速弾き出来ないプレーヤーって何なの?のJAZZV
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2008/07/03(木) 07:00:14ID:f/U2clq8タイトルも微妙にしてみました(微笑)。
0484ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 00:23:14ID:R4mGNtsQ0485エリック
2008/07/26(土) 00:28:18ID:yrtorw0z0487ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 02:52:43ID:2hMqlSu/まぁ、そこまで能書きタレてらっしゃるんならそれを実演した動画を是非うpして頂きたいものです。
0488ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 04:31:38ID:gjZCXQdg0489ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 07:33:05ID:7SIjYDHgレガートやタッピング、特に鍵盤演奏のようなボスハンドの場合には最も理想な方法
だったりするのかな?
指を立てることに関しては別段言うことは無いが、ロックギタリストには指を立てても
親指がネック上から少し覗いてるとかあるね。でもそれが有利な点もある。
クラシカルフォームは親指はネックの真裏だから押弦力は実際には下がるはず。
つまり、クルミを親指とその他の指でクランプみたいに真っ直ぐ潰そうとするようなもの。
一方、親指を若干でもずらせばモーメントを利用することが出来る。
クルミを本気で割ろうとしたら自然とそういった回転力は使うだろう。
両者とも良い点も悪い点もあるがトレーニングで克服出来ると言えばそれまでだ。
0490ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 11:57:57ID:pfWctgscモーメントとかを持ち出すのってどういう感覚なの?
同じ力であれば、親指をずらして
回転軸との距離を長くすればモーメントが増すってこと?
弦の振動には弦に働く張力が重要なわけで、
それは押弦の力で決まるんじゃない?
・・・まぁ3学期とかに波動とか習うと思うが・・・
0491ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 12:46:10ID:7SIjYDHg何に食い付いてんのかわかんないなあ。
君の理解した通りで要するにロックにありがちなフィンガリングフォームは力が入り
やすいという理由があるということ。
ただそれが言いたかっただけだよ。
0492ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 12:47:29ID:d8YyA0MUカルレバーロ奏法くらい調べてみたら?
0493ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 12:49:24ID:Khyybgw4書いてある事やってみて
納得したならやればいいし
不必要だと感じたならやらなきゃいいぢゃん。
もう個人の勝手にしろ。
0494ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 13:07:45ID:ucQu5M9I0495ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 13:15:44ID:pfWctgsc>君の理解した通りで
いや、俺は何の理解も示していない。質問してるんだよ。
>クラシカルフォームは親指はネックの真裏だから押弦力は実際には下がるはず
これを「仮定」したのは分かったけど、
その根拠として挙げたモーメントだの回転力だのが
完全に的外れじゃないか?と確認してるんだが。
ロボット工学の専門でなくても、手の構造が複雑なんてことは分かるのに
それを、モーメントだの回転力だので片付けようとしてるから
違和感があるんだよ。
そんな浅い考察を披露されたら
一学期の剛体分野の期末試験で良い点とって勘違いした高校生が
馬鹿な書き込みしてると推測してしまうでしょ。
0496ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 13:30:31ID:INSWdvVF0497ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 13:30:57ID:fxw9o9y20498ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 13:40:09ID:7SIjYDHgだからくるみを指先で必死に潰そうとしてる姿を想像してみてくれ。
指パッチンみたいな動きになるだろ?
モーメントって言葉が気に食わないならそれは単に君の科学音痴からくる拒絶反応
に過ぎないことだから俺に当たられても困る。
0499ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 14:05:02ID:pfWctgsc>だからくるみを指先で必死に潰そうとしてる姿を想像してみてくれ。
くるみを潰す動作とギターの押弦の動作にどういう関連があるの?
くるみをいかに小さい力で潰すかの問題って、
くるみ自体の構造(どの方向に脆いとか)に依存してるんじゃないの?
>モーメントって言葉が気に食わないなら
いや、定義の明確な言葉を使ってくれるのは一向に構わない。
くるみの例でなく、実際にギターの押弦の力のフォームによる大小を
モーメントを使って説明してくれないか?
>君の科学音痴からくる拒絶反応に過ぎない
自身の主張に自信があって、他人(俺とか)が理解できないのは
相手に問題があると本気で思っているんだったら、
もう少し論理的な説明を心がけると良いと思うよ。
ギターとくるみはモデルが違う訳で、異なるモデルでの議論を
ギターに持ち込んで仮定の根拠としても普通は理解されないと思うよ。
0500ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 14:12:33ID:ykaWb46q私女だからわからないーって言われるよw
0501ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 14:31:29ID:TKvpumEy上手いアーティストで伝えるのか
自分の技術で伝えるのかどっち?
アーティストで伝えるのは簡単。CD貸せばいい。ようつべでも。
自分の技術で伝えるのはって言うと・・・・
ヘタな奴はアーティストで伝える。
上手い奴は自分の技術で伝える。これは間違いないんじゃないのかな?
ネットだからっていう奴は論外。それはリアルで出来てない正真正銘のニセもの。
ネットでリアルな話するなら現実でリアルにやってみな
0502ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 15:58:05ID:iwd1ga8t努力が一番の近道だ。
0503ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 16:20:14ID:Sl3vnQnU勉強が出来たほうが将来役立つ。特に物理だ
0505ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 19:43:28ID:5zFRTBtg頭の悪そうな奴らがヤングギターを読みながら必死に部屋にこもって練習するのがイイヨ^^
下手に外に出て社会における自分の現状を知って、絶望した挙句人でも殺されたらたまったもんじゃない。
「俺ギター上手いんだ すごいだろ 勝ち組だろ」みたいに勘違いしていてもらって、社会の現状に気づかないまま脳みそ夏模様のままでいてください。
0506ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 20:45:39ID:H+WpVfHA0507ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 21:02:31ID:b73bN0I8凄い発想するな。さすが自分の経験だけあるな。
0508ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 22:08:35ID:81mai7+v0509ドレミファ名無シド
2008/07/28(月) 13:02:35ID:Sa1MuNt/>>この「エネルギー」っていうのは何のエネルギー?
押弦していた指を高速に離弦し、次のポジションに移動という目的の場合は、指が立っている場合の方がエネルギー効率的に有利という事。
>>>指の質量が少ない人の場合、トルクをかせぐ為に必然
>>このトルクっていうのは、どの軸まわりにどこで何を回すことを指してるの?
自分が言いたかった事は、例えば釣りに例えると
背筋を真っすぐにしていた方が、少ない力効率で、リリースが出来るという様な事
同じく、キャッチャーの盗塁阻止時または、ピッチャーの暴投対応時、剣道の構え...等々
>>483
その通り。プラス離弦が重要。
ぎりぎり迄引っ張って離弦する事が出来るかどうかなど、
脳が思った瞬間に離弦出来るかという点。
その為に効率的なのが、1.フレット際押弦 2.指立て 3.親指の位置
483は当然わかっていると思うが、ここの住人のほとんどは意識自体もしていないんだろうな
0510ドレミファ名無シド
2008/07/28(月) 13:29:28ID:Sa1MuNt/日本の場合、弦に平行にストロークする人が非常に多い
(個人的には、フォークブームの影響だ思う 無理にデカイギターを使うから)
弦に平行にストロークした場合、ゆっくり弾くとブラッシングの部分の音は
ポロ ポロ ポリ ポリといった感じで鳴る
しかし、手首を使った場合は、チャカという感じでキレ良く鳴る
コレと同じ様な事で、速弾きであろうがなかろうが、押弦は勿論の事、離弦もキレよく素早く行うのが基本
指の怠慢による都合でなく、頭の中で鳴っているフレーズの通りに鳴らすべき
例えば、
「 ポ チ ン 」というフレーズを弾きたいのに
フレット際を押さえてなかったり、ちゃんと押弦していなかったりし離弦ノイズを含み
「 ポ(コ)チ(ン) 」と鳴ったり
離弦のキレが悪いなど、脳とシンクロしていない為に、
「 ポッコチン 」や「 ポコーチン 」、果てや「 ポコチ...ブギャ」という様な事になる
剣道、茶道、華道、極道...道には夫々基本がある ギターだってそう
基本を知っていて損をする事は無い
勿論、”下手ウマ”が通る人や
ジミーページの様な「俺の指から紡ぎださる音全てが芸術」
という人もいるので、俺の言う通りにすれば良い音楽が作れると言うものではないが
そうゆう人達でも、基本はわかっている筈
0511ドレミファ名無シド
2008/07/29(火) 00:45:21ID:7QKnMogp>指が立っている場合の方がエネルギー効率的に有利
離弦から押弦までの動作中の指の仕事量を評価したいのだったら
2関節のロボットアームのような単純な場合
指の関節を完全に伸ばした棒の状態で指を指板と平行になるように寝かせた状態で
回転の中心を離弦から押弦の周期に合わせて鉛直方向に単振動させた動きが
俺の直観的には最小になると予想されるんだが・・・。
指が立ってる時にエネルギー効率が良いと言い切る根拠は?
>手の質量の違い(要するにトルクの違い)
背筋をまっすぐ伸ばす?質量の話はどこいったの?
>物理的な事実であるから、精神論では克服は出来ない
って書いてるくらいだから、何かを主張したいのであれば
出来れば、自分ルールじゃなく物理的な事実に基づいて説明してくれないか?
正直、演奏方法の最適化に対して、モデルに対する議論もなく、
あたかもその結論が物理的な事実に基いてるかの如く書いてる様は
夏学期に解析力学を履修した大学一年生の授業アンケートのように見えてしまうんだが
0512ドレミファ名無シド
2008/07/29(火) 01:10:38ID:nqXzdjipこの基地外どもは
0513エリック
2008/07/29(火) 01:27:07ID:TEye+08fそんなレスが付くとは思ってもみなかったぞ、お前若いな。
相棒二人も手数が多いから、結構弾きまくらないと目立たないんだ。
早いフレーズも余裕で弾くと「ゆっくりな手」って言われるんだぜ?
後輩のJPよりは絶対俺のが早いな。ダチのJBは変わった奴だから比べられん。
ところで>>486よ、ホントにマジレスなのか?
0514ドレミファ名無シド
2008/07/29(火) 04:15:49ID:Dd6egg0h0515ドレミファ名無シド
2008/07/29(火) 13:28:48ID:416aJeUE「スローハンド」の由来は弦交換やチューニングが遅いからじゃないの?
0517ドレミファ名無シド
2008/07/30(水) 00:27:12ID:Lu/3XuTb速弾きのとこで付けられた名前じゃないがな・・・・
0518ドレミファ名無シド
2008/07/30(水) 20:23:53ID:21nHWaJtするからついたあだ名じゃなかったっけ?
0519ドレミファ名無シド
2008/07/30(水) 21:21:52ID:fM64m2FZ0520ドレミファ名無シド
2008/07/31(木) 00:57:11ID:klJ+nALt0521ドレミファ名無シド
2008/07/31(木) 01:01:07ID:C+NaNx9W妖怪ピック隠しの出現率が異常
0522ドレミファ名無シド
2008/07/31(木) 01:27:33ID:p2E3jIJ9確かに小回り効くし速弾きはスゲーしやすいが
コード弾きなんかえらいストロークが長くなったような気が
まぁ慣れなんだろうけどなー
0523エリック
2008/07/31(木) 05:05:53ID:a3m5HBP4もう俺の頭ではどうしていいのか分からないから
コカインはやめる事にするよ。
あれ?ジョージ、迎えに来てくれたのか?
0524ドレミファ名無シド
2008/08/02(土) 13:19:26ID:qwk9TzcDおまえワザと突っかかってんだろ?それとも話し相手が欲しいのか?
俺が言ってるのは、特に離弦の話だ 甘えてないでよく考えろよ
質量?だから上の方で書いてるだろ,鉛の板でも巻いて実験してみな
君は頭デッカチなんだよ、取り敢えずギターもっと弾けよ
弾いてりゃ余程のアホじゃなきゃわかる筈だぜ
0525ドレミファ名無シド
2008/08/02(土) 14:11:06ID:K2BNxf8L>押弦していた指を高速に離弦し、次のポジションに移動という目的の場合(>>509)
こう書いておいて、「特に離弦の話だ 甘えてないでよく考えろよ」って・・・
条件を後付けしないと破綻するような浅い主張だったの?
>質量?だから上の方で書いてるだろ
>弾いてりゃ余程のアホじゃなきゃわかる筈だぜ
ギターを弾いてるんだったら、余程のアホでも分かるとのことなので
改めて聞くが、
このトルクっていうのは、どの軸まわりにどこで何を回すことを指してるの?
結局のところ、釣りだのの話でごましているだけで答えてなくない?
まさか、>>524自身が自分で言うところの「余程のアホ」なんじゃないよな?
0526ドレミファ名無シド
2008/08/02(土) 14:29:23ID:qwk9TzcD-1-
-2-
-1-
-1-
-3-
-1-
この何の変哲も無いコードを、人差指(セーハ)・中指・薬指で、指はフレット際という条件(当然だが)で弾いた場合、
1.中指がフレット際を押さえられない 2.セーハが斜めになってしまう 3.肘を前方に突き出さないと弾けない
という人は、そのギターは手に合っていない。
「皆んなそうじゃん」とか言う奴が多いが、思い込んでる、勘違いしている人間が何万人もいるという事だ。
こうゆう間違った習慣が、何十年も続いている理由には、
fender ストラトキャスター等により、ロングスケールのデファクトスタンダードが出来上がってしまった事と、
日本人が、欧米のギタリストを”憧れ過ぎた”という事がある。
弾けない理由は 1.指が短い 2.中指の人差し指方向への柔軟性が低い の2点。
2に関しては、日本人に限らず、例えば、ポールギルバートの様な巨大な手の人でも、
例えばオールドスタイルでは中指で弾いていた様な部分を、薬指に積極的に置き換えているのは
実は、指の構造的にその方が、効率的だから。この点は小さい手の人にも有効な対処だが
対応出来るフレーズは限られる。
どんな無理な格好で弾こうが、上記コードを鳴らし続けるだけなら、問題無い
が、コードワークの場合、苦手なコード(無理をして弾いているコード)が出てくる度に
手や腕の構えが変わったりする事は、コードチェンジ時のミストーンの誘発、
特定弦(無理して押さえている指)の音キレの悪さなどに繋がる。
1.2.どちらの理由も、ストレッチで指の機能を改善するか、自分の手のサイズに合ったギターに変えるしか方法は無い。
ストレッチというと、馬鹿単純に人差し指と小指を命一杯広げる事を指すとしか考えられない無知な奴
(特に上の方で、ホールズワースという文字に反応してる馬鹿)が多いが、手の小さい人が最初にやるべき事は、
中指と薬指のストレッチだ。これを克服するだけでも、随分音が変わる。
0527ドレミファ名無シド
2008/08/02(土) 14:35:18ID:9OyeKP6y0528ドレミファ名無シド
2008/08/02(土) 14:44:41ID:K2BNxf8Lなんで俺のこの簡単な質問は答えてもらえないの?
>手の質量の違い(要するにトルクの違い)
このトルクっていうのは、どの軸まわりにどこで何を回すことを指してるの?
何らかの仮説を持っていてそれを主張するのは一向に構わないが
反論、質問に答えてもらえない限り検証できなくないか?
「単純にギターのサイズが合っていない」って2つ目の主張に
入る前にまず、質問に答えてよ
0529ドレミファ名無シド
2008/08/02(土) 15:18:57ID:LCtWM+rs0530ドレミファ名無シド
2008/08/02(土) 17:16:52ID:KQuAMlUxそうでなければ説明がつかないほど話を引き伸ばしてる。
0531ドレミファ名無シド
2008/08/02(土) 20:56:58ID:S/kduLKj0532ドレミファ名無シド
2008/08/03(日) 17:37:09ID:Z17IyprI>>528
Youは回転フェチか? 頭がアイアンメイデンだな
関係ないが、「曲がった事がぁー大っ嫌い〜原 田泰造です」の映像が浮かんだ。
大体、簡単な質問と時分で思うのなら、俺に聞くまでも無いだろが。
それにそもそも、この程度の話で仮説も主張もないだろ?何を仰々しく捉えてるんだ?
極々当たり前の話をしてるだけだぞ俺は。わからなきゃ無視すれば良い。
それとも、トルクは愛情 軸はペニスとでも答えれば満足するのか?
そんな事よりも、ギター弾きなさいよギターを。 525のコードは俺が言う通りに弾けたか?
- (5) - - (2) -
- (5) - - (2) -
--6-- --2--
--9-- --6--
--7-- --4--
--5-- --2--
ポリス”見つめていたい”(Every breath you take)の、出だし部分のコードだ
アンディサマーズはミュートで4音アルペジオを弾いてるが、
極普通のコードであるからして、当然6持続音でも弾けるだろう。
特に右側がキツい人は、握力の問題じゃないから、ギターを代えた方が良い。マジで。
まぁ、1本弦辺り3音の速弾きをピロリピロリとやってる分には、問題無いが、
コードワークを、特にクリーンやクランチ気味の音で出す場合には、
レスポールなどのミディアムスケールか、ムスタングなどのショートを使用した方が良い。
※4フレの音は、薬指で押弦すると、中指でテンション音が加えられる。
※当然、押弦はフレット際で、手は楽なフォーム。
明日早朝より海外に行くので、特に528はまた構って欲しいのなら、帰国後にゆっくり遊んであげるから、
俺のレスを悶々と待たなくてよいぞ まぁ 板がそれ迄に存在したらの話だがな
0533ドレミファ名無シド
2008/08/03(日) 18:43:13ID:qo36l1xp0534ドレミファ名無シド
2008/08/03(日) 21:19:42ID:qsEVYUJ/>大体、簡単な質問と時分で思うのなら、俺に聞くまでも無いだろが。
これは本気で言ってるのか?
そちらがトルクという言葉を持ち出したのに対し、
こっちは>>482で「正直どこに回転運動があるのか理解できない」と伝えてある。
だから、>>446中のトルクをどう定義したのか聞いてるんだよ。
定義を尋ねる質問なんだから「簡単な質問」でしょ。
>極々当たり前の話をしてるだけだぞ俺は。
当たり前に思えないから説明を求めてるんでしょ。
『キーボード上で「A」と打ったらディスプレイに「A」と表示される。』
これを説明するのに、「実は衛星でキーボード操作を常時監視して・・・」
なんてことを言い出す基地外がいたら「衛星って何?」くらい説明を求めないか?
別に相手に命令のパイプライン制御からの説明なんか期待していなくても、
違和感のある部分の説明を求めるのが普通じゃないか?
>わからなきゃ無視すれば良い。
何かを人に主張するのなら、これは許されないと思うが・・・
説明できないのであれば、その主張自体が棄却されてしまう
旅行前日にこんなことを言うのも悪いとは思うが
自分の常識でしか物事が見えず、それを人に説明すら出来ないように見受けられるんだが
普段意思疎通に困ってないの?
無事帰ってこれるようだったらもう一度説明頼むよ。
0535ドレミファ名無シド
2008/08/03(日) 23:15:54ID:s8sgAdv10536ドレミファ名無シド
2008/08/05(火) 00:51:54ID:CPuf/ozO鳥取の人気バンド
0537ドレミファ名無シド
2008/08/07(木) 13:30:34ID:8k2EvU7zざまぁwww
0538ドレミファ名無シド
2008/08/07(木) 22:06:21ID:U452KiVjってかリアルな話するとスィープは柔らかいピックの方がやりやすくないですか?
0539ドレミファ名無シド
2008/08/08(金) 00:52:35ID:2abLboZ2硬いに越したことはないが別に軟らかくても弾けないこともない
ただ、おにぎり型はいずれにしても速弾きには利点が何も無いだろう
0540ドレミファ名無シド
2008/08/08(金) 01:30:50ID:9vhdlZuP0541ドレミファ名無シド
2008/08/09(土) 13:54:20ID:kAwdPUMS---------------------------------------
---------0---------------------------------
-----2-----2---2--------------------------
---0---0-----0------------5----------------
----------------------9-----9---9-----------
-3----------------0-7---7-----7---------
0542ドレミファ名無シド
2008/08/19(火) 17:57:03ID:EGy4OIOu>>534
君、2ちゃん常駐で粘着質な割には、例え話がつまらないよ
そもそも糞スレなんだからもっと面白くしてくれよ
あそうだ君、JAXAの宇宙飛行士にでもなれば?
無重力の中で、ペニスをスナップ効かせてシコれば手首の回転の練習になるしね
あぁ宇宙空間で露出すると冷凍ペニスになるというか死ぬから、あくまで宇宙服の中でだぞw
>>旅行前日にこんなことを言うのも悪いとは思うが
>>自分の常識でしか物事が見えず、それを人に説明すら出来ないように見受けられるんだが
>>普段意思疎通に困ってないの?
これ、ほとんど君の事だよねw 無意識に出るんだよねこうゆうの
ちなみに、俺は旅行に行くとは一言も言ってないぞ
君は物事を断定しがち要するに思い込みの激しい性格なんだよ
だから、俺の断定的表現に突っかかって来てんだ
「嫌いな人間には自分と共通する部分がある」ってよく言うだろ?
君のパーソナルは書き込みの感じに近そうだね
俺は2ちゃんごときで素は出さないぜ
だからこうやって書き込んでても身近な人間にバレない
そうゆう意味で君は、Mask Manの俺に釣られた言わば犠牲者とも言えるな。
>>541
1音下げチューニングでか? よく知らんが
俺が示したのはPVに映ってるポジションの事だ
まぁアンディーがレコーディングやLiveでどう弾いてようが、そのコードは存在する
どっちにしても俺が示した例は、手の大きさ、柔軟さを計るには割と良い例だと思うがな。
0543ドレミファ名無シド
2008/08/19(火) 19:37:05ID:D/Ta/4Po0544ドレミファ名無シド
2008/08/23(土) 22:49:20ID:ZNoekAtA0545ドレミファ名無シド
2008/08/25(月) 09:38:13ID:oY4zPUHnそのポジションじゃミュートしずらそうだから俺はパス。
やっぱり前の講釈オヤジのポジションだなぁ。
0547フランク・まりの
2008/09/01(月) 03:25:03ID:Wvf+gk5v響きが色物っぽい!
これが原因だ!
0548ドレミファ名無シド
2008/09/01(月) 09:31:11ID:73+gJvjkドラゴンフォースも好きです。
でもドラゴンフォースの早弾きは勘弁な。
0549ドレミファ名無シド
2008/09/01(月) 23:08:37ID:B8zTA5lV>明日早朝より海外に行くので、特に528はまた構って欲しいのなら、帰国後にゆっくり遊んであげるから、
>ちなみに、俺は旅行に行くとは一言も言ってないぞ
お前は「明日から海外です。帰国後また遊びましょう」に対して
「旅行前に言うのも・・・」
って言ったら、「旅行に行くとは一言も言ってない」
とか言い出すのかw
0550ドレミファ名無シド
2008/09/02(火) 00:55:12ID:7UQHozNWhttp://jp.youtube.com/watch?v=DQG7XpCiSVA
0551ドレミファ名無シド
2008/09/04(木) 13:48:17ID:72N2AkNH0552ドレミファ名無シド
2008/09/04(木) 14:05:20ID:AYWCvKHe駄文長文すいませんって書けよwwwwボケww
・・・・で何処を縦読み???????????
0553ドレミファ名無シド
2008/09/04(木) 15:21:29ID:RjphAl4e0554ドレミファ名無シド
2008/09/04(木) 15:22:11ID:+1AkA9DDとしてやってる・・・ジャズのバンドでは楽譜渡されてこれ軽く目通しててということが
多いので「ゴメン楽譜読めないんだ、タブ譜も・・」と言うと誰もが驚く、そして次のように
言われる。「楽譜読めないのにあんなクールなプレイをなんでできるんだい?」って・・
だから言うんだよ「音楽は紙の上でやるのかい?そうじゃないだろ?」ってね。
0555フランク・まりの
2008/09/04(木) 17:20:58ID:Kn2QTzT0もっとも、譜面が読めるレベルで、TAB符がスラスラ読めるヤツはもっと馬鹿だが…。
0556ドレミファ名無シド
2008/09/04(木) 20:46:38ID:i8eZaW/60560ドレミファ名無シド
2008/09/21(日) 01:47:46ID:LAz5SUdI0561ドレミファ名無シド
2008/09/21(日) 01:50:29ID:LAz5SUdI0562ドレミファ名無シド
2008/10/04(土) 05:02:57ID:rMNEW0GLどんなジャンルでも否定派=同じ事がその人達のレベルで出来ない人達
0563ドレミファ名無シド
2008/10/04(土) 08:23:27ID:/z7n3RLe0564ドレミファ名無シド
2008/10/04(土) 13:45:43ID:VDRPvheh何でギターは速弾きと、一種の揶揄されるような言い方をされるんだ?
0565ドレミファ名無シド
2008/10/04(土) 15:19:45ID:ijCov/eY0566ドレミファ名無シド
2008/10/04(土) 18:32:53ID:JLi2cdf+ディストーションギターの音が早いフレーズにハマるってのもあると思う
0567ドレミファ名無シド
2008/10/04(土) 20:08:28ID:qK4uvCyGたまたまアコギやクラギよりもエレキギターは速いフレーズを弾ける楽器だった。
エレキギターならではのものだったため呼び方がなく、
ヤングギターなどの音楽雑誌が速弾きという名前をつけてみたら、それが浸透し定着した。
みたいな感じなんじゃないかな。
0568ドレミファ名無シド
2008/10/05(日) 21:58:19ID:wwjhWOEc音楽を表現する手段としてギターを弾いてる奴と
ギター弾きたいから音楽やってる奴と
2種類いると思うんだよね。
そしてその両者の間には深い溝がある。
0569ドレミファ名無シド
2008/10/12(日) 05:43:10ID:fLhr3wasちゃんと曲に合わせて1曲通して弾ける(練習してる)から偉いと思うよ。
俺が学生の頃なんて速弾きの部分しか練習しない奴ばっかだったもん。
バンドでやったらアナーキーもまともに合わせられなかった。
0570ドレミファ名無シド
2008/10/12(日) 07:15:14ID:xeZY8T880571ドレミファ名無シド
2008/10/12(日) 08:08:59ID:exOkEFW00572ドレミファ名無シド
2008/10/12(日) 22:39:28ID:ENheR143ピロピロは上手いんだけどバッキングが糞過ぎるギタリストが本当に多かったよな
メタルは罪なことやったよ本当w
0573ドレミファ名無シド
2008/10/17(金) 20:12:30ID:2CFCit0F0574ドレミファ名無シド
2008/10/17(金) 22:48:04ID:M6G9OYEQ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています