速弾き出来ないプレーヤーって何なの?のJAZZV
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2008/07/03(木) 07:00:14ID:f/U2clq8タイトルも微妙にしてみました(微笑)。
0429ドレミファ名無シド
2008/07/24(木) 04:52:18ID:FJeI67Xs結局何を言いたいのか的をえていない。
何が言いたいのか説明してくれ。
それを読解力ないとかそんな言葉で逃げるなよ。
俺は人それぞれ個人差があると言う意見に対して、あんたが「それは古い考え」みたいな反対意見だしておいて、あんたの言ってる意見が、ギター弾くにおいて大した事を言ってるわけじゃないのがおかしいから意見したまで。
あんたがギター弾く理由が、コピーしたいミュージシャンと同じ音を出せるようになるのが目的ならあんたの言うとおりかもしれないがな。
俺はそこに意味は無いと思う。
0430ドレミファ名無シド
2008/07/24(木) 05:04:21ID:Sm8b3CGVしか使わないのに、お前どんだけ指短いんだよw
デュオソニックでも駄目だそりゃw
0431ドレミファ名無シド
2008/07/24(木) 07:37:25ID:ZQJSNDYl>>コードネームを言えよ
コードネームは 山・川・豊
丸善か紀伊国屋の洋書コーナー行ってみてこいや 某教則本の目次除いた1ページ目に載ってるぜ
というか音でわかるだろ普通? それともどう解釈するかって話か?甘ったれるな
>>仮に弾き難いとしたら何故そのギターがその人にとって合わないギターっくくりなんだ?
それがわからないならギター辞めるしかないな
>>体格や物理的、出したい音色によってギターのサイズを変える、自分合ったギターにするって言いたいんだろ?
最初から言ってるだろが
>>確実にヨーヨーマはそれだけの弾く技量あるからだろ? ヴァイオリンを弾く要領で弾いてるわけじゃない。
だ-か-ら-... 技量の話をしてんじゃないだろが Yo Yo Maが手が小さけりゃそもそもチェロなんてやってないよ
ギター特にブルースやロックは、何となくでも音が鳴っちゃうからたちが悪いんだよな
だからおまえみたいな盲目な奴が増えるんだよ
>>ギターもしかりや、本人と同じプレイスタイルじゃなくもプレイヤーの創意工夫でその音に近づく事は出来るんじゃないの?
お前墓穴掘ってんな だからその話を最初からしてんだろが? 創意工夫の話をよ
>>後、リニアって…
LINEAR 俺の周りじゃ普通に使うぜ
>>ヤングギター見過ぎだろ
お前どんだけ墓穴掘るんだよ YGこそおまえらみたいな甘ちゃん御用達の間違いだらけの雑誌じゃないかよ
>>自分は手がでかい方だけど不自然にネック持ち上げてこないととても弾けん。 たいていの奴はそうじゃないのか?
そうだろ? だから自分は手がデカイと思い込んでる奴がいかに多いかって話だ
米では普通に沢山いるぞ これは俺が実際に見てる話 おまえらが何と言おうが真実だよ
そもそも米国人と日本人でどれだけ指の長さが違うと思ってんだ?
同じ道具で同じ努力で、同じ事が出来る訳じゃないだろが 甘ったれが!
>>1、2弦は4fでしたなんてオチはやめてくれよ?
オチなら6fだろ
0432ドレミファ名無シド
2008/07/24(木) 07:44:45ID:ZQJSNDYl>>やはり出来るとはどの程度 を指すのか?って根拠のある説明も必要だわな。
>>アランホールズワース程度って言われたらみんな明日からショートスケールでしょ?w
それは正論。その辺を明確にしないと話にならないのは当然だね
が、ホールズワースの話を用いだすと次元が違う話になるんで、
取り敢えず、通常のフレーズでも、フレット直近で押さえられてない人が多いという話から始めようと思ったが
それすらわからないアホが多くて驚いた
ちなみに、指を立てる重要性を再認識したのはホールズワースの影響
ストレッチの成果で、表面上はホールズワースの曲は弾ける様にはなったが
プルオフを極力真上に話さないとあの音は出ないという所に気がついた
(というか厳密に言うとプルオフでは無いが... 話が難しくなる過ぎるんでカット)
横方向のストレッチ克服するだけでは駄目で、更に質量の差などを擬似的に克服するにはと
シェンカーやウエスなど過去にコピーしたものを再コピーしつつ
改めて、指と音色の関係をて検証したって訳
ちなみに、肉体的な事で言えば、指・手の他にあと二つ要素があるんだが、ここで話す事はもう無いだろうねw
0433ドレミファ名無シド
2008/07/24(木) 07:50:59ID:ZQJSNDYl>>これをやんなきゃいけない音楽的な必要性がどれだけあるんだよ。
はぁ?俺はお前の親じゃないぞ?自分で判断しろや
>>どうしてもやりたいならお前はデュオソニック弾いとけ、 デュオソニック。
おまえちゃんと読んでる?読解力以前の馬鹿なんじゃない?
俺はロングでコレが弾けるの。以前は弾けなかったが克服したって話。ちゃんと読めよ。
>>429
>>結局何を言いたいのか的をえていない。 何が言いたいのか説明してくれ。
おまえには何を説明しても無理と判断する
>>あんたがギター弾く理由が、コピーしたいミュージシャンと同じ音を出せるようになるのが目的ならあんたの言うとおりかもしれないがな。
俺は誰にも似てない音を最初から目指してるんだよ お前らこそ、その様な盲目でいてはそれを得られないのでは?
新米の大工だって道具は選ぶぜ というか最初が肝心 という意味ではおまえみたいな石頭は手遅れって訳だ
>>そこに意味は無いと思う。
おまえそれは暴言だぜ。日本人のほとんどは人のコピーするのを楽しみとしてる人達だろ?
好きでやってんならいいだろが 俺は違うがな
>>大体Can'tStopのイントロが辛いって、7フレから10フレまで しか使わないのに、お前どんだけ指短いんだよw
まだ言ってんのか? おまえのアホさには呆れるわ ちゃんと読め
ついでに言っとくわ "Under The Bridge" でも同じ事だよ どうせ理解出来んのだろうがな
0434ドレミファ名無シド
2008/07/24(木) 08:10:58ID:UHVgda830435ドレミファ名無シド
2008/07/24(木) 08:50:20ID:ZgA5q/BY書いても無い事を「ちゃんと読め」「よく読め」挙句の果てに
「俺はお前の親じゃないぞ?」w 鼻毛かよお前はw
アメリカが好きみたいだけど日本語苦手なの?
ウダウダ言い訳してないで、7〜9フレットの単音カッティングのどこに、
何小節目のどの音のどのような部分に、ストレッチが必要な要素があるのか
言ってみろ。
で、その全く同じフレーズがなぜ8〜10でやると突然ちゃんと弾けるように
なるのか、「おもえも薄々気付いてんだろ? 」とか擦り寄ってこないで
ちゃんと説明してみろ。
0436ドレミファ名無シド
2008/07/24(木) 17:07:35ID:FJeI67Xsおまえが、問題提起をしたんだろ!コードネームや説明をちゃんとしろって事。
甘えるなとかって、甘えてないやろ。
お前の説明だと分かりにくいんだよ。
ヨーヨーマが手が小さけりゃチェロ弾いてないって何でお前がわかるんだよ!馬鹿か?
小さくても弾いてたかもしれないだろ。
お前の主観でしゃべんな下手くそ。
リニアって言葉はヤンギ御用達だろハゲ!
お前の回りは普通に使うって、お前の回りがヤンギにはまり過ぎてるんやろ。
リニアって言葉は指板に対して横移動の高速プレイに使われ始めた言葉で、トリルのスピードや単にスピーディーなプレイに対してリニアって言葉は使わないし!
お前の固定観念は全然臨機応変ちゃうやろ。
だからお前はこの速弾きのスレッドで何が言いたいんだよ?えっ?
反論しなくていいから、何を言いたいか説明しろ。
反論したいなら説明の後にしろよな、頭デッカチ君。
0437ドレミファ名無シド
2008/07/24(木) 17:22:41ID:TXEXgmQSインギーかよW
インギーはあれでいいんだよW
あんな曲やらせる方が悪い
あとクラシックとジャズを美化しすぎ。
なんかエキサイトしてる中、亀でスマン
0438ドレミファ名無シド
2008/07/24(木) 18:36:32ID:Np38+Ye2↓
0439ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 02:02:41ID:e4EOrOFr0440ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 02:24:57ID:cDOyqKuD0441ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 02:56:35ID:z6SMJLNX0442ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 04:31:55ID:NXC6Tt7k0443ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 06:10:03ID:zVj3D8pZVだといまいち音が細い気がする
メタルばりに歪ませれば
あんま関係ないかもしれんが
0444ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 12:57:02ID:tqk2OjtAボケてんのか?何度も言うぞ 「ちゃんと読め!」
>>436
>>問題提起をしたんだろ!コードネームや説明をちゃんとしろって事。
?問題提起などしておらんぞ。おまえは学級委員長かw
俺は最初から事実を述べているだけだ。
コードネームは言ったぞw 大体がよぉ、
F△7に加わったA音G音をどう捉えるかなどお前次第だろ?
それに、6音を平等に考えれば、数種類の表記は出来るが
そもそもこの響きでコードネームもへったくれもねぇだろが
頭デッカチなんじゃねぇ?
>>リニアって言葉はヤンギ御用達だろハゲ!
おまえは子供か?w 若いのにハゲてんだ? いっそスキンヘッドにしたら?
ヤンギw
YG読んでる奴なんて、DAITAとか日本のジャパメが好きな奴なんじゃねえの?
何かYGに於けるリニアという言葉の使用法を解説しちゃってるけどw、
なる程な、YGばっか読んでるから,視野が狭いんだな 納得
例えば、おまえは”ハシ”と聞けば、箸しか思いつかないんだな
食いしん坊だからなw
俺は1秒間で、橋 端 嘴 橋幸夫 はしのえみ 橋下知事 橋本大二郎 橋本慎也 かものはし 位思いつくぜ?
0445ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 13:14:27ID:tqk2OjtA1.押弦はフレット直近を、単音時は極力指を立てて押せるのが基本
2.手の質量・指の角度によって音が激変する
3.ギターの大きさが手に合っていないと、プレイに制限が出来る(場合によっては手を痛める)
4.楽器と肉体の構造を把握をしそれを演奏に活かす事は、音楽性の妨げにはならない
5.結果を気にしなければ、何をするのも自由
フレット直近&指立ての理由は、音の腰が違うから。それと単純に
指を立てた方が指板を押さえる際リリースする際のエネルギーが少ない点と、
指の質量が少ない人の場合、トルクをかせぐ為に必然。
それと、指が寝た状態から指をリリースするより、指が立った状態からリリースする方が
音のキレが全く違うという点が肝。指が寝た状態からのリリースは、
実音とミュート音の中間音が混ざ る度合いが多く、これを連続したフレーズという状態で聞くと、
トータルとして明らかな音の違いとなる。また指が寝ている場合、ミストーンにつながる事が多い。
また、サイズの合っていないギターで無理なプレイを繰り返すした場合、
指を壊すまで努力をする人は、途中でギターの大きさが合っていないと気付くから
実際には、それ程いないだろうが、手を痛める危険性があるのは確か。(→)
0446ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 13:15:35ID:tqk2OjtA言われようがなんだろうが、俺は俺の道を行くと言う奴は当然無視して結構
単音時のみならず、コード演奏時もフレット直近を押弦する事は基本中の基本
自分の求めるフレーズでそれが出来ないのなら、手に合った大きさのギターを弾くのが手っ取り早い
「俺は速弾きしねえから関係ない」という人がいるが、歪んだ音でスケールの上下する様なものよりも、
ジミヘンなどが多用する様な、コードを弾きつつHO&POを絡めるフレーズや
同じ様なコードワークを安定して繰り返す様な場合の方が、
小さい手、短い指で無理をして弾いた結果の、音の不定性の差が露呈する
レッチリの様な特殊なテクニックを使っている訳ではない音が、日本人に中々出せないのは
まず、手の質量の違い(要するにトルクの違い)、そして単純にギターのサイズが合っていないという事
これらは,物理的な事実であるから、精神論では克服は出来ない。
克服するには、1.ギターのサイズを吟味する 2.肉体を改造する 3.俺の秘密
そんなもん関係ないよ。俺は俺の手で俺が創造した音を、心をこめて出す!
外人のマネはしねぇ! という人は当然無視して結構
ちなみに、現在の俺はこの状態 既存のギタリストのコピーは一切しない
しかし過去に、ロングスケールでもちゃんと弾きたいと思う様になり、
肉体改造を始めるきっかけになったホールズワース、
そして、音色について深く考える様になり、ストロークと指のトルクについて研究する為に
ウリロートと、ジョンフルシアンテのコピーをした事は勉強になった
最初から全て自己流だったら、恐らく限界が来ていた筈
右手を含めた技術的な質問以外はレスしない
精神論やアホは完全に無視する事にした
0447ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 13:21:47ID:KW5NMqH/ウダウダ言い訳してないで、7〜9フレットの単音カッティングのどこに、
何小節目のどの音のどのような部分に、ストレッチが必要な要素があるのか
言ってみろ。
で、その全く同じフレーズがなぜ8〜10でやると突然ちゃんと弾けるように
なるのか、お前自身がアホじゃないなら理由を書いてみ。
「ちゃんと読め」ってならどのレスで答えてんだか「ちゃんと書け」
日本語が不自由でアメリカ大好きなのは分かったから、英語でもいいよ。
↓はい長文言い訳どうぞw
0448ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 13:25:38ID:wNnEMYUq0449ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 14:13:06ID:KW5NMqH/そうだねマンコは俺も好きだよ。
で、Can't Stop のイントロの7〜9フレットの単音カッティングの何小節目の
どの音のどのような部分に、ストレッチが必要な要素があるのかという
技術的な質問に、具体的で論理的な返答を>>446にお願いしますね。
↓
0450ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 14:31:44ID:uojI0oF50451ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 14:48:56ID:e+eZLxLd嫌味とかそんなんじゃなくマジで思う
0452ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 14:54:14ID:5axgZQubうん、私には解るよ。
根本的な事で実は凄く大切な事なんだと思う。
いちいち説明しても解らない人には説明するだけ時間の無駄ぢゃないかなぁ。
基礎ってくらい大切だと思うんだけどなぁ‥本当に真面目に練習してれば気付く筈。
でもそこまでの域に達してる人ぢゃないと通じない話でもある。
理解をしてもらおうといちいち書くのすら面倒です…
0453ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 15:09:50ID:cDOyqKuDこいつはジャズ板のアホー隔離病棟にぶちこむべき。
あそこならどんなトンデモ理論ぶちまけても相手にもされないから
思いっきり暴れられるぞw
しかしどいつもこいつもホールズワースオタってのは・・
0454ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 15:15:15ID:5axgZQub速弾き出来ようが出来まいが
ジャズ好きだろうがメタル好きだろうが
下らない一個人の好みで意見を坦々と書き込んでも無意味。
ポールが嫌だの何だのってさ、
ただの自己満足だし本当に意味無い。
見ていて 一番恥ずかしいw
0455ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 15:29:25ID:KW5NMqH/0456ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 15:30:13ID:5axgZQubそんな下らない文字使って打ってるお前に言われたくない
お前>>445読んだ?
一番下の方なんて三回読めよ。
読んで何にも解らないならそうとうな初心者か…?
頭イカれてんのどっちだよ。
0457ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 15:32:33ID:KW5NMqH/でも、Can't Stop のイントロの7〜9フレットの単音カッティングの何小節目の
どの音のどのような部分に、ストレッチが必要な要素があるのかという
技術的な質問には答えられないんだろ?
あ、ID違うから、別の人かあ。なんだあ、ゴメン。もちろんそうだよねw
0461ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 15:42:45ID:KW5NMqH/全然関係ない通りがかりが、>>445を3回読めとか、説明すんのも
面倒くさいとかいきなり言い出すんだよな。実に自然だ。
当然別人なのは分かってるよw
0462ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 15:54:43ID:KW5NMqH/Can't Stop のイントロの7〜9フレットの「単音カッティング」で太い音を
出せるようになった天才の彼に、一体何小節目のどこの音にストレッチが必要
だったか、ずーーーーーっと聞いてるんだけど、もう出てこないの?
ルーターリブートしちゃったから同じIDは無理かい?
0463ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 15:55:27ID:cDOyqKuDレ ス し と る が な 。
こうですか?分かりません><
ただ自演し出したのには糞ワロタ
自分にレスすんなw
0464ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 15:57:21ID:KW5NMqH/0466ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 16:08:20ID:5axgZQubだからさ そんな曲知らないんだよね。
馬鹿みたいに何1人でずっと言ってんの?
そもそもここは「速弾き出来ない奴ってなんなの?」ってスレでしょ。
速弾きに関して 本当の基礎的な事教えてくれてんぢゃんw
馬鹿なお前に解る様にさ…こんないい人いねぇって。
金出しても教えてくれないトコだってあんぢゃない?
だから読んでよく研究してみろよ。
マジで馬鹿だからわかんねぇのかなぁ‥可哀想だ。
ギターやってるなら理解した方がいいよぉ。
>>445さんってプロの方ですか?
出て来ないかなぁ。。
0467ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 16:11:02ID:KW5NMqH/キャラ間違ってんぞ、そっちは「私には解るよ」の方だw
元のIDはどうしたwww
0468ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 16:18:13ID:5axgZQub馬鹿なの?
自分女だし正直あんな知識ありませんw
0469ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 16:20:37ID:KW5NMqH/0470ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 16:22:01ID:3KluJ34b物理的に無理と言って、肉体改造だと!物理的じゃねえか!
最後に自分の秘密…
笑わせろwww
ホールズワースとかウリとか出せば自分が凄いとでも思ってるらしいなコイツ。
0471ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 16:22:34ID:KW5NMqH/弾けるようになるとかいう「知識」は誰も持ってないわなw
俺も初耳だわw
0472ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 16:24:25ID:5axgZQub生まれつき女ですけど‥
て言うか日変わるとIDって変わるんぢゃないの?
0473ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 16:24:39ID:KW5NMqH/プロ(笑)の方が戻ってくるといいね。
もうあのIDは出ないと思うけどねw
0474ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 16:30:04ID:KW5NMqH/そりゃ背にもよるけどミディアム以下のがあってるわな。やたら
じぶーんじぶーんな長文もそのせいか。
でも、とにかく単音カッティングはスケール関係ないからw
0475ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 16:49:19ID:cDOyqKuD女のわけねぇし
>>472
ぢゃん てなんだよw
ギャルのつもりかなんかか? おっさんきめぇwww
0476ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 17:11:05ID:5axgZQubどの辺がじぶ〜んじぶ〜んな訳?
ギターやってりゃ誰だってストレッチは大事だろ
>>475
ギャルだったけど今は焼いてないよ。
っうか ぢゃん なんて今時男だって使うからw
つっ込むトコ 完全にズレてるこいつ等 やっぱ馬鹿だわw
馬鹿相手にしてないで練習します。
ただ正しい基礎 吸収した方が上達するから。
後々なおしても中々なおらないからね。
0477ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 17:33:59ID:I1dYdRWz0478ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 19:26:32ID:xvemU+//0479ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 19:35:53ID:/AL82VsJ0480ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 20:24:46ID:NXC6Tt7k0482ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 22:57:28ID:pX0NG8iK一通り読んで理解できない箇所があるので補足よろ。
>指を立てた方が指板を押さえる際リリースする際のエネルギーが少ない
この「エネルギー」っていうのは何のエネルギー?
系を明確にしてくれないと分からない。
曲げられた弦の持つポテンシャル??
それとも指を動かす仕事量のこと??
後者だとすると、指を第1,2,3関節のロボットアームでモデル化した時、
指が指板に対して垂直に同距離移動させるアーム全体の仕事量って、
指を立てた方が大きくなると思うんだけど。
>指の質量が少ない人の場合、トルクをかせぐ為に必然
このトルクっていうのは、どの軸まわりにどこで何を回すことを指してるの?
押弦の動作に回転が絡んでくる感覚に了解できないので明記してよ。
平凡に考えればネックの芯軸まわりに1,6弦の押弦を
回転と見るのには無理がないにしても
3,4弦に働く力の向きは芯軸と垂直に近く、回転とは言い難く・・・
正直どこに回転運動があるのか理解できないので補足頼む。
0483ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 23:17:13ID:pX0NG8iK研究ってのが良く分からないけど・・・
例えば、フレット間近を押弦することを推奨したいのなら
・弦の伸びは、フレット中央を押弦した時に最大、フレット間近で最小
・弦の振動をブリッジとフレットの間の理想的な固定端振動にする
の2点だけで言えない?
音の腰とか音のキレとか共有しにくい感覚を持ち出すまでもないかと。
0484ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 00:23:14ID:R4mGNtsQ0485エリック
2008/07/26(土) 00:28:18ID:yrtorw0z0487ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 02:52:43ID:2hMqlSu/まぁ、そこまで能書きタレてらっしゃるんならそれを実演した動画を是非うpして頂きたいものです。
0488ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 04:31:38ID:gjZCXQdg0489ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 07:33:05ID:7SIjYDHgレガートやタッピング、特に鍵盤演奏のようなボスハンドの場合には最も理想な方法
だったりするのかな?
指を立てることに関しては別段言うことは無いが、ロックギタリストには指を立てても
親指がネック上から少し覗いてるとかあるね。でもそれが有利な点もある。
クラシカルフォームは親指はネックの真裏だから押弦力は実際には下がるはず。
つまり、クルミを親指とその他の指でクランプみたいに真っ直ぐ潰そうとするようなもの。
一方、親指を若干でもずらせばモーメントを利用することが出来る。
クルミを本気で割ろうとしたら自然とそういった回転力は使うだろう。
両者とも良い点も悪い点もあるがトレーニングで克服出来ると言えばそれまでだ。
0490ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 11:57:57ID:pfWctgscモーメントとかを持ち出すのってどういう感覚なの?
同じ力であれば、親指をずらして
回転軸との距離を長くすればモーメントが増すってこと?
弦の振動には弦に働く張力が重要なわけで、
それは押弦の力で決まるんじゃない?
・・・まぁ3学期とかに波動とか習うと思うが・・・
0491ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 12:46:10ID:7SIjYDHg何に食い付いてんのかわかんないなあ。
君の理解した通りで要するにロックにありがちなフィンガリングフォームは力が入り
やすいという理由があるということ。
ただそれが言いたかっただけだよ。
0492ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 12:47:29ID:d8YyA0MUカルレバーロ奏法くらい調べてみたら?
0493ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 12:49:24ID:Khyybgw4書いてある事やってみて
納得したならやればいいし
不必要だと感じたならやらなきゃいいぢゃん。
もう個人の勝手にしろ。
0494ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 13:07:45ID:ucQu5M9I0495ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 13:15:44ID:pfWctgsc>君の理解した通りで
いや、俺は何の理解も示していない。質問してるんだよ。
>クラシカルフォームは親指はネックの真裏だから押弦力は実際には下がるはず
これを「仮定」したのは分かったけど、
その根拠として挙げたモーメントだの回転力だのが
完全に的外れじゃないか?と確認してるんだが。
ロボット工学の専門でなくても、手の構造が複雑なんてことは分かるのに
それを、モーメントだの回転力だので片付けようとしてるから
違和感があるんだよ。
そんな浅い考察を披露されたら
一学期の剛体分野の期末試験で良い点とって勘違いした高校生が
馬鹿な書き込みしてると推測してしまうでしょ。
0496ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 13:30:31ID:INSWdvVF0497ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 13:30:57ID:fxw9o9y20498ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 13:40:09ID:7SIjYDHgだからくるみを指先で必死に潰そうとしてる姿を想像してみてくれ。
指パッチンみたいな動きになるだろ?
モーメントって言葉が気に食わないならそれは単に君の科学音痴からくる拒絶反応
に過ぎないことだから俺に当たられても困る。
0499ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 14:05:02ID:pfWctgsc>だからくるみを指先で必死に潰そうとしてる姿を想像してみてくれ。
くるみを潰す動作とギターの押弦の動作にどういう関連があるの?
くるみをいかに小さい力で潰すかの問題って、
くるみ自体の構造(どの方向に脆いとか)に依存してるんじゃないの?
>モーメントって言葉が気に食わないなら
いや、定義の明確な言葉を使ってくれるのは一向に構わない。
くるみの例でなく、実際にギターの押弦の力のフォームによる大小を
モーメントを使って説明してくれないか?
>君の科学音痴からくる拒絶反応に過ぎない
自身の主張に自信があって、他人(俺とか)が理解できないのは
相手に問題があると本気で思っているんだったら、
もう少し論理的な説明を心がけると良いと思うよ。
ギターとくるみはモデルが違う訳で、異なるモデルでの議論を
ギターに持ち込んで仮定の根拠としても普通は理解されないと思うよ。
0500ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 14:12:33ID:ykaWb46q私女だからわからないーって言われるよw
0501ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 14:31:29ID:TKvpumEy上手いアーティストで伝えるのか
自分の技術で伝えるのかどっち?
アーティストで伝えるのは簡単。CD貸せばいい。ようつべでも。
自分の技術で伝えるのはって言うと・・・・
ヘタな奴はアーティストで伝える。
上手い奴は自分の技術で伝える。これは間違いないんじゃないのかな?
ネットだからっていう奴は論外。それはリアルで出来てない正真正銘のニセもの。
ネットでリアルな話するなら現実でリアルにやってみな
0502ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 15:58:05ID:iwd1ga8t努力が一番の近道だ。
0503ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 16:20:14ID:Sl3vnQnU勉強が出来たほうが将来役立つ。特に物理だ
0505ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 19:43:28ID:5zFRTBtg頭の悪そうな奴らがヤングギターを読みながら必死に部屋にこもって練習するのがイイヨ^^
下手に外に出て社会における自分の現状を知って、絶望した挙句人でも殺されたらたまったもんじゃない。
「俺ギター上手いんだ すごいだろ 勝ち組だろ」みたいに勘違いしていてもらって、社会の現状に気づかないまま脳みそ夏模様のままでいてください。
0506ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 20:45:39ID:H+WpVfHA0507ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 21:02:31ID:b73bN0I8凄い発想するな。さすが自分の経験だけあるな。
0508ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 22:08:35ID:81mai7+v0509ドレミファ名無シド
2008/07/28(月) 13:02:35ID:Sa1MuNt/>>この「エネルギー」っていうのは何のエネルギー?
押弦していた指を高速に離弦し、次のポジションに移動という目的の場合は、指が立っている場合の方がエネルギー効率的に有利という事。
>>>指の質量が少ない人の場合、トルクをかせぐ為に必然
>>このトルクっていうのは、どの軸まわりにどこで何を回すことを指してるの?
自分が言いたかった事は、例えば釣りに例えると
背筋を真っすぐにしていた方が、少ない力効率で、リリースが出来るという様な事
同じく、キャッチャーの盗塁阻止時または、ピッチャーの暴投対応時、剣道の構え...等々
>>483
その通り。プラス離弦が重要。
ぎりぎり迄引っ張って離弦する事が出来るかどうかなど、
脳が思った瞬間に離弦出来るかという点。
その為に効率的なのが、1.フレット際押弦 2.指立て 3.親指の位置
483は当然わかっていると思うが、ここの住人のほとんどは意識自体もしていないんだろうな
0510ドレミファ名無シド
2008/07/28(月) 13:29:28ID:Sa1MuNt/日本の場合、弦に平行にストロークする人が非常に多い
(個人的には、フォークブームの影響だ思う 無理にデカイギターを使うから)
弦に平行にストロークした場合、ゆっくり弾くとブラッシングの部分の音は
ポロ ポロ ポリ ポリといった感じで鳴る
しかし、手首を使った場合は、チャカという感じでキレ良く鳴る
コレと同じ様な事で、速弾きであろうがなかろうが、押弦は勿論の事、離弦もキレよく素早く行うのが基本
指の怠慢による都合でなく、頭の中で鳴っているフレーズの通りに鳴らすべき
例えば、
「 ポ チ ン 」というフレーズを弾きたいのに
フレット際を押さえてなかったり、ちゃんと押弦していなかったりし離弦ノイズを含み
「 ポ(コ)チ(ン) 」と鳴ったり
離弦のキレが悪いなど、脳とシンクロしていない為に、
「 ポッコチン 」や「 ポコーチン 」、果てや「 ポコチ...ブギャ」という様な事になる
剣道、茶道、華道、極道...道には夫々基本がある ギターだってそう
基本を知っていて損をする事は無い
勿論、”下手ウマ”が通る人や
ジミーページの様な「俺の指から紡ぎださる音全てが芸術」
という人もいるので、俺の言う通りにすれば良い音楽が作れると言うものではないが
そうゆう人達でも、基本はわかっている筈
0511ドレミファ名無シド
2008/07/29(火) 00:45:21ID:7QKnMogp>指が立っている場合の方がエネルギー効率的に有利
離弦から押弦までの動作中の指の仕事量を評価したいのだったら
2関節のロボットアームのような単純な場合
指の関節を完全に伸ばした棒の状態で指を指板と平行になるように寝かせた状態で
回転の中心を離弦から押弦の周期に合わせて鉛直方向に単振動させた動きが
俺の直観的には最小になると予想されるんだが・・・。
指が立ってる時にエネルギー効率が良いと言い切る根拠は?
>手の質量の違い(要するにトルクの違い)
背筋をまっすぐ伸ばす?質量の話はどこいったの?
>物理的な事実であるから、精神論では克服は出来ない
って書いてるくらいだから、何かを主張したいのであれば
出来れば、自分ルールじゃなく物理的な事実に基づいて説明してくれないか?
正直、演奏方法の最適化に対して、モデルに対する議論もなく、
あたかもその結論が物理的な事実に基いてるかの如く書いてる様は
夏学期に解析力学を履修した大学一年生の授業アンケートのように見えてしまうんだが
0512ドレミファ名無シド
2008/07/29(火) 01:10:38ID:nqXzdjipこの基地外どもは
0513エリック
2008/07/29(火) 01:27:07ID:TEye+08fそんなレスが付くとは思ってもみなかったぞ、お前若いな。
相棒二人も手数が多いから、結構弾きまくらないと目立たないんだ。
早いフレーズも余裕で弾くと「ゆっくりな手」って言われるんだぜ?
後輩のJPよりは絶対俺のが早いな。ダチのJBは変わった奴だから比べられん。
ところで>>486よ、ホントにマジレスなのか?
0514ドレミファ名無シド
2008/07/29(火) 04:15:49ID:Dd6egg0h0515ドレミファ名無シド
2008/07/29(火) 13:28:48ID:416aJeUE「スローハンド」の由来は弦交換やチューニングが遅いからじゃないの?
0517ドレミファ名無シド
2008/07/30(水) 00:27:12ID:Lu/3XuTb速弾きのとこで付けられた名前じゃないがな・・・・
0518ドレミファ名無シド
2008/07/30(水) 20:23:53ID:21nHWaJtするからついたあだ名じゃなかったっけ?
0519ドレミファ名無シド
2008/07/30(水) 21:21:52ID:fM64m2FZ0520ドレミファ名無シド
2008/07/31(木) 00:57:11ID:klJ+nALt0521ドレミファ名無シド
2008/07/31(木) 01:01:07ID:C+NaNx9W妖怪ピック隠しの出現率が異常
0522ドレミファ名無シド
2008/07/31(木) 01:27:33ID:p2E3jIJ9確かに小回り効くし速弾きはスゲーしやすいが
コード弾きなんかえらいストロークが長くなったような気が
まぁ慣れなんだろうけどなー
0523エリック
2008/07/31(木) 05:05:53ID:a3m5HBP4もう俺の頭ではどうしていいのか分からないから
コカインはやめる事にするよ。
あれ?ジョージ、迎えに来てくれたのか?
0524ドレミファ名無シド
2008/08/02(土) 13:19:26ID:qwk9TzcDおまえワザと突っかかってんだろ?それとも話し相手が欲しいのか?
俺が言ってるのは、特に離弦の話だ 甘えてないでよく考えろよ
質量?だから上の方で書いてるだろ,鉛の板でも巻いて実験してみな
君は頭デッカチなんだよ、取り敢えずギターもっと弾けよ
弾いてりゃ余程のアホじゃなきゃわかる筈だぜ
0525ドレミファ名無シド
2008/08/02(土) 14:11:06ID:K2BNxf8L>押弦していた指を高速に離弦し、次のポジションに移動という目的の場合(>>509)
こう書いておいて、「特に離弦の話だ 甘えてないでよく考えろよ」って・・・
条件を後付けしないと破綻するような浅い主張だったの?
>質量?だから上の方で書いてるだろ
>弾いてりゃ余程のアホじゃなきゃわかる筈だぜ
ギターを弾いてるんだったら、余程のアホでも分かるとのことなので
改めて聞くが、
このトルクっていうのは、どの軸まわりにどこで何を回すことを指してるの?
結局のところ、釣りだのの話でごましているだけで答えてなくない?
まさか、>>524自身が自分で言うところの「余程のアホ」なんじゃないよな?
0526ドレミファ名無シド
2008/08/02(土) 14:29:23ID:qwk9TzcD-1-
-2-
-1-
-1-
-3-
-1-
この何の変哲も無いコードを、人差指(セーハ)・中指・薬指で、指はフレット際という条件(当然だが)で弾いた場合、
1.中指がフレット際を押さえられない 2.セーハが斜めになってしまう 3.肘を前方に突き出さないと弾けない
という人は、そのギターは手に合っていない。
「皆んなそうじゃん」とか言う奴が多いが、思い込んでる、勘違いしている人間が何万人もいるという事だ。
こうゆう間違った習慣が、何十年も続いている理由には、
fender ストラトキャスター等により、ロングスケールのデファクトスタンダードが出来上がってしまった事と、
日本人が、欧米のギタリストを”憧れ過ぎた”という事がある。
弾けない理由は 1.指が短い 2.中指の人差し指方向への柔軟性が低い の2点。
2に関しては、日本人に限らず、例えば、ポールギルバートの様な巨大な手の人でも、
例えばオールドスタイルでは中指で弾いていた様な部分を、薬指に積極的に置き換えているのは
実は、指の構造的にその方が、効率的だから。この点は小さい手の人にも有効な対処だが
対応出来るフレーズは限られる。
どんな無理な格好で弾こうが、上記コードを鳴らし続けるだけなら、問題無い
が、コードワークの場合、苦手なコード(無理をして弾いているコード)が出てくる度に
手や腕の構えが変わったりする事は、コードチェンジ時のミストーンの誘発、
特定弦(無理して押さえている指)の音キレの悪さなどに繋がる。
1.2.どちらの理由も、ストレッチで指の機能を改善するか、自分の手のサイズに合ったギターに変えるしか方法は無い。
ストレッチというと、馬鹿単純に人差し指と小指を命一杯広げる事を指すとしか考えられない無知な奴
(特に上の方で、ホールズワースという文字に反応してる馬鹿)が多いが、手の小さい人が最初にやるべき事は、
中指と薬指のストレッチだ。これを克服するだけでも、随分音が変わる。
0527ドレミファ名無シド
2008/08/02(土) 14:35:18ID:9OyeKP6y0528ドレミファ名無シド
2008/08/02(土) 14:44:41ID:K2BNxf8Lなんで俺のこの簡単な質問は答えてもらえないの?
>手の質量の違い(要するにトルクの違い)
このトルクっていうのは、どの軸まわりにどこで何を回すことを指してるの?
何らかの仮説を持っていてそれを主張するのは一向に構わないが
反論、質問に答えてもらえない限り検証できなくないか?
「単純にギターのサイズが合っていない」って2つ目の主張に
入る前にまず、質問に答えてよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています