音楽をやる上で本当に必要なもの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2008/10/20(月) 19:14:07ID:iWc7QP+D僕の周りの、テクニック(リズム感、楽譜の読み書きなども含む)否定派の連中はこう言う。
「テクニックにおぼれている人達(スタジオミュージシャンだったり)の作るものは全くセンスが無い。
MR.BIG、B’z、ドラマーで言えば菅沼幸三、
間奏でピロピロ速弾き、リズムの正確さなどへの無意味なこだわり、ややこしくしただけのわざとらしいコード進行…。
現に、音楽をやる上で何が本当に大切なのかを知っているBEATLES、RADIOIHEADなどはテクニックなどは全く重視せず抜群のセンスを持って歴史に名を残した。」
0195ドレミファ名無シド
2009/03/12(木) 16:43:18ID:rSCMX9Q70196ドレミファ名無シド
2009/03/12(木) 16:56:19ID:GxDhj+Ziつまり下手糞でも、演奏で金がもらえたらプロなんだね。
ロック系には下手糞が多いよね。
特にヴィジュアル系と言われる人たちは酷いよね。でもCDが売れていたら収入は
あきらかに俺より上だし、世間的な地位も上なわけだ。
しかし売れなくなって、仕事がなくなれば、ただの人以下。
>プロになれるかどうかはほぼ運だからな。
これはメジャーデビューのことを言っているのかな。
もしそうなら、腕はあるけどプロになれなかった人は数え切れないくらいみてきた。
運も大事だね。
でもここのスレタイは「音楽をやる上で本当に必要なもの」であって、「プロになる
上で本当に必要なもの」ではない。
「音楽」を純粋に追究するには環境だね。
指導を受ける人のめぐり合いは「運」かも知れないけど、それも一つの「環境」にすぎないし。
0197ドレミファ名無シド
2009/03/12(木) 17:07:04ID:4dx1cgFv最初から上手いやつなんか成功するやつなんかいないし
音楽やる上で必要なのって音楽に対する
前向きな考えかなっておもった
0198ドレミファ名無シド
2009/03/12(木) 17:34:12ID:h/WqgJu50199忠
2009/03/12(木) 17:43:32ID:H3JxIgjT0200ドレミファ名無シド
2009/03/12(木) 19:02:29ID:JVgPydE60201ドレミファ名無シド
2009/03/12(木) 19:04:26ID:FlE4oTjr0202ドレミファ名無シド
2009/03/12(木) 19:11:24ID:5SNxG6cS0203ドレミファ名無シド
2009/03/12(木) 19:17:39ID:8GKyJ333オレもそう思う
いい機材、時間があってもモチベーションないとな。
バンドなら常にモチベーションを高めて刺激するメンバーと組まないとダメだ
0204ドレミファ名無シド
2009/03/12(木) 19:26:13ID:wr/opB+y空気
心意気
0205ドレミファ名無シド
2009/03/12(木) 19:48:12ID:JVgPydE6ガス
水道
0206ドレミファ名無シド
2009/03/12(木) 20:34:16ID:NPvts8zg食
住
0207ドレミファ名無シド
2009/03/12(木) 22:46:53ID:t0V+oJBEマスターな
ベーション
0208ドレミファ名無シド
2009/03/12(木) 23:24:59ID:ub5QEujY大坊
波多野
0209ドレミファ名無シド
2009/03/13(金) 03:06:19ID:EDwZT7Nlまた違ったかもしれないねぇ。
今一発宣伝打つだけで一定の利益が見込める”復活モノ”が多過ぎるような。
音楽シーン全体が節約モードな気もする。
>音楽をやる上で本当に必要なもの
音楽への愛と、献身、信仰心じゃないかな。
”好き”の順番が、自分>音楽では勤まらん。
その心があれば、音楽は一生やっていける。
食うのはまた別だけど。
でもプロになれないなら辞めるというような人は本物のプロの中にはあまりいないように思う。
0210ドレミファ名無シド
2009/03/13(金) 03:09:31ID:C+0Fzmnxって折れマジレスw
0211ドレミファ名無シド
2009/03/13(金) 09:21:06ID:miy50Dd10212ドレミファ名無シド
2009/03/13(金) 11:18:37ID:J/jOAEkV0213ドレミファ名無シド
2009/03/13(金) 15:20:54ID:E11D391s0214ドレミファ名無シド
2009/03/17(火) 07:11:58ID:Lrvpu4fVその道の一流の人に会える、習う段階でもう凄いと思うよ。
実績や実力が認められたって事ですもんね。
0215ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 04:50:47ID:+Wddxuo7ぼったくり音楽学校はそういう人たちの飯のタネ。
日本は小学生や中学生の時には夢を追うことはいいことだと教えるけど本当に
レールから外れたらやり直しがきかないし保護とかも一切ない。
海外のノイズ系アーティストとか商売にならない音楽でも国の認める芸術として
認めて生活保護を受けながら創作を続けている例もあるくらいだし。
良いものを作っても商業的に成り立たなければ食えないってのは結果的に
独創的だったり斬新な作品が生まれて来なくなると思う
0216ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 06:25:24ID:IeRtcwtf0217ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 15:04:20ID:WvnVesaO0218ドレミファ名無シド
2009/04/05(日) 13:22:44ID:riRVKAyp青少年の独創的な部分
特に音楽に投資して育成に力を注げるようになりたいと思う。
0219ドレミファ名無シド
2009/04/05(日) 22:52:32ID:svYGkqok独創力
努力
自己管理能力
客観視能力
自己分析能力
努力
0220ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 12:57:50ID:pyXANAUn0221ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 21:39:23ID:GK84fb1q0222ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 20:51:25ID:Bq/c/gufhttp://www.youtube.com/watch?v=3bosUdK127o&feature=channel_page
0224ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 13:23:19ID:kYcUl7Cv0225ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 08:31:14ID:vdb786Xm0227ドレミファ名無シド
2009/05/06(水) 08:52:31ID:vdb786Xm0229ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 20:20:23ID:nOOdf20Aパチンコにも行きたい、酒も飲みたい、ギターも弾きたいとなれば時間がいくらあっても足りん
0230ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 12:40:32ID:3lgnkST10231ドレミファ名無シド
2009/06/02(火) 11:14:44ID:gBzIlBQY0232ドレミファ名無シド
2009/06/04(木) 10:18:03ID:BJD4nE6q0233ドレミファ名無シド
2009/06/04(木) 10:56:46ID:BH+lsTDl久しぶりに癒されるコメント。
プロセスを重要視することは忘れがちですが
大切に思う。
0234ドレミファ名無シド
2009/06/04(木) 11:55:03ID:HzvHg4fq0235ドレミファ名無シド
2009/06/04(木) 12:36:26ID:l9xRxFl60236ドレミファ名無シド
2009/06/04(木) 14:55:23ID:rE32yAofそこを越えたら天国。
0237ドレミファ名無シド
2009/06/04(木) 15:10:28ID:9wg+PSDL0238ドレミファ名無シド
2009/06/04(木) 21:04:13ID:bYXS3MZqまず必要なのは「命」だ〜!
0239ドレミファ名無シド
2009/06/05(金) 03:13:16ID:tTLcNcVW0240ドレミファ名無シド
2009/06/19(金) 18:11:02ID:0IbBpMIx育ちが悪い,本も読まないような心が貧乏なやつにはいつになっても音楽を本当の意味で楽しめないと思うよ
ここでいう育ちってのは家柄とかじゃなく幼少時代の自分をとりまく環境。
正直モンスターペアレントに代表されるいまの親に育てられている子はかわいそうだと思うね。
0241ドレミファ名無シド
2009/07/07(火) 21:22:33ID:c+p8ae3z0242ドレミファ名無シド
2009/07/11(土) 23:11:59ID:w1esFGkS0243ドレミファ名無シド
2009/07/25(土) 20:00:51ID:M3MLAzrQ0244ドレミファ名無シド
2009/07/31(金) 00:12:03ID:HM1K3YpU0245ドレミファ名無シド
2009/08/05(水) 22:47:16ID:ZC8N7SXT後は好みだと思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています