音楽理論質問スレッド22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 00:31:07ID:fISWBVFUhttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1171597764/
音楽理論質問スレッド21
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1176310516/
お好きな解釈でどうぞ。
0002ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 00:53:30ID:K9ZKRcen0003ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 00:54:29ID:Ju35AmXaいや、ナポリの六は bIIの長三度の主に第一転回で
bIIM/IV (下からIV bVI bII)
Fm7(b13)は
‖:T|IIm7b5 bVII7|IIIm7|VI7|IIm7|bII7|bVIM7(Im7(b13)??|V7:‖
の場合、Im7(b13) 構成音は=I bIII V bVII bVI
配置は(b13)とテンション表記になっている以上
F Ab C Eb Db もしくは F C Eb Ab Db 等・・・
DbM7/F は F Db Ab C 等・・・
>>997
うーん・・・じゃあ 「Fm7(b13)ではなくDbM7/F」 って事で。
0004ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 00:56:07ID:Ju35AmXaの進行で、bVIM7/I を Im7(b13)と解釈する妥当な論拠を持っている人は
書いてくださいね。
0005ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 00:57:41ID:jmECRXB90006ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 01:00:23ID:mBv4gNtXこの本を持っている人いませんか。この本にはm7b13の説明があります。
0007ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 01:02:13ID:Ju35AmXa>>6 さんが持ってるなら、かいつまんでお願いします。
あと
999 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2007/05/27(日) 00:45:50 ID:mBv4gNtX
バークレーの理論ではコーダルな曲のm7に対して
エオリアン、フリジアン、ロクリアンのサウンドを響かせることは禁じ手となっています。
ドリアンでさえ13thの音をアボイドノートと称してボイシングに加える事を禁じています。
でも、m7に対してこれらのモードすべてが自由に使われている音楽があります。
バークリーの理論しか知らない人には、このことは驚きであると思います。
これは出鱈目すぎですよ・・・
0008ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 01:03:49ID:jmECRXB9バークリー卒の変人プレイヤーの。おれは分析を諦めた。
0009ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 01:05:23ID:fISWBVFU??は何を表す記号位かけよあと:Tもな
0010ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 01:07:05ID:jmECRXB90011ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 01:08:30ID:Ju35AmXaエオリアン、フリジアン、ロクリアンのサウンドを響かせることは禁じ手となっています。
それじゃあVIm7やIIIm7のコード・スケールが無いって事になる・・・
まあIIm7b5にエオリアン、フリジアンを用いるなら明らかにアウトを狙った
アヴェイラブル・ノート・スケールって事にはなるけど。
あとね、例えば ミ シ ド ソ って5度 半音 5度 のヴォイシングをして
その上でフリジアンってモーダルな使い方はありだとは思いますけど
あくまで普通のサブ・ドミナント・マイナーの機能和音の転回形を
どうしてもIm7b13って捉えなきゃならない根拠がないんだよね。。。
>>9
??は、何で Im7(b13)なの?? の??ね・・・
0012ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 01:12:21ID:jmECRXB90013ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 01:14:18ID:Ju35AmXa「音楽理論は必要か?スレ」みたいになってるな・・・
0014ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 01:18:13ID:mBv4gNtXエオリアン、フリジアン、ロクリアンのサウンドを響かせることは禁じ手となっています。
この意味は、m7に b13 b9 とかをテンションに加えないという意味。
あくまでm7の響きの話をしている。
0016ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 01:21:40ID:jmECRXB9実践ありき。凡人は既知外に振り回される。嗚呼。さようなら。
0017ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 01:28:11ID:hEf5zsdzバークレーの理論ではコーダルな曲のm7に対して
エオリアン、フリジアン、ロクリアンのサウンドを響かせることは禁じ手となっています。
ドリアンでさえ13thの音をアボイドノートと称してボイシングに加える事を禁じています。
でも、m7に対してこれらのモードすべてが自由に使われている音楽があります。
バークリーの理論しか知らない人には、このことは驚きであると思います。
卒業生だが実際にそんなこと教えてる先生はいませんw
0018ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 01:31:39ID:jdCJl9WW> なんか
> 「音楽理論は必要か?スレ」みたいになってるな・・・
その類のスレとここの現状で決定的に違うところ
理論に拘ってる連中が、理論不要の厨房ロックや歌謡曲ヲタで
そうでない連中が理論の知識を必要とされるジャズプレイヤーってのが面白いところ
0019ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 01:32:41ID:jdCJl9WW演奏できない出鱈目評論家のトンデモ本じゃないかよw
そんなの出してくるなw
0020ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 01:35:52ID:a1xHHnTnメセニーはAll The Things You Areのテーマの最初のメロディ、コードがFm7のところで
AbとGの二声、続く2小節目のBbm7でDbとCの二声でハモってる。
マイケルブレッカーがオーネットのターナラウンドってブルースの頭から4小節の長尺で
メジャーセブンス音を吹き伸ばしてた。
○○はこうじゃなきゃならない、っていってる人は音楽に向いてないと思いますよ。
0021ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 01:39:41ID:jmECRXB9受け身の理論分析なぞ犬に食わせておけ。
0022ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 01:43:09ID:Ju35AmXaだからさあ・・・アウトや偶成和音の話しじゃないんだよなあ・・・
Fm7のAbとGは、短三度とテンションの9度で、Bbm7のDbとCも短三度とテンションの9度でしょ?
ヴォイシングとしては全然アリですよ。
マイケルブレッカーのは聞いたこと無いけど、アウトでしょうね。
だからといって楽曲のコードの解釈が変わるわけじゃなくて、原曲の進行に対して
調性外の緊張感を与えてるって事。
bVIM7/I を Im7(b13)とアヴォイドを載せた形で表記するのとはわけが違うでしょ?
○○はこうじゃなきゃ・・・じゃなくて、知ってる上で非原則的な扱いをしていて、しかも
それに根拠があるか、それとも単に基本的な音楽理論に無知な人達が、
一度言い出した「m7(b13)」の論拠を示せずにがんばってるって感じだと思うんだけど・・・
>>19
その本知らないんですが、少なくともその本に書いてあるIm7(b13)の根拠を
書いてくれるのを期待してるんですけど、どうなんでしょうかねえ・・・
0023ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 01:44:16ID:mBv4gNtX大変失礼ですが、何年の卒業生ですか?
そして、専攻楽器はなんでしたか?ピアノですか?
もしよければ教えてください。m7 b13についてどう理解されますか?
バークレーの理論では、説明できないと思います。
0024ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 01:47:46ID:Ju35AmXaだからさあ・・・ごめんね、俺に聞いてるわけじゃないのはわかるんだけど・・・
バークリーなり古典的な音楽理論なら
1.あくまで経過的・偶成的な形
2.コード・スケール理論や長短調の調性ではない事をあえて示唆
3.もしII−Vならばトニックからのブルー・ノートの七度が強調される部分
4.書き間違えか、誤解
0026ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 01:54:54ID:jmECRXB90027ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 02:14:27ID:cxyZWcGsカーラブレイや布川としきは基本的な音楽理論に無知で
どこの馬の骨か分からんアンタが有識者ってどういう了見なのか説明してくださいよ。
> それに根拠があるか、それとも単に基本的な音楽理論に無知な人達が、
> 一度言い出した「m7(b13)」の論拠を示せずにがんばってるって感じだと思うんだけど・・・
0028ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 02:32:13ID:jmECRXB9ジャンキーヤンキーが適当にやっている音楽のどこに論拠があるか。そんなものありません。
理論書に書かれたことに依っている。逆に、書かれていなければ学問的に異端の烙印。
権威主義の常套手段です。
0029ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 02:35:17ID:R7CcOVCYID:Ju35AmXaはなんでこんなに必死なの?
0030ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 02:39:51ID:cxyZWcGs> ID:Ju35AmXaはなんでこんなに必死なの?
演奏できないから。
0031ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 05:36:20ID:FpHq2s3jそれを演奏するかどうか、どう演奏するかはプレイヤー次第だから千差万別だろうし。
誰か布川氏に面識のある人がいたら電凸したらいいんじゃね?
0032ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 10:07:58ID:FVNksUyq0033ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 10:55:27ID:Ju35AmXaそもそもカーラブレイや布川さんが「m7(b13)」を
「m7に短六度が加えられると、その短六度がルートのM7に変化する」
というのを「否定」してるのか、どういう理論的裏づけで「m7(b13)」
が成立するのか、どういった文脈で用いられるのか・・・どう主張してるのか
書いてくれませんかね?
「○○さんが言っていたから」だけじゃ理論の議論にはならないでしょ。
‖:T|IIm7b5 bVII7|IIIm7|VI7|IIm7|bII7|bVIM7|V7:‖
の進行でbVIM7をIm7b13と解釈する、あるいは短9度のアヴォイドを乗せて
ボイシングするという理論的根拠を聞いてるわけだけど、
どうも「理論なんか要らないスレ」「理論は必要か?スレ」の議論になってない?
0034ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 10:57:35ID:Ju35AmXab13アヴォイドを乗せてボイシングするという理論的根拠を聞いてるわけだけど
に訂正
0035ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 11:02:37ID:k5I2QnmJこの板の理論スレで「カーラブレイのリードシートでは....」だの言ったら
負けだよ。重箱の隅に逃げ込んだってことだろ。ここはジャズ板じゃ
ないんだし、たとえジャズ板でもバッパーの人達には「それがどうした?」
って言われちゃう話だよ。
0036ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 11:19:06ID:Ju35AmXaそれでもね、理論的に納得できる解釈を開陳してくれたらためにもなるんですけどねえ。
恐らくだけどアヴォイド・ノートが何なのかとかコード・スケールの基本を知らない人が
それを指摘されてファビョっちゃったんじゃないですかね?
半端に理論を「知ってるつもり」の人が、基礎的なことに無知な事を思い知らされて
「りろんじゃねーんだよ!!!」みたいな感じになってる。
感情論や音楽観・ジャズ観みたいな「ぼくはわたしはこう思う」ってレスばっかりで
理論的な反論は一つもないんだもんなあ。
念のために言っておくと、前スレから書いてるけどm7b13が全く成立しない使っちゃいけない
って言ってるわけじゃないですからね?
m7b13もヴォイシングによっては成立するし、短9度の音程を半音でぶつけて
2nd 3rdヴォイスか1st 2ndヴォイスに配置するなら普通に使える響きではある。
そのヴォイシングでm7b13のコード・スケールかアヴェイラブル・ノート・スケールを
モーダルにアドリブする事も可能だし。
けど、やっぱり四和音の構成音としてはm7b13の短6度をルート
にしたM7の転回であることに変わりは無いし、機能和音の進行では
結局の所はM7の機能和音に変化するわけですよ。
0037ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 11:30:47ID:mK6vw58Wモーダルにアドリブする事も可能だし。
あるコードに対するスケールの選択は、もっと自由なもの。
このような考え方もバークレー理論の遺物。
0038ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 11:38:10ID:Ju35AmXa感情論や音楽観・ジャズ観みたいな「ぼくはわたしはこう思う」ってレスばっかりで
理論的な反論は一つもないんだもんなあ。
「アウトのさせ方」って点ではバークリーもかなり理論化してますよ?
それをアウトの度合いって構図にしたのはリディアン・クロマチック・コンセプトが
最初ではあるけど。
でもリディクロでも「基本的なスケール」は押さえた上でアウトの度合いをコントロールする
わけだけど。リディクロに限らずアウトサイドさせることを意図したスケールも
アヴェイラブル・ノート・スケールと考えるわけだけど。
>>もっと自由
とかの「感情論」は要らないからさ、具体的にどう自由なの。
自由ってのはバークリー理論限らないけど、基本的な音楽理論に無知でも
かまわないって意味?
0039ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 11:46:00ID:mK6vw58W最近のバークレーの理論、かなり進歩しているのですか?
最近の卒業生にその理論を聴いたのですか?どの程度進歩したのか、説明してください。
>それをアウトの度合いって構図にしたのはリディアン・クロマチック・コンセプトが
最初ではあるけど。
リディクロは、バークレーの理論ではありません。誤解しないように。
0040ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 11:54:15ID:R7CcOVCYトーナルセンターが明確なところ、サイドが何するか分からない時にこんなコードがきたら
ソリストはルートと三度使えばいいだけ。
0041ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 12:09:21ID:Ju35AmXa全然進歩してますよ??最近ってのがいつなのかわかりませんけど。
Ted Peaseの Jazz Composition
Theory And Practice
辺りでも、サブドミナント以外のm7をIIm7と捉えて完全4度上のV7のオルタードスケールや
コンディミをスーパーインポーズするとか超基本的なアウトの事かいてありますよ。
Tedの本では日本語のはモダン・ジャズ・ヴォイシングってのが出てて、そこにはアウトは
触れてないけどコード・スケールを「ペアレント・スケール」って単語だけはリディクロから引用してる。
リディクロがバークリー理論じゃないのは当たり前・・・
あえて言えばカウンター・バークリー
でもなんか誤解してるみたいだけど現代の音楽理論ってバークリープレスから出てる
理論書だけだと思ってる?
コード・スケール理論と言い換えますか。それは別にバークリーの専売特許じゃないでしょ。
まあいずれにせよHal Crookも卒業生のはず(講師はしていた)だけど
彼の一連の理論書なんかでもアウトに関してはノン・ハーモニック・ペンタトニック・スケールとか
ノン・ハーモニック・トライアドとかの方法化がされてるじゃん。
0042ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 12:18:13ID:mK6vw58Wあなたの周りにもバークレーの卒業生がいない。
この状態でよく、バークレーの最近の理論って言えるんですね。
正規の教育受けてないから、誤解だらけ。
0043ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 12:22:41ID:Ju35AmXaうーん・・・なんか前スレから「バークリーコンプレックス」な発言ばかりしてますけど
バークリーの卒業生かなんかなんですか?
Ted Peaseの本持ってます?バークリープレスだけど。
バークリープレスから出版されてる本を読むとかではバークリーの最近の理論を
語る資格なしってことか?それならまあしょうがないが・・・
一つどの辺が誤解なのか理論的にお願いしますね。正規の?理論で。
ちなみに僕は正規の教育受けてますが・・・バークリーじゃないですよ。
ただしバークリーでテキストが正式採用されていた著者の授業は単位とりましたけど。
0044ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 12:23:43ID:mK6vw58W理論書だけだと思ってる?
まったく思っていません。ただ m7b13 は、バークレーの理論では、説明できない
といっているだけ。
0045ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 12:28:32ID:Ju35AmXa「m7b13はトーナルな文脈では、短六度がルートとなるM7に変化する」
そうでない場合は内声に半音のテンションをぶつける「部分的なクラスター」となり
構成音を含む音階がコード・スケールとして設定される。ただしトーナルな機能
そのものは短六度がルートとなるM7。部分的なクラスターはTed Peaseも書いてる。
これはバークリーに限らず普通音楽理論だけど、これでも説明出来てないの???
0046ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 12:30:12ID:mK6vw58W0047ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 12:30:31ID:Ju35AmXaに逃げ込んじゃってるんだよなあ・・・
「説明できる理論」とやらを書いてくれれば、バークリーでもコード・スケール理論でも
んなん既に普通に扱ってるじゃんって例を教えてあげられるんだけど・・・
0048ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 12:36:33ID:mK6vw58Wでも読んでみれば。
直接は、関係ないけど metatonal chords のことも勉強すれば、
もっと頭がやわらかくなるよ。
0049ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 12:39:52ID:Ju35AmXaどう具体的に理論的に反論されるのかって事を最低限は書いてくれないと・・・
むしろ>>48さんは頭やわらかすぎじゃない?
どーも抽象的に「誤解してる」とか「わかってない」で済ませてる感じがするが、
僕が書いてることには一切理論的な反論してないですよね?
そういうのって全然わかってない人の特徴なんだよね。。。
せめてそれを自覚してくれたらなあ・・・
0050ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 12:46:40ID:mK6vw58Wたまには、metatonal chords のことでもと書いたのに。
本のタイトルに、もろに書いてあるでしょう。An Introduction to Metatonal Music と
これも理解できないの。
ひとりでやってれば。
0051ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 12:54:47ID:v7E69+2nもちろん普通の理論からいえば、Fm7(b13)っておかしいよ。
それでも、これでもいいじゃんってこれほど大勢が言ってたり、
布川さんが「これでいいでしょ」って思ったり(下記4/5)
とかするほど、頻出のコードなんだよ。
http://www012.upp.so-net.ne.jp/n-valis/g.lecture17.html
ジャズよりポップのが沢山出てくると思うけどね。
あとメセニーグループとか。
それだけ勉強家なんだから、そのあたりを察して、
面白い言説を出してみればいいじゃん。
あと半角英数で書こうよ。
0052ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 13:10:57ID:Ju35AmXaアマゾンの「商品の説明」を読む限り、従来の調性以外の四和音に関する定義づけと
そこから導き出される音階・・・旋律の素材について・・・
という本ですねぇ。メタトーナルとは言っているが、要はモダン・ジャズ・ヴォイシングの
方法論って事でしょ。
メタトーナルの具体例、例えばm7b13がその理論で説明できるというなら、
そこまで書いてくれないと・・・
一つアドヴァイスさせてもらうとですね・・・やっぱり基本的な理論やった上で、
高次の・超越的な・・・という意味合いでの「メタ」が理解されるんですよ。
なんか知的に自分を差別化するために、基礎をやる努力を怠って「基本的な音楽理論は絶対ではない」
って当たり前の事を「基本的な理論など必要ない」ってすり替えをしちゃあいけない。
具体的な言葉で議論できない、「○○が言っていた」の「なんといっていたか」すら言えない、
単に書名人名をあげつらっていても、全く理論の議論にはならないわけです。
普通に議論できていないっていう>>50 さんの文章から見る知的レベルでは、「メタ」は早いよ。
まだ早い。基礎的な事柄理解すると、もっと理論も楽しくなるよ。
0053ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 13:12:55ID:Ju35AmXa布川さんが言ってるのは、増5度のm7でしょ・・・それは五度の変化音だから
b13のテンションじゃあない。
Fm7+5 なら、ギターの場合 F C# Eb Abのヴォイシングでしょうね。
もちろんそれなら意図的に調性外の音を含んだ変化和音としてII-Vでも使えるでしょ。
Fm7(b13)はあくまでb13thとして8度より高く配置される、
5度と短9度の音程を作る・・・から問題なのであって、まったく「頻出」なんかしないでしょ・・・
ひょっとしてその辺の区別が付いていなかったのか・・・
ヴォイシングによっては可能だが、機能は変わる・・・ってもう書き飽きたけど、それは上に書いたとおり。
基本的な事がわかってない人が多いって言う事と「一般的」ってのは全然違うしね。
あと半角英数ってどうしてですか?普通に変換するとこうなるんだけど・・・
0054ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 13:22:05ID:mK6vw58Wあなた、文書もっとちゃんと読んでください。
>48 たまには、 Harmony for a New Millennium: An Introduction to Metatonal Music Randy Sandke Michael Brecker
でも読んでみれば。
直接は、関係ないけど metatonal chords のことも勉強すれば、
と書いてある。直接は関係ないってね。
あんまりトー鳴る トー鳴るっていうから書いただけ。
> 52 メタトーナルの具体例、例えばm7b13がその理論で説明できるというなら、
そこまで書いてくれないと・・・
誰が、メタとーなるで説明できると書いた。かってにつくらないでくれ。
0055ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 13:24:19ID:mK6vw58W方法論って事」ではありません。中身を読んでから書いてください。
0056ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 13:26:10ID:v7E69+2n勉強家なのは感心するけど、もうちょっと演奏したら?
実際にこの文脈で、#5とb13の区別なんてないでしょ。
機能だって変わらないと考えるのが普通。
で、誰もFm7(b13)を理論的に正当化しようとか思ってないわけ。
でも、書かれても別に違和感は大きくないし、対応もできる。
むしろ、そのことに興味を持つ方が生産的じゃない?と書いたつもり。
もうやめるけど、でも全角は読みにくいからやめた方がいいと思う。
0057ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 13:26:56ID:Ju35AmXaうんうん。ごめんね。
ただ、どういう内容か、とか今の議論にどう関係するかって言う事が書けないなら
だまってようね?
中身読んでわかってたら、書けるもんね?
俺のアドヴァイスは、基礎的な事を勉強してからそういうのを読むと良いよ?
って事ね。がんばろうね。
0058ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 13:30:26ID:Ju35AmXa実際この文脈って・・・どの???
bVIM7/I を Im7b13 って捉える事が?
機能が変わると考えるのが普通と言うか・・・
トーナルな文脈では、もう基本中の基本なんだが・・・
要するにトーナルな文脈とそうでない進行の区別が付いていないだけでしょ?
そのへんが多少でもわかってたらm7+5とm7b13が全然違うってのは
普通というか、常識と言うか・・・まあ、もういいや。
0059ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 13:39:53ID:v7E69+2nbVI音が普通に出てくりゃSmに決まってんだろ氏ね
あと半角覚えたのはえらい
0060ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 13:46:21ID:Ju35AmXaほら、議論にならないとファビョっちゃうわけでしょ?
どうしようもねえ馬鹿とか氏ねとか・・・
SDmをIm7b13と捉えるのが「普通」で「対応出来る」って事か・・・
まあ、そういう「理論」なんだろうね・・・
言い張ってしまえば理論って事か。
違和感が大きくないのは、恐らくだけど普通にわかってないからだと思いますよ。
対応も可能だし、解釈も使い方も教えてあげてるけどそれは興味がわかないの??
でこういう議論になると「演奏」の話しになるけど、こっちもそれは思うよ。
そういうのは水掛け論になるから言わないだけで・・・
やっぱりこういうところが、にちゃんねるの限界なのかなあ。
半角はめんどくさいけど、全角読みにくいのかなあ。まあいいや。
0061ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 14:44:17ID:mK6vw58Wって事ね。がんばろうね。
こいつ何考えてるの。
基礎的な事って何。その程度の理論のこと。
0062ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 14:50:42ID:mK6vw58W間違った解釈に興味わくわけないだろ。
上からもの言うな。。。
0063ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 14:56:22ID:mK6vw58Wこいつが一人で、言い張っている。
身の程を知れ。。
0064ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 15:15:59ID:mK6vw58Wジュリアードですか?
0065ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 15:22:14ID:FVNksUyq0066ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 17:16:01ID:mK6vw58W僕は正規の教育受けてます
僕は正規の教育受けてます
バークリーでテキストが正式採用されていた著者の授業は単位とりました
バークリーでテキストが正式採用されていた著者の授業は単位とりました
バークリーでテキストが正式採用されていた著者の授業は単位とりました
「説明できる理論」とやらを書いてくれれば、バークリーでもコード・スケール理論でも
んなん既に普通に扱ってるじゃんって例を教えてあげられるんだけど・・・
「説明できる理論」とやらを書いてくれれば、バークリーでもコード・スケール理論でも
んなん既に普通に扱ってるじゃんって例を教えてあげられるんだけど・・・
解釈も使い方も教えてあげてるけどそれは興味がわかないの??
解釈も使い方も教えてあげてるけどそれは興味がわかないの??
ただ、どういう内容か、とか今の議論にどう関係するかって言う事が書けないなら
だまってようね?
ただ、どういう内容か、とか今の議論にどう関係するかって言う事が書けないなら
だまってようね?
0067ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 17:17:51ID:mK6vw58W私が、間違っておりました。失礼しました。
0068ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 17:24:36ID:/tQXVTSN0069ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 19:01:09ID:jmECRXB90070ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 20:04:19ID:s3HBlpZU0071ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 20:48:13ID:R7CcOVCY0072ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 21:40:23ID:jmECRXB9整合性とは合理的に整ってるて意味だよね?音楽理論に合理的な理由を求めるのはしっくりこなくね?
分類の枠にとどまっていれば整合してると言えるわけか?
0073ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 22:04:25ID:FyK5d/J5最近になって、それは違うんじゃないかと思ってきた。
確かに何も知らない人よりは聴きやすい(もしくは聴きにくい)音楽やが狙って作れるけど、
良い曲、良いメロディーというのは思いつきでしかないように感じる。
0074ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 22:15:12ID:PyC589qX0075ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 22:15:25ID:FVNksUyq0077ドレミファ名無シド
2007/05/28(月) 00:57:03ID:emZE2s4Y騒々しい音、音楽と称するたわいもないがらくた音は今はいらない。理論なぞしゃしゃり出る幕なし。
0079ドレミファ名無シド
2007/05/28(月) 03:49:26ID:Hi6mMBIx0080ドレミファ名無シド
2007/05/28(月) 12:53:57ID:emZE2s4Y0082ドレミファ名無シド
2007/05/29(火) 17:14:35ID:yt7Wws7811(イレブンス)コードと7sus4コードの機能的な違いを教えて下さい。
0083ドレミファ名無シド
2007/05/29(火) 17:34:59ID:clb/Nu2m0084ドレミファ名無シド
2007/05/29(火) 21:44:53ID:MV7W1zTt7+5(aug7)は偶成和音
7b13はドミナント7thのテンション指定
G11はクラシック4声体なら、たとえばG-D-F-A
G7sus4はG-C-D-F
以上
0085ドレミファ名無シド
2007/05/29(火) 22:24:32ID:u3kXU/BF0086ドレミファ名無シド
2007/05/29(火) 22:49:00ID:/MziGxLM?
0088ドレミファ名無シド
2007/05/29(火) 23:41:35ID:Sfnv91c/前スレはもう落ちててワケ解んねえしw
てかID:Ju35AmXaって奴は病気か?こいつマジで頭逝かれてるぞ。
>11
>普通のサブ・ドミナント・マイナーの機能和音の転回形を
とか即>12に突っ込まれててワラタ
兎に角>>56に凄まじく同意
0089ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 00:33:40ID:1ARBMz53教えてください。
どうしてあんなに不思議な音がするのですか?
0090ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 01:09:43ID:EKWSYqqD解らないのにどう回答しろというのだ。
0091ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 01:43:27ID:wecbEOTCつか質問スレなんだから基本的には質問者が蚊帳の外になったら終了
どうしてもやりたけりゃ議論スレたてろ
0093ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 04:32:10ID:u0DFyHv10094ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 07:06:31ID:xvVh0ieV必死に煽って書き込ませ必死に点数稼ぎをしているというわけです。
以前と比べまして暇な楽器屋、メーカーの宣伝工作員、音楽教室や出版関係者工作員の書き込みの割合が
圧倒的に増えているようです。というより一般人が全くいないのが現状です。
0095ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 11:55:20ID:ZFJGlNDe回答よろしくお願いします。
0096ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 12:08:01ID:KnGwkGPXF#m
|
B−Bm−D
|
Em
調合は調べろ。
0097ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 13:57:42ID:yQ+iokio「近親調とは何ですか?」ってならわかる。 なんでロ短調なんだよ。
それなら「同主調はロ長調で、平行調はニ長調で、属調はホ短調、下属調は嬰へ短調だと思うのですが、これであってますか?」ってのが筋じゃないか?この場合、ただ怠惰なだけじゃん。
近親調って概念を知ってて、にもかかわらず、ある主調から具体的にそれらを自分で導けないとしたら、
何学んだって無駄だよ。てか音楽以前の話。偉そうにごめんね、でも本音。
0098ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 14:09:35ID:cPe5EYeR0099ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 14:27:39ID:cPe5EYeR俺も>>56に同意
ID:Ju35AmXaは論争に破れて>>91>>92で自演してるねwww
キモすぎ。
ジャズ屋なら常識のFm7b13を使わないとか。自分が知らないだけなのに分けわからん理論
で引っ込みつかなくなって自爆した精神異常者だろw
>>89
ハービーハンコックはL.C.C.を勉強しないとわからんよ。
0100ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 14:37:17ID:cPe5EYeRところで馬鹿??
「同主調はロ長調で、平行調はニ長調で、属調はホ短調、下属調は嬰へ短調だと思うのですが、これであってますか?」
近親調が四つしか無いと思ってる???属調と下属調の平行調は?
0101ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 14:43:32ID:4F0AndNpそれに97の文面では金身長が4つだけとはかいてないだろ。
0102ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 14:50:09ID:t8cPBSFXID:cPe5EYeRもなぁw
ハンコックとリディクロなんて関係ない
0103ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 14:56:43ID:cPe5EYeR>>102
ハァ?ハービーハンコックもマイルスデイビスもL.C.C.勉強してあのスタイルになったし。
やってることはL.C.C.そのものですが?
ID:Ju35AmXaみたいに知らないくせにいろいろ言いたがるキモいやつが多いね。
0104ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 15:03:57ID:ioYZ+aZkそうとばかりは言えない.....」ってつっこんでたらきりがないし、
そんな回答じゃたいていの質問者は混乱するぞ。b13と#5は区別するのが
基本だし、コードスケールやテンションの基本も説明しにくくなるだろうが。
0105ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 15:07:56ID:Ry0TpkVm0106ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 15:13:17ID:cPe5EYeRハアアアアアアアアアアアアアア?
>>b13と#5は区別するのが
基本だし、コードスケールやテンションの基本も説明しにくくなるだろうが。
>>104はID:Ju35AmXaですか???もう来なくていいよww
Fm7のb13はDb、#5はC#。異名同音って言葉知ってる?
>>56を百回読むといいよ。
あとコードスケールコードスケールうるさいやつは大抵わかって無いやつ。
セッションしてるやつなら絶対そういう考え方しないし。
0107ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 15:19:40ID:cPe5EYeR>>b13と#5は区別するのが基本だし
>>b13と#5は区別するのが基本だし
>>b13と#5は区別するのが基本だし
>>b13と#5は区別するのが基本だし
>>b13と#5は区別するのが基本だし
恥さらし発見wwwwwwwwwwwwwwww
0108ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 15:21:59ID:4F0AndNp0109ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 15:28:49ID:cPe5EYeR変な誤解するとギターの速弾きみたいに癖がついて抜けないのと一緒で上達しないんだよ。
Fm7b13は上級になるとセッションではよく使われるコードでプロのジャズギタリストの布川氏も
よく使う。フュージョンでは常識のコード。
300円で売ってるような入門理論書では説明がめんどくさいから書かないだけで実際には使われるという
いい例。
異名同音というのはC#=Db A#=Bbという意味。
だからFm7b13とFm7#5は同じという事。違うと言い張るやつは初心者かキチガイ。
0110ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 15:39:21ID:cPe5EYeR他の人がどういう誤解をしているかを考えてみると
多分立ち読みで読んだ300円で売ってるような理論書を見てクラの理論をカンチガイ
したままジャズに応用した例。
クラの理論は何年以上前の日本ならチョンマゲ時代の理論なのでジャズには一切使えない。
クラの曲は結局はコピーでしかないので単に知識をつけるために何かとスケールスケールというわけね。
ジャズはスケールという考え方をしていなくてコピーで基本を身につけたらセッションでその場そのときにインサイドな
音を自分で見つける努力をしなきゃならない。
そのときにアウトサイドという考え方が出てきてそのための理論がリディアンクロマティックコンセプトという。
ハービーハンコックもマイルスデイビスもこの理論を勉強してその時代のジャズを作ったわけ。
理論もそこまで行くとコードとかコードスケールは関係ないと考えたほうがいい。
バークリー理論というのは今でいうとドリームシアターとかのプログレの理論だから
ジャズとはあんまり関係ない。ヘビメタ系のプログレの場合はコードがパワーコードだから
理論がそもそも必要ないのだけど出来るだけ予想を裏切るスケールを使うためにスケール理論を
使ってる。だからジャズにはほとんど役に立たない。
0111ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 15:51:05ID:XktgXnF6そこで「=」という結論から入らなきゃキチガイとか言っちゃったら終わりじゃん。
ならそんな議論には参加しなければいい。それも今さら引っ張ってきてまで…
あと、口調や態度は改めないと、人に与える印象に関して損だと思うよ。
そういう本筋でない部分で、それこそキチガイ扱いされかねない。
0112ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 15:53:41ID:xvVh0ieV0113ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 15:59:41ID:cPe5EYeR意味がよくわからないんだけど。
「=」って何?
俺の書いた「Fm7b13とFm7#5は同じという事。違うと言い張るやつは初心者かキチガイ。」
に同意してるって意味?それなら>111はキチガイではないからいいじゃん。
>>112
ついてこれなかった?ガンガレ!
0114ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 16:20:54ID:xvVh0ieV0115ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 16:27:55ID:xvVh0ieV馬鹿みたいにあーだこーだ言い合うことになんの意味があるか。
理論不信と理論オタクの不毛さをアピールするだけだ。
0117ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 16:55:38ID:cPe5EYeR>対位法的に単純な線形ハーモニー以外の要素がジャズなどで使われるのはいうまでもない
>対位法的に単純な線形ハーモニー以外の要素がジャズなどで使われるのはいうまでもない
>対位法的に単純な線形ハーモニー以外の要素がジャズなどで使われるのはいうまでもない
>対位法的に単純な線形ハーモニー以外の要素がジャズなどで使われるのはいうまでもない
>対位法的に単純な線形ハーモニー以外の要素がジャズなどで使われるのはいうまでもない
>対位法的に単純な線形ハーモニー以外の要素がジャズなどで使われるのはいうまでもない
>対位法的に単純な線形ハーモニー以外の要素がジャズなどで使われるのはいうまでもない
だから何wwwwwwwwwwwwwwwwww
理論知らないなら来るなwwwそれかおとなしく質問する側まわれ
カス
0118ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 17:00:51ID:xvVh0ieV0119ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 17:13:55ID:t8cPBSFXID:Ju35AmXaが既知貝でアホなのは間違いないですけど
ID:cPe5EYeRも既知貝でアホだったんだね
> ハァ?ハービーハンコックもマイルスデイビスもL.C.C.勉強してあのスタイルになったし。
> やってることはL.C.C.そのものですが?
マイルスもハンコックもリディクロは使えてないし
研究したという言質もない
一応リディクロを多少なりとも研究したとの言質もあり
消化してる痕跡を残しているのは知る限りではエヴァンスぐらい
0120ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 17:28:47ID:xvVh0ieV0121ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 17:48:17ID:cPe5EYeRどうでもいいわな。ジョンメデスキーのアプローチ解説でもやってくれる方がありがたいわ。
どうでもいいわな。ジョンメデスキーのアプローチ解説でもやってくれる方がありがたいわ。
どうでもいいわな。ジョンメデスキーのアプローチ解説でもやってくれる方がありがたいわ。
どうでもいいわな。ジョンメデスキーのアプローチ解説でもやってくれる方がありがたいわ。
どうでもいいわな。ジョンメデスキーのアプローチ解説でもやってくれる方がありがたいわ。
どうでもいいわな。ジョンメデスキーのアプローチ解説でもやってくれる方がありがたいわ。
どうでもいいわな。ジョンメデスキーのアプローチ解説でもやってくれる方がありがたいわ。
知ってる単語並べるのが好きだなあwwwwwwwwwww
>>119>>120 同一人物乙
0122ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 17:53:20ID:cPe5EYeR>>103
ID:Ju35AmXaが既知貝でアホなのは間違いないですけど
ID:cPe5EYeRも既知貝でアホだったんだね
お ま え が ID:Ju35AmXa だ ろ
キチガイ。病院逝け。ついでにシね
0123ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 17:53:23ID:xvVh0ieV0125ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 17:55:02ID:VH74FJZi0126ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 18:00:26ID:xvVh0ieV0127ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 18:01:19ID:cPe5EYeRだからFm7b13とFm7#5は同じという事。違うと言い張るやつは初心者かキチガイ。
自演はもういいから反論してみ?ID:Ju35AmXa=ID:t8cPBSFX=ID:xvVh0ieV
0128ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 18:09:30ID:cPe5EYeRは知ってる単語を並べて物知りのような気になっているだけなので理論の事は
何も知りませんでした。
多分二十歳過ぎでニートのデブ。人間のクズw
0129ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 18:09:32ID:xvVh0ieVフラットファイブとエクステンションも区別できないのね。
0130ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 18:11:05ID:cPe5EYeRID:Ju35AmXa=ID:t8cPBSFX=ID:xvVh0ieV
は前立腺肥大で禿げてるんだ?
かわいそーだねー。二十歳過ぎでニートのデブで、さらにハゲなんだwwww
死んだ方がよくね?
ハゲ
0131ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 18:11:15ID:xvVh0ieV0133ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 18:13:21ID:cPe5EYeRフラットファイブ シャープファイブ
フラットファイブ シャープファイブ
フラットファイブ シャープファイブ
wwwwwwwwwwwwwwワロスwwwwwwwちょwww
フラット フィフス
シャープ フィフス だっつのwwwwwwwwwwwww
数詞も知らないwwwww義務教育は?
二十歳すぎでそんな恥ずかしい間違いするひといないよ????
0134ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 18:16:17ID:xvVh0ieV脂肪寸前の2ちゃんねるははたして再び活性するのか。
0135ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 18:16:21ID:cPe5EYeR二十歳過ぎでニートなんだよwww
学歴無いならコンビニかなんかで働けよ。カス。お父さんお母さんが泣いてるぞ?
0136ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 18:18:54ID:cPe5EYeRえ???
それ
フラットファイブ
シャープファイブ
の言い訳になるの?運営とか何妄想してんの?馬鹿?
0137ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 18:19:40ID:xvVh0ieV役に立たない音大卒のニートが何を申す(笑)
0138ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 18:21:10ID:cPe5EYeRはかわいそうだなあ。泣いているんでしょ??(笑)とか書いてるけど。
>>137
音大卒なの??よく入れたね・・・フラットファイブとか言ってて
入れる大学あるんだ?
0139ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 18:21:51ID:xvVh0ieV0140ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 18:22:38ID:cPe5EYeRコンビニかなんかで働けだって(涙)
泣くなよ。ガンガレ
0141ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 18:23:49ID:xvVh0ieV音大など入りませんよ。馬鹿のいくところですからね。
0142ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 18:25:23ID:cPe5EYeR音大など入りませんよ。馬鹿のいくところですからね。
音大など入りませんよ。馬鹿のいくところですからね。
音大など入りませんよ。馬鹿のいくところですからね。
音大など入りませんよ。馬鹿のいくところですからね。
音大など入りませんよ。馬鹿のいくところですからね。
音大など入りませんよ。馬鹿のいくところですからね。
音大など入りませんよ。馬鹿のいくところですからね。
とまらねええええええwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0143ドレミファ名無シド
2007/05/30(水) 18:26:50ID:cPe5EYeR東大など入りませんよ。馬鹿のいくところですからね。
東大など入りませんよ。馬鹿のいくところですからね。
東大など入りませんよ。馬鹿のいくところですからね。
東大など入りませんよ。馬鹿のいくところですからね。
東大など入りませんよ。馬鹿のいくところですからね。
東大など入りませんよ。馬鹿のいくところですからね。
東大など入りませんよ。馬鹿のいくところですからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています