トップページcompose
574コメント239KB

速弾き出来ないプレーヤーって何なの?のJAZZV

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2008/07/03(木) 07:00:14ID:f/U2clq8
いろんな意味で盛り上がること間違いなしw
タイトルも微妙にしてみました(微笑)。
0261ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 17:07:07ID:YcwARUAd
>259
http://jp.youtube.com/watch?v=ATub40Npxik
コイツか
0262ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 18:26:45ID:+Ro/cNWM
>>258
現代では「速弾き好きの一部のマニアな」お客さんを飽きさせないプレーヤーは
速弾きはできる。

重要な修飾語が抜けていましたよ^^
0263ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 18:37:21ID:li1xtPis
>>262
芸風は人の勝手だけど、弾けねえヤツが弾けるヤツに大口叩くのは
惨め過ぎるぞw
0264ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 19:02:55ID:+Ro/cNWM
>>263
弾けるならうpを^^

>>239さんうp=速弾き厨が弾けることを証明、ではなく、
>>239さんうp=239さん「は」弾けることを証明、だからな。

虎の威を借る狐みたいなことしてんじゃねえよ!
0265ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 19:32:07ID:X3o5NG2W
>>260
の恥ずかしさはガチだな
世界中にフォロアーが居ていまだに影響を与え続けてるSRVの凄さがわからないなんて
好き嫌いはあれどあのプレーがわらかないなんて、音楽を演奏する側として根本的にずれてる
なんでそんなに自分に自信があるんだろう、自分の好きな人だけを認め、世界中で素晴らしいと言われてる人は好みじゃないとの利用で切り捨てる
俺にはわからないけど世界中で素晴らしいと言われてる人だし、その良さがわからない俺は損してるのかな、ずれてるのかな
そんな謙虚な気持ちを持っていれば少しはまともなプレイヤーになれただろうに、あぁ演奏しない方でしたか?
あんまずれたこと言ってると自分を落とすだけですよ
0266ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 19:44:17ID:iW3jEDPE
>>257
ヨーヨーマと同じか…俺もあのアルバムは「金返せ!」と思ったからなぁ。
買わない方が良さそうだね。アサド兄弟は確かにすごい。
0267ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 20:57:40ID:Lp3fJ6Jg
>262
何が重要な装飾語なのよ。馬鹿か。
どうせおまえは「曲のほうが大事」みたいに、論点ずれたことを言い出そうとしてたんだろうな。
0268ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 21:03:11ID:UUnJ+dFJ
コンプレックスは悪口より努力で解消した方が人として立派だと思いますw
0269ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 21:31:50ID:OBKR1fhi
>>265
俺はブルースギターとしては、いまいちだと言いたいだけ。

技術も優れてるから、メタルやハードロック好きには受けるだろう。

俺にはかなりハードロック&メタルよりのブルースに聞こえてならないから好きじゃないだけ。

同様速弾きじゃないが、だいぶ前にブルースギターの新星として、もてはやされたロバートクレイもイマイチ…彼はブルースというよりR&Bだね。

俺が好きになれないのは、上手いのは充分判る。
しかしダメなのは“弾き過ぎる”所!
メタルなら皆拍手喝采だろがね
0270ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 22:11:42ID:OBKR1fhi
↑はりきって弾きまくってる演奏限定ね

普通のブルースの演奏は、そうでもないよ。

弾きまくってるのは、ジミヘンが洗練されて、ちょっとメタルかぶれみたいな感じがするから嫌なだけ。
0271ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 22:21:52ID:2CWEZYBk
否定はしないけど好きじゃない

この心が重要
027212008/07/13(日) 22:29:53ID:CY4YEH1j
盛り上がってる様で安心したw
多分ブルースって「いかにに少ない音数と制限されたスケールの
中でオリジナリティを出すか」ってジャンルだと思うんで、速弾きは
関係ないかもね。瞬間的に速いパッセージを弾ける基礎は必要
だと思うけど。ブルースやってる人が「SRVはブルースじゃない」
って言ってる事も分かる気がする。SRV大好きなんだがw
前スレでも書いたんだけど自分は昔速弾き出来ない腹いせで
スローバラードばっかりコピーしてたw
今はスローな曲でも速く弾ける基本が出来ていないと音楽に
ならない事を痛感して練習してる。
0273ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 22:51:45ID:+Ro/cNWM
>>267
装飾語(゚Д゚≡゚Д゚)?

そうか、いよいよ夏という季節が来てしまったんだな・・・
0274ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 00:22:41ID:HxNlyS10
遅レスでごめんね。
>>242
>俺速弾きできるけどバッキングは弾けないんだよね。
って人いるのかな?

これ結構いるんだな。
速弾きがこんなに巧いのになんでカッティングがこんなにクソなんだろ?
って人が。
メタルだけやってる人には縁がないからなんだろうけど。

もちろんバッキングが出来るのに速弾きがダメな人もいるけどね。

自分は速弾き厨だったし未だにそういう部分あるからw速弾きは否定しないんだけど
0275ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 00:26:24ID:Rn7GWYzN
相変わらず音楽性とかスタイルの違いを把握出来てない奴がいるな
まあどうでもいいが、クラシックもフラメンコも技巧は凄いけどアルゼンチンタンゴも
凄い人いるな
0276ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 00:38:05ID:KHAz0zkZ
カントリーもすごいよ
0277ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 00:40:31ID:WbIfYpUs
エリックジョンソンの遥かなるドーヴァーを聴け!
0278ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 00:43:54ID:RrP7NIZ8
まだやってんのかオマエら
ZEPP聴け
0279ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 01:23:20ID:ayJHKwIL
ソロに執着するためにリズムギターがド下手な友達いたな
でもね、ソロも全然弾けてないでやんの
全然弾けてないのに本人は弾けてるつもりだったみたいだけど、全然気付かず
あんなにリズム感が無い奴はこの先見れないだろうな
0280ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 01:37:28ID:qfD3AcTx
ソロしか弾けないんじゃ基本的にバンド出来ないよなぁ…。
バッキングできるならソロが駄目でもバンドやれるけど。
0281ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 05:09:10ID:uFYfz98r
俺はベース弾きだが、速弾きもバッキングもこなせるバランスのとれた奴は
歓迎するけど、速弾きに過剰なプライド持ってる奴はカンベンだな
ソロ廻すとどんな曲でもこれでもかって感じで弾き倒す奴ばっかで
うっとおしい!
速弾き好きな奴って負けず嫌い多いんだろうなきっと
空気読めないイタイ速弾きギタリストはバンドにはイラナイ子
0282ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 10:37:48ID:IpjC9rz1
“速弾きこそがギタリスト技量を決める一番の技だ!”
と思ってる人は、ギターソロでみんなに注目されるから、自分も満足。聴く方もわかりやすい。

曲のバッキングを注意深く聴いてる人は、通くらいのもんだろな。

しかし…プロでも、ロックに限らずブルースやジャズでも、速弾きじゃないが、ギターソロしか弾かないと、BBキングやグラントグリーンみたいに、“コード弾けないとか、バッキング出来ない”と言われる。

んなことないと思うけどね。
0283ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 11:40:26ID:HL0UknIY
>>261
フェルナンド宮田君、ポールギルバートなんかには無いパッションがあって好きだけどね。
タッピングやら何やらギミックがあっても、パッションが勝ってるよ。
0284ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 12:42:45ID:/yoTDtp6
フェルナンド宮田は普通に凄いと思う。
0285ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 13:52:13ID:IpjC9rz1
しかし…なんだな…

ここで言う速弾きは、オルタネイトピッキングの正確な物を言ってるんだろな…

昔のアルビンリーのハンマリングオン、プリングオフを駆使してのや、アラホの速弾きは否定されそうだな。

やはりイングヴェイの様なスタイルじゃないとダメなのか?
0286ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 14:57:11ID:7B9CVugA
イングヴェイの速弾きはスピードは速いがスタイル自体は古典的なんじゃないかな。

インギーのスタイルはさておき、アラホやアルビンリーは俺も好きだな。
フルピッキングで弾きとおすことってあまり重要なことじゃないとも思うし。
0287ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 14:59:57ID:ekv0wy7S
http://jp.youtube.com/watch?v=l--ahDm05dE
これをカッコいいと感じるか、ギャグと感じるかは人それぞれ。
本人達は当然「俺達カッコいい!」と思ってる。
0288ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 15:44:54ID:9ucy6l2X
どうしてフュージョン系の奴は上から目線なの??
「どう こういう難しいの弾けるんだけど。上手いだろ。凄いだろ」と言わんばかりにチロチロ弾く。
本番始まる前やMCの間でもおかまいなしに弾くんだぜ。
本当に気持ち悪い。
しかもセッションしようと自分の一番得意なコード進行ではじめる。一人でやれよ!
0289ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 16:38:25ID:bHSrQ+3k
>>286
>イングヴェイの速弾きはスピードは速いがスタイル自体は古典的なんじゃないかな。
そうして彼はこういうギターを弾くんだろ。
こんなギタリストが憧れなんだからな、速弾きクンたちは・・・
http://jp.youtube.com/watch?v=rz3JawD0gAM
0290ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 17:10:19ID:JGUfYJrx
>>285
下手な連中が音楽性がどうだ売上げがどうだの言い掛かりつけるんじゃないのw
0291ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 17:13:41ID:bHSrQ+3k
ホールズワース先生はビール製造がメインジョブだから売れなくてもいいんだよw
0292ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 19:08:11ID:IpjC9rz1
>>290
285だが、俺は、音楽性も売上も、何も言ってないぞ。

ここで、速弾き、速弾きと、声高にほざいてる奴が好きな速弾きの演奏スタイルは、正確なリズムでスケール練習の様な速弾きしか認めないんじゃないかと、言いたかっただけ。
0293ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 19:33:53ID:hSiWh5O1
ギターぐらい好きなように弾けば?
0294ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 20:10:40ID:Rn7GWYzN
スタイルってものが確立されてるのは良いだろ?
だから一番変なのが紛れてるインギースタイルが叩かれ易いんだろうけど、中には
ちゃんとした奴も居るから一概に物言いつけても良くないよ
本当はどんなジャンル、スタイルにも糞ギタリストは存在するわけだしそればっか叩いてもなあ
0295ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 20:13:52ID:wxeHUtLs
とりあえずアンジェロラッシュはたまに見る
面白いからw
0296ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 20:38:27ID:Rn7GWYzN
>>295
速弾きギタリストは好きだけどアンジェロは悪い部類だな
0297名無しの笛の踊り2008/07/14(月) 21:00:22ID:wXHMcKiM
>>287
ストリートライブでなら,ギター始めたばっかの子たちが足を止めて見てくれそうだね。
0298ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 22:06:14ID:J6UcBz4F
スタイルを確立することは、並大抵の事じゃないし、凄い事だと思う。

好かんのが、そういうのに流されて飛び付いて盲目的信者になる、いかにも日本人的な右へ習えって人達だな。

しかしアマチュアなら、まだまだプロのスタイルを真似て精進するのは当たり前なのだが…
ここらへんが難しいところだね
0299ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 23:29:04ID:bHSrQ+3k
>好かんのが、そういうのに流されて飛び付いて盲目的信者になる、いかにも日本人的な右へ習えって人達だな。
昭和的日本人ネガネガですか?^^;
アメリカでも90年代初頭のギターコンテストはヴァイみたいなのを弾く人ばっかりだったそうですよ。
SVRのクローンも腐るほどいるしね。
0300ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 23:32:35ID:wxeHUtLs
90年代アメリカは エリックジョンソン クローンも多かったらしいな
03012902008/07/15(火) 00:19:21ID:VpgbKCQt
>>292
書き方が悪かったかな、文末に「?」があったと思ってくれw
下手な連中はどうせアラホやアルビンにもなんやかんやと文句つけるんでしょ?って事ね
0302ドレミファ名無シド2008/07/15(火) 02:03:17ID:p0LG0aVK
速弾きできませんが・・・。ギター弾いちゃいけませんか?
0303ドレミファ名無シド2008/07/15(火) 02:24:49ID:AvzMd35Y
>>302
素直そうなとこに免じて許可する
普通なら弾いてはいけない
0304ドレミファ名無シド2008/07/15(火) 05:26:49ID:QfQOAPyQ
>>299 SVRねぇ…。
0305ドレミファ名無シド2008/07/15(火) 09:16:36ID:60uF4qyg
SVR. ロシア対外情報庁 (Служба внешней разведки) - 略称のエスヴェーエルと呼ばれる。
0306ドレミファ名無シド2008/07/15(火) 09:26:43ID:lKTBYKbM
速弾きしかできませんが・・・。ギター弾いちゃいけませんか?
0307ドレミファ名無シド2008/07/15(火) 10:44:40ID:3JFWN6Hk
スティーブルカサーみたいなギタリストになりたい
0308ドレミファ名無シド2008/07/15(火) 10:59:55ID:9ARFes8o
↑釣られませんよ〜 w
0309ドレミファ名無シド2008/07/15(火) 11:05:56ID:rQag0GUu
速弾きを大騒ぎしながら語るのってギタリストだけだろ?
他の楽器は速弾きにこんなに熱くならない
ギタリストって人種は程度の低い奴多すぎなんじゃね?
0310ドレミファ名無シド2008/07/15(火) 11:13:09ID:hjgwyn4b
ヴァイオリン、ピアノなんて高速当たり前。
ギターでは難しいからこそ萌えるんだろ
0311ドレミファ名無シド2008/07/15(火) 12:55:25ID:iUHgDd/k
クラギでも高速は当たり前。
むしろ対位法的な表現なんかの方がずっと難しい。
速弾きなんて言って特別扱いしてるのはエレキギターだけ。
結局ちゃんとした音楽教育を受けにくい楽器だから相対的に技術レベルが低いんだろう。
0312ドレミファ名無シド2008/07/15(火) 13:01:24ID:iUHgDd/k
あ、だからってエレキギターのこと馬鹿になんてしてないよ。
むしろ演奏技術よりも独創性とか創造性が重視される素晴らしい楽器だと思う。
せっかく演奏技術の呪縛から逃れられたのに、わざわざまたその呪縛に捕らわれようとなんかしなくてもいいのに。
0313ドレミファ名無シド2008/07/15(火) 14:44:07ID:hjgwyn4b
全くだ。
ロックの速弾きには熱情があるので良い。
しかし一番醜悪なのはジャズロック、フュージョンだよ。
0314ドレミファ名無シド2008/07/15(火) 17:44:32ID:JpDl7zSE
速弾きってできる人とできない人(私のこと)がいるから
ここまで論争が起きるんだと思う。
将来研究が進んで速弾きが誰でもできる演奏技術と認識されれば
速弾き否定派や極端な速弾き至上主義者みたいな人はいなくなると思う。
(チョーキング否定派、至上主義者があまりいないように)
そしてより曲としての善し悪しに重点を置くミュージシャンが
増えると思うので、色んな細かいデータを集めて自分一人だけでなく
誰でも速弾きできる方法を研究してみます。
成功するか失敗するか解らないけど成果がでたら報告します。
0315ドレミファ名無シド2008/07/15(火) 18:09:39ID:2hh77mAv
はや引きなんてやめとけ。
できても幻滅必死。
弾けば引くほど価値がなくなるモンだよ。
やるなら、緩急を意識しなきゃ駄目だ。
f1のコーナリングを意識しなきゃ。
ただ直線を早く引いたって何の意味もない。ただのギネス馬鹿だ。
早く弾くということはゆっくり弾くという事でもあるんだ。
それで早引きが活きる。
汗かきまくった後のビールは発泡酒でも美味い。

幻滅だろ?
0316ドレミファ名無シド2008/07/15(火) 20:09:13ID:AvzMd35Y
>>314
ロックというジャンルでもスタイルは様々あるし、不要なものもあれば必要なものもある
ロック全般的に技術レベルが上がって速弾きが浸透するとはとても思えない
0317ドレミファ名無シド2008/07/15(火) 20:32:12ID:iP/5iLtP
まぁマクラフリン聴けってこったな
0318ドレミファ名無シド2008/07/15(火) 23:15:08ID:0/PJ3Za7
『シェイクスピア・フェスティヴァルのオスカーピーターソン』でのハーブエリスを聴け!

もともとリルビリーをルーツとしてるから速弾きの技術は確かだが、メインの奏者を立てる為、裏方に徹して、最後で大爆発!
…っても録音では最後でも実際のライブでは局順違うだろうが…

とにかく速弾き出来ても、年がら年中四六時中コンビニみたいに披露しては、値打ちが下がるってもんだ。
とくに“ジャズ”ではね。

マクラフリンはジャズではないから許す。
0319ドレミファ名無シド2008/07/15(火) 23:24:06ID:fIbaN1U0
早弾きもHipHopも、まあ演歌も亜流じゃん。
音の基準・・っつうかスタンダードはまあブルース?になるかもしれんが
おれリスナーとしても早弾き好きよ。

だって海っぺりのドライヴに合うから(笑)
0320ドレミファ名無シド2008/07/16(水) 00:21:04ID:L/cPIMm+
>>318

リルビリーって…

ごめん
ヒルビリー
携帯の押すとこ一段間違えた
0321ドレミファ名無シド2008/07/16(水) 00:26:20ID:V8/rD2ua
速く綺麗に弾く技術を修得つつ、余裕を持ってフレーズを弾くと、心を込めたり熱く弾いたり時にはクールに…
みたいな感じで引き出しが奥深くなると思うよ。


速く弾けるからって常に速弾きしてる奴が痛いんであって、技術自体はリスペクトすべき。
0322ドレミファ名無シド2008/07/16(水) 00:29:02ID:3Rm8WC6x

http://www.geocities.jp/k0kada32/
http://www.geocities.jp/k0kada32/
http://www.geocities.jp/k0kada32/

0323ドレミファ名無シド2008/07/16(水) 01:38:26ID:+3RgBm/E
演奏技術を追求していく過程で各人の音楽的才能が開花していく、、、、そう思われていた時代が有りました
0324ドレミファ名無シド2008/07/16(水) 01:41:15ID:wVIItd9Q
>>318
ずーっとジャズジャズ言ってるけど、JazzVはピックの名前だぞ。
0325ドレミファ名無シド2008/07/16(水) 02:19:39ID:ApaVhUJg
そのピック誰が使ってんの?
0326ドレミファ名無シド2008/07/16(水) 02:40:07ID:fFWsVzXb
>>325
エリック・ジョンソンとか。あと俺。
ピックスレではかなり評判がいい。
0327ドレミファ名無シド2008/07/16(水) 04:13:45ID:V8/rD2ua
速く弾きやすいピックだからスレタイにしたんだろうけど、いわゆるジャズと勘違いしてる人6割かなww
0328ドレミファ名無シド2008/07/16(水) 07:03:17ID:SDAx1IpJ
グランジとJ-POPばっか聴いて育ったことと、ゆとり教育の弊害だろうな
努力と感性を完全に誤った捉え方をして自分ではそれに気づいてないから厄介だ 
洗脳みたいなもんだ
0329ドレミファ名無シド2008/07/16(水) 07:11:46ID:wzUuTKn7
>>1
速弾きの定義は?
0330ドレミファ名無シド2008/07/16(水) 07:14:33ID:JCffr8aX
>>328
ゆとり乙!
0331ドレミファ名無シド2008/07/16(水) 13:37:27ID:L/cPIMm+
>>326
あんがと!
俺も話の流れがどうもおかしいと思ってたから
0332ドレミファ名無シド2008/07/16(水) 20:02:57ID:EdP3d12Q
なんだかんだ言ってもここでがんばってる奴等好きだけどね、肯定派も否定派も
日本の音楽シーンなんてルックスと商業主義がすべてで、音楽が金欲しいおっさん達の道具だもんね

日本だとルックルは最悪だけどいいギター弾くからってメジャーになってアルバム売るような音楽シーンにはこれからもならないよね
ギター練習する暇あったらバイトでもして金貯めて整形した方がいいのが実情なわけで、悲しいよね
0333ドレミファ名無シド2008/07/16(水) 20:36:56ID:SDAx1IpJ
ルックス磨いたところで運よくそれで売れたとしてもブームが去ったらおさらばだろ
なんだかんだ技術とセンスみたいな普遍的なものはやっぱり大事なことを忘れてはならない
0334ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 00:17:40ID:7iM4tG3y
趣味だとしても歳いって嗜好が変わってクラギとかジョーパスみたいなの
やってみてえなあとか思っても若い頃にまともな基本やってなくて指が動かん
場合楽しむ事すら出来ないしね
0335ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 00:22:13ID:exGLcqdH
ルックスと言えばなんだっけな〜あのバンド…ぽっちゃり三人組の暑苦しいバンド。

よく売れたもんだw
0336ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 00:47:04ID:WktA2gEd
>>332
日本の音楽シーンなんてルックスと商業主義がすべてで、音楽が金欲しいおっさん達の道具だもんね


そういう音楽を買う奴等がいるから、そうなるだけ。
そんなのは、“羞恥心”ぐらいにしとけ。

日本人の糞バンド買うからダメなんだ。
0337ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 03:19:33ID:g+NMOE6t
>>326
シグネチャーも出てるよね。ただ名前入ってるだけだが。
0338ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 05:49:11ID:2/Q5S+DN
速弾きって北斗百裂拳みたいなもんだろ?
一子相伝だからみんながんがれよ
0339ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 07:26:54ID:XuObh9JI
沖縄のバンドっすか?
0340ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 08:58:48ID:F1flleW3
>>334
いや、クラシックギターのレッスンはそういうオヤジ多いよ。
真面目にやってる人は人様に聞かせられる演奏ができるようになる。
年齢よりやる気だけなんじゃ^^;
逆に小学生からやってるのに練習サボりまくりな奴の方がヤヴァイ。
オイラだけどな(´・ω・`)
0341ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 13:47:13ID:XYc14/Cv
ブサイクで且つ才能のない負け犬が速弾きを心の拠り所とし傷を舐めあうスレですね分かります。
0342ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 15:24:37ID:dYXisqC3
ブサイクに人権はありません
イケメンがギター下手=味がある、これって下手うま?
ブサメンがギター上手=きもい、必至すぎ、音以前に生理的に無理

これが現実ですよね
0343ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 17:28:39ID:P3zq/j5v
あのねえ。ルックスで売ろうとしたら早引きやんないよ。
ほら、cdとかさ、ルックス関係ねーだろ?
まあすべてが求められる伝統的な音楽もあるけどな、ごく少数だよ。
だからルックスもよく音楽的に高度なものをやろうとしたら、伝統的なマテリアルが必要になるだろうね。
まあ極まれにそれを見事に構築しなおす天才もいるがね。
はや引きってのはさ、基本激しいわけよ。
その激しさに耐えられなければ生き残れないよ。
修練して無駄をなくして、人並みだ。
ルックスなんて贅沢なんだよ。
cd出してみろよ。カバージャケットだけじゃねえか。
ライブなんてお面かぶれ。
そのほうが神格化されるよ。
はや引きで説得するのは至難だよ。理解してもらわなきゃいけない。
聞き取りにくいものを聞き取りやすいように工夫しなきゃいけない。

出来ないからといって俺は責めないよ。ただやろうとしてる無謀な連中は哀れだからさ。
じっくり練習しろよな。世の中の一切を忘れてそれに集中しろよな。
0344ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 17:29:39ID:5Nw5qJJG
>ライブなんてお面かぶれ。
0345ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 17:30:19ID:5Nw5qJJG
すまん、間違えた。

>ライブなんてお面かぶれ。
それなんてビートクルセイd・・・・
0346ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 18:02:40ID:Jxg5zi+M
アンタ寒いよ
0347ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 18:31:06ID:OsKq6Cj9
速弾きなんてテクニックのひとつに過ぎないし、
出来ても出来なくてもどっちでもいいよ。
他人に対してこんなこと気にしてるってことのほうが問題だね。
下ばっかり気にしてないで、上を目指せばいいのに・・
下だと思っているのは自分だけなのかもしれないよ
0348ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 18:37:50ID:ccEOzy49
速弾きがテクニックの一つ?笑わせんな
ただ速いフレーズを弾いてるだけだろ
出来ない奴はろくに練習してないクズ
0349ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 18:46:26ID:XuObh9JI
日本で最も年収の高いギタリストはイケメンかなぁ?
0350ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 18:53:49ID:VIRe0xFU
>>348
んじゃテクニックって何さ?
0351ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 19:31:18ID:tiIe24JF
>ライブなんてお面かぶれ。

バケットヘッドですね。わかります。
0352ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 20:05:34ID:xMZJkjXw
俺はイケメンで超絶速弾き出来る よろしく
0353ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 20:22:50ID:I/eUH07z
       ,,,,,,pxxvxxg,,,,_
   ,,df(^"゛::::g、::::::::::::::^゚゚lq     【ポニョ】
   〈!::::::::::,,dl゚゛::::::::::::./==x]t,,_
   ]l.__,,g[,,,,,,,,,,,,,,p4"::::::::::::.l[^k  このAAを見たらポニョを見に行きます。
    ][「,,pr=t、`、::::::::____::::.l[::::]
   g"::::][_::::::::]!::::::::./「゚^゚9,,「n,,]  他の場所にコピペしても見に行きます。
  4゚::::.。、.\イ::::::::::::゚lk::::,,g[::::::.l]
  ]l.::::〈^゚ltn4,,,,_::::::::::::::::::::::::::::::::]
  ヨ。.::゚ll._::::::::::::゚"9n......./ff::::::::]
   ヨ、.\q,,,,____::::::::::::,,gf゛::::gl゚
    ^9nnxxxxx゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚xvtf"゛
0354ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 21:43:42ID:4JWPzlAZ
日本人が早弾きできるギタリストしらなすぎるだけだと
ジャズ カントリー フュージョン ブルース プログレ HR/HM
スペイン等のラテン系 民族系

速弾きなんて死ぬほどむしゃぶりつくされてる
ttp://jp.youtube.com/watch?v=RyjtW-rvWoQ&feature=related
例えばこの人は速弾きできたのに全く売れなかった
腕は抜群に上手いけど その割には全くだったとか
っていうか一回も大ヒットしなかったとか

イングベイやマーティやジェイソンやビリーとかは
どうみたって(当時は)ルックス超抜群すぎるじゃん
誰がどう見ても 流行×ルックス×実力×個性=売れる程度 だと思うんだが
0355ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 21:57:48ID:6P/HRHHl
>>354
ギターで速弾きをするのに流行とルックスは、あんまり関係ないと思う。

ルックスなら日本人は外国人に負けるかも知れませんけどね。w
0356ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 22:00:32ID:5NJw6MsE
>>354
そもそもヒットチャートに乗る音楽やってないだろうに
大体が固定客向けだよ。

アイドル売りするんなら顔重視はクラシックだってバレエだって同じだよ。
数稼ぐにゃ女子供相手にしないと
いわゆる馬鹿向け

しかしテレキャス弾きって、なんか哀愁というか早死というか
0357ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 22:02:54ID:4JWPzlAZ
>>355なら速弾きに必要なのってなんだい?

確かにする自体には影響は0だけどさ
あくまで売れるか売れないか?必要あるかないか?で話してるんじゃないの
0358ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 22:21:51ID:FObPEIhd
速弾きてどっから速弾きよ
ハイウェイスターは速弾きか?
0359ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 22:43:04ID:xMZJkjXw
ルックスも人気の要因ってのはロックギタリストならではだよな
そんだけロックはレベル低いってこった
0360ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 22:45:52ID:6hNl+yib
BPM130〜140くらいで6弦の5Fから1弦の5Fまで16分できっちりスケール弾ける程度
でとりあえずいいんじゃないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています