トップページcompose
245コメント61KB

音楽をやる上で本当に必要なもの

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2008/10/20(月) 19:14:07ID:iWc7QP+D
は何だろう?

僕の周りの、テクニック(リズム感、楽譜の読み書きなども含む)否定派の連中はこう言う。
「テクニックにおぼれている人達(スタジオミュージシャンだったり)の作るものは全くセンスが無い。
MR.BIG、B’z、ドラマーで言えば菅沼幸三、
間奏でピロピロ速弾き、リズムの正確さなどへの無意味なこだわり、ややこしくしただけのわざとらしいコード進行…。
現に、音楽をやる上で何が本当に大切なのかを知っているBEATLES、RADIOIHEADなどはテクニックなどは全く重視せず抜群のセンスを持って歴史に名を残した。」
0006ドレミファ名無シド2008/10/20(月) 19:23:32ID:qYAWXspT
>>1
その周りの連中と話しておけばいいじゃないか
わざわざこんなところで語る必要ない


終了
0007ドレミファ名無シド2008/10/20(月) 19:28:25ID:AyC2+NbD
今まで辛い思いしてきたのは分かるよ
でもその辛かった経験があるからこそ
今の君があるはずだ



もう無理・・・
あとは頼む↓
0008ドレミファ名無シド2008/10/20(月) 19:35:07ID:tirvfmXY
時間
0009ドレミファ名無シド2008/10/20(月) 19:36:38ID:fG1qyLoC
LOVE
0010ドレミファ名無シド2008/10/20(月) 19:53:24ID:VEMFi/1j
>>1は何を基準に語ってるの?
0011ドレミファ名無シド2008/10/20(月) 19:56:04ID:b96ZYNuZ
ぶっちゃけある程度の金と暇
0012ドレミファ名無シド2008/10/20(月) 19:59:19ID:aiC/FLFL
本当のあなた
本当の幸せ
本当の価値


全部詐欺用の詭弁です
0013ドレミファ名無シド2008/10/20(月) 20:00:52ID:VmUyJjif
音楽をやる
これの定義が難しい

作曲をするのか、他人の曲をコピーするのか、レコーディングのサポートをするのかいろいろあると思う。
ただ一つ言える事はセンスが1番大事
0014ドレミファ名無シド2008/10/20(月) 20:05:12ID:ArrlNq7M
耳だな
0015ドレミファ名無シド2008/10/20(月) 20:05:27ID:brVsXYGf
MR.BIGやB’zよりビートルズのほうが
はるかにコード進行は高度なことやってるわけだが
0016ドレミファ名無シド2008/10/20(月) 20:08:10ID:ag2qLfXn
やる気
0017ドレミファ名無シド2008/10/20(月) 20:08:47ID:iWc7QP+D
>>4
その言葉もありだねー。
>>5
うん縁切りました。
>>10
と言いますと?


この板の方はテクニック非重視系の人は嘲笑の対象なのかな?
実は>>2に書いたギタリストの曲聴かせてもらったら確かにセンスのいい曲があったので、安易にテク否定派を馬鹿にも出来ないのかな、と。
僕は好きなミュージシャンがビートルズとかPINK FLOYDとか以外みんなテクニックを持っているから楽器の練習を毎日してるけど。
0018ドレミファ名無シド2008/10/20(月) 20:12:02ID:iWc7QP+D
>>13
このスレでは、「素晴らしいCDを作る」を中心にしましょうか。
他人の曲のコピーは抜きにしましょう。
0019ドレミファ名無シド2008/10/20(月) 20:29:28ID:JWdaX2jw
理解力でしょ
0020ドレミファ名無シド2008/10/20(月) 20:50:29ID:FmgGEH+M
ビートルズは、当時としてはシンプルという言葉とはかけ離れたことに挑戦していたと思うぞ。
理論的な研究もかなりやってんじゃね?
0021ドレミファ名無シド2008/10/20(月) 21:13:18ID:Y46VApJ4
というかテクを重視するからセンスがないというのは間違いでしょ
テクとセンスは相反するものじゃない
ミスタービッグが良くないのは単にセンスがないと言う理由だからで、テクを重視してることとは関係ない
テクもセンスもあるのが良し
0022ドレミファ名無シド2008/10/20(月) 21:13:34ID:iWc7QP+D
>>20
>>1>>2のやつらは何も「シンプル」な素晴らしい音楽を追求していた訳ではないですよ。
>>1のやつは結局才能無くて音楽やめましたが>>2の人(書き忘れましたがジョンレノン崇拝者)はかなり奇抜な曲を作ってました。
0023ドレミファ名無シド2008/10/20(月) 21:58:42ID:5eOaBH6U
>>1読んだらレスする気が失せた
0024ドレミファ名無シド2008/10/20(月) 22:02:53ID:FbnDxI8i
>>22
>>1に書いてる連中も>>2に書いてる人も本当は自分自身なんだろ?
それなのに自分って言うのが恥ずかしいからこんな小細工してるのか
0025ドレミファ名無シド2008/10/20(月) 22:54:52ID:VEMFi/1j
極端な話
F1とマラソン比べて何が楽しいの?
どっちもいいじゃん
0026ドレミファ名無シド2008/10/20(月) 23:43:31ID:W3dLJE4p
音楽の向き合い方なんて人それぞれ。
必要なものなんてない。

音楽で食っていくために必要なものはたくさんあるだろうけどな。
0027ビスケット・オリバ2008/10/20(月) 23:50:47ID:zpGnLzJn
愛以外にあるか。
0028ドレミファ名無シド2008/10/21(火) 00:26:40ID:naJUAsWq
センスとテク
0029ドレミファ名無シド2008/10/21(火) 00:54:58ID:efYYalA6
別に誰も難しくしようとして複雑なフレーズやコードを使ってる訳じゃないだろ。工房や厨房じゃあるまいし…
曲を作ってたら勝手に複雑になったってだけの話。
まぁバンドによりけりだが、それがプロとアマの考え方の違いでもあるかもね。
0030ドレミファ名無シド2008/10/21(火) 03:17:31ID:1D/ddIRx
要するに>>1はテクニックは無いし理論は疎い、だからセンス(笑)とかだけでなんとかなんねえかなー、
いやそうだと言ってくれると俺の不安も和らぐってなもんなんですけど^^;

と、こう言いたいんですかね
0031ドレミファ名無シド2008/10/21(火) 06:20:57ID:kAH6f/Mf
テクニック否定派だの何だのと言っていても、
実際に成功する人は地道なことをまじめにやっている。
ウルトラマンの背中にはチャックがついていて、なかには人が入っている。
大きくなったらウルトラマンになりたいと考えるのは、幼稚園児のような考えだね。
それを踏まえたうえで、音楽というものに取り組んでみよう。
0032ドレミファ名無シド2008/10/21(火) 06:31:26ID:ZqzKLEr7
どっちにしろちゃんと音楽やりたいなら
ある程度の知識、技術がないと
幼稚園のお遊戯レベルになっちゃうよね
0033ドレミファ名無シド2008/10/21(火) 06:47:09ID:t05ZHxGo
表現したいものが表現できてるかどうかじゃないかな。
例えば悲しさを表現したいとして、パンクみたいなのでもそういうのは表現できると思う。

楽器やってると単純にテクがある人が凄いと思いがちだけど、
普通に聞いてる人にとってはそんなことどうでもいい問題なんだよな。

俺は素人の方が圧倒的に正しい聞き方してると思うよ。
0034ドレミファ名無シド2008/10/21(火) 07:18:13ID:BuV6Nbbv
> 俺は素人の方が圧倒的に正しい聞き方してると思うよ。


技術や理論を知っていても、必ずしもいちいち
ああじゃなきゃ駄目だの難癖つける輩ばかりじゃないだろ。
それらを意識していても色んな音楽をそれぞれ評価できるのなら悪いことは無い。
言いたいことは分かるけど、素人のほうが正しいなんてのは、
自分は頭でっかちだと認めるようなもんだな。
0035ドレミファ名無シド2008/10/21(火) 07:29:44ID:uve+h/hy
んなこたないよ
パンクで表現される悲しみったって万能じゃないでしょ
パンクでは若い稚拙な感情が表現され、例えば円熟した技術を持ったジャズプレイでは円熟した感情が表現されるだけ
逆も然りだけど、技術がないと表現できない領域がある
0036ドレミファ名無シド2008/10/21(火) 07:33:04ID:t05ZHxGo
>>34
俺は頭でっかち自覚してる。
テク志向だし理論ムチャクチャ勉強したし。

糞な曲はどんなに高度なことをやっていようが容赦なく糞であると叩くしムッチャ性格悪いよ。
0037ドレミファ名無シド2008/10/21(火) 07:34:36ID:t05ZHxGo
>>35
ジャズは糞音楽の筆頭だろ
名演はあっても名曲はない
あんなにしょうもない音楽はないよ

アドリブするから楽曲自体の完成度下がるし
演奏するのが楽しいだけのジャンル
楽しめるのは楽器経験者ばかり。
0038デカマラ課長2008/10/21(火) 08:20:02ID:Gf2EzBry?2BP(1193)
そんなに心配しなくてもお前ら全員天才じゃないから安心しろ
0039ドレミファ名無シド2008/10/21(火) 08:30:46ID:dOLRkSrt
良スレ
0040ドレミファ名無シド2008/10/21(火) 08:55:54ID:t6gCccv0
以下すれ違い気味だが・・
セオリーがある以上、BEATLESやB'zを同列で語るのはナンセンスだろ。
世に出ている楽曲は増えることはあっても減ることはない。
G→D→Em→D というコード進行のセオリーはBEATLESの時代からある。
そこで音をどう散らして組み合わせて曲を作るにしても、いずれネタは尽き
似たものになってくる。パクリだとか真似だとかいわれるわけだ。
その点、先駆者はそのような言われ方はしない。
キャンバスが真っ白なうちが有利だからな。
0041ドレミファ名無シド2008/10/21(火) 09:23:58ID:LrcwuDPl
10年目サポート稼業の人間(ギター)の経験。
高校時代ミスタービッグやらのHRコピーに明け暮れ、次第にポップス
ロックのジャンルのサポート稼業に入る。現場では「深海のようなイメージ」
だの「もっとギョワーンと」などの注文もあれば、真っ黒のオタマ指定も
あった。「ここで適当なパーカー風バップフレーズ」をなんてこともある
ので、10年に渡って毎日勉強が続く。結果、私のような立場の人間に
とって必要なのは、(1)音楽への情熱を絶やさないこと、(2)対人スキルを
磨くこと、(3)屁理屈こねる前に一通り弾けること、の3点。さらに稼いだ
金をすべて機材につぎこめれば完璧。マーシャル、フェンダー、できれば
ケトナーあたりのハイゲインアンプも持ってないと仕事にならない。音を
作りこめるのもテクの内、という業界常識もなかなか表に出にくい部分
なので注意。以上。おやすみなさい。
0042ドレミファ名無シド2008/10/21(火) 09:24:12ID:uve+h/hy
>>37
糞音楽じゃないものって何?
ブルーノートやベージルなんかでパンク流していい大人が喜ぶと思う?
0043ドレミファ名無シド2008/10/21(火) 09:33:41ID:t05ZHxGo
>>42
そりゃ喜ばないだろw
でもジャズに比べてパンクは稚拙、価値がないってことはないと思うよ。
ジャズは音楽的に高度なことをやっていることが多いというだけだよ。

でも音楽的、技術的に高度な事をやっていれば優れた曲になる、ということはないと思うよ。
ジャズでも一般の人に人気がある曲はわかりやすいものが多いでしょう?
0044ドレミファ名無シド2008/10/21(火) 11:32:57ID:uve+h/hy
>>43
価値が無いなんて一言もいってないだろ。
ただ、稚拙なのは否定しないよ。
>>35をよく読んでよ。
0045ドレミファ名無シド2008/10/21(火) 12:11:15ID:HUrEyzh6
音楽やるだけなら頭の中に音楽のイメージがちゃんと鳴ってる事
それが技巧が必要な音楽なら鍛えるなり打ち込みスキルを磨くなりすればいい
音楽で経済的に成功して名を上げたいなら、時代との相性や運も大事
0046ドレミファ名無シド2008/10/21(火) 12:11:28ID:DgmYYNTC



金だろ
0047ドレミファ名無シド2008/10/21(火) 12:22:55ID:6qm1/HSB
楽器
0048ドレミファ名無シド2008/10/21(火) 12:27:04ID:cYARl5nR
熱いハートゥ
0049ドレミファ名無シド2008/10/21(火) 12:35:58ID:RuCpOmOw
才能しかないんですけど音楽やっていけますかね?
0050ドレミファ名無シド2008/10/21(火) 16:49:38ID:TEE4B/cj
>>41
結構説得力ある。
0051ドレミファ名無シド2008/10/21(火) 18:20:19ID:kAH6f/Mf
まあまあ、こうして音楽に必要なものをややこしく考えている人もいるようだが、
圧倒的な実力を発揮して、シーンのトップに躍り出る人もいるわけだ。
野球メジャーリーグやNPBで活躍するスター選手なんかは、
幼少期から非凡な才能の片鱗を見せているのと似たようなものだ。

音楽の才能にもいろいろある、超絶的なメタラーの才能あるクラウザーさんが、
あまり才能のないオサレポップス系の音楽をやっても、
それを面白いとは思う人はあまりいない。

テクニックを磨くことが無駄だなんて決め付けないことだね。
才能のある分野に努力を傾けてみればいいと思う。
0052ドレミファ名無シド2008/10/21(火) 21:58:39ID:Y98nb8pN
魂 だろ
0053ドレミファ名無シド2008/10/21(火) 22:19:10ID:rC0/rb06
人脈
コネ
仲間

1人じゃ何も出来ないっす
0054ドレミファ名無シド2008/10/21(火) 22:22:17ID:t05ZHxGo
謝れ!1人でシコシコ曲作ってる俺に謝れ!!!
0055ドレミファ名無シド2008/10/21(火) 22:50:12ID:72G+cb0R
>>37
なるほど
クラシックの即興曲なんかもそうなんだな?
0056ドレミファ名無シド2008/10/21(火) 23:47:52ID:uve+h/hy
つーかそれをいうならそもそもパンクに楽曲の完成度なんか求められたもんじゃないし
そのうえテクが無いときたら毎回アドリブ並に楽曲の完成度もぶれると思うんだけど
そしてなにより、パンク人口よりジャズ人口の方がいつの時代も圧倒的に多いしな
0057ドレミファ名無シド2008/10/22(水) 00:43:45ID:iX33QZLG
ジャンル単位の批判は余計なお世話。
愛する人がいるなら成り立つのです。
0058ドレミファ名無シド2008/10/22(水) 01:33:12ID:9JXmXdyT
良質な家庭環境
0059ドレミファ名無シド2008/10/22(水) 01:47:30ID:x+POI57u
コネ
0060ドレミファ名無シド2008/10/22(水) 01:54:22ID:l/sYkk0b
小さくてもライブするところを自前で持てばいい。
演奏→金。直結。
0061ドレミファ名無シド2008/10/22(水) 02:01:36ID:BDBcI9wP
音楽とは音を楽しむもの・・・
良い音を出すことに技術は必要だが、
良い音を出すことと音を楽しむことは必ずしも一致しない。
0062ドレミファ名無シド2008/10/22(水) 02:08:37ID:T40vVE1n
元ネタ
0063ドレミファ名無シド2008/10/22(水) 02:12:53ID:6Clcdb08
音楽は芸術表現だろ

パンクの荒っぽさを表現するのも怒りと若さパワーが不可欠だし
フュージョンやジャズのテクも美しさを表現するのに必要なもの。

でもそれらはあくまで自分の芸術を表現するためのスキルなだけで、スキルだけあろうがセンスがなけりゃ芸術にはならない
0064ドレミファ名無シド2008/10/22(水) 02:12:57ID:hSFHstX4
多分音楽をやる上で一番重要なのは他人と仲良くできること。気が強いこと。
バンドでやるなら曲が書けるか書けないかはあまり重要ではないような気がする。
0065ドレミファ名無シド2008/10/22(水) 02:23:53ID:8YQlDNhY
ホモセックスのような繊細で荒々しさが入り混じったような音楽尻ませんか?



0066ドレミファ名無シド2008/10/22(水) 02:58:37ID:jHAMu20h
エックスとか
0067ドレミファ名無シド2008/10/22(水) 06:21:07ID:y/eCoImE
>>65
クイーン
0068ドレミファ名無シド2008/10/22(水) 06:59:46ID:Th9dLuG4
音楽が好きなこと以外に必要なものはない
0069ドレミファ名無シド2008/10/22(水) 07:23:38ID:ISY3/e7x
B'zとかMR.BIGを複雑と言われても音楽的にやってることはものすごくシンプルだけどね。

他のジャンルの音楽、自分に理解できない音楽を貶す>>1も周りの連中のほうが
本当に音楽をやるのに必要なものはわからんだろう。
理論にしてももともとは偶然発見された感動を体系化したものだし。
仮にものすごくエモーショナルな演奏だったとしてもライブはともかくCDで聴いた時
リズムが性格じゃないと聞いてて辛いよ。

あと譜面読み書きの否定派はだいたい面倒な作業からの逃げ。
みんなが読み書きできたら新曲を持っていってもデモを作ったりする作業がなくなるから
かなり便利。
0070ドレミファ名無シド2008/10/22(水) 08:04:06ID:sCgXLItZ
>>69
お前なんか固いな
仕事の延長で音楽やってるみたいだな
0071ドレミファ名無シド2008/10/22(水) 10:42:18ID:FEpweL97
この程度で固いとか、どんだけゆとりだよ
0072デカマラ課長2008/10/22(水) 12:29:27ID:obgRsW5F?2BP(1193)
チマチマ譜面書くくらいならデモ作る
オレの言うこときかない鉛筆とかシャーペンとか死ねばいいのに
0073ドレミファ名無シド2008/10/22(水) 14:43:33ID:OWDo7pIY
生存してる状態で、楽器を演奏もしくはPCでDTMもしくは歌を歌い録音できる
状況であること。

この際、ジャンルがどうの上手い下手がどうの音楽歴とかは問わないのを
条件とする。
0074ドレミファ名無シド2008/10/22(水) 14:59:19ID:9JXmXdyT
録音? ハテ
0075ドレミファ名無シド2008/10/22(水) 15:11:28ID:XNUCBS8Y
こういうことを考えない自然体
行動力
面倒臭い、もって生れた才能
0076ドレミファ名無シド2008/10/22(水) 15:13:11ID:1nN23pja
空気が必要だろ
0077ドレミファ名無シド2008/10/22(水) 15:42:58ID:y/eCoImE
骨伝導とかの場合って、空気なしでも音楽できるの?
0078ドレミファ名無シド2008/10/22(水) 16:03:53ID:7wSV/A7g
マジでいうと 『安定した生活』
0079ドレミファ名無シド2008/10/22(水) 16:19:45ID:85pzqRr1
0080ドレミファ名無シド2008/10/22(水) 19:00:12ID:lel9vQF6
セックス経験
0081ドレミファ名無シド2008/10/22(水) 21:00:08ID:Th9dLuG4
両親
0082ドレミファ名無シド2008/10/22(水) 21:59:59ID:JCnaECMF
>>1
「テクよりセンス」なんて自分から吹聴する素人でセンス良いヤツなんて殆どいないよ
演奏技術も理論も勉強していない連中の常套句
0083ドレミファ名無シド2008/10/22(水) 22:07:02ID:hSFHstX4
>>78
それが一番だな。
少なくともそれがあれば死ぬまで音楽できる。
安定した収入とやりたいと思う気持ちさえあれば死ぬまで音楽できる。
理論とかセンスとか技術とか人脈とかそんなものは二の次。
0084ドレミファ名無シド2008/10/22(水) 23:15:03ID:9JXmXdyT
>>83
そのためには仕事だな。
忙しくて週末しか楽器に触れなくても、演り続けることはできる。
0085ドレミファ名無シド2008/10/22(水) 23:20:00ID:cwwdSg7L
>>69
このスレの>>1は釣りじゃね?
0086ドレミファ名無シド2008/10/23(木) 00:33:35ID:6ilDvqTF
勇気とやる気とボッキだよ。
0087ドレミファ名無シド2008/10/23(木) 00:42:33ID:jT+rEhs4
>>84
経済的に安定した金持ちの家に生まれ
持て余した時間を音楽というモノに費やし
さして意識もせずにプロとして身銭を稼ぐ様になっていた。

芸術の世界ではよくある話です。
0088ドレミファ名無シド2008/10/23(木) 01:12:49ID:CgOq10xx
音楽が好きなこと
それさえあればなんとかなる。
0089ドレミファ名無シド2008/10/23(木) 01:16:09ID:9acQfw1i
心構えによるんじゃね
ただ純粋に演奏するのが楽しいってんなら、音楽が好きなのことが大事だろうし
売れて金持ちになりたいならセンス、
誰よりも上手くなりたいならテクニック、とかさ
音楽って言っても一括りには出来ないし、
たとえ出来たとしても一概に必要なものを答えることは出来ないんじゃないかなと思うよ
 
俺は演奏してるだけで楽しいオナニー野郎だから別にどうでもいいっちゃどうでもいいんだけどね
テクニックとかセンスとか どっちもないし
0090ドレミファ名無シド2008/10/23(木) 01:17:23ID:eHWAJgpf
>>87
そういう家でクラシックとかならともかく、自分の音楽をやり続けるのは意外に苦労しそうな気もしなくもない。
ま、有利な環境なのは間違いなさそうだが。
0091ドレミファ名無シド2008/10/23(木) 02:06:30ID:xQPxrpZ4
潔く諦めるタイミング
0092ドレミファ名無シド2008/10/23(木) 02:24:54ID:PH6GPu8J
とりあえずプロにはなれるんだよ
なってから問題が次々発生します。
0093ドレミファ名無シド2008/10/23(木) 05:03:01ID:sWSJrr9v
魂(ソウル)
0094ドレミファ名無シド2008/10/23(木) 07:08:40ID:aADv5KAa
>>92
いちばんしっくりきたレス
0095ドレミファ名無シド2008/10/23(木) 22:00:25ID:oAU1Yzzn
音楽を「やる」ってのが漠然としすぎ。
やるのであれば楽器や機材をそろえるためのお金と
演奏や作曲が好きでいればいい。
まあけっこう難しいことだけどな。
プロ志向のやつはあっさり音楽そのものをやめるしな。
ひとつのことをずっと続ける、ずっと好きでいるのはとても難しい。
若い人にはわからないかもしれないけど。
0096ドレミファ名無シド2008/10/23(木) 23:48:02ID:Te1P6Bhk
日本にプロミュージシャンなんてものはありません

税務会計上は
0097ドレミファ名無シド2008/10/24(金) 07:13:58ID:PSDJ2zEO
>>96
中学生みたいなレスだなあ
0098ドレミファ名無シド2008/10/31(金) 15:43:39ID:QCYVp2HP
プロになると借金が増え続けます^^
0099ドレミファ名無シド2008/11/02(日) 06:26:23ID:jqZa2QKE
音楽は胴元しか儲からない仕組みになってるからな。
実際に音を作ってる人間は絶望的に儲からない。
エンジニアなんてほんとに安月給だからなあ。
よくやってると思うよ。
0100ドレミファ名無シド2008/11/02(日) 22:19:09ID:VODN1lDI
安月給でも音楽が好きなんだよ
0101ドレミファ名無シド2008/11/03(月) 10:36:12ID:n3EI3Iyr
高給を得たいとか大成功しようと思ってプロになりたいってのは
その時点でもうやめておけてことなんだろうな。
音楽産業自体が回らなくなってきてるんじゃない?
0102ドレミファ名無シド2008/11/04(火) 03:19:19ID:CgrSPgUj
音楽で大成功してやるって気持ちは素晴らしい
大成功したいから音楽をやるのは馬鹿
0103ドレミファ名無シド2008/11/04(火) 23:50:37ID:fiCAXJ5t
いや、それでも大成功したら素晴らしいよ。
0104ドレミファ名無シド2008/11/06(木) 17:46:55ID:h46f8sh8
でも今の音楽業界に大成功なんてあるのかね?
昔は目指せ年収1億円だったかもしらんが
今は目指せ年収500万てかんじなような。
0105ドレミファ名無シド2008/11/09(日) 22:20:50ID:OhIZgON0
音楽やる上で本当にものは「時間」

使わなきゃどんな機材もただの置物だし、演習できなきゃ上達もしない
演奏技術はお金では買えないし、やっぱり時間が大切。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています