トップページcompose
1001コメント273KB

【素人も】マルチエフェクター総合スレ7【玄人も】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2008/02/13(水) 18:23:02ID:T2QVRoRp
みんなでマルチエフェクターについて語ろう!
でも、くだらない質問する前にはググれよ。

前スレ
【素人も】マルチエフェクター総合スレ6【玄人も】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1194260333/

BOSS
ttp://www.roland.co.jp/BOSS/index.html
DigiTech
ttp://www.digitech.com/
KORG
ttp://www.korg.co.jp/Product/Toneworks/
LINE6
ttp://www.line6.com/products/effects/
ZOOM
ttp://www.zoom.co.jp/japanese/
VOX
ttp://www.voxamps.co.uk/

エフェクターマニア
http://www.effector-mania.com/
Fx
http://homepage1.nifty.com/GuitarFx/index.html
0123ドレミファ名無シド2008/02/25(月) 21:06:56ID:R4hKhPBU
プリアンプってそもそも何のことをいってるの?
マルチだってプリアンプの一種じゃないかと思うんだけど....
0124ドレミファ名無シド2008/02/25(月) 21:13:33ID:R5dnluji
PODのうpも9割は糞だし、そんな一例だけじゃ何とも言えないな
0125ドレミファ名無シド2008/02/25(月) 21:28:59ID:9odV/fER
>>122
ウトピアは日本じゃ4万近いが
アメリカじゃG2.1やRP250と同じ値段で買えるのよ
amazon.comでも買えるし
と言うか日本のエレハモぼりすぎ
0126ドレミファ名無シド2008/02/25(月) 22:09:09ID:Sbwa/sZv
そんなに安くない。200ドル前後でそ。
0127ドレミファ名無シド2008/02/25(月) 22:25:20ID:j1h2fXzF
http://www.guitarcenter.com/ だと
DigiTech RP350       $199.99
rocktron Utopia G100  $189.99
0128ドレミファ名無シド2008/02/25(月) 22:42:40ID:JrgDeNlk
>>123



( ;;゚Д゚)
0129ドレミファ名無シド2008/02/25(月) 23:00:43ID:Itp31J4Q
確かに最近のマルチはプリアンプと一緒くたになっているやつが多いな。
0130ドレミファ名無シド2008/02/25(月) 23:25:25ID:R4hKhPBU
いやいや、そもそもプリアンプとは?
0131ドレミファ名無シド2008/02/25(月) 23:44:10ID:Itp31J4Q
>>130
いろんな意味があるだろ。
アンプに通す前の何かだったり、アンプの前半で音を作るところだったり。
時と場合によって理解すりゃすむことだ。
0132ドレミファ名無シド2008/02/25(月) 23:56:33ID:R4hKhPBU
根本的にわかってないお前らにプリアンプは語れないな

なんだよいろんな意味ってw
0133ドレミファ名無シド2008/02/26(火) 00:01:03ID:alddX4MB
じゃぁ教えてくださいw
0134ドレミファ名無シド2008/02/26(火) 00:01:33ID:qzBhoxbW
まずパワーアンプから考えて味噌
0135ドレミファ名無シド2008/02/26(火) 00:03:46ID:vjo7SEu4
>>133
知らないのかよw
0136ドレミファ名無シド2008/02/26(火) 00:04:36ID:R5dnluji
>>132
お前が一番分かってないだろ
0137ドレミファ名無シド2008/02/26(火) 00:06:41ID:alddX4MB
Wikiみたいな講釈は必要ないから、ギターで使われる場合のもっともな答えを教えてよw
0138ドレミファ名無シド2008/02/26(火) 00:16:49ID:mdClsE8j
昔々、エレキのアンプはパワーアンプだけだった。
これのゲインを目いっぱい上げた結果生まれたのが歪みだった。
しかし、これではボリュームの調整ができないので、
パワーアンプの前に「プリ」アンプというものをつなげることで、
プリアンプで作った音のボリュームをパワーアンプで調節できるようにした。

現在ではプリアンプは概ね「アンプの前でゲインを調整するもの」
と捉えられてはいるが、定義は明確ではないと思う。
しかし、マルチエフェクター=プリアンプって言うのはちょっと違うと思う。
BOSSのMEみたいなものもあることだし。
0139ドレミファ名無シド2008/02/26(火) 00:19:22ID:vjo7SEu4
増幅されるものはアンプだ
パワーアンプの入力レベルまでもちあげるのがプリアンプ


0140ドレミファ名無シド2008/02/26(火) 00:21:21ID:gg39EfAf
プリアンプは簡単に言えば、アンプの一部。
ゲインとか、トーンコントロールとかの部分だよ。
0141ドレミファ名無シド2008/02/26(火) 00:25:13ID:cXSWSIV/
オーバードライブペダルも、ある意味プリアンプ
0142ドレミファ名無シド2008/02/26(火) 00:28:44ID:mdClsE8j
>>140
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1202894582/
こういう明らかにインプット側から挿すようなものでも
プリアンプっていうらしいっすよ。
0143ドレミファ名無シド2008/02/26(火) 01:47:47ID:DkgWEJcP
プリアンプの定義なんてどうでもいいよ。くだらん
0144ドレミファ名無シド2008/02/26(火) 07:29:52ID:vjo7SEu4
>>143

>>119>>120
0145ドレミファ名無シド2008/02/26(火) 08:46:38ID:gLOh1iok
エフェクター使う時はアンプのゲインを0にするんだが俺だけ?
0146ドレミファ名無シド2008/02/26(火) 15:23:37ID:rABD2E8A
ゲインを0にしたら音出ないんじゃ?
0147ドレミファ名無シド2008/02/26(火) 16:22:54ID:yms5Zs06
>>146
アンプによる。
0148ドレミファ名無シド2008/02/27(水) 10:48:59ID:CSTriyG3
KORGのAX3000Gってどうなんですか?
0149ドレミファ名無シド2008/02/27(水) 12:23:26ID:OufkC2js
最高だよ買っちゃいな
0150ドレミファ名無シド2008/02/27(水) 22:23:17ID:VxWUt+tG
エフェクター用途よりも アンプシム、つまり ヘッドホン直とか PCのラインインに突っ込んでPCで音聞くとか。
そういう使用用途で考えた場合に、妥当な製品ってなんでしょう?
ぶっちゃけ 余計な空間系入ってなくてもいいし、特定のアンプに似てなくてもいいので
「アンプ」をシミュレートしてくれてる製品がよいのですが。
要は ピッキングのニュアンスとか 信号の強弱に対して忠実に反応してくれる アンシミュつきマルチって感じですかね?
0151ドレミファ名無シド2008/02/27(水) 22:32:02ID:ebAZ4TDe
サンズ
0152ドレミファ名無シド2008/02/27(水) 23:43:43ID:pXETo0TJ
>>151
サンズなんて独特のコンプ感がありすぎだろ
ニュアンスや反応重視ならライン出力可能な真空管入りプリアンプをお勧めする。
マルチにこだわるならある程度妥協が必要 PODで十分じゃね?
それ以上だとラックシステムになるな
0153ドレミファ名無シド2008/02/27(水) 23:48:11ID:VxWUt+tG
真空管入りプリアンプ→ラインだと 肝心の「箱」な部分が出なくないですか?
マルチにはこだわらないんだけど 端的に言っちゃえば ヘッドホンからアンプの音がするなにがが欲しいw
0154ドレミファ名無シド2008/02/28(木) 00:00:37ID:Z3ziLzbF
どう考えても答えはPOD
0155ドレミファ名無シド2008/02/28(木) 00:37:46ID:6rFJ62Ha
キャビシミュじゃだめなんか?
0156ドレミファ名無シド2008/02/28(木) 00:41:46ID:4XJNAOUo
PODはねーだろ
ピッキングニュアンス全然出ないし
VOXのアレでいいじゃん
0157ドレミファ名無シド2008/02/28(木) 01:56:31ID:FI6iUq6t
PODもコンプ感ある。
コンプ感が一番なさそうなのってやっぱtonelab系なのかな。
0158ドレミファ名無シド2008/02/28(木) 02:06:25ID:yqpRZcsS
G300発売まだかー?
0159ドレミファ名無シド2008/02/28(木) 03:36:48ID:Jz0wH1FR
コンプ感があるからってピッキングニュアンスが出せないっていうのは、ちょっと違うと思う。
ダイナミクスが出ないって言うのなら分かるけど。PODx3使ってる限りはそう感じる。
他のPODは知らないけど、PODx3はピッキングの強弱自体にはすごく反応する。
歪み方、音の張りの変化は十分付けられる。
ただ、アンプほどには音の大小という意味でのダイナミクスは変化しない。

逆に、PCの段階でそれほど音の大小が付いてしまったら扱いづらいんじゃないかと俺は思う。
取り敢えずこれ見てみれば。
http://musicmaster.jp/specials/flash/podx3.html
0160ドレミファ名無シド2008/02/28(木) 07:07:05ID:/nVzuKYh
Rocktron Utopia G100って使ってる人の評価はどのブログでもすこぶるいいのに
何故かあんまり売れてないよねwwwwwwww
0161ドレミファ名無シド2008/02/28(木) 09:15:44ID:bk1VhPup
>>160 >>125-127
0162ドレミファ名無シド2008/02/29(金) 05:35:18ID:Lfp/7uqJ
違う規格のアダプター繋げたら壊れちゃったっぽいんだけど、修理に出すしかないかな?
んで修理に出して直る?
0163ドレミファ名無シド2008/02/29(金) 06:41:00ID:1bvSdBO9
どうせG2でしょ。いい機会だから新しいの買いなよ。
高い修理代払うくらいなら
0164ドレミファ名無シド2008/02/29(金) 10:13:32ID:Lfp/7uqJ
BOSSのME-20です。
買ってまだ一週間もたってないんだけど・・・
0165ドレミファ名無シド2008/02/29(金) 10:19:24ID:IkIYx2Dm
>>164
ME20は割と使えるって意見多いぞ?
0166ドレミファ名無シド2008/02/29(金) 10:23:22ID:Lfp/7uqJ
>>165
>>162の続きです。
0167ドレミファ名無シド2008/02/29(金) 14:09:10ID:XpH1jXjX
g200ほしい
0168ドレミファ名無シド2008/02/29(金) 14:18:55ID:L1AK34Gq
GFX-4に目をつけているが、中古でしか手に入らないのが……
0169ドレミファ名無シド2008/02/29(金) 15:08:29ID:vod0+qOs
GT-10の発売はまだなのか?
01701692008/02/29(金) 15:10:51ID:vod0+qOs
今ホームページ見に行ったら発売になってた。orz
0171ドレミファ名無シド2008/03/01(土) 00:54:23ID:ZndZEatL
良かったじゃんw
0172ドレミファ名無シド2008/03/01(土) 02:28:02ID:zqhQugGb
GT10買った奴いないのかぁーレポおねがい


因みに俺は買わない
0173ドレミファ名無シド2008/03/01(土) 02:31:27ID:V1tm0aVb
あれ、もうGT-10発売だっけ?じゃぁGT-8買うぞ〜
0174ドレミファ名無シド2008/03/01(土) 02:36:29ID:9tvFT6GA
公式だと3月下旬になってる
0175ドレミファ名無シド2008/03/01(土) 10:27:16ID:iFwmDOQN
NAMM2008と先月のRolandののイベントで触って来た。
見た目はシンプルなんで取っつきは良いけど、GT-8(GT-10購入に備えてオクで売却済み)と
比べると、各パラメータの設定がテキトーになってしまう感じで、俺もそうだが、A型の人間
には向かない感じ。
コンパクトを継いで順番に設定するような、チマチマ音を作っていくのではなく、パパって
プリセットからパラメータを変えて好みの音にして、取りあえず使ってみるのはGT-8なんか
よりイイ感じ。
自宅と同じ環境ではないので、メーカーが宣伝しているほどの音の変化は感じられなかった。
比較したいと思い、自分のヘッドホンを繋がせて貰ったが、個人的にはチューブアンプ系の
モデリングは宅録に使用しているToneLabLEの方が良い感じ。(単に主観です)
ただ、ToneLabはパッチ切り替え時に音が切れるので、実践使用は向かない。
現場でセッティングチェンジが簡単にできるので、ライブにはGT-10が良いのでは?
各社の製品群の中では間違いなくライブプレーヤーに第一候補としてお勧めできると思う。
今回も従来通りの中国製だから、毒入りも恐いので個人的にはGT-Proの様なラック仕様が
出るのを待つつもり。
発売は3/末、楽器店では予約合戦が始まってるが、従来機種とコントロールが大幅に変更され、
様子見が多いと思うので初回完売は無いと思う。
GT-5以降、爆発的に売れたGT-8も発売日以降店頭売りは十分にあった。
どうしても欲しい人は予約or発売日に、安く買いたい人はGW前の投げ売り特価+オマケ(ケース?)
に期待。
キャリングバッグを3000円と考えても実質1万円以上は下がると思う。
因みに、俺はGT-8発売数ヶ月後に大手楽器店のキャンペーンでケース付き29,800円で買ったが、
数年使ってオクで最近3万後半で売れた。
0176ドレミファ名無シド2008/03/01(土) 13:04:51ID:Z9wg960B
すいません うちのバンドのギタボがマルチを購入するんですが 1~2万でいいやつあるでしょうか??
0177ドレミファ名無シド2008/03/01(土) 13:10:25ID:4wSB1+H0
>>176
ありますん
0178ドレミファ名無シド2008/03/01(土) 13:17:58ID:iFwmDOQN
>>176
京都のきんこう楽器に先月、中古で美品のToneLabLEが19,800円で置いてあったが、
もう売れたかな?
ダメモトで問い合わせてみ。
0179ドレミファ名無シド2008/03/01(土) 13:37:32ID:Pc2LgVDN
そうだね新品で3万くらいのを中古2万で買うのがいいと思う。
0180ドレミファ名無シド2008/03/01(土) 14:06:56ID:QUYaCycw
豚愛LE使ってるけど
パッチチェンジの音切れは全く気にならない

GT-10がLEよりレスポンス早いなら考えるけど
ようつべのDEMO見てると音切れがはっきりわかるが改善されてんのかな
01814492008/03/01(土) 16:09:42ID:OjapQw11
>>180
>GT-10がLEよりレスポンス早いなら考えるけど
どういうレスポンスのこと?
ライブしようでパッチチェンジの音切れは致命傷だと思うが。
音切れをふまえた曲構成を強いられる。
ギターの持ち替えと同レベルで鬱陶しい。
0182ドレミファ名無シド2008/03/01(土) 16:29:44ID:EQBmKHiY
どんだけ音切れすんだよw
01834492008/03/01(土) 17:08:49ID:OjapQw11
例えば、リード終わりでディレイでサスティーン残して次の曲に行きたいのに、
パッチ切り替えてディレイがブチって切れる。
興醒めするわな。
0184ドレミファ名無シド2008/03/01(土) 17:11:52ID:Tqsf67LA
シームレスチェンジのエフェクターって限られるよな
0185ドレミファ名無シド2008/03/01(土) 17:21:57ID:EQBmKHiY
スピルオーバーってやつか。
おれのロックトロンは大丈夫だ。
まあラックだけど。
0186ドレミファ名無シド2008/03/01(土) 18:01:23ID:iFwmDOQN
RockTronはスピルオーバーって言うんだ。
知りませんでした。
業界で用語を統一して欲しいな。
でないと使った事のないメーカーとの機能比較なんてできないよ。
01871862008/03/01(土) 18:51:56ID:iFwmDOQN
あ、何か嫌なIDになってる。
0188ドレミファ名無シド2008/03/01(土) 21:44:23ID:zv0dyRKt
>>186
wwwドキュンワロタ
01891862008/03/01(土) 23:09:31ID:iFwmDOQN
>>188
笑わないで・・・
0190ドレミファ名無シド2008/03/02(日) 21:24:24ID:+2/296fr
GT10はGT8より使いやすいのです←結論でおk?
0191ドレミファ名無シド2008/03/02(日) 22:24:11ID:xB+paHwU
>>190
セールスみたいな事言ってんじゃねえよ!
そこまで言い切るなら、何がどう使いやすいのか、BOSSのHP上以外の情報で教えてくれや。
「EZ TONE」は直感的で操作性が良いとか、レベルの低いのはダメだよ。
店頭でパパパって適当な音を作って見せるデモには向いているが、イメージした音を緻密に
作っていくのは結構大変みたいだ。
NAMMのブースでもおきまりの音は作れるんだが、3人居た係員全員が俺の指定したイメージの
音は作れなかった。
COMP+OD+CH+DLYだけで作れる音なのに、彼らはグリッドで変な所ばっかりいじってどんどん
イメージと離れてメタメタの音になってた。(笑)
結局、お互い苦笑でデモ終了。
少しずつパラメータを変えて作り直していくのは遙かにGT-8の方がやりやすい。
0192ドレミファ名無シド2008/03/02(日) 22:29:49ID:81t+3tzG
苦笑いだったのはお前がKYだからだよ
0193ドレミファ名無シド2008/03/02(日) 22:31:14ID:0jGZ6jVP
KORG AX-5G
ZOOM G2.1u,G1
値段的に上記2機種で悩んでいます。2機種を使っている人の主観的な感想を参考にお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
0194ドレミファ名無シド2008/03/02(日) 22:31:18ID:1gxc2Aul
俺の指定したイメージ(笑)
0195ドレミファ名無シド2008/03/03(月) 01:53:22ID:pLP9tt0o
音のイメージ(笑)
0196ドレミファ名無シド2008/03/03(月) 01:57:29ID:Mv+0V1pq
G1はまずいらないね
0197ドレミファ名無シド2008/03/03(月) 02:07:52ID:1/4SyhaB
>>191
キチガイ乙
0198ドレミファ名無シド2008/03/03(月) 02:09:21ID:4h6azBoE
>>193
ちっちゃいフロアマルチは操作性が屑だぞ〜
0199ドレミファ名無シド2008/03/03(月) 02:29:22ID:RvdqSNYC
マルチなんて殆ど操作性悪いだろ
0200ドレミファ名無シド2008/03/03(月) 05:35:57ID:YcelIlP6
MTRのD4の内蔵エフェは俺的に最高だったけどな。
アンプと同じ感覚で鼻歌交じりで作れる。
0201ドレミファ名無シド2008/03/03(月) 08:45:35ID:4giBRAzg
>>193
> ZOOM G2.1u,G1
初心者かつ初エフェクターってんならG1でもいーけど、
そうじゃないならG2.1u、もしくは上位機種にしときなよ。
ただペダルの可動範囲は狭いよ。
0202ドレミファ名無シド2008/03/03(月) 09:13:10ID:fDT8wSSv
>>199
機能少ないけど、ToneLabLEは解りやすいよ。
コンパクト並べて繋いだみたいな感じ。
他にも色々出来るみたいだけど、取説全部読んでないから良く解らん。
プリセットから欲しい音を作るのは滅茶カンタン。
0203ドレミファ名無シド2008/03/03(月) 11:43:08ID:vpkLH2Jd
そして音がイイ>>ToneLabLE
今UniVibeのモデリングで遊んでたけどコレはやばい。
どこか懐かしい音がする。
0204ドレミファ名無シド2008/03/03(月) 12:23:40ID:hNnaGnV8
どこかのスレにToneLabのモデリングの一覧みたいなのがあった記憶があるのですがどなたかはわかる方居ませんか?
よかったら教えて下さるとありがたいです。
0205ドレミファ名無シド2008/03/03(月) 13:06:16ID:j0yIrq52
tonelabのスレにあるよ。
0206ドレミファ名無シド2008/03/03(月) 13:20:17ID:vpkLH2Jd
これすごいな
http://www.youtube.com/watch?v=MhgDfFJR-hs
0207ドレミファ名無シド2008/03/03(月) 13:52:38ID:gMHdNZEM
微妙
0208ドレミファ名無シド2008/03/03(月) 13:54:32ID:lZuEn3Rd
>>206
見てきたよ。
なかなか面白いじゃない。
PCでグラフィカルに音を変えられるのはとても面白いと思う。

ただ正直、ビンゴの賞品か何かで貰えるなら欲しいけど、3万は出す気にはならない。
要するにモデリングのパラメーターをグラフィックで変更できるってだけだろ?
機能はオマケみたいなオクターバーと歪み系だけ。
それに足で踏むと天板が曲がってしまうからだと思うけど、変な所にフットスイッチが
付けられてるし、高さとか、空間系エフェクターを並べて使うことは一切考えられて
ない感じがする。
スイッチのレイアウトとか見てたら、ギター弾いたことのないヤツが設計したとしか
思えないなあ。
モデルチェンジかセールの叩き売りを持とう。

本当に欲しいメーカーの歪み系のエフェクターを買うか、普通のメーカーの
モデリングマルチ買った方が空間系も付いてて安いじゃん。
DSPチップが安くなってきたので、こんなメーカーが出てくるとは思ってたけど
値段が高いと意味がないね。
そのうち、Beringerとかから1万円以下で出るんじゃないか?
0209ドレミファ名無シド2008/03/03(月) 14:03:22ID:/EH2mkCU
>>206
ライブで使うとなるとプリセット変えれないとなぁ。
宅録ならPCだけでいいだろうし。
ソフトのほうはパラメータがいろいろいじれて楽しそうだが。
0210ドレミファ名無シド2008/03/03(月) 14:04:28ID:GHJzj7Un
>>206-208
あれで3万は確かに高いな
売る気無いのか売り方知らないのか
なんで安っちいモデリングの音を3万で買う必要ある?
208と同意、同じ予算でビンテージも含めてもっと良いペダルが買えるw
0211ドレミファ名無シド2008/03/03(月) 16:40:56ID:ZsEXmXXJ
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \こうやって、世界に一つ
    |      |r┬-|    |あなただけのオリジナルエフェクターとなりました
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0212ドレミファ名無シド2008/03/03(月) 17:02:53ID:67q75wnt
t.c.electronicのG・MAJORのようにディレイとリバーブをパラレルにできるフロアマルチはないでしょうか?
0213ドレミファ名無シド2008/03/03(月) 17:28:19ID:6rSn58Ze
G-Systemとか?
0214ドレミファ名無シド2008/03/03(月) 18:12:56ID:ArMFr3yB
>>206
見た目で判断しちゃ悪いが音悪そうだなぁ。
どこのDQNが買うんだ? か、買っちまったのか??orz
0215ドレミファ名無シド2008/03/03(月) 20:44:53ID:1/4SyhaB
>>206
5000円ぐらいなら買う
0216ドレミファ名無シド2008/03/03(月) 22:23:55ID:j0yIrq52
>>206
現段階での完成度はどうか知らないけど
試みとしては面白いと思うし将来的には楽しみだな。
上のほうでモデリングとかビンテージがどうとか言ってるけど
それは的外れだね。これは既存の模倣じゃなくて新しい音か
個性的な音を作るのが目的じゃないの?成功してるかは知らんけど。
まあ3万は高いな。動画見た限りじゃ目新しい音もなかったし。
0217ドレミファ名無シド2008/03/03(月) 22:38:28ID:5ihnDbFJ
>>212
podx3
0218ドレミファ名無シド2008/03/03(月) 22:56:02ID:2p039uPJ
>>216

>これは既存の模倣じゃなくて新しい音か
>個性的な音を作るのが目的じゃないの?

オマエ、アホか?
だったら、テンコ盛りのビンテージプリセットってどういう事なんだよ!
よく見もしないでテキトーな感想こくな。
0219ドレミファ名無シド2008/03/03(月) 22:59:33ID:6rSn58Ze
ビンテージプリセットは、参考用じゃね?
PODの山ほどあるプリセットをそのまま使ってる人がどれだけいるのか考えたら
0220ドレミファ名無シド2008/03/03(月) 23:18:41ID:j0yIrq52
>>218
プリセットはあくまでプリセットだろ。
まあいじってもモデリングの範疇を出ない音しか作れない
ように出来てるってならあれだけど
0221ドレミファ名無シド2008/03/04(火) 00:41:40ID:R+oQhSoR
>>219、220
218じゃないが、HPにはプリセットがオンパレードだぜ。
せっかく出来たシステムなのに、ソフト(使わせ方)が間違ってる。
それと、DSPでやってる限りDSPのスペック内の音しか出ないよ。
0222ドレミファ名無シド2008/03/04(火) 00:46:05ID:EkM4UdkR
DSPのスペック内の音ってのがよくわからんけど
ありきたりの音しか出来ないってこと?
ビンテージモデリングなんてline6だのにやらせときゃいいのに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています