音楽理論質問スレッド22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 00:31:07ID:fISWBVFUhttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1171597764/
音楽理論質問スレッド21
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1176310516/
お好きな解釈でどうぞ。
0362ドレミファ名無シド
2007/06/10(日) 23:01:00ID:FaMq6Fa1大事なのはその調の第何音なのかだろうが
0363ドレミファ名無シド
2007/06/10(日) 23:21:16ID:9CV82DZN大事なのはその調のその音が曲のどこで鳴るのかだろうが
0364360
2007/06/11(月) 01:15:02ID:mqlwn65K正確には俺理論ではないです。
ブルーススケールという言葉の定義が曖昧なので、メジャーブルーススケールと呼んでいる人達の中の一人という意味で書きました。
そして、僕以外にもメジャーブルーススケールという言葉を使っている人は沢山います。
その呼び名が登場する書物は、
Manster Guitar Method、The Blues Scales、All Scales in All Posistions、The Lydian Chromatic Concept of Tonal Organization等です。
ですが、、やはり、人によって定義は曖昧な様です。
>361
無知なのなら、もうちょっと素直になった方がいいですよ。
まあ、素直になったとこであなたには理解できないでしょうけど。
0365ドレミファ名無シド
2007/06/11(月) 01:31:03ID:czq8/9ej>無知なのなら、もうちょっと素直になった方がいいですよ。
>まあ、素直になったとこであなたには理解できないでしょうけど。
あなたの書いたことをそのまま読み取った結果です。
>>360
>僕の場合、上に書いたブルーススケール+メジャースケールでメジャーブルーススケールと呼んでいます。
これが多くのひとがこのように考えていて、僕もそのひとりですという意味なのなら、
あなたの文章力に問題があるということです。
逆に
>>361
>ああ俺理論ですか。
から「俺理論なんか振り回して馬鹿じゃなかろうか」と読み取ったのならあなたは被害妄想ですよ。
「俺理論ならこれ以上答えてもらわなくて結構」という意味以外にありません。
0366ドレミファ名無シド
2007/06/11(月) 06:27:49ID:nbOKasjA属七だけじゃなくM7やm7などでもテンションはカッコした方が見やすいと思うが。
Cm7(9,11)みたいに。
0367ドレミファ名無シド
2007/06/11(月) 10:45:07ID:QH9KolrBまず、Cはドミソで、コードトーンの半音上がアボイドだからそれ以外の音は全てテンションになり使えるって事になりますよね?
(短い時間でならアボイドでも使えるとは思いますが・・・)
同じように続きのFとGも同じようにして考えればいいのですよね?
0368ドレミファ名無シド
2007/06/11(月) 11:05:40ID:sU9b/BC/同じようにして考えちゃダメ
各ダイアトニックコードに使えるテンション使えないテンションが決まってるから
スケールを勉強したら分かる
いや、まあ使いたいなら使えばいいけど
0369ドレミファ名無シド
2007/06/11(月) 18:39:35ID:3Z51zj94途中でKeyがなにがなんだか分からなくなってしまいます。
多用しまくったらそうなりますか?僕が下手なだけですか?
あと、いったん仮転調したときはすぐ戻るのがセオリーなのでしょうか?
0370ドレミファ名無シド
2007/06/11(月) 20:05:26ID:ig6wZDKlスケールによって半音になる場所とか違いますが・・・。
0371ドレミファ名無シド
2007/06/11(月) 20:21:28ID:Fa+oIglY又は、脳波から音楽理論を構築されてる方はいらっしゃいますか?
0372ドレミファ名無シド
2007/06/11(月) 20:26:33ID:eJlVK+NN0374ドレミファ名無シド
2007/06/11(月) 20:55:12ID:o112FCsV24調各調の意味(Cdurにはどんなイメージがあってどんな色なのか)
すごく面倒くさい質問ですみませんorz
0375ドレミファ名無シド
2007/06/11(月) 21:07:37ID:7L+WWMfwちなみにirregular temperaments限定の話な
0376ドレミファ名無シド
2007/06/11(月) 21:37:48ID:o112FCsVって何ですか?;;
0379ドレミファ名無シド
2007/06/11(月) 23:49:05ID:mfHvNyZyテンション表示は音階を示唆できればそれでいいんだよ。
属七以外はC△7もC△9もC△7(9)もC6もC ionianに変わりはない。
属七ではテンションを指定と音階がリンクしてんだ。
0380ドレミファ名無シド
2007/06/11(月) 23:55:14ID:mfHvNyZyintonationとtemparamentの違いも知らんくせに。
0381ドレミファ名無シド
2007/06/12(火) 03:45:07ID:ZDXKxngCギターのことなんですが
Cm7の時にb7の音を取り入れて
ソロを取ることができるのはわかるのですが
(ド、レ、bミ、ファ、ソ、ラ、bシ、ド)
Cmの時の場合でも
bシの音、つまりb7音目の音って
使えるのでしょうか。
Cmの場合でも
(ド、レ、bミ、ファ、ソ、ラ、bシ、ド)
この形でソロが取れるのか、初歩的なところですが
ふと行き詰ってしまいました。
Cm7の際の音の強調としてb7の音を入れる
のとは別に、Cmでも使っても音として差し支え
ないのでしょうか、自分で弾いていてもイマイチ
ピンとこないのです。上記のレスを見てるとあまりにも
初歩的な質問なのですが、よろしくお願いします。
0382ドレミファ名無シド
2007/06/12(火) 04:15:48ID:h6cOGrzoそのCmがCmM7ではなくCm7の省略形だったら弾ける。
ダイアトニックコードを勉強するべき。
0384ドレミファ名無シド
2007/06/12(火) 10:10:20ID:s6ebIBo8367の例の場合は、過程はともかく結果としては問題ないので
367に対する回答としては舌足らずで不適当である
また「ダイアトニックコード」に限定しているのも不的確
そして>20のように
>ハンコックはtell me a bedtimestoryの曲の頭のGメジャーコードのところで1拍G#伸ばしてる
レアケースとはいえこのような実例もある。コードに対するメロディ付けに関しては
あまり軽率は発言はできなかろう
もっと細かい指摘はできるがこの辺で割愛。
よって>>368も「凄すぎて突っ込みようがない」の対象に値する
0385ドレミファ名無シド
2007/06/12(火) 12:02:18ID:nDruNu2z何でもOKですって最初から言っとけば、上で質問してる奴らみたいに悩んだり調べたりするのに浪費する無駄な時間を純粋に音楽製作に使えるじゃん。
でもリディクロは平均律で出来る音楽に限るけど。
0386ドレミファ名無シド
2007/06/12(火) 12:04:24ID:58Qkq0w4俺は>>368に違和感を感じなかったもので
別にキーCと明示してるんだからダイアトニックコードとしていいんじゃないだろうか
0387ドレミファ名無シド
2007/06/12(火) 13:51:14ID:IOwddIGXそもそも「Cはドミソで、コードトーンの半音上がアボイド」にも瑕疵があるんだしさ。
21世紀だし、#11はおkと言えばそれまでだけどね。
0388ドレミファ名無シド
2007/06/12(火) 14:52:01ID:uDqQBD820389ドレミファ名無シド
2007/06/12(火) 15:37:18ID:FkkTDmtU0390ドレミファ名無シド
2007/06/12(火) 16:09:20ID:LzVXsLni0391ドレミファ名無シド
2007/06/12(火) 18:38:22ID:s6ebIBo80392ドレミファ名無シド
2007/06/12(火) 19:39:54ID:vnJ5/STi本来のポジション以外の音を使うときがあるじゃないですか。
その音はどうやって選んでいるんでしょうか?
0393ドレミファ名無シド
2007/06/12(火) 20:00:41ID:nDruNu2z>358
0394ドレミファ名無シド
2007/06/12(火) 20:04:01ID:css2styoオルタードが含まれているペン田君をつかう
0396ドレミファ名無シド
2007/06/12(火) 21:39:12ID:HhazQ52Fリズムギターがコードで1小節ごとにコードチェンジをしてDm→Cm→B#m→っていう進行している時にリードギターでソロを弾きたいんです。
その場合最初のDmの音に合わせたスケールを使うとあとの2小節では不協和音になってしまうのでしょうか?
知識も少ないのでスケールの解釈も間違えているかもしれませんが、アドバイスを下さい。
0397ドレミファ名無シド
2007/06/12(火) 21:42:46ID:css2styo0398ドレミファ名無シド
2007/06/12(火) 21:52:21ID:Kezwxkv+釣り決定
0399ドレミファ名無シド
2007/06/12(火) 22:07:15ID:OzZkrHAK九九ぐらいまで独学でやってからこいよ。
0400ドレミファ名無シド
2007/06/12(火) 23:01:03ID:M/IY/KHgとか「ショーターは....」とか言い出すバカがいるからなあ
0401ドレミファ名無シド
2007/06/12(火) 23:02:14ID:css2styo0402ドレミファ名無シド
2007/06/12(火) 23:03:01ID:rx0mrutWバカに馬鹿にされた莫迦。うま〜んぱかぱか。
0403ドレミファ名無シド
2007/06/13(水) 00:10:34ID:q8eWGqp9○○スケール一発っ考えるのが普通?(もちろん合えばだろうけど・・)
理論ちょっと勉強したんだけど、1小節ごと(コードが変わるたび)に適切なスケールを考えて
プレイするのが普通かと思ってた・・
でもそうすると、1小節にいくつもコードが入ってることだってあるし
テンパリそう・・
かといって○○スケール1発って考えるとそれはもっと能力が必要だしw
0404ドレミファ名無シド
2007/06/13(水) 00:18:14ID:dTNvdqbRホリゾンタルなアプローチとバーチカルなアプローチと
両方のやり方があるってことでいいじゃん
0405ドレミファ名無シド
2007/06/13(水) 00:56:54ID:jmFNxf970406ドレミファ名無シド
2007/06/13(水) 01:20:24ID:qnpTZeBE0407ドレミファ名無シド
2007/06/13(水) 15:04:53ID:y8F4jksDみんなそれぞれ上級者ともなると、自分なりのアドリブや曲作りのための理論を持ってるはず。
しかし、やはり自分だけの理論はなかなか人には教えたくないもの。
そこで!
知り合いやライバルのオリジナル理論を暴露してしまおう!!
ちなみにオレの知り合いのプロギタリストはジョージ・ベンソンよりヒントを得てマイナー・コンバージョンならぬ「メジャー・コンバージョン」を考えたとか。
それをマスターしてちやほやされているらしい。名前しか聞かなかったので内容は詳しくは知らんが。
他にも役に立ちそうなとかオモシロい暴露求ム!
0408ドレミファ名無シド
2007/06/13(水) 15:57:35ID:jmFNxf97あとアッパーストラクチャートライアドと。
0409ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 00:41:07ID:nWCqEie+0410ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 10:55:07ID:egWDqKMP低い順でC、E、Gじゃないとダメなんですか?
低い順でE、G、Cとかでもいいんですか?
0411ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 11:06:52ID:LnQ5csxnいや、買わなくてもギター触ったことなくてもローコードのCの押さえ方ぐらいわかるだろ… その堆積みりゃ分かるだろうよ…
0412ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 11:19:10ID:pBN3WT4i0413ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 11:37:32ID:f7c356Jh入書
人妻に見えた俺はもう寝る
0414ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 13:15:46ID:dv+9Ope3ベースにしたらまた意味が違ってくるけど、ボトムにするのなら大丈夫。
0415ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 13:55:58ID:RQifSddRそうだよ。順番を入れ替えるなんて問題外。
E、G、Cなんて重ね方にしたらEとCのインターバルが増五度で不協和音になるだろ?
0416ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 14:02:17ID:5XZOfKsK0417ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 15:38:00ID:HMNsTXgP0418ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 16:55:58ID:e/h3fu+fしょうがないなぁ・・・。
問題ないよ。
3音のEを抜くと調性がなくなる、とだけ言っておこう。
5音のGは入れても入れなくてもC調を保てるよ。
CとEの構成音がC調で鳴ったらCコードは成立する。
ちなみに俺は理論しらねーから、これが正しいかもシラネw
0419ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 17:37:24ID:BwtleuQ0これはまたすごいトンデモ君が現れたですね。(^_^;
お願いしますから馬鹿は回答側に回らないでくださいm(__)m
0420ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 18:32:16ID:s7QgF8FA0421ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 18:45:59ID:BwtleuQ0>3音のEを抜くと調性がなくなる、とだけ言っておこう。
間違い。調性とは何か、ゼロから勉強してください><
>5音のGは入れても入れなくてもC調を保てるよ。
間違い。
設問はCメジャーというコードキャラクタが成立するかどうか、であり
調とはなんの関係もない。前後関係不明で単独でドミソの和音がでてきて
Cメジャーコードと判定したところで、Cメジャーキーのトニックとは限らず
例えばGメジャーキーのIV度という解釈もできる。
話にならん。
>CとEの構成音がC調で鳴ったらCコードは成立する。
間違い。
Dm9の7度と9かも知れないしFメジャーの7度と5度かも知れないし…(ry
2声でコードキャラクタを確定するには基本的に3度と7度のインターバルの情報が必要。
話になりません。
0422ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 19:00:37ID:o5tz7OIMとりあえず>>410は
C(ルートである低いC)・E・Gの音でCを弾くのと
E・G・C(1オクターブ高いC)
どちらの形でもCの音ですか?
ってことを言ってるってことなのかな?
お前さん知識があってうらやましいけど
質問にお関係してる>>410が>>421を見たら
更に混乱すると思うし、少しだけ説明の仕方の敷居を
下げてみてはどうだろう。
0423ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 19:08:33ID:s7QgF8FA0424ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 19:10:13ID:s7QgF8FA0425ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 19:11:31ID:9evSvbW5びみょーに合ってるような間違ってるような。
C音にその3度上のE音を重ねればCのコードを予感させる構成になるけど、
音楽としてその2音のみがなってる場合を想定するか、そ2音がピアノで
他にベースやらギターやらがいてそいつらが何を弾いてるかによっても
判断は異なってくる。
「調性」という言葉の使い方は明らかに間違っている。
Cというコードを表現するにはCの一音でもいいし、極論言えばGの一音でも
Cのコードを表現できるから、そこは曲の解釈ということで合ってるような
間違ってるような…。
で、>>410に戻るけど、Cのコードの時に1オクターブ内でCEGを重ねていけば
そのままコードはC。
EGCを弾けばEm#5が素直な解釈かもしれんが、ConEという解釈もあるでしょ。
響きはCからそう離れないけど、それはあくまでも別のコード。
「Cの時にEGCを弾いてもいいんでしょうか?」って質問だったら、「実際に弾いて
問題無ければオーケー」だけど、「コードネームは?」って質問なら、「それは
Cとは呼ばない。」って答えになる。
0426ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 19:19:16ID:s7QgF8FA0427425
2007/06/14(木) 19:22:46ID:9evSvbW5確かにふつーならConAだろうな。
オレはポップスメインで勉強してるからクラとかジャズはよく分からんけど、そっちでも
ConAって解釈が普通になるの?
0428425
2007/06/14(木) 19:24:53ID:9evSvbW5G6sus4onEってのはひねくれすぎてるかな?
0429ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 19:27:32ID:s7QgF8FA0430ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 19:34:00ID:s7QgF8FA0431ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 19:48:35ID:VG3lTrEi理論なぞひとつじゃないし
俺はそれで音楽が素敵になるとも思わんがさ
西洋音楽理論かな?今語られてるの?
>>421
上から見下ろす言い方が不愉快だから言っておく
西洋音楽は倍音構造から導かれる理論だろ?
ルートが決まってないのに熱く語ってるのは何?
key of C でドミ(ベース音ド)以外なってなかったらCメジャー
key of C なら調性を確定させる音はミ
言い方があれだが別に言いたい事はわかるけど…
人間性の問題として、話にならないなら書かなければ良いのでは?
0432428
2007/06/14(木) 19:51:45ID:9evSvbW5うん、わかってる(つもり)。
あくまでもCEGの構成音でのコードネームの可能性みたいな話で、>>410が質問してる、
・構成音
・構成音を重ねる順番
・コードの解釈
・コードネーム
この4つは分けて考えなきゃってことを書きたかっただけで。
とりあえずこれで打ち止めにします。
0433ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 19:58:25ID:o5tz7OIM確実に>>410が求めている質問とは少しずつ
それていっているということか・・w
0434ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 20:07:46ID:VG3lTrEi一番低い(全ての楽器において)音でドを出して入れば
後は好きに構成音を並べて良いです
響きを聞いて音を選んで下さい
0435ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 20:08:13ID:CTQ0k1QB>key of C なら調性を確定させる音はミ
????????????
0436ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 20:28:25ID:UARKOBDI0437ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 20:30:59ID:VG3lTrEi調性と言えば長調短調無調性くらいの分け方でしょ?
基本は長調短調くらいですか?
もともと調に縛られてないと調性という言葉すら出てこない
長短を決めるのはミでしょ?
トミナントやリーディングトーンやらで調性をにおわせるなど
複雑な要素はありますが、確定させるのはその音です
何か問題でもありますか?
0438ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 20:33:12ID:CTQ0k1QBハ長調とト長調は調性が同じなのか?
0439ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 20:38:24ID:FlmQ6epQ2声でも大丈夫なはず
0441ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 20:38:50ID:FlmQ6epQ0442ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 20:43:52ID:it+ehTMcドとミだけを弾きながら
楽しそうな顔してたらC
悲しそうな顔してたらAm
切なそうな顔してたらDm9
無表情ならAbaug
んでホールトーンでも弾いて
自分だけ悦に入ってやがれ
小難しそうなことばっか言って
得意になってるやつ
0443ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 21:13:42ID:CTQ0k1QB私はあなたが間違った発言をしていると思っていて、
それは調性についての不完全な理解のためだと解釈しているよ。
ちなみに>>440は意味が不明ですよ。
「なぜそう思う」と言われても、「こう思う」という事を私は何も述べていないから。
0444ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 21:25:08ID:s7QgF8FA0445ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 21:58:04ID:VG3lTrEi私の事かわかりませんが、得意になってみえたなら謝ります
ただ、あなたの気持ちの方が理解できることを付け加えさせて下さい
>>443
後半は何を言ってるのか良く理解しかねますが…
音楽を感じるのが主で、理解出来てないのでそうかもしれませんね
西洋音楽に従属されるあなたがそうおっしゃるなら
きっと私が間違ってるのでしょう
失礼しました
勉強がんばってください
0446ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 22:24:34ID:U0HmhBvZハ長調とト長調の調性一緒なのか?
っていったいどっから出てきたんだ?
お前に調性が理解出来てると、とても思えん訳だが
なんか日本語も不自由みたいだしw
言葉遊びしないでお前の調性の完全な理解とやら聞かせろよ
どうせ馬鹿な事いいだすんだろーけどさwww
0447ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 23:59:49ID:x9D662twおまえも頑張れな。
>>446
あなたには、この↓書き込みが見えないんですね。
>調性と言えば長調短調(無調性)くらいの分け方でしょ?
0448ドレミファ名無シド
2007/06/15(金) 00:03:20ID:PUb+95agかっこいい響きがするんですが。
0449ドレミファ名無シド
2007/06/15(金) 00:23:35ID:rNoyVrpK知ったかぶって勘違いした奴がデタラメ教えてるだけだし・・・
まともなこと書いてる奴もあげあしとられてるうちに切れて俺理論になるし・・・
理論知りたかったら絶対本買うか習いに行った方が良いよ。
カンチガイしたままだと上達しないから。
0450ドレミファ名無シド
2007/06/15(金) 00:32:32ID:6fWJkbA2賛成の反対の反対。
糞本もあるけど、5-10冊にひとつくらいは有益な本がある(単行本ね)。
サイトでは100サイトにひとつくらいかな。
掲示板では5000レスにひとつくらい「おっ?」っていう書き込みがある。
0451ドレミファ名無シド
2007/06/15(金) 00:36:51ID:rNoyVrpK確かに普通の知ったかぶってるだけの奴がどういうレベルでどういうカンチガイをしているか
という事は参考にはなるけど。
でもやっぱり何か疑問に思って質問してる人たちはこういう場所はあてにしちゃいけないよ。
自分で本を読んで調べたりお金と時間を使って勉強しないとダメ。
0452ドレミファ名無シド
2007/06/15(金) 00:45:42ID:4LNRGuGJ0453ドレミファ名無シド
2007/06/15(金) 00:49:13ID:u9eFJ0820454ドレミファ名無シド
2007/06/15(金) 00:50:43ID:6fWJkbA2たいてい深いものと浅いものに対応するね。
0455ドレミファ名無シド
2007/06/15(金) 00:51:28ID:6fWJkbA2「理詰め」は悪い事ではない。
0456ドレミファ名無シド
2007/06/15(金) 01:01:08ID:rNoyVrpK俺理論が悪いものだとは言わないが。音に出来てアンサンブルが成立するならそれでいいわけだし。
ただ教える・習うとなるとそういうもんはまた別問題だろうね。
理論についての出典も何も無い論争やらレベルの低いもの同士の議論には意味がないだろ?
最初からざっと読んでみてつくづく思ったよ。
0458ドレミファ名無シド
2007/06/15(金) 01:16:58ID:e9VVJ4Npピアノで弾くときなんですが。
GM7のコードの時に、左手でGM7を弾いて。右手で Eトライアドを弾くのってOKなんですか?
かっこいい響きがするんですが。
0459ドレミファ名無シド
2007/06/15(金) 01:21:13ID:4LNRGuGJ0460ドレミファ名無シド
2007/06/15(金) 01:23:08ID:rNoyVrpK逆に教えて欲しいんだけどダメって言われたら止めるわけ?
自分でカッコイイ響きがすると感じるなら使えばいいじゃん。
E/GM7って分数コードの理論的な根拠とかそういうのが知りたいわけじゃないんだろ?
0461ドレミファ名無シド
2007/06/15(金) 01:26:36ID:xkf87iYRむしろ俺は出典を重視しない。
音楽の理論書など、論理的整合性を欠いたものばかりだからね。
芸大和声も含めて、巷でそのような言説が有る程度支持されているくらいにしか考えない。
世界的・歴史的に無名な人間の書いた本の出典を明らかにしたところでなんの意味もないよ。
出典というのは権威主義が価値をもつ文脈
(中世ヨーロッパ人が古典ローマやギリシャを権威とし、
近現代人がそれらを権威とするか、ジャーナリズムが現場を権威とする等)
のやり方を律義に踏襲してるだけのこと。
こと音楽理論では個人的な深い理解が価値をもつんだと考えている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています