【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ4【メンテ、改造】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2007/04/13(金) 00:02:44ID:sUT88FMWなお、オーディオアンプとは基礎技術は同じながら勘所が全く違いますのであまり話を混同させないようにお願いします。
でも、技術ネタを提供してくれる人は神ですので仲良くしてね。
■1代目スレ
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ【メンテ、改造】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1100421785/
■2代目スレ
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ2【メンテ、改造】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1128255992
■3代目スレ
アンプ自作】真空管回路をいじるスレ3【メンテ、改造】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1145592252/
■テンプレ
http://diymod.how.to/
通称「テンプレ」。自作&MOD系スレのテンプレをまとめた起点のサイト。
リンク集、過去スレ保管、市販品の回路図リンクなど。必見!
■参照画像はこちらへ
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
「自作ちゃんねる」
■音源はこちらへ
http://www.yonosuke.net/clip/clip.cgi
「不如意音源掲示板」
■トランス販売
ノグチトランス販売株式会社
http://www.noguchi-trans.co.jp/
橋本電気株式会社
http://www.hashimoto-trans.co.jp/
買物可能
http://atk.jp/shinkuukan
0436ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU
2008/01/17(木) 22:55:15ID:qcX6wwm2+B用
http://www.toyozumi.co.jp/products/ad21/pdfs/AD21-005A.pdf
A用
http://www.toyozumi.co.jp/products/ht/pdfs/HT-61.pdf
両方合わせても2,000円でお釣りがくる。入れ物に余裕があればこういう選択
肢もありかと。
+Bは、1次側115V、2次側200Vの倍電圧にしました。
0437425
2008/01/17(木) 23:38:01ID:Epu8qD0R放置でもいいし、最終のバッファーをセルフバイアスのカソフォロにして数あわせるでもいいんじゃない?
ちなみに自分だったら遊ばせるのもったいないんでクリーンorクランチ用に使うかな。
0438ドレミファ名無シド
2008/01/19(土) 11:16:12ID:UTTNyooy週1ペースで5ヵ月位使ってましたが、電源は入っても音が鳴らなくなったまま6年程経った物を所有してます。
真空管の劣化には早いと思うのですが、考えられる原因は何でしょうか?
0439ドレミファ名無シド
2008/01/19(土) 11:19:08ID:UTTNyooy0440ドレミファ名無シド
2008/01/19(土) 11:30:23ID:OvBX1HLwきっと週一じゃなくてもっと使って欲しかったんだよ
マジレスすると原因はいろんな可能性あるからなんともいえんよ。
ていうかその情報で裏蓋あけずに原因特定できたらそいつは超能力者だろ
0441ドレミファ名無シド
2008/01/19(土) 12:03:15ID:hnTNhVzS0442ドレミファ名無シド
2008/01/20(日) 14:03:10ID:0VJfUfx4容量足りてればOKだろ。要するにオートトランス。下げる事もできる。
0443ドレミファ名無シド
2008/01/24(木) 08:49:23ID:tnRv1Cq8無知がはずかしいだろ・・・
0444ドレミファ名無シド
2008/01/31(木) 21:33:07ID:XDfU3asm0445ドレミファ名無シド
2008/02/05(火) 00:43:29ID:4OQRv/7tつないで、いわゆるチャネルリンクさせると、ハムノイズが出るようになります。
(両方のChのVolが0だとノイズは出ませんが、どちらか1ChでもVolを上げると
ハムノイズが出ます。)
特定のChが悪さしているようではなく、どのChの組み合わせでもNGです。
回路図は、入力の1Mが無い等、少し違いますが:
http://www.voxamps.co.uk/downloads/circuits/ac301989.jpg
が一番近い感じです。
これって、いわゆるグランドループでノイズが出てる状態なのでしょうか?
原因とか対策とか、アドバイスもらえると嬉しいです。
0446ドレミファ名無シド
2008/02/05(火) 21:26:21ID:oFvuZh/vどんな音だろう?
0447ドレミファ名無シド
2008/02/08(金) 20:23:02ID:XNAnioiP0448ドレミファ名無シド
2008/02/09(土) 01:05:18ID:CfrVAZ7K0449ドレミファ名無シド
2008/02/11(月) 12:16:59ID:MEykIroC0450ドレミファ名無シド
2008/03/02(日) 12:36:13ID:+Ok31KSoスピーカーが外されている真空管アンプがあるんですけど
何オームのスピーカーを買えばいいかわからないんです。
0451ドレミファ名無シド
2008/03/02(日) 13:41:53ID:R3B7pV+u出力トランスの一次インピーダンスは二次側に繋ぐ負荷(スピーカー)のインピーダンスと巻き線比で決まる。
0453ドレミファ名無シド
2008/03/02(日) 19:31:08ID:TJrS2bZmトランスのどっかに書いてないか。
書いてなかったら回路図を探せ。ネットで見つからなかったらいくつか本が出てる。
わかんなかったら8Ωのスピーカーをつなげばたいてい大丈夫だろ。
火を噴いたりはしない。
0454ドレミファ名無シド
2008/03/02(日) 22:20:37ID:VZZ0nbYE0455ドレミファ名無シド
2008/03/03(月) 12:59:55ID:WtDRuHYgみなさん、レスありがとうございます。
>>451
すみません。ちょっと難しくて分らないです。
>>453
トランス本体には書いていないんです。
回路図を探してみますが、SPのオーム数って書かれていないことが多い気が。
>>454
巻き線比って25:1と決まっているのでしょうか?
だとすると1次側のインピーダンスが分れば、2次側が分かるということ?
0456ドレミファ名無シド
2008/03/03(月) 19:42:37ID:W1tUQfhj二次側に繋ぐ負荷インピーダンスと巻き線比で一次インピーダンスが決まる。
巻き線比を調べるには小信号を加えてみればよい。
0457ドレミファ名無シド
2008/03/04(火) 01:05:42ID:6cmALKGRそもそもドコのなんて言うアンプなんだそれ?
フェンダーのツインとか固有名詞が判明すれば話が早いし、
回路構成からも察しがつく。ファイナルが6V6シングルか6L6PPとか。
トランス二次側にタップが出ていないか、それにSP口径とSP数の情報も有用。
でもまあふつう4Ω、8Ω、16Ωのいずれかだろうし、>>453のいうように
8Ωを繋いでブッ飛ぶようなことはまず無いし、8Ωタップのみのトランスに
4ΩのSPを繋いでそれを善しとしてるユーザーもいるだろうし、あまり厳密に
悩むこともないよ。
0458ドレミファ名無シド
2008/03/04(火) 03:04:32ID:8KIRYHnf0459ドレミファ名無シド
2008/03/04(火) 13:43:46ID:V9dGeYof皆さん、色々ありがとうございます。
10インチ2発仕様なので、8オームをパラで大丈夫そうですね。
>>457
コントロールパネルが外されているので正確なところはわからないのですが、
シンエイという日本のメーカーの試作品らしいです。
ともかくありがとうございました。
0460ドレミファ名無シド
2008/03/04(火) 18:33:18ID:SefvIYs0例の倉庫から出てきたものなのかな。
0461ドレミファ名無シド
2008/03/04(火) 22:04:05ID:dqN1S3LO> 右から四つ目の真空管が紫色に
真空管のグローで問題になるのは極間のピンク色ぽいやつで、これはエミッション減による
劣化なんだけど、どこに何色のグローが出てるのか、慣れていないと判別しにくいかも。
真空管の並びはツイン背面からみるとこんな感じだったかな?
6L6GC x4 (V7-V10) - 12AT7(V6) - 12AX7A(V5) - 7025(V4) - VIBトランス(TR4) - 12AT7(V3) - 7025(V2) - 7025(V1)
右から4本めだと7025(V4)か。
12AT7(V3)がリバーブユニットのドライバ管、ツインの中でもわりとへたりやすい球だ。
7025(V4)はリバーブ信号増幅とVIBチャンネル増幅、12AX7A(V5) はVIB発振&増幅回路。
「変な臭い」の元が何なのか、CかRか、はたまたソケットなのかをキチンと切り分け対処してから、
V3〜V5を良品と交換してみるかな。単なるプリ管交換だけで復活する可能性もあるけど、また同じ
トラブルに見舞われるリスクも大きいから根治治療がオススメ。
0463ドレミファ名無シド
2008/03/05(水) 00:00:30ID:F8J9TxTG0464ドレミファ名無シド
2008/03/05(水) 23:15:15ID:WNdNzn7U0465ドレミファ名無シド
2008/03/06(木) 00:04:25ID:WgA7uAet0467ドレミファ名無シド
2008/03/06(木) 01:12:55ID:BdudgzrcCE-1でも繋いでろ
0468ドレミファ名無シド
2008/03/07(金) 21:25:24ID:RV2QGpf+個人がやる冗談としては面白いが商売として通用する改造じゃないよ
0469ドレミファ名無シド
2008/03/07(金) 21:40:55ID:0hJjmIir0470ドレミファ名無シド
2008/03/07(金) 22:02:07ID:MkzeSU/Z0472ドレミファ名無シド
2008/03/08(土) 19:55:54ID:hGrSnkTFチューブアンプといって売ったことがある。
0473ドレミファ名無シド
2008/03/09(日) 16:29:09ID:58lBeR0c0474ドレミファ名無シド
2008/03/09(日) 16:48:32ID:TWpmCYQp真空管・半導体に続く第三の音とか言って売ったら売れないかな?
なんなら LED 一緒に封入して、3色入れていろんな色に光るとかwww
0475ドレミファ名無シド
2008/03/09(日) 21:02:38ID:DVGH//h30476ドレミファ名無シド
2008/03/09(日) 23:46:22ID:TWpmCYQp0477ドレミファ名無シド
2008/03/11(火) 10:12:07ID:9mHvnBQS0478ドレミファ名無シド
2008/03/18(火) 11:10:38ID:00Rtrlw8質問ですが、今使っているエーストーンのアンプの真空管がヘタったため、
先日東京で真空管を買ってきました。
ただ、元々付いていたのが6L6GCで買って来た物は6L6GBでした。
知人の2人に聞いたところ意見が違いこの真空管を使えるかどうかわからなくなってしまいました。@この二つはプレート損失が違うので、定格オーバーになる。
Aソブテックの6L6GBは最終型の6L6GCを模したものであり問題なし。
どちらが正解でしょうか?
教えて下さいよろしくお願いします。
0479ドレミファ名無シド
2008/03/18(火) 13:30:29ID:vgTSbz9bどちらの言い分にも一理ある。
初代メタル管の6L6は、6L6G→6L6GA→6L6GB→6L6GCと進化してきたけども、
GC後に出現した、GBスタイルのルックスだけを残した最終GC相当のGBもあって、
6L6WXTなども作ってるSOVTEKの6L6GBなどがそれ。
古いRCAなどのオリジナル6L6GBと型番は同じだけど、プレート材質や構造などが
GC相当に強化されてるので、GBだからPp=19Wくらい?という古い規格表のスペックは
通用しないこともあるです。
0481ドレミファ名無シド
2008/03/18(火) 20:47:09ID:KjeZUrqIプレート電流が20%程度多くなるけど、ある程度電源部がしっかりしていれ
ば問題なし。
0482ドレミファ名無シド
2008/03/19(水) 00:20:21ID:hrf+UBCi音質傾向もほぼ同じと考えていいんでしょうか?
0483ドレミファ名無シド
2008/03/24(月) 19:21:21ID:CQPOuRfWスイッチの回路を増設しようと思っているのですが、開け方が分かりません。
コンボアンプならアンプユニットを引き出してこれますが、ヘッドアンプは
どう分解すればよいのでしょうか。
本体下側4本長いネジがあるのでそれを外し、裏側にある蓋を外したら後ろへ
引き出してこれると思っていたのですが、ビクともしません。
分解の方法を教えて下さい。
0484↑
2008/03/24(月) 19:32:02ID:QHZYwFbI0485ドレミファ名無シド
2008/03/24(月) 23:29:08ID:CQPOuRfW0486ドレミファ名無シド
2008/03/25(火) 00:23:22ID:oaZ1zj7G■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています