音楽をやる上で本当に必要なもの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2008/10/20(月) 19:14:07ID:iWc7QP+D僕の周りの、テクニック(リズム感、楽譜の読み書きなども含む)否定派の連中はこう言う。
「テクニックにおぼれている人達(スタジオミュージシャンだったり)の作るものは全くセンスが無い。
MR.BIG、B’z、ドラマーで言えば菅沼幸三、
間奏でピロピロ速弾き、リズムの正確さなどへの無意味なこだわり、ややこしくしただけのわざとらしいコード進行…。
現に、音楽をやる上で何が本当に大切なのかを知っているBEATLES、RADIOIHEADなどはテクニックなどは全く重視せず抜群のセンスを持って歴史に名を残した。」
0002ドレミファ名無シド
2008/10/20(月) 19:14:46ID:iWc7QP+D↓
「サポートのスタジオミュージシャン達に俺の曲を聞かせたらこう言われた。
『こんな曲の作り方はしない』
彼らはもう麻痺してるんだよ。」
0003ドレミファ名無シド
2008/10/20(月) 19:18:06ID:lp90c+G40004ドレミファ名無シド
2008/10/20(月) 19:19:03ID:jRHnzQYI小学校の国語でこんな言葉を習ったな。
0005ドレミファ名無シド
2008/10/20(月) 19:22:27ID:0JJ7gDyzリズム鉄壁でどんな速いフレーズにも複雑な進行にも対応できるけど
シンプルな音楽をやってる奴と
シンプルな音楽しかできない奴のどっちが聴きごたえがあるかって話で
テクニック否定派はシンコペーションすらぐだぐだな奴が多い
0007ドレミファ名無シド
2008/10/20(月) 19:28:25ID:AyC2+NbDでもその辛かった経験があるからこそ
今の君があるはずだ
もう無理・・・
あとは頼む↓
0008ドレミファ名無シド
2008/10/20(月) 19:35:07ID:tirvfmXY0009ドレミファ名無シド
2008/10/20(月) 19:36:38ID:fG1qyLoC0011ドレミファ名無シド
2008/10/20(月) 19:56:04ID:b96ZYNuZ0012ドレミファ名無シド
2008/10/20(月) 19:59:19ID:aiC/FLFL本当の幸せ
本当の価値
全部詐欺用の詭弁です
0013ドレミファ名無シド
2008/10/20(月) 20:00:52ID:VmUyJjifこれの定義が難しい
作曲をするのか、他人の曲をコピーするのか、レコーディングのサポートをするのかいろいろあると思う。
ただ一つ言える事はセンスが1番大事
0014ドレミファ名無シド
2008/10/20(月) 20:05:12ID:ArrlNq7M0015ドレミファ名無シド
2008/10/20(月) 20:05:27ID:brVsXYGfはるかにコード進行は高度なことやってるわけだが
0016ドレミファ名無シド
2008/10/20(月) 20:08:10ID:ag2qLfXn0017ドレミファ名無シド
2008/10/20(月) 20:08:47ID:iWc7QP+Dその言葉もありだねー。
>>5
うん縁切りました。
>>10
と言いますと?
この板の方はテクニック非重視系の人は嘲笑の対象なのかな?
実は>>2に書いたギタリストの曲聴かせてもらったら確かにセンスのいい曲があったので、安易にテク否定派を馬鹿にも出来ないのかな、と。
僕は好きなミュージシャンがビートルズとかPINK FLOYDとか以外みんなテクニックを持っているから楽器の練習を毎日してるけど。
0018ドレミファ名無シド
2008/10/20(月) 20:12:02ID:iWc7QP+Dこのスレでは、「素晴らしいCDを作る」を中心にしましょうか。
他人の曲のコピーは抜きにしましょう。
0019ドレミファ名無シド
2008/10/20(月) 20:29:28ID:JWdaX2jw0020ドレミファ名無シド
2008/10/20(月) 20:50:29ID:FmgGEH+M理論的な研究もかなりやってんじゃね?
0021ドレミファ名無シド
2008/10/20(月) 21:13:18ID:Y46VApJ4テクとセンスは相反するものじゃない
ミスタービッグが良くないのは単にセンスがないと言う理由だからで、テクを重視してることとは関係ない
テクもセンスもあるのが良し
0022ドレミファ名無シド
2008/10/20(月) 21:13:34ID:iWc7QP+D>>1>>2のやつらは何も「シンプル」な素晴らしい音楽を追求していた訳ではないですよ。
>>1のやつは結局才能無くて音楽やめましたが>>2の人(書き忘れましたがジョンレノン崇拝者)はかなり奇抜な曲を作ってました。
0024ドレミファ名無シド
2008/10/20(月) 22:02:53ID:FbnDxI8i>>1に書いてる連中も>>2に書いてる人も本当は自分自身なんだろ?
それなのに自分って言うのが恥ずかしいからこんな小細工してるのか
0025ドレミファ名無シド
2008/10/20(月) 22:54:52ID:VEMFi/1jF1とマラソン比べて何が楽しいの?
どっちもいいじゃん
0026ドレミファ名無シド
2008/10/20(月) 23:43:31ID:W3dLJE4p必要なものなんてない。
音楽で食っていくために必要なものはたくさんあるだろうけどな。
0027ビスケット・オリバ
2008/10/20(月) 23:50:47ID:zpGnLzJn0028ドレミファ名無シド
2008/10/21(火) 00:26:40ID:naJUAsWq0029ドレミファ名無シド
2008/10/21(火) 00:54:58ID:efYYalA6曲を作ってたら勝手に複雑になったってだけの話。
まぁバンドによりけりだが、それがプロとアマの考え方の違いでもあるかもね。
0030ドレミファ名無シド
2008/10/21(火) 03:17:31ID:1D/ddIRxいやそうだと言ってくれると俺の不安も和らぐってなもんなんですけど^^;
と、こう言いたいんですかね
0031ドレミファ名無シド
2008/10/21(火) 06:20:57ID:kAH6f/Mf実際に成功する人は地道なことをまじめにやっている。
ウルトラマンの背中にはチャックがついていて、なかには人が入っている。
大きくなったらウルトラマンになりたいと考えるのは、幼稚園児のような考えだね。
それを踏まえたうえで、音楽というものに取り組んでみよう。
0032ドレミファ名無シド
2008/10/21(火) 06:31:26ID:ZqzKLEr7ある程度の知識、技術がないと
幼稚園のお遊戯レベルになっちゃうよね
0033ドレミファ名無シド
2008/10/21(火) 06:47:09ID:t05ZHxGo例えば悲しさを表現したいとして、パンクみたいなのでもそういうのは表現できると思う。
楽器やってると単純にテクがある人が凄いと思いがちだけど、
普通に聞いてる人にとってはそんなことどうでもいい問題なんだよな。
俺は素人の方が圧倒的に正しい聞き方してると思うよ。
0034ドレミファ名無シド
2008/10/21(火) 07:18:13ID:BuV6Nbbv技術や理論を知っていても、必ずしもいちいち
ああじゃなきゃ駄目だの難癖つける輩ばかりじゃないだろ。
それらを意識していても色んな音楽をそれぞれ評価できるのなら悪いことは無い。
言いたいことは分かるけど、素人のほうが正しいなんてのは、
自分は頭でっかちだと認めるようなもんだな。
0035ドレミファ名無シド
2008/10/21(火) 07:29:44ID:uve+h/hyパンクで表現される悲しみったって万能じゃないでしょ
パンクでは若い稚拙な感情が表現され、例えば円熟した技術を持ったジャズプレイでは円熟した感情が表現されるだけ
逆も然りだけど、技術がないと表現できない領域がある
0036ドレミファ名無シド
2008/10/21(火) 07:33:04ID:t05ZHxGo俺は頭でっかち自覚してる。
テク志向だし理論ムチャクチャ勉強したし。
糞な曲はどんなに高度なことをやっていようが容赦なく糞であると叩くしムッチャ性格悪いよ。
0037ドレミファ名無シド
2008/10/21(火) 07:34:36ID:t05ZHxGoジャズは糞音楽の筆頭だろ
名演はあっても名曲はない
あんなにしょうもない音楽はないよ
アドリブするから楽曲自体の完成度下がるし
演奏するのが楽しいだけのジャンル
楽しめるのは楽器経験者ばかり。
0039ドレミファ名無シド
2008/10/21(火) 08:30:46ID:dOLRkSrt0040ドレミファ名無シド
2008/10/21(火) 08:55:54ID:t6gCccv0セオリーがある以上、BEATLESやB'zを同列で語るのはナンセンスだろ。
世に出ている楽曲は増えることはあっても減ることはない。
G→D→Em→D というコード進行のセオリーはBEATLESの時代からある。
そこで音をどう散らして組み合わせて曲を作るにしても、いずれネタは尽き
似たものになってくる。パクリだとか真似だとかいわれるわけだ。
その点、先駆者はそのような言われ方はしない。
キャンバスが真っ白なうちが有利だからな。
0041ドレミファ名無シド
2008/10/21(火) 09:23:58ID:LrcwuDPl高校時代ミスタービッグやらのHRコピーに明け暮れ、次第にポップス
ロックのジャンルのサポート稼業に入る。現場では「深海のようなイメージ」
だの「もっとギョワーンと」などの注文もあれば、真っ黒のオタマ指定も
あった。「ここで適当なパーカー風バップフレーズ」をなんてこともある
ので、10年に渡って毎日勉強が続く。結果、私のような立場の人間に
とって必要なのは、(1)音楽への情熱を絶やさないこと、(2)対人スキルを
磨くこと、(3)屁理屈こねる前に一通り弾けること、の3点。さらに稼いだ
金をすべて機材につぎこめれば完璧。マーシャル、フェンダー、できれば
ケトナーあたりのハイゲインアンプも持ってないと仕事にならない。音を
作りこめるのもテクの内、という業界常識もなかなか表に出にくい部分
なので注意。以上。おやすみなさい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています