実在主義的一元論の立場をとってる。
ピンクフロイドは聴いたよ、奇妙な音楽だね。
クラシックなら、俺はバッハ、ハイドン、マーラー、現代音楽となるときりがない
なんだかお互い濃そうだけど、よろしくね^^
0053ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 01:25:45ID:uhY+p1/Dお願いします。
「肉の監獄」
天にまします主よ!
この私の不幸を見たまえ!
肉は腐り骨は爛れ
ああそれでもあなたはなお私に不幸を課すのか
己で己を破壊することを禁じた神よ
この苦しみが、天国において季節外れの救済を約束しているのだろうか?
この生を生きながらえながら、この苦しみと私の心臓とが秤にかけられるまで?
貴方は最愛の人を奪っていった
二人の幸福が絡み合い、それが絶頂に達したまさにそのときにて
ああ、それでも貴方を憎むことさえ貴方は許さぬ
この心中の、憎悪と反省によるその虚しい打消し、苦痛とその紛らい、涙と血。
この聖なる欲を、そうそれは聖なるもの、それを禁じた。
欲に快楽を付したのは、他ならぬ貴方ではなかったか?
そしていまや貴方はこう問うのだ―それは快楽以上のなにものかであったか、と。
ああ、しかし、この棘の連なり、辛辣な道のり、ひとだけが唯一その侵入を許された、
あのエデンにもまさる天上の楽園よ。
善く生きること…快楽はとめどなく、しかしそれを反省する私、を貴方はご覧になっているだろうか?
快楽こそは貴方にとっての試金石、右に置かれた試金石。
それに対し禁欲が、左に載せられるとき、針は左右に振れて留まることを知らぬ!
おお、もし私が畏れ多きに貴方に似せて創造されたのなら―
貴方はなんと不完全であることか!
針の動揺、それでも貴方は判断しますか?悪い人間、善き人間、か。
0054ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 01:26:25ID:uhY+p1/Dかくも抑えがたい欲求の奔流、私はその流れにあって…貴方を仰ぐ!
貴方を仰ぐことが許されたからこそ、私は、やめる。しかし欲求は奔流し。
この針の運動、揺さぶられるなんたる苦痛、不快!
そして私は見た、揺れ動き苦しみ悶える私を、その微笑にて。
それには嘲りが混じってはいなかったか?
それとも―御身はあの楽園における幸福の、苦しみの入場権をまさに得んとする私に対しての、
祝福の微笑だったか。
ああ、人生はかくも長き肉体の牢獄!
天にまします君は、肉と肉の関係によって、傷つき虐げられた魂を、肉ではないところにおいて、
あの美しき田園に永久にすまわせてくれるだろうか?
もしそうだとしたら…この牢獄がなんだろう!
この限りある牢獄と、永遠の甘美である園を比してみれば!
だから私は、今日も苦しみを生き、悲しみを纏い、苦痛を背負い、かのように生きてあるのだ。
プ
0055kyrie ◆.RYdSpBfEI
2008/11/16(日) 20:36:01ID:YaVjP6Sfいつ読んでも我ながら名文だ(*^ー^)
0056ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 21:36:43ID:O/J2S3GOこの考え方に沿って生きていったらマジ疲れるだけの人生だ。
っと音楽版だったな。ベースとドラムの打ち込みってどうやって勉強したらしい?
あと現在〜これからのゲームミュージックってどうなってくのかな?
・・・とりあえずFFのサウンドトラックでも借りてくるか
0057ドレミファ名無シド
2008/11/17(月) 00:04:20ID:GxcQhCLd0058禅 ◆BMK/kspEy6
2008/11/17(月) 00:31:50ID:w8odBEZy元はパンク・メロコアやってたが
メタリカとエックス聴いて目覚めた
つっても, オレはパンクもメタルもロックも全部愛する漢だ
ちなみにOpethみたいなメロウなバラード系もかなり好き
Damnationってアルバムがあるんだが
湿っぽくて鬱々してくるから良い
禅の精神を感じるぜ
0060kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2008/11/19(水) 19:38:20ID:CSM5muDE素直な感想サンクス!
ベースは主にコードを決めるから、芸大和性の一巻で十分。
ドラムは俺の大の苦手。全然わからん。
ゲームミュージックは、どんどん映画音楽化してくんじゃない?
>>58
メタリカとエックスなら聴いたことある!
でも俺はほとんどクラシックだね。
そのアルバム、組合で見つけたら聴いてみるわ
紹介サンクス。
もう少しで新曲うpできるからね。
俺の公式サイト↓
http://music.geocities.jp/karolszymanowski2000/main.html
0061ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 20:57:36ID:hdj2n9yF0062ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 00:21:10ID:goy1rDf70063ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 04:28:32ID:8+kdLBDiHyde、Dir en grey、というとこで大いに笑わせてもらい
さらにスレに登場した邪気眼ドラマーに爆笑しますたwww
0064ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 13:08:34ID:DmmcDkaE彼から日記に何度かコメント貰ったことあるけど、彼ちょっと頭おかしいよね。
今このスレ見つけて確信した
0065ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 23:51:21ID:crezVXghそんなにおかしくは無いだろ。
クラシックとか対位法とか純粋音楽とか使える?人なのに
Hyde、Dir en greyとか大衆併合の輩(←俺にはそう思える)の
どこに良さを感じるのかは分からんが
ま、ポップス自体全部大衆併合といえばそうかもしれんけどサ
ドラマーは・・・ハハ
0066ドレミファ名無シド
2008/11/21(金) 12:42:28ID:wvTqIYXo0067ドレミファ名無シド
2008/11/21(金) 20:50:51ID:15j8oEbq0069kyrie ◆.RYdSpBfEI
2008/11/22(土) 09:58:40ID:2afc+Azaおいおい、特定されちゃうよw
どの辺が頭おかしいと思ったの??
>>65
hydeやディルは良いよ…UROBOROS最高だった。でも俺は確かにクラシックが
本業だから、対位法も勉強してるし、純粋音楽も目指してる。
>>67
俺は内向的だよ…いつもいつも哲学してる。で、芸術に対する衝動を持っているよ。
0070禅 ◆BMK/kspEy6
2008/11/23(日) 03:39:57ID:v+RZqAIs0071禅 ◆BMK/kspEy6
2008/11/23(日) 03:41:54ID:v+RZqAIs哲学って言っても禅に近い京都系に影響を受けているから
小難しいことをごちゃごちゃ考えるのは苦手だぜ
大体 そういうことに意味を見いだせない
0072禅 ◆BMK/kspEy6
2008/11/23(日) 03:45:17ID:v+RZqAIsもし良かったらヴォーカルにオレの彼女使いたいんだ
オレ達と似てメンヘラーっぽいんだが
歌にかける情熱はパネェからな
趣味も合いそうだからきっといい働きをするはず
0073ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 03:56:08ID:27UmtO1P0074ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 09:32:35ID:fEZUTj6d0075ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 17:25:23ID:R2n+tD+bおちこぼれを救済する学問なんだよな
0076ドレミファ名無シド
2008/11/24(月) 11:54:23ID:6f54F5Jc絶対音楽を>>1風に表現したのが純粋音楽?
0077ドレミファ名無シド
2008/11/25(火) 23:48:30ID:akLj2VGyこんなかんじじゃないか
0078kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2008/11/29(土) 00:40:10ID:lbT/KYcT君の彼女?いいけど、シャウトとか出せる??
まあゴシックメタルみたいに女男一人づつボーカルもありだけど。
>>76
ほとんど同じ。
でも絶対音楽の方は標題音楽の反動として19世紀に生まれた概念。
純粋音楽は20世紀の概念かな。。
0079ドレミファ名無シド
2008/12/02(火) 02:12:45ID:hPg4wLMzまあ大して重要じゃないからどうでもいいか。
0080ドレミファ名無シド
2008/12/07(日) 18:34:16ID:4bKvPBp6謝られてはしょうがない。独り言でも言うか。
この「音楽がすべて」という言葉の真意、包含するものを理解するには
同じようにプロを目指してやってきたことがある人で無いと分からない。
別に音楽じゃなくてもいいんだけど、専門・特殊技能の世界の中でトップクラスとして生きていく人はわずか。
ウソでも「趣味」なんて口走っちゃうやつは、端からその世界に見放されてるんだよ。
その真意を理解するには、同じようにプロを目指し、長い歳月を体験するしかない。
プロ志向バンド経験者にしか分からないことを書いてしまってスマンなw
このスレは聴き専門が多いみたいだから、自重するよノシ
0081kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2008/12/14(日) 23:01:29ID:wylrmSf6明日うpする。
0082kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2008/12/15(月) 22:19:29ID:1+b2c1XSでけた。殺人のシーンです。
0083ドレミファ名無シド
2008/12/15(月) 22:28:04ID:SawmGMmn0084禅 ◆BMK/kspEy6
2008/12/24(水) 03:32:32ID:Zj/3rOBEオレの嫁はシャウトダメなんだ
聞かせるボーカルだからな
ゴシックメタル形式は理想的だぜ
かなり影響受けてるしな
お互い別々の道になっちまうかもわかんねぇが
共通の目的を持つもの同士応援してるぜ 相棒!?
0085kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2008/12/28(日) 20:26:19ID:veAhMghqコンチェルトグロッソ「森のキノコ」
http://ewind.homeip.net/impress/200812/7692.html
きのこっぽいのを意識してみたw
>>83
サンキュー!
>>84
まあいいさ
ゴシックメタル形式でやるかあ!
よかったらこの「きのこ」にドラムつけてみてくれない??
0087ドレミファ名無シド
2009/01/01(木) 01:54:25ID:Z+Sl3OpD純粋芸術に似せた造語だよ。
前衛音楽だと思えば良いよ。普通は現代音楽とか現代クラシックと言ったりする。
要はシェーンベルクとかケージとかキルケゴールとか(あげるときりがない)の音楽だね。
今となっては、少し前の時代の考え方だよ。
何か、ソナタ形式ってよくわかってない感じだなぁ。
ソナタ形式は主調→平行調→展開部そこから戻ってきて、終結部っと言うような感じだよ。
それから、芸大和声の一巻ではポップスは無理だよ。
確か、借用和音の説明が弱いはずだから…。
0088kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/01/01(木) 08:52:10ID:AwnCVQsAギャグじゃないよ。自分でもジャンルがよくわかんないけど、音楽のジャンルに詳しい人がいたら
教えてくれ。これジャンル的にはなんですか?
自分としてはクラシックを作ってる積りなんだけど。。
>>87
知ったか乙。
ケージとシェーンベルクなんて全く時代も様式も違うやん。
せめてシュトックハウゼン・ノーノ・ブーレーズの三羽ガラスを挙げようよ。
これ、ソナタ形式じゃないしw
平行調に転調するなんて、古典派の時代じゃん。
俺は今マーラーのスコアを研究してる。勉強になる。
芸大和声は三巻全部やりましたが。
今は12音を勉強してる。
0089ドレミファ名無シド
2009/01/01(木) 13:59:31ID:Z+Sl3OpD普通言ってわかるのはあの3人くらいだろ?
ピンとこないものあげてもしょうがない。
だいたい、現代音楽と言う枠内であげたんだ。
そのくらいは理解してるよね?
ちなみに言ってるのは前の曲だよ。
何かギターのやつ。
個人的にはマーラーのスコアはいちいちうるさいから嫌い。
この人交響曲って言ってるのにおかしなことするからダメ。
最終楽章で関係のない調に行くのは特に許せない。
現代音楽やりたいのにマーラーは少し古くないか?
俺は今は弦の使い方の勉強で、ベートべーンの弦楽四重奏を見てる。
楽器個々の特性重視に変わってきているから勉強になる。
管弦部のやつらに頼まれた曲を書くにも、変な楽譜は書けないと言う切磋琢磨的な要素があって面白い。
以前書かれた方の作品のことだが古典派だろうが何だろうと「ソナタ」と形式名を言ったからには守らなきゃ。
それは「花」の絵を書きますと言って、「鼻」の絵を描いたようなもの。
12音技法と言うことは時代が戻ってるね。
しかもこいつは言うまでもないと思うが、対位法の要素が強いから、マーラーよりバッハとかを勉強した方が良いと思うぞ。
気になったんだが、君はマーラーから何を得ようとしているんだい?
言っていることがバラバラで、何がやりたいのかいまいち見えてこない。
0090kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/01/01(木) 19:40:00ID:AwnCVQsA確かにケージ、シェーンベルクは有名だね、でもさすがに様式も時代も違いすぎて並列するには抵抗あり。
マーラーは導音の使い方がうまいから好きだよ。
一見関係ない調でも、意味があると思ってる。、
俺は別に現代音楽をやりたいわけじゃないんだ、、オリジナリティがあればいいんだ。
ベートーヴェンは真面目に研究したjことがない、こんど甘桶でベト5を弾くから、勉強しないと。
ソナタ形式について。
その考え方はアカデミズムじゃないか?ちょっと形式にとらわれ過ぎだと思う。
12音は確かに対位法の要素が強いから、今純粋対位法も並行して勉強してる。
バッハもいいけど、今はロマン主義をめざしてるんだ。
マーラーから得ようとしているものは、ストーリー性とダイナミクスかな。
0091ドレミファ名無シド
2009/01/01(木) 19:56:40ID:LeVnvhqh>>87にある、「キルケゴールの音楽」って何?
キルケゴールって作曲家がいるの? 哲学者(思想家)じゃなくて?
0092kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/01/01(木) 20:47:48ID:AwnCVQsA現代の音楽には詳しいと自負してるが、キルケゴールなる作曲家は知らない。
0093ドレミファ名無シド
2009/01/01(木) 21:15:40ID:Z+Sl3OpDググれば多分出るぞ。
>>90
まあ、言いたいことはわかってるよ。マーラーは確かに面白いが、どうも自分は好きになれない。まあ、そこはブラームスが好きと言うことで許してくれw
ベートーベンは研究すると笑えるよ。動機の使い方が面白い。あれだけの素材であれだけの曲をかけるのはすごいと思う。導音は一応ベートーベンでもユニゾンから上へっと言うのがあるけどな。個人的には♭の音の横に異名同音で#の音を()で書いておいてほしいと思う。
やりたいことはまだ上手くまとまってない感じだね。
俺は色々な表現を理論化できないかと思って研究してる。実際何一つできていないんだが、とりあえずわかったことは芸大和声はあまり役に立たないってことだなw
俺が形式的なものにこだわるのは、新たな形式を作るなら良いと思うんだ。ただ、ソナタはソナタと言う固定されたものだから駄目だと思う。自分で「この曲はどういう風になっておりこれを何とします」なら良いと思う。
オリジナリティか…。それは現代音楽にならざるを得られないだろ。現代音楽は一部の熱狂的なファンだけで、人気がないからなぁ…。
現代音楽は結局みんな響きが近くなるから、たくさんいらないと言う意見もある。
ただ、俺は一応、西洋音楽は音楽の本質に帰って考えると、気持ちいいってのが善だから、無理しなくても、その曲が好きならやればいいと思う。
俺は舞台音楽(劇伴)がやりたいんだが、なかなか難しい。頼まれてた劇団の代表に腹を立てて辞めたからな…。それっきり何もないよ…。
俺はこのまま潰れていくだろうが、お前にはがんばっていってほしい。
0094ドレミファ名無シド
2009/01/01(木) 21:23:53ID:LeVnvhqhローレンス・クレーンという作曲家が
「キルケゴール」をテーマにした曲を作ったっていうの出てきたけど、
肝心の「キルケゴール」っていう作曲家が全然見当たらない。
そのキルケゴールの方は、ファーストネームはなんていうの?
0095ドレミファ名無シド
2009/01/01(木) 21:28:34ID:LeVnvhqh"Prayers of Kierkegaard" っていうのは見つかった。
0096ドレミファ名無シド
2009/01/01(木) 21:57:05ID:Z+Sl3OpDへー、ありがとうございます。
俺は哲学方面は苦手だからなww
0097ドレミファ名無シド
2009/01/01(木) 22:13:47ID:ZbJeJ0mB0098ドレミファ名無シド
2009/01/01(木) 22:15:35ID:Z+Sl3OpD0099ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 08:16:05ID:YaEaS3D/ムツカシイ理論こねくりまわすくせに大して心に響かない(分かりにくい)音楽としか感じられないんだが。
カノンとかなら分かりやすくて好きだけどさ。
・・・スレチ?
0100kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/01/02(金) 12:55:14ID:SnO/X9gI俺も新しい表現を模索中。調性なき現代で、音のそれぞれの機能を全く無視するのは間違っていると思う。
ソナタ形式もマーラーくらいになるとだいぶ自由な感じだね。再現部が主調と違う調だったり。
俺は完全に文系だから、クセナキスやスペクトル学派のような表現は諦めてる。
哲学でしかできない音楽を作りたい。
応援ありがとう、がんばります。
>>99
クラシックは長大な物語だよ。起伏あり、意外な展開あり、泣かせ場所あり。
まずマーラーの交響曲全集を買いましょう。
そして交響曲第二番「復活」をながら聴きして構成を自然と覚えて、或る程度気にいったら
ながら聞きをやめよう。最初の音から最後の合唱まで緊張感をたもてたなら、感動するはず。
俺もこうやってクラシックを聴いてきた。
まずはながら聞きだよ。
0101ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 13:20:51ID:W5VuMPrp0102ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 01:07:53ID:oJ1L7NQw俺はまずは演奏だと思うな。
合奏をやってハーモニーの中にいるのを感じていって、あとは色々を聴いていけば良い。
>>100
一応、交響曲の一番はソナタとみなさないことに俺はしているw
俺は生物系の理系だ。顕微鏡覗きながら虫とか生き物の絵描いたり、山にサンプル取りに行ったり、生物化学やってるようなやつだ。
正直、哲学系は申し訳ないがよくわからん。
俺はとことん理論的に行きたいと思ってる。
本気で頑張れよ!
>>101
多分、ジャズ理論(ポップス系の)やってて和声法の本読んだって感じだろ?
音楽は和音だけじゃないんだよ。第一テンション云々の話をしようってならクラシックも負けてない。
そういうことは幅広い時代のクラシックを聴いてから言った方が良いよ。
0103ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 02:18:40ID:oJ1L7NQw間違えたw
0104ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 03:03:09ID:yKDdxqdL凄い事にチャレンジしてると感じたよ。
ただ、哲学をもっと深く知る事と、
哲学が何処に向かっているかを自分なりに答えを出しながら音に反映させればよいと思う。
「反映させれば」なんて軽々しく書いたけれども、
それがどれだけ大変な作業になるかは判っているつもりだよ。
本当に頑張れ。
お前の出す音なら応援するよ。
0105ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 00:31:26ID:CuKM5AFGクリエイター目指してるんでしょ?w
0106kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/01/05(月) 22:03:11ID:vJldouIqいんや、クラシックの方が断然難しい。芸大和声やってみ?三巻で躓くと思う。
とにかくクラシックの理論は連結に厳密で、POPSのコード理論が適当にやってるところが厳密だ。
あと対位法は、POPSでは普通使われない高度な技術。
>>102
俺もとことん理論的に行きたい。感性的なものを一切排除した音楽。それが理想。
応援ありがとうね!
>>104
哲学は、そっちの方面のほうが俺に向いてるんじゃないかってぐらい突き詰めたよ。
夢の理論、非決定論、形而上学批判…いろいろ論じてきた。今やそれを音楽に応用する。
応援ありがとう!
0107ドレミファ名無シド
2009/01/05(月) 22:34:05ID:Y+duPfEe0108ドレミファ名無シド
2009/01/05(月) 23:56:28ID:DwZgf2jM悪いが、POPSでも対位法は使われている。
ただ、バッハ的な(伝統的な)ものとは異なる。
ちなみに、厳密だと言っているのはドイツ・イギリス系と言うのをお忘れなく。
民族的な(土俗的な)雰囲気を出すためには連続5度などの禁則は適応されないっというより、したらこの響きが出せない。
ちなみに、君が代に和声付けしたのもドイツ人ww
連結の基本則を守って、あとは感覚(色々な曲を聴いてみについた感覚)的にやればいい。
俺はそこが気に入ってないんだがなw
ノリで意味わからん和音を使ってしまうときがあるww
説明しろっと言われると、「さあ、半音的転調の応用じゃない?」っとかまだいい加減な答えになってしまう。
ちなみに、言うまでもないと思うが、オーケストレーションのための和声法は多少、機能和声とは違うぞ。
ただ、お前に質問がひとつだけある。
「クリエイター目指してるなら、何故、現代音楽をやる???」
普通の和声の曲を書いた方が良いぞ。書けないなら書けないで問題がありそうだ…。
0109ドレミファ名無シド
2009/01/05(月) 23:58:47ID:UschsR5Nもっとやれw
0110新世界の禅 ◆BMK/kspEy6
2009/01/06(火) 04:12:49ID:6arZ7N2+かの偉大なるフリードリヒニーチェですよねぇ。。。
0111新世界の禅 ◆BMK/kspEy6
2009/01/06(火) 04:16:31ID:6arZ7N2+哲学や心理学も参考程度に
新プラトン主義、ニーチェ、ユングなどを研究してきましたよ。。。
私はこう見えても100年に一度生まれるか生まれないかの天才児と言われたことがありますが
私にとっては“鬼才”という表現の方が好ましかったですね。。。
こう見えても鬼神に魂を売っておりますゆえ(笑)
0112kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/01/11(日) 23:05:24ID:xUN0y6q+それは悪かった。俺の知識不足だ。POPSの対位法がどんなものか教えてくれない??
むしろ連結の規則を破って、理論的にやりたいね、俺は。
クリエイターは目指してるけど、あと俺には哲学がある。
哲学やってると、現代音楽的思想や理論が浮かんでくる。それを音楽にしたい。
和声の曲は書けるよ。複調にも挑戦してる。
> 新世界の禅
禅の世界は未知の世界だなあ。。
ケージがハマったやつ。
ニーチェは古すぎるし独特すぎ。やはり脱構築や分析哲学をかじるべきだと言えよう。
0113ドレミファ名無シド
2009/01/12(月) 23:23:51ID:wolmpD6Hダンスミュージックにだって応用効くぞ。
復調って・・・こんなこと言っちゃ悪いけど、お前はアホか!?きちんとした和声の曲は?に対しての答えに復調ってふざけてるよな!
お前、人からすごいとか思われたいのかも知んないけど、「現代音楽が書けます」+「哲学を取り込みました」はなにもすごくないんだぞ?
俺は第一に、作曲家と言うのは誇れる職業だとは思わない。これは青島弘志という作曲家も同じことを言っている。
君は音楽サークルも立ち上げようとしていたようだけど、まずはきちんとしたものを書いてからだね。
音楽サークルはもっと、アニソン、特に電波曲とかを分析にかけなきゃ話にならんぞ。
お前のこと勘違いしてたかもしれん。
勉強あんまりやってないな。芸大和声に載ってたか知らんけど、増六和音にはドイツ式とフランス式があるって言うのもわからないだろ?
一度、モーツァルトのトルコ行進曲くらいの曲で良いから書いてみてくれないか?
打ち込まなくても楽譜で良いから。打ち込むのって面倒だろ?
俺の曲は先に断っておくが、特定されると困ることがあるから悪いが聴かせられない。
0114kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/01/13(火) 23:01:32ID:1NO7lgmL復調はそんなにふざけてることか?ある程度調性音楽を書いたら取り組みたくなるだろ?
俺も作曲家が誇れる職業だなんて思ってないが、青島(ブルーアイランドの人)を引き合いに出すのも無知だと思うぞ。
電波曲の分析はしてみたい。もってけセーラー服とかハレ晴れ愉快とかみくみくにしてあげるとか。
でも今はマーラーで手一杯。
芸大和声にはドイツ式だのとかは書いてなかった。すまん。分からん。
これ↓がだいぶ柔軟に崩してはいるが、調性音楽。
弦楽四重奏曲第二番
http://ewind.homeip.net/impress/200806/7214.html
0115ドレミファ名無シド
2009/01/13(火) 23:45:41ID:+dH+iHjBhttp://www6.plala.or.jp/aoshimahiroshi/
この人は素晴らしい。ただ作曲は歌曲ばかりだけどね。
おいおい。俺は書いてみろって言ったんだぞ?
しかも開けないしw
調性音楽をある程度書いたなら、あれぐらいの曲なら30分くらいあればかけるだろ?
ピアノ弾けるならそのまま録音すれば良いじゃん。
言葉が難しかったみたいだな。
復調のどこがちゃんとした和声なんだ?
あんなものただのおふざけだぞ。
かっこつけてないで、一度まともな調性の曲書いてみろよ。
ポップスだろうがなんだろうがをさっと書いたり、皆が好きな歌を耳コピ(メロディとコードで簡単に伴奏してやる)して目の前で弾いてやれば必ず仲間が現れるもんだ。
俺はそうだった。
0116ドレミファ名無シド
2009/01/14(水) 02:40:45ID:QNIJrNeo0117ドレミファ名無シド
2009/01/14(水) 23:18:44ID:KsA5lR650118新世界の禅 ◆BMK/kspEy6
2009/01/16(金) 18:18:50ID:fHqVZKIMKyrieは鬱なんだから叩かれたら苦しくなるだろ!?
治るまでは見守ってやれよ
まあオレはKyrieとやる気はないけどな
クラシック志向じゃないんで
0119ドレミファ名無シド
2009/01/16(金) 21:37:06ID:vlEmmHRx自分の足りない部分を認められないと鬱になる原因になるんだよ。
俺は昔そうだった。
少し音楽かじってたいして何もわかってもいないのに、わかった気になって暴走していた時期が…。
自殺まで考えていた時に、ある本を読んだんだ。
それで、初めて自分の目をそむけていた部分をしっかり見つめることができた。
それから、音楽の勉強を頑張ったんだ。それで、今の自分があるし、仲間がいる。
正直ってのは損もするけど、一番気楽なんだよ。
哲学やるやつはたいてい、「理性」ばかりで、人間の一番重要な「感性」を忘れてる。
0120ドレミファ名無シド
2009/01/16(金) 21:49:54ID:mbjhI0Hn0121ドレミファ名無シド
2009/01/17(土) 03:04:17ID:1nRc+aux0122ドレミファ名無シド
2009/01/17(土) 03:04:48ID:1nRc+aux0123kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/01/19(月) 17:34:26ID:TwIMgLY7なんで開けないの??よく分からない。このPCでは開けるけど。
調性音楽は今打ち込みやってて、凄い複雑だから時間かかる。待ってて。
復調がおふざけとは思わないな。無限の可能性をもってるよ。
ダリウス・ミヨーの復調とか大好きだし。
ちょっと待っててね。
>禅
優しいなw
今ちょっと苦しい。薬変えてもらったけど、またいつもの冬が来る。
毎年この時期はそうなんだ、五線譜をみるのも嫌になる鬱の季節。
まだ堕ちるのはこれからだけどね。
それにしても残念だわ、俺組む気満々だったのに。
まあ志向が合わないんじゃ仕方ないな
>>119
俺は音楽と真正面から向き合ってるよ。俺、正直頑張ってるよ。だから調性の音楽はもうちょっと待って。。
あんたも鬱だったんか…
でも理性だけの音楽って魅力的じゃないか?全てが理論によって決定されて、感性の挟む余地のない音楽。
ブーレーズのトータル・セリエリズムがそう。でも俺は数学苦手だから(今数Tから勉強し直してる)哲学でそれをやりたい。
0124新世界の禅 ◆BMK/kspEy6
2009/01/19(月) 22:41:06ID:edYhHwbYオレはオレのやり方で高みを目指したい
だが, オレはKyrieを今に生きる素晴らしい芸術家としてリスペクトしている。。。
いつか会おうぜ…新世界で!?
0125ドレミファ名無シド
2009/01/20(火) 22:28:38ID:/t8LnN4Vじゃあ、お前にとっての音楽の理性とはなんだ?
楽譜は伝統に従って演奏するものだから楽譜上に計算的なものは本質的には成り立たない。
ウィンナワルツや、純正律なんて良い例だ。
十二音だとFisの音が真ん中にある。そして、この音はフルートの苦手な音。
だから、フルートで回りながらこの音を連続で吹きまくる曲を作ろうなんて言う人間もいる(某芸大の教授)。
ただ、問題となるのは音は十二音だけに限定されたものではないと言うことだ。それに音律のない音もある。
これらについてはどうする?
感性なしには音楽は不可能と言うのは言うまでもないだろ?
これからの哲学は、「感性」でとらえ「理性」でもって処理すると言うことが重要だと俺は思う。
だいたい、お前が鬱なのは理論的に考えた答えか?
薬に頼ってネチネチしながら「できねー、やりたくねー」っと言うのが理論的に考えりゃどれだけ無駄なのかわかるだろ?
すべての無駄を省く・・・だったら、何のために生きてるんだ?人間は歯車じゃないんだ。
理性的の前に感性だろ。
受容器→感覚神経→脊髄→脳→運動神経→効果器っというように生物はまず感ずる部分がある。
感ずることもできないくせに、理論的に考えられるわけがない。
0126kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/01/21(水) 01:51:49ID:O20526yzあんたのその生き方、キャラ、嫌いじゃなかったぜ。
嬉しいことを言ってくれるな。
お互い切磋琢磨しようぜ。
>>125
なんか支離滅裂だな。
感性なしに音楽はあり得るよ。
ブーレーズがいい例じゃん。あとはシュトックハウゼンの直観音楽も感性の前に音楽がある、という考えのもとだった。
「これからの哲学」って…よく言えたもんだ。
いっとくが音楽に関してはあんたが詳しいかもしれないが、俺は数多くの現代哲学を分析してきた男だぜ。
「感性」「理性」という区別が古すぎ。ドイツ観念論の時代のひとですか??
>受容器→感覚神経→脊髄→脳→運動神経→効果器っというように生物はまず感ずる部分がある。
感ずることもできないくせに、理論的に考えられるわけがない。
その感ずることが感性と地滑りを起こしているのは分かってるよな?感ずることイコール感性ではない。
カントの場合だと、感性は直観の形式とされたが、ずーと現代の哲学に至ってどう考えられてるかというと、
まず人間から始めるのか、ものから始めるのか、両者の地平が認知のゆえであるならば、その地平上に
認知(=感性)以前の認知が地平として引きずり出されねばならず、これは永遠に続く。
まあ俺はポストモダン側の人間だから、分析哲学はよく知らん。
0127ドレミファ名無シド
2009/01/21(水) 22:32:57ID:FrKMm7/Tどうでも良いとこばっか食らいつくなお前は。
一回くらいまともに質問に答えろよww
話を元に戻して、お前の云う音楽の理論って?
理論が確立してるってことはオリジナリティがないってことだぞ。
オリジナリティのある曲が作りたいならおかしくねぇかっと言うことを遠まわしに言ってきたつもりだったんだが…。
しかも、クリエーターになりたいんじゃないの?
色々、疑問が残ってるが、お前が曲の仕上げに忙しいように、俺も曲を頼まれて作業に取り掛からなきゃならん。
アレンジ一曲は明日が期限だし、作曲はゲームのメインテーマとBGM数十曲だ(15には抑えたい)。MEもやらなきゃならんかもしれん(これはそれほど大変じゃないが)。
テスト中だってのに少しは考えろと言いたいよ…。打ち込みはさらに面倒だからな…。
また、終わったらくるよ。
0128大魔神 ◆UNIVERSEok
2009/01/27(火) 05:14:51ID:Ixovbp/N【悟りの】NEO UNIVERSE PROJECT【音楽】
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1232918306/
0129ドレミファ名無シド
2009/01/29(木) 00:03:53ID:9mFfbyit今の俺、まさにその状態なんだ。少し音楽かじってたいして今でも何もわかってないのに、
昔賞とったり周りに褒められたのが忘れられなくて、音楽一本でやろうと形から入ってしまった。
それ以来全然うまく行っていない。感性とやらもどんどん自分から失われていって、
もう絶望しか見えないんだ。
自分を客観視したい。その本の題名を、教えてもらえないでしょうか。
0130ドレミファ名無シド
2009/01/29(木) 00:06:58ID:9mFfbyit0131ドレミファ名無シド
2009/01/29(木) 00:46:02ID:dqONjwst『デラべっぴん創刊号』だ。
0132ドレミファ名無シド
2009/01/29(木) 00:51:06ID:qBT5xgQK『スコラ創刊号』だ。
0133ドレミファ名無シド
2009/02/05(木) 22:14:20ID:T7DT2GFG気が向いたらとのことですので答えはひかえさせていただきます。
ただ一つ言いたいのは、私の読んだ本は自分を客観視する方法や、客観視することを促すようなことが書かれているわけではありません。
あなたの文面を見せていただいたところ、この本を読んでも客観視することは不可能であると私は感じました。
音楽一本でやろうと決めたと言ってるのに、褒められなくなったから絶望するっというのはおかしくないですか?
あなたは音楽がやりたいのですか?それとも褒められたいだけなのですか?
不快に感じたらすみません。
0135129
2009/02/06(金) 10:53:58ID:TSWZJC23褒められるかどうかなんて正直どうでも良いんです。ただ、納得出来る曲が作れなくなったから絶望する、それだけです。
ぶっちゃけ今でも周囲に褒められていますが、全く自分では良いとは思えません。本当にかけらも思えません。
その場合、自分に才能がある、と思う事が『客観視』なのだと思いますか?
私は褒められたくありませんが音楽を極めたいです。
0137ドレミファ名無シド
2009/02/07(土) 00:22:14ID:SMq/xhWn確かにその気持ちはわかりますよ。
作曲の場合は何をもって才能があるかとするかは微妙なところです。
例えば篤姫の曲を担当した人はそこまで技術があるわけではありません。
でも、人気は出ましたよね?(大奥ものなので女性が飛びついたと言うのもありますが)
では逆に、名前は忘れましたがマーラーより前にこの人のような曲を作る作曲家がいたのですが、全く売れずに生涯を終えました(この場合は曲調が似ているだけなので微妙ですが…)。
では宮川彬良などのように多数のジャンルの曲が書けるのが才能があるのでしょうか?
それとも職人芸のように耳コピしてしまうような人が才能があると言うのでしょうか?
それとも売れっ子の現代音楽の作曲家??
褒められるかはどうでもよくて音楽を極めたいのなら、褒めてくれた人への感謝の心は忘れずに自分で進めていけば良いのではないでしょうか?
でも、自分を無駄に卑下する人はどこかで「自分はすごいやつだ。なのに皆に本当には伝わっていない」っと思っていることが多いようです。
だって、人間自分が一番かわいいんですよ。この心がなければ簡単に死ねますし、思いやりの気持ちだって生まれないでしょう?
話はずれましたが、今回の場合、客観視の結果が才能があると思うことではないと思います。
あなたの文面を見る以上、才能があると言うことを周りに認めて欲しいだけのように感じます。
0138129
2009/02/07(土) 17:45:28ID:3sA1/YkSそうか。僕は自分を無駄に卑下しているのかもしれません。そして、才能と言う概念は自分の中にしっかりと
根付いたものではないのかもしれません。自分の欲望を無意識のうちに吐露する手段として才能という言葉
にすがっているだけだったのか。
最初にあった作曲を楽しむ気持ちが、いつの間にか認められたいという気持ちにとって代わられてしまったのでしょうか。
認められたいという気持ちに囚われている状況から抜け出すにはどうすればいいのでしょうか。
いや、褒めてくれた人への感謝の心を忘れているから自分の欲望に囚われているのだろうか・・・
0139ドレミファ名無シド
2009/02/07(土) 20:42:00ID:vQQtFUze有名な曲モロパクするとか。
のだめカンタービレを熟読するとか。
まだまだやれることはあるはず。
0140ドレミファ名無シド
2009/02/08(日) 17:05:42ID:3X7Jbg8Gのだめはだめだよ。
ブラームスの交響曲やるところでヴァイオリンソロってあたかもヴァイオリンだけがあるかのように書かれてたけど、実際はオーボエとかホルンとかが重なってたりしてるんだよね。
他にもいろいろ言いたいことがあるけどまあ良いや…。
>>138
素直になって、もう一度心から楽しめばいいんじゃないですか?
気晴らしに冗談音楽をやってみるとか、一時的に音楽をやめて違うことをやってみるとか、逆に一日で20っ曲作ってみるとか必死になって余計なことを考える暇を与えないようにするとか…。
まあ、さすがに1日で20っ曲はやめといた方が良いですけどね(笑)。
0141129
2009/02/09(月) 01:59:12ID:i/U8/aStそういえば読んだ事無いです。今は楽しくないけど(というと言い過ぎですが)やらなきゃ不安、って感じなんで、読んでみようかなと思います。有り難う御座います。
モロパクっていうか、過去の名曲を鑑賞する余裕もいつのまにか無くなっている事に気づきました。なるほど。
>>140
一日20曲か・・・僕の知らない世界です。お恥ずかしいです。
驕るのをやめて少し遠回りしてこようかと思います。
今回は正直とても助かりました。140さんのおかげでいつか復活出来るかも知れないと思えて来ました。
僕のような見ず知らずのものに親切に対応して下さり、本当に有り難うございました。
0142ドレミファ名無シド
2009/02/15(日) 18:29:09ID:LywERf170143kyrie ◆.RYdSpBfEI
2009/02/17(火) 00:50:53ID:SIwd3+h+http://www.mtcom.jp/~up/clip/4264.mp3
初音ミク買った。作ってみた。
調性音楽。
フルオケバックにみくが歌う。ダーク。
>>129
スランプは誰だってある。俺も去年の今頃は、芸大和声の三巻と戦い、疲弊してしまった。
五線譜を見るのも嫌で、超鬱だった。大学の単位も50くらい落とした。留年確実…
とまれ、楽しめないようなら捨て去っていいと思う。コンプレックスがあるのは分かるが、
ダメなときに根詰めるのは危険。数学でも勉強したら?音楽にも関わってくるし…
0144無我の境地 ◆UNIVERSEok
2009/02/18(水) 11:30:10ID:H06jrvPU0145ドレミファ名無シド
2009/02/18(水) 22:31:34ID:im0DV9FNってかその前に音割れ過ぎで全然わからんw
どうやら人に聴いてもらいたいわけではないようだ。
まあ結局、井の中の蛙さんは自分のことすごいと思いたいみたいだから思わしておこうか。
その方が幸せだもんね。
0146kyrie ◆.RYdSpBfEI
2009/02/18(水) 23:57:40ID:jqv1hS8bなんで?俺はクリエーターを目指してるから、初音ミクも全然歓迎だよ。
バンドマンじゃないからね。
0147無我の境地 ◆UNIVERSEok
2009/02/19(木) 00:01:43ID:H06jrvPUやはりな
だからこそ貴様は尊敬に値するが
オレはあくまでバンドマンだから
お前はお前の道を行くがいいさ
オレはオレの道を行く
そしてやはりオレはパンクロッカーであることは否めないから
クラシックは理解できないな
0148kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/02/19(木) 22:59:53ID:C+NvK469>>145
どこを聴いたら調性じゃないと思うんだ?普通にハ短調だけど。
途中転調するがな。最後はピカルディー。
音は割れたね^^;ちょっと調整ミス。これから気をつけます
0149ドレミファ名無シド
2009/02/19(木) 23:30:46ID:Av/Abo2Oモーツァルトのトルコ行進曲くらいで良いから、作ってみ。
ベートーベンのソナタが弾けて、芸大和声やったそうだから当然できるよね?
って話を前にしたものだすがw
これをささっと書いて、書かなくても弾いてで良いよ。
とにかくやってみ。このくらいやれなきゃ当然ながらプロになんてなれないし、俺もお前を応援できない。
0150ドレミファ名無シド
2009/02/19(木) 23:54:29ID:S4E4/8FCおれバンド上がりで作・編曲(他にも色々あるが)の仕事で一応食ってるけど理論なんて全然わかんねえもん…
0151ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 13:12:50ID:/NAFm8A5それで良いと思うよ。
理論を勉強しても、何故そこでそうしたかは感覚的なことだもん。
要するに、理論なんてのは気持ち良い例を学ぶだけのことだよ。
自分でいろいろやりまくれば一緒のこと。
それにキリエは言うほど勉強してない。
まあそういう俺自身もほとんどオーケストレーションの勉強の方が主体だ。
俺は音楽で食ってく自信はないから化学系に進んだけどw
0152kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/02/20(金) 23:36:06ID:kZmN8gfVめんどくさいなあ…でも明日にはうpするよ。
ソナタ形式でなくてもいいよね?
俺があまり勉強をしてないとは、言われたくないな。
音楽は正直二の次だし、いつもヘーゲルを持ち歩いてる。
ポストモダンのデリダ、リュック=ナンシーを解釈して、
パトナム、ドナルド・デイヴィッドソンを研究している。
さらに最近理系コンプレックスが疼き、数学も高校数学Vから勉強しているよ。
とにかく勉強が好きだ。音楽の勉強など二の次なんだよ。
それを理解してほしい。
0153ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 01:22:24ID:/yRu2iNEお前言ってることがめちゃくちゃ。
二の次ならお前はプロになりたいとか言うんじゃない。
個人で楽しむ分には良いけど人にすげーだろって聴かせたいなら、ちゃんと考えて作れ。そういう精神は腹が立つ。
俺の音楽仲間の一人だが、全然作れないくせにさも自慢げにパソコンで適当に打ち込んだ曲を俺に見せてくる。
オーケストラでこれをやる・・・ふざけちゃいけないよ。
演奏不可能な個所はあるし、響きがぐちゃぐちゃな個所もあるし…。
お前がそいつに似過ぎてるんだよ。だから、少しひどいことも言った。ごめんな。
俺がずっと本当に言いたかったのはな・・・強がるのやめないかってことなんだよ。
今言ってもわからないと思うが、わかればきっと楽になると思う。
それから、モーツァルトのトルコ行進曲はソナタ形式じゃないぜ。
じゃ、アナタかって言ってくれれば最高だがなw
0154kyrie ◆.RYdSpBfEI
2009/02/21(土) 12:39:09ID:CGbIITQdつい過剰に反応してしまった。
音楽は大好きです。
そして勉強不足も認めます。
0155kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/02/21(土) 16:24:35ID:cqufVjqt一時間で作ってみた…
ピアノが下手でごめん。トリオを挟む三部形式。
内部変換とか滅茶苦茶かも知れんが多めにみて。
まだレッスンでは内部変換やってなくて、独学だから。
0156ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 20:30:10ID:ovnP1WrQ0157ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 20:35:46ID:ovnP1WrQ作れるレパートリーはかなり少なそうだから出来る所から頑張って広げていこう
0158ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 21:39:53ID:ruuVM755鬱病って聞いたら正直な感想書けないよー。
自信無くさせて最悪のケースとか考えたら後味悪いし。
とにかくおだてて落ち込むようなことを言わないのが一番。
でも「名前: kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI 」こういう発表のしかたって
甘えてない? なんかぶち切れる寸前です。w
0159ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 21:41:36ID:/yRu2iNEう〜ん。
言いたいことはなんとなくつかめるんだけど、何がしたかったはよくわからない。
だから楽譜を見せてくれないかい?
書き方でまたわかるものがあるからさ。
一応言っておくと、俺は伝統的に書いてみて欲しかったんだけど…。
俺の嫌いなモーツァルトとかみたいにw
0160ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 21:58:18ID:/yRu2iNE自信なくさせて最悪なケースに至る可能性があるから正直な感想書けないって
十分すさまじいことを言っていると思いますが・・・w
それについては大丈夫です。
私の経験やなんかから鬱って自分から言える人は全然問題ないことが多いです。
要するに、ただのさみしがり屋さんなんです。そうやってかまって欲しがっているんです。
子どもなんかがひねくれたりして見せて親の気を引こうとしたりするでしょう?あれと同じです。
私はそんなことしようものならひっぱたかれたものですよ・・・。
0161kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/02/21(土) 23:27:22ID:cqufVjqt確かに俺はクラシック以外は作れないかな。
メタルを作ろうとしても、どうしてもリフを固定して使うことができない。
発展させて、回帰させたい。
最初にメタルを作れるようになりたいな。アドバイスサンクス。
>>158
俺が掲示板に書き込める程度だったら、軽度の鬱。だから叩いても大丈夫。
俺がこの板でちょっと有名になったころ、酷い鬱になって、半年掲示板に来られなかった。
>>159
楽譜はうp方法がないよ〜写メじゃ入んないし…
伝統的に俺はやってみた積りだよ、古典派風ではないけどね。
貴方も俺にさんざん急かしたんだから、ソルフェージュ能力で
譜面に起こすことぐらいできるだろ?
0162ドレミファ名無シド
2009/02/22(日) 00:09:24ID:sxX9oevZ起こすことはできるってか大体はやったっというか聴いたと言うか…普段曲を聴く感じで。
聴いて、どんな音を使ってあるかとかは大まかにみたよ。
何だかあんまり特徴のある曲じゃないからすぐには覚えられない。
けど、問題は音じゃなくて書き方なんだよ。わからないかな?
だいたいミスってるしwこれも楽譜に書いてあるならしょうがないけどw
微妙な空白やritはアゴーギグによるものか、楽譜の指示なのか、ただ単に弾けないだけという風にも考えられるし。
しかもこの演奏はお前の音を完璧に表現したものと言えるのかい?
言えるならまあ何も言いようがないがw
まあどちらにせよ。うpできないなら仕方がないな。
こちらも書かせた以上、きちんと見たかったのだが・・・。
俺もそろそろ暇じゃないから行くとするか…。じゃあな。
0163ドレミファ名無シド
2009/02/22(日) 01:19:49ID:r7AE3dSX「お前らの善意で鬱病のおれを甘やかすスレ」とか
0164ドレミファ名無シド
2009/02/22(日) 11:53:18ID:sxX9oevZお前これが調性音楽っていうなら、もう一度、借用和音の所・・・多分、芸大和声のニ巻くらいを重点的にやった方が良いよ。
やればおかしいことが一発でわかる。
0165無我の境地 ◆UNIVERSEok
2009/02/22(日) 18:24:53ID:gFWdIf7T不自然でグロテスクなものになっている
だが私はあまりにもシンプルで自然だ
雨の音…風の音…それだけで音楽であると言うことに気づけないようではな
それを忘れたヤツがあたかも新しい発見をしたかのように
サウンドスケープだの環境音楽などと名前をつけ
自然主義思想だ神秘主義だと未開人扱い
人間は眠っている。。。
聖書は人間を自然から遠ざけるための眠りの悪書…
目覚めないと…
0166ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 22:50:11ID:ScHfmeTW風の音やなんかだけでは音楽とは言えないよ。
山に行って、草木をみて、「ああ、園芸だ」っとは思わないでしょw
やはり、庭などで管理されていなければ園芸とは言えないよね。
それと、同じで人間の感覚やなんかで加工されて、初めて音楽として認識できるんじゃない?
西洋の考え方は自然をねじ伏せるって考え方だよね。
確かに不自然と言う点ではそういえると思う。
だから農耕法でも本来の焼き畑農業の利点がまるで見えていない。
これこそカーボンニュートラルを実現できるものなのに・・・。
まあ、面積とかの問題があるから、全部やればいいというものではないけどね。
0167ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 03:19:58ID:MSIkRWnS0168永遠の幻想 ◆UNIVERSEok
2009/02/24(火) 16:46:43ID:Xj3umaZhコテつけ忘れたのか自演なのか知らねぇけど
微妙に筋が通っていない文章と西洋優位思想からするとKyrieってバレバレ
西洋文明のせいで地球環境が破壊され
機械主義・商業主義が蔓延してしまった今や
西洋に追いつけ追いこせはもう古い
これからは自然主義・精神主義の時代なのだ
J・レッドフィールドを読んで衝撃を受けたからな
0169166
2009/02/24(火) 17:11:27ID:85AHEpBAKyrieじゃないよ。
ちゃんと、文章見てから書け!!どこが、西洋思想が優位やねんw
西洋的なやり方が不自然だって言ってるってことは、西洋思想は優位になるか考えたらわかるでしょ?w
お前の言ってることに近いことをいってるんじゃ!!
0170永遠の幻想 ◆UNIVERSEok
2009/02/24(火) 20:51:24ID:Xj3umaZh>風の音やなんかだけでは音楽とは言えないよ。
>それと、同じで人間の感覚やなんかで加工されて、初めて音楽として認識できるんじゃない?
>西洋の考え方は自然をねじ伏せるって考え方だよね。
こういうところが西洋思想に近いな
何一つオレに近いところは見受けられないな
オレは常に自然の中にあるという思想で生きているから
風や雨の音そのままを感じることがこれからの芸術性なのだ
0171166
2009/02/24(火) 22:20:39ID:85AHEpBAそのまま感じてるってのは嘘じゃんw
だって音楽として感じてるんでしょ?
お前は俺の言葉が全く理解できていないから、近い部分が見受けられないなんて言えるんだ。
俺は、自然の中の循環を上手く使った例として、その農耕法をあげたんだ。
本来の自然の機能を利用すると言うことは、本来の自然を感じ、理解することができなければ不可能なことだ。
土地の関係で、向かないところもある。だから、すべてこれで大丈夫と言うわけではない。
だからこそ、その自然にあった農業形態である必要がある。そのためには本来の自然を理解しなければならないことは言うまでもない。
お前は芸術的観点から、俺は農業的観点から述べている。
しかし、自然を本当の意味で理解をするのは難しい。
自然はそのままの状態であるから、ごく当り前に流れている…つまり自然は自然でなくなって初めて自然を理解することができる。
化学分野だけでは太刀打ちできない…。もっと今の自然科学を超えた総合的な学問が必要だとおもう。
しかし、日本は悲しいことに自然科学はビリの方だ…。そんなことを日本人の俺が言ったところで何の説得力もない。
0172kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/02/26(木) 22:31:32ID:r4HwwiUs俺は自演なんてしないよ
今合宿から帰ってきた。
自然の音楽というが、貴方がコード理論で作曲している限り目的は果たされないんじゃないの?
だいたい自然を音楽にしようなどという動きは100年前のシュールレアリズムの思想だしね。
そこにも西洋的な形而上学が隠れていて、西洋の呪縛から逃れようとしても無理
誰もがやってきて失敗したことだから。コード理論ないし機能和声は
人間の耳に自然になじむように生まれた理論だ。それだからそれから逃れようとしても
逆に不自然なの。貴方は西洋が理解できないからってそれを排斥しようとしているだけで
西洋を否定しきれてないよね。
0173ドレミファ名無シド
2009/02/26(木) 22:38:10ID:n/tCPUIk高坊のときにプロになりたくなって、プロに入りやすいベースもやり始めた
それで、今はリペアマンやってるよ
悔やんではない
0174ドレミファ名無シド
2009/02/26(木) 22:40:34ID:HAkGQGzv0175ドレミファ名無シド
2009/02/26(木) 22:42:05ID:n/tCPUIk0177永遠の幻想 ◆UNIVERSEok
2009/02/27(金) 00:18:50ID:ZpMEmP9A調整の音楽が前提になっている限りではそうだろう
ただ日本は西洋じゃない
西洋化なんて言っていた時代もあり
西洋に追いついたなどと幻想を抱く人間は多いだろう
だが日本における西洋音楽なんて所詮猿真似に過ぎないさ
日本は自然に還り
音楽観も変えねばならないのだ
0178ドレミファ名無シド
2009/03/01(日) 00:56:31ID:C+RdVa9Z全部、それじゃなきゃいけないなんてことないじゃん。
話を置き換えたら、「俺はある料理人のなす田楽にはまった。だから、なすはすべてなす田楽にしなければならない」
っていってるのと一緒なんだよw
だいたいさぁ、日本でも海外でも認められてる作曲家って結構いるんだよ。所詮猿真似とは言えないね。
0179ドレミファ名無シド
2009/03/01(日) 02:34:39ID:jKrLG/XAバロスwwwww
こんな頭おかしいスレはじめて見たw
0180ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 03:47:44ID:OUELiWPGえ?普通に感動したんだけど…。
いいじゃないか、これが男の生き様だろ?
0181ドレミファ名無シド
2009/03/04(水) 22:38:54ID:KeBdQTI70182新世界の禅 ◆UNIVERSEok
2009/03/27(金) 05:02:56ID:MyKiewKW未来の支配者に無礼な
0183ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 09:17:25ID:6cO3gKJr哲学がどうだとかウダウダ言ってねーでセックスして寝ろ
おまえらスローセックスとかしてそうだな
0184ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 09:40:34ID:oJRDtpVpスローセックス
0185ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 09:50:16ID:6cO3gKJr0186kyrie ◆.RYdSpBfEI
2009/03/27(金) 19:19:42ID:tExnnEyo日本語で
0187ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 20:37:36ID:cn5rYHTp0188新世界の禅 ◆UNIVERSEok
2009/03/28(土) 04:28:50ID:atN5gagHオレもKyrieもシド・バレットに通じる何かはありそうだな。。。
0189kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/04/08(水) 09:34:31ID:wpnlTMYIhttp://ewind.homeip.net/impress/200904/7940.html
なんだか、こういう転調の激しい曲は受けないと分かりつつも、どうしても機能和声の限界に挑みたくなる。
0190ドレミファ名無シド
2009/04/11(土) 02:33:51ID:bxi3z2zf0191ドレミファ名無シド
2009/04/13(月) 23:32:16ID:sJG7KoYp転調が一般に受ける受けない以前に人に聞かせられないレベルって所に気付こうな!
少しづつマシになってる面もあるがもうきみ大学生なんでしょ?
これでクリエイター目指そうってんなら諦めたほうがいい。バッサリで悪いけど真摯に受け取ってくれ。
>>188
廃人フラグ?
0192ドレミファ名無シド
2009/04/19(日) 01:45:26ID:QEHH1/lS0193ドレミファ名無シド
2009/04/19(日) 14:36:44ID:p7tVw82sだまされるなってw
彼の言っていることは支離滅裂だから、きっとそんな気はないんだよ。
それにしても、これだけ調性感の鈍い人っているんだねぇ。
0194kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/04/19(日) 19:07:43ID:EIe78rSdうん、今回は駄作だった。それは認める。
今はもっと転調を抑えて、聴きやすい曲を作ってる。
夢は諦めない。
>>193
調性感が鈍いというか、転調しまくったからな。
展開部では40回くらい転調した。一音一音転調したよ。
もとが現代音楽が好きだから、調性感は確かに希薄かもな。
0195ドレミファ名無シド
2009/04/19(日) 21:17:08ID:qmxblil6ここに居てなれ合ってて良いのか?
0197ドレミファ名無シド
2009/04/21(火) 19:34:46ID:GUGG5/3O転調と調性の崩壊(激しい転調)は意味が違うってことぐらい現代音楽好きならわかって当然なんだけどなぁ。
悪いけど、今大学生でこんな曲しか作れないんじゃ、夢は諦めた方が良いよ。
自己満足じゃなくて、的確にニーズに答えていくことが必要。
そのためにはかなりのアレンジ能力が必要なんだけど、君の場合オーケストレーションがめちゃくちゃだから無理だろうね。
まあ、努力する気がないならやめた方が良いよ。
きついこと書いたけど、現実はものすごくシビアな世界で「音符並べるのが好きです」では話にならないってことをいい加減に理解すべきだ。
0198ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 13:32:31ID:jRkCwRsN今日は新ユニットの打ち合わせなんだ
単発ながら2ユニット同時進行なんで忙しくなりそうだよ
でも素人の皆に本物のテクニックを聴かせる機会が増えそうなんで期待していてくれ
0201ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 12:44:37ID:Jk0DSvvW少なくともここにいる人たちは自己顕示欲が強くて自分の経験則でものを判断するきらいがあるから
キツイことでも話半分に聞いておいたほうがいいよ
自分の限界は自分で決めるものだ。頑張れ。改善の余地はいくらでもある
0202kyrie ◆.RYdSpBfEI
2009/05/13(水) 13:31:56ID:ng+/dhFF亀レスすまん。
俺は諦めないけどなw
オーケストレーションは確かに習ってない。
まあ刺激になる言葉ありがとう!
>>199
感想ありがとう
>>201
応援ありがとう^^今の自分を潜在能力の1%にも満たないと信じて、
精進を重ねるよ!
0203kyrie ◆.RYdSpBfEI
2009/05/13(水) 13:35:03ID:4pQug67t光の溢れるような作品になった^^
>>189は失敗作と認める。こっちは本物。
「仲間、裏切りと慟哭」
http://ewind.homeip.net/impress/200905/7986.html
0204ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 13:45:51ID:zyRW4Y7H前のと何が違うのかと。
0205kyrie ◆.RYdSpBfEI
2009/05/13(水) 13:52:16ID:Z6UhwrIG確かに俺はオーケストレーションは出来ないけど、対位法はこの板の誰にも負けない自信がある
0206kyrie ◆.RYdSpBfEI
2009/05/13(水) 14:09:26ID:ng+/dhFF0207kyrie ◆.RYdSpBfEI
2009/05/13(水) 14:20:44ID:ng+/dhFFこれだからpops畑は…
主要なメロディーしか聴いてないね。
メロディーの裏に蠢く音の動きを感じよ。
0208ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 14:44:17ID:/WT+wyVN0209ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 14:48:04ID:q3Un+5AD0210ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 15:36:50ID:zyRW4Y7H「対位法すごいだろ?」とか馬鹿の極み
「速弾きすごいだろ」っていう中学生と変わらん
0211ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 17:10:32ID:NYs3oTv1落ち込んだ。
俺はクラシカルポップス畑だが、自分で作る度に
『ここのベースのオブリガート的な動きがうまくできた』とか『この曲は神』とか思ってた。
でも気付かされた。
所詮他人が聞いたらこんなもんなんだ、と。
0212ドレミファ名無シド
2009/05/13(水) 18:09:15ID:1gYdasoPその辺の音楽さっぱりの中学生にシンセで曲作らせたら、まさにこんな感じになりそう。
しかも>>161あたりで「俺はクラシックしか作れない」とか言い出してる時点で・・・
これでプロ目指してるとか正気の沙汰じゃない
0213ドレミファ名無シド
2009/05/14(木) 14:38:58ID:jfmDzi+4>>189よりはマシで、メロディーも悪くないと思うが。
ところどころぎこちないがな。
0214樺木理恵 ◆zU6AmZTaGo
2009/05/14(木) 14:47:54ID:FYD8wNWQ曲を聴かせていただきました。
いいですね!
現代音楽の雰囲気が出ていてとてもいい曲だと感じました。
難しい理論とか使われているんですか?
私は初心者の作曲家見習いですがkyrieさんみたいに色々な曲を作る事を目標に頑張ります。
また新曲が出来たら聴かせて下さい。
0215ドレミファ名無シド
2009/05/14(木) 18:00:38ID:Z4ayV2fj俺には自演だらけに見えるんだが。普通に上の方でもバレバレの自演オンパレードだしな。
そして大体age
0216ドレミファ名無シド
2009/05/14(木) 21:53:00ID:87yd8QlD面白そうだから聞いてみたけど
つかみ所が分からないという印象、音数が多いのか落ち着かない。
歌あるのならもっと構成をシンプルに作ればいいと思うけど。
何か1つ楽器少しでも弾けるようになってから作った方がいいんじゃない?。
楽器弾けない人が作ってるような気がする。
0217ドレミファ名無シド
2009/05/14(木) 22:06:30ID:z8WkqdBO全然なってませんね。
確か長谷川何とかって感じの名前の人が良い本出してるから一から勉強しなさい。
当たり前のこともできないくせに、よくそんな言葉が出るな。
「現代音楽だけでプロ目指してます」ってのは、「できないけどとりあえず好きなことで有名になりたいんだ」って言っているのに等しい。
0218ドレミファ名無シド
2009/05/15(金) 12:40:30ID:FYRayxvI「現代音楽」とか言えばなんとかなると思ってるだけじゃね。
実際中高生が携帯の着メロ作成アプリで
「なんかコレ音楽っぽくない? 」って喜んでるレベルだわな。
0219kyrie ◆.RYdSpBfEI
2009/05/17(日) 22:47:30ID:Dk0QJvl0詳しいレスはアクセス禁止が解けてからにします
0220ドレミファ名無シド
2009/05/18(月) 00:02:49ID:+BUUTC/H0221ドレミファ名無シド
2009/05/18(月) 00:07:44ID:Tt+cjRwQ0222ドレミファ名無シド
2009/05/18(月) 00:25:48ID:zskonU+m0223ドレミファ名無シド
2009/05/18(月) 00:32:16ID:LWMudedu0224kyrie ◆.RYdSpBfEI
2009/05/18(月) 12:25:57ID:PH1lllWQこちらこそはじめまして。2ちゃんでコテをやるというのは、勇気の要ることです。
お互い切磋琢磨しましょう☆
難しい理論は使ってませんよ、対位法と機能和声です。
>>216
楽器はチェロとピアノをやってるよ。確かに音が多くて、ところどころ
カオスになってるね…もっと単純なほうが受けがいいのかな?
>>217
はいはい、ウィキペディア乙。その本ならもう持ってるよ。
>>203はところどころで対位法的な処理をしただけ。バッハのように厳密ではない。
あくまでpopsだしね。
>>218
これが現代音楽に聴こえる君へ。音相互の必然性がわからないの?
思いっきり機能和声に従ってるのだが。まあ転調が多いから、コード理論では
扱いかねる複雑さはあるけどね、確かに
0225kyrie ◆.RYdSpBfEI
2009/05/18(月) 12:30:14ID:PH1lllWQhttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1238248664
頭の悪い人はここで勉強しましょう。
0226ドレミファ名無シド
2009/05/18(月) 13:28:42ID:0OFSNjQjそっちでも馬鹿にされてるんじゃんw
0227ドレミファ名無シド
2009/05/18(月) 15:28:28ID:tSXkowUIそれとも勉強したけどわからなかったのかな?w
調性決定には最小単位で何が必要なんだろうね?
それがわかったら借用和音が理解できるんじゃない?
まあ、これがわかったら、めっちゃくちゃ恥ずかしいこと言ってたことがわかると思うけどね。
0228ドレミファ名無シド
2009/05/18(月) 15:30:45ID:M0/GtdWN0229ドレミファ名無シド
2009/05/18(月) 18:48:59ID:qEZgmnGvキリエのHPもなんか雰囲気怖いし、中二病とメンヘルがミックスした感じ。
現代音楽もいいけど、最新理論は聞いていて気持ちのよいものを作ってくれよ。
ソニーが最新技術使って最高のゲーム作ってくれたら嬉しいけど、
最新技術使ってヘドロ人形作って「皆見てくれ!」とか言ったら嫌だろ?
お前のやってることは残念ながらそうゆうことだ。
0230ドレミファ名無シド
2009/05/18(月) 19:53:51ID:0OFSNjQj残念ながら技術も素人で、理論も素人なんで、ソニーに失礼
0231ドレミファ名無シド
2009/05/18(月) 21:23:56ID:0HoyZM9s感想は、つまらん。
一度聴いたらもういいというか。
対位法かなんか知らんが、作曲の技術のみに走って
聴き手を無視しているように思える。
DTMの技術としては、稚拙。
たとえばそれぞれの音色に合った音域を考えていないとか。
0232ドレミファ名無シド
2009/05/18(月) 22:26:40ID:0HoyZM9s一貫性の無い音符の羅列だ
普通の曲ないのかよ
たぶん作れないんだろうな
0233ドレミファ名無シド
2009/05/18(月) 22:42:35ID:tvRxWJkc謙虚にさえなればまた少しは成長できる奴だと信じている
0234kyrie ◆.RYdSpBfEI
2009/05/19(火) 12:43:29ID:WTGlcY4F君のことは覚えてるよ。調性決定に必要なものって、スケール上の二つの半音階関係、
つまり導音と理解してる。でもこの定義によると教会旋法も調性になっちゃう。
教会旋法は半音階関係は含むけれども、導音の働きをその半音階が機能的にもたない、
これじゃないかな。
>>228
哲学科の院目指してます
>>229
聴いてくれてありがとう。パンピーのいう気持ちいい音楽がどんな音楽か
わからなくなった。今回の作品も、調性あるし聴きやすいと思ったんだけど…
>>231
ようこそ^^
0235kyrie ◆.RYdSpBfEI
2009/05/19(火) 12:48:19ID:l8nxoqZu君、俺の曲とそこらへんの現代音楽混じっても見分けられそうにないな。
第一普通の曲ってなに?そんなの存在しないよ。
おれの曲は、一音一音に意味があるように作ってるよ。この音が、次の音に対して
どういう存在論的必然性があるのか、とか
>>233
あの頃は周りも優しかったからね。今じゃ非難するだけでアドヴァイスなんて
ないじゃないですか。一方的に叩く。
それにあの時は無調性で感覚のみで作ってた。それから必死で和声の勉強して、
今に至ります。
謙虚にもなりたいけど…レスが全部上から目線なのがむかつく。
だからこちらまで上から目線の、嫌なキャラになってしまう。
具体的なアドヴァイスくれれば、真摯に受けとめるよ
0236ドレミファ名無シド
2009/05/19(火) 12:54:16ID:Xb/tDdhb0237ドレミファ名無シド
2009/05/19(火) 13:45:22ID:bHsb6/WOさあ?
つまらん曲に混じってれば見分けられんだろうな
まじめに聴くに値しないから。
あんた音楽聴きたくなったとき自分の曲聴くかい?
> 第一普通の曲ってなに?そんなの存在しないよ。
聴き手が普通と思えば普通の曲
聴き手がいい曲と思えばいい曲
聴き手が意味の無い音階の羅列と思えばまた然り
>おれの曲は、一音一音に意味があるように作ってるよ。この音が、次の音に対して
>どういう存在論的必然性があるのか、とか
そんなこと考えてるようには聴こえんな
おっと、己の未熟さを聴き手のせいにするなよ
0238ドレミファ名無シド
2009/05/19(火) 21:24:50ID:C/u4R7GJつまり導音と理解してる。でもこの定義によると教会旋法も調性になっちゃう。
教会旋法は半音階関係は含むけれども、導音の働きをその半音階が機能的にもたない、
これじゃないかな。
違うね。君の理論も不完全だよ。
簡単に突っ込んでおくと、導音を使わずに転調する例はいくらでもある。
導音を決定するためにはそもそもスケール上の7音ということが明確にわかるようにしなければならない。
つまり、これは君の機能を持たないということの理由だよ。
だけど、これで終わってしまっては意味をなさない。
このことは逆にいえば、第七音と示すことさえできれば、たとえ教会旋法であっても導音を示すことができると言うことになる。
じゃあ、その最小単位は何?っというのが今回の問題。ちなみに、答えは教えないよ。
わからなかったら、もう一度和声法を一からやって、片っぱしから曲を和声分析にかけてごらん。
0240ドレミファ名無シド
2009/05/22(金) 00:29:29ID:Y547uFdm0241ドレミファ名無シド
2009/05/23(土) 22:09:20ID:zXAEJL1f0242ドレミファ名無シド
2009/05/23(土) 22:57:35ID:fLXWqyEn「すげwwww意味不明な御託並んでるスレあるwwwwwwww」
てなって曲聴いてみたら・・・
なんか自分が3秒で作ったオナニーのカッティング練習フレーズより洒落にならんことになってた・・・
ごめん、俺釣られたかなwww
サーセンwww
正直、・・・うん・・・よく分からん・・・がんばれ。
0245ドレミファ名無シド
2009/05/24(日) 18:34:12ID:kELoFQJ40246ドレミファ名無シド
2009/05/24(日) 18:59:10ID:NExJ/634俺は理系だからすげー気になる
0247ドレミファ名無シド
2009/05/24(日) 19:39:02ID:6yEBgQBh最近は就職氷河期を見送るために院に行く奴が多いんだってな。
0248ドレミファ名無シド
2009/05/24(日) 23:13:37ID:kELoFQJ40249ドレミファ名無シド
2009/05/25(月) 00:22:55ID:zJl5+HXk正直どれくらい続くのかが全く分からん。
やっぱり院に行った方が良いのか?
それとも、音大とか別の勉強をするのもありなのか?
心配でたまらん…。
0250ドレミファ名無シド
2009/05/25(月) 00:58:58ID:pvnlo2ww0251kyrie ◆.RYdSpBfEI
2009/05/25(月) 10:25:04ID:wKmh96pF対位法のうちの一声をミクに割り振っただけだから、違和感があって当然。
0252kyrie ◆.RYdSpBfEI
2009/05/25(月) 10:32:31ID:b82PTVwm0253ドレミファ名無シド
2009/05/25(月) 13:16:30ID:II7eUNt90254ドレミファ名無シド
2009/05/25(月) 18:12:20ID:pvnlo2ww0255ドレミファ名無シド
2009/05/25(月) 20:23:36ID:zJl5+HXk0256ドレミファ名無シド
2009/05/25(月) 22:22:20ID:mY72L5ht0257ドレミファ名無シド
2009/05/25(月) 22:27:29ID:HDGhc+Qdで、ザザ〜ッと最初から読んでみた感想。
1)第一印象=スレヌシの病的さに魂消た
2)ライバル登場!なにこの劇画的展開
3)おっとスレヌシ意外と素直
4)ネタかリアルか釣りかよくわからん
でした。
ていうか、他スレの名物基地外とは別生物のスレヌシに好印象。
キリエって結構いい奴っぽいわ。
0258ドレミファ名無シド
2009/05/26(火) 01:46:51ID:JnB+4jzC0259kyrie ◆.RYdSpBfEI
2009/05/26(火) 12:14:29ID:ytyvE11M0260kyrie ◆.RYdSpBfEI
2009/05/26(火) 12:21:33ID:ytyvE11Mこんだけ叩かれてるのは、俺が好印象じゃないからだと思うんだけど、
もっと謙虚にはならないとね。
俺は全然作曲まだまだです。哲学や小説のほうが才能あると思ってる。
でも、音楽を仕事にしたいんです。叩かれても諦めません。
自分の渾身の作品を頭ごなしに否定されるのはイラッとするけど、
ちゃんとしたアドヴァイスなら真摯に受け止めるようにします。
0261ドレミファ名無シド
2009/05/26(火) 13:45:49ID:TjQWLeDE0262kyrie ◆.RYdSpBfEI
2009/05/26(火) 13:57:32ID:ytyvE11Mどこがつまらないのか、どうしたらつまらなくならなくなるのか、が
ききたい。
0263ドレミファ名無シド
2009/05/26(火) 14:06:27ID:z3IGoV2N0264kyrie ◆.RYdSpBfEI
2009/05/26(火) 15:25:23ID:o8QfUzZZ0265ドレミファ名無シド
2009/05/26(火) 16:28:23ID:ZMNpR2Awあと、歌の旋律って自分で歌える?
歌いやすい旋律=自然に聴こえる旋律になるのね。
対位法をやってるなら旋律の禁則ってあるでしょ?
まずそれを実践してみたらいいんじゃないかな。
それに、和声はやった?
自分では突然の転調をバンバン使ってるつもりなのかもしれないが、聴いてる側からするとただの外れた音群にしか聴こえない所が多い。
転調も近親調位に留めて、新調の特徴音を旋律の禁則に反しないように予備すれば聴きやすくなるよ。
後、楽式かな。
ポリフォニックな曲だとしても提示部や展開部など分かりやすくした方がいいかもね。
V調やIV調で提示したり展開したり。
自分の意見としてはそんなもんです。
0266kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/05/26(火) 17:15:52ID:o8QfUzZZ0267kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/05/26(火) 17:21:41ID:ywQtDh8H歌の旋律は、不自然だね、確かに。二番目の曲ではちょっと意識して歌もの
にしようとしたんだけど、できてなかったかな。
和声は一通りやったよ〜。
なんか、強迫観念みたいのがあって、転調を駆使すること=技術だと思ってて、
それが裏目に出たかな。近親転調は確かにしてないですね。
楽式は余り考えてなかった!すぐに主題を展開しちゃいました。
提示部はいらないと思うのですが、やぱりあったほうが聴きやすいですか?
丁寧なレス有難うございます。
0268ドレミファ名無シド
2009/05/26(火) 19:23:17ID:TjQWLeDEおまえプロになったらクライアントにそう言うのか?
素人の感想に耳を傾けられんのか?
クライアントに、この音が次の音に対して存在論的必然性があるとか言うのか?
0269ドレミファ名無シド
2009/05/26(火) 19:27:51ID:TjQWLeDE普通の曲作ってみな。
普通とは何かは自分で考えな
0271ドレミファ名無シド
2009/05/26(火) 21:04:29ID:xGwWU94Y0273ドレミファ名無シド
2009/05/26(火) 22:23:08ID:q6n8TTZ60274ドレミファ名無シド
2009/05/27(水) 05:43:56ID:X33vOiWvいけない悔しさをぶつけてるだけみたいに見えるな。
実際楽曲は聞いてて気持ちよくないから売れるとは思えないし、
プロとしてこれでたべていくのは大変そうだ。
芸術だけにこだわって頑張りたいならそれはそれでいいけど、
大切なのは芸術性と大衆性の同居だと思うんだ。
俺は大衆性に芸術性を見いだせたらいいな、と思ってるけどね。
0275ドレミファ名無シド
2009/05/27(水) 08:03:55ID:/iVT9Kjs0277265
2009/05/27(水) 14:19:51ID:VNco9KQv音楽学校行ってるならそちらの先生に聞いた方が的確なアドバイスもらえると思います。
提示部があったらいいかどうかより、主題の変奏方法や曲全体のまとめ方をもう少し工夫するといいかな。
やはり、簡単な3部形式やソナタ形式等で曲を作って上手に出来てきたら崩してみるのがいいと思います。
シェーンベルクの「作曲の基礎技法」って本が本格的でおすすめです。
0278kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/05/27(水) 15:20:01ID:yM3GJMIH俺の曲は普通じゃないよ、晦渋で複雑。だからもっとシンプルでキャッチーな
曲を目指します。
>>270
ミクのせいではない、ミクに歌に向かない声部を割り当てた俺が悪い
>>274
そうかも知れないけど、大衆性をどうやって出したらいいか分からない。
今作ってるけど、もっとリズムをPOPにします。
そして転調はなるべく控えます
>>265
いえいえ、大変参考になりました。有難うございます。
0279ドレミファ名無シド
2009/05/27(水) 16:39:34ID:Yzuqa91aめちゃめちゃ→○
お前、実のところ理論書読んで、ほとんど理解できてないだろw
0280ドレミファ名無シド
2009/05/27(水) 21:27:08ID:0KZVb22xkyrie第4旋法によるラプソディとかいう感じでさ。
0281ドレミファ名無シド
2009/05/27(水) 21:42:41ID:/iVT9Kjs0282ドレミファ名無シド
2009/05/27(水) 21:57:01ID:0KZVb22x0283ドレミファ名無シド
2009/05/28(木) 04:44:27ID:YxwN4/8R0284kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/05/28(木) 15:58:25ID:6JvN4qaZPOPS畑の貴方がいう理論書ってなに?せいぜいコード理論くらいだろw
機能和声はもっと遥かに複雑なんだよ。そしてより自由な転調も許される。
現代哲学を読み漁ってる俺に理解不可能な理論書など存在しないよ。
それに俺は理系もいけるからな。
>>280
してるよ。オリジナルスケールをいくつか作って、転調も試みたことがある。
たとえば、単にGとCを半音あげた、不安定なスケールを使ってHとDを半音下げた
スケールに転調する、とか。
>>283
どっちなんだろうね、俺は統合失調症とも言われたことあるし…
薬は完全に抗鬱剤。でも副作用で精液が出ない。つらいよこれ?
オナニーしてくら擦ってもイケない。
0285kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/05/28(木) 16:03:54ID:6JvN4qaZhttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/bun/1243309822/
創作・文芸板より。
やっぱり俺は小説のほうが才能あるな。
ちなみに住人の質もあっちの方がよほど大人だw
0286ドレミファ名無シド
2009/05/28(木) 16:45:36ID:Yi9rVnSxその複雑な理論を理解し駆使した曲があれですかwwwwwww
285のスレでもかなりおちょくられてるのがわからんの?
0287ドレミファ名無シド
2009/05/28(木) 17:50:46ID:HTNWNEy9>大衆性、POPがわからない
わかろうとしろよ。
理論書は読むだけじゃ身につかない。
聞くだけで理解できるならみんなPOPs作曲家になれるんだよ。
0288ドレミファ名無シド
2009/05/28(木) 18:40:30ID:v/llH4aVリアルで相当きもいだろうな。というか前顔写真うpしてるのみて笑った思い出がある。
0290ドレミファ名無シド
2009/05/28(木) 22:50:16ID:h9FAJQF4固定概念も良いところ!!もう、頭にきた!!
人がポップス畑かも確認せずに、その馬鹿にした態度は何だ!?
俺は、クラシックもポップスも書ける。
ってか、クラシックできて、ポップスできないのはただの勉強不足だね。
機能和声はお前が思っている以上に、理論的で素晴らしい。
もし、自由としか感じられないのならば理解できていないことの証明だ。
さらに、フランス和声もごっちゃに考えてるのなら、みんな爆笑だぜww
まあ、ニ短調のTのつもりで作ってるのに、分析すると最初がハ長調のUではじまっていたりと
めちゃくちゃな曲の時点で理解できてないのは確実だなwww
まあ、これはこの曲じゃないけどな。
どうせ基礎中の基礎の和音や、ナポリの6や、ドリアの6。減七や導七。7や9に含まれるそれぞれの変質和音(増六とかも、いちいち書くのめんどい)。
こう言うのを含めて、対位法と絡ませた時に始めて転調の幅が広がるんだぞ。
それでやっとクラシックの和音の基礎だ。
適当に読みかじった知識で、いばってんじゃねぇ!!
理系できるとか言ってるが、俺は農学部の化学系だ!!
代謝機構や有機化学の合成の知識から、絵だって書ければピアノもフルートもギターもできる。オーケストラの作品だって一人で書ける。
お前なんか勘違いしてるんじゃないか?自分がすごいとでも思ってるの?w
ってか哲学やってんのに、他者と自分自身の認識において差が生じるとどうなるかと言うことも考えられんのか。
病気としてはほとんどの場合鬱として現れるよなw
0291ドレミファ名無シド
2009/05/28(木) 23:19:11ID:v/llH4aVいやいやwwこんな厨2病に熱くなんなよwwハ
馬鹿にするスレなんだからさ
0292kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/06/01(月) 14:06:35ID:K384b3JFああ、あんたか。悪かったな。
あなたも自己顕示欲では俺に負けてないねw
コテにでもなれば?
0294ドレミファ名無シド
2009/06/01(月) 23:49:43ID:9TKH4bnT素人で作ってるやつの曲のほうがいいときが多いよな
0295ドレミファ名無シド
2009/06/02(火) 00:04:13ID:cFcDQrvd==========プッ 以上クソスレようやく終了===========
.
0296ドレミファ名無シド
2009/06/02(火) 02:15:17ID:Cnec9xtu編曲家じゃなくていいからどこか音楽関連の会社に就職したいなあ。
小さいとこなら営業として雇ってくれるかな?
0297ドレミファ名無シド
2009/06/02(火) 06:54:42ID:6M6qtsfj0298ドレミファ名無シド
2009/06/02(火) 09:13:50ID:Cnec9xtu0299ドレミファ名無シド
2009/06/02(火) 12:21:33ID:RkmCNCCtゲーム音楽がどーこー、って、スレの頭で言ってた気がするけど、色々なテーマにあった曲を作れるの?
いくら複雑で難解な理論を使って曲を作って自分を高めようとしても、名曲かどうかを決めるのは、その曲を聞いた他人なんだよ?
ゲームにしろ、ポップスにしろ、>>1が本気で音楽で食ってきたいなら、ポップスがわからない、とかじゃなくて、ダメでも作った曲をupしてみて欲しいんだけど。
>>1の曲って、難しい理論がどーこー言って、自分が表現したいことを感情を込めて(笑)テキトーに作って、それを押し付けてるようにしか聞こえないよ。
正直、>>1の曲よりも、最近のJ-POPのが全然マシだよ。
0300ドレミファ名無シド
2009/06/02(火) 13:20:33ID:Cnec9xtu純文学と大衆文学の違いだろ。
『太宰は難しすぎてわかんない。恋空最高!』
って恥ずかしくないの?
いや、彼の作品が純文学的だとか恋空も文学だとかいいたいんじゃないぞ。
0301ドレミファ名無シド
2009/06/02(火) 14:17:15ID:kdARy/g8個人的には、恋空とか最近のJ-POPは
嫌いだけど、>>1がスレの頭に貼ってるゲーム音楽って、大衆向けじゃないじゃん?
でも、ゲーム音楽って、大衆に向けて作るもんだから、それっておかしいじゃない。
だから、今の大衆向けに作られてるJ-POPのがまだマシだ、って思ったんだ。
ってか、>>1みたいな音楽の方が、恋空みたいに身内ネタみたいで恥ずかしくない?
現代音楽とかは嫌いじゃないけどさ。
0303ドレミファ名無シド
2009/06/02(火) 17:35:53ID:Cnec9xtu純文学なんて『本人が自己満足で美しいと思ってて
一般受けしてない文学』の総称だよ。
今の世界じゃ純音楽(現代音楽っていうの?)で
プロなんて無理なんだろうね。需要がないもん。
それをゲーム音楽にしたいとゲーム会社に思わせるくらい、
もしくはCDが欲しい、演奏したい、
と需要を生み出すくらいの才能があると信じてるんじゃない?
>>302
純文学的じゃないってのは定義的には純文学でも審査員には受けないだろうなって意味で。
直接『質が悪い』って書くのは彼にも恋空にも悪いかな、と。
0304kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/06/02(火) 17:38:30ID:7yFiWytw>>299
熱いレスをありがとう、今Jpopめいたものをがんばって作ってるよ。
現代音楽的技法(俺の創始した「シャドー技法」とか)は捨てる。
大衆性のために、ラルクのスコアかって勉強するよ!
>>296
がんばれっがんばれっ!俺も似たようなもんだから^^
0305ドレミファ名無シド
2009/06/02(火) 17:49:47ID:Cnec9xtuお前は何を目指してるんだ?小説家ならなんでもいいの?
あなたらしさを完全に消してラノベ作家にでも
なればそこそこ売れるかもしれないけど、それでいいの?
ガキと低教養の馬鹿に売れればそれでいいの?
違うならお前の好きな純文作家の上を目指せよ。
レベル下げて馬鹿にも売れるんじゃなく、
高品質で新しいマーケットを拓く純文学を目指せよ。
文学に例えなくてよかったね。
ま、俺はポップスもラノベも大好きだけどな。
0306kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/06/02(火) 18:01:51ID:7yFiWytw俺がPOPSでリスペクトしてるのは、アヤビエ、メガマソの涼平。
彼は芸術性とPOP性を見事に融合してる。
現代音楽では断然P.M.デイヴィスだけど、彼はもう12音技法とかの応用
ばっかりで、ちっとも大衆に理解されそうにない。
↓は、おそらく日本で唯一の彼の紹介HP。
http://music.geocities.jp/karolszymanowski2000/maxwell_davies.htm
0307ドレミファ名無シド
2009/06/02(火) 18:11:46ID:Cnec9xtuそれとも今までupした曲が、一般受けすると思ってたの?
この対位法すげーだろとかいいながら?
理論的なことはパッと聞きじゃ俺にはわからんが、
ポップスの立場から言わせてもらえば、センスがないんだろうってことになりそう。
0308ドレミファ名無シド
2009/06/02(火) 18:52:22ID:h0PGJOTa無音を「究極の音楽」とか言って売ってる馬鹿なアーティストと同じ。
解説しないと誰も理解しない時点で終わってる。
ただいきなり「無音」聞かせても、「プレーヤー壊れてんじゃね?」で終わるし
説明付けなきゃどうにもならんのなんて、音楽じゃなくてただの意見発表会でしかないし。
>>306こいつの音楽、いちいち解説すらつけずにその辺の人間に聞かせたら、
「シンセ適当に鳴らしただけ」って思われて終わり
0309ドレミファ名無シド
2009/06/02(火) 19:07:51ID:Cnec9xtuもしかしたら本当に今の日本を変えてくれる逸材かもしれないじゃない。
勇者さまは得てして自分に秘められた力に気付かないもんだからな。
0310ドレミファ名無シド
2009/06/02(火) 19:11:42ID:h0PGJOTa0311ドレミファ名無シド
2009/06/02(火) 19:31:16ID:Cnec9xtu日本を代表するアレンジャーになるよ。
早くても10年くらいはかかるかなあ…
でも、もしポップスでアレンジを頼みたかったら
『楽作板で見た』って言えば10パーセントオフしてあげる。
0312ドレミファ名無シド
2009/06/02(火) 19:31:40ID:6M6qtsfj0313ドレミファ名無シド
2009/06/02(火) 19:37:29ID:Cnec9xtu>難しい事言い出さないと話にならない時点で終わってる
低教養の馬鹿にはわからねーんだよな。
>解説しないと誰も理解しない時点で終わってる。
つまり恋空は理解できても太宰は解説しないとわかんねーんだろ?
太宰の文学、いちいち解説すらつけずにその辺の人間に読ませたら、
「適当に書いただけ」って思われて終わり
高尚すぎて馬鹿と子供には理解できないんですのよ。
0314ドレミファ名無シド
2009/06/02(火) 19:43:04ID:6M6qtsfj0315ドレミファ名無シド
2009/06/02(火) 19:44:53ID:6M6qtsfjキリエの曲は内容がないから今後日の目を見ることはない
0316ドレミファ名無シド
2009/06/02(火) 19:50:03ID:Cnec9xtu釣られんなw
>>315
高尚すぎてお前が理解できてないだけだろ。
売れてる古典文学出したのが間違いだったな。
なんだろう、村上春樹とかにしたって売れてるし
しかし売れてると当て嵌まらないのに伝わらないジレンマ。
とりあえず太宰さんごめんなさい。
0317ドレミファ名無シド
2009/06/02(火) 20:17:54ID:6M6qtsfj0319ドレミファ名無シド
2009/06/02(火) 20:56:09ID:Cnec9xtu高尚すぎて俺たちに理解できてないだけかもしれないわけだ。
0320ドレミファ名無シド
2009/06/02(火) 20:59:40ID:cDLHhXjI学習フーガとか書いてみよう!
0321ドレミファ名無シド
2009/06/02(火) 21:17:07ID:WHYy5Qqa「対位法」とか「和声法」って言葉を言ってるだけじゃん。
これって抽象度の高い言葉で、何も意味をなさないじゃん。
せいぜい専門用語なんてピカルディの三度くらい? こんなもの和音関係のごく初歩だし…。
相手に質問させにくい雰囲気を作っておいて、抽象度の高い言葉を出すことで、あたかも難しいことを言ってるだけのように見せかけているだけ。
こいつが理論理解できてない証拠は上から見直していけば簡単にわかる。
よって高尚な音楽ではない。
0322ドレミファ名無シド
2009/06/02(火) 21:24:24ID:h0PGJOTa>>308-310の流れで空気読んで、そういうレスしては駄目だ。
たとえ皆そんなの分かっていても・・・w
0323ドレミファ名無シド
2009/06/02(火) 22:55:37ID:CgMST0Qgごちゃごちゃ言ってるヒマがあったら、作品つくってどっかのサイトにうpして
どんくらい人気出て評価されるかやってみる、だめだったら再挑戦、
アーティスティックな分野で評価されたいのなら、そういうのを専門にやってる
レーベルいくつもあるから(海外も含め)、そういうとこにデモテープなり楽譜なり出してみる、
クラッシックっぽい分野ならコンテスト等、毎年山ほど開かれてるからそういうところに
出してみる、
ライブがやれる音楽なら、ライブをやって観客の反応を見てみる、
いっくらでも作品を作って発表する場があるのに、何をごちゃごちゃ議論してるんだか、ですよ
0325ドレミファ名無シド
2009/06/02(火) 23:51:58ID:WHYy5Qqa曲うpしたぜ→すばらしい! すばらしい!! 大好評
話が発展→コンクール出してみたら?→落ちても「だめだったよ〜」という場を確保
話が発展→バンド組んでみたら→組んだ→売れなくても「だめだったよ〜」と言う場を確保
通ったor売れた→仕事→この人は哲学的で頭が良い、てんさ〜い、マルチアーティスト・・・名声をほしいままに。
って思ってんじゃないの?w
つまり、保険の場を確保できない→不満→理論とかチラつかす→やっぱりだめ
ってなってポップスにと言うわけかw
シャドー技法とか言って適当に和音構造なんとなくおぼろげに浮かべつつ適当に打ち込んでただけでしょw
音楽は頭を使わなきゃ絶対にできません!
0326ドレミファ名無シド
2009/06/03(水) 21:49:09ID:SnjZ49RRこの時点でプゲラ
営業舐めとるガキ市ね
0327320くらい
2009/06/04(木) 01:59:19ID:XZlYrRE6私立文系ではあるが一応2流か2.5流の大学だから
就職自体はできないこともないと思ってます。
できれば詳しい話を聞かせてください。
0328ドレミファ名無シド
2009/06/04(木) 02:36:30ID:lW95VJj/俺は>>326じゃないけど。
音楽業界に入ったら、どの仕事に就いても自分の時間なんてないと思うよ。
サービス残業&その残業代全額は出ず、が当たり前な業界なんだから。
コネとかが欲しいならなんとも言えんけど。
あと、大手の会社は、早くて9月とかには新卒に向けた動きがあった気がするから、サイトは小マメにチェックしといた方がいいよ。
来年度になってからじゃ遅過ぎるから。
あと、これは大手も小ちゃい会社も関係なくあることだけど、入ってすぐ正社員ではなく、しばらく、ヘタしたら何年かはバイト、あるいは契約になることが多いから、そこも気をつけてね。
今の時代、それでも!って頑張っても、正社員じゃないから、の一言で、若いヤツでも簡単に切られるよ。
最後に、長くなったけど、音楽理論の知識がなかったり、耳がよくなかったりするようだったら、入るのを考えなおしてもらいたい。
知り合いのプロが、日本の音楽が腐ってきたのは、?大卒っていう肩書きだけで音楽の知識のないヤツが業界に増えたせい、ってのもある、って嘆いてたからさ。
0329ドレミファ名無シド
2009/06/04(木) 05:38:48ID:XZlYrRE6新卒を棒に振る可能性があっても人生たまには冒険してみます。
耳は、自分のわからない楽器に関しては微妙です。
管楽器などはまだまだこれから、と思っています。
理論的なことも音大と比べるとあまりガチガチにはやってません。
クラシックやジャズの知識は、ポップスで
使わなければほとんど勉強していない状態です。
対位法の基礎はやってもメロディックマイナーの使い方は、クラシック風味にするか
ジャズ風味にするかの使い分けくらいしか知らなかったりです。
音響学については本当に知識0です。音響学が何の学問かすら知りません。
早いければもう三ヶ月くらいしかないみたいですが
まだ諦めようとは思っていないのでチャレンジしてみます。
0330326
2009/06/04(木) 20:23:09ID:G8vnGExwおまいは311か?別人か?
音楽業界ったっていろんな業種あんだぞ。
メジャーレーベルから舞台屋までピンキリだ。
どこでもいいから取り合えず潜り込みたいなんて考えなら諦めなさい。
甘すぎだ。
0331ドレミファ名無シド
2009/06/05(金) 02:42:16ID:5OuGwyBaどこでもいいと思ってるわけではなくて、
何をしたらいいのか、どこにしたらいいのかわからないんです。
0332326
2009/06/05(金) 23:36:54ID:Hcf1OEbq0333ドレミファ名無シド
2009/06/06(土) 08:47:08ID:3kG2PZwEレコード会社は、バンド以外にも音源の募集を行っているハズ。
そこに、手当たり次第に送ってみてはいかがでしょう?
あるいは、プロの作曲家、演奏家に、自分の曲を送ってみるとか。
自分から進まなきゃ、絶対に道なんか開かれない業界っすよ!
0334ドレミファ名無シド
2009/06/11(木) 12:34:52ID:nhFTPIZ40335ドレミファ名無シド
2009/06/11(木) 18:40:01ID:yRYTPPaZでも勇者って世界に何人もいないんだよ。
勇者は生まれながらに勇者。
無断進入してタンス調べて中身かっぱらっても無罪放免、
問答無用に王様に接見可能で、なぜか王様も協力的
動物を殺しながら自信が付き、伝説の機材まで手に入る仕様。
気づくと仲間に恵まれ、とりあえず目的も手段も決まっている。
0337ドレミファ名無シド
2009/06/13(土) 14:03:26ID:g0MTNyd00338ドレミファ名無シド
2009/06/13(土) 16:48:51ID:hxl7WI1Lいや、生まれながらに勇者ではあるんだ。
まだ気付いてないからタンス漁ったり王様にあいにいったりしてないだけ。
ところで、PCがない場合はテープレコーダー買って
MTRで混ぜたやつをテープで送っても大丈夫かな?
0339ドレミファ名無シド
2009/06/13(土) 17:25:48ID:b9K7RSix0340kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/06/15(月) 16:09:33ID:+wuRTw6Lhttp://ewind.homeip.net/impress/200906/8074.html
ぶっ飛んでる
転調を抑えた
0341ドレミファ名無シド
2009/06/15(月) 17:35:34ID:lhiw862k自分の書く曲の確固たるイメージを持って書いていないのは頭を使っていない証拠だ。
対位法技術が身についていれば、ポップスなんぞの伴奏は簡単に分析できるんじゃないの?
0342ドレミファ名無シド
2009/06/15(月) 20:00:18ID:fRA7ukDD0343ドレミファ名無シド
2009/06/15(月) 20:11:21ID:WcxbjGYrなにこのデパートの片隅の幼児用ゲーム機みたいな音
0344ドレミファ名無シド
2009/06/16(火) 02:30:49ID:DkiWc/m70345ドレミファ名無シド
2009/06/16(火) 07:39:07ID:xCgszze00346ドレミファ名無シド
2009/06/16(火) 08:19:47ID:KIHv6ICX0347ドレミファ名無シド
2009/06/17(水) 14:16:01ID:TBqc8R/Xとりあえず、kyrieさんが作った世間受けしそうなポップスとかが聞いてみたいな。
kyrieさん、そんなに気負わなくていいから、作ってみて欲しいな。
複雑な転調、とか、なんとか和音、とかじゃなくていいからさ。
ドミナント終止、とか、4和音のコード、とか、そんなレベルでいいからさ。
0348ドレミファ名無シド
2009/06/17(水) 16:51:21ID:xiRLk+Qwってか芸大和声でそのくらい学習するだろw
そういうのが返って気負わせそうだと思うのだが…
ちなみに四和音のコードはセブンスコードとか素直にいった方が良いよ…ってなんとかの和音ってお前が言ってんじゃんw
もちろん、そういう意味じゃないってのはわかってるけどね^^
単純に音楽の理論書が難しくて理解できなかったのならできなかったで、きちんと謙虚な姿勢で人に聞くべきだ。
まったく、いつまで甘えてんだか・・・
0351ドレミファ名無シド
2009/06/20(土) 02:55:06ID:qSj8Kaco0352ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 00:18:32ID:HREg7+O70353kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/06/23(火) 14:59:42ID:5PILiLXj日本語がおかしいからすぐに分るよ。
まあ、俺は勉強不足だった。認める。対位法と管弦楽法を一からやり直す。
対位法は長谷川って人のを使う。管弦楽法はピストンでいい?>348たん
>>347
今作ってるよ。ただし普通ってのがやぱりよくわからんw
プログレやメタルっぽいのも普通なの?>347たn
0354ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 15:44:47ID:RjaUuMg+メタルも、プログレほどじゃないけど普通とは違うでしょ、多分。
ってか、今売れてる音楽が、今の普通なんじゃないかな。
0355kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/06/23(火) 15:52:56ID:2DDFFfiwコブクロとかレミオロメンとか何がいいのか理解できない。
ラルクが妥協点かなあ。と言ってラルクみたいのも書けないんだけど。
マリスっぽいのが書ければ満足かなあ。クラシックとの融合みたいな。
0356ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 15:58:42ID:8bCVJy10プロ目指してると思えない発言だよ。
せいぜい書けて自己満足の世界の曲だけ。
0357ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 16:13:29ID:wEXHt5Br0358ドレミファ名無シド
2009/06/23(火) 21:30:37ID:dLD6Ugbcプロの人だって、みんながみんな好き好んで最近のヒット曲を作ってるんじゃないんです。
食ってくために仕方なしに作ってるんです。
プロを目指してるスレっていうスレタイの意味がわからんです。
0359348
2009/06/23(火) 22:44:47ID:HREg7+O7私はもうそんな年じゃないんだから!!
無駄に値段が高いからピストンはだめ。
英語版だけどリムスキーコルサコフの管弦法の原則が落ちてることがあるからそれ拾ってきたら?
長谷川ちゃんの本は読んでないの?もってるくせに?w
楽器の構造と、「どんなことをしてる例が多いか」っていうのが書いてある本を適当に見つけてきて
後はスコアをよ〜〜〜く分析することだぁね。時代によって癖が違うから時代に分ける必要もあるね。
プログレって時点でポップスとしては終わってんだけどねw
思ったんだけどソルフェージュ能力全然ないでしょ。耳コピできないでしょ?
最低限の基礎能力能力がないと、オーケストレーションは無理だなw
0360ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 05:49:51ID:BBKHkjyzまず一般社会の厳しさを知った方が良いと思うな。
0361ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 12:56:48ID:hj/ib0Guだから違うんだって。
彼は今のポップスに自分を沿わせることはできそうになくて、
自分のやりたい音楽をポップスの一部にしようとしてるの。
0362ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 13:02:26ID:hj/ib0Guでもこれいいなw
俺は大好きだ。全然ポップスしてると思うんだけど。
0363kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/06/25(木) 16:16:59ID:8jssiEasリムスキーコルサコフ、ね、めもめも。
対位法は、純粋対位法は一通りやったよ。
ソルフェージュ能力は…知らん。幼いころから鍛えられてるから、少しは自信ある。
>>360
俺はうつ病だから、ノルマこなせそうにないな。。
>>362
そう言ってくれるのはあなただけだー><
ありがとう!叩かれるのに慣れすぎて、貴方のレスが不意打ちだった。
うれしかった。
0364ドレミファ名無シド
2009/06/26(金) 20:26:25ID:ZhV41Ma50365ドレミファ名無シド
2009/06/27(土) 01:09:03ID:c4dMdB6Tそんぐらいの能力がないとお前の馬鹿にしてるポップス畑の人間以下だし、
良いオーケストレーションを施すことは不可能に等しい。
どちらにせよ、お前はまず和声の基礎をしっかりとやらないとオーケストレーションは無理だな。
0366ドレミファ名無シド
2009/06/29(月) 05:42:52ID:08xQ5vVtポップスの進行で複雑なのなんて多くないんだから
パターンとして把握しろ、って言うならわかる。
それ以外はベース音と度数をなんとなく感じる程度で十分じゃないかな。
0367kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/06/29(月) 15:30:14ID:YNJS12qu弾けるよ。でも作曲能力と、ソルフェージュ能力は別。
>>366たんの言う通り。
どんなに多くの若い才能が、ソルフェージュ能力の欠如のため芸大を落とされ、
社会から締め出されたことか。
0368ドレミファ名無シド
2009/06/29(月) 19:37:28ID:JNLEliEkだって、旋律思いつきました→はい、音がわかりませんじゃ意味ないじゃんw
メロディ弾いて、ここでこう言う対旋律が入るって発想するものでしょ?
その時に内声部の音を取る能力が必要になる。
しかも、曲を聞いてそれを理論分析できれば理論の使い方がわかるしね。
それだけ楽譜を探す手間も省けて膨大な曲数をこなすことができるから、色々なバリエーションを身につけることができる。
逆に言うとポップスレベルでできなきゃクラシックはこれは無理だっていってるんだよ。
ピアノのベルカント奏法なんてのもある時代だよ。
正しく理論を把握して、聴きとれれば作曲できるね。
言ったと思うけど、「基本能力」なんだよ。
これが欠如してる人間を大学がとるわけないじゃん。
普通の大学でも、センターの点数がちょっと低いけどこいつの才能にかけてみようなんてことはないでしょ?
それと一緒。
基礎能力があって書けないのは、ただ単に基礎学習…つまり努力をしてないってことだ。
それか理論が理解できてないかだな。
0369366
2009/07/03(金) 00:56:15ID:XszDaL4M時間掛けたっていいでしょ?
>その時に内声部の音を取る能力が必要になる。
それは感覚の問題。閃いた瞬間に楽譜をイメージしなくてもいい。
>曲を聞いてそれを理論分析できれば理論の使い方がわかるしね。
>楽譜を探す手間も省けて膨大な曲数をこなす
>色々なバリエーションを身につけることができる。
確かに効率面では負けを認めざるを得ないが。効率がすべてではない。
幼稚園からピアノ始めてなくてもポピュラーな歌手が世の中どれだけいるか。
>言ったと思うけど、「基本能力」なんだよ。
>これが欠如してる人間を大学がとるわけないじゃん。
>普通の大学でも、センターの点数がちょっと低いけどこいつの才能にかけてみようなんてことはないでしょ?
正直同意だけど最近の企業はそうでもないよ。。。
追加して言うなら基礎能力をどこまでにするかも大切。
文系なら早稲田でもセンター数学0点で入れるよ。
耳コピ能力がプロとして絶望的でも、素晴らしい
アレンジセンスで補うことも不可能ではないと思う。
0370368
2009/07/03(金) 14:13:20ID:ifRJK8l5確かに最近の企業では一曲にどれだけの力が注げるかを見ていることが多いみたいだね。
>確かに効率面では負けを認めざるを得ないが。効率がすべてではない。
幼稚園からピアノ始めてなくてもポピュラーな歌手が世の中どれだけいるか。
言いたいことはわかる。俺も中学生までは楽譜を読むことさえもほとんどできなかった。まして音なんて全然わからなかった。
でも、移動ド歌唱とかがあるわけだから、それはまた別だと思う。今は絶対音感の話はしてないからね。
>追加して言うなら基礎能力をどこまでにするかも大切。
文系なら早稲田でもセンター数学0点で入れるよ。
耳コピ能力がプロとして絶望的でも、素晴らしい アレンジセンスで補うことも不可能ではないと思う。
基礎能力がないのにオケの音のイメージはできない。
DTMと実際じゃ全然音が違うから、音がわかるだけでなく実際の音をイメージする能力が必要。
それがないのにアレンジもくそもないでしょ?まあ、ポップスとかなら何とかなるかもしれないけどね。
それに、早稲田の文系でしょ?数学は基礎能力に含まれないだけのことじゃないの?
別に音楽だから物理(音の原理との絡みで)ができなきゃいけないってことはないでしょ?w
何れにしたって努力が必要なことには変わりない。
それだったら効率を良くすれば、同じ努力量でよりたくさんのことがこなせるようになった方が良いでしょ。
0371ドレミファ名無シド
2009/07/03(金) 21:00:16ID:MfXG5MWVそういえばキリエのうp、細部までしっかり作り込んだのって無いな。
DTMで作品として煮詰めるのってたいへんだよ。
「こんな曲作ってみました」じゃなくて、
「これでDTMとして完成した作品」ってのをきかせてよ。
0372ドレミファ名無シド
2009/07/04(土) 02:29:02ID:HYTKaaunそれって、作品応募とかの最初の一曲目だけでしょ?
短期間で高クオリティな曲が作れなきゃ話になんないのは、昔も今も一緒。
作ったら全部採用されるなんてバカなことはないんだよ?
プロですら、曲を募集してるところに次々と送って、ひっくい確率で採用されて、やっとご飯が食べれてるの。
ある意味、プロとアマの違いは、そういった曲の募集の話が入ってくるかこないか、なのかもね。
0373368
2009/07/04(土) 14:17:56ID:snRSWaw2>369が入ることを前提に話してるのに、お前は馬鹿か?w
適当に読んで横から入ってくんな。入っても良いからきちんと読め。
正直、実際の採用の部分は知らないよ。
俺が企業(小さいものだが)とかに頼まれた時は相手の題材からあった曲をいくつか作ったり、過去のストックから
引っ張ってきたりして対応してる。
って感じで、俺の場合頼まれるっと言うのが前提にあるからね。
まあ、大変ってのは良く伝わったよ。キリーにいってやれw
>371
それはものすごい自信がないとできないなw
公開したら後に退けないもんね。
0374369
2009/07/04(土) 19:16:47ID:fPM56TBBなんというか否定はされてないよな、俺。
ようするに『必要な能力』をどこまで見るかが重要なのかね。
個人的には音楽をやるなら音響もやりたいから物理もちょっとやったよ。
もうやめたけど、当時は『必要な能力』だと思ってた。
0375ドレミファ名無シド
2009/07/04(土) 19:21:58ID:fPM56TBB効率を求めるなら2ちゃんねるなんてやってる暇も
他人にアドバイスしてる暇もなくなってしまうんだよね。
つまりソルフェージュ能力だって、DTMと実際の音の違いだって同じ。
更に言えば身につける時間でもっと作品を作った方が効率的かもしれない。
物理とソルフェージュの違いはどこにあるんだ?
自分の信じる道で生きて行けたらいいよね。
0376371
2009/07/04(土) 22:17:45ID:luvXVTBN全力で作ったものは恐くて出せないってこと?
これは全力で作ってないから、なんて言い訳をするの?
コンテストなんかは普通に全力で作ったの出すでしょ
0378372
2009/07/04(土) 23:12:34ID:HlH4hslAえっ、俺バカだった?
レスのそこの部分の会話の流れ的に、一曲にいくらでも時間かけて平気、みたいに勘違いしてるのかと思ったから書いたんだよね。
そんな時間が、音楽で飯を食ってく(プロになる)タメにはあるわけないじゃん、みたいな。
勘違いしてないなら構わんのだけど。
0379368
2009/07/04(土) 23:54:21ID:snRSWaw2うん。否定はする気ない。そんなバカなことは他にまかせておけば良いだろ?
お前の論点はわからんでもない。
ただ、ソルフェージュ能力も何もかも身に付けて役に立たないってことはないだろ?
音響学だとまあ、物理やっても一部しか使われないし、最近はコンピューター入ってきて事情も変わってきてるからね…。
でも、損ではないでしょ?
確かに、好きなようにやっていくのが良いと思う。
だから、能力のことでとやかく言われる筋合いはないって言いたいんだろ?
それに効率っていう割に、お前非効率的なことやってんじゃんってことだろ?
お前な〜、息抜きってどうなんよ?非効率的か?
俺は音楽聴きながらダラダラとキボード打ってんのが好きなんだよ。
それに、キリーの曲を聴いてコピーするだけの能力があると思うか?
正直、わからないことをわかるっていってること自体が見苦しいんだよね。
>378
うん。言いたいことはわかってるから大丈夫だ。
でも、ちょっと今回の論点からはずれてるね。
それに、俺は大丈夫だよ。でも、ほかの人が勘違いするといけないから書いといて正解かも。
馬鹿はちょっと言い過ぎたな・・・むしろ頭良い!?
>376
当然俺のことじゃないよ。キリーの立場で考えるとって意味。
ただ、ここはコンペじゃないからな…。
俺は特定されると嫌だから曲は出せないなぁ…。
0380ドレミファ名無シド
2009/07/05(日) 06:34:39ID:jC/IMYMOソルフェージュはするくせに音響学やPC工学をなぜやらない?
ってことなんだよね。
俺は、ソルフェージュより物理の方が作曲に役立つと思うわけだ。
同じ時間やるなら物理をやれと思うわけだ。
でもでも効率が全てではないし、ソルフェージュだって役に立つ。
伝わってるのか伝わってないのかわからないけど、
息抜きの必要性とキリーが見苦しい感じなのは同意。
0381ドレミファ名無シド
2009/07/05(日) 14:28:24ID:TWdhK0e9あっそ、じゃあやればって思うわけだ。
まずは物理が作曲に役立つ根拠を説明してみて。
俺はソルフェージュが役立つ訳を言ったよな?
言っとくけど作曲と音作りは別だぞ。
言っとくけど図書館で簡単には音響学は読んだことがある(まあ勉強はしてないけどねw)。
大学が理系だから物理も一応やった。ただ、化学関連のしか使ってないからもうほとんど忘れたなぁw
それにプロが時間ないって話も出てるし、スピードが必要なのは言うまでもないよな?
一曲に時間をかけるのは構わないけど、無駄な時間をかける必要はない。
それに、俺は音響は詳しい人に頼んだ方が良いと思ったしね。
まあ、あれこれ言ってる暇があったらがんばりましょかw
0382ドレミファ名無シド
2009/07/05(日) 15:22:52ID:jC/IMYMOまさにこれなんだよね。俺は、あなたの話を聞いても
「ソルフェージュすげえ大切だな! 物理なんてやめよう!」とはならなかったわけだ。
まあ物理は例えだけどね。『色々なジャンルの音楽を聴くこと』とか『古典を聴くこと』でもいい。
同じように、ソルフェージュが作曲のスピードアップに役立つ
という理由も説明できるものじゃないだろうと思う。
『知らない曲を聴くこと』は引き出しが増えるからスピードアップする。
『物理を学ぶこと』はコードをつける時に役立たないわけがないし、
『PC工学』はパソコンが故障してもすぐ復旧できるw
そんなんいらないって? じゃあソルフェージュもいらね。
これらは何が違うのか?
詭弁っちゃ詭弁かもしれないけど信じる道はそれぞれ。
自分の信じる道で生きて行けたらいいよね。
0383ドレミファ名無シド
2009/07/05(日) 20:30:38ID:TWdhK0e9ほら来た来たw
俺は初めから物理をやることを否定してないじゃん。
ソルフェージュの能力がいかに素晴らしいかしか言ってない。
俺が否定したのは「ソルフェージュが作曲に役に立たない」と言うことだ!
お前が勝手に暴走してるだけの話だろw
いいか?最初にソルフェージュがいらないっていったのはお前だぞ。
お前は自分で自分を否定したんだ。
それに、ソルフェージュの重要性を訴えかけられたくらいで、すべてを否定されたように感じるお前の方こそ問題があるな。
お前の信じた物理とPC工学による音楽の道ってのはその程度のものってことだなw
0384ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 00:45:22ID:dPBXHX6O具体的に物理の理論で、いろんなコード進行を例にとって説明してみてよ。
0385ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 16:59:13ID:fVr+UFIEちょっと的外れでびっくりした。しっかり読んで欲しいよ。
まず、あんたの話は『物理よりソルフェージュやれ』と解釈できる。
そして俺もソルフェージュを否定した覚えはない。
『なくても代用が利く』ってのを『いらない』と読んでしまうあんたもどーなのよ。
どっちも役に立つよね。で、これ以上に何が話したいの?
>>384
オクターブ関係は周波数が二倍になる関係。
0386ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 23:19:26ID:dPBXHX6O384だけど
それって何か意味あるんですか?
コードをつけるのに役に立つっていったんだからちゃんとコードで説明してよ。
別に平均率のことなんて聞いてません。
あと質問しといてあれなんですけど
あなたの文章はずっと読んできても、
『なくても代用が利く』ってのを『いらない』としか読めませんでした。
>368さんは物理も受け入れてる書き方だし、あなたの読み違いだと思いました。
0387kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/07/07(火) 17:43:32ID:hLWSqWMP例えばノイズ音楽を作るときに、音圧と波形と振動数を数式で求めて
自分でノイズを作り出すことができる。
今はそれに挑戦している。
まあ、コード理論のなかじゃあ意味は特にないかもしれませんね。
私も今音響学を勉強してます。
0388ドレミファ名無シド
2009/07/07(火) 18:13:21ID:uYUPFh+B0389ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 03:09:58ID:Vd5TQ1b9>それって何か意味あるんですか?
コードの話にするとめんどいから物理とチューニングの話にする。
例えば楽器のチューニングできなきゃコードも付けられないでしょ。
物理やってたら理論的にチューニングできるんじゃないかな。
それに意味があるのかって言われたらソルフェージュも同じ。続きを読んで欲しい。
>『なくても代用が利く』ってのを『いらない』としか読めませんでした。
>>368さんは物理も受け入れてる書き方だし、あなたの読み違いだと思いました。
彼は物理を受け入れてるが、俺はソルフェージュを否定してるってこと? どこをどう読んだ?
俺は、あくまで俺は、ね。
『なくても代用が利く』から『いらない』と思い勉強しないが
必要を感じるならやればいいって書いたと思う。
あんたの物理と同じだね。
0391ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 16:29:54ID:Vd5TQ1b90393ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 23:10:57ID:piQs8Xbn馬鹿すぎるなw
まず一に、オーケストレーションには必要不可欠で、作曲にだって素晴らしく役に立つって話を俺はしてたんだぞw
次に、ソルフェージュ能力があれば音程は合わせられますが?www
しかも、「できるんじゃないかなぁ?」ってのはできないのかよwwwって話だよねw
ピアノの調律だって現実には難しいだろ?うなりの数でも数えるの?w 調律の勉強なんてしたことないから知らんけど…。
じゃあ、金管楽器を吹きながら物理の理論で合わせてみてよ。唇の振動数を正確に倍にするとかできるの?www
お前が後輩にトランペットを教えるのに「今のは1.6ブルブルしかしてなかったよ。一オクターブ上を出すには後、0.4ブルブル足りないなぁ」
っとかいうの?w
物理…っというか「科学」に共通して言えることなんだけど、これは事実があって、それがどうなってるんだろうって調べるものなんだよ。
だから、音楽の理論を裏付けるものであっても、理論には使えない。
コードとかは行動心理学というか…なんだろう?要するに、趣向が問題になってくる。
何だか統計学の話になってきたけど、重相関みたいなので調べていけば物理との相関も出てくるかもね…って純正律の単和音の美しさはわかってたねw
まあ、コード進行になると物理じゃ対応できないよ。
それに、倍音がわかったところで、実際の音がイメージできるわけじゃないし、あんまり役に立たない。
ただ、音響学に関してはマクローリン展開でもってくところは感動した。
それがわかっても、ミキシングの前では無力ってのが悲しいけどね…。
やっぱ、経験ってすごい…。
>>387
オーケストレーションやるとか言ってなかったっけ?w
それにノイズがどうした?雑音は音楽じゃないよ。
お前結局何がしたいの?
0394ドレミファ名無シド
2009/07/09(木) 02:32:22ID:EVd4+fy0いい加減日本語能力低いな。
だからさ、どれも代用が利くって言ってんだよ。
ソルフェージュ能力がないとオーケストレーションができない? 何を言ってるんだ?
誰も音程合わせるのに物理が必須だなんて書いてないだろ。
物理を使うなら何か器具を使って周波数数えてもいいだろうね。
より効率的であるかどうかなんて今の話に関係ないんだよ。
0395ドレミファ名無シド
2009/07/09(木) 18:58:16ID:m3CvQFkS薀蓄だけでまともな曲1つも作れない奴の話は無駄
------------- 終 了--------------------
0397ドレミファ名無シド
2009/07/10(金) 01:55:17ID:z0S3bSV3むしろ分野って表現だと一つで十分だろ。
一つでなんでもできるなんていってないんだよ。
AとBとCを組み合わせればDの代用になる、なんてよくあるだろ。
耳コピできなくても知識と楽譜があれば代用が利くように。
…もしかして俺が釣られてるだけなのか。
0398ドレミファ名無シド
2009/07/10(金) 02:21:46ID:eFV4/7Fyふーん。じゃあ知識と楽譜があればってことはもう自慢の物理ですらなくなってるねwww
他のことで応用してみてよwww
知識と楽譜があれば技能は要らないと?w
努力する気のないやつがプロ目指してるんじゃねぇ!!
0399ドレミファ名無シド
2009/07/10(金) 10:46:53ID:yV3lHaSS落ち着けよ。
>>397は、例えで言ったんじゃないのか?
オーバーヒートも構わんが、冷静になってもらわなきゃ、あんたらのレスは見にく過ぎる。
0400ドレミファ名無シド
2009/07/10(金) 15:35:43ID:z0S3bSV3うまく行かないからってこんなとこで八つ当たりされても困るなあ。
0401kyrie ◆.RYdSpBfEI
2009/07/12(日) 11:22:28ID:v20YKT1Aあんた現代音楽全然知らないだろw
前にあんた、マーラーは全然関係ない調で終わるのが許せないって言ってたよな。芸大作曲科は後期ロマン派風の曲を
かけ、というのが入試問題なんだから、あんたは絶対合格できないなwまあもちろん俺もできないけど、
あんたの態度は酷すぎ。
見下してる、日本語変、自信過剰、現代の知識がない。
ノイズが音楽じゃないって・・・いつの時代の人?メルツバウぐらい知ってろよ。
クセナキスだってノイズ音楽を作ってるんだぞ。
↓俺の作ったノイズ音楽。
http://16428.l-3-l.me/1202081620/
0402kyrie ◆.RYdSpBfEI
2009/07/12(日) 11:24:42ID:v20YKT1A↑これね
0403ドレミファ名無シド
2009/07/12(日) 18:09:24ID:JpWwmB1zどちらが、おかしなことを書いてるかは一目瞭然。
化学と英語には共通部分がある。
しかし、英語をどれだけ頑張っても化学を学ぶことはできないし、
化学をどれだけ頑張っても英語の語感を身につけることはできないからね。
奴ができないことを素直に認めないで、できない自分を正当化しているのが悪い。
誰と勘違いしてるかわからんが、お前と一緒にするな。
俺は現代音楽も知ってる。
悪いが、ロマン派だろうとなんだろうと結局はソルフェージュ能力が要求される。
古典よりもより要求されるのがわかるだろ?
じゃなきゃお前の曲みたいに、♭や#が前後無関係についちゃうだろ?w
>あんたは絶対合格できないなwまあもちろん俺もできないけど、
悪いけど、芸大の先生に習ってた時に、それくらいできれば合格できるよって言われてたんだけどねぇ。
お前は馬鹿にしてるポップス畑の連中にはるかに劣るくらい技術がないからなぁ…。
色々言う前にもっと勉強したら?誰が何を作ったかが音楽の勉強じゃないよ。
>ノイズが音楽じゃないって・・・いつの時代の人?メルツバウぐらい知ってろよ。
クセナキスだってノイズ音楽を作ってるんだぞ。
何度でも言うよ。ノイズは雑音であって音楽じゃない。
それに、現代音楽で誰かの真似して何が楽しいの?w
現代音楽はいかに相手が思いつかないことをするかだろ?それを失った時点でもはや現代音楽とは言えないな。
言っとくけど、頭が変なお前に何を言われても動揺しない。
逆に笑える。ここを突っ込めば簡単に落とせるってところを見落とし過ぎwww
0404kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/07/13(月) 12:35:09ID:5jdJCw9u>>402は俺が作った曲のなかで最も美しい曲だ。
>>85や>>402みたいな曲、お前には発想すら無理だろw
ここで使われてるサイン波、ホワイトノイズ、ピンクノイズなどいろいろな音色のノイズは、
周波数や振動数や波形を波形編集ソフトで編集して自分で作ったんだぞ。
この苦労がわかるか?
ノイズ音楽を知らないということは、日本最大の作曲家秋田雅美をしらないということだな。
現代音楽を真似するのがなぜ楽しいかって?お前こそいまだに調性音楽つくって
なにやってんのwあんたは死んだ存在の真似をしてるだけじゃないか。
現代音楽の定義も全然できてないし…
調性音楽に関しては、もっとPOPを目指す。同時に、現代の最先端の
作曲技法を、現代哲学と音響学と心理学とを駆使して作り上げ、
新たな音の体系を作り上げるのが俺の夢。
0405ドレミファ名無シド
2009/07/13(月) 14:14:26ID:I7M5GLH2金にならない音楽なら趣味でやってろよ
0406ドレミファ名無シド
2009/07/13(月) 16:14:59ID:8/oOeCOw0407ドレミファ名無シド
2009/07/13(月) 16:43:06ID:srR8qPOQ>化学では英語は話せない
これは正しいよ。分野がでかいからね。
でも化学やってる人間なら、英語の知識がなくても
カーボンダイオキサイドを日本語に直せるんだよ。
物理はソルフェージュ能力になりえない。
これは正しいよ。分野がでかいからね。
でも理論ちょっとかじってる人間なら、ソルフェージュの能力がなくても
ゆっくりなら簡単な耳コピはできるんだよ。
物理とソルフェージュを結び付けるのはめんどかった。
共通部分があるなら、あとは個人の必要性の問題だ。
0409ドレミファ名無シド
2009/07/14(火) 07:54:10ID:g+CKbXZt0410ドレミファ名無シド
2009/07/14(火) 12:49:16ID:kC1VpsuM>>404は自分でプロがどーたらのスレを作ったくせに、プロを目指す気がなすぎ。
あの自己満足な曲はなに?
そこらにいる、普通のJ-popリスナーは、ノイズ音楽も現代音楽も知らないし、関係ないんだよ。
普通がわからない、とか、言い訳になんないから。
スレの頭の方で言ってたけど、ガーネットクロウとかhydeも好きなんでしょ?
それが、世間でいう普通の曲なんだ、ってことくらい、現代を生きてればわかるでしょ?
てか、そういうアーティストの曲を聞いときながら、ドラムが打ち込めないとか、本当に曲を「聞いてる」の?
そういうのを全部ひっくるめて、プロになる気なんてないんでしょ?
音楽のプロに鬱とか関係ないからさ。
考え方を直せよ、マジで。
0411ドレミファ名無シド
2009/07/14(火) 18:38:23ID:UASdCKBtノイズとか現代音楽とかただの逃げの口実だろ。
>>402のような雑音、適当にSE並べさせりゃ猿でも作れるがな。
0412kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/07/14(火) 18:56:30ID:nV8Hw7Itシュトックハウゼンを筆頭にノイズの歴史はロックより古い
需要は確かにある。まあ、411みたいな人がほとんどで、ノイズの良し悪しが分からない
ことは遺憾だけど、日本は現代音楽大国だから、聴き手に恵まれればノイズでも
認められる。
ノイズって、徹底的に醜を前面に出した芸術だよね。まあ俺はホワイトノイズを美しいと
思うけれど。それでいて音楽を音響的に作れてしまう様を考えると、
醜の素材で音楽作品をつくるという、ある種究極の表現手段なんじゃないかと思ってる。
0413kyrie ◆.RYdSpBfEI
2009/07/14(火) 19:13:44ID:nV8Hw7Itもっとも過ぎて反論もない。
俺の中には二つの志向があって、音楽の可能性を追求したい気持ちと、
売れるようになりたい気持ちが混在している。
結局どちらも中途半端になってしまって、今に至る。
普通の曲は、うん、分かる。俺の曲が売れそうにないのも分かるよ。
プロになる気持ちはあるよ。
でも例の化学君が、あまりにも技術面で俺を煽るから、たまらず昔のノイズ音楽を
引っ張り出してしまったわけだ。
もっと冷静になる。
0414ドレミファ名無シド
2009/07/15(水) 21:37:28ID:dhUVFFAJ何か、英語を日本語に直せるってので、ケミカルアブストラクツで指定したものについて調べなさいっていう地獄の課題を思い出したw
確かにそうなんだよね。でも、耳コピの能力って時点で、実は物理じゃなくてソルフェージュなんだよね。
一応、分野の違いははっきりしておかないとね。
>>413
なるほど、必死になりすぎて話が矛盾したわけか…。
このままいくと叩かれそうだから、回避策を取ったのかと思ったよw
お前は馬鹿すぎて話にならんなw
俺がいつ調性音楽しか作っていないといった?
それに、ノイズを知らないとは言っていないだろ?
ノイズを音楽として認めないという時点で、ノイズは知っていることになる。
馬鹿だと言われて
「お前に波形の編集ができるか?」っと相手にできなさそうな(できないと思いこんでいる)ことを言って逃げるという小学生並みの回避法w
更に、>現代音楽もシュトックハウゼンを筆頭にノイズの歴史はロックより古い
っと言いつつ
>あんたは死んだ存在の真似をしてるだけじゃないか
っとどちらにも共通のことが言えることを言って、自ら自分を否定している。
更にそれは「何故、現代音楽もどきを作るか」の答えになってはいない。
調性音楽とひとくくりになってるお前の頭の中は実に狭いんだろうな。
フォーレ、モーツァルト、シベリウス並べて皆同じに聞こえるんでしょ?w
それに、偉大な作曲家の定義が微妙だな。
それに芥川さんだっているじゃないの。他にも…書くと長くなるから省略。
現代音楽と調性音楽の話をしていてシェーンベルクの調域の話が一回も出てこないのはおかしいね。
中途半端になる理由なんて簡単じゃないか。勉強不足で、やる気がないんだよ。
お前とこれ以上話しても無駄だな。
0415kyrie ◆.RYdSpBfEI
2009/07/15(水) 23:22:01ID:/vcH88Gaここは俺のスレだし、荒らされたら敵わんわ。
俺もあんたと話すことに必要性を認めない。
どうせ俺もあんたも折れるつもりがないんだから、
やっぱりお互いのために、あんたが出て行ったほうがいいと思うよ。
以後スルーするからよろしく。
0416ドレミファ名無シド
2009/07/16(木) 03:31:37ID:KSFiuKr4============================ 終了 ==============================
0417ドレミファ名無シド
2009/07/16(木) 07:52:23ID:m2RJgSpS適当な耳コピがソルフェージュに含まれるなら、それはそれでいいんだよね。
でも、耳コピはソルフェージュでもあるけど、
物理の問題でもあるよね? 同じ周波数を探すわけだから。
生化学とか物理化学とか複合分野もあるし、見る角度が違えば分野も違ってみえる。
ま、もともと>>365が『ぱっと聞いて即コピーできるようになれ』
みたいな言い方してたのが引っ掛かってただけで定義なんてなんでもいいんだよね。
必要だと思うならやればいいだけなんだから。
0418ドレミファ名無シド
2009/07/18(土) 00:18:52ID:VwFsxT3Yお前とだけ話をしていたの?w
もう少し考えてから発言しろよ。
ふふ、、、でかい態度とるくせに案外もろいんだね。
>>417
俺の一番初めに言いたかったのは、「作曲をやって理論がわかってるなら、ある程度ぱぱっと聴き取れるでしょ?」
ってことなんだよ。
それができれば当然ながら作曲できるよね。
それで、四度和音とかに慣れていけば、どんどん幅が広がっていくでしょ?
最終的にそれが発想を広げるポイントになるわけ。
だから、大切なことなんだよ〜ってこと。
初めからやることは強制してないし、利点しか述べてない。
それで、理論を数値的に書きとめておくのに物理は必要なんだよね。
だから物理は作るためのツールではないわけ。
お互いの視点から見れば違って見えるけど、だからと言って生化は物化をするわけじゃないし、その逆もあり得ないってことを言いたいんだよね。
近い問題として、物化の人間が生化をやれば発狂しそうになるだろうし、その逆だってありうる。分野が違うから勉強が必要だよね。
これと同じように、音楽を違った視点から見るのは良いんだけど、作曲に関しては作曲の感覚から見る必要があると思う。
違う視点からものを見ることは良いことだけど、ちゃんと対象物を見つめ続けなくてはだめだと思うよ。
長々とお付き合いいただき本当にありがとうございました^^
忙しくなるので来られないけど、頑張ってね。
0419ドレミファ名無シド
2009/07/18(土) 03:44:28ID:LQ8SkPMT俺はてっきり、プロを目指してる人のスレだと思ってた。
専スレなら、最初からそう書いてくれ。
本気でプロ目指してるヤツが勘違いして開いちまうから。
0420kyrie ◆.RYdSpBfEI
2009/07/18(土) 11:41:32ID:i58kNKBoプロ目指すスレだよ?
ただ、化学くんはプロを目指していないのに煽るばかりで議論も平行線だったから、
出て行けば、と提案しただけ。
0421ドレミファ名無シド
2009/07/18(土) 13:25:57ID:+CaLagJv0422ドレミファ名無シド
2009/07/18(土) 16:49:07ID:0ZBqIuFiなんか変な流れだしスレ立て直
0425ドレミファ名無シド
2009/07/29(水) 11:40:38ID:uXFm88Y+時代遅れなの?
0426ドレミファ名無シド
2009/08/04(火) 18:25:16ID:tZEyw9Ywせめて違う所ならまだしも、コンプレックスに押し潰されそうだよ…
0427ドレミファ名無シド
2009/08/05(水) 17:50:33ID:QRKhZ9Ct言いたいことはわかったけど話の脈絡がないなw
なんて上から引用したりw
コンプレックスに押し潰されても、それが死因になることはないぜ。
その後の行動が肝心。
なにがあっても、前向いて生きれ!
0428ドレミファ名無シド
2009/08/19(水) 01:54:46ID:ugaYMCKt0429ドレミファ名無シド
2009/08/19(水) 02:00:56ID:Bo5MLyokどうして分からないんだ?などというつもりは無いがバランスが難しい
0430ドレミファ名無シド
2009/08/19(水) 10:26:25ID:zagTH/0H開発されてない相手には引かれるだけって感じか
0431ドレミファ名無シド
2009/08/21(金) 20:15:01ID:6xVQQjoMリスナーが欲してるものを勉強しなきゃ
ソルフェージュも物理も意味を持たない。
0432ドレミファ名無シド
2009/08/22(土) 12:02:33ID:IJCDmwokkyrie 2009/08/22(Sat) 00:54
俺はかれこれ一年以上、彼女とセックスしてもイケない。
自然、セックスを避ける。
ホテル行っても射精にまで達しないという虚しさ。
0433kyrie ◆.RYdSpBfEI
2009/08/28(金) 15:16:30ID:FeZN/UlB聴いた人はみな「美しい」と言ってくれた。
これは全くリスナーに媚びない、純粋な美を追求した結果だが、
これが功を奏したみたいだ。
0434ドレミファ名無シド
2009/08/28(金) 17:24:51ID:FFye+AuU0435ドレミファ名無シド
2009/08/28(金) 18:03:58ID:K84yvYw30436ドレミファ名無シド
2009/08/29(土) 12:21:28ID:IXUwzn2e譜面書いてるんかいな
0437名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 10:19:40ID:yoJtEs770438名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 17:51:10ID:WDq7Jjzk寝言は布団でいってくれよ
0439kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/09/08(火) 19:40:43ID:U+P1dr/phttp://ewind.homeip.net/impress/200909/8252.html
メタルを作ってみた。ちなみに生声。俺ってデスボ巧くない?
女性ボーカルに初音ミクを起用して、ゴシックメタル形式にした。
これは今度ファーストシングルとして売るつもり。
0440ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 20:19:41ID:Dafg59vYクソワラタwwなにこの酔っ払いwww
0441kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/09/08(火) 20:52:23ID:U+P1dr/p0442ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 21:05:32ID:YClBSZ5f0443ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 21:32:02ID:0QsIaf1A聞いてないけどW
0444ドレミファ名無シド
2009/09/08(火) 23:30:36ID:HCxwonO4これからこの路線で行こうよ
これなら応援する
0445ドレミファ名無シド
2009/09/09(水) 05:29:48ID:F2mWFX0H■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています