トップページcompose
1001コメント314KB

【ドラム】エレドラ統一スレ15パッド目【新製品?】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2007/10/26(金) 10:10:07ID:z5ub1yAt
立てれるか?
0002ドレミファ名無シド2007/10/26(金) 10:35:00ID:nsrQrK33
テンプレ↓
0003ドレミファ名無シド2007/10/26(金) 10:39:55ID:z5ub1yAt
 エ レ ド ラ 始 ま っ た

前スレ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1185709868/

ご利用上の諸注意や関連リンクは>>2-10のあたり。
0004ドレミファ名無シド2007/10/26(金) 10:59:33ID:z5ub1yAt
このスレッドは「エレドラ、電気ドラム、電子ドラム」等、
数ある呼び方のあるアレについての話題を展開するものです。

●ドラム関連過去スレへのリンク集
http://drum.dw.land.to/

●現行エレドラメーカー
ローランド Vドラム
http://www.roland.co.jp/V-Drums/index.html
ヤマハ サイレントセッションドラム
http://www.yamaha.co.jp/product/drum/dtx/index.html
クラヴィア dドラム
http://www.moridaira.com/ddrum/ddrumindex.htm
http://www.clavia.se/ddrum/

●わかりやすいエレドラ講座(防振についての記述もあるはず)
ttp://www.mc-club.ne.jp/drums/vdrums01/01/index.html
0005ドレミファ名無シド2007/10/26(金) 11:06:34ID:z5ub1yAt
●エレドラは生ドラムではありません。
ドラムの形をしてますが原則的には別ものです
この種の議論は何年にも渡って既出。
何をいまさらアハーン? ですが、ほどほどに推奨。

●ドラマニ論争はほどほどに。
ドラマニ(音ゲー)やっててもドラムは上手くならない等々、
ドラマニの是非についても良く出る話題です。
原則的には「ドラムの形をしたモグラ叩き」ではありますが、
この存在によりドラマー人口の裾野が広がった事実を認識しましょう。
競い合う仲間が増えるのは決して悪いことではありません。
という前提でドラマニ論争についてもほどほどに。
該当する専科スレがある場合はそちらに誘導を。

●国内メーカー2社の比較について
「生ドラムに近い音」という視点では
R社 >>> Y社
というのが多くの方の意見ですが、
これは製品の絶対的な良し悪しではありません。
dtxpress発表当時の様子を思い出すと、
Y社は音源としてのリアリティを犠牲に(謎
入門者への門戸を広くする方針に思えます。
0006ドレミファ名無シド2007/10/26(金) 11:07:38ID:z5ub1yAt
●いかなる楽器も使用者次第です。
生ドラム同様の操作性などを求めたい気持ちは良くわかります。
が、多少の不備は使う側の技量でフォローしましょう。

●ステレオ出力しない!糞だ!と吼えるその前に。
ケーブルを一度抜いてチェックしてみてください。
ステレオジャックにモノラルコード差してませんか?

●全然サイレントじゃねぇ!!と吼えるその前に。
叩くモノの振動をそう簡単に消せたら
ノーベル賞がもらえるかもしれません。

●ヤマハ音源にVのパッドをつないでもリム検出しないのは仕様です。
0007ドレミファ名無シド2007/10/26(金) 11:08:42ID:z5ub1yAt
●エレドラ単体では音は出ません。
音を出すためにはヘッドホンやアンプ+スピーカが必要となります。

●オーディオ機器につないでも一応音が出ます。
が、楽器用の設計になっていないため壊れる可能性があります。
ただし壊れない例も報告されていますのでそのあたりは自己責任で。

●アンプ等に接続するためにはケーブルが必要です。
接続先は各々の入出力端子を確認してください。

●低音はスピーカーの大きさに激しく左右されます。
というかイチイチこんなこと説明されないでください。
0008ドレミファ名無シド2007/10/26(金) 11:10:09ID:z5ub1yAt
●パッドの増設などは可能ですか?

カタログ嫁。

トリガー・インプット・ジャックといった名称の端子がパッドを繋ぐ箇所で
その総数が概ね音源にパッドを繋げられる数です。

安いグレードのセットに上位機種の音源を繋ぐことも出来ますし、
パットをメッシュにしたり口径の大きいものにすることも可能です。
特にパッドのグレードアップは、叩き心地、消音性、ビジュアル重視
という点においては価値があります。
ただし機能的な面については、音源とパッドの組み合わせにより制限があり、
具体的にはTD-12・20でしか対応できない機能が多くあります。
つまり、TD-3・6のフルセットを買った後でアップグレードをする場合、
機能を追及しようとすると、ほとんどのものを買い換えなくては
ならない・・なんてことにもなります。
0009ドレミファ名無シド2007/10/26(金) 11:10:51ID:z5ub1yAt
●Vハットのクローズは自重で閉じた程度の音が出る仕様になっています。
タイトなクローズ音が欲しい場合は意識して踏み込みましょう。

●Vハットのオープンは開き判定がシビアです。
生ドラムより意識して開くよう演奏しましょう。



以上、自分に乙。テンプレ再編はまた今度。
0010ドレミファ名無シド2007/10/26(金) 13:59:05ID:dYmD6zRI
立ててから埋めろや屑共
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています