音楽理論質問スレッド22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 00:31:07ID:fISWBVFUhttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1171597764/
音楽理論質問スレッド21
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1176310516/
お好きな解釈でどうぞ。
0002ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 00:53:30ID:K9ZKRcen0003ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 00:54:29ID:Ju35AmXaいや、ナポリの六は bIIの長三度の主に第一転回で
bIIM/IV (下からIV bVI bII)
Fm7(b13)は
‖:T|IIm7b5 bVII7|IIIm7|VI7|IIm7|bII7|bVIM7(Im7(b13)??|V7:‖
の場合、Im7(b13) 構成音は=I bIII V bVII bVI
配置は(b13)とテンション表記になっている以上
F Ab C Eb Db もしくは F C Eb Ab Db 等・・・
DbM7/F は F Db Ab C 等・・・
>>997
うーん・・・じゃあ 「Fm7(b13)ではなくDbM7/F」 って事で。
0004ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 00:56:07ID:Ju35AmXaの進行で、bVIM7/I を Im7(b13)と解釈する妥当な論拠を持っている人は
書いてくださいね。
0005ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 00:57:41ID:jmECRXB90006ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 01:00:23ID:mBv4gNtXこの本を持っている人いませんか。この本にはm7b13の説明があります。
0007ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 01:02:13ID:Ju35AmXa>>6 さんが持ってるなら、かいつまんでお願いします。
あと
999 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2007/05/27(日) 00:45:50 ID:mBv4gNtX
バークレーの理論ではコーダルな曲のm7に対して
エオリアン、フリジアン、ロクリアンのサウンドを響かせることは禁じ手となっています。
ドリアンでさえ13thの音をアボイドノートと称してボイシングに加える事を禁じています。
でも、m7に対してこれらのモードすべてが自由に使われている音楽があります。
バークリーの理論しか知らない人には、このことは驚きであると思います。
これは出鱈目すぎですよ・・・
0008ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 01:03:49ID:jmECRXB9バークリー卒の変人プレイヤーの。おれは分析を諦めた。
0009ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 01:05:23ID:fISWBVFU??は何を表す記号位かけよあと:Tもな
0010ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 01:07:05ID:jmECRXB90011ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 01:08:30ID:Ju35AmXaエオリアン、フリジアン、ロクリアンのサウンドを響かせることは禁じ手となっています。
それじゃあVIm7やIIIm7のコード・スケールが無いって事になる・・・
まあIIm7b5にエオリアン、フリジアンを用いるなら明らかにアウトを狙った
アヴェイラブル・ノート・スケールって事にはなるけど。
あとね、例えば ミ シ ド ソ って5度 半音 5度 のヴォイシングをして
その上でフリジアンってモーダルな使い方はありだとは思いますけど
あくまで普通のサブ・ドミナント・マイナーの機能和音の転回形を
どうしてもIm7b13って捉えなきゃならない根拠がないんだよね。。。
>>9
??は、何で Im7(b13)なの?? の??ね・・・
0012ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 01:12:21ID:jmECRXB90013ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 01:14:18ID:Ju35AmXa「音楽理論は必要か?スレ」みたいになってるな・・・
0014ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 01:18:13ID:mBv4gNtXエオリアン、フリジアン、ロクリアンのサウンドを響かせることは禁じ手となっています。
この意味は、m7に b13 b9 とかをテンションに加えないという意味。
あくまでm7の響きの話をしている。
0016ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 01:21:40ID:jmECRXB9実践ありき。凡人は既知外に振り回される。嗚呼。さようなら。
0017ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 01:28:11ID:hEf5zsdzバークレーの理論ではコーダルな曲のm7に対して
エオリアン、フリジアン、ロクリアンのサウンドを響かせることは禁じ手となっています。
ドリアンでさえ13thの音をアボイドノートと称してボイシングに加える事を禁じています。
でも、m7に対してこれらのモードすべてが自由に使われている音楽があります。
バークリーの理論しか知らない人には、このことは驚きであると思います。
卒業生だが実際にそんなこと教えてる先生はいませんw
0018ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 01:31:39ID:jdCJl9WW> なんか
> 「音楽理論は必要か?スレ」みたいになってるな・・・
その類のスレとここの現状で決定的に違うところ
理論に拘ってる連中が、理論不要の厨房ロックや歌謡曲ヲタで
そうでない連中が理論の知識を必要とされるジャズプレイヤーってのが面白いところ
0019ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 01:32:41ID:jdCJl9WW演奏できない出鱈目評論家のトンデモ本じゃないかよw
そんなの出してくるなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています