トップページcompose
574コメント239KB

速弾き出来ないプレーヤーって何なの?のJAZZV

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2008/07/03(木) 07:00:14ID:f/U2clq8
いろんな意味で盛り上がること間違いなしw
タイトルも微妙にしてみました(微笑)。
0382ドレミファ名無シド2008/07/21(月) 13:51:14ID:+tE/meOq
速弾きで目立とうとするギタリストは糞だ。
音使いやメロディーセンスで目立て!
その中で必然的に速弾きになる部分があるなら構わないが自然にさらっとやれ!とにかく速弾きを前面に出すな。
センスの無いドラマーのツーバスと同じで曲を台無しにする。気持ちいいのは自分と一部のキッズたけだ。
0383ドレミファ名無シド2008/07/21(月) 14:02:15ID:1fYiTJwR
笑顔体操


0384ドレミファ名無シド2008/07/21(月) 14:04:07ID:UgZIEfAg
速弾き要らない例w
http://www.youtube.com/watch?v=BynUZOJc8QI
0385ドレミファ名無シド2008/07/21(月) 14:05:33ID:bm/uBNVm
>>382
インギーはあらかじめ決めてたメロディーを弾くか、あとは速弾きしまくるしか出来ないからなぁ。
音使いやメロディーでソロを決めることが出来ないんだよな。
速弾きでしか小節を埋める事が出来ない。
0386ドレミファ名無シド2008/07/21(月) 17:57:50ID:I9AftnAP
イングヴェイはメロディも超一流だよ 音使いもちゃんと考えてる
0387ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 04:35:36ID:2LQUR3WI
イングヴェイは1音のヴィブラート長音だけで32小節使ったりもする希代の演奏家。
バロック音楽における主旋律楽器(ヴァイオリン)が創り出す世界観をelectric guitarで
描ききるために、チョーキングやヴィブラートはもちろんヴォリーム奏法やアルペジオ・速弾き
等の技術を10代で習得。
ロックギターのアプローチとは根本的に違うためロック好きに受け入れられにくいのは当然か。

必聴盤は84年発表のソロ作1st「RISING FORCE」
0388ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 05:36:45ID:2LQUR3WI
寝ぼけてた…orz
32小節じゃなく6小節だ
0389ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 10:08:52ID:7rXj6gWx
32小節ヴィブラート一発ってのは確かにすごいなwwww
豚貴族の表現力に脱帽。
0390ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 11:54:27ID:1wtdUu8y
確かにイングヴェイは、いわゆるメタルのギタリストとはちょっと違うかもね。
イングヴェイで一つのジャンルになってる。
0391ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 13:05:30ID:ff2HnB6g
たしかに純粋なメタルとは言いづらい。
だからイングヴェイとそのフォロワーでは、ジャンルが違うんだよな。

イングヴェイ自身は、単純なメタルやHRとは言いづらい特殊なスタイルの持ち主だが、
そのフォロワーは基本的にメタル。イングヴェイのわかりやすい部分をコピーしただけ。
0392ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 14:37:51ID:zlW+E9ql
>>379
おまえ女々しい奴だな 金玉付いてるか?
0393ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 15:02:15ID:zlW+E9ql
>>381
>>結局、速度とフレーズに応じた理想フォームがある
喧嘩するつもりはないが、その考えはかなり古い考え方。
「10人十色」と言っても、それは誤差。
それが順アングルと逆アングルであってもそれは誤差。
基本=手首と指の動き 後は誤差。
音色に変化を起こす為などの際の動きの変化は当然ありだが、基本は外さない。
日本はクラッシックの伝統が無いならなのか、基本を疎かにし過ぎ。
間違った弾き方で、「何とかなる」と信じて練習続けても絶対に無理。
>>でも骨格や関節の特徴は人それぞれだからそれも一概には言えない
体と、手に合ったサイズのギターを使うべき。
それが嫌なら、ストレッチか手術で克服するしか無い。
平均的日本人に一番合うサイズは、ムスタングとかのショートスケール
俺はマーティーフリードマンより少し大きい位の手なので、ミディアムが適合サイズ。
しかし、ロングの音が好きだったんでや、過酷なストレッチで克服した。
小さな手で大きなギターを何年練習しても絶対に弾けないものは弾けない。
嘘でも何でも無い。これは真実。
特に、ジミヘンやレッチリをコピーしてる人達
いい加減目を覚ました方が良い。
何年練習しても同じ様な音をタイトに出すのは無理。
それでも弾きたいなら、肉体改造しかない。

ホレ皆ツッコッメ
あぁ言っとくが成毛厨じゃないからな
0394ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 15:31:40ID:xOK+JRuS
ショートとロングの違いって1フレで2ミリくらい?
マジ過酷なストレッチだなw

ネックの太さや形は気になるけど、スケールねえ。
よっぽどメタルなストレッチ君なの?
0395ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 15:42:48ID:xOK+JRuS
それにジミヘンもレッチリも握りこむのがきついのはあるけど、
ストレッチ全然無いじゃん。過酷なストレッチ意味なくねw
0396ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 15:54:04ID:P68m3gn7
>>393 氏ね
0397ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 16:11:20ID:HwbTVBOX
氏ねはよくない。
0398ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 16:12:17ID:2POzfuSV
結局どんなスタイルであれ速く弾くことなんてできて当たり前でしょう


それを「ヘビメタが〜」とか言って逃げるんだなw
ハーモニックマイナーを多用してを速く弾いただけでメタル?

ピッキングのスピードに頭の回転がついていかないんですか?^^
0399ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 18:16:26ID:zlW+E9ql
>>394
ガチであほだなこいつw 1フレット近辺で遊んでろや

>>395
>>ストレッチ全然無いじゃん。過酷なストレッチ意味なくねw
それが思い込みなんだよ
動きのあるコードプレイする時、フレットとフレットの真ん中辺りを押さえ、しかも指が寝ちゃってる奴がほとんどなんだよ
指が届いて音が鳴ればいいってもんじゃない フレットの直近に指立てて弾けなきゃ駄目
横方向だけの話してんじゃない アホの為に一応言っとくが勿論セーハは別だぜ 
音が違うんだよ 音の腰が 指の質量が少ない日本人は特に、フレット直近でタイトに押弦しないと駄目なのは明白

レッチリの Cant't Stop 知ってるよな? 小さい手じゃ、あの感じは絶対に出ないぞ
なよった指でへなへな弾いてちゃアノ感じは絶対でない

小さい手で、でかいギター弾いてる限り 難易度は
ジミヘンの曲>>イングヴェイの曲  なんだよ わかる?
例えば、アンディーサマーズのコードワークなんかでもそう

俺の意見とかじゃなくて、これは事実なんだよ
一回海外旅行でも行って、ブルースのライブでも見てきなよ 音の違いを実感するから

>>396
おっぱい飲むとこからやり直せ

それにしても、このスレ 高見沢の泣き言みたいな甘ったれたばっかだな
0400ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 19:05:08ID:Lzl9DMHn
速引きネタスレで何語っちゃってんだ
このスレ的にはどうでもいいことだ
0401ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 19:45:19ID:H283bgfY
>>399

ん〜何言ってるだ?
あんたこそ思いこみだろ。
物理的に体格の差で弾きにくい、弾きやすいはあるが、本人と同じようにしないと弾けないわけじゃなく、結局どれだけ原曲聴いて練習して…

それでもただの物真似、さらにそこからオリジナリティを追求できたら一人前だろ?

インギーをコピーしてる奴らはインギーのコピーを仕切れてないうえに、似てる部分はみんなに煙たがられる部分のコピー(ピロピロね)

そんなんばかりだからインギーは飽きられる、ジミヘンのコピーだって上手い日本人は沢山いる、ただ、ジミヘン好きが叩くだけ。

速弾きに関してだけど、結局リズムがしっかりしてる人が上手い!リズム無視して練習や速弾き、でたらめなアドリブしても巧くはならない。

速弾き出来ない奴は、さらにリズム感が悪い人。
弾かないと弾けないは、ちがうからね。


リズム感がよけりゃ、少し練習したらすぐ速く弾けるようになるよ。
04023812008/07/22(火) 20:41:14ID:WedsoVYV
>>393
理想フォームって言葉は悪かったかな?要は速くなるごとに手首の動きは必然と小さく
なるということが言いたかったわけ。エコノミー使うと特にそうだ。
 
それから骨格的なこといえば親指が長い黒人などに逆アングルは多い。
それから親指の関節がよく動けば逆アングルや親指屈伸がうまく使えるだろう。 
ストレッチならば訓練である程度は伸びるようになるだろう。別に否定も何も無いよ。
ちなみに俺は多分君より手は大きいがミディアムスケールを弾いてる。
その辺は音質との兼ね合いだと思うが演奏性を優先させているつもりだ。
成毛厨とは自分で思わないがそれなりに影響受けた世代だからかな。
0403ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 21:53:10ID:zlW+E9ql
>>401
読解力無さ過ぎだな
君の理屈では、手の大きさに関わらず、ヴィオリンが弾ければ、チェロも弾けるって事になるな?
しかし”良い音が鳴らせる”と、”音が出せる”では違うという事をわかってるんだろうか?
>>ジミヘンのコピーだって上手い日本人は沢山いる
中野シゲヲか?w 他に挙げてみろよ?そういないだろ?
イングヴェイを完コピ出来る奴より少ないんじゃないか?

あのさぁ、精神論とか ましてやオリジナリティーの話をしてんじゃないんだよ
単に物理的な話をしてんだよ 東から太陽が昇るのと同じ話な訳

以前、別のスレでも書いたが、
試しに、手首に重し付きのリストバンド巻いてストロークしてみ?音全然違う筈
まぁそんな事は常時やってられないんで、
指をストレッチで柔軟にし、指を極力フレット直近に置き、指を立て、
筋硬直を最小限にし、弦に圧力を加えつつ、リリース時の筋肉の余裕を保つ持つ事によって
長い指の人や、手の質量が多い人の様なタイトなプレイが出来るって話
例えば、手の小さいマーティーフルードマンなんかは実践してる事
同じく手の小さいマイケルシェンカーなんかも、フレット直近に指を立てるのはかなり意識してる
横関敦が3本指中心にしてるのも音色の為
また、腕の良いブルースプレイヤー程、フレット直近は意識してる
指を、弓に例えるとよくわかるよ
軽い弓、重い弓、短い弓、長い弓、よくしなる弓、ふにゃふにゃの弓...考えてみ?

>>402
内容に否定する要素は一切無い。
ちなみに俺も、ポールギルバートのコロラドブルドッグとか、
テクニカルディフィカルトやった時は、ロングじゃキツいんで、
ミディアムスケールのギター使った。という感じで実際に竿尺は長短使い分けてるね
0404ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 22:09:17ID:aVHHtaxr
>>401
あんたのいうリズム感ってなんなのかよくわからんから、語ってもらえるかい?

>>403
フィンガリングでサウンドは確かに変わる気がする。
0405ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 22:17:32ID:hQJYZSba
>403
タイトな音とか定義してない用語を使ってるうちは賛同はあまり得られないと思うよ。
あとマーティは背は低いけど別に手はそんな小さくないな。
0406ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 23:25:36ID:H283bgfY
>>403

誰がジミヘンをコピーしてるとかは、言わないがジミヘン風に弾けてる人が確実にジミヘンと同じ弾き方とは限らないって事、ヴァイオリンを弾けりゃチェロは極論だろ?
阿呆か!まぁヴァイオリンで弾くようなフレーズをチェロでも弾けりゃ凄いわな!俺が言いたいのは物理的に無理なプレイ出来ないプレイは出てくるだろうが、あんたの言い方だとジミヘン〜の弾き方はこうじゃなきゃ弾けませんって聴こえるんだよ!
アルバートキングやジェフヒーリーたちが弾くオーソドックスなフレーズを耳だけであんたはこのフィンガリングは、あーだのこーだの語れるのか?
ギターを弾くにはベーシックになるべく弾き方は絶対あると思う、演奏や音色を優先させるためにミディアムやショートに変える勇気があってもいいと思う。

ただあんたの言い方は上から過ぎ、基本は絶対あるが、上達には絶対はない。わかる?
0407ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 23:28:13ID:H283bgfY
>>404

わかりにくいかもしれないけど、3連6連16符7のグループ9のグループなど(他にも色々)フレーズをリズム合わせて弾くのは簡単な練習で出来ると思う。

さらにその上のレベルはそれぞれのフレーズを全部16符で弾くのを当たり前に弾けるようになる事。(例えば7のグループフレーズを16音符で)

まぁ、ポリリズムって言うのかな?

これが出来ると、速弾きする時にアウトサイドとかインサイドとかをあまり気にしなくなる。

アドリブするときに自分が作ったリックをいつでも出せるようになって、少しは手癖くささがなくなると思います。

この感覚がわかるリズム感って言うのかな、わかりにくくてスイマセン。
0408394-3952008/07/23(水) 00:27:54ID:mqj260ZR
>>399
お前はギターで言う「ストレッチ」も知らなきゃ、「スケール」も
良く分かってないな。「スケールの違いなんか、1フレット付近でも」
2ミリ程度か?」と聞いたら勝ち誇ったように「1フレット近辺で遊んでろや」
だってw

ほんっと、自分があれな人間ほど自分は賢いと思い込むんだよな。

スケールってなんだか知ってる?ショートとロングの違い分かる?
1フレット違うだけなんだけど。半音上げたらじゃあ突然「あの感じ」が
でたり、へなへなだった音がよくなったりすんのかい?もの凄く賢そうな事
言うね君。

ギターでいう「ストレッチ」ってなんだか知ってるかい?太いネックで
頑張って指を立ててフレット付近弾きました!なんてのは「ストレッチ」って
言わないんだよw 過酷なストレッチ(笑)ってのは「痛いけど頑張って
毎日手を柔軟運動しました」、って事かよw

フレット付近で指立てて弾けってそんな初心者でも知ってるようなことで
大上段で噛み付かれても困るわw

Can'tStopのどこにストレッチがあるのか知らないけど、手がでかくなきゃ
弾けないようなところはどこにも無いだろ。どのフレーズだかいってみ?
ウェブの狂犬君w 

で、そのフレーズはカポ1、半音下げで弾いたら突然弾けるようになるのかい?
0409ドレミファ名無シド2008/07/23(水) 02:34:21ID:rZ+tG70I
>>387
同意。
イカロスの夢(元ネタはアルビノーニのアダージョ)の演奏力は凄いな。
ビブラートや音の長さやダイナミクス…全て計算しつくされた演奏。
86年に事故する以前の作品は音楽の好みの問題はあるだろうけど演奏能力って意味
ではどんな畑のミュージシャンでも認めるべきものはあると思う。
ギターはヴァイオリンみたいにボウを使うわけじゃないから段々と深くかかるビブラート
とか使ってヴァイオリンに似せてるように思える。
フルートのブレスみたいな間を開放やグリスでたまに入れてみたり結構深いことやってるよ。
嫌いな奴は聴いても気付かないだろうけどね。
0410ドレミファ名無シド2008/07/23(水) 03:31:30ID:wHhx+caV
しかし理屈っぽい奴が多いな・・
一人一人骨格もサイズも音の好みも違うに決まってんだから
好きに弾いたらええがな。
そんな分析ジミヘンが聞いたら「何それ、アホくさ」て言うに決まってるぜw
0411ドレミファ名無シド2008/07/23(水) 04:04:57ID:rgJKYbjl
http://jp.youtube.com/watch?v=OgA-MGBsb9M&feature=related
結構見入ってしまった。
0412ドレミファ名無シド2008/07/23(水) 13:22:45ID:oqI/+pvp
>>406
>>誰がジミヘンをコピーしてるとかは、言わないが
言わないんじゃなくて言えないんだろ?というかジミヘンなんてろくに聞いた事ないだろ?おまえ
>>ジミヘン風に弾けてる人が確実にジミヘンと同じ弾き方とは限らないって事
風?そりゃそうなるわな 何を当たり前の事言ってんだぁ?
>>ヴァイオリンを弾けりゃチェロは極論だろ?
それ位おまえの言ってる事がおかしいって話
>>まぁヴァイオリンで弾くようなフレーズをチェロでも弾けりゃ凄いわな!
YO YO MA はチェロでヴァイオリンと遜色無くパガニーニやってるぞ だが、指は長い。
>>あんたの言い方だとジミヘン〜の弾き方はこうじゃなきゃ弾けませんって聴こえるんだよ!
そう聞こえるのはあんたの脳みその問題
>>アルバートキングやジェフヒーリーたちが弾くオーソドックスなフレーズを耳だけであんたはこのフィンガリングは、あーだのこーだの語れるのか?
耳だけで?はぁ何言ってるんだ?鼻で聞くのか?鼻で語るのか?聞きゃ分かるだろが
わかんないのは能力の問題だろ? どんだけ自分の耳に自身が無いんだよ
>>ギターを弾くにはベーシックになるべく弾き方は絶対あると思う
だからそれを最初から言ってるだろ
>>演奏や音色を優先させるためにミディアムやショートに変える勇気があってもいいと思う。
勇気なんかいらないよ ギター3本買えば良いだけの話
>>ただあんたの言い方は上から過ぎ
2ちゃんでそれを言うか? 
>>基本は絶対あるが、上達には絶対はない。わかる?
OIOI 話をぼかすなよなw
0413ドレミファ名無シド2008/07/23(水) 13:25:03ID:oqI/+pvp
>>408
>>Can'tStopのどこにストレッチがあるのか知らないけど、
おいおい誰がストレッチの話をしたんだよ ボケてんじゃないかおまえ

>>手がでかくなきゃ 弾けないようなところはどこにも無いだろ。どのフレーズだかいってみ?
お前日本語の読解力あるの? おまえみたいなのは弾けてる気になってるだけの話
フレーズ?イントロからしてそうだろうが?おもえも薄々気付いてんだろ?
短い細い指で、何となく弾いてもあの音は出ないのは明白だ

>>太いネックで頑張って指を立ててフレット付近弾きました!なんてのは「ストレッチ」って 言わないんだよw 
だからぁちゃんと読んでる?何を見当違いな事言ってんだか...
おまえホールズワース、コピーしたことあるか? 一回してみりゃわかるよ
指が届きゃ良いってだけじゃ駄目な事が

>>フレット付近で指立てて弾けってそんな初心者でも知ってるようなことで 大上段で噛み付かれても困るわw
ガチで馬鹿だこいつw 初心者どころか、歌番組でもみて見ろよプロでも出来てない奴一杯うるぜ
大半は指が短いのに、ロング使ってる奴だけどな
まぁ おまえみたいに家でギター弾いてるだけの奴にはわからんのかもな
0414ドレミファ名無シド2008/07/23(水) 13:39:58ID:S18VHthl
↑いつまで生きてんの?
存在そのものか迷惑なんだよ害虫が
0415ドレミファ名無シド2008/07/23(水) 18:41:53ID:W7N8biVp
>>412

は絶対に自分が正しいと思ってんのなw

読解力とか言ってるけど、理解力お前ないやろ。

お前の意見は揚げ足とりで、周りを諭したいみたいだが。

アホすぎ。
0416ドレミファ名無シド2008/07/23(水) 19:18:01ID:nCYNUzkK
理屈捏ねてるヤツはとりあえず音で示せ
うpしろうp
0417ドレミファ名無シド2008/07/23(水) 20:09:41ID:rZ+tG70I
当たり前の正論を理解出来る奴には今さら風に聞こえることでもそれすら理解出来ない
奴もいるのは確か
0418ドレミファ名無シド2008/07/23(水) 21:16:21ID:oqI/+pvp
>>414の坊は放っておくとして
>>415みたいなガチアホには、話するだけ無理だった様だな

おまいらこのコード弾けるか?
押弦はフレット直近で、1、2,6弦の音を持続したまま、2、4弦をリニアにトリルだ
トリルはシャッフルするなよ
ギターが手に合ってるならこれ弾けて当然だぜ
弾けないんならギターがデカイってこと
大抵の奴は、人差し指の腹に5弦が当たるか、
小指が斜めで一杯一杯な筈

--5--
--5--
--2-0-2-0-2-0 (トリル)
--0--
--3-0-3-0-3-0 (トリル)
--1--
0419ドレミファ名無シド2008/07/23(水) 21:23:35ID:oqI/+pvp
x  2、4弦をリニアにトリルだ
○ 3、5弦をリニアにトリルだ
0420ドレミファ名無シド2008/07/23(水) 23:29:08ID:rwjR6Nsl
ネット弁慶乙
0421ドレミファ名無シド2008/07/24(木) 01:11:19ID:FJeI67Xs
>>418

コードネームを言えよ、お前の説明は解りにくい、何フレットなん説明するなら音名ぐらい言え。

仮に弾き難いとしたら何故そのギターがその人にとって合わないギターっくくりなんだ?

お前自滅してるだろ、体格や物理的、出したい音色によってギターのサイズを変える、自分合ったギターにするって言いたいんだろ?

お前がチェロのくだりでヨーヨーマの話しを出してきてヨーヨーマはサイズが出かいチェロでヴァイオリンのように弾けると、そしたらヨーヨーマにとってチェロは合ってるサイズで、だからヴァイオリンも弾けるっての?
確実にヨーヨーマはそれだけの弾く技量あるからだろ?
ヴァイオリンを弾く要領で弾いてるわけじゃない。

ギターもしかりや、本人と同じプレイスタイルじゃなくもプレイヤーの創意工夫でその音に近づく事は出来るんじゃないの?

後、リニアって…


ヤングギター見過ぎだろ
0422ドレミファ名無シド2008/07/24(木) 02:41:22ID:UHVgda83
確かにトリルはきついが練習する気にもならないコードだ。
0423ドレミファ名無シド2008/07/24(木) 02:42:31ID:9dKIV/If
なんか昨日から乱舌戦の様相ですね、お二人さんw。
0424ドレミファ名無シド2008/07/24(木) 02:48:23ID:E/+Z1s73
>>418 ちょっとマジレスさせてくれ。
あのさ、俺ギター大体10年やってていろんな曲弾いてきたし、
そこそこアドリブもとれるレベルなんだが、
そんなコード弾いたことねーよwと言うか必要ない。
おまえが普段どんなジャンルの音楽やってんのか知らんけどさ、
どういう時に役に立つんだ?w
こんなもん普通に押さえることできんでも常識的な
範囲内で弾きこなすことはできるだろ。ジャズでもロックでも。
自分は手がでかい方だけど不自然にネック持ち上げてこないととても弾けん。
たいていの奴はそうじゃないのか?少なくとも実用的とは思えないフォーム。
それを普通に弾けて当たり前みたいに言うなよ、すごく不自然だ。

1、2弦は4fでしたなんてオチはやめてくれよ?
0425ドレミファ名無シド2008/07/24(木) 03:11:47ID:9dKIV/If
まあ横レスさせてもらうと…何の話だ?w
手が小さいならストレッチの訓練をするかショートスケールでも弾けって話かな?
だとしたら、速弾き出来ない奴と同じことで大胆股開き出来ない奴は…ってことだろうな。
出来ないより出来るに越したことはないということだが、やはり出来るとはどの程度
を指すのか?って根拠のある説明も必要だわな。 
アランホールズワース程度って言われたらみんな明日からショートスケールでしょ?w
0426ドレミファ名無シド2008/07/24(木) 03:27:21ID:9dKIV/If
根拠ある説明のキーワードは異弦同音かな。
0427ドレミファ名無シド2008/07/24(木) 03:46:57ID:E/+Z1s73
>>426
うん、まぁそんなとこだろうな。
ただ低fにおいては、例えば1-3-5 2-4-6が問題なく
小指まで使ってフィンガリングできれば十分だと思うよ。
それだとちょっと頑張れば同音まで伸びるし。
それ以上のあんまり無理なストレッチは指に負荷が掛かりすぎるし、
大抵は工夫すれば違うフィンガリングに置き換えられるからね。
無茶なフォームではいい音出ないし。
0428ドレミファ名無シド2008/07/24(木) 04:42:52ID:Sm8b3CGV
ウェブのマッドドッグ君今日も吼えてんのw

>>418
これをやんなきゃいけない音楽的な必要性がどれだけあるんだよ。
大体こんなもんミディアムでもロングでもかわんねえよ。

どうしてもやりたいならお前はデュオソニック弾いとけ、
デュオソニック。
0429ドレミファ名無シド2008/07/24(木) 04:52:18ID:FJeI67Xs
>>418

結局何を言いたいのか的をえていない。

何が言いたいのか説明してくれ。

それを読解力ないとかそんな言葉で逃げるなよ。

俺は人それぞれ個人差があると言う意見に対して、あんたが「それは古い考え」みたいな反対意見だしておいて、あんたの言ってる意見が、ギター弾くにおいて大した事を言ってるわけじゃないのがおかしいから意見したまで。

あんたがギター弾く理由が、コピーしたいミュージシャンと同じ音を出せるようになるのが目的ならあんたの言うとおりかもしれないがな。

俺はそこに意味は無いと思う。
0430ドレミファ名無シド2008/07/24(木) 05:04:21ID:Sm8b3CGV
大体Can'tStopのイントロが辛いって、7フレから10フレまで
しか使わないのに、お前どんだけ指短いんだよw

デュオソニックでも駄目だそりゃw
0431ドレミファ名無シド2008/07/24(木) 07:37:25ID:ZQJSNDYl
>>421
>>コードネームを言えよ
 コードネームは 山・川・豊
 丸善か紀伊国屋の洋書コーナー行ってみてこいや 某教則本の目次除いた1ページ目に載ってるぜ
 というか音でわかるだろ普通? それともどう解釈するかって話か?甘ったれるな
>>仮に弾き難いとしたら何故そのギターがその人にとって合わないギターっくくりなんだ?
 それがわからないならギター辞めるしかないな
>>体格や物理的、出したい音色によってギターのサイズを変える、自分合ったギターにするって言いたいんだろ?
 最初から言ってるだろが
>>確実にヨーヨーマはそれだけの弾く技量あるからだろ? ヴァイオリンを弾く要領で弾いてるわけじゃない。
 だ-か-ら-... 技量の話をしてんじゃないだろが Yo Yo Maが手が小さけりゃそもそもチェロなんてやってないよ
 ギター特にブルースやロックは、何となくでも音が鳴っちゃうからたちが悪いんだよな
 だからおまえみたいな盲目な奴が増えるんだよ
>>ギターもしかりや、本人と同じプレイスタイルじゃなくもプレイヤーの創意工夫でその音に近づく事は出来るんじゃないの?
 お前墓穴掘ってんな だからその話を最初からしてんだろが? 創意工夫の話をよ
>>後、リニアって…
 LINEAR 俺の周りじゃ普通に使うぜ
>>ヤングギター見過ぎだろ
 お前どんだけ墓穴掘るんだよ YGこそおまえらみたいな甘ちゃん御用達の間違いだらけの雑誌じゃないかよ
>>自分は手がでかい方だけど不自然にネック持ち上げてこないととても弾けん。 たいていの奴はそうじゃないのか?
 そうだろ? だから自分は手がデカイと思い込んでる奴がいかに多いかって話だ
 米では普通に沢山いるぞ これは俺が実際に見てる話 おまえらが何と言おうが真実だよ
 そもそも米国人と日本人でどれだけ指の長さが違うと思ってんだ?
 同じ道具で同じ努力で、同じ事が出来る訳じゃないだろが 甘ったれが!
>>1、2弦は4fでしたなんてオチはやめてくれよ?
 オチなら6fだろ
0432ドレミファ名無シド2008/07/24(木) 07:44:45ID:ZQJSNDYl
>>425
>>やはり出来るとはどの程度 を指すのか?って根拠のある説明も必要だわな。 
>>アランホールズワース程度って言われたらみんな明日からショートスケールでしょ?w
 それは正論。その辺を明確にしないと話にならないのは当然だね
 が、ホールズワースの話を用いだすと次元が違う話になるんで、
 取り敢えず、通常のフレーズでも、フレット直近で押さえられてない人が多いという話から始めようと思ったが
 それすらわからないアホが多くて驚いた
 ちなみに、指を立てる重要性を再認識したのはホールズワースの影響
 ストレッチの成果で、表面上はホールズワースの曲は弾ける様にはなったが
 プルオフを極力真上に話さないとあの音は出ないという所に気がついた
 (というか厳密に言うとプルオフでは無いが... 話が難しくなる過ぎるんでカット)
 横方向のストレッチ克服するだけでは駄目で、更に質量の差などを擬似的に克服するにはと
 シェンカーやウエスなど過去にコピーしたものを再コピーしつつ
 改めて、指と音色の関係をて検証したって訳
 ちなみに、肉体的な事で言えば、指・手の他にあと二つ要素があるんだが、ここで話す事はもう無いだろうねw
0433ドレミファ名無シド2008/07/24(木) 07:50:59ID:ZQJSNDYl
>>418
>>これをやんなきゃいけない音楽的な必要性がどれだけあるんだよ。
はぁ?俺はお前の親じゃないぞ?自分で判断しろや
>>どうしてもやりたいならお前はデュオソニック弾いとけ、 デュオソニック。
おまえちゃんと読んでる?読解力以前の馬鹿なんじゃない?
俺はロングでコレが弾けるの。以前は弾けなかったが克服したって話。ちゃんと読めよ。

>>429
>>結局何を言いたいのか的をえていない。 何が言いたいのか説明してくれ。
おまえには何を説明しても無理と判断する
>>あんたがギター弾く理由が、コピーしたいミュージシャンと同じ音を出せるようになるのが目的ならあんたの言うとおりかもしれないがな。
 俺は誰にも似てない音を最初から目指してるんだよ お前らこそ、その様な盲目でいてはそれを得られないのでは?
新米の大工だって道具は選ぶぜ というか最初が肝心 という意味ではおまえみたいな石頭は手遅れって訳だ
>>そこに意味は無いと思う。
おまえそれは暴言だぜ。日本人のほとんどは人のコピーするのを楽しみとしてる人達だろ?
好きでやってんならいいだろが 俺は違うがな

>>大体Can'tStopのイントロが辛いって、7フレから10フレまで しか使わないのに、お前どんだけ指短いんだよw
まだ言ってんのか? おまえのアホさには呆れるわ ちゃんと読め
ついでに言っとくわ "Under The Bridge" でも同じ事だよ どうせ理解出来んのだろうがな
0434ドレミファ名無シド2008/07/24(木) 08:10:58ID:UHVgda83
速弾きには関係ないからおうち帰って
0435ドレミファ名無シド2008/07/24(木) 08:50:20ID:ZgA5q/BY
おーおー、ごまかしの長い事。

書いても無い事を「ちゃんと読め」「よく読め」挙句の果てに
「俺はお前の親じゃないぞ?」w 鼻毛かよお前はw 
アメリカが好きみたいだけど日本語苦手なの?

ウダウダ言い訳してないで、7〜9フレットの単音カッティングのどこに、
何小節目のどの音のどのような部分に、ストレッチが必要な要素があるのか
言ってみろ。

で、その全く同じフレーズがなぜ8〜10でやると突然ちゃんと弾けるように
なるのか、「おもえも薄々気付いてんだろ? 」とか擦り寄ってこないで
ちゃんと説明してみろ。
0436ドレミファ名無シド2008/07/24(木) 17:07:35ID:FJeI67Xs
>>433

おまえが、問題提起をしたんだろ!コードネームや説明をちゃんとしろって事。
甘えるなとかって、甘えてないやろ。
お前の説明だと分かりにくいんだよ。
ヨーヨーマが手が小さけりゃチェロ弾いてないって何でお前がわかるんだよ!馬鹿か?
小さくても弾いてたかもしれないだろ。
お前の主観でしゃべんな下手くそ。
リニアって言葉はヤンギ御用達だろハゲ!
お前の回りは普通に使うって、お前の回りがヤンギにはまり過ぎてるんやろ。
リニアって言葉は指板に対して横移動の高速プレイに使われ始めた言葉で、トリルのスピードや単にスピーディーなプレイに対してリニアって言葉は使わないし!
お前の固定観念は全然臨機応変ちゃうやろ。
だからお前はこの速弾きのスレッドで何が言いたいんだよ?えっ?
反論しなくていいから、何を言いたいか説明しろ。
反論したいなら説明の後にしろよな、頭デッカチ君。
0437ドレミファ名無シド2008/07/24(木) 17:22:41ID:TXEXgmQS
>>375

インギーかよW
インギーはあれでいいんだよW
あんな曲やらせる方が悪い
あとクラシックとジャズを美化しすぎ。

なんかエキサイトしてる中、亀でスマン
0438ドレミファ名無シド2008/07/24(木) 18:36:32ID:Np38+Ye2
みんな、俺の指板をワイドにつかったリニアなタッピングフレーズを聴いて落ち着け
0439ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 02:02:41ID:e4EOrOFr
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
0440ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 02:24:57ID:cDOyqKuD
落ち着きません><
0441ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 02:56:35ID:z6SMJLNX
インキンたむしにピロエース
0442ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 04:31:55ID:NXC6Tt7k
イボ痔にもピロエース
0443ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 06:10:03ID:zVj3D8pZ
JazzUのほうが良くない?
Vだといまいち音が細い気がする

メタルばりに歪ませれば
あんま関係ないかもしれんが
0444ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 12:57:02ID:tqk2OjtA
>>435
 ボケてんのか?何度も言うぞ 「ちゃんと読め!」

>>436
>>問題提起をしたんだろ!コードネームや説明をちゃんとしろって事。
 ?問題提起などしておらんぞ。おまえは学級委員長かw
 俺は最初から事実を述べているだけだ。
 コードネームは言ったぞw  大体がよぉ、
 F△7に加わったA音G音をどう捉えるかなどお前次第だろ?
 それに、6音を平等に考えれば、数種類の表記は出来るが
 そもそもこの響きでコードネームもへったくれもねぇだろが
 頭デッカチなんじゃねぇ?

>>リニアって言葉はヤンギ御用達だろハゲ!
 おまえは子供か?w 若いのにハゲてんだ? いっそスキンヘッドにしたら?
 ヤンギw 
 YG読んでる奴なんて、DAITAとか日本のジャパメが好きな奴なんじゃねえの?
 何かYGに於けるリニアという言葉の使用法を解説しちゃってるけどw、
 なる程な、YGばっか読んでるから,視野が狭いんだな 納得
 例えば、おまえは”ハシ”と聞けば、箸しか思いつかないんだな
 食いしん坊だからなw
 俺は1秒間で、橋 端 嘴 橋幸夫 はしのえみ 橋下知事 橋本大二郎 橋本慎也 かものはし 位思いつくぜ?
0445ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 13:14:27ID:tqk2OjtA
>>435みたいなアホにはわからんだろうな

1.押弦はフレット直近を、単音時は極力指を立てて押せるのが基本
2.手の質量・指の角度によって音が激変する
3.ギターの大きさが手に合っていないと、プレイに制限が出来る(場合によっては手を痛める)
4.楽器と肉体の構造を把握をしそれを演奏に活かす事は、音楽性の妨げにはならない
5.結果を気にしなければ、何をするのも自由

 フレット直近&指立ての理由は、音の腰が違うから。それと単純に
 指を立てた方が指板を押さえる際リリースする際のエネルギーが少ない点と、
 指の質量が少ない人の場合、トルクをかせぐ為に必然。
 それと、指が寝た状態から指をリリースするより、指が立った状態からリリースする方が
 音のキレが全く違うという点が肝。指が寝た状態からのリリースは、
 実音とミュート音の中間音が混ざ る度合いが多く、これを連続したフレーズという状態で聞くと、
 トータルとして明らかな音の違いとなる。また指が寝ている場合、ミストーンにつながる事が多い。 
 また、サイズの合っていないギターで無理なプレイを繰り返すした場合、
 指を壊すまで努力をする人は、途中でギターの大きさが合っていないと気付くから
 実際には、それ程いないだろうが、手を痛める危険性があるのは確か。(→) 
0446ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 13:15:35ID:tqk2OjtA
(→) ちなみに、アルフィー高見沢の様な音が好きだとか、 結果的に人からショボイと
 言われようがなんだろうが、俺は俺の道を行くと言う奴は当然無視して結構

 単音時のみならず、コード演奏時もフレット直近を押弦する事は基本中の基本
 自分の求めるフレーズでそれが出来ないのなら、手に合った大きさのギターを弾くのが手っ取り早い
「俺は速弾きしねえから関係ない」という人がいるが、歪んだ音でスケールの上下する様なものよりも、
 ジミヘンなどが多用する様な、コードを弾きつつHO&POを絡めるフレーズや
 同じ様なコードワークを安定して繰り返す様な場合の方が、
 小さい手、短い指で無理をして弾いた結果の、音の不定性の差が露呈する
 レッチリの様な特殊なテクニックを使っている訳ではない音が、日本人に中々出せないのは
 まず、手の質量の違い(要するにトルクの違い)、そして単純にギターのサイズが合っていないという事
 これらは,物理的な事実であるから、精神論では克服は出来ない。
 克服するには、1.ギターのサイズを吟味する 2.肉体を改造する 3.俺の秘密

 そんなもん関係ないよ。俺は俺の手で俺が創造した音を、心をこめて出す!
 外人のマネはしねぇ! という人は当然無視して結構
 ちなみに、現在の俺はこの状態 既存のギタリストのコピーは一切しない
 しかし過去に、ロングスケールでもちゃんと弾きたいと思う様になり、
 肉体改造を始めるきっかけになったホールズワース、
 そして、音色について深く考える様になり、ストロークと指のトルクについて研究する為に
 ウリロートと、ジョンフルシアンテのコピーをした事は勉強になった
 最初から全て自己流だったら、恐らく限界が来ていた筈

 右手を含めた技術的な質問以外はレスしない
 精神論やアホは完全に無視する事にした
0447ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 13:21:47ID:KW5NMqH/
はいまた「ちゃんと読め」と、ながーーいレス流し用のごまかし長文w

ウダウダ言い訳してないで、7〜9フレットの単音カッティングのどこに、
何小節目のどの音のどのような部分に、ストレッチが必要な要素があるのか
言ってみろ。

で、その全く同じフレーズがなぜ8〜10でやると突然ちゃんと弾けるように
なるのか、お前自身がアホじゃないなら理由を書いてみ。

「ちゃんと読め」ってならどのレスで答えてんだか「ちゃんと書け」
日本語が不自由でアメリカ大好きなのは分かったから、英語でもいいよ。


↓はい長文言い訳どうぞw
0448ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 13:25:38ID:wNnEMYUq
マンコ
0449ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 14:13:06ID:KW5NMqH/

そうだねマンコは俺も好きだよ。

で、Can't Stop のイントロの7〜9フレットの単音カッティングの何小節目の
どの音のどのような部分に、ストレッチが必要な要素があるのかという
技術的な質問に、具体的で論理的な返答を>>446にお願いしますね。
0450ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 14:31:44ID:uojI0oF5
ジミヘンストレッチおやじキター
0451ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 14:48:56ID:e+eZLxLd
ためになるスレだな
嫌味とかそんなんじゃなくマジで思う
0452ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 14:54:14ID:5axgZQub
>>418
うん、私には解るよ。
根本的な事で実は凄く大切な事なんだと思う。
いちいち説明しても解らない人には説明するだけ時間の無駄ぢゃないかなぁ。
基礎ってくらい大切だと思うんだけどなぁ‥本当に真面目に練習してれば気付く筈。

でもそこまでの域に達してる人ぢゃないと通じない話でもある。

理解をしてもらおうといちいち書くのすら面倒です…
0453ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 15:09:50ID:cDOyqKuD
アホー厨の末路を見た気がして悲しくなってきた。
こいつはジャズ板のアホー隔離病棟にぶちこむべき。
あそこならどんなトンデモ理論ぶちまけても相手にもされないから
思いっきり暴れられるぞw
しかしどいつもこいつもホールズワースオタってのは・・
0454ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 15:15:15ID:5axgZQub
一番言いたい事は
速弾き出来ようが出来まいが
ジャズ好きだろうがメタル好きだろうが
下らない一個人の好みで意見を坦々と書き込んでも無意味。
ポールが嫌だの何だのってさ、
ただの自己満足だし本当に意味無い。

見ていて 一番恥ずかしいw

0455ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 15:29:25ID:KW5NMqH/
自分で煽るだけ煽っといて、追いつめられたらID変わるのかよw
0456ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 15:30:13ID:5axgZQub
>>453
そんな下らない文字使って打ってるお前に言われたくない
お前>>445読んだ?
一番下の方なんて三回読めよ。

読んで何にも解らないならそうとうな初心者か…?
頭イカれてんのどっちだよ。

0457ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 15:32:33ID:KW5NMqH/
>>456
でも、Can't Stop のイントロの7〜9フレットの単音カッティングの何小節目の
どの音のどのような部分に、ストレッチが必要な要素があるのかという
技術的な質問には答えられないんだろ?


あ、ID違うから、別の人かあ。なんだあ、ゴメン。もちろんそうだよねw
0458ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 15:36:11ID:KW5NMqH/
>>452
>>418
>うん、私には解るよ。

www
0459ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 15:36:36ID:5axgZQub
>>455

>>445とは別人ですが
0460ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 15:38:51ID:KW5NMqH/
>>459
ああもちろんそうだともw
0461ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 15:42:45ID:KW5NMqH/
>>459
全然関係ない通りがかりが、>>445を3回読めとか、説明すんのも
面倒くさいとかいきなり言い出すんだよな。実に自然だ。

当然別人なのは分かってるよw
0462ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 15:54:43ID:KW5NMqH/
で、通りがかりの人にじゃなくて、過酷なストレッチ(笑)をこなす事で、
Can't Stop のイントロの7〜9フレットの「単音カッティング」で太い音を
出せるようになった天才の彼に、一体何小節目のどこの音にストレッチが必要
だったか、ずーーーーーっと聞いてるんだけど、もう出てこないの?

ルーターリブートしちゃったから同じIDは無理かい?
0463ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 15:55:27ID:cDOyqKuD
>>456
レ ス し と る が な 。

こうですか?分かりません><

ただ自演し出したのには糞ワロタ
自分にレスすんなw

0464ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 15:57:21ID:KW5NMqH/
いくらなんでも、もうちょっと気を配って欲しいよなw
0465ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 16:02:06ID:KW5NMqH/
>>464
うん、私には解るよ。


これが流行ですか?分かりません><
0466ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 16:08:20ID:5axgZQub
>>460
だからさ そんな曲知らないんだよね。
馬鹿みたいに何1人でずっと言ってんの?

そもそもここは「速弾き出来ない奴ってなんなの?」ってスレでしょ。

速弾きに関して 本当の基礎的な事教えてくれてんぢゃんw

馬鹿なお前に解る様にさ…こんないい人いねぇって。
金出しても教えてくれないトコだってあんぢゃない?

だから読んでよく研究してみろよ。

マジで馬鹿だからわかんねぇのかなぁ‥可哀想だ。

ギターやってるなら理解した方がいいよぉ。

>>445さんってプロの方ですか?

出て来ないかなぁ。。
0467ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 16:11:02ID:KW5NMqH/
>>466
キャラ間違ってんぞ、そっちは「私には解るよ」の方だw

元のIDはどうしたwww
0468ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 16:18:13ID:5axgZQub
いや、だから違う人っつてんだろが?
馬鹿なの?

自分女だし正直あんな知識ありませんw
0469ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 16:20:37ID:KW5NMqH/
女になったw
0470ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 16:22:01ID:3KluJ34b
>>444
物理的に無理と言って、肉体改造だと!物理的じゃねえか!
最後に自分の秘密…

笑わせろwww

ホールズワースとかウリとか出せば自分が凄いとでも思ってるらしいなコイツ。
0471ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 16:22:34ID:KW5NMqH/
そりゃ7フレ辺りの単音カッティングがショートスケールなら
弾けるようになるとかいう「知識」は誰も持ってないわなw

俺も初耳だわw
0472ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 16:24:25ID:5axgZQub
>>469
生まれつき女ですけど‥

て言うか日変わるとIDって変わるんぢゃないの?

0473ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 16:24:39ID:KW5NMqH/
おっと、女の子(笑)の君に言っても仕方なかった。
プロ(笑)の方が戻ってくるといいね。

もうあのIDは出ないと思うけどねw
0474ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 16:30:04ID:KW5NMqH/
というか、女はホントか! やたらストレッチにこだわると思った。
そりゃ背にもよるけどミディアム以下のがあってるわな。やたら
じぶーんじぶーんな長文もそのせいか。

でも、とにかく単音カッティングはスケール関係ないからw
0475ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 16:49:19ID:cDOyqKuD
もうカッティングの件は放っておいてやれよw
女のわけねぇし

>>472
ぢゃん てなんだよw
ギャルのつもりかなんかか? おっさんきめぇwww
0476ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 17:11:05ID:5axgZQub
>>474
どの辺がじぶ〜んじぶ〜んな訳?
ギターやってりゃ誰だってストレッチは大事だろ

>>475
ギャルだったけど今は焼いてないよ。
っうか ぢゃん なんて今時男だって使うからw

つっ込むトコ 完全にズレてるこいつ等 やっぱ馬鹿だわw

馬鹿相手にしてないで練習します。

ただ正しい基礎 吸収した方が上達するから。

後々なおしても中々なおらないからね。


0477ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 17:33:59ID:I1dYdRWz
今日も煽りの練習おつかれ。やっぱセンスが違うなぁ〜
0478ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 19:26:32ID:xvemU+//
「ぢゃん」を使う男っているのか?キモいな
0479ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 19:35:53ID:/AL82VsJ
もしや・・・もっぴ姫?
0480ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 20:24:46ID:NXC6Tt7k
きょうもケンカしてんのかあ〜?w
0481ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 20:57:34ID:C87Irfra
>>478
私男だけど普通に使うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています