音楽理論質問スレッド22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0802ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 16:05:33ID:DlyLWt+tまずその曲のキーが何かを知ることが大切。
あんたがいうようにA→Emという進行が「Aのキー」であったとしたら
転調してる可能性がある。
たとえば、
AM7 /Bm7E7/ C#m7F#m7/ Em7A7/ DM7/ Em7 A7/ D
てな進行があったとしたら、この曲はAキーからDキーに途中で
転調してる。転調は F#m7 がAのキーではYm7 Dのキーでは
Vm7にあたり、こういうのを共通コード(Pivot Chord)といい、F#m7
のところはエオリアンとフリジアンの両方のスケールが可能。
で問題のAM7の部分はAキーのAなんでイオニアンスケール
Em(7)のところはDキーのドリアンスケールというようになる。
Aと一言に言ってもはEのキーではWであり、DのキーではVだ。
Emも同じようにキーによって役割が違うわけで、
大事なのは何のキーでそのコードを使っているかと言うこと。
それがないのでちょっと質問には答えにくい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています