速弾き出来ないプレーヤーって何なの?のJAZZV
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2008/07/03(木) 07:00:14ID:f/U2clq8タイトルも微妙にしてみました(微笑)。
0341ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 13:47:13ID:XYc14/Cv0342ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 15:24:37ID:dYXisqC3イケメンがギター下手=味がある、これって下手うま?
ブサメンがギター上手=きもい、必至すぎ、音以前に生理的に無理
これが現実ですよね
0343ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 17:28:39ID:P3zq/j5vほら、cdとかさ、ルックス関係ねーだろ?
まあすべてが求められる伝統的な音楽もあるけどな、ごく少数だよ。
だからルックスもよく音楽的に高度なものをやろうとしたら、伝統的なマテリアルが必要になるだろうね。
まあ極まれにそれを見事に構築しなおす天才もいるがね。
はや引きってのはさ、基本激しいわけよ。
その激しさに耐えられなければ生き残れないよ。
修練して無駄をなくして、人並みだ。
ルックスなんて贅沢なんだよ。
cd出してみろよ。カバージャケットだけじゃねえか。
ライブなんてお面かぶれ。
そのほうが神格化されるよ。
はや引きで説得するのは至難だよ。理解してもらわなきゃいけない。
聞き取りにくいものを聞き取りやすいように工夫しなきゃいけない。
出来ないからといって俺は責めないよ。ただやろうとしてる無謀な連中は哀れだからさ。
じっくり練習しろよな。世の中の一切を忘れてそれに集中しろよな。
0344ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 17:29:39ID:5Nw5qJJG0345ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 17:30:19ID:5Nw5qJJG>ライブなんてお面かぶれ。
それなんてビートクルセイd・・・・
0346ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 18:02:40ID:Jxg5zi+M0347ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 18:31:06ID:OsKq6Cj9出来ても出来なくてもどっちでもいいよ。
他人に対してこんなこと気にしてるってことのほうが問題だね。
下ばっかり気にしてないで、上を目指せばいいのに・・
下だと思っているのは自分だけなのかもしれないよ
0348ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 18:37:50ID:ccEOzy49ただ速いフレーズを弾いてるだけだろ
出来ない奴はろくに練習してないクズ
0349ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 18:46:26ID:XuObh9JI0351ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 19:31:18ID:tiIe24JFバケットヘッドですね。わかります。
0352ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 20:05:34ID:xMZJkjXw0353ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 20:22:50ID:I/eUH07z,,df(^"゛::::g、::::::::::::::^゚゚lq 【ポニョ】
〈!::::::::::,,dl゚゛::::::::::::./==x]t,,_
]l.__,,g[,,,,,,,,,,,,,,p4"::::::::::::.l[^k このAAを見たらポニョを見に行きます。
][「,,pr=t、`、::::::::____::::.l[::::]
g"::::][_::::::::]!::::::::./「゚^゚9,,「n,,] 他の場所にコピペしても見に行きます。
4゚::::.。、.\イ::::::::::::゚lk::::,,g[::::::.l]
]l.::::〈^゚ltn4,,,,_::::::::::::::::::::::::::::::::]
ヨ。.::゚ll._::::::::::::゚"9n......./ff::::::::]
ヨ、.\q,,,,____::::::::::::,,gf゛::::gl゚
^9nnxxxxx゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚xvtf"゛
0354ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 21:43:42ID:4JWPzlAZジャズ カントリー フュージョン ブルース プログレ HR/HM
スペイン等のラテン系 民族系
速弾きなんて死ぬほどむしゃぶりつくされてる
ttp://jp.youtube.com/watch?v=RyjtW-rvWoQ&feature=related
例えばこの人は速弾きできたのに全く売れなかった
腕は抜群に上手いけど その割には全くだったとか
っていうか一回も大ヒットしなかったとか
イングベイやマーティやジェイソンやビリーとかは
どうみたって(当時は)ルックス超抜群すぎるじゃん
誰がどう見ても 流行×ルックス×実力×個性=売れる程度 だと思うんだが
0355ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 21:57:48ID:6P/HRHHlギターで速弾きをするのに流行とルックスは、あんまり関係ないと思う。
ルックスなら日本人は外国人に負けるかも知れませんけどね。w
0356ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 22:00:32ID:5NJw6MsEそもそもヒットチャートに乗る音楽やってないだろうに
大体が固定客向けだよ。
アイドル売りするんなら顔重視はクラシックだってバレエだって同じだよ。
数稼ぐにゃ女子供相手にしないと
いわゆる馬鹿向け
しかしテレキャス弾きって、なんか哀愁というか早死というか
0357ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 22:02:54ID:4JWPzlAZ確かにする自体には影響は0だけどさ
あくまで売れるか売れないか?必要あるかないか?で話してるんじゃないの
0358ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 22:21:51ID:FObPEIhdハイウェイスターは速弾きか?
0359ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 22:43:04ID:xMZJkjXwそんだけロックはレベル低いってこった
0360ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 22:45:52ID:6hNl+yibでとりあえずいいんじゃないの
0361ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 23:29:38ID:FObPEIhdじゃこれは速弾きじゃないんだな
http://jp.youtube.com/watch?v=hbyzZz-gfwo
というとアフォな水掛論になるからやめとくが
まぁこんだけ弾けりゃ>360の条件も余裕だろうしなー
大体
速弾きなんて
とかいいながらも速いパッセージちょろっと弾いてみたりとか
そんなヤツがほとんどじゃないんかい
ところ構わず弾き倒すオナニー速弾きは俺漏れも好きではないがな
0362ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 23:35:51ID:ZfdiySRs0363ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 00:03:00ID:6P/HRHHl速弾きをやって売れる売れないなんてのは、あくまで結果論にすぎなくて
速弾きが必要か不必要かって言うのは、そのギタリストが作る曲次第とか楽曲者次第ではないでしょうか?
0364ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 00:51:38ID:o9uSSiRaそのとおりとも言えるけど、技巧不足が理由で実際に頭に想い描いてる音楽を再現出来て
ないとすれば、出来上がった音楽は偽りの音楽、不本意な音楽ってことになるよな?
それから、作曲しないギタリストもいっぱい居るわけで、そういう奴にはピンとこない話だろうな
0366ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 01:20:45ID:0X5osDL5そうですね。しかしこんな例がありました。
ローリー寺西は自身のソロ・アルバムの曲の一つでネオ・クラシカルな超速弾きパートがどうしても必要になったのですが
ローリー寺西は速弾きが出来ない為、スタジオ・ミュージシャンに速弾きパートを依頼して自身の曲を完成させたと、ギタマガにインタビュー記事が掲載されてありましたよ。
速弾きが出来ないけど、それでも自分の曲を完成させたいというなら他力本願も時には必要だと言うことですね。
0367ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 01:49:36ID:PzSm+nC4自分で弾いた方がカッコイイよ
0368ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 02:13:57ID:0X5osDL5ローリー寺西は速弾きを追求するようなことは一切止めたので、ライヴの時はおそらくゲスト・ギタリストに参加してもらって超速弾きをして貰うと思いますよ。
そのソロアルバムのレコーディングの時、参加してくれたスタジオ・ミュージシャンのことを
『彼は僕のしもべ、僕のギター・マシン。』って言っていた記事が掲載されてありました。
0369ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 02:27:29ID:o9uSSiRaなるほどね
そういう風に自分があえてプロデューサー側に引いてまでも想い描く音楽を必ず忠実
に再現してやるという気風はある意味尊敬に値するものだと思うよ
でも多くの音楽で作曲とプレイを切り離すことはなされないね
しかしながら、今までは他人が書いた曲をプレイしようとするなら読譜は絶対条件
だったけど今では打ち込みとニュアンスは口頭で指示することも可能だから例えば
超絶技巧曲を作曲して超絶プレーヤーに演奏依頼することも可能なんだよね
プレーヤーとして才能が無くても作曲能力が優れた奴も居るだろうし、その逆も然り
結局、良い音楽を作るってことが目的なわけでそのためには手段をフレキシブルに考えるべきだね
0370ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 02:36:20ID:+e0+ZZuqえ?そんなもんなの?
BPM150くらいで16分音符って普通くらいのスピードの曲に聞こえない?
速弾きってBPM220以上の16分音符くらいのこと言ってるのかと思ってた
0371ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 03:21:12ID:0X5osDL5そうですね。
レコーディングで出来ないプレイは他人なりPCに打ち込んで具現化することで、曲は出来上がりますからね。
ただライヴとなるとスタジオ・ミュージシャンをメンバーに加えるか、速弾きが出来るギタリストを雇わないといけないので、その分ギャラが発生しますからその点は問題ですけどね。
余談ですが、アルフィーの高見沢のソロライヴ・ツアーの時、様式美メタル・ギタリストを二人程追加して『速弾きギタリストの宴』の様なライヴだったらしいですよ。
話しが逸れて申し訳ありませんが、速弾きをやって『売れる売れない』って言うのは、やっぱり速弾きを必要とする曲にあるのんじゃないのかなぁと自分は思います。
…>>369さんのように深いところまでは自分には分かりませんけどね。w
0372ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 04:50:31ID:o9uSSiRa例えば、チックコリアエレクトリックバンドなんて一流どころを寄せ集めることが先ず
彼の音楽を構築する上で絶対条件だったわけだよね
ソロパートは各プレーヤーを信頼
して任せるにしても高度なユニゾンプレイなど彼なりの目論見が曲中には沢山あるわけで
それが出来ないからそのアレンジを諦めるなんてことは彼にとっては絶対に許されない
ことだっただろう
また、多くのプレーヤーがどうして同じ楽器のプレーヤーを雇うことをやりたがらない
か?というと、意地でも具現化するという意気込みを持ってるプレーヤーともなれば、
自分にも元々ストイックな人間なわけで、頭の中で鳴ってる音を再現出来ないなんて
最高の恥のように思ってトレーニングを積み重ねているからだろうな
いわゆるDTMなどで作曲家専門も増えてきてるんだろうが、リストやパガニーニみたい
にプレーヤーならではの作曲も一方では難しいとも思える
カントリーとかかなり難しいと思うなあ
どうやって弾いてるか?くらい分かってればそれなりにはなるだろうけど
0373ドレミファ名無シド
2008/07/19(土) 00:00:25ID:lIyD751p0374ドレミファ名無シド
2008/07/20(日) 04:36:05ID:mBlP2uyW速弾きはいりません
0375ドレミファ名無シド
2008/07/20(日) 07:18:36ID:5CxWRy2Jゲストがクラシックやジャズの人間だったら、曲に合ったソロを弾いただろうな。
ヘビメタギタリストは曲の流れを無視した一辺倒の速弾きしか出来んのか?
まぁ番組ではインギーは色物扱いなんだろうけどな。
本人は自分でカッコいいとか思ってそうで哀れだな。。。
0376ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 11:35:02ID:IfZPrjVG音が抜けるピッキングが出来れば、遅くも速くも弾けんだよ
これが結論だ。
そもそもちゃんと弾けてる奴は、速い遅いの区別などせず1曲通して、余裕でシームレスに弾ける。
大体、速弾き批判してる様な奴らは、
ブルースや8ビートの曲に出てくる様なソロとかオブリでも
ちょっと速いフレーズ出てきた途端にしかめっ面になって、
必死になって腕力使ってピッキングすんだろ?肩震わしたりしてなw 滑稽だよ全く
0377ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 11:57:11ID:1LtSjwbp早弾きのコツを教えてくれ!
0378ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 12:04:24ID:2hya9+Hx0380ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 12:47:01ID:HOcouDuX「曲に合う」って言い方が気にいらない。おまえはただ「ギターは目立つな」って言いたいだけじゃないのか。
0381ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 13:41:16ID:bi62BjIQピッキングの抜けは一概には語れないからなあ
例えばSRVは抜けのいいピッキングだと思うけど、あのフォームで超絶速弾きが出来る
とは思えないし逆に超絶速弾きタイプがコードカッティングしようとしたらいつもの
フォームだと全ての弦を切れよくヒットするのも難しいだろう
結局、速度とフレーズに応じた理想フォームがある
でも骨格や関節の特徴は人それぞれだからそれも一概には言えない
0382ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 13:51:14ID:+tE/meOq音使いやメロディーセンスで目立て!
その中で必然的に速弾きになる部分があるなら構わないが自然にさらっとやれ!とにかく速弾きを前面に出すな。
センスの無いドラマーのツーバスと同じで曲を台無しにする。気持ちいいのは自分と一部のキッズたけだ。
0383ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 14:02:15ID:1fYiTJwR0384ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 14:04:07ID:UgZIEfAghttp://www.youtube.com/watch?v=BynUZOJc8QI
0385ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 14:05:33ID:bm/uBNVmインギーはあらかじめ決めてたメロディーを弾くか、あとは速弾きしまくるしか出来ないからなぁ。
音使いやメロディーでソロを決めることが出来ないんだよな。
速弾きでしか小節を埋める事が出来ない。
0386ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 17:57:50ID:I9AftnAP0387ドレミファ名無シド
2008/07/22(火) 04:35:36ID:2LQUR3WIバロック音楽における主旋律楽器(ヴァイオリン)が創り出す世界観をelectric guitarで
描ききるために、チョーキングやヴィブラートはもちろんヴォリーム奏法やアルペジオ・速弾き
等の技術を10代で習得。
ロックギターのアプローチとは根本的に違うためロック好きに受け入れられにくいのは当然か。
必聴盤は84年発表のソロ作1st「RISING FORCE」
0388ドレミファ名無シド
2008/07/22(火) 05:36:45ID:2LQUR3WI32小節じゃなく6小節だ
0389ドレミファ名無シド
2008/07/22(火) 10:08:52ID:7rXj6gWx豚貴族の表現力に脱帽。
0390ドレミファ名無シド
2008/07/22(火) 11:54:27ID:1wtdUu8yイングヴェイで一つのジャンルになってる。
0391ドレミファ名無シド
2008/07/22(火) 13:05:30ID:ff2HnB6gだからイングヴェイとそのフォロワーでは、ジャンルが違うんだよな。
イングヴェイ自身は、単純なメタルやHRとは言いづらい特殊なスタイルの持ち主だが、
そのフォロワーは基本的にメタル。イングヴェイのわかりやすい部分をコピーしただけ。
0392ドレミファ名無シド
2008/07/22(火) 14:37:51ID:zlW+E9qlおまえ女々しい奴だな 金玉付いてるか?
0393ドレミファ名無シド
2008/07/22(火) 15:02:15ID:zlW+E9ql>>結局、速度とフレーズに応じた理想フォームがある
喧嘩するつもりはないが、その考えはかなり古い考え方。
「10人十色」と言っても、それは誤差。
それが順アングルと逆アングルであってもそれは誤差。
基本=手首と指の動き 後は誤差。
音色に変化を起こす為などの際の動きの変化は当然ありだが、基本は外さない。
日本はクラッシックの伝統が無いならなのか、基本を疎かにし過ぎ。
間違った弾き方で、「何とかなる」と信じて練習続けても絶対に無理。
>>でも骨格や関節の特徴は人それぞれだからそれも一概には言えない
体と、手に合ったサイズのギターを使うべき。
それが嫌なら、ストレッチか手術で克服するしか無い。
平均的日本人に一番合うサイズは、ムスタングとかのショートスケール
俺はマーティーフリードマンより少し大きい位の手なので、ミディアムが適合サイズ。
しかし、ロングの音が好きだったんでや、過酷なストレッチで克服した。
小さな手で大きなギターを何年練習しても絶対に弾けないものは弾けない。
嘘でも何でも無い。これは真実。
特に、ジミヘンやレッチリをコピーしてる人達
いい加減目を覚ました方が良い。
何年練習しても同じ様な音をタイトに出すのは無理。
それでも弾きたいなら、肉体改造しかない。
ホレ皆ツッコッメ
あぁ言っとくが成毛厨じゃないからな
0394ドレミファ名無シド
2008/07/22(火) 15:31:40ID:xOK+JRuSマジ過酷なストレッチだなw
ネックの太さや形は気になるけど、スケールねえ。
よっぽどメタルなストレッチ君なの?
0395ドレミファ名無シド
2008/07/22(火) 15:42:48ID:xOK+JRuSストレッチ全然無いじゃん。過酷なストレッチ意味なくねw
0397ドレミファ名無シド
2008/07/22(火) 16:11:20ID:HwbTVBOX0398ドレミファ名無シド
2008/07/22(火) 16:12:17ID:2POzfuSVそれを「ヘビメタが〜」とか言って逃げるんだなw
ハーモニックマイナーを多用してを速く弾いただけでメタル?
ピッキングのスピードに頭の回転がついていかないんですか?^^
0399ドレミファ名無シド
2008/07/22(火) 18:16:26ID:zlW+E9qlガチであほだなこいつw 1フレット近辺で遊んでろや
>>395
>>ストレッチ全然無いじゃん。過酷なストレッチ意味なくねw
それが思い込みなんだよ
動きのあるコードプレイする時、フレットとフレットの真ん中辺りを押さえ、しかも指が寝ちゃってる奴がほとんどなんだよ
指が届いて音が鳴ればいいってもんじゃない フレットの直近に指立てて弾けなきゃ駄目
横方向だけの話してんじゃない アホの為に一応言っとくが勿論セーハは別だぜ
音が違うんだよ 音の腰が 指の質量が少ない日本人は特に、フレット直近でタイトに押弦しないと駄目なのは明白
レッチリの Cant't Stop 知ってるよな? 小さい手じゃ、あの感じは絶対に出ないぞ
なよった指でへなへな弾いてちゃアノ感じは絶対でない
小さい手で、でかいギター弾いてる限り 難易度は
ジミヘンの曲>>イングヴェイの曲 なんだよ わかる?
例えば、アンディーサマーズのコードワークなんかでもそう
俺の意見とかじゃなくて、これは事実なんだよ
一回海外旅行でも行って、ブルースのライブでも見てきなよ 音の違いを実感するから
>>396
おっぱい飲むとこからやり直せ
それにしても、このスレ 高見沢の泣き言みたいな甘ったれたばっかだな
0400ドレミファ名無シド
2008/07/22(火) 19:05:08ID:Lzl9DMHnこのスレ的にはどうでもいいことだ
0401ドレミファ名無シド
2008/07/22(火) 19:45:19ID:H283bgfYん〜何言ってるだ?
あんたこそ思いこみだろ。
物理的に体格の差で弾きにくい、弾きやすいはあるが、本人と同じようにしないと弾けないわけじゃなく、結局どれだけ原曲聴いて練習して…
それでもただの物真似、さらにそこからオリジナリティを追求できたら一人前だろ?
インギーをコピーしてる奴らはインギーのコピーを仕切れてないうえに、似てる部分はみんなに煙たがられる部分のコピー(ピロピロね)
そんなんばかりだからインギーは飽きられる、ジミヘンのコピーだって上手い日本人は沢山いる、ただ、ジミヘン好きが叩くだけ。
速弾きに関してだけど、結局リズムがしっかりしてる人が上手い!リズム無視して練習や速弾き、でたらめなアドリブしても巧くはならない。
速弾き出来ない奴は、さらにリズム感が悪い人。
弾かないと弾けないは、ちがうからね。
リズム感がよけりゃ、少し練習したらすぐ速く弾けるようになるよ。
0402381
2008/07/22(火) 20:41:14ID:WedsoVYV理想フォームって言葉は悪かったかな?要は速くなるごとに手首の動きは必然と小さく
なるということが言いたかったわけ。エコノミー使うと特にそうだ。
それから骨格的なこといえば親指が長い黒人などに逆アングルは多い。
それから親指の関節がよく動けば逆アングルや親指屈伸がうまく使えるだろう。
ストレッチならば訓練である程度は伸びるようになるだろう。別に否定も何も無いよ。
ちなみに俺は多分君より手は大きいがミディアムスケールを弾いてる。
その辺は音質との兼ね合いだと思うが演奏性を優先させているつもりだ。
成毛厨とは自分で思わないがそれなりに影響受けた世代だからかな。
0403ドレミファ名無シド
2008/07/22(火) 21:53:10ID:zlW+E9ql読解力無さ過ぎだな
君の理屈では、手の大きさに関わらず、ヴィオリンが弾ければ、チェロも弾けるって事になるな?
しかし”良い音が鳴らせる”と、”音が出せる”では違うという事をわかってるんだろうか?
>>ジミヘンのコピーだって上手い日本人は沢山いる
中野シゲヲか?w 他に挙げてみろよ?そういないだろ?
イングヴェイを完コピ出来る奴より少ないんじゃないか?
あのさぁ、精神論とか ましてやオリジナリティーの話をしてんじゃないんだよ
単に物理的な話をしてんだよ 東から太陽が昇るのと同じ話な訳
以前、別のスレでも書いたが、
試しに、手首に重し付きのリストバンド巻いてストロークしてみ?音全然違う筈
まぁそんな事は常時やってられないんで、
指をストレッチで柔軟にし、指を極力フレット直近に置き、指を立て、
筋硬直を最小限にし、弦に圧力を加えつつ、リリース時の筋肉の余裕を保つ持つ事によって
長い指の人や、手の質量が多い人の様なタイトなプレイが出来るって話
例えば、手の小さいマーティーフルードマンなんかは実践してる事
同じく手の小さいマイケルシェンカーなんかも、フレット直近に指を立てるのはかなり意識してる
横関敦が3本指中心にしてるのも音色の為
また、腕の良いブルースプレイヤー程、フレット直近は意識してる
指を、弓に例えるとよくわかるよ
軽い弓、重い弓、短い弓、長い弓、よくしなる弓、ふにゃふにゃの弓...考えてみ?
>>402
内容に否定する要素は一切無い。
ちなみに俺も、ポールギルバートのコロラドブルドッグとか、
テクニカルディフィカルトやった時は、ロングじゃキツいんで、
ミディアムスケールのギター使った。という感じで実際に竿尺は長短使い分けてるね
0404ドレミファ名無シド
2008/07/22(火) 22:09:17ID:aVHHtaxrあんたのいうリズム感ってなんなのかよくわからんから、語ってもらえるかい?
>>403
フィンガリングでサウンドは確かに変わる気がする。
0405ドレミファ名無シド
2008/07/22(火) 22:17:32ID:hQJYZSbaタイトな音とか定義してない用語を使ってるうちは賛同はあまり得られないと思うよ。
あとマーティは背は低いけど別に手はそんな小さくないな。
0406ドレミファ名無シド
2008/07/22(火) 23:25:36ID:H283bgfY誰がジミヘンをコピーしてるとかは、言わないがジミヘン風に弾けてる人が確実にジミヘンと同じ弾き方とは限らないって事、ヴァイオリンを弾けりゃチェロは極論だろ?
阿呆か!まぁヴァイオリンで弾くようなフレーズをチェロでも弾けりゃ凄いわな!俺が言いたいのは物理的に無理なプレイ出来ないプレイは出てくるだろうが、あんたの言い方だとジミヘン〜の弾き方はこうじゃなきゃ弾けませんって聴こえるんだよ!
アルバートキングやジェフヒーリーたちが弾くオーソドックスなフレーズを耳だけであんたはこのフィンガリングは、あーだのこーだの語れるのか?
ギターを弾くにはベーシックになるべく弾き方は絶対あると思う、演奏や音色を優先させるためにミディアムやショートに変える勇気があってもいいと思う。
ただあんたの言い方は上から過ぎ、基本は絶対あるが、上達には絶対はない。わかる?
0407ドレミファ名無シド
2008/07/22(火) 23:28:13ID:H283bgfYわかりにくいかもしれないけど、3連6連16符7のグループ9のグループなど(他にも色々)フレーズをリズム合わせて弾くのは簡単な練習で出来ると思う。
さらにその上のレベルはそれぞれのフレーズを全部16符で弾くのを当たり前に弾けるようになる事。(例えば7のグループフレーズを16音符で)
まぁ、ポリリズムって言うのかな?
これが出来ると、速弾きする時にアウトサイドとかインサイドとかをあまり気にしなくなる。
アドリブするときに自分が作ったリックをいつでも出せるようになって、少しは手癖くささがなくなると思います。
この感覚がわかるリズム感って言うのかな、わかりにくくてスイマセン。
0408394-395
2008/07/23(水) 00:27:54ID:mqj260ZRお前はギターで言う「ストレッチ」も知らなきゃ、「スケール」も
良く分かってないな。「スケールの違いなんか、1フレット付近でも」
2ミリ程度か?」と聞いたら勝ち誇ったように「1フレット近辺で遊んでろや」
だってw
ほんっと、自分があれな人間ほど自分は賢いと思い込むんだよな。
スケールってなんだか知ってる?ショートとロングの違い分かる?
1フレット違うだけなんだけど。半音上げたらじゃあ突然「あの感じ」が
でたり、へなへなだった音がよくなったりすんのかい?もの凄く賢そうな事
言うね君。
ギターでいう「ストレッチ」ってなんだか知ってるかい?太いネックで
頑張って指を立ててフレット付近弾きました!なんてのは「ストレッチ」って
言わないんだよw 過酷なストレッチ(笑)ってのは「痛いけど頑張って
毎日手を柔軟運動しました」、って事かよw
フレット付近で指立てて弾けってそんな初心者でも知ってるようなことで
大上段で噛み付かれても困るわw
Can'tStopのどこにストレッチがあるのか知らないけど、手がでかくなきゃ
弾けないようなところはどこにも無いだろ。どのフレーズだかいってみ?
ウェブの狂犬君w
で、そのフレーズはカポ1、半音下げで弾いたら突然弾けるようになるのかい?
0409ドレミファ名無シド
2008/07/23(水) 02:34:21ID:rZ+tG70I同意。
イカロスの夢(元ネタはアルビノーニのアダージョ)の演奏力は凄いな。
ビブラートや音の長さやダイナミクス…全て計算しつくされた演奏。
86年に事故する以前の作品は音楽の好みの問題はあるだろうけど演奏能力って意味
ではどんな畑のミュージシャンでも認めるべきものはあると思う。
ギターはヴァイオリンみたいにボウを使うわけじゃないから段々と深くかかるビブラート
とか使ってヴァイオリンに似せてるように思える。
フルートのブレスみたいな間を開放やグリスでたまに入れてみたり結構深いことやってるよ。
嫌いな奴は聴いても気付かないだろうけどね。
0410ドレミファ名無シド
2008/07/23(水) 03:31:30ID:wHhx+caV一人一人骨格もサイズも音の好みも違うに決まってんだから
好きに弾いたらええがな。
そんな分析ジミヘンが聞いたら「何それ、アホくさ」て言うに決まってるぜw
0411ドレミファ名無シド
2008/07/23(水) 04:04:57ID:rgJKYbjl結構見入ってしまった。
0412ドレミファ名無シド
2008/07/23(水) 13:22:45ID:oqI/+pvp>>誰がジミヘンをコピーしてるとかは、言わないが
言わないんじゃなくて言えないんだろ?というかジミヘンなんてろくに聞いた事ないだろ?おまえ
>>ジミヘン風に弾けてる人が確実にジミヘンと同じ弾き方とは限らないって事
風?そりゃそうなるわな 何を当たり前の事言ってんだぁ?
>>ヴァイオリンを弾けりゃチェロは極論だろ?
それ位おまえの言ってる事がおかしいって話
>>まぁヴァイオリンで弾くようなフレーズをチェロでも弾けりゃ凄いわな!
YO YO MA はチェロでヴァイオリンと遜色無くパガニーニやってるぞ だが、指は長い。
>>あんたの言い方だとジミヘン〜の弾き方はこうじゃなきゃ弾けませんって聴こえるんだよ!
そう聞こえるのはあんたの脳みその問題
>>アルバートキングやジェフヒーリーたちが弾くオーソドックスなフレーズを耳だけであんたはこのフィンガリングは、あーだのこーだの語れるのか?
耳だけで?はぁ何言ってるんだ?鼻で聞くのか?鼻で語るのか?聞きゃ分かるだろが
わかんないのは能力の問題だろ? どんだけ自分の耳に自身が無いんだよ
>>ギターを弾くにはベーシックになるべく弾き方は絶対あると思う
だからそれを最初から言ってるだろ
>>演奏や音色を優先させるためにミディアムやショートに変える勇気があってもいいと思う。
勇気なんかいらないよ ギター3本買えば良いだけの話
>>ただあんたの言い方は上から過ぎ
2ちゃんでそれを言うか?
>>基本は絶対あるが、上達には絶対はない。わかる?
OIOI 話をぼかすなよなw
0413ドレミファ名無シド
2008/07/23(水) 13:25:03ID:oqI/+pvp>>Can'tStopのどこにストレッチがあるのか知らないけど、
おいおい誰がストレッチの話をしたんだよ ボケてんじゃないかおまえ
>>手がでかくなきゃ 弾けないようなところはどこにも無いだろ。どのフレーズだかいってみ?
お前日本語の読解力あるの? おまえみたいなのは弾けてる気になってるだけの話
フレーズ?イントロからしてそうだろうが?おもえも薄々気付いてんだろ?
短い細い指で、何となく弾いてもあの音は出ないのは明白だ
>>太いネックで頑張って指を立ててフレット付近弾きました!なんてのは「ストレッチ」って 言わないんだよw
だからぁちゃんと読んでる?何を見当違いな事言ってんだか...
おまえホールズワース、コピーしたことあるか? 一回してみりゃわかるよ
指が届きゃ良いってだけじゃ駄目な事が
>>フレット付近で指立てて弾けってそんな初心者でも知ってるようなことで 大上段で噛み付かれても困るわw
ガチで馬鹿だこいつw 初心者どころか、歌番組でもみて見ろよプロでも出来てない奴一杯うるぜ
大半は指が短いのに、ロング使ってる奴だけどな
まぁ おまえみたいに家でギター弾いてるだけの奴にはわからんのかもな
0414ドレミファ名無シド
2008/07/23(水) 13:39:58ID:S18VHthl存在そのものか迷惑なんだよ害虫が
0415ドレミファ名無シド
2008/07/23(水) 18:41:53ID:W7N8biVpは絶対に自分が正しいと思ってんのなw
読解力とか言ってるけど、理解力お前ないやろ。
お前の意見は揚げ足とりで、周りを諭したいみたいだが。
アホすぎ。
0416ドレミファ名無シド
2008/07/23(水) 19:18:01ID:nCYNUzkKうpしろうp
0417ドレミファ名無シド
2008/07/23(水) 20:09:41ID:rZ+tG70I奴もいるのは確か
0418ドレミファ名無シド
2008/07/23(水) 21:16:21ID:oqI/+pvp>>415みたいなガチアホには、話するだけ無理だった様だな
おまいらこのコード弾けるか?
押弦はフレット直近で、1、2,6弦の音を持続したまま、2、4弦をリニアにトリルだ
トリルはシャッフルするなよ
ギターが手に合ってるならこれ弾けて当然だぜ
弾けないんならギターがデカイってこと
大抵の奴は、人差し指の腹に5弦が当たるか、
小指が斜めで一杯一杯な筈
--5--
--5--
--2-0-2-0-2-0 (トリル)
--0--
--3-0-3-0-3-0 (トリル)
--1--
0419ドレミファ名無シド
2008/07/23(水) 21:23:35ID:oqI/+pvp○ 3、5弦をリニアにトリルだ
0420ドレミファ名無シド
2008/07/23(水) 23:29:08ID:rwjR6Nsl0421ドレミファ名無シド
2008/07/24(木) 01:11:19ID:FJeI67Xsコードネームを言えよ、お前の説明は解りにくい、何フレットなん説明するなら音名ぐらい言え。
仮に弾き難いとしたら何故そのギターがその人にとって合わないギターっくくりなんだ?
お前自滅してるだろ、体格や物理的、出したい音色によってギターのサイズを変える、自分合ったギターにするって言いたいんだろ?
お前がチェロのくだりでヨーヨーマの話しを出してきてヨーヨーマはサイズが出かいチェロでヴァイオリンのように弾けると、そしたらヨーヨーマにとってチェロは合ってるサイズで、だからヴァイオリンも弾けるっての?
確実にヨーヨーマはそれだけの弾く技量あるからだろ?
ヴァイオリンを弾く要領で弾いてるわけじゃない。
ギターもしかりや、本人と同じプレイスタイルじゃなくもプレイヤーの創意工夫でその音に近づく事は出来るんじゃないの?
後、リニアって…
ヤングギター見過ぎだろ
0422ドレミファ名無シド
2008/07/24(木) 02:41:22ID:UHVgda830423ドレミファ名無シド
2008/07/24(木) 02:42:31ID:9dKIV/If0424ドレミファ名無シド
2008/07/24(木) 02:48:23ID:E/+Z1s73あのさ、俺ギター大体10年やってていろんな曲弾いてきたし、
そこそこアドリブもとれるレベルなんだが、
そんなコード弾いたことねーよwと言うか必要ない。
おまえが普段どんなジャンルの音楽やってんのか知らんけどさ、
どういう時に役に立つんだ?w
こんなもん普通に押さえることできんでも常識的な
範囲内で弾きこなすことはできるだろ。ジャズでもロックでも。
自分は手がでかい方だけど不自然にネック持ち上げてこないととても弾けん。
たいていの奴はそうじゃないのか?少なくとも実用的とは思えないフォーム。
それを普通に弾けて当たり前みたいに言うなよ、すごく不自然だ。
1、2弦は4fでしたなんてオチはやめてくれよ?
0425ドレミファ名無シド
2008/07/24(木) 03:11:47ID:9dKIV/If手が小さいならストレッチの訓練をするかショートスケールでも弾けって話かな?
だとしたら、速弾き出来ない奴と同じことで大胆股開き出来ない奴は…ってことだろうな。
出来ないより出来るに越したことはないということだが、やはり出来るとはどの程度
を指すのか?って根拠のある説明も必要だわな。
アランホールズワース程度って言われたらみんな明日からショートスケールでしょ?w
0426ドレミファ名無シド
2008/07/24(木) 03:27:21ID:9dKIV/If0427ドレミファ名無シド
2008/07/24(木) 03:46:57ID:E/+Z1s73うん、まぁそんなとこだろうな。
ただ低fにおいては、例えば1-3-5 2-4-6が問題なく
小指まで使ってフィンガリングできれば十分だと思うよ。
それだとちょっと頑張れば同音まで伸びるし。
それ以上のあんまり無理なストレッチは指に負荷が掛かりすぎるし、
大抵は工夫すれば違うフィンガリングに置き換えられるからね。
無茶なフォームではいい音出ないし。
0428ドレミファ名無シド
2008/07/24(木) 04:42:52ID:Sm8b3CGV>>418
これをやんなきゃいけない音楽的な必要性がどれだけあるんだよ。
大体こんなもんミディアムでもロングでもかわんねえよ。
どうしてもやりたいならお前はデュオソニック弾いとけ、
デュオソニック。
0429ドレミファ名無シド
2008/07/24(木) 04:52:18ID:FJeI67Xs結局何を言いたいのか的をえていない。
何が言いたいのか説明してくれ。
それを読解力ないとかそんな言葉で逃げるなよ。
俺は人それぞれ個人差があると言う意見に対して、あんたが「それは古い考え」みたいな反対意見だしておいて、あんたの言ってる意見が、ギター弾くにおいて大した事を言ってるわけじゃないのがおかしいから意見したまで。
あんたがギター弾く理由が、コピーしたいミュージシャンと同じ音を出せるようになるのが目的ならあんたの言うとおりかもしれないがな。
俺はそこに意味は無いと思う。
0430ドレミファ名無シド
2008/07/24(木) 05:04:21ID:Sm8b3CGVしか使わないのに、お前どんだけ指短いんだよw
デュオソニックでも駄目だそりゃw
0431ドレミファ名無シド
2008/07/24(木) 07:37:25ID:ZQJSNDYl>>コードネームを言えよ
コードネームは 山・川・豊
丸善か紀伊国屋の洋書コーナー行ってみてこいや 某教則本の目次除いた1ページ目に載ってるぜ
というか音でわかるだろ普通? それともどう解釈するかって話か?甘ったれるな
>>仮に弾き難いとしたら何故そのギターがその人にとって合わないギターっくくりなんだ?
それがわからないならギター辞めるしかないな
>>体格や物理的、出したい音色によってギターのサイズを変える、自分合ったギターにするって言いたいんだろ?
最初から言ってるだろが
>>確実にヨーヨーマはそれだけの弾く技量あるからだろ? ヴァイオリンを弾く要領で弾いてるわけじゃない。
だ-か-ら-... 技量の話をしてんじゃないだろが Yo Yo Maが手が小さけりゃそもそもチェロなんてやってないよ
ギター特にブルースやロックは、何となくでも音が鳴っちゃうからたちが悪いんだよな
だからおまえみたいな盲目な奴が増えるんだよ
>>ギターもしかりや、本人と同じプレイスタイルじゃなくもプレイヤーの創意工夫でその音に近づく事は出来るんじゃないの?
お前墓穴掘ってんな だからその話を最初からしてんだろが? 創意工夫の話をよ
>>後、リニアって…
LINEAR 俺の周りじゃ普通に使うぜ
>>ヤングギター見過ぎだろ
お前どんだけ墓穴掘るんだよ YGこそおまえらみたいな甘ちゃん御用達の間違いだらけの雑誌じゃないかよ
>>自分は手がでかい方だけど不自然にネック持ち上げてこないととても弾けん。 たいていの奴はそうじゃないのか?
そうだろ? だから自分は手がデカイと思い込んでる奴がいかに多いかって話だ
米では普通に沢山いるぞ これは俺が実際に見てる話 おまえらが何と言おうが真実だよ
そもそも米国人と日本人でどれだけ指の長さが違うと思ってんだ?
同じ道具で同じ努力で、同じ事が出来る訳じゃないだろが 甘ったれが!
>>1、2弦は4fでしたなんてオチはやめてくれよ?
オチなら6fだろ
0432ドレミファ名無シド
2008/07/24(木) 07:44:45ID:ZQJSNDYl>>やはり出来るとはどの程度 を指すのか?って根拠のある説明も必要だわな。
>>アランホールズワース程度って言われたらみんな明日からショートスケールでしょ?w
それは正論。その辺を明確にしないと話にならないのは当然だね
が、ホールズワースの話を用いだすと次元が違う話になるんで、
取り敢えず、通常のフレーズでも、フレット直近で押さえられてない人が多いという話から始めようと思ったが
それすらわからないアホが多くて驚いた
ちなみに、指を立てる重要性を再認識したのはホールズワースの影響
ストレッチの成果で、表面上はホールズワースの曲は弾ける様にはなったが
プルオフを極力真上に話さないとあの音は出ないという所に気がついた
(というか厳密に言うとプルオフでは無いが... 話が難しくなる過ぎるんでカット)
横方向のストレッチ克服するだけでは駄目で、更に質量の差などを擬似的に克服するにはと
シェンカーやウエスなど過去にコピーしたものを再コピーしつつ
改めて、指と音色の関係をて検証したって訳
ちなみに、肉体的な事で言えば、指・手の他にあと二つ要素があるんだが、ここで話す事はもう無いだろうねw
0433ドレミファ名無シド
2008/07/24(木) 07:50:59ID:ZQJSNDYl>>これをやんなきゃいけない音楽的な必要性がどれだけあるんだよ。
はぁ?俺はお前の親じゃないぞ?自分で判断しろや
>>どうしてもやりたいならお前はデュオソニック弾いとけ、 デュオソニック。
おまえちゃんと読んでる?読解力以前の馬鹿なんじゃない?
俺はロングでコレが弾けるの。以前は弾けなかったが克服したって話。ちゃんと読めよ。
>>429
>>結局何を言いたいのか的をえていない。 何が言いたいのか説明してくれ。
おまえには何を説明しても無理と判断する
>>あんたがギター弾く理由が、コピーしたいミュージシャンと同じ音を出せるようになるのが目的ならあんたの言うとおりかもしれないがな。
俺は誰にも似てない音を最初から目指してるんだよ お前らこそ、その様な盲目でいてはそれを得られないのでは?
新米の大工だって道具は選ぶぜ というか最初が肝心 という意味ではおまえみたいな石頭は手遅れって訳だ
>>そこに意味は無いと思う。
おまえそれは暴言だぜ。日本人のほとんどは人のコピーするのを楽しみとしてる人達だろ?
好きでやってんならいいだろが 俺は違うがな
>>大体Can'tStopのイントロが辛いって、7フレから10フレまで しか使わないのに、お前どんだけ指短いんだよw
まだ言ってんのか? おまえのアホさには呆れるわ ちゃんと読め
ついでに言っとくわ "Under The Bridge" でも同じ事だよ どうせ理解出来んのだろうがな
0434ドレミファ名無シド
2008/07/24(木) 08:10:58ID:UHVgda830435ドレミファ名無シド
2008/07/24(木) 08:50:20ID:ZgA5q/BY書いても無い事を「ちゃんと読め」「よく読め」挙句の果てに
「俺はお前の親じゃないぞ?」w 鼻毛かよお前はw
アメリカが好きみたいだけど日本語苦手なの?
ウダウダ言い訳してないで、7〜9フレットの単音カッティングのどこに、
何小節目のどの音のどのような部分に、ストレッチが必要な要素があるのか
言ってみろ。
で、その全く同じフレーズがなぜ8〜10でやると突然ちゃんと弾けるように
なるのか、「おもえも薄々気付いてんだろ? 」とか擦り寄ってこないで
ちゃんと説明してみろ。
0436ドレミファ名無シド
2008/07/24(木) 17:07:35ID:FJeI67Xsおまえが、問題提起をしたんだろ!コードネームや説明をちゃんとしろって事。
甘えるなとかって、甘えてないやろ。
お前の説明だと分かりにくいんだよ。
ヨーヨーマが手が小さけりゃチェロ弾いてないって何でお前がわかるんだよ!馬鹿か?
小さくても弾いてたかもしれないだろ。
お前の主観でしゃべんな下手くそ。
リニアって言葉はヤンギ御用達だろハゲ!
お前の回りは普通に使うって、お前の回りがヤンギにはまり過ぎてるんやろ。
リニアって言葉は指板に対して横移動の高速プレイに使われ始めた言葉で、トリルのスピードや単にスピーディーなプレイに対してリニアって言葉は使わないし!
お前の固定観念は全然臨機応変ちゃうやろ。
だからお前はこの速弾きのスレッドで何が言いたいんだよ?えっ?
反論しなくていいから、何を言いたいか説明しろ。
反論したいなら説明の後にしろよな、頭デッカチ君。
0437ドレミファ名無シド
2008/07/24(木) 17:22:41ID:TXEXgmQSインギーかよW
インギーはあれでいいんだよW
あんな曲やらせる方が悪い
あとクラシックとジャズを美化しすぎ。
なんかエキサイトしてる中、亀でスマン
0438ドレミファ名無シド
2008/07/24(木) 18:36:32ID:Np38+Ye2↓
0439ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 02:02:41ID:e4EOrOFr0440ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 02:24:57ID:cDOyqKuD■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています