トップページcompose
574コメント239KB

速弾き出来ないプレーヤーって何なの?のJAZZV

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2008/07/03(木) 07:00:14ID:f/U2clq8
いろんな意味で盛り上がること間違いなしw
タイトルも微妙にしてみました(微笑)。
0002ドレミファ名無シド2008/07/03(木) 07:56:33ID:Yl0Zzt78
ブロントさん速弾きすごいですね
あこがれちゃうなー
0003ドレミファ名無シド2008/07/03(木) 08:01:21ID:SoAVsQF+
> 882 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/07/01(火) 11:01:33 ID:qsChC1Lf
> 速弾き否定派の特徴
>
> ・演奏技術の話をしてるのに、「聴いててあきる、ダサい、つまらない」と言いだす
> ・演奏技術の話をしてるのに、ジャンルの話にすり替えて、けなす
> ・演奏技術の話をしてるのに、「速いのと良い曲は別だよ」と作曲の話にすり替える
> ・速弾きする人はメタラーだけだと思いこんでいる
> ・あきっぽい性格なので地道な練習ができず上達しない
> ・「音楽は楽しむものだ」と言うが批判ばかりで楽しんでいるように見えない
> ・「グルーヴやノリが大事」と言うがソロに入ると突然ヨレヨレの演奏になる
> ・速弾きをしないプロの名前をあげるが、出る名前は80年代には既にプレイスタイルが固まっていた人ばかり
> ・ピアノやバイオリンの速いフレーズについては何も言わない
>
> 続きたのむ
0004ドレミファ名無シド2008/07/03(木) 09:32:00ID:W6zlp1Ge
WIKI「速弾き」より
「ギターの速弾きは、その巧拙が誰にでも分かりやすいため、より速く演奏できることがロックギタリストの価値と見なされる傾向があった。
特にハード・ロックやへヴィ・メタルなどでその傾向が強かった。
これらのジャンルが全盛を極めた1980年代前後、ギターの速弾きは何より重視される傾向にあった。
その後、数多くのヘヴィ・メタルバンドが登場した時期に様々な工夫や発想がなされ、そのジャンルのギタリスト達は競い合うようにして、速弾きをはじめとしたテクニックを磨いた(特にシュラプネル系列のバンドに多かった)。」
この辺りの悪いイメージが引きずって速弾きに偏見を持つ人が多いんだろう。

「1990年代に入り、KORNなどのニュー・メタルバンドが台頭してくると同時に、速弾きは人気を失い、「ダサい」というレッテルを貼られてしまった。
極端な速弾きを行わないギタリストたちも常に支持を集めており、必ずしもロックのギター・テクニックに速弾きが必要というわけではない。」
そしてこの90年代の時代背景もかなり強い影響があるだろうね。
とにかくいろんなアーティストが競って、速弾きダセェ、って発言しまくったからね。

「21世紀に入って再び注目する動きもあるが、単なる速さよりも、フレーズの中身やメロディーとしての秀逸性、そして弾く際の正確性というものがより重要視されてきている。」
まあ、結局はこれが結論でしょ。
速い遅い関係なく、演奏内容が重要だってこと。
0005ドレミファ名無シド2008/07/03(木) 10:52:52ID:4hBMZr/i
アルカトラスやライジングの頃のインギーはマジで凄かったと思うよ。
演奏技術だけではなく、一つの表現方法として確立してたからね。

よくアドリブスレに速弾きの人がうpしに来るけど、
殆どが技術だけで内容が伴ってない。
たまにに速弾きで内容が伴っている人がうpしに来る事を考えると、
何か絶対的に足りないものがあると思う。
恐らくベンドテクニックとリズムやノリの問題なんだろうと思うよ。

インギーやポールギルバート等に代表される様な速さで弾ける人は、
指もよく動くしピッキングも巧いんだから、トータル的に技術を上げないと。
もったいなさ過ぎると思うよ。
ジャズの人も然り。
ジョージベンソンやパットマルティーノ等みたいに速弾き出来てもやっぱノリがね・・・。
まぁ同じ様には無理だろうけど、あいつ等、神なので。
0006ドレミファ名無シド2008/07/03(木) 20:01:21ID:P9VE0M/q
>>1
forrest lee Jrみたいなメタル以上にリスナー限定する狭い界隈の人間がギターヒーローになれるとでも?
やっぱり、いくら速く弾こうがバンド形式内でドクリーンなペラペラギターはインパクトがなさすぎる。

ジャズやクラシックでギターは仲間に入れてもらえるだけで御の字の窓際族なので、出すぎたマネすると余計にウザがられる。

フュージョンギタリストのインストアルバムなんて、それこそギタ-やってる奴以外誰も聴かない究極のオナニー。

やっぱり速弾きを語る上ではメタルが一番手っ取り早いし、分かりやすい。
ダサいだの時代遅れだの言われようが、結局メタル以上に速弾きが歓迎されてる音楽は地球上にはないよ。
0007ドレミファ名無シド2008/07/03(木) 20:37:42ID:K9mtD4D7
確かにな・・・
ギターやってなかったら、アルディメオラなんか聞いちゃいないな・・
0008ドレミファ名無シド2008/07/03(木) 20:44:50ID:qzRselea
パコも糞か?
じゃあ何を評価すんのよ?
0009ドレミファ名無シド2008/07/03(木) 20:55:01ID:arK9mNSk
>>8
セールス(笑)じゃないの。それなら松本(笑)最強だなw
0010ドレミファ名無シド2008/07/03(木) 21:05:26ID:cRePdaP9
集え、下手糞共!!
渾身の言い訳を披露する時だ!!
0011ドレミファ名無シド2008/07/03(木) 21:07:25ID:qzRselea
セールスなら売れなくなったと同時にギタリストとしての評価も0となるよな? 
もっと普遍的な評価基準が必要なんじゃないかい?
0012ドレミファ名無シド2008/07/03(木) 23:28:52ID:x10Vl3xb
http://jp.youtube.com/watch?v=S5zH0kfpbd0&feature=related

大して早くないけど、かっこいい
特に最後のソロは俺の中で歴代ベストソロの一つ
個人的にポールギルバートの速さは退屈でしかない。
0013ドレミファ名無シド2008/07/04(金) 01:55:41ID:rLRMx5l6
俺的には、"Goodbye To Romance"でのランディー・ローズのギターがメタルでは最高だな。
http://jp.youtube.com/watch?v=00668dtwAec&feature=related
ソロもいい。でもバッキング部分はもっといい。
キコはすごい。ロメオもすごい。でもこの曲よりかっこいいギターは弾いてない。
0014ドレミファ名無シド2008/07/04(金) 07:27:56ID:cV+istR8
JAZZVって応用性無さ杉だろ。
手がでかいから小さすぎて使えん
0015ドレミファ名無シド2008/07/04(金) 09:18:46ID:kFln1lfB
あのピックは小さいからいいんだよ
0016ドレミファ名無シド2008/07/04(金) 09:34:02ID:T21xUwh/
>>14
俺はJAZZVじゃないとだめだ。小さいほどしっくりくる。
別に速弾きプレーヤーってわけでもないけど。
0017ドレミファ名無シド2008/07/04(金) 10:42:41ID:ZJ/8WFwL
速弾きはださいからいやです
0018ドレミファ名無シド2008/07/04(金) 11:13:16ID:dEglh/ZA

   ___      
  / || ̄ ̄||   ∧_∧
  |  ||__||  (;´Д` ) なに、この人たち?
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /




0019ドレミファ名無シド2008/07/04(金) 11:31:35ID:rLRMx5l6
>>18
お前も同類w
0020ドレミファ名無シド2008/07/04(金) 17:36:02ID:QiOzGW1+
>>7
ギターやってなくてもアルディメオラとかパコデルシア聞いている女いるよ
今まで2人出会ったことがある
一人はジャズ全般が好きで
もう一人はフラメンコ全般とジプシーキングスみたいのが好きだった
二千人に一人くらいはいるんじゃね?
0021ドレミファ名無シド2008/07/04(金) 20:32:00ID:B2Tgz9C0
マムコ触らなくても乳首でイク女いるよ
今まで2人出会ったことがある
一人は露出が好きで
もう一人は青姦とオモチャ使うのが好きだった
二十人に一人くらいはいるんじゃね?
0022ドレミファ名無シド2008/07/04(金) 20:51:43ID:1jlzr2d0
面白いと思って書いてるなら悲しい事です
0023ドレミファ名無シド2008/07/04(金) 21:30:00ID:Xd2NN8dM
とりあえず、ポールギルバート=速弾きしかやらない みたいな悪口はやめてもらおうか!
0024ドレミファ名無シド2008/07/04(金) 22:04:30ID:rLRMx5l6
>>23
たしかに歌も歌うなw
0025ドレミファ名無シド2008/07/04(金) 22:20:46ID:e0HAtynR
>>23
そうだな、確かにスケールの羅列みたいなフレーズしか弾けないよな。
0026ドレミファ名無シド2008/07/04(金) 22:21:05ID:fEztjHeI
ポールギルバートとジョーサトリアーニの違いはなんなのさ
テクはこの二人の場合まったく問題ないとおもうけどサトリアーニ>>>>> 越えられない次元の壁>>>>>ポール
って評価じゃん
楽曲のセンスなのか、歌心ある演奏の違いなのか
0027ドレミファ名無シド2008/07/04(金) 22:50:35ID:3fOKdmhF
ポールには情緒感ってのが無いんだよなぁ。
0028ドレミファ名無シド2008/07/04(金) 22:56:37ID:lrC+foHc
ポールはフレーズがメタル臭い。
Mr.Bigの頃は大好きだったし素晴らしいギターソロも弾いてたけどソロになったら手癖フレーズばっかでいい加減飽きた。
キーが違くても同じ運指ばっかり。
曲も良くないし歌も中の下だし。
0029ドレミファ名無シド2008/07/05(土) 05:58:48ID:qXI5TK8v
米国のギタリストって影響受けたものを素直にすぐ取り入れ過ぎじゃない?
「それの何処が悪いの?」て言われたら話終わっちゃうんだけど、例えば、
サトリニアーニとかの、”ホールズワースみたいに弾きたいですぅ”みたいな
一杯一杯のレガートフレーズって、個人的には聞いてて「もういいよ」って思う。
ああゆうのヨーロッパだと、”ホールズワース・コンプレックス”て感じで、
中途半端にやろうとする人少ないんだけどね...
ポールギルバートとかも、モロにトッドラングレンやラウドネス風の曲やってたり(本人認めてるけど)ね。
まぁ日本のアーティスト(ピチカートファイブとか)みたいな、まんまパクリって曲は少ないけどね。
そう言えば二人共、日本に住んでたね。
0030ドレミファ名無シド2008/07/05(土) 07:47:27ID:C40nPrOQ
サトリアーニ聴いて「ホールズワースみたいに」なんて
微塵も感じないけどな
0031ドレミファ名無シド2008/07/05(土) 08:57:05ID:IcV7lApK
>>29はレガートだとなんでもホールズワースに聞こえるんじゃね?
0032ドレミファ名無シド2008/07/05(土) 12:12:45ID:JNA5igb4
29の恥ずかしさはガチ
0033ドレミファ名無シド2008/07/05(土) 13:23:16ID:ADQQkkUF
サトリアーニはハイテク系には珍しく基本がブルースだよな。フレーズのそこかしこにブルースのニュアンスがある。ある意味通好みか?
ポールもオールマイティーだけどスケール主体のメタル系のフレーズが多いのでどっちかと言うとキッズ好みか?
0034ドレミファ名無シド2008/07/05(土) 16:11:37ID:5uBjaQGz
俺はポール好きだけど、彼にブルース弾かせちゃいけないよ。
ジミヘンのカバーアルバムはある意味衝撃的だった。
やはり彼にはSnakebiteみたいな演奏をして欲しい。
っていうかして下さい。
0035ドレミファ名無シド2008/07/05(土) 20:19:01ID:kCCljfqZ
面倒だから>>29のをコピペしてググったらあまりでてこない。
変だと思ったら サトリニアーニってなんだよ(;´Д`)
0036ドレミファ名無シド2008/07/05(土) 21:39:34ID:OBVphCVA
Joe Satriani
0037ドレミファ名無シド2008/07/05(土) 21:44:49ID:JpvE9uo8
バンドでハイウェイスターをやる事になった
速弾きなんて今まであまり弾いてこなかった
オルガンソロも弾いてと言われて練習してるけど
辛いです
0038ドレミファ名無シド2008/07/05(土) 22:01:54ID:u7SaI/+o
そうですか
0039ドレミファ名無シド2008/07/05(土) 22:22:38ID:OBVphCVA
あのオルガンソロは難しいよ。がんばってね。
ここに居る人”早弾き”のたちも弾けないんじゃない?
バンドのほかの連中に走らないように釘刺しとかないとね。<<ほんとの釘刺しちゃだめだよ
0040ドレミファ名無シド2008/07/05(土) 23:35:17ID:kbJbKsTN
オモシレェー。
0041ドレミファ名無シド2008/07/05(土) 23:37:47ID:/5J4YI6D
サトリアーニ過大評価だろ、ついでにその弟子も
0042ドレミファ名無シド2008/07/05(土) 23:41:49ID:kMjbZVFl
速弾きはださいからいやです
0043ドレミファ名無シド2008/07/06(日) 00:27:25ID:ee9irlzV
>>30
そうゆう事
しかし、サトリニアー好きは「凄ぇ」と思ってる
アレ、練習の前の練習フレーズみたいなもんなのにね
0044ドレミファ名無シド2008/07/06(日) 00:29:33ID:ee9irlzV
>>31 >>32
日本語読めない奴は来るなよ
0045ドレミファ名無シド2008/07/06(日) 00:31:12ID:5zJE6kHb
下手でなにが悪いんだー速弾きなんてセンスない証拠だーみたいなのが来なく
なっちゃったね
0046ドレミファ名無シド2008/07/06(日) 00:50:42ID:MwSclJ89
速弾きなんてセンスない証拠だ
0047ドレミファ名無シド2008/07/06(日) 02:11:16ID:y0nSrgNt
>>45
では再度
速弾きできようができまいがどっちでも良いんだよ、音楽的センスさえあれば、、、、
お前らも本当は判っているんだろう?

0048ドレミファ名無シド2008/07/06(日) 02:13:10ID:LFQWk2Ot
JazzIIIでなんか冷めたなw
0049ドレミファ名無シド2008/07/06(日) 02:17:54ID:QJAYiyL7
速弾きはださいからいやです
0050ドレミファ名無シド2008/07/06(日) 02:26:11ID:3TwpYRtU
http://jp.youtube.com/watch?v=MzoK_ojqOSc
http://jp.youtube.com/watch?v=6TIq6GwejJE
http://jp.youtube.com/watch?v=ZztNr0JP_6I
0051ドレミファ名無シド2008/07/06(日) 02:57:22ID:ee9irlzV
>>50
酷いね見ちゃおれん
大人になる迄待つか、せめて小さいギター使わないと...
0052ドレミファ名無シド2008/07/06(日) 03:00:59ID:QJAYiyL7
せめて小さいギター?
餓鬼をオナニーの道具に使う糞メタル親父どもに
そんな子供を気遣う心があるかよw
0053ドレミファ名無シド2008/07/06(日) 03:03:26ID:pGN83DMd
べつに大人までまつ必要なんてないだろ。
0054ドレミファ名無シド2008/07/06(日) 03:04:13ID:ee9irlzV
>>47 >>49
”、”を減らしたり、平仮名を多用して、幼稚っぽくするのはワザとなの?
何か気持ち悪いんですけど?
0055ドレミファ名無シド2008/07/06(日) 03:06:01ID:ee9irlzV
あぁ、>>53もね 同一人物だろうけど。
0056ドレミファ名無シド2008/07/06(日) 03:20:55ID:pGN83DMd
↑妄想は一人でおねがいします^^
0057ドレミファ名無シド2008/07/06(日) 04:04:12ID:ee9irlzV
>>56
君、”おねがい”って漢字で書けないんだ?お可哀想に...
0058ドレミファ名無シド2008/07/06(日) 04:07:09ID:QJAYiyL7
やっと荒れてきたw
0059ドレミファ名無シド2008/07/06(日) 04:28:55ID:e8gpaXiB
ハイウェイスターのオルガンソロを練習していると書き込んだんですけど
今まで速弾きダセーと思ってましたが、撤回しましたよ
速いソロの一つ一つの音のピッキングのニュアンスを考えて弾くのは凄く難しく、効率の良い運指を考えたりするのは凄くタメになるなって実感しました 何よりソロが弾ける事で他にも繋がっていきますよね
時代が速弾きを求めてないからダセー言うんじゃなくて、弾けるけど時代を考えて弾かない ヤッパリ弾けた方が良いと思いますね
0060ドレミファ名無シド2008/07/06(日) 04:49:11ID:MwSclJ89
だって、それ速弾きじゃないってよ、そんなの遅くて熟睡しちゃうよだってさ。
ピロピロじゃないとだめなんだってw
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper85785.mp3
0061ドレミファ名無シド2008/07/06(日) 05:20:40ID:e8gpaXiB
凄い
自分も練習しなきゃ
励みになりました
0062ドレミファ名無シド2008/07/06(日) 05:27:42ID:U/F77w/h
>>1
クソスレ立てるな
氏ね
0063ドレミファ名無シド2008/07/06(日) 07:34:13ID:WE0w5A4B
ハイウェイスターはいいね。

J-POPのサザンなんか速弾きできないだろみたいに思い込んでいる人もいるが、
実際にはそのあたりのプレイヤーもいろいろできるものだ。
原由子もなかなか見事だね。笑顔で余裕。
http://jp.youtube.com/watch?v=b-ZxlxTvjI8
0064ドレミファ名無シド2008/07/06(日) 07:36:37ID:sYDY3gPy
自分、ハイウェイスターオルガンソロ練習記とうんちく書いちゃっていいすか?
0065ドレミファ名無シド2008/07/06(日) 10:52:22ID:9onVMI0X
書けるモンなら書いてみろやオラ!
0066ドレミファ名無シド2008/07/06(日) 11:51:44ID:e8gpaXiB
弾けないくせに人を冷やかす事はご立派なのが2chクオリティーですねw
結局は弾けた人間が上手いって事
0067ドレミファ名無シド2008/07/06(日) 11:55:23ID:9onVMI0X
弾けないお前が言ってもうすら寒いだけ
0068ドレミファ名無シド2008/07/06(日) 12:12:37ID:e8gpaXiB
俺は頑張ろうとしてる人を冷やかしちゃいないよ
自分で弾けないのに弾けない人をバカにしない
人を冷やかしてるだけの人間をバカにしてるだけさ
0069ドレミファ名無シド2008/07/06(日) 15:16:01ID:9tnapvGn
正直>>64の練習記とかうんちくなんか読みたくないもん。頑張って練習してね、とは思うけど。
0070ドレミファ名無シド2008/07/06(日) 23:35:47ID:pGN83DMd
>>57
書けないとは言ってないけどww妄想しすぎです><
0071ドレミファ名無シド2008/07/07(月) 01:13:26ID:DTeNaItA
>>70
まぁそう落ち込むな
0072ドレミファ名無シド2008/07/07(月) 01:19:24ID:QnzSHGSu
ジャズの早引きて意味わかんねーよタコ

感情の赴くままに引いてるんであって早引きじゃないの

程度が知れるな
0073ドレミファ名無シド2008/07/07(月) 03:02:18ID:rEx9+EpJ
速弾きはださいからいやです
0074ドレミファ名無シド2008/07/07(月) 04:33:51ID:DTeNaItA
>>73
おっぱいすいたいの?
0075ドレミファ名無シド2008/07/07(月) 04:41:37ID:rEx9+EpJ
雑魚しか釣れない(TT)
0076ドレミファ名無シド2008/07/07(月) 05:44:53ID:ZqmAA4XO
それはお前が雑魚だから
0077ドレミファ名無シド2008/07/07(月) 20:30:09ID:DTeNaItA
>>75
お小ちゃまったら、竿の使い方が下手なんだからもう...
口に刺さりっぱなしの針、早く取りなよ ばい菌入っちゃうよ?
0078ドレミファ名無シド2008/07/07(月) 20:55:25ID:Z+iA2wtq
葉矢匹なんか必要ない。
0079ドレミファ名無シド2008/07/07(月) 21:20:15ID:QiGV2cEP
うんこ食ってみな
0080ドレミファ名無シド2008/07/07(月) 21:54:31ID:wdyCJMjG
つかメタルの速弾き批判してる奴って下手なやつばっかりだよな

だいたい速弾きは表現方法の一つであることがわかってないやつ多い
0081ドレミファ名無シド2008/07/07(月) 22:40:20ID:SbniOt1U
俺がそうだが速弾きそのものが嫌いってよりヘビーメタルとかフュージョンが嫌いって人が大体じゃないか?
0082ドレミファ名無シド2008/07/07(月) 23:04:19ID:B74DCEY+
評判の悪いヘビーメタルとかフュージョンのせいで、本来非難されるべきでない速弾きが非難されちゃってるってことか。
0083ドレミファ名無シド2008/07/07(月) 23:04:49ID:0YnbIkPe
>>81
図星。
フュージョンはともかく、メタルなる物は聴いても品性下劣な
音楽と呼ぶのもおこがましい雑音・・という感想しか出てこない。

http://jp.youtube.com/watch?v=Ff1hSDnCw9c
↑こういう速弾きは素で憧れるなぁ。
メタルやってる速弾きが得意な皆さんには余裕?
0084ドレミファ名無シド2008/07/07(月) 23:10:30ID:B74DCEY+
メタルやってる速弾きさんが好きなのはこんなのだろ?
http://jp.youtube.com/watch?v=rz3JawD0gAM
0085ドレミファ名無シド2008/07/07(月) 23:17:52ID:0YnbIkPe
>>84
上手いのは分かるけど、見事に曲が台無し。。。
そういやどんな曲にもこういうソロを無理矢理突っ込んでしまう
シャ乱Qのはたけ。モロにこの人を意識してるよね。
0086ドレミファ名無シド2008/07/08(火) 01:34:14ID:ehW0TLjb
提案なんだが、、
敢えて8分音符までしか使わないソロを弾いてみようよ
それでメロディック&グルーヴィーなフレーズが出てこない奴は人に聴かせる資格がないと判断して良いでしょう?
速く弾ける=技術が高い=音楽的=偉いって回路が叩かれている原因なのは明白なんだから
この提案突破できない椰子が無駄なトレーニングしても(結果を正当化しても)どうしようもないんじゃない?
0087ドレミファ名無シド2008/07/08(火) 01:47:04ID:gS/dFEyx
16分をトゥトゥイッと使うのもアウト?
0088ドレミファ名無シド2008/07/08(火) 01:52:28ID:kWnyTBIy
速く弾けない=技術がない=音楽的=偉い
って詭弁が失笑の対象なだけで、速い奴が音楽的なんて言ってる奴いねえだろ
0089ドレミファ名無シド2008/07/08(火) 02:06:08ID:ehW0TLjb
>>88
むしろここで速く弾けた方がいいと主張している人の大半がそうかと
個人的にはシャクティとやってる時の枕不倫が大好きなのでスピーディーなプレイを否定するつもりは全くないんですが
0090ドレミファ名無シド2008/07/08(火) 02:10:58ID:kWnyTBIy
音楽性以前の問題として基本テクはあった方がいいってだけ
0091ドレミファ名無シド2008/07/08(火) 02:17:04ID:vga2tO/g
>>86 人に聴かせる資格って何だよ。お前が判断して決めるのか?おまえの許可がないと人に聴かせちゃいけないのか?お前は何様なんだ?無駄なトレーニングしてたってお前には関係ないだろ?されちゃ困る理由でもあるんなら、書いてみろよ。
0092ドレミファ名無シド2008/07/08(火) 02:27:57ID:5ZTzX6MW
クラシックでは速弾きできて当たり前なんだけどね。
0093ドレミファ名無シド2008/07/08(火) 02:33:57ID:jZfPwhmX
速く弾けるから凄いのは確か、だけどナルシストな天狗になって弾けない奴をバカにするのはいかがかな
所詮、ギターソロなんかオナニータイムであって間奏はギターじゃなくても良いんだよな
下手すりゃ、訳の分からんピロピロを長々と聴かされる事によって、そのジャンルが嫌いになってしまうなんてこともある
音楽の一部分であって過大評価するとこじゃないんよ
曲の間奏にシンプルな音を持ってきても、曲として素晴らしい曲があるのは否定できないからね
0094ドレミファ名無シド2008/07/08(火) 02:42:10ID:vga2tO/g
>>93 嫌いになる奴は嫌いになればいいんじゃないの?そいつは好きなの聴けばいいんだよ。ピロピロやりたい奴には、やらせてやれよ。嫌なら聴かなきゃいいんだから。
0095ドレミファ名無シド2008/07/08(火) 03:02:59ID:jZfPwhmX
聴きたくない奴は聴かなきゃいいとか言ってる時点でギターソロなんざ無くても良い部分だよな
どうゆうギターソロでもって意味な
0096ドレミファ名無シド2008/07/08(火) 03:15:15ID:kWnyTBIy
楽器の基本テクの話なのになんで毎度音楽性の話にすりかえるかねえ?
ギターソロいらねえとか言い出すなら、そもそもロックもポップスもいらねえよ5年もすりゃ
忘れられるような音楽ばかりなんだし
0097ドレミファ名無シド2008/07/08(火) 03:29:43ID:z1DcugCU
基本テクの話ったって『速弾きも一応できた方がいいよね。』『そりゃそうだね。』
で終わりじゃん。話も振れねー奴が偉そうにほざくな。
0098ドレミファ名無シド2008/07/08(火) 03:43:48ID:EyMcEcni
>>92
まぁその通り。
「このフレーズ速くて弾けません。」
なんてヤツはオケなんか入れないし、練習曲の1曲も仕上がんない。

速弾き出来て当たり前はいいとして、速いって事しか価値の無いプレイヤーってどうなの?って事と
ロック、ジャズその他ポピュラーミュージックに於いて速弾きの価値ってどん位って事でしょ。

メタルやってれば速弾き位当前だし、ブルーズ弾いてる人なら速い遅いには意味が無い。
>>94さんじゃ無いけど好きかそうじゃないかだけじゃないかな。

速弾きどうこうでプレイヤーの価値は決められない。
古今東西いろんな音楽楽しめた方が豊かだと思うな。
0099ドレミファ名無シド2008/07/08(火) 09:51:15ID:vga2tO/g
>>98 速弾きでプレイヤーの価値を決める奴もいるんじゃない?速弾きを聴いたり、弾いたりして楽しんでる人はいると思うし、価値観なんて人それぞれでいいんじゃない?
0100ドレミファ名無シド2008/07/08(火) 10:29:58ID:FdADE1Mi
ごく一部の人が、速弾きは基本テクニックだとかいって押し付けるのが悪いんだろうね。
ギターのテクニックなんてその人の音楽にとって必要なものだけでいいのに。
0101ドレミファ名無シド2008/07/08(火) 10:33:10ID:xLGK4pe8
>>98
ピックより弓のがやりやすいよ。
ギターだとスウィープとか全然出来ないのに、
チェロでやると余裕。
0102ドレミファ名無シド2008/07/08(火) 13:28:20ID:FdADE1Mi
あぁ、そうか。
速弾きくん達って必死で速弾きの定義を広げたがってるよね。
速弾きは基本技術だ、とか、どんなギタリストでも速く弾こうとしたら速弾きだ、みたいに。
つまり、速弾きはすべてのギタリストに共通する基本技術だって無理やりな方向に誘導して、自分達も他のギタリストと変わらないですよ〜、仲間に入れてくださいよ〜、仲間なんだから僕達だけ馬鹿にしないでくださいよ〜、ってことなんだな。
ウザすぎwww
0103ドレミファ名無シド2008/07/08(火) 15:18:28ID:jZfPwhmX
だから速く弾ける事にナルシストになってるだけだって
だから速く弾けない人をバカにする
俺が言いたいのはギターソロなんぞ、たかが曲の一部分で速く弾こうがゆっくり弾こうが成り立つんだよな
メタルの視点でしかものを語れないから速さがどうのって事に重点を置く会話になる
メタル厨は糞スレも乱立させるし、いい迷惑だよ
0104ドレミファ名無シド2008/07/08(火) 15:47:33ID:fFekVZFG
>>83
素でかっこいいと思った
0105ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 01:13:17ID:uJ2Q33TP
規制解除記念真祈子
結論としては速弾きが悪いんじゃなくて
メタルしか聴かない厨房が諸悪の根源ってことか。
0106ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 03:32:01ID:SbwmlyzX
泣き言が増えてきたねw
0107ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 04:20:33ID:bzof4gR+
>>83
技術的には余裕の部類ではあるけど、
個人的には、こうゆうカントリーとか、御陽気なアメリカン系は聞くのも辛いなぁ...
逆に、多分メタル・フュージュン系の速弾き嫌いの人は、同じ様に感じてるんだよね?
まぁお互い、相反するにしても克服しようがない感じだよね w
0108ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 04:31:29ID:7UhQMhvu
要はここで速弾き批判してる奴はメタルが嫌いなだけじゃないの?
ギターある程度弾いてれば速く弾くフレーズなんてどんなジャンルでも必要になってくると思うけど

純粋に速く弾くのが嫌いな人はどんな音楽が好きなんだ?
0109ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 04:53:32ID:aOP5Tnzs
ニルバーナ以降のギターソロの無い音楽じゃないの?

速弾きは練習してできるようになったけど
指弾きのボッサなんかはお手上げだわ
コードチェンジ多すぎるしリズムも複雑すぎる
0110ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 07:26:28ID:IGc413Aj
>>108 109
この2人は読解力が無いゆとり
少し前に答えがでてるだろ
言わせてね、アホ
0111ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 08:42:40ID:XZ7RaqN9
メタルは好きなんだけど、自分は速弾きも微妙なのに
>>1みたいな事言い出す奴が嫌。
0112ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 08:49:45ID:sjfo3sJV
きっと>>1はVIPのブラウザーゲー板住人
0113ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 08:51:06ID:sjfo3sJV
おっと。ブラウザゲーか
0114ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 10:51:36ID:okPY35RD
sugizo聞け
0115ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 11:01:36ID:N2Gmpb3E
速く正確に弾く技術=メタルではないわな
0116ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 11:05:58ID:XZ7RaqN9
「速く正確に弾く技術」を「速弾き」って通常言わないしね。
0117ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 11:25:02ID:A4pV5NZ1
速弾き=早弾き
0118ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 11:32:10ID:exw1FE2a
>>107
それでは余裕の演奏upきぼんw
0119ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 13:29:09ID:cdj8TNeR
>>116
必死に「速弾き」って言葉の定義を広めて、速弾き厨の自分を正当化したいだけなんだろうね。
そして不思議なことに、そういうこと言う奴に限ってメタル好きだったりするから性質が悪い。
そういう馬鹿な奴らが良識あるメタル好きな人たちにも迷惑かけてるって早く気づけよ。
0120ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 14:09:06ID:GYJGxzBF
速弾く練習をしてる=速弾きしかしない
みたいな安直な考えしてるやつがいるみたいだな。

速弾きの練習の最大の目的は細かいパッセージに対応できるリズム感を養うことであって、
それを習得することと、速弾きだけの自己満足プレイをすることには何の関係もないからな。


あと、「自分に必要な技術じゃないから要らない」てやつがいるみたいだが、これもどうよ?
指弾き、高速ダウンピッキング、カッティングといった技術も、当然身に着けるべき必修科目だが、あくまで補助スキル。
速さの制御はそれよりも遥かに基礎的で、重要。無かったらどんな音楽も成り立たない。


つまるところ速弾き練習は、速い曲、フレーズを正確なリズムで弾く練習なんだよ。
ある程度以上の速さになったらついていけなくなるプレーヤーが、優秀なわけが無い。
どんなに速弾き否定なやつらでも、テンポ160の16分音符、1〜2拍の長さのフレーズぐらいは弾けるべき。


0121ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 14:33:29ID:eKDwojUP
>テンポ160の16分音符、1〜2拍の長さのフレーズぐらいは弾けるべき。
0122ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 17:02:12ID:RR7VjehX
1拍2拍はいくらなんでも短すぎだろwww
0123ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 17:04:58ID:PyppGlAW
小節だろうね
0124ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 17:22:22ID:Pgzg57A5
プロレベル目指すなら必須じゃね?
上から「ここ早引き弾いて」って言われたら弾けなきゃね。
弾けなければ仕事にならないよ。
0125ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 17:34:29ID:hyljEE3z
ダンロップのJazz3いいよね
0126ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 17:42:59ID:Pgzg57A5
そうそうJazz3で思い出したが
今日買いに行ったら ERIC JOHNSON TX という似たピックが置いてあり
Jazz3は置いてなかった・・・
明日のLIVE落とさなきゃいいんだが。
スレ違いスマソ。
0127ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 19:24:40ID:2uSDNJaw
>122、123
121だが、まじめに1、2拍弾ければとりあえずは十分だと考えてる。あくまで早弾き全然しないギタリスト限定だが。
0128ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 19:32:17ID:uJ2Q33TP
>>127
同意。そういう一瞬の速弾きを音楽的な表現と言うのはよく分かる。
一方スケールをなぞるだけの速弾きで「表現」とか言われてもねぇ…

いや、別にやりたい人は好きなようにやればいいと思うけどね。
ただ、ちょっと指が動くくらいで舞い上がっちゃう人っているからね。
0129ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 20:12:57ID:mwuXqurZ
JAZZVって俺はダメだ。
形は良いけど材質が嫌い。
0130ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 20:19:51ID:mwuXqurZ
>>120
そのとおり
速弾きってのを奏法でとらえる奴がいるけどなんだろうね
速さは音楽の要素だから必要無いなんていうことは誰にも出来ないよね
0131ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 21:13:20ID:IGc413Aj
プロレベル言ってる奴はアホか?
プロに求められるものは違うとこにあるんじゃね?
スタジオミュージシャンなら分かるけどさ
速弾きは勉強にはなるよ、ピッキングをこだわれば他にもいきるしね
ただし、ただ速さといかにスケールを使い分けるかこだわる人のソロって何も伝わってこないんだよ
ただ流れていってしまうんだよね
速弾きを必須項目にするのはその人次第じゃねえの
自分ができてスゲエと思い上がって、できない人をバカにするメタちゃんが嫌われるわけよ
0132ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 21:33:58ID:GYJGxzBF
>速弾きは勉強にはなるよ、ピッキングをこだわれば他にもいきるしね
>ただし、ただ速さといかにスケールを使い分けるかこだわる人のソロって何も伝わってこないんだよ

人によるよ。ただテクがあるが音楽性が伴っていないギタリストに関しては「テクニカルギタリスト」という枠があるため、音楽性が伴っていなくてもデビューでき、人に聴いてもらう機会を得られてしまう。ジョースタンプとかいい例だと思う。
テクニック=フィーリングの欠如のような偏見をもたれるのは、そのためじゃないかな。フレーズに拘ることがマイナスなはずが無い
0133ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 21:35:59ID:Xfykoi9F
124
プロの現場(笑)で「ここから早引きしろ」なんてない。アホか。
早引きしろ、帰れ馬鹿。
0134ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 00:27:02ID:lR/WR8mL
速弾き厨が必死で速弾きの定義を広くして誤魔化そうとしてるのが完全に論破されてて笑えるwww
0135ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 04:01:23ID:YHR9Jgye
お前らプロをものすごく誤解してるよ
0136ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 07:27:49ID:5fzoDX7F
自己満野郎ばっかだな
0137ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 09:21:58ID:JYP5AcA1
もう、言い訳聞いて欲しいならアゲようよ
0138ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 09:44:39ID:GxxzOeiZ
言い訳してるとしか言えない速弾き厨には失望だよ。
お前らがそんな有様じゃこのスレ終わっちまうぞ。
何か新しい餌を用意しろよ。
0139ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 10:19:22ID:6036Zpnk
>>134
前スレなんて速弾き出来ないと言うと
「ストロークだけしか出来ず"カエルの歌"ですら指板ガン見しながらつっかえつっかえ」
というレベルだと決め付けるアホすら居たからな。
定義の広げすぎにも程がある。
0140ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 10:41:09ID:pHXZhJwF
スタジオミュージシャンに要求される技術って速弾きなんて二の次三の次、事によると不要だよ
stuffのエリックゲイルとコーネルデュプリーが良い例
0141ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 11:21:49ID:6036Zpnk
「実力無いのにビジュアル人気でデビューしちゃったメタル系バンドの
レコーディングで影武者を務める仕事」は無理かもなw
0142ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 12:05:41ID:b4YzbZWt
おまえら、いいとも観ろ
0143ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 13:11:49ID:jh18f0Nk
YGに実践!職業ギタリスト予備校って連載やってたけどさ、そこにこう書いてあるよ

セッション・プロとしてのギター・ソロにおいて、 テクニックや速さを駆使したフレーズはむしろ曲の邪魔。
何より曲の雰囲気にマッチしており、曲全体(歌モノの場合は歌)をより良い印象にするために
ソロが存在することを、一瞬たりとも忘れてはならないのだ。
また、本誌に登場するギタリストの多くは、ギター・プレイが吸引力となるジャンルが圧倒的に多いため、
まっしぐらに彼らを目指して練習していると、セッション・プロに向かう道筋からはむしろ離れていくこともある。
とは、言え、彼らの多くは、セッションやバックでも完璧で素晴らしいプレイをする。
それもそのはず、プロというのは、常に「今時分に何が求められているのか?」を十分に考慮して、
それに対して自分の持てる120%の力を発揮できるからなのだ。
ここで勘違いして欲しくないのは、”120%”というのはあくまで”現場の要求”に対してであり、
テクを主張したりギターを強調したりする訳ではない。
曲調と状況によっては、5分間の曲の中で1分だけアルペジオを弾くのが最良のプレイ、ということもあるのだ。

だってさ、セッションプロに速弾きは必要ないどころかむしろ邪魔で
自分で曲作って好きに弾くなら速弾き必要ないって言ってる人に速弾き押しつけてもしょうがないし、速弾き厨さんどうするね
0144ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 13:26:24ID:b4YzbZWt
>何より曲の雰囲気にマッチしており、曲全体をより良い印象にするために
スピード感のある曲で、ソロが遅弾きでいいのか?
0145ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 13:46:08ID:jh18f0Nk
>>144
ただの素人のおれの意見でいいなら
プロデュサーやディレクターから求められないんじゃないの速弾き
遅弾きというか普通弾きでいいんじゃないの、速弾き必要ないじゃあ遅弾きって発想はどうかと
0146ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 14:02:17ID:b4YzbZWt
俺は「スピード感のある曲」という前提で質問してるだけだが
0147ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 14:10:16ID:jh18f0Nk
>>146
だからその答えが>>145なんだけど
スピード感のある曲のソロは普通弾きでいいんじゃないの、速弾きでも遅弾きでもなく
現場でギター弾いて銭稼いでる人が、速弾きは邪魔っていってるんだからスピード感のある曲でも速弾き求められないんじゃないの
0148ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 14:15:21ID:b4YzbZWt
「〜じゃないの」って、全部お前の想像じゃねーかw
0149ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 14:23:48ID:jh18f0Nk
>148
そりゃプロじゃないからなw
けど雑誌に書いてる>>143は事実だよ
0150ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 14:31:15ID:b4YzbZWt
3流雑誌の糞記事を鵜呑みか めでたい奴だw
0151ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 14:35:10ID:jh18f0Nk
>>150
次は個人攻撃ですかw 理論で負けたあとに来るお約束ですね、がんばってください^^
0152ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 14:37:32ID:b4YzbZWt
負けたてwww はいはい、キチガイには勝てませんねw
0153ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 14:40:54ID:jh18f0Nk
>>152
負け犬相手してもスレ違いだし、速弾きが邪魔って事実はかわりませんのでここらでおいとましますね
0154ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 17:31:56ID:RIIiKRJv
とりあえず欧米デスメタ系はいらない
別に速弾きが悪いわけじゃないその曲調が要らない
そのテンポがいらない
その音の流れがいらない
後、音色も

アコギ系の速弾きとかなら一般人にも受けがよさそうだね

速弾きなんて別に悪くないよ
ただ”日本人が大好きなネオクラ”とかはダメダメ要らない
多くの日本人から見て速弾きギタリストが圧倒的に少ない才能の持ち主と
勝手に思い込まれてるかもしれないけど
欧米では速弾きなんて当たり前
ブルース、カントリー、ジャズ、プログレにすらいる
おっとここでじゃあ試しに誰か張ってみて?なんて無知を晒さないでくれよ
それくらい自分で調べてくれ
0155ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 17:48:02ID:vf5zucZ8
速弾きひとつ出来ない雑魚が自分の立場を正当化しようと必死です
0156ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 17:58:26ID:pHXZhJwF
音楽的内容の伴わない速弾きはオナニーです↑
100M走にでも転向して下さい
0157ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 18:35:19ID:k8hX7Od0
速弾き側も否定側も自分の都合でコロコロ定義変えすぎ。
少なくともここで発言してるやつにはプロ意識を感じない。

速弾き側>いざというときに弾けるギター演奏のスキルを身につけておく重要性を主張
否定側 >速弾き自体の需要の無さ、音楽性の欠如を主張

論点が違いすぎて話にならない。もっとあゆみよれよ。
0158ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 19:16:32ID:lR/WR8mL
たとえば仮にタワレコで「速弾きギタリスト特集」というコーナーがあったとする。
そこに置かれてると思われるようなアーティストがしてるような演奏が速弾きじゃね?
0159ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 20:09:33ID:uMnLmPIH
速弾き出来ない君はそもそも発言権すら公の場じゃあ認められないのにここじゃあ生意気
なことも言えるだけでも有り難く思わないと駄目だぞぉ
01602008/07/10(木) 20:16:11ID:Kpf/hvuq
出来ないかやらないかの違いだね


出来たつもりってのも酷い

出来れば出来たほーがいーな


ギターで飯食えるよーになりたいなら
0161ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 20:31:28ID:C9xHYKYP
おまえらとりあえず>>143をやってけてくれよ
ほんとに速弾きいらないのか?ヤンギの講師なんてしょぼいんだろ?
0162ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 20:46:55ID:3P7fbObC
速弾きはギターの基本テクニック
つか楽器全体で言える

これは否定するもんじゃないと思う
0163ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 20:59:16ID:C9xHYKYP
ヤンギの講師がいってる速弾きはキコやアレキシで、おまえらのいってる速弾きはハイウェイスターくらいの速弾きなのか?
なんでこんなに食い違うのさ
0164ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 03:03:52ID:AucyoBdI
速弾きできない奴が必死に否定しても説得力皆無
0165ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 03:16:13ID:yHC+ttG1
速弾き批判してる奴は、遅弾き出来るの?
只遅く弾くだけじゃ駄目だぜ、抜けのあるピッキングでだぞ?

>>163
ハイウェイスター位なら、親指と小指でピック持ってでも弾けるよね?
0166ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 06:27:11ID:I65u1VOm
楽器やってます、って言っといて8分音符以下限定はねえよなあw
恥って概念無いのかね?
0167ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 06:45:56ID:kgjmPEQW
アホかお前ら!好きなようにギター弾きまくって金もらってるプロなんて
日本にほとんどいねーよ
速弾きはあくまでもオプションだ
必要なのはリズム、ピッキングの安定感、いろんなジャンル、コード、
スケール、機材の知識、そして仕事の速さ
みんな好きな曲を弾き散らかしてると思ったら大間違いだ
0168ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 07:51:35ID:nLtlnPT9
ってかさ、速弾きをする人もしない人も自分が弾きたいように弾けばいいんじゃないの?
ハイウェイスター程度のソロとか言ってる奴いるけど、こうゆう奴等が速弾き厨の印象を悪くしてるんだよね
いいじゃない、ハイウェイスター程度でも弾ければ
0169ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 07:57:47ID:mvPCeIau
現実に「速弾き出来ないプレーヤーって何なの?」
と、聞かれたらどう答えるかジャンルを分けて考えてみよう。

メタル、プログレ、ジャズ、フュージョンあたりだと、速弾き出来ないと糞だな。
ま、メタルはジャンルそのものが糞だけどな。

ロック一般、J-POPなんかの売れ線狙いだと速弾きは邪魔になる事の方が
多そうだ。速く弾ける技術そのものよりも、リズム感とかメロディーのセンスが重要だな。
ま、本当に大切なのはルックスだけどな。

ブルースでは微妙だな。必ずしも正確な16分や32分が良しとされない特殊分野だな。
ま、ブルースメンはそんな難しい事考えてないけどな。

結局、速弾き出来ないメタラーが糞の中の糞って事しか判らなかった・・。
0170ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 07:58:52ID:atbn7oQj
ニューメタルってやつがあってだな・・・
0171ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 09:32:30ID:yHC+ttG1
>>168
抜けるピッキング、要するに手首の回転が使えるならば
ハイウエイスターだろうが、ファンキーなカッティングだろうが、
弾けるって話を、わからないのかね?
ハイウェイスターのソロも、クラプトンのソロも、イングヴェイのソロも理屈は同じだよ。
例えば、スモークオンザウオーターが弾けて、ハイウェイスターが弾けない何て人は
考え方と、弾き方自体が間違ってるだけの事。
これは、印象云々以前の事実。
で、こうゆう話をしてると、”速弾き厨”とか、
「速弾きはださいからいやです」 とか幼稚な事を言い出す輩が出てくるが
そうゆう人間は、単に理解力が乏しいかか、人の話を受け入れられないという性格なだけ。

>>自分が弾きたいように弾けばいいんじゃないの?
そんなもん当たり前。方法は色々有る。
その目的がわかっていない奴が多過ぎるって事。
例えば、イングヴェイ好きで3年もギター弾いてるのに、全然コピー出来ないという人は、
目的に達する為には、それに沿ったセオリーというものが、必ず有るという事を知るべき。
同じ様にブギーが苦手とか、ピッキングハーモニックスが苦手と言う人もね。

最後に、演奏するという行為は、主に以下の3点が重要な要素となる。
1.楽しめる or 楽しめない
2.巧い or 下手
3.人に聞かす or 人に聞かさない

以上。

↑何をエラそうに 

だろ?
0172ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 09:52:31ID:YEx6+v6L
速弾き無いメタルもそれはそれでいいと思うが、曲中で速弾きをしていて、しかもあまり上手に弾けてないメタルギタリストがいるのが問題じゃないかな。

イッパイイッパイの使い回し運指、みんな同じスイープアルペジオ、しかもテクの半端さがたたり感情表現する余裕はまったく無く機械的。これじゃメタルが速弾き厨と言われて馬鹿にされるのは無理ない。

0173ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 09:52:33ID:g7Mc5LmT
>>166
理論的には弱い様ですな
0174ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 10:19:28ID:9FCUGSgL
また速弾き君が拡大解釈してんの?単なる16分音符を「速弾き」とは
普通言わないだろ。

速弾きと世間でわざわざ言う場合は10中8、9ハードロックとか
メタルのギターでの機械的なフレーズを指す。

ギター以前に日本語の問題。いや、英語のShredも同じだから、
コミュニケーション能力の問題。
0175ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 10:22:19ID:wdro6E3K
速弾きピロピロ房に、正確無比なリフ弾かせてヒィヒィ言わせたいwww


速弾き否定派が言ってますた。
0176ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 10:30:49ID:GU0gwn4v
速弾き出来ないガラクタ君って生意気言い過ぎw
0177ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 10:36:48ID:9FCUGSgL
>>176
じゃあお前ハイウエースター上げてみろよ、初心者w
0178ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 10:38:17ID:3g19n4Mi
速く弾くスキルも無いポンコツは一刻も早く樹海へ消えるべき
0179ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 10:45:38ID:GU0gwn4v
速弾き弾ける人にギターと機材一式渡して卓球でも始めたら
ガラクタ人間は
0180ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 10:47:18ID:j7YwXbWu
ハイウエースター晒し上げ
0181ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 10:49:05ID:9FCUGSgL
初心者の煽りは適当な事言ってるだけだから
全然心に響かないなw
0182ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 10:51:18ID:wdro6E3K
速弾きコンプレックス
0183ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 10:52:09ID:j7YwXbWu
>>181の書込みを見て欲しい。
なんとつまらない書込みだろうか。
義務教育を終えていない小学生であったとしても
多少のヒネリを加えて書き込む事は容易なはずである。
しかしこの書込み内容からはその形跡は微塵も感じられない。

彼の脳に重大な障害が発生している事は誰の目にも明らかだろう。
恐らく彼は経済的な事情で十分な治療を受ける事が困難な状況に陥っているに違いない。
この一見無意味としか思えない彼の書込みは、
現在の医療システムの見直しを訴えたメッセージなのではないだろうか
0184ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 10:57:53ID:9FCUGSgL
お前その糞古いコピペどっから引っ張ってきたんだよw
やっぱり速弾き厨はセンスがあれだなw
01852008/07/11(金) 10:58:27ID:Bs6xLLyr
>>183


お前も頭痛い
0186ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 11:05:10ID:atbn7oQj
>>182
WIKIより
「1990年代に入り、KORNなどのニュー・メタルバンドが台頭してくると同時に、速弾きは人気を失い、「ダサい」というレッテルを貼られてしまった。」
速弾きコンプレックス=速弾きがまわりから評価されないから、ギタリストにとって速弾きは必須だと顔真っ赤にして馬鹿にされまくってること?
こうですか?わかりません><
0187ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 11:08:53ID:3g19n4Mi
>>184
涙と鼻水拭けよ、見苦しい
0188ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 11:08:55ID:T55WpyVr
ドリフト出来るくせに公道でスムーズに走れない奴って結構いる。
速弾きに固執し過ぎて同じような事にならないようにね。
0189ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 11:36:13ID:wtbs5hMX
>>187
で、君の「速弾き」のうpはまだw
ハイウエースターで良いって言ってるのにw
0190ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 12:43:09ID:nLtlnPT9
んだんだ、そんなに馬鹿にするなら、ハイウェイスターのオルガンソロとギターソロをIDを名乗った上でうpしてみろやw
確かテンポ168くらいの16分だっけ
お前等なら余裕だろ
0191ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 18:19:33ID:K2/6v2+D
さんざん速弾き否定派をバカにしておきながら速弾き肯定派が誰一人うpしない件
しかもこれはまずいとばかりにスレスト
速弾き肯定派のそこがみえましたね。え?おれ?宅録環境ないんで^^
0192ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 18:21:00ID:v5DXN+Wo
早弾き劣勢だな。
0193ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 18:33:45ID:duc5fqsi
音だけのうpなら意味無いよ
録音した後で、テンポ上げられるからね
0194ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 18:34:15ID:wdro6E3K
今日の昼に曲指定されて夕方までに弾けるようになるもんなんだ?ww

自由に弾かせたら?
0195ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 18:39:30ID:usXvCZb6
> 882 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/07/01(火) 11:01:33 ID:qsChC1Lf
> 速弾き否定派の特徴
>
> ・演奏技術の話をしてるのに、「聴いててあきる、ダサい、つまらない」と言いだす
> ・演奏技術の話をしてるのに、ジャンルの話にすり替えて、けなす
> ・演奏技術の話をしてるのに、「速いのと良い曲は別だよ」と作曲の話にすり替える
> ・速弾きする人はメタラーだけだと思いこんでいる
> ・あきっぽい性格なので地道な練習ができず上達しない
> ・「音楽は楽しむものだ」と言うが批判ばかりで楽しんでいるように見えない
> ・「グルーヴやノリが大事」と言うがソロに入ると突然ヨレヨレの演奏になる
> ・速弾きをしないプロの名前をあげるが、出る名前は80年代には既にプレイスタイルが固まっていた人ばかり
> ・ピアノやバイオリンの速いフレーズについては何も言わない
0196ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 18:40:26ID:wdro6E3K
速弾き否定派の魂のこもったプレイもよろ。
0197ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 19:00:15ID:VEbzu1rZ
ハヤ弾き猛特訓してライヴやってお客さんみてみな。
もの凄い痛い目に合うから。
0198ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 19:10:05ID:m9LWYqs1
そらお前みたいにヘタクソならそうなるだろ
0199ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 19:20:39ID:7nWaZP0e
否定的な奴はどんな演奏しても批判しかしないだろ
こんな状況で誰がうpすんだよw
他人を否定する暇があったら練習しろよ
0200ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 19:36:31ID:atbn7oQj
日本人速弾きギタリストの代表的存在
http://jp.youtube.com/watch?v=wYnqK4a2qSs&feature=related
メビメタ速弾きw
http://jp.youtube.com/watch?v=jdMIQ1jfJm0&feature=related

すげぇなぁ、速弾きを売りにしてるプロってwww
0201ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 20:03:18ID:VEbzu1rZ
お前みたいにって何みたいに?

ピロピロやってみなよ。絶対客飽きるから。
着メロ自慢したり勧めたりするようなもんさ。
0202ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 20:16:31ID:GU0gwn4v
今日もガラクタどもが吠えてんな。
そんなガラクタどもでも一度くらいは速弾き試みた事くらいあるんだろ?
指がいうこと聞かなかったか?
生まれつき不器用ってのはどうしようもないことだから深くは責めないけど自分より
巧い人間相手にハッタリかましてんじゃないよ
こういう人間って人生のあらゆる面で誤魔化しながら生きてんだろうけどせめてリスペクト
する気持ちくらい正直に表せよ
0203ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 20:23:09ID:VEbzu1rZ
リスペクトしてるよ。そりゃもう何だこの速さとテクは・・・ってね。

世界でトップに選抜される人は確かに「上手い」よ。

0204ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 20:23:16ID:atbn7oQj
>>202
>巧い人間相手にハッタリかましてんじゃないよ
巧いところをうpして聞かせてくださいよwww
0205ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 20:39:03ID:GU0gwn4v
>>204
おまえはまあ速弾き出来ないとして何が出来るんだ?SRVとかか?
話によっちゃあお互いリスペクトし合うことも出来なくもないんだぜ
0206ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 20:42:26ID:5hEc469o
速弾きは出来ないより出来た方が演奏の幅が広がる。
ただ、テンポ120の8分音符のフレーズをきちんとしたノリで弾けたりするような、
当たり前の基礎の延長線上でスピードを早くした速弾きな。

ノリもアンサンブルも関係無く弾きまくるだけっていうのは音楽じゃなくて曲芸。
「上手い」と言われる人はそれがわかってるから速いだけじゃなくてスローフレーズもきちんと弾けるし、
そういう人、っていうかほんの少しでも音楽の事わかる人は「速弾き出来ないやつ」ってだけで
否定するような発想は絶対に思いつきもしない。こんなの音楽やってりゃ誰でもわかる事。

速弾きは否定しないし、俺自身好きだしそういう音楽をやってるし、速弾き否定派も好きじゃないが、
少なくとも「速弾き出来ないから」という理由で相手を批判するヤツは間違い無く音楽をわかってない。これはガチ。
だから速弾き肯定厨は速弾きの出来ないプレイスタイルも認めた方がいいぞ。批判すればする程メッキがはがれる。
0207ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 20:44:08ID:wdro6E3K
速弾きしたいならそう言っちゃいなよ☆
0208ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 20:46:51ID:kwEiA4uB
速弾き、速弾きって言っても、数ある表現手段の一つにすぎない。

超絶速弾きとなると、プロのギタリストでも弾ききれない者は多数いるだろう。
スタジオミュージシャンの方が上手いのは当たり前だが、彼等は譜面を正確に弾く事は長けているかもしれないが、それ以上のインスピレーション溢れるフレーズを弾く者は少ないと思う。

だから速弾きだけなら、アマチュアの中にも超絶速弾きが出来る者は、いくらかは、居るだろう。

速弾きは曲やジャンルによって、必要とされる部分場があるから練習して弾けるようにならなきゃダメだと思うが、一番必要なテクじゃない。
超絶速弾きだけできるんじゃなく、いろんな表現ができるのが理想だろう。

ただ…速弾きが出来ないのと同様に、速弾きしか自慢出来るテクが無い者にとっては、それしかアピールする表現方法がないんだろうな。
0209ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 20:48:18ID:K2/6v2+D
速弾き肯定派は口だけ番長の巣窟ってことですね
俺でも口だけならなんとでも偉そうなこと言えるんすど
0210ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 21:01:00ID:3g19n4Mi
速く弾く、なんて出来て当然の基本スキル
出来ない奴は音楽家ではなく只のチンドン屋
0211ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 21:14:01ID:g7Mc5LmT
>>208
同意
アンタ、元速弾き尉とみた
けど、その仮定で何か感じたり経験したからの発言に感じる
速弾きを極めたら次は何を目指す?
0212ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 21:25:50ID:wdro6E3K
歴史上速弾きを極めたギタリストなんかいるのか?w
0213ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 21:31:08ID:g7Mc5LmT
じゃ 言い直します
自分のレベルに納得したら
しないわな 言い直します
じゃ、いつまでやるの?
0214ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 21:37:51ID:ptRa0Mu7
名を売りたいギタリストにとって速弾きほど手っ取り早いものはなかろう。
0215ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 21:49:34ID:g7Mc5LmT
>>206>>208>>214
今日は、ふむふむ納得のオッサンが多いなぁ
0216ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 21:51:12ID:kwEiA4uB
速弾きなんて…基本のスキル…かもしれない。

しかしクラシック界でさえ、超絶となると速く弾く事にはかなりの練習が必要だし、弾ききれない者もいるだろう。

だからクラシックでもソリストになれる者もいるし、逆に平均的テクニックの者は、なれない。

もちろんソリストは難解な(速いだけで無く、運指的にも)フレーズを弾けるだけではなく、表現も優れて無くてはいけない。

速弾きは基本かもしれないが、どのジャンルでも練習がかなり必要なテクニックなのですよ。

だからこそ、それが出来たからといってそれ自体のテクニックだけ評価されても、音楽の評価とは関係ありません。
ただ指を速く動かし、右手とのコンビネーションが上手い→というだけですから。
速く弾いて尚且つ音楽の表現が出来て、初めてギタリストとなるから。

“速い”だけこそ、超絶曲芸士。
宴会の隠し芸として、披露しましょう。→優れた手品も指先の器用さが要求される。
0217ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 23:52:05ID:kwEiA4uB
速弾きinJAZZスレなんだから、まずジャズでどれだけ“速弾き”が必要とされるか?が論じられても良いと思う。

大して曲にセンスも要求されないような、単調なメタルなら、ギターソロの速弾きくらいしか聴きどころ=見せ場はないだろうけど。
メタル以外ジャズもブルースも、ましてやハードロックでさえ、速弾き“だけ”がギタリストの力量を量るものじゃないから。逆にそのテク“のみ”が突出して評価される程、音楽性の評価は低い気がします。

技術は身に付けたあとは、“適度に”披露した方が良いんじゃないでしょうか。
特にジャズならね。過多になるとジャズで無くなるかも…ま別にジャンルを意識しなければ良いんですが…
スレにジャズとあったので、しつこいくらいに念を押してしまいました。
0218ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 00:11:55ID:P41Za0IV
つ、つられないぞ。
0219ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 00:42:54ID:YhuT4ibo
とりあえず速弾き挫折組は発言権無しな 何かしら弾けるようになってから来いよ
で、ファレリタイプの永遠速弾き馬鹿は自分の主張があれば言ってもいい
で、速弾き出来ないけどリズムやブルースに熱中してる奴は畑違いをリスペクトする気持ちくらい持て
同じく、速弾きは多用するが緩急あるプレイに徹してる奴も畑違いの巧者へのリスペクト
はかかしてはならない
で、感性やセンスや音楽性を語ってる馬鹿はここじゃ何言っても無駄だから他行けよ 
人のセンスなんて話聞いただけで掴めるわけねえだろ?ここは技巧だけ語れ
 
つまり、下手っぴーとアホ評論してる奴はどっか消えろ、糞だから
0220ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 00:56:38ID:pzZGDLMM
↑何様?
0221ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 03:03:30ID:xufm7Pv4
ここは、何の為の技巧か理解してない〇〇がいるスレですか?
0222ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 03:17:33ID:gNNVeoPa
ジャズのギターで、速さの技巧のみを語るなんて…

メタルとかなら理解出来るんだがねぇ。

単なるギタリストの技量として評価できても、それ以上に他のテクニックが際立たなければジャズのギターとしてはどうなんだろ?

とくにコードのヴォイシング等の方がジャズでは重要ではないだろうか?

ジャズの速弾きの典型的な良い例を紹介して語ってほしいぜ。
0223ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 04:04:13ID:wzeqzC+f
スマネ俺速弾き飽きたわ
手も疲れるしな
0224ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 04:05:37ID:ZkIe5VN7
速弾き駄目とか言ってる奴は、
スティーヴィー・レイ・ヴォーンの"Scuttle Buttin'"とかでも駄目な訳だ?

ここで速弾き否定してる奴は、基本的にギター弾けない奴じゃないの?
TVやラジオのプロデューサーとか、ギターソロー始まった途端にカットする奴いるじゃん。
ゆっくりしたソロや、サビメロをモチーフにしたもの以外は全て不快に思う様な奴。みたいな。
じゃなきゃ単純に、速弾きというよりギター挫折組が、コンプレックスを突かれて逆切れしてるのか...
0225ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 09:06:34ID:mr/f0t2l
下手なのはいいけど、上手いヤツに絡む下手糞は情けないw
下手な奴の方が態度でかいなんてまともな音楽教育がされてるジャンルじゃ
ありえねえけどなw
ロックならではの現象だね
0226ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 09:25:44ID:c8NeR1Zr
速弾き厨のうpまだなのかな?

以前スラップスレで偉そうなことをいう奴がいてな。
当然うpしてみろって流れになったんだわ。
そしたらそいつがうpした演奏が、テクニック的にも音楽的にもすごくレベルの高いものでな。
それまで馬鹿にしたようなことをいってた奴らも、ちゃんと謝罪したし、そいつの意見も敬意を持って受け止められるようになった。
速弾きですばらしい音楽を表現できるっていってる奴はそれをうpしてみるといい。
それ以上に説得力のあるものはないからね。
0227ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 09:37:41ID:mr/f0t2l
>>226
クラでもジャズでも民族音楽でもいいんだけどさ、人類の音楽文化を見ると
ちゃんとした演奏技術に裏打ちされた素晴らしい作品の方が多いと思うよ?
むしろロックみたいに下手でオkの方が少数派じゃないかな?
0228ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 09:39:33ID:xufm7Pv4
ロックやブルースは感きわまってとか…ここが見せ場!って感じで速弾きのギターソロが似合うが、ジャズの場合はほとんど曲調にあわせたスピードのソロが多い気がするなぁ。

まあ最初からアップテンポなら調スィンギーな速弾きで、ノリノリなんだけどね。

ジャズだとタルファーロウやパットマルティーノが代表的だけど…ウエスも結構速いパッセージ弾くね

メタルの速弾きも見事だが、ウエスはアレを指弾きしてるのが信じられん。
0229ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 09:54:42ID:bA2uBbw9
あまりにもくだらないスレ
0230ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 10:09:17ID:IgRoBGWs
>>216

> それが出来たからといってそれ自体のテクニックだけ評価されても、音楽の評価とは関係ありません。

だから、ここの速弾き否定派はそれすら出来ないんだってばw
0231ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 10:12:12ID:KcnKvle1
>>224
いや逆に速弾き肯定派のほうが弾けないと思うけどな。
アマチュアでまともに速弾きが出来てる奴って少ないからね。
派手さのないバッキングやカッティングより派手な速弾きのほうが目を引くのは当然だがギターはトータル的なバランスが問題。
速いフレーズを弾けなくてもバッキングやカッティングが上手ければ聴いてるほうは気持のいいもんだ。
まあどこからが速弾きになるのか分からないけどギターの上手さは速弾きに限定されるものじゃないのは確かだろ。
速弾き速弾きだって言ってるようじゃ弾けないって言ってるようなもの。
中には弾けないから悔し紛れに言ってる奴もいるかもしれないが速弾きなんて弾けたらなんて事はないもので速弾きと言うカテゴリーはなくなってしまうよ。
速いフレーズより心地よいフレーズを弾くほうがギターとしての存在感があると思うよ。
0232ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 10:18:02ID:dibD/CjD
ギルモア様最強伝説
0233ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 10:22:32ID:cSIMi0X6
>>231
速弾きひとつマトモに出来ないヤツが
気持ち良いバッキングが出切るとはとうてい思えない
0234ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 10:23:34ID:c8NeR1Zr
>>230
>だから、ここの速弾き否定派はそれすら出来ないんだってばw

肯定派はちゃんと弾けるんですね、わかります、わかります。
ではそのすばらしい演奏をうpで^^
0235ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 10:26:00ID:cSIMi0X6
>>234
めんどくせえからお前がうpせいや
0236ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 10:58:25ID:P5tH4RvM
どうせ誰もうpしないんだろ。それなのに他人を一方的に
下手糞認定するバカばっかりじゃどうしようもないな。
0237ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 11:06:05ID:pzZGDLMM
速弾きが出来れば何でも上手いって発言は??だけど、
遊びも控え根気よく速弾きの練習をしてきたから他のに取り組む姿勢が良いかもしれんね。

信じてもらえないかしらんがマジで俺はメタ速弾き厨だった。で名は多少なり知られて良い気分って感じだったが、速弾きの『曲』で金にするの難しかったのよ(速弾きじゃない知り合いは売れていくのに)
売れたいに、こだわらないなら良かったんだろうけど
で誰かも言ってたけど速弾き=上手い と思い込んじゃうと危険かと思い、あえて自分は否定派に居ます
今は沢山、良い曲を作りたいを目指してる
0238ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 11:12:08ID:lq4wpuD+
       ___
        /⌒  ⌒\         ━━┓┃┃
       /(  ̄)  (_)\         ┃   ━━━━━━━━
     /::::::⌒(__人__)⌒:::: \         ┃               ┃┃┃
    |    ゝ'゚     ≦ 三 ゚。 ゚                       ┛
    \   。≧       三 ==-
        -ァ,        ≧=- 。
          イレ,、       >三  。゚ ・ ゚
        ≦`Vヾ       ヾ ≧
        。゚ /。・イハ 、、    `ミ 。 ゚ 。
0239ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 11:58:21ID:SL6wjuET
Allan HoldsworthとかGuthrie Govanあたりを目標にしてて、
一応速弾き肯定派になると思うが、うpしてみる。

http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper86759.mp3

Am7 Bm7 Am7 Bm7 C#m7 F#m7 |Em7 Dm7 Cmaj7 Bm7|*2

ただ、目標と比べた時に、自分の力量はあまりに足りないので
人前で弾く時にあまりピロピロした記憶はないかも。
0240ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 14:14:49ID:KcnKvle1
>>233
速弾きが出来れば何でも出来るとでも思ってんの?
情けねえ。
0241ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 14:40:33ID:yfgwPAzz
>>240
そういうお前は速く弾くことすら出来ないんだろ?
情けないを通り越して恥知らずだなw
0242ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 17:33:48ID:xcDnpWej
俺速弾きできるけどバッキングは弾けないんだよね。
って人いるのかな?

リフやバッキングはできるけどソロの速弾きは無理ってのはよく聞くけど。
0243ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 18:25:34ID:P5tH4RvM
>>239
この流れでうpするお前は偉い。せっかくなのでコメントすると
…あんまりアラホの影響は感じないなぁ。アラホは速弾きしても
うねるような独特のラインだから退屈しないけど、>>239の場合は
速弾きの部分が単調で、俺は聴いてて少し退屈に感じた。
もっと起伏のあるフレージングを心がけてみてはどうか。

偉そうなことを言ってすまんね。頑張ってくれ。
0244ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 20:12:01ID:ShMWmzCN
>>239乙です
速弾きが妙に単調と思います
入れるタイミングはバッチシです
メロディの一環?として組み込んでるのが逆に新鮮に感じます
凄く自然に聴けますね

他の部分にも意見を言いたいと思います
自分も>>239にあまりアラホのイメージを感じません
ですが洒落た印象だけでは終わらない所に凄く好感が持てます
オケも音作りも凄くカッコよく感じます
音も曲も一見すると普遍的に見えますが
少し強烈なオリジナリティがあるように感じました

自分も応援します 頑張ってください
0245ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 20:25:28ID:TTAVXseL
個人的に好きだけどやっぱ起伏かなそれと勇気ある>>239に盛大な拍手と乙を!
0246ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 02:56:21ID:AmSjYU/y
>>233
バッキングひとつマトモに出来ないヤツが
ちゃんとした速弾きが出切るとはとうてい思えない


先輩に勧められたザッパの耳コピにハマって以来
インギーその他の有象無象の速弾きななんか
どうでもよくなってしまった青春の日々
0247ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 03:23:42ID:mR+EPo4T
チャットモンチーよりカッコイイメタルバンドってあるの?
02482008/07/13(日) 03:30:02ID:m4M+LMXQ
>>247


0249ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 08:51:37ID:rj5KbD13
>>247
グループ魂
0250ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 09:16:55ID:pSy6OF+J
>>247
ラ・ムー
0251名無しの笛の踊り2008/07/13(日) 10:03:01ID:2XoZ5Wd3
このスレに集ってくる人にとって,アルディメオラとかパコデルシアの音楽性ってどうなんでしょう?
0252ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 10:16:43ID:y3ERARR2
>>247
ドリームシアター
0253ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 10:37:25ID:ZJ30LMgA
泣き言言うくらいなら練習せえよw
0254ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 11:19:08ID:+Ro/cNWM
>>253
>>239の話なら聞くが、うpしないおまえの話は聞かない
0255ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 12:04:00ID:DPeLANYp
>>247
DAIGOマジハンパねーっす
0256ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 13:10:45ID:iW3jEDPE
>>251
ディメオラは70年代の作品をいくつか聴いただけだが
正直ダサいと思う。上手いけど。
最近出したピアソラのアルバムは興味がある。ピアソラ好きなもので。

パコもあんまり興味無いな。ただクラギを弾くときのフォームはマネしてる。
わざわざ足台を使うのは面倒くさいからね。
0257ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 16:43:44ID:W+Uqqn4p
>>256
私もピアソラファンですが、止めといた方が良いですよ!

ディメオラと同じくピアソラ作品を演奏してる、アサド兄弟が、
彼の演奏は“底が浅い…、ピアソラの音楽を理解していない…、ピアソラ音楽の上辺だけ(表面上)を真似して演奏している…”という事を言ってました。

ピアソラ作品については、私はヨーヨーマの演奏にも同じ様な物を感じました。

速弾きギタリストは、表面上の演奏をコピーを真似るのは得意ですが、本質を見極めるのは感性=脳ですからね。

ピアソラ作品はやっぱアサド兄弟が極上です!
もちろん彼等兄弟の“速弾き”もパッション溢れて最高です!
0258ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 16:57:46ID:6bJNoVJi
これだけは言える。
現代ではお客さんを飽きさせないプレーヤーは
速弾きはできる。
0259ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 16:58:55ID:Kf6Wne73
デブで早弾きできる奴はすごいけど気持ち悪い
0260ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 17:02:40ID:W+Uqqn4p
パコは好き…というかフラメンコが好き。最近はビセンテアミーゴがお気に入り。
ディメオラは彼の音楽作品を聴くというよりは彼の演奏スタイルを聴くだけかな=速弾きの上手さを聴く。
但し他のプレイには期待しない。

スティービーレイヴォーンに関しては、デリカシーの無いプレイ(速弾きを含めて)で…ロックならまだ認めるがブルースとしては、深みが無い演奏だと思う。

ギターが上手いのは認めるが、深みの無さはアマチュアのギター小僧的な印象=アマチュアにしてはかなり上手いレベルだけどね。

まあこんな事書いたら、

“だったらお前あんな演奏できるのか!”

って言われそうだが、あくまでも個人的な好みなので悪しからず。
0261ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 17:07:07ID:YcwARUAd
>259
http://jp.youtube.com/watch?v=ATub40Npxik
コイツか
0262ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 18:26:45ID:+Ro/cNWM
>>258
現代では「速弾き好きの一部のマニアな」お客さんを飽きさせないプレーヤーは
速弾きはできる。

重要な修飾語が抜けていましたよ^^
0263ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 18:37:21ID:li1xtPis
>>262
芸風は人の勝手だけど、弾けねえヤツが弾けるヤツに大口叩くのは
惨め過ぎるぞw
0264ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 19:02:55ID:+Ro/cNWM
>>263
弾けるならうpを^^

>>239さんうp=速弾き厨が弾けることを証明、ではなく、
>>239さんうp=239さん「は」弾けることを証明、だからな。

虎の威を借る狐みたいなことしてんじゃねえよ!
0265ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 19:32:07ID:X3o5NG2W
>>260
の恥ずかしさはガチだな
世界中にフォロアーが居ていまだに影響を与え続けてるSRVの凄さがわからないなんて
好き嫌いはあれどあのプレーがわらかないなんて、音楽を演奏する側として根本的にずれてる
なんでそんなに自分に自信があるんだろう、自分の好きな人だけを認め、世界中で素晴らしいと言われてる人は好みじゃないとの利用で切り捨てる
俺にはわからないけど世界中で素晴らしいと言われてる人だし、その良さがわからない俺は損してるのかな、ずれてるのかな
そんな謙虚な気持ちを持っていれば少しはまともなプレイヤーになれただろうに、あぁ演奏しない方でしたか?
あんまずれたこと言ってると自分を落とすだけですよ
0266ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 19:44:17ID:iW3jEDPE
>>257
ヨーヨーマと同じか…俺もあのアルバムは「金返せ!」と思ったからなぁ。
買わない方が良さそうだね。アサド兄弟は確かにすごい。
0267ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 20:57:40ID:Lp3fJ6Jg
>262
何が重要な装飾語なのよ。馬鹿か。
どうせおまえは「曲のほうが大事」みたいに、論点ずれたことを言い出そうとしてたんだろうな。
0268ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 21:03:11ID:UUnJ+dFJ
コンプレックスは悪口より努力で解消した方が人として立派だと思いますw
0269ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 21:31:50ID:OBKR1fhi
>>265
俺はブルースギターとしては、いまいちだと言いたいだけ。

技術も優れてるから、メタルやハードロック好きには受けるだろう。

俺にはかなりハードロック&メタルよりのブルースに聞こえてならないから好きじゃないだけ。

同様速弾きじゃないが、だいぶ前にブルースギターの新星として、もてはやされたロバートクレイもイマイチ…彼はブルースというよりR&Bだね。

俺が好きになれないのは、上手いのは充分判る。
しかしダメなのは“弾き過ぎる”所!
メタルなら皆拍手喝采だろがね
0270ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 22:11:42ID:OBKR1fhi
↑はりきって弾きまくってる演奏限定ね

普通のブルースの演奏は、そうでもないよ。

弾きまくってるのは、ジミヘンが洗練されて、ちょっとメタルかぶれみたいな感じがするから嫌なだけ。
0271ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 22:21:52ID:2CWEZYBk
否定はしないけど好きじゃない

この心が重要
027212008/07/13(日) 22:29:53ID:CY4YEH1j
盛り上がってる様で安心したw
多分ブルースって「いかにに少ない音数と制限されたスケールの
中でオリジナリティを出すか」ってジャンルだと思うんで、速弾きは
関係ないかもね。瞬間的に速いパッセージを弾ける基礎は必要
だと思うけど。ブルースやってる人が「SRVはブルースじゃない」
って言ってる事も分かる気がする。SRV大好きなんだがw
前スレでも書いたんだけど自分は昔速弾き出来ない腹いせで
スローバラードばっかりコピーしてたw
今はスローな曲でも速く弾ける基本が出来ていないと音楽に
ならない事を痛感して練習してる。
0273ドレミファ名無シド2008/07/13(日) 22:51:45ID:+Ro/cNWM
>>267
装飾語(゚Д゚≡゚Д゚)?

そうか、いよいよ夏という季節が来てしまったんだな・・・
0274ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 00:22:41ID:HxNlyS10
遅レスでごめんね。
>>242
>俺速弾きできるけどバッキングは弾けないんだよね。
って人いるのかな?

これ結構いるんだな。
速弾きがこんなに巧いのになんでカッティングがこんなにクソなんだろ?
って人が。
メタルだけやってる人には縁がないからなんだろうけど。

もちろんバッキングが出来るのに速弾きがダメな人もいるけどね。

自分は速弾き厨だったし未だにそういう部分あるからw速弾きは否定しないんだけど
0275ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 00:26:24ID:Rn7GWYzN
相変わらず音楽性とかスタイルの違いを把握出来てない奴がいるな
まあどうでもいいが、クラシックもフラメンコも技巧は凄いけどアルゼンチンタンゴも
凄い人いるな
0276ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 00:38:05ID:KHAz0zkZ
カントリーもすごいよ
0277ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 00:40:31ID:WbIfYpUs
エリックジョンソンの遥かなるドーヴァーを聴け!
0278ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 00:43:54ID:RrP7NIZ8
まだやってんのかオマエら
ZEPP聴け
0279ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 01:23:20ID:ayJHKwIL
ソロに執着するためにリズムギターがド下手な友達いたな
でもね、ソロも全然弾けてないでやんの
全然弾けてないのに本人は弾けてるつもりだったみたいだけど、全然気付かず
あんなにリズム感が無い奴はこの先見れないだろうな
0280ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 01:37:28ID:qfD3AcTx
ソロしか弾けないんじゃ基本的にバンド出来ないよなぁ…。
バッキングできるならソロが駄目でもバンドやれるけど。
0281ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 05:09:10ID:uFYfz98r
俺はベース弾きだが、速弾きもバッキングもこなせるバランスのとれた奴は
歓迎するけど、速弾きに過剰なプライド持ってる奴はカンベンだな
ソロ廻すとどんな曲でもこれでもかって感じで弾き倒す奴ばっかで
うっとおしい!
速弾き好きな奴って負けず嫌い多いんだろうなきっと
空気読めないイタイ速弾きギタリストはバンドにはイラナイ子
0282ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 10:37:48ID:IpjC9rz1
“速弾きこそがギタリスト技量を決める一番の技だ!”
と思ってる人は、ギターソロでみんなに注目されるから、自分も満足。聴く方もわかりやすい。

曲のバッキングを注意深く聴いてる人は、通くらいのもんだろな。

しかし…プロでも、ロックに限らずブルースやジャズでも、速弾きじゃないが、ギターソロしか弾かないと、BBキングやグラントグリーンみたいに、“コード弾けないとか、バッキング出来ない”と言われる。

んなことないと思うけどね。
0283ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 11:40:26ID:HL0UknIY
>>261
フェルナンド宮田君、ポールギルバートなんかには無いパッションがあって好きだけどね。
タッピングやら何やらギミックがあっても、パッションが勝ってるよ。
0284ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 12:42:45ID:/yoTDtp6
フェルナンド宮田は普通に凄いと思う。
0285ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 13:52:13ID:IpjC9rz1
しかし…なんだな…

ここで言う速弾きは、オルタネイトピッキングの正確な物を言ってるんだろな…

昔のアルビンリーのハンマリングオン、プリングオフを駆使してのや、アラホの速弾きは否定されそうだな。

やはりイングヴェイの様なスタイルじゃないとダメなのか?
0286ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 14:57:11ID:7B9CVugA
イングヴェイの速弾きはスピードは速いがスタイル自体は古典的なんじゃないかな。

インギーのスタイルはさておき、アラホやアルビンリーは俺も好きだな。
フルピッキングで弾きとおすことってあまり重要なことじゃないとも思うし。
0287ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 14:59:57ID:ekv0wy7S
http://jp.youtube.com/watch?v=l--ahDm05dE
これをカッコいいと感じるか、ギャグと感じるかは人それぞれ。
本人達は当然「俺達カッコいい!」と思ってる。
0288ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 15:44:54ID:9ucy6l2X
どうしてフュージョン系の奴は上から目線なの??
「どう こういう難しいの弾けるんだけど。上手いだろ。凄いだろ」と言わんばかりにチロチロ弾く。
本番始まる前やMCの間でもおかまいなしに弾くんだぜ。
本当に気持ち悪い。
しかもセッションしようと自分の一番得意なコード進行ではじめる。一人でやれよ!
0289ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 16:38:25ID:bHSrQ+3k
>>286
>イングヴェイの速弾きはスピードは速いがスタイル自体は古典的なんじゃないかな。
そうして彼はこういうギターを弾くんだろ。
こんなギタリストが憧れなんだからな、速弾きクンたちは・・・
http://jp.youtube.com/watch?v=rz3JawD0gAM
0290ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 17:10:19ID:JGUfYJrx
>>285
下手な連中が音楽性がどうだ売上げがどうだの言い掛かりつけるんじゃないのw
0291ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 17:13:41ID:bHSrQ+3k
ホールズワース先生はビール製造がメインジョブだから売れなくてもいいんだよw
0292ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 19:08:11ID:IpjC9rz1
>>290
285だが、俺は、音楽性も売上も、何も言ってないぞ。

ここで、速弾き、速弾きと、声高にほざいてる奴が好きな速弾きの演奏スタイルは、正確なリズムでスケール練習の様な速弾きしか認めないんじゃないかと、言いたかっただけ。
0293ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 19:33:53ID:hSiWh5O1
ギターぐらい好きなように弾けば?
0294ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 20:10:40ID:Rn7GWYzN
スタイルってものが確立されてるのは良いだろ?
だから一番変なのが紛れてるインギースタイルが叩かれ易いんだろうけど、中には
ちゃんとした奴も居るから一概に物言いつけても良くないよ
本当はどんなジャンル、スタイルにも糞ギタリストは存在するわけだしそればっか叩いてもなあ
0295ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 20:13:52ID:wxeHUtLs
とりあえずアンジェロラッシュはたまに見る
面白いからw
0296ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 20:38:27ID:Rn7GWYzN
>>295
速弾きギタリストは好きだけどアンジェロは悪い部類だな
0297名無しの笛の踊り2008/07/14(月) 21:00:22ID:wXHMcKiM
>>287
ストリートライブでなら,ギター始めたばっかの子たちが足を止めて見てくれそうだね。
0298ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 22:06:14ID:J6UcBz4F
スタイルを確立することは、並大抵の事じゃないし、凄い事だと思う。

好かんのが、そういうのに流されて飛び付いて盲目的信者になる、いかにも日本人的な右へ習えって人達だな。

しかしアマチュアなら、まだまだプロのスタイルを真似て精進するのは当たり前なのだが…
ここらへんが難しいところだね
0299ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 23:29:04ID:bHSrQ+3k
>好かんのが、そういうのに流されて飛び付いて盲目的信者になる、いかにも日本人的な右へ習えって人達だな。
昭和的日本人ネガネガですか?^^;
アメリカでも90年代初頭のギターコンテストはヴァイみたいなのを弾く人ばっかりだったそうですよ。
SVRのクローンも腐るほどいるしね。
0300ドレミファ名無シド2008/07/14(月) 23:32:35ID:wxeHUtLs
90年代アメリカは エリックジョンソン クローンも多かったらしいな
03012902008/07/15(火) 00:19:21ID:VpgbKCQt
>>292
書き方が悪かったかな、文末に「?」があったと思ってくれw
下手な連中はどうせアラホやアルビンにもなんやかんやと文句つけるんでしょ?って事ね
0302ドレミファ名無シド2008/07/15(火) 02:03:17ID:p0LG0aVK
速弾きできませんが・・・。ギター弾いちゃいけませんか?
0303ドレミファ名無シド2008/07/15(火) 02:24:49ID:AvzMd35Y
>>302
素直そうなとこに免じて許可する
普通なら弾いてはいけない
0304ドレミファ名無シド2008/07/15(火) 05:26:49ID:QfQOAPyQ
>>299 SVRねぇ…。
0305ドレミファ名無シド2008/07/15(火) 09:16:36ID:60uF4qyg
SVR. ロシア対外情報庁 (Служба внешней разведки) - 略称のエスヴェーエルと呼ばれる。
0306ドレミファ名無シド2008/07/15(火) 09:26:43ID:lKTBYKbM
速弾きしかできませんが・・・。ギター弾いちゃいけませんか?
0307ドレミファ名無シド2008/07/15(火) 10:44:40ID:3JFWN6Hk
スティーブルカサーみたいなギタリストになりたい
0308ドレミファ名無シド2008/07/15(火) 10:59:55ID:9ARFes8o
↑釣られませんよ〜 w
0309ドレミファ名無シド2008/07/15(火) 11:05:56ID:rQag0GUu
速弾きを大騒ぎしながら語るのってギタリストだけだろ?
他の楽器は速弾きにこんなに熱くならない
ギタリストって人種は程度の低い奴多すぎなんじゃね?
0310ドレミファ名無シド2008/07/15(火) 11:13:09ID:hjgwyn4b
ヴァイオリン、ピアノなんて高速当たり前。
ギターでは難しいからこそ萌えるんだろ
0311ドレミファ名無シド2008/07/15(火) 12:55:25ID:iUHgDd/k
クラギでも高速は当たり前。
むしろ対位法的な表現なんかの方がずっと難しい。
速弾きなんて言って特別扱いしてるのはエレキギターだけ。
結局ちゃんとした音楽教育を受けにくい楽器だから相対的に技術レベルが低いんだろう。
0312ドレミファ名無シド2008/07/15(火) 13:01:24ID:iUHgDd/k
あ、だからってエレキギターのこと馬鹿になんてしてないよ。
むしろ演奏技術よりも独創性とか創造性が重視される素晴らしい楽器だと思う。
せっかく演奏技術の呪縛から逃れられたのに、わざわざまたその呪縛に捕らわれようとなんかしなくてもいいのに。
0313ドレミファ名無シド2008/07/15(火) 14:44:07ID:hjgwyn4b
全くだ。
ロックの速弾きには熱情があるので良い。
しかし一番醜悪なのはジャズロック、フュージョンだよ。
0314ドレミファ名無シド2008/07/15(火) 17:44:32ID:JpDl7zSE
速弾きってできる人とできない人(私のこと)がいるから
ここまで論争が起きるんだと思う。
将来研究が進んで速弾きが誰でもできる演奏技術と認識されれば
速弾き否定派や極端な速弾き至上主義者みたいな人はいなくなると思う。
(チョーキング否定派、至上主義者があまりいないように)
そしてより曲としての善し悪しに重点を置くミュージシャンが
増えると思うので、色んな細かいデータを集めて自分一人だけでなく
誰でも速弾きできる方法を研究してみます。
成功するか失敗するか解らないけど成果がでたら報告します。
0315ドレミファ名無シド2008/07/15(火) 18:09:39ID:2hh77mAv
はや引きなんてやめとけ。
できても幻滅必死。
弾けば引くほど価値がなくなるモンだよ。
やるなら、緩急を意識しなきゃ駄目だ。
f1のコーナリングを意識しなきゃ。
ただ直線を早く引いたって何の意味もない。ただのギネス馬鹿だ。
早く弾くということはゆっくり弾くという事でもあるんだ。
それで早引きが活きる。
汗かきまくった後のビールは発泡酒でも美味い。

幻滅だろ?
0316ドレミファ名無シド2008/07/15(火) 20:09:13ID:AvzMd35Y
>>314
ロックというジャンルでもスタイルは様々あるし、不要なものもあれば必要なものもある
ロック全般的に技術レベルが上がって速弾きが浸透するとはとても思えない
0317ドレミファ名無シド2008/07/15(火) 20:32:12ID:iP/5iLtP
まぁマクラフリン聴けってこったな
0318ドレミファ名無シド2008/07/15(火) 23:15:08ID:0/PJ3Za7
『シェイクスピア・フェスティヴァルのオスカーピーターソン』でのハーブエリスを聴け!

もともとリルビリーをルーツとしてるから速弾きの技術は確かだが、メインの奏者を立てる為、裏方に徹して、最後で大爆発!
…っても録音では最後でも実際のライブでは局順違うだろうが…

とにかく速弾き出来ても、年がら年中四六時中コンビニみたいに披露しては、値打ちが下がるってもんだ。
とくに“ジャズ”ではね。

マクラフリンはジャズではないから許す。
0319ドレミファ名無シド2008/07/15(火) 23:24:06ID:fIbaN1U0
早弾きもHipHopも、まあ演歌も亜流じゃん。
音の基準・・っつうかスタンダードはまあブルース?になるかもしれんが
おれリスナーとしても早弾き好きよ。

だって海っぺりのドライヴに合うから(笑)
0320ドレミファ名無シド2008/07/16(水) 00:21:04ID:L/cPIMm+
>>318

リルビリーって…

ごめん
ヒルビリー
携帯の押すとこ一段間違えた
0321ドレミファ名無シド2008/07/16(水) 00:26:20ID:V8/rD2ua
速く綺麗に弾く技術を修得つつ、余裕を持ってフレーズを弾くと、心を込めたり熱く弾いたり時にはクールに…
みたいな感じで引き出しが奥深くなると思うよ。


速く弾けるからって常に速弾きしてる奴が痛いんであって、技術自体はリスペクトすべき。
0322ドレミファ名無シド2008/07/16(水) 00:29:02ID:3Rm8WC6x

http://www.geocities.jp/k0kada32/
http://www.geocities.jp/k0kada32/
http://www.geocities.jp/k0kada32/

0323ドレミファ名無シド2008/07/16(水) 01:38:26ID:+3RgBm/E
演奏技術を追求していく過程で各人の音楽的才能が開花していく、、、、そう思われていた時代が有りました
0324ドレミファ名無シド2008/07/16(水) 01:41:15ID:wVIItd9Q
>>318
ずーっとジャズジャズ言ってるけど、JazzVはピックの名前だぞ。
0325ドレミファ名無シド2008/07/16(水) 02:19:39ID:ApaVhUJg
そのピック誰が使ってんの?
0326ドレミファ名無シド2008/07/16(水) 02:40:07ID:fFWsVzXb
>>325
エリック・ジョンソンとか。あと俺。
ピックスレではかなり評判がいい。
0327ドレミファ名無シド2008/07/16(水) 04:13:45ID:V8/rD2ua
速く弾きやすいピックだからスレタイにしたんだろうけど、いわゆるジャズと勘違いしてる人6割かなww
0328ドレミファ名無シド2008/07/16(水) 07:03:17ID:SDAx1IpJ
グランジとJ-POPばっか聴いて育ったことと、ゆとり教育の弊害だろうな
努力と感性を完全に誤った捉え方をして自分ではそれに気づいてないから厄介だ 
洗脳みたいなもんだ
0329ドレミファ名無シド2008/07/16(水) 07:11:46ID:wzUuTKn7
>>1
速弾きの定義は?
0330ドレミファ名無シド2008/07/16(水) 07:14:33ID:JCffr8aX
>>328
ゆとり乙!
0331ドレミファ名無シド2008/07/16(水) 13:37:27ID:L/cPIMm+
>>326
あんがと!
俺も話の流れがどうもおかしいと思ってたから
0332ドレミファ名無シド2008/07/16(水) 20:02:57ID:EdP3d12Q
なんだかんだ言ってもここでがんばってる奴等好きだけどね、肯定派も否定派も
日本の音楽シーンなんてルックスと商業主義がすべてで、音楽が金欲しいおっさん達の道具だもんね

日本だとルックルは最悪だけどいいギター弾くからってメジャーになってアルバム売るような音楽シーンにはこれからもならないよね
ギター練習する暇あったらバイトでもして金貯めて整形した方がいいのが実情なわけで、悲しいよね
0333ドレミファ名無シド2008/07/16(水) 20:36:56ID:SDAx1IpJ
ルックス磨いたところで運よくそれで売れたとしてもブームが去ったらおさらばだろ
なんだかんだ技術とセンスみたいな普遍的なものはやっぱり大事なことを忘れてはならない
0334ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 00:17:40ID:7iM4tG3y
趣味だとしても歳いって嗜好が変わってクラギとかジョーパスみたいなの
やってみてえなあとか思っても若い頃にまともな基本やってなくて指が動かん
場合楽しむ事すら出来ないしね
0335ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 00:22:13ID:exGLcqdH
ルックスと言えばなんだっけな〜あのバンド…ぽっちゃり三人組の暑苦しいバンド。

よく売れたもんだw
0336ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 00:47:04ID:WktA2gEd
>>332
日本の音楽シーンなんてルックスと商業主義がすべてで、音楽が金欲しいおっさん達の道具だもんね


そういう音楽を買う奴等がいるから、そうなるだけ。
そんなのは、“羞恥心”ぐらいにしとけ。

日本人の糞バンド買うからダメなんだ。
0337ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 03:19:33ID:g+NMOE6t
>>326
シグネチャーも出てるよね。ただ名前入ってるだけだが。
0338ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 05:49:11ID:2/Q5S+DN
速弾きって北斗百裂拳みたいなもんだろ?
一子相伝だからみんながんがれよ
0339ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 07:26:54ID:XuObh9JI
沖縄のバンドっすか?
0340ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 08:58:48ID:F1flleW3
>>334
いや、クラシックギターのレッスンはそういうオヤジ多いよ。
真面目にやってる人は人様に聞かせられる演奏ができるようになる。
年齢よりやる気だけなんじゃ^^;
逆に小学生からやってるのに練習サボりまくりな奴の方がヤヴァイ。
オイラだけどな(´・ω・`)
0341ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 13:47:13ID:XYc14/Cv
ブサイクで且つ才能のない負け犬が速弾きを心の拠り所とし傷を舐めあうスレですね分かります。
0342ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 15:24:37ID:dYXisqC3
ブサイクに人権はありません
イケメンがギター下手=味がある、これって下手うま?
ブサメンがギター上手=きもい、必至すぎ、音以前に生理的に無理

これが現実ですよね
0343ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 17:28:39ID:P3zq/j5v
あのねえ。ルックスで売ろうとしたら早引きやんないよ。
ほら、cdとかさ、ルックス関係ねーだろ?
まあすべてが求められる伝統的な音楽もあるけどな、ごく少数だよ。
だからルックスもよく音楽的に高度なものをやろうとしたら、伝統的なマテリアルが必要になるだろうね。
まあ極まれにそれを見事に構築しなおす天才もいるがね。
はや引きってのはさ、基本激しいわけよ。
その激しさに耐えられなければ生き残れないよ。
修練して無駄をなくして、人並みだ。
ルックスなんて贅沢なんだよ。
cd出してみろよ。カバージャケットだけじゃねえか。
ライブなんてお面かぶれ。
そのほうが神格化されるよ。
はや引きで説得するのは至難だよ。理解してもらわなきゃいけない。
聞き取りにくいものを聞き取りやすいように工夫しなきゃいけない。

出来ないからといって俺は責めないよ。ただやろうとしてる無謀な連中は哀れだからさ。
じっくり練習しろよな。世の中の一切を忘れてそれに集中しろよな。
0344ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 17:29:39ID:5Nw5qJJG
>ライブなんてお面かぶれ。
0345ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 17:30:19ID:5Nw5qJJG
すまん、間違えた。

>ライブなんてお面かぶれ。
それなんてビートクルセイd・・・・
0346ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 18:02:40ID:Jxg5zi+M
アンタ寒いよ
0347ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 18:31:06ID:OsKq6Cj9
速弾きなんてテクニックのひとつに過ぎないし、
出来ても出来なくてもどっちでもいいよ。
他人に対してこんなこと気にしてるってことのほうが問題だね。
下ばっかり気にしてないで、上を目指せばいいのに・・
下だと思っているのは自分だけなのかもしれないよ
0348ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 18:37:50ID:ccEOzy49
速弾きがテクニックの一つ?笑わせんな
ただ速いフレーズを弾いてるだけだろ
出来ない奴はろくに練習してないクズ
0349ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 18:46:26ID:XuObh9JI
日本で最も年収の高いギタリストはイケメンかなぁ?
0350ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 18:53:49ID:VIRe0xFU
>>348
んじゃテクニックって何さ?
0351ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 19:31:18ID:tiIe24JF
>ライブなんてお面かぶれ。

バケットヘッドですね。わかります。
0352ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 20:05:34ID:xMZJkjXw
俺はイケメンで超絶速弾き出来る よろしく
0353ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 20:22:50ID:I/eUH07z
       ,,,,,,pxxvxxg,,,,_
   ,,df(^"゛::::g、::::::::::::::^゚゚lq     【ポニョ】
   〈!::::::::::,,dl゚゛::::::::::::./==x]t,,_
   ]l.__,,g[,,,,,,,,,,,,,,p4"::::::::::::.l[^k  このAAを見たらポニョを見に行きます。
    ][「,,pr=t、`、::::::::____::::.l[::::]
   g"::::][_::::::::]!::::::::./「゚^゚9,,「n,,]  他の場所にコピペしても見に行きます。
  4゚::::.。、.\イ::::::::::::゚lk::::,,g[::::::.l]
  ]l.::::〈^゚ltn4,,,,_::::::::::::::::::::::::::::::::]
  ヨ。.::゚ll._::::::::::::゚"9n......./ff::::::::]
   ヨ、.\q,,,,____::::::::::::,,gf゛::::gl゚
    ^9nnxxxxx゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚xvtf"゛
0354ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 21:43:42ID:4JWPzlAZ
日本人が早弾きできるギタリストしらなすぎるだけだと
ジャズ カントリー フュージョン ブルース プログレ HR/HM
スペイン等のラテン系 民族系

速弾きなんて死ぬほどむしゃぶりつくされてる
ttp://jp.youtube.com/watch?v=RyjtW-rvWoQ&feature=related
例えばこの人は速弾きできたのに全く売れなかった
腕は抜群に上手いけど その割には全くだったとか
っていうか一回も大ヒットしなかったとか

イングベイやマーティやジェイソンやビリーとかは
どうみたって(当時は)ルックス超抜群すぎるじゃん
誰がどう見ても 流行×ルックス×実力×個性=売れる程度 だと思うんだが
0355ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 21:57:48ID:6P/HRHHl
>>354
ギターで速弾きをするのに流行とルックスは、あんまり関係ないと思う。

ルックスなら日本人は外国人に負けるかも知れませんけどね。w
0356ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 22:00:32ID:5NJw6MsE
>>354
そもそもヒットチャートに乗る音楽やってないだろうに
大体が固定客向けだよ。

アイドル売りするんなら顔重視はクラシックだってバレエだって同じだよ。
数稼ぐにゃ女子供相手にしないと
いわゆる馬鹿向け

しかしテレキャス弾きって、なんか哀愁というか早死というか
0357ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 22:02:54ID:4JWPzlAZ
>>355なら速弾きに必要なのってなんだい?

確かにする自体には影響は0だけどさ
あくまで売れるか売れないか?必要あるかないか?で話してるんじゃないの
0358ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 22:21:51ID:FObPEIhd
速弾きてどっから速弾きよ
ハイウェイスターは速弾きか?
0359ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 22:43:04ID:xMZJkjXw
ルックスも人気の要因ってのはロックギタリストならではだよな
そんだけロックはレベル低いってこった
0360ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 22:45:52ID:6hNl+yib
BPM130〜140くらいで6弦の5Fから1弦の5Fまで16分できっちりスケール弾ける程度
でとりあえずいいんじゃないの
0361ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 23:29:38ID:FObPEIhd
ふ〜ん
じゃこれは速弾きじゃないんだな
http://jp.youtube.com/watch?v=hbyzZz-gfwo


というとアフォな水掛論になるからやめとくが
まぁこんだけ弾けりゃ>360の条件も余裕だろうしなー

大体
速弾きなんて
とかいいながらも速いパッセージちょろっと弾いてみたりとか
そんなヤツがほとんどじゃないんかい
ところ構わず弾き倒すオナニー速弾きは俺漏れも好きではないがな
0362ドレミファ名無シド2008/07/17(木) 23:35:51ID:ZfdiySRs
突然のチアガール吹いたw
0363ドレミファ名無シド2008/07/18(金) 00:03:00ID:6P/HRHHl
>>357
速弾きをやって売れる売れないなんてのは、あくまで結果論にすぎなくて
速弾きが必要か不必要かって言うのは、そのギタリストが作る曲次第とか楽曲者次第ではないでしょうか?
0364ドレミファ名無シド2008/07/18(金) 00:51:38ID:o9uSSiRa
>>363
そのとおりとも言えるけど、技巧不足が理由で実際に頭に想い描いてる音楽を再現出来て
ないとすれば、出来上がった音楽は偽りの音楽、不本意な音楽ってことになるよな?
 
それから、作曲しないギタリストもいっぱい居るわけで、そういう奴にはピンとこない話だろうな
0365ドレミファ名無シド2008/07/18(金) 01:08:31ID:2DzYv3KZ
>>363
下手なギタリストはそう言って逃げるんだよ
0366ドレミファ名無シド2008/07/18(金) 01:20:45ID:0X5osDL5
>>364
そうですね。しかしこんな例がありました。
ローリー寺西は自身のソロ・アルバムの曲の一つでネオ・クラシカルな超速弾きパートがどうしても必要になったのですが
ローリー寺西は速弾きが出来ない為、スタジオ・ミュージシャンに速弾きパートを依頼して自身の曲を完成させたと、ギタマガにインタビュー記事が掲載されてありましたよ。

速弾きが出来ないけど、それでも自分の曲を完成させたいというなら他力本願も時には必要だと言うことですね。
0367ドレミファ名無シド2008/07/18(金) 01:49:36ID:PzSm+nC4
ライブでも他人に弾いてもらうの?

自分で弾いた方がカッコイイよ
0368ドレミファ名無シド2008/07/18(金) 02:13:57ID:0X5osDL5
>>367
ローリー寺西は速弾きを追求するようなことは一切止めたので、ライヴの時はおそらくゲスト・ギタリストに参加してもらって超速弾きをして貰うと思いますよ。

そのソロアルバムのレコーディングの時、参加してくれたスタジオ・ミュージシャンのことを
『彼は僕のしもべ、僕のギター・マシン。』って言っていた記事が掲載されてありました。
0369ドレミファ名無シド2008/07/18(金) 02:27:29ID:o9uSSiRa
>>366
なるほどね
そういう風に自分があえてプロデューサー側に引いてまでも想い描く音楽を必ず忠実
に再現してやるという気風はある意味尊敬に値するものだと思うよ
でも多くの音楽で作曲とプレイを切り離すことはなされないね
 
しかしながら、今までは他人が書いた曲をプレイしようとするなら読譜は絶対条件
だったけど今では打ち込みとニュアンスは口頭で指示することも可能だから例えば
超絶技巧曲を作曲して超絶プレーヤーに演奏依頼することも可能なんだよね 
プレーヤーとして才能が無くても作曲能力が優れた奴も居るだろうし、その逆も然り
結局、良い音楽を作るってことが目的なわけでそのためには手段をフレキシブルに考えるべきだね
0370ドレミファ名無シド2008/07/18(金) 02:36:20ID:+e0+ZZuq
>>360
え?そんなもんなの?
BPM150くらいで16分音符って普通くらいのスピードの曲に聞こえない?
速弾きってBPM220以上の16分音符くらいのこと言ってるのかと思ってた
0371ドレミファ名無シド2008/07/18(金) 03:21:12ID:0X5osDL5
>>369
そうですね。
レコーディングで出来ないプレイは他人なりPCに打ち込んで具現化することで、曲は出来上がりますからね。
ただライヴとなるとスタジオ・ミュージシャンをメンバーに加えるか、速弾きが出来るギタリストを雇わないといけないので、その分ギャラが発生しますからその点は問題ですけどね。
余談ですが、アルフィーの高見沢のソロライヴ・ツアーの時、様式美メタル・ギタリストを二人程追加して『速弾きギタリストの宴』の様なライヴだったらしいですよ。

話しが逸れて申し訳ありませんが、速弾きをやって『売れる売れない』って言うのは、やっぱり速弾きを必要とする曲にあるのんじゃないのかなぁと自分は思います。
>>369さんのように深いところまでは自分には分かりませんけどね。w
0372ドレミファ名無シド2008/07/18(金) 04:50:31ID:o9uSSiRa
>>371
例えば、チックコリアエレクトリックバンドなんて一流どころを寄せ集めることが先ず
彼の音楽を構築する上で絶対条件だったわけだよね
ソロパートは各プレーヤーを信頼
して任せるにしても高度なユニゾンプレイなど彼なりの目論見が曲中には沢山あるわけで
それが出来ないからそのアレンジを諦めるなんてことは彼にとっては絶対に許されない
ことだっただろう
 
また、多くのプレーヤーがどうして同じ楽器のプレーヤーを雇うことをやりたがらない
か?というと、意地でも具現化するという意気込みを持ってるプレーヤーともなれば、
自分にも元々ストイックな人間なわけで、頭の中で鳴ってる音を再現出来ないなんて
最高の恥のように思ってトレーニングを積み重ねているからだろうな 
いわゆるDTMなどで作曲家専門も増えてきてるんだろうが、リストやパガニーニみたい
にプレーヤーならではの作曲も一方では難しいとも思える
カントリーとかかなり難しいと思うなあ
どうやって弾いてるか?くらい分かってればそれなりにはなるだろうけど
0373ドレミファ名無シド2008/07/19(土) 00:00:25ID:lIyD751p
ネオクラ速弾きが必須になるような恥ずかしい曲なんて僕には書けません><
0374ドレミファ名無シド2008/07/20(日) 04:36:05ID:mBlP2uyW
俺が作る曲はBPM80〜120がほとんどなので
速弾きはいりません
0375ドレミファ名無シド2008/07/20(日) 07:18:36ID:5CxWRy2J
>>289
ゲストがクラシックやジャズの人間だったら、曲に合ったソロを弾いただろうな。
ヘビメタギタリストは曲の流れを無視した一辺倒の速弾きしか出来んのか?
まぁ番組ではインギーは色物扱いなんだろうけどな。
本人は自分でカッコいいとか思ってそうで哀れだな。。。
0376ドレミファ名無シド2008/07/21(月) 11:35:02ID:IfZPrjVG
速弾き批判より、抜けないピッキング批判した方がいいんじゃないか?
音が抜けるピッキングが出来れば、遅くも速くも弾けんだよ
これが結論だ。
そもそもちゃんと弾けてる奴は、速い遅いの区別などせず1曲通して、余裕でシームレスに弾ける。
大体、速弾き批判してる様な奴らは、
ブルースや8ビートの曲に出てくる様なソロとかオブリでも
ちょっと速いフレーズ出てきた途端にしかめっ面になって、
必死になって腕力使ってピッキングすんだろ?肩震わしたりしてなw 滑稽だよ全く

0377ドレミファ名無シド2008/07/21(月) 11:57:11ID:1LtSjwbp
バイトを早退きしてきた俺様が言うのもなんだが、
早弾きのコツを教えてくれ!
0378ドレミファ名無シド2008/07/21(月) 12:04:24ID:2hya9+Hx
早漏
0379ドレミファ名無シド2008/07/21(月) 12:21:12ID:9DTJFDGd
>>376
鏡見ながら書いてますねw
0380ドレミファ名無シド2008/07/21(月) 12:47:01ID:HOcouDuX
>375

「曲に合う」って言い方が気にいらない。おまえはただ「ギターは目立つな」って言いたいだけじゃないのか。
0381ドレミファ名無シド2008/07/21(月) 13:41:16ID:bi62BjIQ
>>376
ピッキングの抜けは一概には語れないからなあ
例えばSRVは抜けのいいピッキングだと思うけど、あのフォームで超絶速弾きが出来る
とは思えないし逆に超絶速弾きタイプがコードカッティングしようとしたらいつもの
フォームだと全ての弦を切れよくヒットするのも難しいだろう
結局、速度とフレーズに応じた理想フォームがある
でも骨格や関節の特徴は人それぞれだからそれも一概には言えない
0382ドレミファ名無シド2008/07/21(月) 13:51:14ID:+tE/meOq
速弾きで目立とうとするギタリストは糞だ。
音使いやメロディーセンスで目立て!
その中で必然的に速弾きになる部分があるなら構わないが自然にさらっとやれ!とにかく速弾きを前面に出すな。
センスの無いドラマーのツーバスと同じで曲を台無しにする。気持ちいいのは自分と一部のキッズたけだ。
0383ドレミファ名無シド2008/07/21(月) 14:02:15ID:1fYiTJwR
笑顔体操


0384ドレミファ名無シド2008/07/21(月) 14:04:07ID:UgZIEfAg
速弾き要らない例w
http://www.youtube.com/watch?v=BynUZOJc8QI
0385ドレミファ名無シド2008/07/21(月) 14:05:33ID:bm/uBNVm
>>382
インギーはあらかじめ決めてたメロディーを弾くか、あとは速弾きしまくるしか出来ないからなぁ。
音使いやメロディーでソロを決めることが出来ないんだよな。
速弾きでしか小節を埋める事が出来ない。
0386ドレミファ名無シド2008/07/21(月) 17:57:50ID:I9AftnAP
イングヴェイはメロディも超一流だよ 音使いもちゃんと考えてる
0387ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 04:35:36ID:2LQUR3WI
イングヴェイは1音のヴィブラート長音だけで32小節使ったりもする希代の演奏家。
バロック音楽における主旋律楽器(ヴァイオリン)が創り出す世界観をelectric guitarで
描ききるために、チョーキングやヴィブラートはもちろんヴォリーム奏法やアルペジオ・速弾き
等の技術を10代で習得。
ロックギターのアプローチとは根本的に違うためロック好きに受け入れられにくいのは当然か。

必聴盤は84年発表のソロ作1st「RISING FORCE」
0388ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 05:36:45ID:2LQUR3WI
寝ぼけてた…orz
32小節じゃなく6小節だ
0389ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 10:08:52ID:7rXj6gWx
32小節ヴィブラート一発ってのは確かにすごいなwwww
豚貴族の表現力に脱帽。
0390ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 11:54:27ID:1wtdUu8y
確かにイングヴェイは、いわゆるメタルのギタリストとはちょっと違うかもね。
イングヴェイで一つのジャンルになってる。
0391ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 13:05:30ID:ff2HnB6g
たしかに純粋なメタルとは言いづらい。
だからイングヴェイとそのフォロワーでは、ジャンルが違うんだよな。

イングヴェイ自身は、単純なメタルやHRとは言いづらい特殊なスタイルの持ち主だが、
そのフォロワーは基本的にメタル。イングヴェイのわかりやすい部分をコピーしただけ。
0392ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 14:37:51ID:zlW+E9ql
>>379
おまえ女々しい奴だな 金玉付いてるか?
0393ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 15:02:15ID:zlW+E9ql
>>381
>>結局、速度とフレーズに応じた理想フォームがある
喧嘩するつもりはないが、その考えはかなり古い考え方。
「10人十色」と言っても、それは誤差。
それが順アングルと逆アングルであってもそれは誤差。
基本=手首と指の動き 後は誤差。
音色に変化を起こす為などの際の動きの変化は当然ありだが、基本は外さない。
日本はクラッシックの伝統が無いならなのか、基本を疎かにし過ぎ。
間違った弾き方で、「何とかなる」と信じて練習続けても絶対に無理。
>>でも骨格や関節の特徴は人それぞれだからそれも一概には言えない
体と、手に合ったサイズのギターを使うべき。
それが嫌なら、ストレッチか手術で克服するしか無い。
平均的日本人に一番合うサイズは、ムスタングとかのショートスケール
俺はマーティーフリードマンより少し大きい位の手なので、ミディアムが適合サイズ。
しかし、ロングの音が好きだったんでや、過酷なストレッチで克服した。
小さな手で大きなギターを何年練習しても絶対に弾けないものは弾けない。
嘘でも何でも無い。これは真実。
特に、ジミヘンやレッチリをコピーしてる人達
いい加減目を覚ました方が良い。
何年練習しても同じ様な音をタイトに出すのは無理。
それでも弾きたいなら、肉体改造しかない。

ホレ皆ツッコッメ
あぁ言っとくが成毛厨じゃないからな
0394ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 15:31:40ID:xOK+JRuS
ショートとロングの違いって1フレで2ミリくらい?
マジ過酷なストレッチだなw

ネックの太さや形は気になるけど、スケールねえ。
よっぽどメタルなストレッチ君なの?
0395ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 15:42:48ID:xOK+JRuS
それにジミヘンもレッチリも握りこむのがきついのはあるけど、
ストレッチ全然無いじゃん。過酷なストレッチ意味なくねw
0396ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 15:54:04ID:P68m3gn7
>>393 氏ね
0397ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 16:11:20ID:HwbTVBOX
氏ねはよくない。
0398ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 16:12:17ID:2POzfuSV
結局どんなスタイルであれ速く弾くことなんてできて当たり前でしょう


それを「ヘビメタが〜」とか言って逃げるんだなw
ハーモニックマイナーを多用してを速く弾いただけでメタル?

ピッキングのスピードに頭の回転がついていかないんですか?^^
0399ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 18:16:26ID:zlW+E9ql
>>394
ガチであほだなこいつw 1フレット近辺で遊んでろや

>>395
>>ストレッチ全然無いじゃん。過酷なストレッチ意味なくねw
それが思い込みなんだよ
動きのあるコードプレイする時、フレットとフレットの真ん中辺りを押さえ、しかも指が寝ちゃってる奴がほとんどなんだよ
指が届いて音が鳴ればいいってもんじゃない フレットの直近に指立てて弾けなきゃ駄目
横方向だけの話してんじゃない アホの為に一応言っとくが勿論セーハは別だぜ 
音が違うんだよ 音の腰が 指の質量が少ない日本人は特に、フレット直近でタイトに押弦しないと駄目なのは明白

レッチリの Cant't Stop 知ってるよな? 小さい手じゃ、あの感じは絶対に出ないぞ
なよった指でへなへな弾いてちゃアノ感じは絶対でない

小さい手で、でかいギター弾いてる限り 難易度は
ジミヘンの曲>>イングヴェイの曲  なんだよ わかる?
例えば、アンディーサマーズのコードワークなんかでもそう

俺の意見とかじゃなくて、これは事実なんだよ
一回海外旅行でも行って、ブルースのライブでも見てきなよ 音の違いを実感するから

>>396
おっぱい飲むとこからやり直せ

それにしても、このスレ 高見沢の泣き言みたいな甘ったれたばっかだな
0400ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 19:05:08ID:Lzl9DMHn
速引きネタスレで何語っちゃってんだ
このスレ的にはどうでもいいことだ
0401ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 19:45:19ID:H283bgfY
>>399

ん〜何言ってるだ?
あんたこそ思いこみだろ。
物理的に体格の差で弾きにくい、弾きやすいはあるが、本人と同じようにしないと弾けないわけじゃなく、結局どれだけ原曲聴いて練習して…

それでもただの物真似、さらにそこからオリジナリティを追求できたら一人前だろ?

インギーをコピーしてる奴らはインギーのコピーを仕切れてないうえに、似てる部分はみんなに煙たがられる部分のコピー(ピロピロね)

そんなんばかりだからインギーは飽きられる、ジミヘンのコピーだって上手い日本人は沢山いる、ただ、ジミヘン好きが叩くだけ。

速弾きに関してだけど、結局リズムがしっかりしてる人が上手い!リズム無視して練習や速弾き、でたらめなアドリブしても巧くはならない。

速弾き出来ない奴は、さらにリズム感が悪い人。
弾かないと弾けないは、ちがうからね。


リズム感がよけりゃ、少し練習したらすぐ速く弾けるようになるよ。
04023812008/07/22(火) 20:41:14ID:WedsoVYV
>>393
理想フォームって言葉は悪かったかな?要は速くなるごとに手首の動きは必然と小さく
なるということが言いたかったわけ。エコノミー使うと特にそうだ。
 
それから骨格的なこといえば親指が長い黒人などに逆アングルは多い。
それから親指の関節がよく動けば逆アングルや親指屈伸がうまく使えるだろう。 
ストレッチならば訓練である程度は伸びるようになるだろう。別に否定も何も無いよ。
ちなみに俺は多分君より手は大きいがミディアムスケールを弾いてる。
その辺は音質との兼ね合いだと思うが演奏性を優先させているつもりだ。
成毛厨とは自分で思わないがそれなりに影響受けた世代だからかな。
0403ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 21:53:10ID:zlW+E9ql
>>401
読解力無さ過ぎだな
君の理屈では、手の大きさに関わらず、ヴィオリンが弾ければ、チェロも弾けるって事になるな?
しかし”良い音が鳴らせる”と、”音が出せる”では違うという事をわかってるんだろうか?
>>ジミヘンのコピーだって上手い日本人は沢山いる
中野シゲヲか?w 他に挙げてみろよ?そういないだろ?
イングヴェイを完コピ出来る奴より少ないんじゃないか?

あのさぁ、精神論とか ましてやオリジナリティーの話をしてんじゃないんだよ
単に物理的な話をしてんだよ 東から太陽が昇るのと同じ話な訳

以前、別のスレでも書いたが、
試しに、手首に重し付きのリストバンド巻いてストロークしてみ?音全然違う筈
まぁそんな事は常時やってられないんで、
指をストレッチで柔軟にし、指を極力フレット直近に置き、指を立て、
筋硬直を最小限にし、弦に圧力を加えつつ、リリース時の筋肉の余裕を保つ持つ事によって
長い指の人や、手の質量が多い人の様なタイトなプレイが出来るって話
例えば、手の小さいマーティーフルードマンなんかは実践してる事
同じく手の小さいマイケルシェンカーなんかも、フレット直近に指を立てるのはかなり意識してる
横関敦が3本指中心にしてるのも音色の為
また、腕の良いブルースプレイヤー程、フレット直近は意識してる
指を、弓に例えるとよくわかるよ
軽い弓、重い弓、短い弓、長い弓、よくしなる弓、ふにゃふにゃの弓...考えてみ?

>>402
内容に否定する要素は一切無い。
ちなみに俺も、ポールギルバートのコロラドブルドッグとか、
テクニカルディフィカルトやった時は、ロングじゃキツいんで、
ミディアムスケールのギター使った。という感じで実際に竿尺は長短使い分けてるね
0404ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 22:09:17ID:aVHHtaxr
>>401
あんたのいうリズム感ってなんなのかよくわからんから、語ってもらえるかい?

>>403
フィンガリングでサウンドは確かに変わる気がする。
0405ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 22:17:32ID:hQJYZSba
>403
タイトな音とか定義してない用語を使ってるうちは賛同はあまり得られないと思うよ。
あとマーティは背は低いけど別に手はそんな小さくないな。
0406ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 23:25:36ID:H283bgfY
>>403

誰がジミヘンをコピーしてるとかは、言わないがジミヘン風に弾けてる人が確実にジミヘンと同じ弾き方とは限らないって事、ヴァイオリンを弾けりゃチェロは極論だろ?
阿呆か!まぁヴァイオリンで弾くようなフレーズをチェロでも弾けりゃ凄いわな!俺が言いたいのは物理的に無理なプレイ出来ないプレイは出てくるだろうが、あんたの言い方だとジミヘン〜の弾き方はこうじゃなきゃ弾けませんって聴こえるんだよ!
アルバートキングやジェフヒーリーたちが弾くオーソドックスなフレーズを耳だけであんたはこのフィンガリングは、あーだのこーだの語れるのか?
ギターを弾くにはベーシックになるべく弾き方は絶対あると思う、演奏や音色を優先させるためにミディアムやショートに変える勇気があってもいいと思う。

ただあんたの言い方は上から過ぎ、基本は絶対あるが、上達には絶対はない。わかる?
0407ドレミファ名無シド2008/07/22(火) 23:28:13ID:H283bgfY
>>404

わかりにくいかもしれないけど、3連6連16符7のグループ9のグループなど(他にも色々)フレーズをリズム合わせて弾くのは簡単な練習で出来ると思う。

さらにその上のレベルはそれぞれのフレーズを全部16符で弾くのを当たり前に弾けるようになる事。(例えば7のグループフレーズを16音符で)

まぁ、ポリリズムって言うのかな?

これが出来ると、速弾きする時にアウトサイドとかインサイドとかをあまり気にしなくなる。

アドリブするときに自分が作ったリックをいつでも出せるようになって、少しは手癖くささがなくなると思います。

この感覚がわかるリズム感って言うのかな、わかりにくくてスイマセン。
0408394-3952008/07/23(水) 00:27:54ID:mqj260ZR
>>399
お前はギターで言う「ストレッチ」も知らなきゃ、「スケール」も
良く分かってないな。「スケールの違いなんか、1フレット付近でも」
2ミリ程度か?」と聞いたら勝ち誇ったように「1フレット近辺で遊んでろや」
だってw

ほんっと、自分があれな人間ほど自分は賢いと思い込むんだよな。

スケールってなんだか知ってる?ショートとロングの違い分かる?
1フレット違うだけなんだけど。半音上げたらじゃあ突然「あの感じ」が
でたり、へなへなだった音がよくなったりすんのかい?もの凄く賢そうな事
言うね君。

ギターでいう「ストレッチ」ってなんだか知ってるかい?太いネックで
頑張って指を立ててフレット付近弾きました!なんてのは「ストレッチ」って
言わないんだよw 過酷なストレッチ(笑)ってのは「痛いけど頑張って
毎日手を柔軟運動しました」、って事かよw

フレット付近で指立てて弾けってそんな初心者でも知ってるようなことで
大上段で噛み付かれても困るわw

Can'tStopのどこにストレッチがあるのか知らないけど、手がでかくなきゃ
弾けないようなところはどこにも無いだろ。どのフレーズだかいってみ?
ウェブの狂犬君w 

で、そのフレーズはカポ1、半音下げで弾いたら突然弾けるようになるのかい?
0409ドレミファ名無シド2008/07/23(水) 02:34:21ID:rZ+tG70I
>>387
同意。
イカロスの夢(元ネタはアルビノーニのアダージョ)の演奏力は凄いな。
ビブラートや音の長さやダイナミクス…全て計算しつくされた演奏。
86年に事故する以前の作品は音楽の好みの問題はあるだろうけど演奏能力って意味
ではどんな畑のミュージシャンでも認めるべきものはあると思う。
ギターはヴァイオリンみたいにボウを使うわけじゃないから段々と深くかかるビブラート
とか使ってヴァイオリンに似せてるように思える。
フルートのブレスみたいな間を開放やグリスでたまに入れてみたり結構深いことやってるよ。
嫌いな奴は聴いても気付かないだろうけどね。
0410ドレミファ名無シド2008/07/23(水) 03:31:30ID:wHhx+caV
しかし理屈っぽい奴が多いな・・
一人一人骨格もサイズも音の好みも違うに決まってんだから
好きに弾いたらええがな。
そんな分析ジミヘンが聞いたら「何それ、アホくさ」て言うに決まってるぜw
0411ドレミファ名無シド2008/07/23(水) 04:04:57ID:rgJKYbjl
http://jp.youtube.com/watch?v=OgA-MGBsb9M&feature=related
結構見入ってしまった。
0412ドレミファ名無シド2008/07/23(水) 13:22:45ID:oqI/+pvp
>>406
>>誰がジミヘンをコピーしてるとかは、言わないが
言わないんじゃなくて言えないんだろ?というかジミヘンなんてろくに聞いた事ないだろ?おまえ
>>ジミヘン風に弾けてる人が確実にジミヘンと同じ弾き方とは限らないって事
風?そりゃそうなるわな 何を当たり前の事言ってんだぁ?
>>ヴァイオリンを弾けりゃチェロは極論だろ?
それ位おまえの言ってる事がおかしいって話
>>まぁヴァイオリンで弾くようなフレーズをチェロでも弾けりゃ凄いわな!
YO YO MA はチェロでヴァイオリンと遜色無くパガニーニやってるぞ だが、指は長い。
>>あんたの言い方だとジミヘン〜の弾き方はこうじゃなきゃ弾けませんって聴こえるんだよ!
そう聞こえるのはあんたの脳みその問題
>>アルバートキングやジェフヒーリーたちが弾くオーソドックスなフレーズを耳だけであんたはこのフィンガリングは、あーだのこーだの語れるのか?
耳だけで?はぁ何言ってるんだ?鼻で聞くのか?鼻で語るのか?聞きゃ分かるだろが
わかんないのは能力の問題だろ? どんだけ自分の耳に自身が無いんだよ
>>ギターを弾くにはベーシックになるべく弾き方は絶対あると思う
だからそれを最初から言ってるだろ
>>演奏や音色を優先させるためにミディアムやショートに変える勇気があってもいいと思う。
勇気なんかいらないよ ギター3本買えば良いだけの話
>>ただあんたの言い方は上から過ぎ
2ちゃんでそれを言うか? 
>>基本は絶対あるが、上達には絶対はない。わかる?
OIOI 話をぼかすなよなw
0413ドレミファ名無シド2008/07/23(水) 13:25:03ID:oqI/+pvp
>>408
>>Can'tStopのどこにストレッチがあるのか知らないけど、
おいおい誰がストレッチの話をしたんだよ ボケてんじゃないかおまえ

>>手がでかくなきゃ 弾けないようなところはどこにも無いだろ。どのフレーズだかいってみ?
お前日本語の読解力あるの? おまえみたいなのは弾けてる気になってるだけの話
フレーズ?イントロからしてそうだろうが?おもえも薄々気付いてんだろ?
短い細い指で、何となく弾いてもあの音は出ないのは明白だ

>>太いネックで頑張って指を立ててフレット付近弾きました!なんてのは「ストレッチ」って 言わないんだよw 
だからぁちゃんと読んでる?何を見当違いな事言ってんだか...
おまえホールズワース、コピーしたことあるか? 一回してみりゃわかるよ
指が届きゃ良いってだけじゃ駄目な事が

>>フレット付近で指立てて弾けってそんな初心者でも知ってるようなことで 大上段で噛み付かれても困るわw
ガチで馬鹿だこいつw 初心者どころか、歌番組でもみて見ろよプロでも出来てない奴一杯うるぜ
大半は指が短いのに、ロング使ってる奴だけどな
まぁ おまえみたいに家でギター弾いてるだけの奴にはわからんのかもな
0414ドレミファ名無シド2008/07/23(水) 13:39:58ID:S18VHthl
↑いつまで生きてんの?
存在そのものか迷惑なんだよ害虫が
0415ドレミファ名無シド2008/07/23(水) 18:41:53ID:W7N8biVp
>>412

は絶対に自分が正しいと思ってんのなw

読解力とか言ってるけど、理解力お前ないやろ。

お前の意見は揚げ足とりで、周りを諭したいみたいだが。

アホすぎ。
0416ドレミファ名無シド2008/07/23(水) 19:18:01ID:nCYNUzkK
理屈捏ねてるヤツはとりあえず音で示せ
うpしろうp
0417ドレミファ名無シド2008/07/23(水) 20:09:41ID:rZ+tG70I
当たり前の正論を理解出来る奴には今さら風に聞こえることでもそれすら理解出来ない
奴もいるのは確か
0418ドレミファ名無シド2008/07/23(水) 21:16:21ID:oqI/+pvp
>>414の坊は放っておくとして
>>415みたいなガチアホには、話するだけ無理だった様だな

おまいらこのコード弾けるか?
押弦はフレット直近で、1、2,6弦の音を持続したまま、2、4弦をリニアにトリルだ
トリルはシャッフルするなよ
ギターが手に合ってるならこれ弾けて当然だぜ
弾けないんならギターがデカイってこと
大抵の奴は、人差し指の腹に5弦が当たるか、
小指が斜めで一杯一杯な筈

--5--
--5--
--2-0-2-0-2-0 (トリル)
--0--
--3-0-3-0-3-0 (トリル)
--1--
0419ドレミファ名無シド2008/07/23(水) 21:23:35ID:oqI/+pvp
x  2、4弦をリニアにトリルだ
○ 3、5弦をリニアにトリルだ
0420ドレミファ名無シド2008/07/23(水) 23:29:08ID:rwjR6Nsl
ネット弁慶乙
0421ドレミファ名無シド2008/07/24(木) 01:11:19ID:FJeI67Xs
>>418

コードネームを言えよ、お前の説明は解りにくい、何フレットなん説明するなら音名ぐらい言え。

仮に弾き難いとしたら何故そのギターがその人にとって合わないギターっくくりなんだ?

お前自滅してるだろ、体格や物理的、出したい音色によってギターのサイズを変える、自分合ったギターにするって言いたいんだろ?

お前がチェロのくだりでヨーヨーマの話しを出してきてヨーヨーマはサイズが出かいチェロでヴァイオリンのように弾けると、そしたらヨーヨーマにとってチェロは合ってるサイズで、だからヴァイオリンも弾けるっての?
確実にヨーヨーマはそれだけの弾く技量あるからだろ?
ヴァイオリンを弾く要領で弾いてるわけじゃない。

ギターもしかりや、本人と同じプレイスタイルじゃなくもプレイヤーの創意工夫でその音に近づく事は出来るんじゃないの?

後、リニアって…


ヤングギター見過ぎだろ
0422ドレミファ名無シド2008/07/24(木) 02:41:22ID:UHVgda83
確かにトリルはきついが練習する気にもならないコードだ。
0423ドレミファ名無シド2008/07/24(木) 02:42:31ID:9dKIV/If
なんか昨日から乱舌戦の様相ですね、お二人さんw。
0424ドレミファ名無シド2008/07/24(木) 02:48:23ID:E/+Z1s73
>>418 ちょっとマジレスさせてくれ。
あのさ、俺ギター大体10年やってていろんな曲弾いてきたし、
そこそこアドリブもとれるレベルなんだが、
そんなコード弾いたことねーよwと言うか必要ない。
おまえが普段どんなジャンルの音楽やってんのか知らんけどさ、
どういう時に役に立つんだ?w
こんなもん普通に押さえることできんでも常識的な
範囲内で弾きこなすことはできるだろ。ジャズでもロックでも。
自分は手がでかい方だけど不自然にネック持ち上げてこないととても弾けん。
たいていの奴はそうじゃないのか?少なくとも実用的とは思えないフォーム。
それを普通に弾けて当たり前みたいに言うなよ、すごく不自然だ。

1、2弦は4fでしたなんてオチはやめてくれよ?
0425ドレミファ名無シド2008/07/24(木) 03:11:47ID:9dKIV/If
まあ横レスさせてもらうと…何の話だ?w
手が小さいならストレッチの訓練をするかショートスケールでも弾けって話かな?
だとしたら、速弾き出来ない奴と同じことで大胆股開き出来ない奴は…ってことだろうな。
出来ないより出来るに越したことはないということだが、やはり出来るとはどの程度
を指すのか?って根拠のある説明も必要だわな。 
アランホールズワース程度って言われたらみんな明日からショートスケールでしょ?w
0426ドレミファ名無シド2008/07/24(木) 03:27:21ID:9dKIV/If
根拠ある説明のキーワードは異弦同音かな。
0427ドレミファ名無シド2008/07/24(木) 03:46:57ID:E/+Z1s73
>>426
うん、まぁそんなとこだろうな。
ただ低fにおいては、例えば1-3-5 2-4-6が問題なく
小指まで使ってフィンガリングできれば十分だと思うよ。
それだとちょっと頑張れば同音まで伸びるし。
それ以上のあんまり無理なストレッチは指に負荷が掛かりすぎるし、
大抵は工夫すれば違うフィンガリングに置き換えられるからね。
無茶なフォームではいい音出ないし。
0428ドレミファ名無シド2008/07/24(木) 04:42:52ID:Sm8b3CGV
ウェブのマッドドッグ君今日も吼えてんのw

>>418
これをやんなきゃいけない音楽的な必要性がどれだけあるんだよ。
大体こんなもんミディアムでもロングでもかわんねえよ。

どうしてもやりたいならお前はデュオソニック弾いとけ、
デュオソニック。
0429ドレミファ名無シド2008/07/24(木) 04:52:18ID:FJeI67Xs
>>418

結局何を言いたいのか的をえていない。

何が言いたいのか説明してくれ。

それを読解力ないとかそんな言葉で逃げるなよ。

俺は人それぞれ個人差があると言う意見に対して、あんたが「それは古い考え」みたいな反対意見だしておいて、あんたの言ってる意見が、ギター弾くにおいて大した事を言ってるわけじゃないのがおかしいから意見したまで。

あんたがギター弾く理由が、コピーしたいミュージシャンと同じ音を出せるようになるのが目的ならあんたの言うとおりかもしれないがな。

俺はそこに意味は無いと思う。
0430ドレミファ名無シド2008/07/24(木) 05:04:21ID:Sm8b3CGV
大体Can'tStopのイントロが辛いって、7フレから10フレまで
しか使わないのに、お前どんだけ指短いんだよw

デュオソニックでも駄目だそりゃw
0431ドレミファ名無シド2008/07/24(木) 07:37:25ID:ZQJSNDYl
>>421
>>コードネームを言えよ
 コードネームは 山・川・豊
 丸善か紀伊国屋の洋書コーナー行ってみてこいや 某教則本の目次除いた1ページ目に載ってるぜ
 というか音でわかるだろ普通? それともどう解釈するかって話か?甘ったれるな
>>仮に弾き難いとしたら何故そのギターがその人にとって合わないギターっくくりなんだ?
 それがわからないならギター辞めるしかないな
>>体格や物理的、出したい音色によってギターのサイズを変える、自分合ったギターにするって言いたいんだろ?
 最初から言ってるだろが
>>確実にヨーヨーマはそれだけの弾く技量あるからだろ? ヴァイオリンを弾く要領で弾いてるわけじゃない。
 だ-か-ら-... 技量の話をしてんじゃないだろが Yo Yo Maが手が小さけりゃそもそもチェロなんてやってないよ
 ギター特にブルースやロックは、何となくでも音が鳴っちゃうからたちが悪いんだよな
 だからおまえみたいな盲目な奴が増えるんだよ
>>ギターもしかりや、本人と同じプレイスタイルじゃなくもプレイヤーの創意工夫でその音に近づく事は出来るんじゃないの?
 お前墓穴掘ってんな だからその話を最初からしてんだろが? 創意工夫の話をよ
>>後、リニアって…
 LINEAR 俺の周りじゃ普通に使うぜ
>>ヤングギター見過ぎだろ
 お前どんだけ墓穴掘るんだよ YGこそおまえらみたいな甘ちゃん御用達の間違いだらけの雑誌じゃないかよ
>>自分は手がでかい方だけど不自然にネック持ち上げてこないととても弾けん。 たいていの奴はそうじゃないのか?
 そうだろ? だから自分は手がデカイと思い込んでる奴がいかに多いかって話だ
 米では普通に沢山いるぞ これは俺が実際に見てる話 おまえらが何と言おうが真実だよ
 そもそも米国人と日本人でどれだけ指の長さが違うと思ってんだ?
 同じ道具で同じ努力で、同じ事が出来る訳じゃないだろが 甘ったれが!
>>1、2弦は4fでしたなんてオチはやめてくれよ?
 オチなら6fだろ
0432ドレミファ名無シド2008/07/24(木) 07:44:45ID:ZQJSNDYl
>>425
>>やはり出来るとはどの程度 を指すのか?って根拠のある説明も必要だわな。 
>>アランホールズワース程度って言われたらみんな明日からショートスケールでしょ?w
 それは正論。その辺を明確にしないと話にならないのは当然だね
 が、ホールズワースの話を用いだすと次元が違う話になるんで、
 取り敢えず、通常のフレーズでも、フレット直近で押さえられてない人が多いという話から始めようと思ったが
 それすらわからないアホが多くて驚いた
 ちなみに、指を立てる重要性を再認識したのはホールズワースの影響
 ストレッチの成果で、表面上はホールズワースの曲は弾ける様にはなったが
 プルオフを極力真上に話さないとあの音は出ないという所に気がついた
 (というか厳密に言うとプルオフでは無いが... 話が難しくなる過ぎるんでカット)
 横方向のストレッチ克服するだけでは駄目で、更に質量の差などを擬似的に克服するにはと
 シェンカーやウエスなど過去にコピーしたものを再コピーしつつ
 改めて、指と音色の関係をて検証したって訳
 ちなみに、肉体的な事で言えば、指・手の他にあと二つ要素があるんだが、ここで話す事はもう無いだろうねw
0433ドレミファ名無シド2008/07/24(木) 07:50:59ID:ZQJSNDYl
>>418
>>これをやんなきゃいけない音楽的な必要性がどれだけあるんだよ。
はぁ?俺はお前の親じゃないぞ?自分で判断しろや
>>どうしてもやりたいならお前はデュオソニック弾いとけ、 デュオソニック。
おまえちゃんと読んでる?読解力以前の馬鹿なんじゃない?
俺はロングでコレが弾けるの。以前は弾けなかったが克服したって話。ちゃんと読めよ。

>>429
>>結局何を言いたいのか的をえていない。 何が言いたいのか説明してくれ。
おまえには何を説明しても無理と判断する
>>あんたがギター弾く理由が、コピーしたいミュージシャンと同じ音を出せるようになるのが目的ならあんたの言うとおりかもしれないがな。
 俺は誰にも似てない音を最初から目指してるんだよ お前らこそ、その様な盲目でいてはそれを得られないのでは?
新米の大工だって道具は選ぶぜ というか最初が肝心 という意味ではおまえみたいな石頭は手遅れって訳だ
>>そこに意味は無いと思う。
おまえそれは暴言だぜ。日本人のほとんどは人のコピーするのを楽しみとしてる人達だろ?
好きでやってんならいいだろが 俺は違うがな

>>大体Can'tStopのイントロが辛いって、7フレから10フレまで しか使わないのに、お前どんだけ指短いんだよw
まだ言ってんのか? おまえのアホさには呆れるわ ちゃんと読め
ついでに言っとくわ "Under The Bridge" でも同じ事だよ どうせ理解出来んのだろうがな
0434ドレミファ名無シド2008/07/24(木) 08:10:58ID:UHVgda83
速弾きには関係ないからおうち帰って
0435ドレミファ名無シド2008/07/24(木) 08:50:20ID:ZgA5q/BY
おーおー、ごまかしの長い事。

書いても無い事を「ちゃんと読め」「よく読め」挙句の果てに
「俺はお前の親じゃないぞ?」w 鼻毛かよお前はw 
アメリカが好きみたいだけど日本語苦手なの?

ウダウダ言い訳してないで、7〜9フレットの単音カッティングのどこに、
何小節目のどの音のどのような部分に、ストレッチが必要な要素があるのか
言ってみろ。

で、その全く同じフレーズがなぜ8〜10でやると突然ちゃんと弾けるように
なるのか、「おもえも薄々気付いてんだろ? 」とか擦り寄ってこないで
ちゃんと説明してみろ。
0436ドレミファ名無シド2008/07/24(木) 17:07:35ID:FJeI67Xs
>>433

おまえが、問題提起をしたんだろ!コードネームや説明をちゃんとしろって事。
甘えるなとかって、甘えてないやろ。
お前の説明だと分かりにくいんだよ。
ヨーヨーマが手が小さけりゃチェロ弾いてないって何でお前がわかるんだよ!馬鹿か?
小さくても弾いてたかもしれないだろ。
お前の主観でしゃべんな下手くそ。
リニアって言葉はヤンギ御用達だろハゲ!
お前の回りは普通に使うって、お前の回りがヤンギにはまり過ぎてるんやろ。
リニアって言葉は指板に対して横移動の高速プレイに使われ始めた言葉で、トリルのスピードや単にスピーディーなプレイに対してリニアって言葉は使わないし!
お前の固定観念は全然臨機応変ちゃうやろ。
だからお前はこの速弾きのスレッドで何が言いたいんだよ?えっ?
反論しなくていいから、何を言いたいか説明しろ。
反論したいなら説明の後にしろよな、頭デッカチ君。
0437ドレミファ名無シド2008/07/24(木) 17:22:41ID:TXEXgmQS
>>375

インギーかよW
インギーはあれでいいんだよW
あんな曲やらせる方が悪い
あとクラシックとジャズを美化しすぎ。

なんかエキサイトしてる中、亀でスマン
0438ドレミファ名無シド2008/07/24(木) 18:36:32ID:Np38+Ye2
みんな、俺の指板をワイドにつかったリニアなタッピングフレーズを聴いて落ち着け
0439ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 02:02:41ID:e4EOrOFr
ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
0440ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 02:24:57ID:cDOyqKuD
落ち着きません><
0441ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 02:56:35ID:z6SMJLNX
インキンたむしにピロエース
0442ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 04:31:55ID:NXC6Tt7k
イボ痔にもピロエース
0443ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 06:10:03ID:zVj3D8pZ
JazzUのほうが良くない?
Vだといまいち音が細い気がする

メタルばりに歪ませれば
あんま関係ないかもしれんが
0444ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 12:57:02ID:tqk2OjtA
>>435
 ボケてんのか?何度も言うぞ 「ちゃんと読め!」

>>436
>>問題提起をしたんだろ!コードネームや説明をちゃんとしろって事。
 ?問題提起などしておらんぞ。おまえは学級委員長かw
 俺は最初から事実を述べているだけだ。
 コードネームは言ったぞw  大体がよぉ、
 F△7に加わったA音G音をどう捉えるかなどお前次第だろ?
 それに、6音を平等に考えれば、数種類の表記は出来るが
 そもそもこの響きでコードネームもへったくれもねぇだろが
 頭デッカチなんじゃねぇ?

>>リニアって言葉はヤンギ御用達だろハゲ!
 おまえは子供か?w 若いのにハゲてんだ? いっそスキンヘッドにしたら?
 ヤンギw 
 YG読んでる奴なんて、DAITAとか日本のジャパメが好きな奴なんじゃねえの?
 何かYGに於けるリニアという言葉の使用法を解説しちゃってるけどw、
 なる程な、YGばっか読んでるから,視野が狭いんだな 納得
 例えば、おまえは”ハシ”と聞けば、箸しか思いつかないんだな
 食いしん坊だからなw
 俺は1秒間で、橋 端 嘴 橋幸夫 はしのえみ 橋下知事 橋本大二郎 橋本慎也 かものはし 位思いつくぜ?
0445ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 13:14:27ID:tqk2OjtA
>>435みたいなアホにはわからんだろうな

1.押弦はフレット直近を、単音時は極力指を立てて押せるのが基本
2.手の質量・指の角度によって音が激変する
3.ギターの大きさが手に合っていないと、プレイに制限が出来る(場合によっては手を痛める)
4.楽器と肉体の構造を把握をしそれを演奏に活かす事は、音楽性の妨げにはならない
5.結果を気にしなければ、何をするのも自由

 フレット直近&指立ての理由は、音の腰が違うから。それと単純に
 指を立てた方が指板を押さえる際リリースする際のエネルギーが少ない点と、
 指の質量が少ない人の場合、トルクをかせぐ為に必然。
 それと、指が寝た状態から指をリリースするより、指が立った状態からリリースする方が
 音のキレが全く違うという点が肝。指が寝た状態からのリリースは、
 実音とミュート音の中間音が混ざ る度合いが多く、これを連続したフレーズという状態で聞くと、
 トータルとして明らかな音の違いとなる。また指が寝ている場合、ミストーンにつながる事が多い。 
 また、サイズの合っていないギターで無理なプレイを繰り返すした場合、
 指を壊すまで努力をする人は、途中でギターの大きさが合っていないと気付くから
 実際には、それ程いないだろうが、手を痛める危険性があるのは確か。(→) 
0446ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 13:15:35ID:tqk2OjtA
(→) ちなみに、アルフィー高見沢の様な音が好きだとか、 結果的に人からショボイと
 言われようがなんだろうが、俺は俺の道を行くと言う奴は当然無視して結構

 単音時のみならず、コード演奏時もフレット直近を押弦する事は基本中の基本
 自分の求めるフレーズでそれが出来ないのなら、手に合った大きさのギターを弾くのが手っ取り早い
「俺は速弾きしねえから関係ない」という人がいるが、歪んだ音でスケールの上下する様なものよりも、
 ジミヘンなどが多用する様な、コードを弾きつつHO&POを絡めるフレーズや
 同じ様なコードワークを安定して繰り返す様な場合の方が、
 小さい手、短い指で無理をして弾いた結果の、音の不定性の差が露呈する
 レッチリの様な特殊なテクニックを使っている訳ではない音が、日本人に中々出せないのは
 まず、手の質量の違い(要するにトルクの違い)、そして単純にギターのサイズが合っていないという事
 これらは,物理的な事実であるから、精神論では克服は出来ない。
 克服するには、1.ギターのサイズを吟味する 2.肉体を改造する 3.俺の秘密

 そんなもん関係ないよ。俺は俺の手で俺が創造した音を、心をこめて出す!
 外人のマネはしねぇ! という人は当然無視して結構
 ちなみに、現在の俺はこの状態 既存のギタリストのコピーは一切しない
 しかし過去に、ロングスケールでもちゃんと弾きたいと思う様になり、
 肉体改造を始めるきっかけになったホールズワース、
 そして、音色について深く考える様になり、ストロークと指のトルクについて研究する為に
 ウリロートと、ジョンフルシアンテのコピーをした事は勉強になった
 最初から全て自己流だったら、恐らく限界が来ていた筈

 右手を含めた技術的な質問以外はレスしない
 精神論やアホは完全に無視する事にした
0447ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 13:21:47ID:KW5NMqH/
はいまた「ちゃんと読め」と、ながーーいレス流し用のごまかし長文w

ウダウダ言い訳してないで、7〜9フレットの単音カッティングのどこに、
何小節目のどの音のどのような部分に、ストレッチが必要な要素があるのか
言ってみろ。

で、その全く同じフレーズがなぜ8〜10でやると突然ちゃんと弾けるように
なるのか、お前自身がアホじゃないなら理由を書いてみ。

「ちゃんと読め」ってならどのレスで答えてんだか「ちゃんと書け」
日本語が不自由でアメリカ大好きなのは分かったから、英語でもいいよ。


↓はい長文言い訳どうぞw
0448ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 13:25:38ID:wNnEMYUq
マンコ
0449ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 14:13:06ID:KW5NMqH/

そうだねマンコは俺も好きだよ。

で、Can't Stop のイントロの7〜9フレットの単音カッティングの何小節目の
どの音のどのような部分に、ストレッチが必要な要素があるのかという
技術的な質問に、具体的で論理的な返答を>>446にお願いしますね。
0450ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 14:31:44ID:uojI0oF5
ジミヘンストレッチおやじキター
0451ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 14:48:56ID:e+eZLxLd
ためになるスレだな
嫌味とかそんなんじゃなくマジで思う
0452ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 14:54:14ID:5axgZQub
>>418
うん、私には解るよ。
根本的な事で実は凄く大切な事なんだと思う。
いちいち説明しても解らない人には説明するだけ時間の無駄ぢゃないかなぁ。
基礎ってくらい大切だと思うんだけどなぁ‥本当に真面目に練習してれば気付く筈。

でもそこまでの域に達してる人ぢゃないと通じない話でもある。

理解をしてもらおうといちいち書くのすら面倒です…
0453ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 15:09:50ID:cDOyqKuD
アホー厨の末路を見た気がして悲しくなってきた。
こいつはジャズ板のアホー隔離病棟にぶちこむべき。
あそこならどんなトンデモ理論ぶちまけても相手にもされないから
思いっきり暴れられるぞw
しかしどいつもこいつもホールズワースオタってのは・・
0454ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 15:15:15ID:5axgZQub
一番言いたい事は
速弾き出来ようが出来まいが
ジャズ好きだろうがメタル好きだろうが
下らない一個人の好みで意見を坦々と書き込んでも無意味。
ポールが嫌だの何だのってさ、
ただの自己満足だし本当に意味無い。

見ていて 一番恥ずかしいw

0455ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 15:29:25ID:KW5NMqH/
自分で煽るだけ煽っといて、追いつめられたらID変わるのかよw
0456ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 15:30:13ID:5axgZQub
>>453
そんな下らない文字使って打ってるお前に言われたくない
お前>>445読んだ?
一番下の方なんて三回読めよ。

読んで何にも解らないならそうとうな初心者か…?
頭イカれてんのどっちだよ。

0457ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 15:32:33ID:KW5NMqH/
>>456
でも、Can't Stop のイントロの7〜9フレットの単音カッティングの何小節目の
どの音のどのような部分に、ストレッチが必要な要素があるのかという
技術的な質問には答えられないんだろ?


あ、ID違うから、別の人かあ。なんだあ、ゴメン。もちろんそうだよねw
0458ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 15:36:11ID:KW5NMqH/
>>452
>>418
>うん、私には解るよ。

www
0459ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 15:36:36ID:5axgZQub
>>455

>>445とは別人ですが
0460ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 15:38:51ID:KW5NMqH/
>>459
ああもちろんそうだともw
0461ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 15:42:45ID:KW5NMqH/
>>459
全然関係ない通りがかりが、>>445を3回読めとか、説明すんのも
面倒くさいとかいきなり言い出すんだよな。実に自然だ。

当然別人なのは分かってるよw
0462ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 15:54:43ID:KW5NMqH/
で、通りがかりの人にじゃなくて、過酷なストレッチ(笑)をこなす事で、
Can't Stop のイントロの7〜9フレットの「単音カッティング」で太い音を
出せるようになった天才の彼に、一体何小節目のどこの音にストレッチが必要
だったか、ずーーーーーっと聞いてるんだけど、もう出てこないの?

ルーターリブートしちゃったから同じIDは無理かい?
0463ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 15:55:27ID:cDOyqKuD
>>456
レ ス し と る が な 。

こうですか?分かりません><

ただ自演し出したのには糞ワロタ
自分にレスすんなw

0464ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 15:57:21ID:KW5NMqH/
いくらなんでも、もうちょっと気を配って欲しいよなw
0465ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 16:02:06ID:KW5NMqH/
>>464
うん、私には解るよ。


これが流行ですか?分かりません><
0466ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 16:08:20ID:5axgZQub
>>460
だからさ そんな曲知らないんだよね。
馬鹿みたいに何1人でずっと言ってんの?

そもそもここは「速弾き出来ない奴ってなんなの?」ってスレでしょ。

速弾きに関して 本当の基礎的な事教えてくれてんぢゃんw

馬鹿なお前に解る様にさ…こんないい人いねぇって。
金出しても教えてくれないトコだってあんぢゃない?

だから読んでよく研究してみろよ。

マジで馬鹿だからわかんねぇのかなぁ‥可哀想だ。

ギターやってるなら理解した方がいいよぉ。

>>445さんってプロの方ですか?

出て来ないかなぁ。。
0467ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 16:11:02ID:KW5NMqH/
>>466
キャラ間違ってんぞ、そっちは「私には解るよ」の方だw

元のIDはどうしたwww
0468ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 16:18:13ID:5axgZQub
いや、だから違う人っつてんだろが?
馬鹿なの?

自分女だし正直あんな知識ありませんw
0469ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 16:20:37ID:KW5NMqH/
女になったw
0470ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 16:22:01ID:3KluJ34b
>>444
物理的に無理と言って、肉体改造だと!物理的じゃねえか!
最後に自分の秘密…

笑わせろwww

ホールズワースとかウリとか出せば自分が凄いとでも思ってるらしいなコイツ。
0471ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 16:22:34ID:KW5NMqH/
そりゃ7フレ辺りの単音カッティングがショートスケールなら
弾けるようになるとかいう「知識」は誰も持ってないわなw

俺も初耳だわw
0472ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 16:24:25ID:5axgZQub
>>469
生まれつき女ですけど‥

て言うか日変わるとIDって変わるんぢゃないの?

0473ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 16:24:39ID:KW5NMqH/
おっと、女の子(笑)の君に言っても仕方なかった。
プロ(笑)の方が戻ってくるといいね。

もうあのIDは出ないと思うけどねw
0474ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 16:30:04ID:KW5NMqH/
というか、女はホントか! やたらストレッチにこだわると思った。
そりゃ背にもよるけどミディアム以下のがあってるわな。やたら
じぶーんじぶーんな長文もそのせいか。

でも、とにかく単音カッティングはスケール関係ないからw
0475ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 16:49:19ID:cDOyqKuD
もうカッティングの件は放っておいてやれよw
女のわけねぇし

>>472
ぢゃん てなんだよw
ギャルのつもりかなんかか? おっさんきめぇwww
0476ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 17:11:05ID:5axgZQub
>>474
どの辺がじぶ〜んじぶ〜んな訳?
ギターやってりゃ誰だってストレッチは大事だろ

>>475
ギャルだったけど今は焼いてないよ。
っうか ぢゃん なんて今時男だって使うからw

つっ込むトコ 完全にズレてるこいつ等 やっぱ馬鹿だわw

馬鹿相手にしてないで練習します。

ただ正しい基礎 吸収した方が上達するから。

後々なおしても中々なおらないからね。


0477ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 17:33:59ID:I1dYdRWz
今日も煽りの練習おつかれ。やっぱセンスが違うなぁ〜
0478ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 19:26:32ID:xvemU+//
「ぢゃん」を使う男っているのか?キモいな
0479ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 19:35:53ID:/AL82VsJ
もしや・・・もっぴ姫?
0480ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 20:24:46ID:NXC6Tt7k
きょうもケンカしてんのかあ〜?w
0481ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 20:57:34ID:C87Irfra
>>478
私男だけど普通に使うよ。
0482ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 22:57:28ID:pX0NG8iK
>>445>>446
一通り読んで理解できない箇所があるので補足よろ。

>指を立てた方が指板を押さえる際リリースする際のエネルギーが少ない
この「エネルギー」っていうのは何のエネルギー?
系を明確にしてくれないと分からない。
曲げられた弦の持つポテンシャル??
それとも指を動かす仕事量のこと??
後者だとすると、指を第1,2,3関節のロボットアームでモデル化した時、
指が指板に対して垂直に同距離移動させるアーム全体の仕事量って、
指を立てた方が大きくなると思うんだけど。


>指の質量が少ない人の場合、トルクをかせぐ為に必然
このトルクっていうのは、どの軸まわりにどこで何を回すことを指してるの?
押弦の動作に回転が絡んでくる感覚に了解できないので明記してよ。
平凡に考えればネックの芯軸まわりに1,6弦の押弦を
回転と見るのには無理がないにしても
3,4弦に働く力の向きは芯軸と垂直に近く、回転とは言い難く・・・
正直どこに回転運動があるのか理解できないので補足頼む。
0483ドレミファ名無シド2008/07/25(金) 23:17:13ID:pX0NG8iK
>ストロークと指のトルクについて研究する
研究ってのが良く分からないけど・・・

例えば、フレット間近を押弦することを推奨したいのなら

・弦の伸びは、フレット中央を押弦した時に最大、フレット間近で最小
・弦の振動をブリッジとフレットの間の理想的な固定端振動にする

の2点だけで言えない?
音の腰とか音のキレとか共有しにくい感覚を持ち出すまでもないかと。
0484ドレミファ名無シド2008/07/26(土) 00:23:14ID:R4mGNtsQ
ネタスレでマジになってるのは見苦しいw
0485エリック2008/07/26(土) 00:28:18ID:yrtorw0z
オレいくら速弾きしても、ゆっくり弾いている様に見えるって言われちゃうんだ。
0486ドレミファ名無シド2008/07/26(土) 01:32:06ID:aGmoRzXL
>>485
実際速くないんじゃないですか?
0487ドレミファ名無シド2008/07/26(土) 02:52:43ID:2hMqlSu/
何かものすごーく長い文章で講釈されてらっしゃる方が時々降臨されてますが、ミディアム、ショートスケール専門の国内メーカーの営業の方かな・・・

まぁ、そこまで能書きタレてらっしゃるんならそれを実演した動画を是非うpして頂きたいものです。
0488ドレミファ名無シド2008/07/26(土) 04:31:38ID:gjZCXQdg
下手が必死に言い訳してるのは笑ってみれるけど無意味な長文は見る気もおこらん
0489ドレミファ名無シド2008/07/26(土) 07:33:05ID:7SIjYDHg
フレット直近を押弦ってのはたまに力説する奴がいるな。俺はそこまでこだわってない。
レガートやタッピング、特に鍵盤演奏のようなボスハンドの場合には最も理想な方法
だったりするのかな?
 
指を立てることに関しては別段言うことは無いが、ロックギタリストには指を立てても
親指がネック上から少し覗いてるとかあるね。でもそれが有利な点もある。
クラシカルフォームは親指はネックの真裏だから押弦力は実際には下がるはず。 
つまり、クルミを親指とその他の指でクランプみたいに真っ直ぐ潰そうとするようなもの。
一方、親指を若干でもずらせばモーメントを利用することが出来る。
クルミを本気で割ろうとしたら自然とそういった回転力は使うだろう。
 
両者とも良い点も悪い点もあるがトレーニングで克服出来ると言えばそれまでだ。
0490ドレミファ名無シド2008/07/26(土) 11:57:57ID:pfWctgsc
何か「一学期に力学習いました」みたいな奴ばっかだなw

モーメントとかを持ち出すのってどういう感覚なの?
同じ力であれば、親指をずらして
回転軸との距離を長くすればモーメントが増すってこと?

弦の振動には弦に働く張力が重要なわけで、
それは押弦の力で決まるんじゃない?

・・・まぁ3学期とかに波動とか習うと思うが・・・
0491ドレミファ名無シド2008/07/26(土) 12:46:10ID:7SIjYDHg
>>490
何に食い付いてんのかわかんないなあ。
君の理解した通りで要するにロックにありがちなフィンガリングフォームは力が入り
やすいという理由があるということ。
ただそれが言いたかっただけだよ。
0492ドレミファ名無シド2008/07/26(土) 12:47:29ID:d8YyA0MU
そんな低レベルの論議をしている暇があったら
カルレバーロ奏法くらい調べてみたら?
0493ドレミファ名無シド2008/07/26(土) 12:49:24ID:Khyybgw4
まだ やってんのかw

書いてある事やってみて
納得したならやればいいし
不必要だと感じたならやらなきゃいいぢゃん。

もう個人の勝手にしろ。
0494ドレミファ名無シド2008/07/26(土) 13:07:45ID:ucQu5M9I
速弾きができないのはゆとり教育の弊害
0495ドレミファ名無シド2008/07/26(土) 13:15:44ID:pfWctgsc
>>491
>君の理解した通りで
いや、俺は何の理解も示していない。質問してるんだよ。

>クラシカルフォームは親指はネックの真裏だから押弦力は実際には下がるはず
これを「仮定」したのは分かったけど、
その根拠として挙げたモーメントだの回転力だのが
完全に的外れじゃないか?と確認してるんだが。


ロボット工学の専門でなくても、手の構造が複雑なんてことは分かるのに
それを、モーメントだの回転力だので片付けようとしてるから
違和感があるんだよ。

そんな浅い考察を披露されたら
一学期の剛体分野の期末試験で良い点とって勘違いした高校生が
馬鹿な書き込みしてると推測してしまうでしょ。
0496ドレミファ名無シド2008/07/26(土) 13:30:31ID:INSWdvVF
ピロピロ学()笑
0497ドレミファ名無シド2008/07/26(土) 13:30:57ID:fxw9o9y2
俺の速弾きは物理法則をも超えるっ!!!(笑)
0498ドレミファ名無シド2008/07/26(土) 13:40:09ID:7SIjYDHg
>>495
だからくるみを指先で必死に潰そうとしてる姿を想像してみてくれ。
指パッチンみたいな動きになるだろ?
モーメントって言葉が気に食わないならそれは単に君の科学音痴からくる拒絶反応
に過ぎないことだから俺に当たられても困る。
0499ドレミファ名無シド2008/07/26(土) 14:05:02ID:pfWctgsc
>>498
>だからくるみを指先で必死に潰そうとしてる姿を想像してみてくれ。
くるみを潰す動作とギターの押弦の動作にどういう関連があるの?
くるみをいかに小さい力で潰すかの問題って、
くるみ自体の構造(どの方向に脆いとか)に依存してるんじゃないの?

>モーメントって言葉が気に食わないなら
いや、定義の明確な言葉を使ってくれるのは一向に構わない。
くるみの例でなく、実際にギターの押弦の力のフォームによる大小を
モーメントを使って説明してくれないか?

>君の科学音痴からくる拒絶反応に過ぎない
自身の主張に自信があって、他人(俺とか)が理解できないのは
相手に問題があると本気で思っているんだったら、
もう少し論理的な説明を心がけると良いと思うよ。
ギターとくるみはモデルが違う訳で、異なるモデルでの議論を
ギターに持ち込んで仮定の根拠としても普通は理解されないと思うよ。
0500ドレミファ名無シド2008/07/26(土) 14:12:33ID:ykaWb46q
そんな追い詰めるとまた女の子になって、
私女だからわからないーって言われるよw
0501ドレミファ名無シド2008/07/26(土) 14:31:29ID:TKvpumEy
と、まぁ500行ったけどみんなどうするの?
上手いアーティストで伝えるのか
自分の技術で伝えるのかどっち?
アーティストで伝えるのは簡単。CD貸せばいい。ようつべでも。
自分の技術で伝えるのはって言うと・・・・
ヘタな奴はアーティストで伝える。
上手い奴は自分の技術で伝える。これは間違いないんじゃないのかな?
ネットだからっていう奴は論外。それはリアルで出来てない正真正銘のニセもの。
ネットでリアルな話するなら現実でリアルにやってみな
0502ドレミファ名無シド2008/07/26(土) 15:58:05ID:iwd1ga8t
俺は練習するぜ!
努力が一番の近道だ。
0503ドレミファ名無シド2008/07/26(土) 16:20:14ID:Sl3vnQnU
ギターなんかより努力するなら他のこと努力したほうがいい。

勉強が出来たほうが将来役立つ。特に物理だ
0504ドレミファ名無シド2008/07/26(土) 18:57:50ID:INSWdvVF
>>502
練習の為の練習にならんようにね。
0505ドレミファ名無シド2008/07/26(土) 19:43:28ID:5zFRTBtg
所詮エレキギターなんぞ文化的最下層の貧乏人がする楽器だしな。
頭の悪そうな奴らがヤングギターを読みながら必死に部屋にこもって練習するのがイイヨ^^
下手に外に出て社会における自分の現状を知って、絶望した挙句人でも殺されたらたまったもんじゃない。
「俺ギター上手いんだ すごいだろ 勝ち組だろ」みたいに勘違いしていてもらって、社会の現状に気づかないまま脳みそ夏模様のままでいてください。
0506ドレミファ名無シド2008/07/26(土) 20:45:39ID:H+WpVfHA
スレタイに釣られちゃったんだねw
0507ドレミファ名無シド2008/07/26(土) 21:02:31ID:b73bN0I8
>>505
凄い発想するな。さすが自分の経験だけあるな。
0508ドレミファ名無シド2008/07/26(土) 22:08:35ID:81mai7+v
テラワロス
0509ドレミファ名無シド2008/07/28(月) 13:02:35ID:Sa1MuNt/
>>482
>>この「エネルギー」っていうのは何のエネルギー?
押弦していた指を高速に離弦し、次のポジションに移動という目的の場合は、指が立っている場合の方がエネルギー効率的に有利という事。
>>>指の質量が少ない人の場合、トルクをかせぐ為に必然
>>このトルクっていうのは、どの軸まわりにどこで何を回すことを指してるの?
自分が言いたかった事は、例えば釣りに例えると
背筋を真っすぐにしていた方が、少ない力効率で、リリースが出来るという様な事
同じく、キャッチャーの盗塁阻止時または、ピッチャーの暴投対応時、剣道の構え...等々

>>483
その通り。プラス離弦が重要。
ぎりぎり迄引っ張って離弦する事が出来るかどうかなど、
脳が思った瞬間に離弦出来るかという点。
その為に効率的なのが、1.フレット際押弦 2.指立て 3.親指の位置
483は当然わかっていると思うが、ここの住人のほとんどは意識自体もしていないんだろうな
0510ドレミファ名無シド2008/07/28(月) 13:29:28ID:Sa1MuNt/
コードストロークの場合、手首のスナップを使い、円弧の頂点を弦に用いるのが基本中の基本だが、
日本の場合、弦に平行にストロークする人が非常に多い
(個人的には、フォークブームの影響だ思う 無理にデカイギターを使うから)
弦に平行にストロークした場合、ゆっくり弾くとブラッシングの部分の音は
ポロ ポロ ポリ ポリといった感じで鳴る
しかし、手首を使った場合は、チャカという感じでキレ良く鳴る
コレと同じ様な事で、速弾きであろうがなかろうが、押弦は勿論の事、離弦もキレよく素早く行うのが基本
指の怠慢による都合でなく、頭の中で鳴っているフレーズの通りに鳴らすべき

例えば、
「 ポ チ ン 」というフレーズを弾きたいのに
フレット際を押さえてなかったり、ちゃんと押弦していなかったりし離弦ノイズを含み
「 ポ(コ)チ(ン) 」と鳴ったり
離弦のキレが悪いなど、脳とシンクロしていない為に、
「 ポッコチン 」や「 ポコーチン 」、果てや「 ポコチ...ブギャ」という様な事になる
剣道、茶道、華道、極道...道には夫々基本がある ギターだってそう
基本を知っていて損をする事は無い
勿論、”下手ウマ”が通る人や
ジミーページの様な「俺の指から紡ぎださる音全てが芸術」
という人もいるので、俺の言う通りにすれば良い音楽が作れると言うものではないが
そうゆう人達でも、基本はわかっている筈
0511ドレミファ名無シド2008/07/29(火) 00:45:21ID:7QKnMogp
>>509
>指が立っている場合の方がエネルギー効率的に有利
離弦から押弦までの動作中の指の仕事量を評価したいのだったら
2関節のロボットアームのような単純な場合
指の関節を完全に伸ばした棒の状態で指を指板と平行になるように寝かせた状態で
回転の中心を離弦から押弦の周期に合わせて鉛直方向に単振動させた動きが
俺の直観的には最小になると予想されるんだが・・・。
指が立ってる時にエネルギー効率が良いと言い切る根拠は?

>手の質量の違い(要するにトルクの違い)
背筋をまっすぐ伸ばす?質量の話はどこいったの?

>物理的な事実であるから、精神論では克服は出来ない
って書いてるくらいだから、何かを主張したいのであれば
出来れば、自分ルールじゃなく物理的な事実に基づいて説明してくれないか?
正直、演奏方法の最適化に対して、モデルに対する議論もなく、
あたかもその結論が物理的な事実に基いてるかの如く書いてる様は
夏学期に解析力学を履修した大学一年生の授業アンケートのように見えてしまうんだが
0512ドレミファ名無シド2008/07/29(火) 01:10:38ID:nqXzdjip
何なの
この基地外どもは
0513エリック2008/07/29(火) 01:27:07ID:TEye+08f
>>486
そんなレスが付くとは思ってもみなかったぞ、お前若いな。
相棒二人も手数が多いから、結構弾きまくらないと目立たないんだ。
早いフレーズも余裕で弾くと「ゆっくりな手」って言われるんだぜ?
後輩のJPよりは絶対俺のが早いな。ダチのJBは変わった奴だから比べられん。

ところで>>486よ、ホントにマジレスなのか?
0514ドレミファ名無シド2008/07/29(火) 04:15:49ID:Dd6egg0h
夏なのに無駄に熱いなお前ら
0515ドレミファ名無シド2008/07/29(火) 13:28:48ID:416aJeUE
>>513
「スローハンド」の由来は弦交換やチューニングが遅いからじゃないの?
0516ドレミファ名無シド2008/07/29(火) 21:36:13ID:bOoQW1fw
ところで>>513よ、頭大丈夫か?
0517ドレミファ名無シド2008/07/30(水) 00:27:12ID:Lu/3XuTb
スローハンドって速い速くないじゃなくて、通常のプレイに無駄な動きが無いってとこからきただけだろ
速弾きのとこで付けられた名前じゃないがな・・・・
0518ドレミファ名無シド2008/07/30(水) 20:23:53ID:21nHWaJt
ECジョイントとミュートが異常にうまくワンポジションで早弾き(当時としては)
するからついたあだ名じゃなかったっけ?
0519ドレミファ名無シド2008/07/30(水) 21:21:52ID:fM64m2FZ
じゃず3ってすぐなくなることない__?
0520ドレミファ名無シド2008/07/31(木) 00:57:11ID:klJ+nALt
無い。むしろ普通のピックよりなくならない
0521ドレミファ名無シド2008/07/31(木) 01:01:07ID:C+NaNx9W
ウルテックスのJAZZ3はフローリングと同化して
妖怪ピック隠しの出現率が異常
0522ドレミファ名無シド2008/07/31(木) 01:27:33ID:p2E3jIJ9
漏れはあの小ささがダメだ
確かに小回り効くし速弾きはスゲーしやすいが
コード弾きなんかえらいストロークが長くなったような気が
まぁ慣れなんだろうけどなー
0523エリック2008/07/31(木) 05:05:53ID:a3m5HBP4
みんな詳しいな、レス一つでも驚いていたのに。
もう俺の頭ではどうしていいのか分からないから
コカインはやめる事にするよ。
あれ?ジョージ、迎えに来てくれたのか?
0524ドレミファ名無シド2008/08/02(土) 13:19:26ID:qwk9TzcD
>>511
おまえワザと突っかかってんだろ?それとも話し相手が欲しいのか?
俺が言ってるのは、特に離弦の話だ 甘えてないでよく考えろよ
質量?だから上の方で書いてるだろ,鉛の板でも巻いて実験してみな
君は頭デッカチなんだよ、取り敢えずギターもっと弾けよ
弾いてりゃ余程のアホじゃなきゃわかる筈だぜ

0525ドレミファ名無シド2008/08/02(土) 14:11:06ID:K2BNxf8L
>>524
>押弦していた指を高速に離弦し、次のポジションに移動という目的の場合(>>509)
こう書いておいて、「特に離弦の話だ 甘えてないでよく考えろよ」って・・・
条件を後付けしないと破綻するような浅い主張だったの?

>質量?だから上の方で書いてるだろ
>弾いてりゃ余程のアホじゃなきゃわかる筈だぜ
ギターを弾いてるんだったら、余程のアホでも分かるとのことなので
改めて聞くが、
このトルクっていうのは、どの軸まわりにどこで何を回すことを指してるの?
結局のところ、釣りだのの話でごましているだけで答えてなくない?
まさか、>>524自身が自分で言うところの「余程のアホ」なんじゃないよな?
0526ドレミファ名無シド2008/08/02(土) 14:29:23ID:qwk9TzcD
【コレが弾けなきゃ(※)ギターか指を変えろ その壱】

-1-
-2-
-1-
-1-
-3-
-1-

この何の変哲も無いコードを、人差指(セーハ)・中指・薬指で、指はフレット際という条件(当然だが)で弾いた場合、
1.中指がフレット際を押さえられない 2.セーハが斜めになってしまう 3.肘を前方に突き出さないと弾けない
という人は、そのギターは手に合っていない。
「皆んなそうじゃん」とか言う奴が多いが、思い込んでる、勘違いしている人間が何万人もいるという事だ。
こうゆう間違った習慣が、何十年も続いている理由には、
fender ストラトキャスター等により、ロングスケールのデファクトスタンダードが出来上がってしまった事と、
日本人が、欧米のギタリストを”憧れ過ぎた”という事がある。

弾けない理由は 1.指が短い 2.中指の人差し指方向への柔軟性が低い の2点。
2に関しては、日本人に限らず、例えば、ポールギルバートの様な巨大な手の人でも、
例えばオールドスタイルでは中指で弾いていた様な部分を、薬指に積極的に置き換えているのは
実は、指の構造的にその方が、効率的だから。この点は小さい手の人にも有効な対処だが
対応出来るフレーズは限られる。

どんな無理な格好で弾こうが、上記コードを鳴らし続けるだけなら、問題無い
が、コードワークの場合、苦手なコード(無理をして弾いているコード)が出てくる度に
手や腕の構えが変わったりする事は、コードチェンジ時のミストーンの誘発、
特定弦(無理して押さえている指)の音キレの悪さなどに繋がる。

1.2.どちらの理由も、ストレッチで指の機能を改善するか、自分の手のサイズに合ったギターに変えるしか方法は無い。
ストレッチというと、馬鹿単純に人差し指と小指を命一杯広げる事を指すとしか考えられない無知な奴
(特に上の方で、ホールズワースという文字に反応してる馬鹿)が多いが、手の小さい人が最初にやるべき事は、
中指と薬指のストレッチだ。これを克服するだけでも、随分音が変わる。
0527ドレミファ名無シド2008/08/02(土) 14:35:18ID:9OyeKP6y
確かに女の子はミディアムスケールがいいかもね
0528ドレミファ名無シド2008/08/02(土) 14:44:41ID:K2BNxf8L
>>qwk9TzcD
なんで俺のこの簡単な質問は答えてもらえないの?
>手の質量の違い(要するにトルクの違い)
このトルクっていうのは、どの軸まわりにどこで何を回すことを指してるの?

何らかの仮説を持っていてそれを主張するのは一向に構わないが
反論、質問に答えてもらえない限り検証できなくないか?

「単純にギターのサイズが合っていない」って2つ目の主張に
入る前にまず、質問に答えてよ
0529ドレミファ名無シド2008/08/02(土) 15:18:57ID:LCtWM+rs
ベースがジャズっぽい早弾きの曲おしえてくり
0530ドレミファ名無シド2008/08/02(土) 17:16:52ID:KQuAMlUx
>525は>528が好きなんだろ。
そうでなければ説明がつかないほど話を引き伸ばしてる。
0531ドレミファ名無シド2008/08/02(土) 20:56:58ID:S/kduLKj
坂本さん可哀想。
0532ドレミファ名無シド2008/08/03(日) 17:37:09ID:Z17IyprI
【コレが弾けなきゃ(※)ギターか指を変えろ その弐】

>>528
Youは回転フェチか?  頭がアイアンメイデンだな
関係ないが、「曲がった事がぁー大っ嫌い〜原 田泰造です」の映像が浮かんだ。
大体、簡単な質問と時分で思うのなら、俺に聞くまでも無いだろが。
それにそもそも、この程度の話で仮説も主張もないだろ?何を仰々しく捉えてるんだ?
極々当たり前の話をしてるだけだぞ俺は。わからなきゃ無視すれば良い。
それとも、トルクは愛情 軸はペニスとでも答えれば満足するのか?
そんな事よりも、ギター弾きなさいよギターを。 525のコードは俺が言う通りに弾けたか?

 - (5) -    - (2) -  
 - (5) -    - (2) -  
 --6--    --2--
 --9--    --6--
 --7--    --4--
 --5--    --2--

ポリス”見つめていたい”(Every breath you take)の、出だし部分のコードだ
アンディサマーズはミュートで4音アルペジオを弾いてるが、
極普通のコードであるからして、当然6持続音でも弾けるだろう。
特に右側がキツい人は、握力の問題じゃないから、ギターを代えた方が良い。マジで。
まぁ、1本弦辺り3音の速弾きをピロリピロリとやってる分には、問題無いが、
コードワークを、特にクリーンやクランチ気味の音で出す場合には、
レスポールなどのミディアムスケールか、ムスタングなどのショートを使用した方が良い。

※4フレの音は、薬指で押弦すると、中指でテンション音が加えられる。
※当然、押弦はフレット際で、手は楽なフォーム。

明日早朝より海外に行くので、特に528はまた構って欲しいのなら、帰国後にゆっくり遊んであげるから、
俺のレスを悶々と待たなくてよいぞ  まぁ 板がそれ迄に存在したらの話だがな
0533ドレミファ名無シド2008/08/03(日) 18:43:13ID:qo36l1xp
禿しくキモい
0534ドレミファ名無シド2008/08/03(日) 21:19:42ID:qsEVYUJ/
>>532
>大体、簡単な質問と時分で思うのなら、俺に聞くまでも無いだろが。
これは本気で言ってるのか?
そちらがトルクという言葉を持ち出したのに対し、
こっちは>>482で「正直どこに回転運動があるのか理解できない」と伝えてある。
だから、>>446中のトルクをどう定義したのか聞いてるんだよ。
定義を尋ねる質問なんだから「簡単な質問」でしょ。

>極々当たり前の話をしてるだけだぞ俺は。
当たり前に思えないから説明を求めてるんでしょ。

『キーボード上で「A」と打ったらディスプレイに「A」と表示される。』

これを説明するのに、「実は衛星でキーボード操作を常時監視して・・・」
なんてことを言い出す基地外がいたら「衛星って何?」くらい説明を求めないか?
別に相手に命令のパイプライン制御からの説明なんか期待していなくても、
違和感のある部分の説明を求めるのが普通じゃないか?

>わからなきゃ無視すれば良い。
何かを人に主張するのなら、これは許されないと思うが・・・
説明できないのであれば、その主張自体が棄却されてしまう

旅行前日にこんなことを言うのも悪いとは思うが
自分の常識でしか物事が見えず、それを人に説明すら出来ないように見受けられるんだが
普段意思疎通に困ってないの?
無事帰ってこれるようだったらもう一度説明頼むよ。
0535ドレミファ名無シド2008/08/03(日) 23:15:54ID:s8sgAdv1
ちょっと指替えてくる

0536ドレミファ名無シド2008/08/05(火) 00:51:54ID:CPuf/ozO
http://02.mbsp.jp/overfeet/
鳥取の人気バンド
0537ドレミファ名無シド2008/08/07(木) 13:30:34ID:8k2EvU7z
↑のHP閉鎖になってるねw

ざまぁwww
0538ドレミファ名無シド2008/08/07(木) 22:06:21ID:U452KiVj
オニギリの一番柔らかいピックで速弾きしてるけど何か?
ってかリアルな話するとスィープは柔らかいピックの方がやりやすくないですか?
0539ドレミファ名無シド2008/08/08(金) 00:52:35ID:2abLboZ2
ピックは硬さよりも形状だと思うな
硬いに越したことはないが別に軟らかくても弾けないこともない
ただ、おにぎり型はいずれにしても速弾きには利点が何も無いだろう
0540ドレミファ名無シド2008/08/08(金) 01:30:50ID:9vhdlZuP
速弾きってのは、バーデンパウエルのイパネマ
0541ドレミファ名無シド2008/08/09(土) 13:54:20ID:kAwdPUMS
見つめていたい。サマーズはこう弾いてる。
---------------------------------------
---------0---------------------------------
-----2-----2---2--------------------------
---0---0-----0------------5----------------
----------------------9-----9---9-----------
-3----------------0-7---7-----7---------
0542ドレミファ名無シド2008/08/19(火) 17:57:03ID:EGy4OIOu
ohisa

>>534
君、2ちゃん常駐で粘着質な割には、例え話がつまらないよ
そもそも糞スレなんだからもっと面白くしてくれよ
あそうだ君、JAXAの宇宙飛行士にでもなれば?
無重力の中で、ペニスをスナップ効かせてシコれば手首の回転の練習になるしね
あぁ宇宙空間で露出すると冷凍ペニスになるというか死ぬから、あくまで宇宙服の中でだぞw

>>旅行前日にこんなことを言うのも悪いとは思うが
>>自分の常識でしか物事が見えず、それを人に説明すら出来ないように見受けられるんだが
>>普段意思疎通に困ってないの?
これ、ほとんど君の事だよねw 無意識に出るんだよねこうゆうの
ちなみに、俺は旅行に行くとは一言も言ってないぞ
君は物事を断定しがち要するに思い込みの激しい性格なんだよ
だから、俺の断定的表現に突っかかって来てんだ
「嫌いな人間には自分と共通する部分がある」ってよく言うだろ?
君のパーソナルは書き込みの感じに近そうだね
俺は2ちゃんごときで素は出さないぜ
だからこうやって書き込んでても身近な人間にバレない
そうゆう意味で君は、Mask Manの俺に釣られた言わば犠牲者とも言えるな。

>>541
1音下げチューニングでか? よく知らんが
俺が示したのはPVに映ってるポジションの事だ
まぁアンディーがレコーディングやLiveでどう弾いてようが、そのコードは存在する
どっちにしても俺が示した例は、手の大きさ、柔軟さを計るには割と良い例だと思うがな。
0543ドレミファ名無シド2008/08/19(火) 19:37:05ID:D/Ta/4Po
そんなことよりスレタイにあるとおりJAZZVは速弾きにベストなピックでいいんでしょうか?
0544ドレミファ名無シド2008/08/23(土) 22:49:20ID:ZNoekAtA
人の好み
0545ドレミファ名無シド2008/08/25(月) 09:38:13ID:oY4zPUHn
>>541
そのポジションじゃミュートしずらそうだから俺はパス。
やっぱり前の講釈オヤジのポジションだなぁ。
0546ドレミファ名無シド2008/08/29(金) 10:09:23ID:F0b0FFwv
>>1
俺に謝れ。
0547フランク・まりの2008/09/01(月) 03:25:03ID:Wvf+gk5v
『速弾き』………
響きが色物っぽい!
これが原因だ!
0548ドレミファ名無シド2008/09/01(月) 09:31:11ID:73+gJvjk
早弾きは好きです。
ドラゴンフォースも好きです。
でもドラゴンフォースの早弾きは勘弁な。
0549ドレミファ名無シド2008/09/01(月) 23:08:37ID:B8zTA5lV
>>542
>明日早朝より海外に行くので、特に528はまた構って欲しいのなら、帰国後にゆっくり遊んであげるから、
>ちなみに、俺は旅行に行くとは一言も言ってないぞ

お前は「明日から海外です。帰国後また遊びましょう」に対して
「旅行前に言うのも・・・」
って言ったら、「旅行に行くとは一言も言ってない」
とか言い出すのかw
0550ドレミファ名無シド2008/09/02(火) 00:55:12ID:7UQHozNW
http://jp.youtube.com/watch?v=jBbhcwI6AGk
http://jp.youtube.com/watch?v=DQG7XpCiSVA
0551ドレミファ名無シド2008/09/04(木) 13:48:17ID:72N2AkNH
【速弾き】をするのは良いけれど【速弾きだけ】では、ダメ。
0552ドレミファ名無シド2008/09/04(木) 14:05:20ID:AYWCvKHe
>>542
駄文長文すいませんって書けよwwwwボケww
・・・・で何処を縦読み???????????
0553ドレミファ名無シド2008/09/04(木) 15:21:29ID:RjphAl4e
俺がセルロイドだ
0554ドレミファ名無シド2008/09/04(木) 15:22:11ID:+1AkA9DD
俺五線譜もタブ譜も読めないけどフュージョン系のバンドとジャズのバンドでギタリスト
としてやってる・・・ジャズのバンドでは楽譜渡されてこれ軽く目通しててということが
多いので「ゴメン楽譜読めないんだ、タブ譜も・・」と言うと誰もが驚く、そして次のように
言われる。「楽譜読めないのにあんなクールなプレイをなんでできるんだい?」って・・
だから言うんだよ「音楽は紙の上でやるのかい?そうじゃないだろ?」ってね。
0555フランク・まりの2008/09/04(木) 17:20:58ID:Kn2QTzT0
TAB符が読めないのは、自分が馬鹿だと言っているようなもの。
もっとも、譜面が読めるレベルで、TAB符がスラスラ読めるヤツはもっと馬鹿だが…。
0556ドレミファ名無シド2008/09/04(木) 20:46:38ID:i8eZaW/6
確実なのは2chに書き込んでいる時点で、無能だということだな。俺含め。
0557ドレミファ名無シド2008/09/05(金) 01:46:44ID:KXw90doh
>>554
よっぽど気に入ったんだな
あちこち貼りすぎ
0558ドレミファ名無シド2008/09/05(金) 16:10:24ID:FIM6vhH7
>>554
北ノ湖親方は責任を取れ  迄読んだ。
0559ドレミファ名無シド2008/09/05(金) 18:26:54ID:UbLxBoG1
>>554
俺と多言だ まで読んだ
0560ドレミファ名無シド2008/09/21(日) 01:47:46ID:LAz5SUdI

0561ドレミファ名無シド2008/09/21(日) 01:50:29ID:LAz5SUdI
よっしゃ規制解除
0562ドレミファ名無シド2008/10/04(土) 05:02:57ID:rMNEW0GL
速弾きが嫌い=速弾きが苦手もしくは出来ない。。あしからず。。

どんなジャンルでも否定派=同じ事がその人達のレベルで出来ない人達
0563ドレミファ名無シド2008/10/04(土) 08:23:27ID:/z7n3RLe
まぁ簡単に言えば嫉妬だな。ネットで演奏動画をアップしてる[TEST]、狐、地獄男とかの動画見て「あ〜もっと上手くなりてぇ…そしたら凄い楽しいんだろうな」って悔しい気持ちになる。
0564ドレミファ名無シド2008/10/04(土) 13:45:43ID:VDRPvheh
ピアノやサックスは速弾きと言われないのに
何でギターは速弾きと、一種の揶揄されるような言い方をされるんだ?
0565ドレミファ名無シド2008/10/04(土) 15:19:45ID:ijCov/eY
(ロック)ギタリストの演奏は速ければ速いほど凄いみたいな時代があったから
0566ドレミファ名無シド2008/10/04(土) 18:32:53ID:JLi2cdf+
演奏力の平均値が低いから、BPM150くらいで16分弾けると目立ったんじゃねえの?
ディストーションギターの音が早いフレーズにハマるってのもあると思う
0567ドレミファ名無シド2008/10/04(土) 20:08:28ID:qK4uvCyG
>>564
たまたまアコギやクラギよりもエレキギターは速いフレーズを弾ける楽器だった。
エレキギターならではのものだったため呼び方がなく、
ヤングギターなどの音楽雑誌が速弾きという名前をつけてみたら、それが浸透し定着した。

みたいな感じなんじゃないかな。
0568ドレミファ名無シド2008/10/05(日) 21:58:19ID:wwjhWOEc
なんつーかさ、ギター弾きって
音楽を表現する手段としてギターを弾いてる奴と
ギター弾きたいから音楽やってる奴と
2種類いると思うんだよね。
そしてその両者の間には深い溝がある。
0569ドレミファ名無シド2008/10/12(日) 05:43:10ID:fLhr3was
でもなんだかんだ言って最近の子は
ちゃんと曲に合わせて1曲通して弾ける(練習してる)から偉いと思うよ。
俺が学生の頃なんて速弾きの部分しか練習しない奴ばっかだったもん。
バンドでやったらアナーキーもまともに合わせられなかった。
0570ドレミファ名無シド2008/10/12(日) 07:15:14ID:xeZY8T88
そらアンタの周りが下手の集まりだったんだよ、どう考えてもw
0571ドレミファ名無シド2008/10/12(日) 08:08:59ID:exOkEFW0
(;^ω^)
0572ドレミファ名無シド2008/10/12(日) 22:39:28ID:ENheR143
メタル全盛期の頃のアマチュアは、
ピロピロは上手いんだけどバッキングが糞過ぎるギタリストが本当に多かったよな

メタルは罪なことやったよ本当w
0573ドレミファ名無シド2008/10/17(金) 20:12:30ID:2CFCit0F
いつごろの時代のはなしだろうか
0574ドレミファ名無シド2008/10/17(金) 22:48:04ID:M6G9OYEQ
80年代
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています