音楽理論質問スレッド22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 00:31:07ID:fISWBVFUhttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1171597764/
音楽理論質問スレッド21
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1176310516/
お好きな解釈でどうぞ。
0763ドレミファ名無シド
2007/06/25(月) 08:36:25ID:t/qmR6OvつまりG7sus4をドミナントとして考えるなということでしょうか?
0764ドレミファ名無シド
2007/06/25(月) 08:54:15ID:+DRLcAyXドミナント7thの音には必ずトライトーンが入っていて、
その音が4度上または半音下のルートを持つ音程に解決する
ようになっているが、sus4にはトライトーンがない。
だからドミナントとしての機能は薄いけど、トニックの前におかれた
時(G7sus4→CM7)は、ドがシ、ミがレという「解決」をするので
機能的にはドミナントと解釈する。
0765ドレミファ名無シド
2007/06/25(月) 09:02:35ID:+DRLcAyXあとV7sus4はルートのない♭Z69と一緒とも考えられる
ドミナントの音(X7sus4)の前に現れるときはサブドミナントと解釈する。
0766ドレミファ名無シド
2007/06/25(月) 09:25:09ID:t/qmR6Ovトライトーンという言葉を知らなかったです。。。
ここではファとシのことですよね?
確かに私の持っている本にはドミナントにはivとviiが必要と書いてあります。
なるほど、Vsus4は注釈付きのドミナントといった風なんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
今まで経験と勘だけで音楽をやってきたのですが、
近頃それに限界を感じ、少しずつ理論を勉強している最中です。
ちょっと前にSDMについて質問をしたのも私ですw
また厄介になることがあると思いますが、そのときはまたご教示願います。
0767ドレミファ名無シド
2007/06/25(月) 09:37:25ID:+DRLcAyX×ドがシ、ミがレ
○ドがシ、ファがミ
0768ドレミファ名無シド
2007/06/26(火) 09:33:19ID:SHwB43XZ0769ドレミファ名無シド
2007/06/26(火) 10:27:27ID:3AI/Pbhz0770ドレミファ名無シド
2007/06/26(火) 14:21:37ID:LikVq1Jx768 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2007/06/26(火) 09:33:19 ID:SHwB43XZ
sus4はG7sus4→G7というように進行することも多いことをお忘れなきよう
0771ドレミファ名無シド
2007/06/26(火) 15:31:01ID:PBQZaotA0772ドレミファ名無シド
2007/06/26(火) 18:09:41ID:taomVX30普通に Cのコードに9thが入ったものと同じなんですか?
わざわざ add9 なんて書くんですか?
実際には、どのように音を積むのですか?
教えてください。
0773ドレミファ名無シド
2007/06/26(火) 18:32:47ID:3AI/Pbhz使ってるよ。>>771はそういう響きが好きなんだろ
0774ドレミファ名無シド
2007/06/26(火) 18:41:12ID:rO0tSdz1C+7th+9th
になるから。
そう言うお約束なんだよ。
0775ドレミファ名無シド
2007/06/26(火) 22:13:53ID:aNQe4F3O0776ドレミファ名無シド
2007/06/26(火) 22:32:50ID:Ws2fJ1lx機能的和音と機能的進行は分けた方がいいよ。
C△
↓
#Fm7-5
↓(機能的進行)
Bm7-5
↓(機能的進行)
Em7
↓
Am7
↓(機能的進行)
Dm7
↓(機能的進行)
G7
↓(機能的進行)
C△
0777ドレミファ名無シド
2007/06/26(火) 22:54:38ID:aNQe4F3O0778ドレミファ名無シド
2007/06/26(火) 22:59:01ID:Ws2fJ1lx天才と天才のうんこは別物だって事だ。
0779ドレミファ名無シド
2007/06/26(火) 23:08:28ID:Z3WQ/OyM機能というより、強進行とその逆、および導音のことだと思う。
で、「非機能」ってのは、たぶん弱進行。
三度や六度の進行が「非機能」ってのは、同じ機能間の連結は、
和音が進行しても機能が変わらない、という意味だと思う。
普通、非機能的といったら和音の平行移動とか、遠い調の和音同士を直接つなげたりとか、
そういうよくわからない動きを指している時も多いような気もする。
ちがってたらごめんね
0780ドレミファ名無シド
2007/06/26(火) 23:17:59ID:Ws2fJ1lx0781ドレミファ名無シド
2007/06/26(火) 23:37:21ID:g6WD1g2g0782ドレミファ名無シド
2007/06/26(火) 23:59:08ID:Ws2fJ1lx0783ドレミファ名無シド
2007/06/27(水) 00:03:37ID:Z3WQ/OyMおれじゃねーよ、しっけいな!
しかし後からみると、確かに似てるのでへこむ。
0784ドレミファ名無シド
2007/06/27(水) 00:08:59ID:Ws2fJ1lx0785ドレミファ名無シド
2007/06/27(水) 00:34:33ID:KtNmxrX4・演繹 帰納 弁証法 論理的整合性 といったディベート用語をちりばめ
のよ。なの。 わけね?のようなオネエ言葉な語尾で締めくくる
・音楽理論にはほとんど触れず、文章自体に対するあげあし取りと拡大解釈に終始
・結論は出さず、相手が結論を出すまで煽り続ける
レベル測定になりたい人は以上を参考にしてください☆彡
0786レベル測定
2007/06/27(水) 00:39:43ID:JqkboPNhじゃあ ID:Ws2fJ1lxは当てはまらないわけね?
0789ドレミファ名無シド
2007/06/27(水) 12:53:06ID:TfDtwXai[サビ]
|Am|F|G|Em|F,E7|Am,E7,Am|B#7|E7|
|Am(,AmM7)|Am(7)|F,G|Em|F,E7|Am|Dm,E7|Am|Dm,E7|Am|
>>|B#7|E7|
ここがいまいちわかりません。
どなたか教えていただけたら幸いです゜
0790ドレミファ名無シド
2007/06/27(水) 13:53:32ID:45EXk5Du0791ドレミファ名無シド
2007/06/27(水) 20:20:49ID:NB3I125o0792ドレミファ名無シド
2007/06/27(水) 20:31:00ID:J3mNbKmn0793ドレミファ名無シド
2007/06/27(水) 20:38:55ID:81Z2Dc37それだけでも感動ものなんですが、自分で弾いてみたいです。
聴きながらコード付けてみたのですが、ところどころいいような違うようなで、よくわかりません。
理論的な方法も含めどうかご指摘おながいします。
http://www.youtube.com/watch?v=pj7IqvEy2KQ
A
子供の頃パパの事 作文に書いた パパの電車の事 何度も書いたね
| Bb Dm | Gm Dm | Eb Bb | Cm Cm7 F7|
サビ
お願いパパ 聴きたいよもう一度 あの日と同じ 優しい声で
| Eb Bb | Cm Eb Cm7 | Eb Gm Bb D |Gm Em7(-5) |
PAPA LOVES TRAIN
| Eb Bb Eb F7 | Bb ||
0794ドレミファ名無シド
2007/06/28(木) 01:16:40ID:fA030zwAAメジャースケール⇒Eマイナーペンタトニックスケール みたいな感じで使うものでしょうね>
0795ドレミファ名無シド
2007/06/28(木) 03:44:30ID:JHp26Ut60796ドレミファ名無シド
2007/06/28(木) 15:49:15ID:Yvw1cdPO0797ドレミファ名無シド
2007/06/28(木) 16:58:25ID:qzRlQHhhんなモン自分で作れ。
まず五度圏を書け。それにコードクオリティをつけろ。
それだけだ。
・・・ Bbb Fb Cb Gb Db Ab Eb Bb F C G D A E B F# C# G# D# A# E# B# F## ・・・
五度圏はよく見ると「F C G D A E B」の繰り返しだ。これにクォリティーをつける。
IVM7 IM7 V7 IIm7 VIm7 IIIm7 VIIm7-5
たとえば Key in C なら C と IM7 とが重なるようにあわせる。すると
FM7 CM7 G7 Dm7 Am7 Em7 Bm7-5
たとえば Key in Eb なら Eb と IM7 とが重なるようにあわせる。すると
AbM7 EbM7 Bb7 Fm7 Cm7 Gm7 Dm7-5
0798ドレミファ名無シド
2007/06/28(木) 18:06:26ID:tzS+bR7E0799794
2007/06/28(木) 20:04:47ID:fA030zwAみたいな感じで使うものでしょうね> ⇒見たいな感じで使うのですよね?
でよろしくお願いします。
0801ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 14:26:59ID:DlyLWt+tそこまでえらそうにいう必要もないんじゃないの?
質問するのは初心者もいて当たり前だ。
0802ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 16:05:33ID:DlyLWt+tまずその曲のキーが何かを知ることが大切。
あんたがいうようにA→Emという進行が「Aのキー」であったとしたら
転調してる可能性がある。
たとえば、
AM7 /Bm7E7/ C#m7F#m7/ Em7A7/ DM7/ Em7 A7/ D
てな進行があったとしたら、この曲はAキーからDキーに途中で
転調してる。転調は F#m7 がAのキーではYm7 Dのキーでは
Vm7にあたり、こういうのを共通コード(Pivot Chord)といい、F#m7
のところはエオリアンとフリジアンの両方のスケールが可能。
で問題のAM7の部分はAキーのAなんでイオニアンスケール
Em(7)のところはDキーのドリアンスケールというようになる。
Aと一言に言ってもはEのキーではWであり、DのキーではVだ。
Emも同じようにキーによって役割が違うわけで、
大事なのは何のキーでそのコードを使っているかと言うこと。
それがないのでちょっと質問には答えにくい
0803ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 16:42:45ID:cbcqQSFK> エレキギターでのアドリブで使うスケール
こんなもの、初心者以前だろw
acoustic guitarやpianoだと同じ手法は使えないのかw
楽器のガの字を知らなくても分かるだろ。
0804ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 16:49:49ID:cbcqQSFK> F#m7 がAのキーではYm7 Dのキーでは
> Vm7にあたり、こういうのを共通コード(Pivot Chord)といい、F#m7
> のところはエオリアンとフリジアンの両方のスケールが可能。
フリジアンは無理です。
F#m7がきた時点ではトーナルがAとはっきりしてる
この時点ではIIIm7としては響かない。そののちA7/ DM7というケーデンスがでて
はじめてIIIm7という解釈も可能だったという後付けになる。
> で問題のAM7の部分はAキーのAなんでイオニアンスケール
> Em(7)のところはDキーのドリアンスケールというようになる。
そんなことはない
これは一例に過ぎない
そしてEm(7)のところでドリアンを使う事自体はおかしくないし普通だが
ここはDキーのIIm7のコードスケールとしての使い方ではない。
マイナースケールの一種程度の意味合いなんだよ。
何度も言ってるが、半可通は回答するなよ。
0806ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 16:58:53ID:DlyLWt+t>F#m7がきた時点ではトーナルがAとはっきりしてる
おまえ転調しらないのなら恥かくだけだよ。耳悪いのと違う?
半可通はおまえ。
0809ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 17:07:14ID:DlyLWt+t0810ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 17:12:19ID:DlyLWt+tここのModulation and the Pivot Chord(転調とPivot Chord)
のところでも翻訳サイトにぶっこんでよみやがれ。
http://www.harmony.org.uk/book/modulation_basics.htm
0811ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 17:12:53ID:zVG2IosN音楽理論のテストの模範解答と実際のアドリブとは違うだろうに。
0812ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 17:25:38ID:w88ynamE0813ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 17:28:00ID:DlyLWt+t0814ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 18:13:19ID:yGFoIhXiやっぱり半可通だな。804が言ってる通り。pivotもヘッタクレもねえよ。
AM7 /Bm7E7/ C#m7F#m7/ ここまで聴いただけだと、ここのF#m7は新調の
三度には聞こえないわけ。
机上でしか理論を理解できてない典型的ニワカにありがちな解釈。
0815ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 18:26:46ID:5HdfI2CQ慎重の三度だと思って弾いていいかとか、それでどう聴こえるかとか、
そういうことが聞きたいんだろ
とりあえずやってみろ
0816ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 18:28:06ID:DlyLWt+t半可通がもう一匹w そりゃAキーのYm7だから、そこで
ストップしたらAキーなんだわ。ところがそのYm7がDのキーでは
Vm7にあたる。ここの部分はAキーのYm7でDキーのVm7
とも考えられるから2つのスケールが考えられるので
アナライズではPIVOTの部分はどちらのキーとも書かない
つまりその部分のメロディーによって変わるんだよ
おまえの耳が悪いんだよ。ただ2人の半可通、つまりID:cbcqQSFK
とおまえが半可通のくせにこんなところで溜まってるんなら
初心者にとって迷惑だから、もう書かない方がいいよ
0817ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 18:31:27ID:DlyLWt+tワロタ。
0818ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 18:32:39ID:2bdVZIHeID:yGFoIhXi=ID:cbcqQSFKに見えなくもないなぁ。
まー粘着してる人たちはどっちもどっちだけど。
0819ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 18:36:23ID:cbcqQSFK> おまえ転調しらないのなら恥かくだけだよ。耳悪いのと違う?
> 半可通はおまえ。
ジャズ屋だからお前よりは知ってると思うんだけど。
なんならうp合戦でもするかい?
この間もこの曲をうpしたところだがお前も同じ曲うpするか?
http://www.songtrellis.com/discuss/viewer$3713
Aは一発、Bのセクションは転調がたくさんあるぞ。
例えばサテンドール
Dm7 G7 Em7 A7 D7 Db7 C〜
後者をDメジャーキーの2-5と解釈して演奏するケースは当たり前のようにあるが
しかし聴く側は音が鳴った順に反応するわけだから、Cメジャーキーとはっきりしている
Dm7 G7のあとでEm7が鳴ったら取り敢えずIIIm7に聴こえる。そこでDorianを弾くと「お?」
ってことになる。もちろんそれが狙いならそれでOKだが、ド初心者の>>794への回答例に
ピボットコードを新調のキーの方に含める方法論の方を強調して解説するとは
実に馬鹿げている。
理論囓りたての机上君が、あらん限りの知識をひけらかしたいが故の言動だろうなw
0820ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 18:44:07ID:DlyLWt+tだからそこんところで終わっても何の不思議もない。
F#m7はAキーのYm7で同じくトニック、DキーのVm7でトニック。
コレが感覚でID:cbcqQSFKらが理解できていないからだろうねw
0821ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 18:44:11ID:cbcqQSFK> そしてEm(7)のところでドリアンを使う事自体はおかしくないし普通だが
> ここはDキーのIIm7のコードスケールとしての使い方ではない。
これには反応してないところが笑えるw
半可通なのだから、
何のキーかよく分かんないメジャーコードがでたらとりあえずリディアン
マイナーコードだったらとりあえずドリアン、ぐらいにしときゃいいのに
なんで>Em(7)のところはDキーのドリアンスケールというようになる。
なんて断定をするんだろうw なんでこれ単独で出てきて前のコードが
Aという情報しかないのにDキーなんだよw
この時点だったらとりあえずトニックマイナーと解釈してマイナースケール使うか
マイナースケールの一種としてドリアン使っとけ、これはあくまでアヴェイラブルな
コードスケールという使い方ではないからな、という断り書きでもしとけばいい。
まさにニワカw
0822ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 18:46:26ID:cbcqQSFKあれ?うpしろってのはスルーかよ。
さすが机上君(笑)
0823ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 18:50:33ID:BwpDgFPPこんなもん覚えたぐらいでかっこいいアドリブソロできれば
だれも苦労せんわな。音楽聴きたくなくなるまでコピーするしかないわ。
0824ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 18:53:50ID:DlyLWt+tおいおい君が半可通wなんか勘違いしてないか?
この部分
>転調は F#m7 がAのキーではYm7 Dのキーでは
>Vm7にあたり、こういうのを共通コード(Pivot Chord)といい、F#m7
>のところはエオリアンとフリジアンの両方のスケールが可能。
Vm7と解釈したらフリジアン Ym7と解釈したらエオリアンだろがw
何ファビョってんだ?w
>ド初心者の>>794への回答例
も一回>>794見てみろよw AとEmだけしか書いてないジャン。
それだけじゃスケールなんて決められないってな例になるだろが。
完全に無視しておったらかしたおまえがいうセリフかよ。生半可くん
>ジャズ屋だからお前よりは知ってると思うんだけど
プ。何打ってるんですか?
0825ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 18:55:13ID:DlyLWt+t↓
ジャズ屋だからお前よりは知ってると思うんだけど
0826ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 18:57:33ID:yGFoIhXi> もっといえばC#mの部分はAキーのV7だからトニックなんだよ。
言わなくても分かるだろそんなことw アフォかっww
> だからそこんところで終わっても何の不思議もない。
> F#m7はAキーのYm7で同じくトニック、DキーのVm7でトニック。
ああ、そうだけど、それが何か?人間様の耳、ましてや転調の多いジャズみたいな音楽に慣れてない奴は
pivotが新調のキーには聞こえません。ドミナントモーションが出てくる等で明示的にキーが変わったことが
分かった時点でならともかく、っていう話なんだが。お前の弁明と全然関係ないじゃん。
おまえ知ってる限りの知識必死に書いてるだけだろ、正直に言えよ。言わんでも分かるがなw
0827ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 18:59:30ID:DlyLWt+t>ああ、そうだけど、それが何か?
じゃなんで反論するんだ?w
勘違いしましたと素直に謝れよボケ
0828ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 19:02:43ID:BwpDgFPP0829ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 19:12:06ID:hmo340v60830ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 19:37:58ID:cbcqQSFK誰も勘違いしてないだろ。お前頭悪すぎ
0832ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 20:42:26ID:Vq393rhgこの文の意味がわかりません。教えてください。
ポリとーなる なんでしょう?
一時選系和製 何でしょう??
0833ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 21:39:30ID:a+4XQwMdで、
>一時線的和声しか範疇にないやつは素人
てな事が成り立つなら、同じように
「無調音楽やってるの。調性音楽しか範疇にないやつは素人。
ポリトーナルも調性の手のひらって言えるな。
0834ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 22:05:42ID:cbcqQSFKどんな解釈してもおk、っていうのを難しく言っただけ
机上君はこういう言い回しが大好きなのですよ。
0835ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 22:22:28ID:I3eu/naU0836ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 22:29:43ID:933A9GUR上の部分に残るはAとEかぁ。KEY=Dねぇ....。トライアドって強いねぇ。
0837ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 22:59:29ID:I3eu/naU「順列組合わせ」って言葉を好んで使った時期があったろ?
あと「理論は後付けなんだよ」とか。
「寡聞にして知らない」ってのも流行ったな。
2chで新しい言葉を覚えるという心掛けは立派だが、そのあと辞書に当たれと。
0838ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 23:45:07ID:VETgZP0Z異なる2つのラインを
適当に併せて良いのですか?
0839ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 23:54:02ID:yGFoIhXiID:yGFoIhXiのアホタレは>>820で自ら新調の3度マイナーには聞こえにくいということを
解説してることに気づいてないw
0840ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 23:54:07ID:BwpDgFPPあらゆる曲に対してそれぞれが絶対的な解釈ひとつしかないなら皆して苦労することもないわ。
理論と言うからにはどのような解釈でもかまわないというのは好ましくないが
きちんとした全曲対応のジャンル分類法やアプローチコンセプト判明法とか、そういう次元の明確な理論の枠組みが存在しないから仕方がない。
楽譜至上主義理論屋の怠慢。
0841ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 23:58:33ID:cbcqQSFKそう思うならあんたも「どんな解釈してもおk」っていうのを
わざわざ小難しい言い方に変えて言わなきゃいいのよ。
やれもしないのに講釈ばかりは一人前で言葉遊びが大好きな机上君を否定するなら。
0842ドレミファ名無シド
2007/06/30(土) 00:03:32ID:n2ak3KzI文学理論遊びにおれを巻き込むな。
0843ドレミファ名無シド
2007/06/30(土) 00:07:05ID:jmqPY7ppちょっ、ちょっとID ID。
0844ドレミファ名無シド
2007/06/30(土) 00:09:44ID:d8Ob1uiRID:I3eu/naUは大馬鹿w
0845ドレミファ名無シド
2007/06/30(土) 00:10:33ID:n2ak3KzI0847ドレミファ名無シド
2007/06/30(土) 00:20:57ID:GA9p5wRbいや、質問スレだったw
0848ドレミファ名無シド
2007/06/30(土) 00:28:20ID:8OUFf6XSやっぱりおまえ何もわかってないなw もうここにくるのやめたらw
>>838
対位法というのは複数の旋律の多声的な共同効果。
バスだけでも色々なバリエーションあるし、3度や6度法、
8度法などがある。また厳格な規則によるものもあるし、
「模倣」としてのカノンやフーガもあるよ。どれがいい?
0849ドレミファ名無シド
2007/06/30(土) 00:37:09ID:d8Ob1uiR3度法でお願いします。
0850ドレミファ名無シド
2007/06/30(土) 00:39:24ID:E16QVDvu対位法を質問した者です
ありがとうございます
私は、まだ餓鬼でした
勉強不足です 出直します余談ですが
対位法は音大なんかじゃないと
なかなか学ぶのは難しい
と聞いた事がありました
0851ドレミファ名無シド
2007/06/30(土) 00:44:12ID:d8Ob1uiRバカ。いま、こうやって教えを乞う機会を得たんじゃないか。
俺と一緒に。。な? 水島。
0852ドレミファ名無シド
2007/06/30(土) 00:47:25ID:8OUFf6XSモーツアルトのアイネ・クライネ・ナハト・ムジークの第2楽章
だけど
http://www.youtube.com/watch?v=WQW5Er1zRVo
楽譜あれば詳しい説明できるが・・
第一ヴァイオリンと第2ヴァイオリンが3度でハモってる。
このように主旋律と他の声部が3度でよりそうように(全く同じでなくても良い
適度な経過音による緊張はむしろ歓迎される)、3度と6度は途中で取り替えられる
こともある。
0854ドレミファ名無シド
2007/06/30(土) 00:55:03ID:E16QVDvu勉強になるアーティスト
を お教え下さいますか?
やはりバッハですか?
やはり出直してきます
すいません
0855ドレミファ名無シド
2007/06/30(土) 00:58:17ID:8OUFf6XS対位法の大家といえばバッハだよね。入りとしては2声のインベンションとかがおすすめ。
フーガは確かに難しいけど、簡単なカノンくらいなら作曲するのは難しくないと思うよ。
カエルノウタだから。
0856ドレミファ名無シド
2007/06/30(土) 01:00:47ID:d8Ob1uiR先生!
対位法って複数の声部がリズム的に補い合う形じゃないんですか?
それとも、モーツアルトの時代は違うの?
>>854
ばか。ここが正念場だ。堪えろ。
0857ドレミファ名無シド
2007/06/30(土) 01:02:40ID:E16QVDvuあっ!
ありがとうございます
また出直しの際は
ヨロシクお願いします
0859ドレミファ名無シド
2007/06/30(土) 01:10:34ID:d8Ob1uiR水島は島に残るそうです。あいつのことは忘れてください。
対位法と言えばポリフォニー、対位法といえばポリフォニーと考えてました。
>>852のようなハモリはホモフォニーに属すると思ってたんですが、
私のつたない知識を整理してください。
0860ドレミファ名無シド
2007/06/30(土) 01:12:40ID:d8Ob1uiRの間違いです。あなたなら分かるはず。
0862ドレミファ名無シド
2007/06/30(土) 01:21:03ID:d8Ob1uiR始まりから何秒くらいのとこでしょうか。
僕が第1バイオリンとかトランペットとかの音が区別できないのかも知れないので。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています