トップページcompose
1001コメント366KB

【アコギ】アコースティックギター購入前の相談室16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2007/07/07(土) 21:20:20ID:/EIU62mf
アコースティックギター購入前の相談スレです。どんな相談も受付中。
誰でも始めは初心者です。気軽に相談してみましょう。

◆利用者の方々へ◆
・ ここは2ch。残念ながら荒らしや煽りがあります。それらは《完全スルー》でお願いします。
 意見を言ったり叩いたりしても、かえって荒らしを喜ばせるだけです。
・自分が買ったギターのレポート書きは、参考になるので大いに歓迎です。

◇特に相談者の方へ◇
・ マジレスをもらったら、必ずお礼を言いましょう。
・ ここでのアドバイスはホンの参考意見に過ぎません。
 あなたの購入するギターに対して責任を持つことができるのはあなただけです。
 自分でよく考え、自己責任で行動に移してください。

◇特に回答者の方へ◇
・ 答えられない質問・相談には無理にレスする必要はありません。
・ 他の回答者の意見を批判することは禁止です。
・ 誰でも始めは初心者です。
 どのような場合でも相談者を批判するような発言は控えましょう。 

よくある質問は>>2以降へ
0112ドレミファ名無シド2007/07/09(月) 16:29:57ID:0o5/Z0Fc
何だい?このしょーもないやりとりは。
0113ドレミファ名無シド2007/07/09(月) 16:41:50ID:/bb5AKRh
charプロデュースのバンブーギターは?
0114ドレミファ名無シド2007/07/09(月) 16:43:39ID:LYX6V6TR
>>110
1.ギターの弾ける大きさの車を買う。
2.窓からネックを出す。(バイク、通行人に注意)

以上
0115ドレミファ名無シド2007/07/09(月) 16:54:14ID:X168Lq/C
>>111
それどんなやつかしらないのでぐぐってきます。
>>113
バンブーって、竹なんですか?昔ヤマハが出してましたねぇ。
0116ドレミファ名無シド2007/07/09(月) 17:17:11ID:kskjSV6k
>>115
ESPの BambooInn な

ナイロン弦のやつ試奏したけどテンションがベロベロで本当に音小さい
スチール弦は知らんがカスタムゲージまでしか張れないから同じようなもんだろ
走行音がうるさい車だと音が聞こえないんじゃまいか

小さくてもギターっぽいのはこの辺かな

Baby Taylor
http://www.youtube.com/watch?v=Su6hVLKVW5I

Headway HCM
http://www.youtube.com/watch?v=O3EbBf121Cw

Martin LXM?
http://www.youtube.com/watch?v=ea_akNlHq6k

車内放置が前提なら品質にこだわらずに1万円以下の安いミニギターという手もある
0117ドレミファ名無シド2007/07/09(月) 18:51:58ID:+fGLsSSt
TACOMA P1は?
0118902007/07/09(月) 19:14:49ID:vxIom+VU
レスありがとうございました…FENDER探してみます。
0119ドレミファ名無シド2007/07/09(月) 19:31:35ID:QA4WVnSI
S.Yairi YD-75 ってやっぱ当りハズレ大きそうだな
今日死相したんだがクソだった 
ぐっちゃX2な倍音ベットリ、とても雑な鳴り
チューニング合わせても死亡
低音死亡、調整してないんじゃないの?アレ
当りが有ってもネックが細いから俺には合わないし
残念だよ

ヘッドウェイのHCL-45S SBも弾いたんだが
ネックが多ピースなのが残念
公園で気軽に弾ける安ギターが欲しいのに
0120ドレミファ名無シド2007/07/09(月) 21:10:24ID:lkTVvWky
>>119

弦が死んでるんじゃないのか?

そもそも安いギターと割り切れるなら多くを求めるなよ。
0121ドレミファ名無シド2007/07/09(月) 21:32:20ID:Jwqw///o
安もんギターけなすヤツに限って安もん試奏すんの好きだよな。
0122ドレミファ名無シド2007/07/09(月) 21:36:22ID:0o5/Z0Fc
厨房に高いギター弾かせるような奇特な楽器屋なんて皆無だからな。
0123ドレミファ名無シド2007/07/09(月) 22:48:12ID:AvcU4roq
ギブソン・リィシュー中古のL00かブルースキング、ロバジョンL1を考えていますが

音と言うか、ギターのキャラクターは知りません。
予算は25万円以内で気軽に弾けるギターを探してます
ルックスが好きなだけで選ぶつもりです。

どれが汎用性ありますか?使い易さとか・・

0124ドレミファ名無シド2007/07/09(月) 23:03:34ID:1Bb+nEli
>ネックが細いから

これは合う合わないあるから仕方ないわな。
俺も個人的に言ってYD-75よりYD-28のが太くて弾きやすかった。
なんでわざわざ細くするのか理解に苦しむ。
太いほうが弦の振動は失われなそうな気がするんだけど。
0125ドレミファ名無シド2007/07/09(月) 23:04:25ID:LrNCBn2m
見た目で選ぶんじゃないのか?
0126ドレミファ名無シド2007/07/09(月) 23:14:33ID:RRlZ/dgV
結局は弾いてみて良いか悪いかで判断するしかない
0127ドレミファ名無シド2007/07/09(月) 23:16:04ID:lwfuT156
>>123

ギブソンスレで聞いたほうが確実かと思うが、音に汎用性なんてねえよ。

俺は良くも悪くもギブソンはボロンボロン鳴るイメージがある。
で、どのサイズも微妙に低音が足りない。
しかし、ギブソン弾いてるとそう言う部分は欠点だと感じなくなると思うよ。
そういう個性のあるギターって感じだね。
プリウォーモデルも弾かせてもらったことあるけど、やっぱりギブソン!って感じだったwww

サイズがサイズだけに使いやすいとは思うけど音に関しては実際聞くのが一番だと思う。
先入観なしに何本か弾いてみて良いなって思うやつから考えてみるのも一つの手段だと思うよ。
0128ドレミファ名無シド2007/07/09(月) 23:32:44ID:kskjSV6k
>>123
Blues KingとL-00って同じだろ

そんでこれがBlues King(L-00)じゃね?
http://www.youtube.com/watch?v=OuEFwOq9hM0
0129ドレミファ名無シド2007/07/09(月) 23:41:05ID:kskjSV6k
>>123
L-1の演奏動画発見
http://www.youtube.com/user/kokikiritanpo
0130ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 01:06:13ID:ThKnTRkT
ここでエレアコについて質問するのは場違いかな?
それと、エレアコは楽器の種類として、エレアコ∈アコギ?
それともエレアコ≠アコギ?2chの一般見識としてはどちら?
もし後者ならば、
「【エレアコ】エレクトリックアコースティックギター購入前の相談室」
というスレもあってもいいのではないだろうか(そうに違いない)。
0131ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 01:17:24ID:QBB5VeWr
前にあったけど落ちたよ
エレアコ用のテンプレも考えたほうが良いかもね
0132ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 01:49:58ID:r7xotnmR
弾き語りに使用するには、マーチンのD28とD35ではどっちが良いでしょうか?
0133ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 01:56:15ID:BqnoHHeT
>>123
どれも良い意味でしょぼい音がする。
間違っても音量や低音を云々してはいけない。
見た目も音もブルースを弾く為のギター。
0134ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 02:02:07ID:E/ZKjRou
>>132
どっちかならD35。
弾き語り前提ならD18のがベターと思うけど。
0135ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 02:06:09ID:BqnoHHeT
>>132
結論から言うと、どっちでも良い。
音域によって弾き語りに向くギターがあるのは確かだが、
そんなものは弾き方によってどうにでもなる。
0136テンプレ修正案をまとめ+加筆2007/07/10(火) 02:54:57ID:5poWLiCx
>>88
> ・Headway HCF-40S ¥25000 F トップ単板、ローズウッド
>>93
> ×AD-85 ○AD-80
>>97
> ○・S.Yairi YD-75 ¥42000

チェックどうもです。修正しときます。

> 全体に冗長くさいけど内容はいいんじゃね?

地の文を丁寧にしたりぼやかしたりした部分、冗長な部分をカットして2/3くらいにまで
削ぎ落としたほうがいいですね。

>>98
> 合板ギターなんぞ消しちまえw
合板topのギター(つまりオール合板)なんて推奨するに値しないという意見には同意です。

AriaプロデュースのLEGENDギターについて調べてみた印象は「正直やめとけ」でして、それを
>>80に反映させたわけですが、にもかかわらず>>82のリストにLEGENDがあるのは、いちおう
前スレで機種名があったような気がするので、推薦候補エントリーに列記したという次第。
LEGENDの存在意義は、最安値の合板ギターなんて買ってはいけないという注意喚起の
晒し型番ですかね?
0137テンプレ修正案をまとめ+加筆2007/07/10(火) 02:56:52ID:5poWLiCx
>>100
> しかもやめとけって言う理由が、弦高が高いから弾きにくいとかだしw

購入後の初期調整についてもテンプレでコメントしておいたほうがいいと思うんですよ。
全くの初心者が通販で買うケースも多いだろうし、そこで躓くのは忍びない。
自力でアフターサポートをする以外ないとなれば、別のメンテスレなどへ誘導するのが
この相談スレの限界なのかなと思うんですがどうでしょう?

>>130-131
> エレアコ用のテンプレも考えたほうが良いかもね

あえてエレアコを除外することもないだろうし、新規の人もアコギとエレアコの線引きに
シビアにこだわる必要も無いかなと思うので、こんなのがあります程度のテンプレが
あってもいいと思います。
0138ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 07:57:56ID:LbFkarkO
>>136-137
おまえギター下手糞なんだろうなぁこのクズが。

0139ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 13:56:29ID:24nPQJzd
自分にとって不都合なことを言われると、すぐに病気だの基地外だのヘタクソだのと始める件について。
0140ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 14:23:58ID:mLHkh8mP
S.Yairi YD-75コレもってる奴この板に多いんだろうな


0141ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 15:53:24ID:24nPQJzd
クズ材使ってもオール単板書いてありさえすれば、無知な厨房が飛びつく図式。ってやつだわな。
0142ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 16:08:05ID:Hu3JlvAV
たしかにオール単板だからってだけで薦めるのもアレだよな。

>>141
ここじゃ予算2万から10万ぐらいまでの質問が多いと思うんだけど、
あんたのお勧めはどんなギターだい?
0143ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 16:18:17ID:2dh4YEm2
湿気スゴいよ
アコギの中の除湿剤が4日で50g吸った
0144ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 16:22:43ID:HSZCN8iW
>>143エリクサーの5、6弦がわずか2日で錆びたよ。驚異的だな。
0145ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 16:34:52ID:kHlFIkXn
YAMAHAは自社工場持ってるから日本で作っても同じだが
他のメーカーは全て李さんに委託だろ。
(Headwayは最終工程だけ社員を現地へ送って丁寧に仕上げてるが)

と言う事でYAMAHAしか勧められん。
0146ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 16:51:18ID:kHlFIkXn
YAMAHA
K.YAIRI
TAKAMINE

以外は何やってるか分からん
0147ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 17:04:32ID:24nPQJzd
>>143
吸った分、周囲から補充されてるから心配いらんよ。。
0148ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 17:27:21ID:YG0IyRAx
大体、片方はトップだけ単板で片方はオール単板で、それで値段が同じならどっかコスト削ってる部分があるに決まってるじゃないか。
それが人件費かもしれないし材料かもしれないし輸送コストかもしれないし利益率かもしれないが。
だけど、利益率なんて赤字でやることはないだろうから削るにしても限界があるし、同じ国で作っていたら人件費だって似たようなもんだし、輸送コストだってそう変わらないだろう。
じゃあもう粗悪な材料つかってコスト下げているか、製造工程を簡略化しているくらいしかないじゃないか。
粗悪な単板と普通の合板だったら、経年劣化で歪んでくる心配の少ない合板の方がいいかもしれないよ。
特に日本は湿気と乾燥を毎年繰り返すからな。
0149ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 17:37:40ID:mLHkh8mP
前に友達の4万位のFGヤマハ、トップのみ単板を弾いたんだが
音は高音もキラX2で音も伸びて値段のわりには良かったな
0150ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 17:56:22ID:2dh4YEm2
>>147
サウンドホールは弾くとき以外ふさいであるから若干は大丈夫…のハズ
0151ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 18:01:30ID:QBB5VeWr
塞ぐの?そっちの方が湿気溜りそうなんだが・・
0152ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 18:02:54ID:2dh4YEm2
だから乾燥剤をしこたま仕込んである

だが吸湿したヤツを再び乾燥させるのが大変
この天気では…
0153ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 18:04:06ID:24nPQJzd
まったく解かってないな・・・失笑 馬鹿ゆえ愚かなことをすると・・・
0154ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 18:05:05ID:24nPQJzd
ぶっちゃけ湿気なんてぜんぜん関係ないのだが、ヲタはなぜだか被害妄想
0155ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 18:06:08ID:ICoXA9JU
YAMAHA apx-500とTAKAMINE cooderのどちらがおすすめですか?
今度試奏に行こうと思ってるんですが先にみなさんの意見も聞いておきたいです!
0156ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 18:11:48ID:QBB5VeWr
>>154
この際だからギターと湿気についてkwsk
0157ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 18:14:31ID:2dh4YEm2
塞いだのを開けるとギター内部が涼しいから気持ちがいいよ
音も間違いなくカラリとする
0158ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 18:16:51ID:e/8A1gvG
外側が湿気てんのに内側だけを乾燥させ続けたら…
0159ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 18:36:57ID:AqZEO5KG
楽器用の乾燥剤って乾燥ばっかさせるんじゃなくて、湿度を一定に保つ効果があるんだろ?
0160ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 18:54:56ID:G0qPhTxx
>>148
>大体、片方はトップだけ単板で片方はオール単板で、それで値段が同じな
>らどっかコスト削ってる部分があるに決まってるじゃないか。

何でそこから粗悪材料に飛躍するの?
俺は材料費より人件費、乾燥工程、塗装工程あたりにコストの差が出ると思うけどな。

同じ中国でも地域によって人件費の差は大きいよ

>粗悪な単板と普通の合板だったら、経年劣化で歪んでくる心配の少ない合

何だか分からないんだったら、普通の合板じゃなくて粗悪な合板かもしれないよ
スペックで判断しないで、1本1本のギターで良い悪いを自分で手にとって判断すれば良いジャン

安い単板だから粗悪に違いないと決めつけるなんて意味ないよ
0161ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 19:08:27ID:2dh4YEm2
>>159
あるよ
水分が足りない状況では水分を放出する
0162ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 19:18:35ID:24nPQJzd
固絞りのスポンジをギターの中に放り込んでるのと一緒だということにいいかげん気づけ。
0163ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 19:25:49ID:2dh4YEm2
だから吸湿サインが出たら乾燥させるんだってば…
0164ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 19:31:00ID:QBB5VeWr
>>162
なんで一緒なの?kwsk
0165ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 19:41:25ID:Zn4lDqy3
日本語も読めない可哀想な人が紛れ込んでますね(笑)
0166ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 19:52:39ID:vKod+R57
先日ギターを買ったのですが、そのギターのトップ板に5cmくらいの傷が2箇所ついてます。
ラッカー塗装の下についているので製造工程でついたものだと思うのですが、こういうギターって結構あるんですか?
ちなみに定価6万のTakamineのギターでやけに安くなっていたということもありませんでした。
自分が良く見なかったのも悪いんですがこれは不良品と言えるのでしょうか?

購入後なのでちょっとスレ違いかもしれないのですが教えてください。
0167ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 19:55:21ID:2dh4YEm2
定価6万でラッカーとかあるんだろうか
0168ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 19:56:22ID:vKod+R57
すみません。ラッカーかよくわかりません
とにかく塗装の下。
0169ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 20:06:14ID:hHrYotN0
>>83
YAMAHA LL-6 はトップのみ単板だな

>>166
見てみないとわからないが、ベアクローみたいなものなら傷ではないが・・・
買った店にもって行けば?
0170ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 20:13:45ID:vKod+R57
>>169
木目とは関係なく斜めにえぐれた様な感じなのでたぶん傷っぽいんですよ
他の店に並んでるギター見てもこんな跡ないしやっぱり店持って行った方がいいですかね・・・
0171ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 20:15:57ID:e/8A1gvG
>>166
それって本当に傷か?一部の木目が不規則になってるだけじゃね?
まったく木材に凹みがないなら単なる木目だろうな、良くある事だ

それとトップに2箇所って左右対象じゃね?
材の木目が不規則な場合はバランスを考えてわざとそうする事は良くある

明らかにトップが凹んでいるなら傷なので買った店で新品と交換してもらえ
0172ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 20:25:30ID:e/8A1gvG
>>166

>>169が言ってるベアクローってこういう奴な
http://www.j-guitar.com/sp/sea/data/1335/r/0950_2.jpg
0173ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 20:34:08ID:vKod+R57
>>172
そういう木目ではないですね
オーソドックスな縦縞のスプルース単板というやつみたいなので
基本的に上から下までまっすぐした木目です
やっぱり普通の傷のような気がします
新品のギターの塗装の下に傷が当たり前についてるということはないんですよね?

とりあえず店に持っていって見たほうが良さそうですね
アドバイスくださった方々ありがとうございます
0174ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 21:23:24ID:WUHLlXCP
>>173
いまいち>>172のベアクロウが見えてないような気もするけど、ベアクロウなら
木目とは無関係に出現してあたかもミミズがのたくったような痕ぽくて凸凹してる
ようにも見える。

グレードによってはベアクロウというほどでもなくて、単なるアテが
そんなように見えるかもしれないですね。

直射日光で見るとキモい我家のベアクロウたん
http://www.yonosuke.net/u/7b/7b-19759.jpg
0175ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 21:35:34ID:vKod+R57
ベアクローってやつは痕だらけなんですね

自分のも写真撮りました
こんな感じに左右に2箇所だけあります
ttp://bbs.freedeai.com/src/up4013.jpg
0176ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 21:49:14ID:2dh4YEm2
>>175
そりゃベアクローだろう…
0177ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 21:51:17ID:e/8A1gvG
>>175
んー単なる木目くさいな…
もっとトップを傾けた状態の2つの違った角度からの拡大写真を希望
できるだけピント合わせてな
0178ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 22:01:04ID:AqZEO5KG
スクリュードライバーじゃねぇの。もしくはパロスペシャル
0179ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 22:01:59ID:vKod+R57
>>176,>>177
これ木目なんですか・・・
クレームのメール発射してしまったんですが

ttp://bbs.freedeai.com/src/up4014.jpg
0180ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 22:06:21ID:kHlFIkXn
>>179
ちなみに何のギターか教えろよ
0181ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 22:08:28ID:e/8A1gvG
>>179
これは…
もしこれが本当に傷なら相当凹んでいるはずだが…触っても全然凹んでないだろ?

「知合いに聞いたら傷じゃなくてベアクローだそうです、早とちりしてすみません」
とでもメールしとけw
0182ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 22:14:55ID:vKod+R57
>>180
タカミネのSAD06ってやつです

>>181
そうなんですか・・・塗装の下なんで凹んでないのかと思ってた・・
気に入らないなら交換するとかいうメールがもうきてるんで
早とちりならめちゃ恥ずかしい!
0183ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 22:20:25ID:Zn4lDqy3
>>182
とりあえず謝っとけw
0184ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 22:30:29ID:kHlFIkXn
>>174のは何のギター?
0185ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 22:31:12ID:hHrYotN0
>>182
やっぱりベアクロー(杢目)だな
店が交換してくれるんなら、交換してもらえば?
気になりだしたら愛着もわかんだろうし・・・
0186ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 22:39:02ID:vKod+R57
>>183
はい・・・

>>185
やっぱりそうなんですか。
別にそれが自然なことなら良いと思っています。
ただ傷物ギターを売られたのでは!と思ったので。
ギター自体は気に入っているので謝っておきます。
0187ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 22:46:08ID:kHlFIkXn
>>185
それって粗悪な材って事じゃないのか
高級ギターにもそんなのあるのかな?

0188ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 22:49:33ID:kHlFIkXn
>>186
俺もHeadwayのHCD-40Sのトップがそんなんだった。
粗悪な材と諦めたが交換してもらえるならしてもらった方が良い。
その後YAMAHAばっか買ってるが木目も綺麗だなぁ。
0189ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 22:50:59ID:2qLBj5yc
>>175
それは単なるアテですな。もしかして現物を見ずに通販で買ったギターですか?
店頭販売ならTOPにみえる妙なモノについて説明が会って然るべきかなと。

そういうのは単発ベアクロウといってもいいけど、熊の爪痕なら並行した複数の爪痕がないと
おかしいです。熊の爪は4本か5本か詳しくないけど、あたかもそういう猛獣が材木を引っ掻いた
ようにもみえるのが由来。

アテ(傷)というとネガティブ意味あいが強いけど、ベアクロウなら派手であればあるほど別の
価値があるする見方もできます。ビルダーによっては嫌がる人もいるし、あえてそういう
ファンシーなものを特別仕様として珍重することもあります。
>>174くらい派手に出ていれば付加価値として立派なものだし、何よりも個性的です。
ただし、ベアクロウによって特別な響きが加味されるとか、アテにより何かがオミットされるような
ことはまず無いと思います。

それでもアテというとモロに欠点みたいだから、これを森の妖精の御印?としてフェアリー
なんとかと言い換えてる人もいるらしいです。あばたもえくぼ。
0190ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 22:53:12ID:f+IfUnQX
>>179ベアクローって熊が爪でも研いだの?
0191ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 22:55:18ID:IYvXaJHu
>>142
>>156
GJ
0192ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 22:57:54ID:vKod+R57
いや店頭で買ったんですが、初めてのギターだったので試しに弾くことに必死で
トップ板に傷とか考えもしなかったもので・・

ちゃんと見なかった自分が悪いとは思うのですが、
せめて傷とか木目とか案内してくれた店員さんが説明でもしてくれたら
こんなに悶々としなかったんでしょうね。

結論しては替えてもらえるものならば交換しといた方がいいってことですかね?
0193ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 22:58:31ID:hHrYotN0
いやいや、ベアクローは熊が引っかいたような模様ってことでしょ
これくらいなら価値があるけどねぇ・・・まあ好みだけど
\771,000だって
ttp://www.j-guitar.com/sp/sea/data/1021/r/5932_2.jpg
0194ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 22:59:57ID:kHlFIkXn
>>192
店員に舐めんな、と言ってやれ。
あとタカミネもそんな材使ってるとはな。
俺と同じようにYAMAHAに乗り換えろ。
0195ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 23:01:37ID:kHlFIkXn
>>193
それもタカミネじゃん
タカミネってキモイんだな。
普通に寒気する
0196ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 23:10:13ID:vKod+R57
>>194
FGも見たんですけど音はこっちの方が好みだったんですよ
とりあえずこれの新しいのに交換してもらいます
0197ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 23:13:51ID:VD2Q25Oh
アートアンドルシアーって評判どうですか??
0198ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 23:15:30ID:nOzZj9oz
>>197
ブリッジがはがれるよ。音はいいけど。
0199ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 23:28:39ID:2qLBj5yc
>>174
ところで、このキモベアクロウはどこのギターですか?

指板DOT無しのバインドネック、やや太めのフレット、
妙なシェイプのブリッジ、ブラスピン。
弾き傷からするとフラットピッカーの人にも見えるけど
ピックガード無し。KAWASEマスター?
0200ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 23:51:46ID:v27yK1eh
アコギと普通のはどうちがうんですか?
0201ドレミファ名無シド2007/07/11(水) 00:07:10ID:6oK70nLi
日本語でおk
0202ドレミファ名無シド2007/07/11(水) 00:12:41ID:iSyE0iU9
>>200
普通のはナイロン弦で「禁じられた遊び」とかを弾く。
アコギはスチール弦でフォークソングを弾き語りしたりする。
0203ドレミファ名無シド2007/07/11(水) 00:16:49ID:UzC29WI2
>>179
なんだかなぁ、そのくらいの単発ベアクローはMartinのD-28とか普通にでてるよ
気にするな
0204ドレミファ名無シド2007/07/11(水) 00:40:41ID:2Y/i2JGK
一番重要な音色まで交換するの?
0205ドレミファ名無シド2007/07/11(水) 00:46:20ID:ULMXkjic
他の部分が気に入っていれば
少々の杢目は個性というか、自分だけのギターの印
みたいな感じでむしろ好ましいくらいだけどなぁ。
といいながらも>>174まで行くとさすがにキモいw
0206ドレミファ名無シド2007/07/11(水) 01:07:34ID:iSyE0iU9
>>204
それはない
0207ドレミファ名無シド2007/07/11(水) 09:16:42ID:emL4787G
>>197
音はかなり良いですよ。一部でブリッジ剥がれるとか言われてるけど、ネット探しても事例がほとんどないので稀な例かと思います(2chのログは結構ヒットするのだけれど)。
メーカーサイトには、美人のおねーさんがギター作っている写真があります。
0208ドレミファ名無シド2007/07/11(水) 09:32:59ID:OxNKz28W
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ●   ● |
 |に|   ( _●_) ミ   ボクは何もしてないクマ…
 |注|   |∪| /
 |意|.   ヽノ /
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /
0209ドレミファ名無シド2007/07/11(水) 09:35:48ID:foNfiDKV
>>207
稀じゃない。俺自身、AmiとFolkで経験してるし、友人も何人も
ブリッジはがれは経験してる。
A&L、S&P、Seagullの3つはタイトボンドでくっつけてるので、
日本の気候に馴染まないんだよ。
因ににかわでしっかりつけ直すと驚くほど音が良くなるぜ。
0210ドレミファ名無シド2007/07/11(水) 09:57:05ID:i50f4YDh
>>209
おぉ!
早速リペア屋さんに相談してみる。
いい情報ありがとう。
0211ドレミファ名無シド2007/07/11(水) 10:48:11ID:/R0Vcx4R
タイトボンドとかの黄色いヤツ(アルファ系)は、使い方さえ間違えなければ
かなり丈夫ににくっつくハズだが…
それに大量生産品って、大抵どこもアルファ系樹脂で作ってあるんじゃないだろうか

個人的には、カナダのギターはトップの強度が足りない。
あとサイドバックがチェリーのヤツは鳴らない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています