>>445>>446
一通り読んで理解できない箇所があるので補足よろ。

>指を立てた方が指板を押さえる際リリースする際のエネルギーが少ない
この「エネルギー」っていうのは何のエネルギー?
系を明確にしてくれないと分からない。
曲げられた弦の持つポテンシャル??
それとも指を動かす仕事量のこと??
後者だとすると、指を第1,2,3関節のロボットアームでモデル化した時、
指が指板に対して垂直に同距離移動させるアーム全体の仕事量って、
指を立てた方が大きくなると思うんだけど。


>指の質量が少ない人の場合、トルクをかせぐ為に必然
このトルクっていうのは、どの軸まわりにどこで何を回すことを指してるの?
押弦の動作に回転が絡んでくる感覚に了解できないので明記してよ。
平凡に考えればネックの芯軸まわりに1,6弦の押弦を
回転と見るのには無理がないにしても
3,4弦に働く力の向きは芯軸と垂直に近く、回転とは言い難く・・・
正直どこに回転運動があるのか理解できないので補足頼む。