トップページcompose
996コメント366KB

【10倍君禁止】ギターって弾き込むと音が変わるの?4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2008/10/09(木) 02:07:38ID:eyUPmZOu

スレタイ通り10倍君は書き込まないでください。
では、続きをどうぞ。


ギターって弾き込むと音が変わるの?
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1206237710/
ギターって弾き込むと音が変わるの?Part2
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1209215985/
【10倍君禁止】ギターって弾き込むと音が変わるの?3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1211470355/
0726ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 08:55:08ID:kbJOMbRv
合理的な流れは謀略と思うのか。すごい発想だな。
どのレスが同一人物なのかはどうでもいいから、スレの本題の弾き込み効果を信じる理由を教えてよ。
信じてないなら別にいいけど。
0727ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 09:40:52ID:PQu/M2ho
10年前20年前に出てた音と、今現在出ている音を
だれがどうやって比べるっていうのか。
弦が違う、アンプが違う、部屋が違う、イミテーションゴールドか?
こっちも歳をとる。
なにひとつ実験検証に値する条件がないじゃないか。
ばかばかしいったら。 PEッ。
0728ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 09:44:21ID:dLWdg3Ty
検証する必要なんてない
0729ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 10:02:38ID:UlQD4ewl
頭がよく見えるのか、馬鹿は「検証」が好きだな
0730ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 10:22:11ID:C7o4rtjD
>>726
うん?

「自分の恥ずかしいウソを含んだレスを人のせいにしようとする」ことについて
合理的過ぎる行動だが。

どう見ても彼の主張なのにね。

で、俺が弾き込み説を信じていると思ったのか?
何年も使ってると音が変わってくるのは事実のようだな。
その原因に俺が言及してたっけ?
0731ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 10:24:38ID:XjbRU7Rr
オーディオヲタからするとこのすれでいう
音の聞き比べのための下地作りが不明瞭すぎて失笑れべるだわな
アンプの下に500円玉一枚置くだけで音かわるんだよ
0732ドシラソ名無シド2009/03/01(日) 11:36:50ID:PQu/M2ho

考えてばかり

いると日がくれちゃ

うよ
            みつを



さ、練習しよっと。
0733ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 13:40:17ID:4psSQEot
弾き込み君はフェンダーメヒコのストラトを2年弾き込んだら甘い音に変わったって言ってたよ
なんで弾き込みだって断言できるんだ?って突っ込まれまくったら、
根拠などいらん、自分でそう思ったらそうなんだってわけの解らんこと言ってた。

弾き込み君は弾き込み説の盲目的な信者。
弾き込み説に否定的なやつはみんな敵。
0734ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 14:31:43ID:C7o4rtjD
なんだ、やっぱ知能障害10倍かw
0735ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 14:40:25ID:C7o4rtjD
しかしまあ、10倍君はスレタイとか>>1とか読めんの?

お前は迷惑かけすぎて出入り禁止食らった立場なんだよ・・・?
0736ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 15:28:53ID:kbJOMbRv
弾き込み信者以外を全員10倍認定して出禁にしてたら、このスレはC7o4rtjDしか残らなくなるぞ。
で、C7o4rtjDは>>733の説明してくれた状態から少しは進歩したのか?あいかわらず根拠無しか?
0737ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 22:24:28ID:C7o4rtjD
自分で書いたことに「説明してくれた」ってなんだい。

>>733の説明が事実であると最初から扱っているあたり、実にわかり易い態度の偏りが滲んでいるね。
まず、>>733は本当か?と聞くのが普通だろう?w

だから、何をどう使ったって、知能以上のことはできないんだよ。
いい加減気付いたら良いのにね。

それにしても、4psSQEotはえらく素直に消えたね。
まあ、入れ替わっただけのようだが。

スレタイと>>1をいつになったら理解できるのやら・・・。
0738ドレミファ名無シド2009/03/02(月) 15:42:31ID:EBAfOc+D
すごく変わってジャパンビンテージになる。
0739ドレミファ名無シド2009/03/02(月) 16:24:55ID:+L6SH/Ef
変わるのかもしれないけども
ギターで音色を選ぶのは優先順位としては
だいぶ下だな
0740ドレミファ名無シド2009/03/02(月) 16:56:34ID:Bj0E0pl1
エレキで音が育つとか言ってるヤツ見ると凄く滑稽
0741ドレミファ名無シド2009/03/02(月) 16:58:41ID:jmTbnX3i
エレキ→気が違う程度

あこぎ→確かに育つが管理しだいでは簡単に育つ前よりわるくなる
0742ドレミファ名無シド2009/03/02(月) 18:14:04ID:SwyBvblC
弾いてる時に着てる服の素材によっても振動率が変わって
音が変わるとかいう危篤過ぎる奴もいたな。
間違いとは思わないがだから何なんだっつー話なんだよなw
0743ドレミファ名無シド2009/03/02(月) 18:23:26ID:bl1SrOKr
気にする度合いは人それぞれなんだから
とやかく言うことはないと思うよ。
07447392009/03/02(月) 18:32:10ID:+L6SH/Ef
前の発言はギターそれぞれの
音色の違いをバカにしたものではありません
それを追求してる人が身近にいたら教えて欲しいと思うし

ただピッキングとかアンプとかの方が
音の変わり方は大きいと感じる
個人的にもそっちの方で手一杯だという事
0745ドレミファ名無シド2009/03/02(月) 19:07:14ID:bl1SrOKr
手一杯じゃない人がいるってことだよ。
0746ドレミファ名無シド2009/03/03(火) 01:46:25ID:O0kwM73H
こんなくだらん罵りあいで1000レスいくのかwww
0747ドレミファ名無シド2009/03/03(火) 01:49:40ID:E/Ou5mf3
風呂上がりにアコギを弾くと何故だか物凄く良い音に聞こえるw
0748ドレミファ名無シド2009/03/03(火) 02:12:31ID:O0kwM73H
>747
指先ふにゃふにゃじゃない?
0749ドレミファ名無シド2009/03/03(火) 02:45:42ID:KLc5VZ6D
湿気で若干マイルドに聴こえるだけでは
0750ドレミファ名無シド2009/03/03(火) 02:59:47ID:E/Ou5mf3
>>748指は全然平気

>>749マイルドとか籠もった感じではなくて、メチャメチャ広がりがあって低音が凄く出てる様に聞こえる。
湿気で鼓膜に変化があったのか、はたまた、風呂入って暖まって脳が活性化されたのかな?w
原因はわからんが是非試して欲しいですw
0751ドレミファ名無シド2009/03/03(火) 03:03:10ID:Cd0qRMrw
気温は関係ある
雨の日と乾燥した日では音が違う
ギターは関係無い、あくまでも音の伝わり方
0752ドレミファ名無シド2009/03/03(火) 07:27:15ID:jQFnP+Wg
低温が出ていると高音が出ていないは表裏一体。
エレキのトーンコントロールはまさにソレだ。

でも、そんなたいした事じゃなく風呂上がりで『ええ気分』になっちゃってそのように聞こえてるだけ、に一票。
朝、寝起きでボンヤリしてる時に弾いたらショボショボに聞こえるかも。
0753ドレミファ名無シド2009/03/03(火) 09:01:01ID:c81+KmxJ
>>751
関係ないと断言できるのがすごいな。
0754ドレミファ名無シド2009/03/04(水) 18:23:57ID:h1S0pSQl
アコギで「音が育つ」という言い方がそもそも嘘
経年変化で変わるだけで育ってるわけじゃないだろ
紫外線で樹脂が硬化すりゃそりゃ音も変わるというもの
0755ドレミファ名無シド2009/03/04(水) 19:03:27ID:gPAGscmm
弾きこむと音が変わるっていうか弾いてる人が上達→良く聞こえるだと思ってる
後はそういう話を聞いた上での思い込みかな。プラシーボ的な
0756ドレミファ名無シド2009/03/04(水) 19:17:16ID:h1S0pSQl
科学的に証明したいなら、2本の新品ギターを用意してまずそれぞれの音の波を測定、記録
それから片方は一年間弾きまくり、もう片方はギタースタンドにかけたまま一年放置する
それで再度音を測定、変化に有意な差があるかを検証する

こんな実験するしかないわな…
0757ドレミファ名無シド2009/03/04(水) 20:18:28ID:uEsspGAK
風呂あがりってなんでかギター触りたくなるよな
0758ドレミファ名無シド2009/03/04(水) 20:30:22ID:/3A0UmLJ
>>754
釣りなのか。
生き物でないものが「育つ」というのは擬人という比喩。
それを「嘘」と言ってもね。

>>755
上達でも音が変わるけど、それ以外に変わる要因がないというのも
「弾いたら変わる」の論拠と大して変わらない。

>>756
そこまでは誰もが何度も書いてきたけど、誰もやらない。
でも、何十年も使い古された車のボンネットをたたいたら
新品のまま保存された車とはきっと違う音がする気がする。
同じであることの方が奇跡じゃないか。
そのくらいのことは証明がなくても想像が付く。
0759ドレミファ名無シド2009/03/04(水) 21:12:40ID:zovdsNI2
科学的に証明したいなら、1本の新品ギターを用意してまず音の波を測定、記録。
それからギター・エイジング・サービスを施す。
それで再度音を測定、変化に有意な差があるかを検証する。

こんな実験するしかないわな…
0760ドレミファ名無シド2009/03/04(水) 21:25:53ID:MwqxszzX
「育つ」という」表現自体が既にプラスの変化が起こるというニュアンスを
含んでるってことだよ
車のボンネットっていうが、それなら使わなくたって数十年ほっといた車なら
音くらい変わるだろ

結局思い込みなんじゃないの、としか言えないよな
人間の耳なんてストレッチした前後で音が違って聞こえるくらいいい加減なもんなんだから
0761ドレミファ名無シド2009/03/04(水) 22:06:00ID:k7a7qKiM
鳴るようになったって言うのは総じて10年単位以上だよ
1年程度でなら気のせい
0762ドレミファ名無シド2009/03/04(水) 22:07:30ID:k7a7qKiM
だから他人の経験を否定したいなら最低10年かけて実験してから報告してね
0763ドレミファ名無シド2009/03/04(水) 22:09:49ID:vbMB4prC
10倍君の次は10年君の登場ですか
0764ドレミファ名無シド2009/03/04(水) 22:31:26ID:qZB8AU2f
実験して音を聞き比べた事もない人達が
争っていますw
0765ドレミファ名無シド2009/03/04(水) 22:52:07ID:zovdsNI2
完全否定する奴はギター・エイジング・サービスをやって確かめてみたら?
0766ドレミファ名無シド2009/03/04(水) 22:52:45ID:/3A0UmLJ
>>760
変わるといったって無限の可能性があるわけじゃない。
どんなものでも「それなり」の古くなりようがあるわけで、それを好む人がいる。
辞書を使い込めば、紙にしわができてページに隙間ができる。
そういうのを好むやつが変化の仕方を「育つ」と呼ぶのは勝手。
「育つと言え」と強要されたのならまだしもね。

> 車のボンネットっていうが、それなら使わなくたって数十年ほっといた車なら
> 音くらい変わるだろ

使わないで古くなった車と、乗り回した車が同じかってことだよ。
フライパンでも本棚でもなんでもいい。
物理的に同じであるわけがないだろ。
0767ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 03:43:34ID:2xWuEOZZ
使えば減るし痛む。そういう劣化に伴う音の変化を否定する奴はいないと思うよ(好き嫌いは別として)。
車の慣らし運転を引き合いに出して性能向上にこじつける奴も稀にいるが、慣らしは性能向上のためのものではなく、早期故障・早期性能低下などのリスクを軽減するためのもの。
慣らしたからといって新車時より何かが向上するわけじゃない。
生産技術の向上した現在では、慣らし不要という考えもわりと一般的。

「10年間車庫に放置した車より、10年間毎日乗った車の方が調子いい」なんて事を言う奴もいるが、放置の場合は油脂類・ゴム類が変質する可能性が高く、走行ゼロでも新車時より著しく性能は低下する。
使用車の場合は普通はメンテナンスするから劣化の具合が放置よりマシなだけで、10年間ノーメンテ走行だったら10年放置以上に劣化する。

そもそも、可動部・回転部・摩擦部の塊である純然たる「機械」である車をギターの比喩に出すのは無理がある。
手漕ぎ船とディーゼル汽船を比べるようなもんだ。

木製人力織機とピアノぐらいなら比較対象になるかもしれない。
0768ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 09:16:13ID:mqW7wm0c
車に詳しいから飛びついちゃったんだろうな。
フライパンでも本棚でもいいと言ってるし
車もボンネットをたたく音だと言ってるじゃないか。
性能の話じゃない。
ものを酷使したら、何もしないのと比べて物理的に消耗し、
それが響きに影響するってことだよ。
0769ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 09:43:17ID:POxuwvTZ
>>765
例え向上したところでツッコミ処満載。
電装系、弦、金属パーツ等全て取り去ってからでないと「木材だけの変化」
だとは言えないし、取り去って再装着するとすれば結線その他に何かの差異が
生じたのだと言われること請け合い。
だから再三再四言われている様に(真偽に関係なく)議論自体不毛。
0770ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 09:47:10ID:mqW7wm0c
「木材だけの変化」という言葉はどこから出てきたんだろう。
0771ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 10:13:01ID:2xWuEOZZ
>>768
766かい?おまいさんを直接批判してるわけではないよ。車の話を出すと「慣らし」に持っていく奴が時折見られるから、その事について述べただけだ。

>使えば減るし痛む。そういう劣化に伴う音の変化を否定する奴はいないと思うよ(好き嫌いは別として)。

と書いているとおり、劣化による変化を否定する奴はいないと思うわけ。そこは合意だろう?
だから今更「劣化すれば音が変わる」という事に、例えまで出して触れる必要はないというのが俺の意見。

0772ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 10:20:00ID:SrA01S+e
「アコギを3日日なたで干すと音が変わります」の方が正直説得力あるわ
0773ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 10:42:05ID:mqW7wm0c
>>771
> 劣化による変化を否定する奴はいないと思うわけ。そこは合意だろう?

766だよ。言いたいことはわかるけど、>>766のポイントはそこじゃなくて
放置した劣化と使い込んだ劣化は別だということ。
そこがこのスレの論点なんじゃないのか。
使い込むことによる変化は「思い込み」として認めないやつがいるだろ。
だから、まずは放置した劣化と使い込んだ劣化が物理的に同じではない
ということを想像しやすくするために車の例を出したんだよ。
これってここまで説明しないと駄目なことなのかな。
0774ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 11:12:41ID:POxuwvTZ
>>770
木材だけでないならこんな不毛な議論になってない。
弾き込めば
「電装系がも変わる、弾き手の腕も変わる、弦も変わるので
(向上かどうかは別として)変化する」
であれば恐らくほとんどの人が合意する。
0775ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 12:31:56ID:2xWuEOZZ
何に引っかかってるのかぜんぜんワカラン。

●使用による消耗・破損劣化したことによる変化。
●放置することによる(弾き込みの介在しない)経年変化。
>>774みたいなその他の変化。
これらはすべて合意事項で、複合する事はあっても要素としては別のこと、という事もあえて主張するまでもない合意事項だと俺は思っている。

>>771で言ってるように、そもそも>>766を批判してるわけではないんだが。

一部に「弾き込むことにより、機材が(劣化ではなく)向上する」と主張する奴がいて、しばしば自動車等の慣らしを引き合いに出すがそれは違うだろうよ、って言ってるだけだよ。

0776ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 13:12:59ID:mqW7wm0c
>>775
君の書いている合意事項はここでは合意事項ではないから
使用による変化を「思い込み」だとするレスをよく読んでくれ。
勝手に合意事項にするのは流れからずれてるよ。

車の例については誤解があった。でもあまりにも間が悪いよ。
誰かが「自動車の慣らしを引き合いに出した」ときに言えばいいことじゃないの?
0777ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 17:49:47ID:NH4k97RP
新品のネックは落ち着くまで時間かかるよな。

これ答えじゃね。良く考えてくれ。
0778ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 23:26:23ID:/p3vZwkI
ID:2xWuEOZZが恥ずかしいぐらい車のことをよく知らないのは分かった。

早期故障・早期性能低下などのリスクを軽減するのは副次的効果。
アタリを付けて部品を馴染ませるプロセスだから「慣らし」って言うんだよ。
ちゃんと慣らしをした車は新車よりも性能が良い。
そりゃそうだ。エンジンが上までちゃんと回るようになってるから。

もっとも最近の車は加工精度が上がっているから「慣らし不要」とは言われてるけど、
粗製濫造の気味もあるのでそうは言い切れないと思ってるけどな。

ギターの振動はエンジンの回転数よりも細かいし、環境の影響は金属よりも木の方が
大きいはずなんだが、それでも別物と断言するかね?
視野が狭すぎると馬鹿扱いされてもしょうがないよw
0779ドレミファ名無シド2009/03/05(木) 23:42:12ID:2xWuEOZZ
おまえ、いつの時代の人間だよw
確かに加工精度が低い大昔はアタリをつける意味あったけどな。
「現代では」早期故障・早期性能低下のリスクを軽減するのが主目的。

これ以上スレ違いの話を広げるのもどうかと思うので、君のような知ったか君はせめてwikiでも読んどきなさい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%A3%E3%82%89%E3%81%97%E9%81%8B%E8%BB%A2
0780ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 00:22:39ID:tnYQNvhU
おまいら車板行け
0781ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 01:50:57ID:f0QVuYxc
確かに言えるのは

>ギターの振動はエンジンの回転数よりも細かいし、環境の影響は金属よりも木の方が
大きい

これってまさしく「別物だ」って事。
振動と回転を比べるのは意味不明だが。
0782ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 05:12:07ID:lsjcppP6
あんたら、よく飽きないな。
0783ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 10:12:27ID:glirgVnl
お二人の愛を育むスレなんだな
0784ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 14:48:44ID:TKI62Qqk
音が変わるのはまあある程度どちらもおkとして、それが
使用による変化なのか経年による変化なのかって事でしょ?

分かるかよそんなもんw10年も一つのギター愛用してるなら
ナットサドルペグ辺りはもう弄りまくってるでしょ。音が自分好みになるように色々と
一方10年間弦張りっぱなしで放置してあるギターなんかほぼ無いよw
0785ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 21:15:08ID:wOEj+63u
弾き込むほどに響は表情豊かになってくる。
木を音源とするギターは湿気を非常に嫌うインストゥルメントです。
かといって、枯れただけで響が良くなるものでもありません。
大事なのは、徹底的に弾き込む事。その過程で、木のセルロース(繊維質)が
変化してそのギター固有の倍音構成を持ったニュアンス豊かな響が育ってきます。
エアコンディショニングされた部屋でケースに入れずにコレクションを一定の
周期で弾き込んだり、弾かない時でもステレオ・スピーカーの前に置いてギターを
共振させるプロギタリストもいるほどです。
0786ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 21:44:15ID:tnYQNvhU
さすがにそれでは釣れないと思う。

10倍
自演
面白い
複数回線

などのキーワードをさりげなく忍ばせるのがコツ。
0787ドレミファ名無シド2009/03/06(金) 22:02:36ID:TyCktPtl
>>784
過去スレにそういう報告あったけどそれでも否定してたじゃん
結局何があっても否定したいだけだろ
0788ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 02:07:48ID:MMRFQl49
ちょっと俺はその報告知らんけど、経年変化がどのギターでも一定方向に一定速度で進むとは考えがたいので、仮に未使用放置の同型ギターが複数台あっても同じ状態ではあるまい。
無意味な報告だな。
0789ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 03:27:02ID:ojLg3Vij
無意味な事なら要求もするなってことだ
0790ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 07:47:51ID:3pxBPu4q
さて、つまらん意見も出尽くしたようだし、もう止めようや。
0791ドレミファ名無シド2009/03/07(土) 14:04:19ID:r/I3lFJn
結論:各々が信じる通りにやってりゃいいだろゴミ共



終了
0792ドレミファ名無シド2009/03/11(水) 14:12:47ID:+7dq/8O2
あまりに面白いウンチクを見つけてしまったのでageておく。
http://www.cc9.ne.jp/~sanctuary6562/untiku.2.html
しばらくギターを弾かないと「木が寝てしまって」「鳴りが悪くなる」んだそうだ。
でも、ギターを「軽く叩いて」やれば鳴るようになるんだってw
0793ドレミファ名無シド2009/03/11(水) 16:15:08ID:7AuFl6zA
耳の問題だとおもうそれって。いわゆる耳エージング。
0794ドレミファ名無シド2009/03/11(水) 16:37:38ID:NfUTZFnG
しっかりしろ!寝たら氏ぬぞ!
0795ドレミファ名無シド2009/03/11(水) 16:47:49ID:O/IVsoVA
スピーカーもそうだなw
エージングは馴らし運転なんだが、しばらく使わないと道具って
様々な不具合が出るものだろう。
継続して使い続けることが道具にとっては一番だと思うね。
なんでもそうなんだよな、人間の体もそうだしw
0796ドレミファ名無シド2009/03/11(水) 19:55:28ID:NSQlsQMi
>>795
なるほど。そんな理由で君の耳は腐っているんだね。
0797ドレミファ名無シド2009/03/11(水) 20:33:38ID:O/IVsoVA
ID:NSQlsQMi

何を根拠にそんなこと決め付けるんだ?
あんたは俺の身内か?

そういう妄想レスで釣っても意味ないんだよ。

自分の意見も言えないくせに他人をあげつらう根性が最低だなw
0798ドレミファ名無シド2009/03/11(水) 23:59:24ID:mhwdU6bS
>>797
放っておきな。2ちゃんによく居る根暗なネット弁慶タイプの人間だよ。
0799ドレミファ名無シド2009/03/12(木) 01:40:14ID:reKlUYJV
どっちもどっちだな。
楽器の音がどうかというスレでスピーカーの話を出したがる奴は何を勘違いしてるんだか?
スピーカーのエージングはユニットのエッジ部のゴムを柔らかくする効果があり、それによって音が変わるという考えが一般的。
http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/archives/50169120.html
「エレキギターを弾き込むとアンプの音が変わる」というのなら(知覚できるレベルかどうか怪しいものの)論理的には正しいが、ギター本体の音と何の関係があるわけ?
"自称"オーディオオタの奴でも「振動を与えることによって木が育って音が良くなる」と思い込んでる奴が時々いるが、その類か?
スピーカーの箱は鳴らなくてナンボなんだが。
0800ドレミファ名無シド2009/03/12(木) 06:39:58ID:6Y/oylfU
>>799
このスレで活躍できそうだな。期待してるよ!
0801ドレミファ名無シド2009/03/12(木) 09:36:30ID:6uHIKP9n
>>799のリンク先読んだ。
この理屈を応用して、ギター本体を弓の様な弾性体と考えてみたらどうか。
弦を弾くと弓に力が加わる。
繰り返すと弓の弾性が変化するのでは。
それは弦振動に影響するよね。
もしそうなら、寝るという比喩もオカルトとはいいきれないような。
0802ドレミファ名無シド2009/03/12(木) 10:18:32ID:wF9mCJ4V
ギターボディを弓のような弾性体と考える事自体が飛躍しすぎだろ。
木材なら何でも一緒だとでもいうのか。
何でそんなヘンテコリンな発想になるのか不思議だ。
0803ドレミファ名無シド2009/03/12(木) 10:30:53ID:6uHIKP9n
そも、弦楽器の起源は狩りの弓でしょ。
0804ドレミファ名無シド2009/03/12(木) 10:51:47ID:sU6ud4WW
近年、オカルトって言葉の意味が変わってしまったのに驚く。
「オカルト=超自然現象」が元々の意味。
ギターに超自然現象が起きるはずがない。

子どもたちが言葉の意味を学ぶ前にテキトーな使い方した結果だな。

>>801 比喩が超自然現象である道理は無いんだよ。
0805ドレミファ名無シド2009/03/12(木) 11:39:52ID:6uHIKP9n
木が人間のように睡眠したらオカルトだねっていうことで勘弁してくれ。
超自然現象とはなんのことだか俺にはよくわからん。超能力の類かな。

本題に関係なくすまん。
0806ドレミファ名無シド2009/03/14(土) 15:30:41ID:cfWNAO7o
なんだかんだ言っても、弾き込み君が妄想を披露してくれないと盛り上がらないな。
0807ドレミファ名無シド2009/03/15(日) 08:39:55ID:oJvCRZnO
もしかしたら、もうこのスレには弾き込み派って弾き込み君しかいないんじゃ・・・
0808ドレミファ名無シド2009/03/15(日) 18:35:49ID:7jirhZr6
>>802
木にも立派に弾性はあるんだが
その弾性を生かした木製品は古今東西枚挙にいとまがない

あと「オカルト」はラテン語の「隠されたもの」と言う意味の語から派生したもので
超自然現象とか魔術体系とかとイコールってわけじゃない

自称「正統派」が新しい理論に反駁するのに「オカルト」扱いするのは古くからの手法
ニュートンの万有引力でさえ当時は「オカルト」と言われたし
今ではむしろ揶揄するために多用されている
もちろん本当にトンデモ理論もあるけどな

「ギターには『ギター力』が、そして弾き手には『プレイヤー力』があり、
ギターを弾き込むことで『プレイヤー力』がギターに伝わり
『ギター力』が上がり音が良くなる」
という理論を大真面目に披露する奴がいたらオカルトそのものw
0809ドレミファ名無シド2009/03/15(日) 20:00:53ID:FcPGJ8uQ
おっ。
ひょっとしたら弾き込み君復活か?
ゾンビみたいな奴だな。
頑張れよ。
0810ドレミファ名無シド2009/03/15(日) 22:13:29ID:EDnrye6e
>>809
はよ病院に行ったほうがいい
0811ドレミファ名無シド2009/03/16(月) 22:47:45ID:TMLSzPfT
弾き込み君はアク禁中です

もうしばらくお待ち下さい
0812ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 23:31:54ID:2jcvE0Hw
やっとここまで読み終えたw
弾きこんで音が変わったって感じた人と
弾きこむ弾きこんで無いは別にして音の変化を感じられなかった人とで
やりあってるスレと見た。

音っていう形の無いものだけに前者は(その経験について)主観でしか
意見を述べられないし、
後者はその主観に対して否定/懐疑的な意見を言ってる。
上の「主観」は「前者が感じたこと」に読み替えてもらってもいいかも。
だから互いに平行線。
0813ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 01:46:51ID:/IkRQFVi
もう何度か「不毛だ」「まだやってんの」とか言われながら
ずらずらやりあってんのよ。
0814ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 01:51:17ID:w8gviBLn
>>804
ナウいヤングの中では言葉は生き物のように意味を変えていきますよ。
キモ親父と言われないように頑張って下さい。
0815ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 13:33:37ID:Vi11Bz8Q
昨日のアコギの音と今日のアコギの音でさえ音は変わるよ
0816ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 20:51:34ID:XHN5Hr//
たとえ音が変化したとしても人間の耳の変化のほうが大きいから分からないだろうな
0817ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 22:33:08ID:Vi11Bz8Q
三日ギター弾かなかったら音が変わったなんていう馬鹿がいるが
ただの耳エージングだしな
0818ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 23:29:01ID:yL1mcZNY
耳エージングって何?
0819ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 00:16:25ID:EVj/zA3+
耳が3日分歳とったんじゃね
0820ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 01:37:09ID:5BaJ0Lu0
>>817>>819だけで判断すると
耳エージングって耳が歳とってギターの音だけが変わって聞こえるってこと??
そんなことありえるのか?
有るとしたらその人はギター弾くまで自分が聞くギター以外音の変化のことに触れずに
弾いたギターの音の変化だけに気付いたってことだよね?
なんだかオカルトっぽい話に思えるよ。耳エージングって。
それにそういうこと(=耳エージング)って一般的によくおこるものなの?
0821ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 07:35:50ID:1EW7Mgbq
ギター以外にもすべての音の聞こえ方はよく変化するよ
その日の体調、気候(気温、気圧、湿度とか)でも音の聞こえ方が全然違うってのはマスタリングエンジニアがよく言うこと
0822ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 08:43:22ID:5BaJ0Lu0
>>821ギターの音だけじゃなく、全ての音が対象であれば>>817の話って不自然じゃない?
ギターで音を出す前になんらかの音は聞いてるはずなのに何でギターの音だけが変わったって言うんだろう。
もし自分にその現象が起きたならギターを手にする前に耳に聞こえるものが違って聞こえるのに
ギターだけが音が変わったと言わない。
逆にギターの音だけが違ってきこえたとしたら、ギターの音が変わったって思うのが自然だと思う。
0823ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 09:14:45ID:X/6TyAwH
普通に考えたらギターの音以外はあまり意識していないという事だろうな。

ドアの開け閉めの音がいつもと違う、洗濯機の音がいつもと違う、なんて意識してるやついないだろ。
ギターの音は気にしてる、そのほかは気にしていない、の違いと考える方が自然。
0824ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 09:17:43ID:z9IjdyPu
>>822
外界からの刺激でも、意識するものと関心をもたないでながしちゃうものとあるでしょーが。測定器じゃないんだからどの刺激も同じレベルで
前の日と比較するなんて....あ、ごめん、あんたはしてるんか。
0825ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 09:45:46ID:5BaJ0Lu0
>>823教えてくれてありがとう。
ギターの音以外の音の変化に気付けないほどで
意識して分かるほどのギターの音の変化ってことか・・・
たいした違いじゃないのに大げさな物言いの人だったのかな?
そういう大げさな人の話だったらこのスレのお題の検証材料にはならないね。

また耳エージングって一方方向だけ?
音が良く聞こえることもあれば悪く聞こえる可能性もあるんだよね?
耳エージングは知らなかったしなったことないけど
良い方に聞こえる耳エージングならなりたいけど逆はやだなw
スレの主旨と外れたしちゃってスマソ
0826ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 09:49:12ID:5BaJ0Lu0
タイプミスごめん
耳エージングは知らなかったけど  でした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています