【アンプ】 Line6 PODxt X3 Part40 【シミュレーター】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2008/05/18(日) 00:48:04ID:vnSb6mmUttp://pod-xt.hp.infoseek.co.jp
必要なQ&A等が御座いましたら拡充致しますので宜しく願います。
【オフィシャル】
LINE6
ttp://www.line6.com/
LINE6 JAPAN
ttp://www.line6.jp/
KORG
ttp://www.korg.co.jp/
【マニュアル】
・PODxt/PODxtPRO 取扱説明書
ttp://www.line6.jp/Support/Manual/PODXT_XTPRO.pdf
・日本語説明書(旧バージョン)・・・Soundhouse提供
ttp://www.soundhouse.co.jp/download/line6/podxt.pdf
・英語説明書(バージョン2)・・・モデルパックの説明書もあります
ttp://www.line6.com/manuals.html
PODXTと実機の比較。
ttp://www.tokyo-st.net/pc/exp/Q4/Q4.html
前スレ
【アンプ】 Line6 PODxt X3 Part39 【シミュレーター】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1207454207/
0002ドレミファ名無シド
2008/05/18(日) 00:48:39ID:vnSb6mmU※POD-XT liveの発売はPART6スレ。
PODについて語り尽くす!
http://music.2ch.net/compose/kako/1008/10086/1008660774.html
PODについて語り尽くす! PART2
http://music.2ch.net/compose/kako/1009/10096/1009688005.html
PODについて語り尽くす! PART3
http://music.2ch.net/compose/kako/1010/10108/1010862885.html
PODについて語り尽くす!PART4
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1017243998/
Part1-10はまとめサイトにログが有ります。
0003ドレミファ名無シド
2008/05/18(日) 00:49:12ID:vnSb6mmU・Line 6 Monkey Version 1.23
ttp://www.line6.com/getrelease?rid=2083
・GearBox Version 3.50 (2008年3月7日現在X3シリーズは未対応)
ttp://line6.com/software/readeula.html?rid=1867
・Line 6 Edit Version 3.00
ttp://www.line6.com/software/readeula.html?rid=1243
・PODXTUSB Driver(Windows版)
ttp://www.line6.jp/Support/Software/PODxtDRV/
・POD X3 USB Driver(Windows版・Line6本家)
ttp://line6.com/software/readeula.html?rid=1905
・POD X3 (豆) Flash Memory Version 1.11.0
ttp://line6.com/software/readeula.html?rid=2084
・POD X3 Live Flash Memory Version 1.11.0
ttp://line6.com/software/readeula.html?rid=2085
・POD X3/POD X3 Live : 取扱説明書
ttp://www.line6.jp/Support/Manual/PODX3_Ja.pdf
0004ドレミファ名無シド
2008/05/18(日) 00:49:59ID:vnSb6mmU公式フォーラムではJRE5.0 Update11が推奨されています。
JRE6.0をアンインストールして
JRE5.0 updateの11 (12でも起動は可能)にダウングレードして下さい
(参考までに2008年3月7日現在の最新版はUpdate 15)
Java SE Downloads
http://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/download.html
Java Runtime Environment (JRE) 5.0 Update 12の項を参照
【アンプ】Line6 PODxt Part28【シミュレーター】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1175946946/524
524 名前:ドレミファ名無シド [sage] 投稿日:2007/05/15(火) 01:19:49 ID:5xeXDxTy
JavaはLine6Editにパッケージングされてるやつはバージョンが古い
Javaのサイトで5.0Update10を落とした方がいい
まぁ本来セキュリティに関しては最新のヤツにしなきゃいけないんだが古いよりは少しでも新しい方がまだマシだろう
Line 6 Support : Java Excemption ... cant run Line6Edit ...
ttp://line6.com/support/thread.jspa?messageID=59543?
Line 6 Support : Java /Vista errors with Line 6 Edit and Workbench
ttp://line6.com/support/entry!default.jspa?categoryID=12&externalID=4497&fromSearchPage=true
0005ドレミファ名無シド
2008/05/18(日) 00:50:40ID:vnSb6mmU※本体によってファイルが異なるものがあるのでLine 6 Monkey経由でのアップデート推奨
・GearBox Version 3.60
http://line6.com/software/readeula.html?rid=2119
※GearBox3.6のHardware Memory Window上でパッチ等のコピーは
元ファイル上でCtrlキーを押してからクリック→コピー先までドラッグで行えます
(ヘルプに書いてありますが英語なので念のため)
・Flash Memory Version 1.12 X3 豆
http://line6.com/software/readeula.html?rid=2111
・Flash Memory Version 1.12 X3 Live
http://line6.com/software/readeula.html?rid=2112
・Drivers Version 3.3.5.5
http://line6.com/software/readeula.html?rid=2098
(参考)Variax Workbench Version 1.54
http://line6.com/software/readeula.html?rid=2106
0007ドレミファ名無シド
2008/05/18(日) 01:31:23ID:hc3M2THd念のため・・・
注)PODXTとパソコンをUSBで繋いでもパソコンのスピーカーからは音は出ません。
注)PODXTとパソコンをUSBで繋いでもパソコンのスピーカーからは音は出ません。
注)PODXTとパソコンをUSBで繋いでもパソコンのスピーカーからは音は出ません。
理由はPODとパソコンのサウンドデバイスとは全く別のものだからです。
0008ドレミファ名無シド
2008/05/18(日) 08:03:27ID:EbB1yvHk弾いた音とパソコンの音を同じところから出せますか?
0009ドレミファ名無シド
2008/05/18(日) 08:15:58ID:OqEgsFQnUSBで繋ぐとPODからパソコンの音が出せるから、PODにスピーカーを繋げばおk。
もしくはヘッドフォンを使うとかね。
0010ドレミファ名無シド
2008/05/18(日) 11:25:11ID:dYKqSTe3X3はまだ高いから迷ってるんだけど
0011ドレミファ名無シド
2008/05/18(日) 11:28:22ID:HkkjdVyl0013ドレミファ名無シド
2008/05/18(日) 11:57:00ID:n2l3zYXGそんなことはない
0014ドレミファ名無シド
2008/05/18(日) 12:48:31ID:k0z2Gg1w0015ドレミファ名無シド
2008/05/18(日) 12:56:26ID:DJWqT7t3最新のPODxtファームでは、「LIVE 2x12 / 4x12」の設定項目は消えてしまったのでしょうか?
アンプにつなぐ場合はこれを選べと取説に出てきますが、
STUDIO DIRECTやPwramp・Front系とBOSEしか選択項目がありません。
それと、みなさんPODからUSB直結で音録りする時、録音される音量が小さくは感じないのでしょうか?
どうもCHAN VOLを最大にしても少々レベルが低すぎるような気がして、
もしかしたらライン経由の録音の方が主流なのかなとも思ったりしてしまいます。
0016ドレミファ名無シド
2008/05/18(日) 13:03:15ID:CevTlK3YPodをサウンドボードに指定できるので、PodからPCの音とギターの音が出せる。
PC→(USB)→Pod→ギターアンプ(またはオーディオアンプ)→スピーカー
Podのアナログ出力をPCのMicInに入れておけば、PCから音が出せる。
Pod→(アナログ)→PC→PCのスピーカー
AudacityなどのMTRソフトで入力をUSB経由に設定していれば、曲を再生しながらギターをデジタル録音できる。
ただし、デジタルの音はPCから出ないので、アナログでモニターする必要がある。
Pod→(アナログ)→PC→PCのスピーカー(モニター用)
Pod→(USB)→PC→MTR録音トラック
0017ドレミファ名無シド
2008/05/18(日) 13:15:19ID:SrY8Gnh1そんな面倒な事しないでも
POD→PC(USB)→Audacityで録音
Audacityの設定でプレイバックをPODに設定
PODのヘッドホンでバッキングトラック及び演奏も聞けばいいでしょ
レイテンシーは各自調整
実質ギターとPODとヘッドホンとPCがあれば録音出来る
再生だけならサウンドプロパティーの音の再生って部分をPODにするだけ
wmpで再生させながらギター音も聞けるしヘッドホン使うから近所迷惑も押さえられるw
音出しするならわざわざPC使わなくてもいいしな
0018ドレミファ名無シド
2008/05/18(日) 13:19:24ID:I2Qr62bNきっと、PCからPODとオケを出したいという質問があまりに多いから書いたんでしょ。
前スレでも何度も見たから。
0019ドレミファ名無シド
2008/05/18(日) 15:55:06ID:vnSb6mmU0021ドレミファ名無シド
2008/05/18(日) 16:32:04ID:VUW+jVAQ買えるなら買え。
0022ドレミファ名無シド
2008/05/18(日) 16:53:38ID:Lq/poQGs0023ドレミファ名無シド
2008/05/18(日) 20:53:30ID:ii5L6ERw0024ドレミファ名無シド
2008/05/19(月) 00:02:50ID:btkyesDbX3 live 買ってきたんですが、この繋ぎ方であらかたクリアできたんですが
Audacityで録音するときにUSB接続するとギターの音しか録音できません。
X3のCD inにつっこんだ音源と一緒にUSB経由で録音はできていますか?
ライン接続だと録音はできます。
0025ドレミファ名無シド
2008/05/19(月) 00:10:53ID:HSdySCta0026ドレミファ名無シド
2008/05/19(月) 00:23:46ID:HSdySCtaで、赤い○ボタンを押すと、ギターを新しいトラックに録音できる。
音源とギターは別トラックなので個別に音量調整ができる。
(USB経由はギターが多少遅れて録音されるかもしれないけど、後でそういうのも調整できるよ)
練習を何回も何トラックにも録音できるので、
部分部分で最良のものをかき集めると、失敗の無い演奏に編集も出来るw
Reamp機能を使えば
ギターをクリーンで録音して、再生時にPod経由でエフェクトかけた状態で再録音できる。
このときリアルタイムでエフェクトを調整変更できる。
とまあ、宅録するときにはこういう機能が重宝するわけ。
0027ドレミファ名無シド
2008/05/19(月) 00:34:21ID:EgGpDqzHKRISTALの使い方がわからん!!録音できねぇ…audacityなら簡単に録音出来るが、クリスタルの日本語サイトみてもさっぱりだ。デバイスは認識されてるみたいだけど、、、
0028ドレミファ名無シド
2008/05/19(月) 00:38:38ID:bfRcs0/zギターと音源がずれる これを修正するために
Audacityの設定で
Audio to buffer 〜ミリ秒
Latency correction 〜ミリ秒
この数値を適度にいじる 大抵下のLatency correctionをいじればおk
-100くらいからはじめて前後に20ずつくらい動かせばいいよ
後はずれないポイントを探すw ちなみに俺のAudio to bufferの数値100ミリ秒になってる
>>27
KRISTALは使ってないな〜 俺はAudacityで十分だぁ
0029ドレミファ名無シド
2008/05/19(月) 00:50:38ID:m/I1X7Hi>>26
>>28
ヒントありがとうございます!
いっかい音源取り込んだ方が確かにギターだけ編集できてよさげ!
次やってみます!
003024
2008/05/19(月) 01:04:05ID:m/I1X7Hi教えていただいた方法でばっちりです!
これだと後からベースも重ねられますね
ありがとうございました!
0031ドレミファ名無シド
2008/05/19(月) 08:00:59ID:xq24IuT3GUIはほとんどCubaseのパクリだからLE用のマニュアルを読んでみ。
http://www.zoom.co.jp/japanese/download/manual/japanese.php
0032ドレミファ名無シド
2008/05/20(火) 03:48:15ID:U246dzFa0033ドレミファ名無シド
2008/05/20(火) 21:14:07ID:uhcTHiezXTをaudacityに繋げると落ちる・・・誰か・・・
0034ドレミファ名無シド
2008/05/20(火) 22:31:11ID:wuFQ4g7U0035ドレミファ名無シド
2008/05/21(水) 00:56:43ID:i+jz/IF5Audacityのバージョンをβ板にしたら、おいらのも、Reampできなくなったんだよ。
デジタル録音も出来ないし。
エフェクト類は動くことは動くんで今のところアナログで使えば問題のだけど
Audacityのヴァージョンを元に戻してもだめだった。
USBドライバーなども上書きしてみたが、それもだめ。
今日は遅いので、明日にでもファーム上書きしてみようと思っている。
β版のデフォルト出力フォーマットが32ビット浮動小数点だったので
それでバッファオーバーフローのような感じで、書き込みモードもどきになって
DSPファーム壊したかも?
0036ドレミファ名無シド
2008/05/21(水) 01:04:21ID:4qjxVJQT0037ドレミファ名無シド
2008/05/21(水) 01:26:34ID:b6lQeYXVMacのGearboxにmp3のオケを入れて、podxtでギターを弾いて練習しています。
それをquicktimeProに録音・録画する方法ってありますか?
「MIDI DRIVES」でセットしても音が割れてなんだか分かりません......
Macの「オーディオ編集」でも出力とか入力とかなんだか.......
0038ドレミファ名無シド
2008/05/21(水) 03:13:20ID:+1qv9vvcまたはテンプレとマニュアルを熟読
0039ドレミファ名無シド
2008/05/21(水) 06:38:15ID:e2TKRUqIMacの事は分からんが、MIDIDRIVERSをセットしても
絶対にギターの音を録音するのは無理だと思うぞw
0041ドレミファ名無シド
2008/05/21(水) 16:27:53ID:4QhAQTUj>>Audacityの設定でプレイバックをPODに設定
これすると何が変わるの?
変えてみたんだけど何が変わったのかわからないんだ・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています