速弾き出来ないプレーヤーって何なの?のJAZZV
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0403ドレミファ名無シド
2008/07/22(火) 21:53:10ID:zlW+E9ql読解力無さ過ぎだな
君の理屈では、手の大きさに関わらず、ヴィオリンが弾ければ、チェロも弾けるって事になるな?
しかし”良い音が鳴らせる”と、”音が出せる”では違うという事をわかってるんだろうか?
>>ジミヘンのコピーだって上手い日本人は沢山いる
中野シゲヲか?w 他に挙げてみろよ?そういないだろ?
イングヴェイを完コピ出来る奴より少ないんじゃないか?
あのさぁ、精神論とか ましてやオリジナリティーの話をしてんじゃないんだよ
単に物理的な話をしてんだよ 東から太陽が昇るのと同じ話な訳
以前、別のスレでも書いたが、
試しに、手首に重し付きのリストバンド巻いてストロークしてみ?音全然違う筈
まぁそんな事は常時やってられないんで、
指をストレッチで柔軟にし、指を極力フレット直近に置き、指を立て、
筋硬直を最小限にし、弦に圧力を加えつつ、リリース時の筋肉の余裕を保つ持つ事によって
長い指の人や、手の質量が多い人の様なタイトなプレイが出来るって話
例えば、手の小さいマーティーフルードマンなんかは実践してる事
同じく手の小さいマイケルシェンカーなんかも、フレット直近に指を立てるのはかなり意識してる
横関敦が3本指中心にしてるのも音色の為
また、腕の良いブルースプレイヤー程、フレット直近は意識してる
指を、弓に例えるとよくわかるよ
軽い弓、重い弓、短い弓、長い弓、よくしなる弓、ふにゃふにゃの弓...考えてみ?
>>402
内容に否定する要素は一切無い。
ちなみに俺も、ポールギルバートのコロラドブルドッグとか、
テクニカルディフィカルトやった時は、ロングじゃキツいんで、
ミディアムスケールのギター使った。という感じで実際に竿尺は長短使い分けてるね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています